( 321632 )  2025/09/04 05:33:59  
00

オールドメディアの影響や、石破氏の指導力不足に関する議論が目立ち、日本の政治の混乱が続いているとの認識が広がっています。

多くのコメントは、自民党内の権力闘争や、森山、加藤、石破らの続投に対する不満を示し、政治の方向性が国民利害から乖離しているとしています。

また、特に経済問題に苦しむ国民の声が多数寄せられ、生き残りを重視する自民党議員の姿勢に対する批判も強いです。

石破氏に対しては、実行力の欠如や、新たな政策の提示が期待されていないとの意見が多く、彼が辞任しない限り、状況は改善しないとの意見が優勢です。

一方で、野党による新たな提案や政策が求められる声も多く、国民の利益を中心に据えた施策の実現が急務とされています。

全体として、日本の政治は古い体質からの脱却が必要との認識が浸透しており、時代遅れのアプローチに対する批判が強いです。

 

 

(まとめ)

( 321634 )  2025/09/04 05:33:59  
00

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアが世論を作っている。田崎氏はこの前まで石破続投のコメントしていた。今週になり、潮目が変わり石破退陣持論をぶっつけてきた。 

 この集英社オンラインも今週から石破退陣論を述べられている。国民は裏で蠢く政権闘争に影でタッグを組むオールドメディアに踊らされずにしっかりとした動向を見極めなければボーっとしてたら、やりたい放題される事を肝に銘ずるべきだ。 

 

▲159 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、長期に渡って日本の政治の中心にあった自民党が崩壊すれば大混乱は避けられない。 

しかし今の政権では日本が良い方向に向かうとは考えられないし、何よりこんな状況になるまで自国の政治に無関心だった国民にも多大なる責任がある。 

私達は、政治の混乱による痛みに耐えながら、国益を考えて行動する政治家かどうかを判断することを繰り返し、この国があるべき方向に進むよう努力する責任があると思う。 

 

▲940 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、石破がどうしようもないのも事実だし、ここで詰め腹を切らせたら、あとはご機嫌取りの政策を幾つかやって、「やっぱり石破が悪かった」に印象付けようとするんじゃないかねえ 

とはいえ、自民党が浄化されたわけでもないから、元に戻るのもそう長くはないだろう。しかし野党側も立憲民主党が勢いを失い、躍進したところもまだ独自に盤面を動かせるほどは強くはない。まだまだ政治の混乱は続きそうだな 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は将来が約束された安定した会社のような、まさに就職に最適な政党だった。しかしこの30年は高度経済成長期の栄光にすがったままデフレ期に突入し、民間の努力に全て放り投げて国民をシバき続けてきた結果、ついに倒産の危機に直面している。政治家の基本は「先憂後楽」だが驕り高ぶりがすぎてすっかり忘れていた。果たして国民のための政治に原点回帰できるか、全てはこの一点にかかっていると思います。 

 

▲505 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんを擁護する新聞やテレビ等のマスコミって何だろうか?色々と問題のある石破さんを悲劇の主人公のように持ち上げる目的って何だろうか? 

 

そもそもマスコミの言うように石破さんが国民から支持されているなら、選挙で負けずに、安部さんのように長期政権となる筈ですが? 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

我が国の政治は政策課題別組織ではなく政党により運営されている。同じ政策理念を持つ者が政党を組織し、選挙を通し政権を獲得して政策の実現を図るのが基本。党に属さなければ世論に沿って頑張っても影響力は限定的になる。では自分が確かな信条と展望をもった自民党の議員だったとしたら、今の石破体制でどうするだろうか。石破氏の就任以降の考動、総理総裁の立場での振る舞い、極めつけは立て続けの選挙敗退、自然体で評価すれば当然辞任を求め交代を要求するだろう。石破氏は党内でも余人をもって代えがたい存在ではない。前回総裁選での各候補の主張を見ても石破氏を凌駕する潜在力を示す候補者は複数いた。寧ろ今の石破氏の節操のない姿勢をみるに及んでは総理総裁として到底相応しいとは評価できず辞任要求は強さを増す。党ひいては国民の将来に向けての正しいあり方と信じ信念をもって抜本的な体制変更を進める以外ないだろう。国民はそこを見ている。 

 

▲93 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治は、自民党と立憲民主党が、移民受け入れと緊縮財政、リベラルな社会政策を推進しているという批判があります。これらの政策は、しばしば「緊縮左派」と揶揄され、日本人国民の利益よりも、グローバルな理念や外国人への配慮が優先されているという見方もあります。 

このような政策の結果、国内の経済格差や社会保障制度の維持が困難になり、多くの国民が置き去りにされていると感じて、参議院選挙で国民が気づいた。 

困った事に石破、野田は対応しようとしていない。そういう結果が今に繋がる。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治たるもの国民目線の施策を実践することが大切です。 

だから、野党のみなさん、過半数以上になったのだから、考えは違えども、考えが一致するところは協力して国民目線の施策を行って下さい。 

自民党内での争いは無視して良いです。 

今、食料品等の物価高、不法外国人労働者問題など問題は山積みで、争っている場合ではありませんよ、野党のみなさん。 

国民のみなさんは、次の選挙で国民目線の施策を実践出来る政治家を一人でも多く当選させ、日本人のための日本を取り戻しましょう!! 

 

▲230 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は思想が左なだけでこの1年で実行した政策は一つも無い。そんな人が今後に何か政策をやるとは到底思えません。いつまでも威張ってないで早く辞めて欲しい。 

やっとデフレが終わったんです。これからの時代は国民の可処分所得が増えるように減税してくれる人が総理になって欲しいです。 

 

▲67 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて政権維持の為に社会党とも組んだ自民党です。彼等の権力への執着は侮れません。ゾンビのように生き続けるのが心配です。 

実は次の総選挙も石破政権でやって、立ち直れない程負けさせるのも良いかと思ったりしました。 

しかし今の野党では政治が不安定になるばかりで、結果比較第一党として生き残りそうです。 

真に自民党を倒すのは、自民党自体が分裂して保守やリベラルなどの野党勢力と合体して、本当の再編になるしか無いのではと思います。 

 

▲206 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

過渡期には不安がつのるものでしょう。しかし私は楽観しています。お手本としてきたヨーロッパの二大政党制は崩壊または崩壊しつつあり、小党乱立、比較第1党をもとに連立政権化しています。それでも、国は回っています。 

 

多様な民意をある程度包摂するにはその方が都合がいいかもしれない。日本の政治意識は伝統保守とリベラル(左翼は除く)がマジョリティをしめていることが多くの調査で示されています。連立政権でそれが実現できれば安定政権となるでしょう。 

 

そもそも、日本は高齢化が進み、構造的に大きく物事を変える方向に進みにくい。それに、これからの数年、世界の混乱、貿易の停滞、国家財政の悪化、軍事衝突の拡大等、日本の安定性が評価される機会は訪れるでしょう。 

 

国民からみれば、不満この上ない状態ですが、世界を見わたせば、これでもまだかなりまし。生活しやすい国であることは間違いありません。 

 

▲58 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

これから自民党が自戒していくに足る要素として、参議院選は参政党、国民民主党という保守政党に民意が移ったということが大きい。 

左翼政党に票は移らず、制度疲労した自民党に見切りをつけた国民が多かったということ。 

企業献金まみれの世襲議員ばかりの政党にいよいよ見切りをつけたということだろう。 

自民党が内向きの争いをしているうちに、野党は国民への未来図を示して欲しいところです。 

 

▲129 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破視点で見てみると、引責辞任と言う形で辞めると、その後は、自民党には居場所が失くなる。 

歴代の元総理は党内に影響力を残し、派閥の長であったり、顧問と称して院政をしたり出来ただろう。 

が、今は派閥解体をして混沌大勢であり、党勢を失わせた責任者に何のポジションが有るのだろう。 

道義的にみて、引退をせざるを得ないだろう。 

そこを避ける道を模索しているのだろうが、選択肢は日々狭まって、最後はみっともない事になるだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党はこのようなゴタゴタした権力闘争があっても結局は権力と利権の保持が最優先で国民の事など二の次で国民に寄り添った政治をしなかった結果が今の状態になっただけでいわゆる身から出た錆とも言える。 

国民の大半が先進国の中で貧乏になったのも自民党による利権優先の政治を続けてきた結果でそんな政治を顧みない政党は選挙によって淘汰されればよい。 

 

▲195 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

国民そっちのけは岸田政権からずっと 

昨年の総裁選で石破を総理にしたのも岸田 

岸田政権を引き継ぐと言った瞬間に選挙の敗北は決まった 

このまま石破続投なら、それが一番の国民そっちのけ 

総裁選で多少は国民の方に目を向けられるかが課題 

 

▲65 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が権力闘争のような国民無視の茶番を行っているうちに、野党はどんどんと国民目線の施策を提案して行って欲しい所です、自民党が落ち着いてからでは遅いしそれでは自民党の思う壺です。今のごたごた状態の時に野党は減税などの政策を出していかないとマスコミは自民党の茶番で目立ってしまいます、これが彼らの政治的手法です。今こそ野党連合で自民党を解党させるくらいの追い込みをかけるチャンスだと思います、総理が誰になろうが国民の望む政策を野党が積極的に出すべきですね。自民党からは何も出てこないはずです、公約すら守らないし石破が仮に代わったら給付もしないでしょう。国民は1ヵ月以上も何もしない自民党のつまらない茶番劇を見せられているのです。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にあるような支えるより倒した方がいいという損得勘定かというと、違うと思います。 

おそらく危機感です。 

今回の選挙で国民から突き付けられたメッセージは減税と石破政権へのNo!です。それに対し石破首相がとった行動は税の維持と自分と四役の全員維持です。これは総括をしても変わりませんでした。 

 

これでは次の選挙で自分が落ちる可能性が高い。確かに石破首相が辞任しても事態は好転しないかもしれない。でも辞任しなければ好転する可能性は確実にゼロです。国民の意思からズレてるのだから。 

確かに現状見苦しいように見えるが、石破首相が辞めない限りずっと見苦しい状態が続きます。同じ見苦しさなら早めに断ち切らないと生き残れない。 

 

損得勘定という軽い言葉ではなく、自らの生死にかかわるという危機感から今の総裁選前倒しに繋がっていると思います。 

もうポストをちらつかせるとか金を配るとかそういう次元の話じゃない。 

 

▲108 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は企業献金に頼り、ウラガネを受け取りどう見ても健全な保守層ではなくなった。そのため参政党の支持が急速に上がったのだろう。 

無党派層の動向も大いに注目される。ほとんど国民民主と参政党にいれたと思われる。 

これからの選挙で投票率が上がると、参政党と国民民主の得票が増えると予想される。 

石破政権は既に政権として死に体になっている。米、中、露も次の日本の指導者に誰がなるか大いに注目していると思う。 

 

▲57 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

物価は上がる一方、米の価格も鰻登りで国民の生活は益々困窮するばかり…。政府は何もしない。備蓄米を出して、偉そうにしているだけ…。外交も成果が出ない。防災省なんて役に立たない所にお金を使い、減税の話になればすぐ財源は…と増税する事ばかり主張する。政府が取る税金を減らすなど、上手な政策をすれば経済が活性化して納税額が増えるだろうに…。何もしない、増税ばかりの内閣は早く居なくなってほしい。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに石破政権は国民にとっては不要な存在です。一番に選挙に負けて「貧困層救済」が出来ないとか、日本のトップとしてあり得ない発言・行動だと存じます。エアコンもつけれず亡くなる高齢者の方もいるのに、海外には国民の税金を水の様に出資を行い、挙句の果てに国民には「財源が」「日本はギリシャより悪い」と言い訳ばかりを言って、減税を行わない。見直しが出来る税収が数多くあるのに、見直しすらせずに新たに増税路線とか、本当に石破政権は不要な存在です。今回、辞任表明ラッシュが続いておりますので、石破総理も合わせて即辞任をお願いしたいです。 

 

▲20 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いつからか、国や国民を豊かにし、国を守る高邁な理想を持つ議員は失せ、父親から地盤を受け継いで、議員の子供として、庶民の生活苦も知らない分からない2世議員や知名度をから当選し、当選後から堂々と今から勉強しますと戯言を言うタレント議員、日本の尊厳を守る訳でもなく、外国の顔色ばかり気にして圧力や懐柔に直ぐ靡く議員、更に国家審議でも官僚の用意した回答を棒読みで読み上げる議員。自民党の中にもまだ国士が残っている内に、解党レベルの抜本的改革がなければ、現在の団塊の世代以外の50歳以下の国民から自民党に票は戻らないだろうな。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の為って、何一つしてない。自分の懐増やすのに一生懸命。財務省ないいなり。無駄な省庁あるし。暫定税率廃止って言えば、財源ってほざいてるし。だったら、廃止しない方がいい。海外にばら撒き、国民ばら撒かない。国民から、取る税金無くせばいい。もう一度、税金のあり方考えたら。その間、公務員、国会議員報酬0。給付金、毎月10万円ばら撒けば、選挙勝てる。2万じゃ誰も幸せに慣れない。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「ただの損得勘定と醜悪な権力闘争」だそうです。 

政治も世の中も基本は損得勘定です。特に政治は権力闘争のエネルギーで選挙によって勝ち上がった人が政権を担います。その権力闘争を「醜悪」と表現したことでこの長い長い論説の価値が現れてしまいます。 

マスコミは自民党は末期症状と批判しますが、激しい権力闘争をすることで国会が活性化してくれるものとむしろ期待して注目しています。国民はそれを期待するしかありません。 

それにしても自民党の国会議員はとんでもない人を選んでしまいました。 

 

▲69 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

本来は、もっと早くにこのような状況になるべきだったのだ。 

30年間も遅すぎたのだ。税金を使って選挙運動をし、選挙直前にはいつもバラマキをし、30年間も国民を騙し続けた結果だ。 

今では、一人2万円の飴玉を選挙買収だと国民は見抜いているのだ。 

そのくせ、暫定税率だとか抜かしてガソリンに2重3重の税金をかけてきている。幼稚園の用地買収で職員が自殺しても誰もその責任を明らかにしようとしない。国民も無関心。これで国が良くなるわけがない。 

太るのは、裏金議員のような悪人ばかりが太っていく、国民は疲弊していく。 

日本に革命が起きてもおかしくはない。 

今の若者、学生は、可愛そうだ。将来が未来が悲惨なものに見えてこないのだろうか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ利権で繋がり自民を支持する層は薄くない。旧勢力打倒が大変なのはそのため。自民と利権集団の執念がぶれないのであれば、それに対抗する側もぶれてはならない。何度でも選挙で大敗させるしか道は無い。 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

首相就任してすぐ同盟国のアメリカでなく仮想敵国の中国を訪問 

国会では「我が党は公約通りにやるということは今まで一度もない」という選挙での公約表明を無意味なものとする政治家として口が裂けても言ってはいけない発言 

初めての国際会議では自ら挨拶にも行かず座ったまま各国首脳と握手で対応 

 

ハッキリ言って国の指導者として論外、歴代総理ワースト評価と言って差し支えないでしょう 

仮に中小企業の平社員ですら務まらないような能力です 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生が総裁選をしろと発言した事で自民党は完全に政治生命が終わりましたね。裏金問題も解決せず自民党政治を延命する事に、多くの若者世代が反感の狼煙を上げましたよ。物価高騰で苦しんで国民を尻目に私利私欲で政治を手放す事が出来無い、自民党には全ての国民は辟易してます。まあ仮に総裁の顔を変えても自民党は夏の参議院選挙より最悪の結果になるでしょう。 

 

▲26 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

多分初めから堂々と立ち回っていれば、総裁選前倒しは無かったんじゃないかと思う。 

コソコソ逃げ隠れして、総裁選回避を狙った怪しげな策を講じてしまったせいで、かえって正当性に疑問を持たれて、総裁選をやらないと収拾が付かない状態に自らを追い込んでしまった。 

自信があるなら堂々と受けて立てば良いし、自信が無いなら今すぐ辞任すべき。 

一国の宰相に、まるで小動物みたいな立ち回りは、して欲しくない。 

 

▲107 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>政治家たちが自らの権力と利益のためだけに動き、国全体の未来や長期的なビジョンを顧みなくなれば、政治はただの機能不全に陥る。 

 

もうすでにこの状況です。 

だからこそ、このあたりで面倒な状況を一気にリセットするくらいに大きな動きが出てくれた方がまだマシという認識で状況を見守っている国民が増えているのだと思う。 

大きな変動を求めずできるだけ現状からの方向修正だけでなんとかなればと消極的支持でやってきたのがこれまでの30年。 

結果として全然よくなった実感も得られず、いよいよその路線のかじ取り役(自公)は劣化著しく立て直しも困難で泥船化。新しい方向を示してくれるかもしれない勢力をとりあえずは観察したい。 

そういうことでしょう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破石破と自民党内でのゴタゴタに国民は振り回されているが、そもそも本来そんなことどうでもいいことだが。 

それよりも肝心要の政策ほか問題山積が全く手につけられていない状況を憂うべきだろう。 

何れにせよ石破は終焉。 

政治空白作らないどころか総理の椅子にしがみつく事が停滞する要因ということがまるで理解できていない。 

 

▲113 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう自民党のような古い政治をやる時代が終わったって事ですね。時代や社会情勢が刻一刻と変化しているこの世の中でずっと昔からの昭和の政治を今でもやっている。全くもって時代遅れの政治。ま、時代の流れについていけない昭和時代のジジイがやってるんだから当然と言えば当然ですが、今後は時代の流れ、社会情勢に応じた臨機応変な対応な政治をやっていなかいと世界に取り残される、そういう危機感が無い人間は政治家になるべきではないと思います。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

んー、もう一個あって、石破さんの支持に入って分け前を得る。ついでに支持やポストを得る。 

って逆張りパターン。 

 

国民の期待を石破さんに呑ませる形で一定の集団が石破さんにつくと、無視できない勢力が一時的にできる。 

 

大駒のポストは非主流派の方に譲る代わりに経験を得る場と国民の意思を背負って居るという監視役をやる。 

 

このパターンが一定程度いると、勝てる可能性がある。 

在庫ローテーションも回る。 

 

まあ、現役の国民負担がやや減ることが重要だろうけれどもね。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏のやることなす事も現時点では無茶苦茶だけど、この人がここまで粘るのはもしかすると海外から入ってきているあの総ての一大勢力がそ 

日本人と日本を潰そうとしていてそれを是が非でも止めるつもりなのかな。 

 

とも思ったりしてみた。 

 

▲8 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

全然的外れな分析ですね。 

総選挙前倒しを「ルールを破る」と捉えているのけど、これはルール違反どころか、ルールに則ってやった結果、今の状態になっている。しかしその「ルール」にしても、自民党の党内ルールであって、民主的に決められたルールではない。 

 

民主主義についていえば、色々な立場から色々な意見が出て初めて、民主主義は働く。日本は今、官僚支配体制が強く、報道機関ですら、政府に操られている。民主主義の崩壊は現政権内だけの話ではなく、日本国家全体として進行していたというのが実態だろう。 

 

SNSが出てきて、今、この支配体制が崩れようとしている。「石破おろし」は民主主義の崩壊ではなく、むしろ逆。官僚支配体制の崩壊の始まりであって、民主主義の再構築の始まりであろう。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の中の方々はどうお考えなんでしょうね?実際これが外から見える風景であって違うとは言い難いのも確か。結局変えるためには石破氏のような逃げ一手ではダメだし切る必要があるならしっかり切らないとダメ。厳しいようだけどどれだけ自分たちに強い枷がかけれるかにかかってる。それくらい今の自民は人が入れ替わったくらいで変わりましたと言われても受け入れられることはないよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は利権政治が嫌になって自民党への支持をやめた。安部さん菅さんも綺麗ごとだけではなかったと思うが、それでも日本の国のためを考えていたと思うが、岸田さん以後はそれも感じられない利権のみの政党となった。立憲民主は自民の批判だけしていれば飯が食えるという体たらく、高齢者の特権さえ守れば両党はうまい汁をすすれる。マスコミは自民党のコップの中の政争、この記事のように権力闘争と言いたがり、記名、捺印をして5時間以内に投票しに来いと、この危機こそ自民がまとまらなければいけない時に、およそ民主主義とは言えない自己保身の分断を平気で行う執行部を批判しない。マイナポイント2万やるからカード作れ、作らない奴は健康保険使えなくしてやるぞ、の河野太郎に対するような怒りを感じる。ここで怒りを感じないような政治家はただの利権屋。ここで奮起して変わらなければ、本当に自民は終わりだろう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰がなっても同じこと。悪くなる一方。勝つ国家になるために裏金的活動、韓国由来の宗教に濃く支援を求めるでしょう。ホワイトハウスにも親統一教会に親しいが出入りしている。関わり深い国民は幸せだろう。ブラック国家の仕打ちに耐え生き続ける国民が美徳し、外交が対立すれば戦乱になる。ツケに耐えられる勝ち組、ツケに耐えられず自滅する国民の対立深まる、ハラスメント社会となるでしょう。 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の主張はまとはずれだ。議員にとってはいまのままあと3年政権が続いたほうが自分達の身分は安定だ。それを壊して議員たちに何のメリットがあるというのか?次の総裁選まで何もしないのが一番だ。首相を代えて解散して新しい議員が増えるかもしれないが自分が落選するかもしれないのにだ。自民党の議員はまだ何もわかっていない。憂さ晴らしで石破おろしをしているだけだ。そういう時は石破首相が自ら解散して見せて自民党の議員の目を覚まさせるのも良いだろう。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破・森山・加藤が辞めもせずダラダラと政権を続けられるのは、自民党内に「国民の信任を得るための政治はこうあるべきだ!」という気概のある人がいないということ。ほとんどの党員は自分が生き残るためにはどうすればいいかを、情勢を横目で見ながら態度を保留している状態。だから政策も国民もまったく無い。確かにこれでは末期症状と言われてもおかしくない。かといって野党が何かアクションを起こすこともない。要は今の政治全体が国民そっちのけで権力争いの行く末を眺めてるという状態だろう。そしてこれこそが財務省の狙いで、減税や給付といった国民の要望を進めることなく放置し、そのうちなかったことにする戦略。なぜこの状況で石破が辞めないのか?立憲野田と手を組み、野田が首相に返り咲くというタイミングを探っているからではないだろうか? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去35年間ほぼ自民党が政治を司った結果、日本人の給与は上がらず、税金と社会保障料金の上昇だけが続いている。 

日本人の正社員は減少し、代わりに安い外国人労働者が増え、治安は悪化の一途となっている。 

それでも利権で汚れた自民党を支持する国民、特に高齢者が多いことが日本を更にダメにしている。 

このままでは、少子高齢化は進むだけだし、外国人に侵略されるだけだろう。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事はそもそもの主張の根幹が間違っています。本記事は自民党の党内政治の話であり、石破が国民から選挙でノーと突きつけられたこととは別軸の話です。少なくとも、石破は日本全体の大きな課題を明確することもなく、課題が明確ではないので、当然ながら、施策・戦略も具体的に示しませんでした。やったことは行き当たりばったり、その場凌ぎの票を取るためだけの、給付金や関税のアメリカ投資といったバラ撒きのみです。これでは党内政治とか関係なく、選挙結果の民意に従い、退陣すべきしかないです。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民公明、立民の政治は必ずこのまま終わっていきます 若者を中心に多くの国民に支持されていません 

物価高、増税は止まらず、対処もせず最悪の政治です 

無駄な再エネ利権政策をやめず、中国に再エネ賦課金が流れ、農地や国立公園までもメガソーラーが敷き詰められ、巨大風車は殆ど稼働もしていません 

 

次の選挙が待ち遠しいです 

若者の日本の洗濯に期待しています 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

松下幸之助の言葉で、「私心」を入れてはいかんというのがあります。 

 

国民そっちのけで「私心」入れまくりの自民党は、もう大分前から末期症状で、いよいよ終わりの終わりを完了する直前に見えます。もしかしたら、あと5~10年で、教科書に載るような瞬間(自民党が完全に転落、参政党が与党に!のような)を見れるかもしれません。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破を降ろしてももう自民党がら支持を取り戻せるかはかなり厳しい。このまま石破ならもう終わりです。 

不法移民は論外ですが、労働人口減に対する外国人労働者の受け入れに関して、各国が失敗している二の跌を踏まない対策が全然見えてません。それなのに前のめりにどんどん外国人を入れようとしている自民には馬鹿なのか裏の繋がりがある大臣でもいるのかと信用なりません。 

 

とりあえず、移民、外国人労働者を入れてもEUのような事態にはならないという根拠を国民に説明して下さい! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30年間0成長の自民、公明がやってきたことは全て間違っているんだと思います 

 

経済の観点でいえば雇用は守ってますよね。 

そこは評価します。 

しかし賃金が上がらない 

他国を見れば、私にそして貴方に、違う未来があったと思うと、選挙を蔑ろにしてきたことが悔やまれます。1日も早い自公の退陣を望みます 

 

安全保障の観点で言えば、中国に媚び、弱腰で国を危うしている。防衛力強化と叫びながら実態は空っぽ。移民も無作為に入れ、このままでは日本を守れない。先人の犠牲を踏みにじる独善政治と言えるでしょう 

 

書いていて嫌になった。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民には選挙はやらないと言っておきながらすぐ選挙をやったり、新人議員に10万円配ったり、予算さえ通れば自公国3党合意を平気で無視したり、103万の壁を骨抜きにしたり、質問した議員を睨めつけ威嚇したり、バラマキはしない!侮辱するな!と玉木さんに鼻息荒く突っかかったものの選挙前に人気取りの為にやっぱり給付金(バラマキ)出しますと言ってみたり、選挙で負けたから出しませんと言ってみたり、その割には比較第一党として選んでいただきましたなどと言ったり。負けを認めないなら給付金出すべきだし出さないなら負けを認めて辞任するべき。自分に都合のいい数字だけを切り抜き自分に都合のいいように解釈して発言、行動する。そんな人物を担ぎ上げた自民国会議員全員に大いなる責任がある。今衆院解散したら…どうなるか分かるよな? 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに石破も自民も見苦しい。 

しかしこんな総理を、自民党の良識だの、リベラルの星だのと持ち上げて、散々囃したのはメディアである。 

この期に及んでも、世論調査と称して、根拠のない石破擁護を繰り広げている。 

言い換えればメディアが石破を選出したのである。ならば、この混乱の責任の一端は有ろうというものだ。 

自民も末期症状なら、メディアも末期症状じゃないか。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この石破外しの後、誰が総理大臣をするのか? 

自民党が変わるためには裏金議員などの議員自体を変える必要があると思います。 

そのためには総選挙を行うのは意義がある。 

ただ、政権を担える議員がいるのか、又国民がちゃんと選択できるのか疑問がいっぱい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも国民も矛盾している。ここに来て石破内閣支持率が上がる?何故?両院で少数野党となった石破内閣は、公約で掲げた給付すら野党の支持がなく実行できない。野党に妥協して暫定税率廃止という所まで来たけど、陰で操る財務省は見かけ上暫定税率廃止としているがその裏で別名目の新たな税制度を検討している。しかも、これガソリンのみであって軽油は廃止しないで暫定税率存続するというウルトラC。これでは中小の輸送業者や建設業者は何も救われない。石破政権が続く限り、財務省の言いなりで国民生活など一つも良くならない。なのに何故?石破政権の支持率が上がる?一つはオールドメディアに踊らされた保守勢力の台頭が嫌な人達。もう一つは、元々消去法ではあるが自民党を支持してきた人達が、これまたメディアの煽動によって「裏金」がこの世を悪くしているというまやかしにまんまと乗せられてる。現実石破政権では何も良くならない事を理解して。 

 

▲44 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

別に打算で降ろそうとしているのではなく、選挙で国民からNOと審判を下されたから、民意を受けて石破政権は幕を引こうという当たり前の主張をしているまででしょう。反乱でも何でもない。そもそも石破氏がかつて唱えていた主張でもあるのですし。 

それもみな温情で、とっとと辞めろとはいわず、首相自らが判断すること、とあくまで辞任の決断を自らするよう、引きずり下ろされるような無様な最後にはならぬよう見守ってくれているのです。なのにひたすら責任は取りたくないと駄々っ子のように見苦しい振る舞いをしているのが石破首相。自民の醜態はすべてこのポンコツ総裁によるものです。 

かなりガタが来ている自民党とはいえ、今ほどトップがひどい時期はかつてありませんでしたから、新総裁のもと出直せば少なくとも今よりはマシになるでしょうよ。 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

野党が多いうちに選挙改革をして欲しいです 

 

投票時は当選してほしい人や党の他に、当選してほしくない人や党も記入する。 

 

当選者は差し引きして決めるというものです。 

 

一部の国民と組んで組織票で当選することが出来なくなります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかなぁ、政権担当与党が、第一にすべき事は、日本を発展させて国民の生活を守る事。これが一番大事!これが出来ない或いは、これをする気がない政党は、どんなに耳障りの良い政策を掲げ、清廉潔白であってもダメ。この人は、口先だけでこれが出来なかった。なら、退場するしか無い。なのに総裁・総理の椅子にしがみついている。権力闘争以前の問題。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全く国民の暮らしの危機を放置して権力争いには霹靂する。石破氏自身も歴代の総理にキツく退陣を要求!安倍元総理には「選挙に負けたのに続投するのは理屈が通らない、私だったら即座に辞めて落選した人に謝って回る」、その後の都議選惨敗に「麻生おろし」にも加わり、菅直人総理にも「政権を正せというのが選挙結果、選挙をなめないでください。」と迫ったのに自分のは大甘ちゃんである。 

 

少しばかり内閣支持があがったからといっての外交三昧、インドへ10兆円もの投資するなら食料品の軽減税も停止出来るのである。しかもインドには岸田前総理も9.8兆円支援したのに更に追加とは?モディ首相にすり寄っても訪日後にすぐプーチン大統領も来る中国へ向かったのである。 

”総裁選に賛成する奴は名前を書け!賛成なら次回選挙では公認しない!”と総理が党員を脅している。然るべき時は今であり、国民の方を向けないなら即刻、退陣して欲しい! 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアの思潮は石破おろしに焦点が当たっている。国民目線では現在の自民党の問題がそれで解決するとは思っていない。むしろ自民党議員の浄化がもっと必要であろう。それにも関わらずメディアはそれを追求しないことが不思議だ。国民目線とメディア目線とのズレを感じた。そのメディア目線は隣国の反日目線のように思えるのだ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マスメディアもこれ以上庇いきれないのか石破続投に疑問の記事が少し出て来た。自民党の権力闘争ではあるが能力の無い指導者を居座らせれば、困るのは国民です。物価高騰の対策も何も無いし経済政策も何も無い。殆ど全てに何も出来無い政権を続投させるのは、政治家として最低限の仕事もしてない事になる。駄目だと結果が出ている以上、退陣させるのは当然です。次の総裁は、石破政権で大打撃を受ける日米交渉のやり直しと言う大問題が目の前にある。与野党一致協力して石破政権の大失敗を覆さなければならない!! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相がここまで粘るのは、本気で自民党を解体させようとしているようにも思える。 

だから、自民党が負けるとわかっていても、衆院解散に踏みきる選択肢をチラつかせている。 

石破首相も世間の風が、国民民主党と参政党に吹いていることくらいわかっているはず。 

それでもなお、衆院解散の選択肢を排除しないということは、自分もろとも自民党を壊滅させる気なのかも知れない。 

それゆえに解散権を持つ総理の椅子にしがみつくのか…… 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

9月8日の総裁選の受付の時に10時~15時まで約4時間しかなく、時間的に間に合うのか不安、まただらだら時間かけて15時になったらはい!終了ですとか言いそう、石破をふくめ執行部は卑怯な手段や不正をなんとも思わないからな 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

暫く、選挙結果が示すように政党の小党化が進むだろう。政策の共通出来るもので前に進めるしかない。しかし、これだけは言っておく。減税しないと明日の日本はない。勿論減税の穴埋めの増税もダメ。話にならない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう記事の信憑性もどうかと思います。テレビメディアや新聞、週刊誌等のオールドメディアは例え目を覆いたくなるような厳しい現実でも、真実をきちんと視聴者、読者に伝えるという社会的使命を果たそうとしないと、もう存在そのものの是非にまで行き着きますよ。ある野党党首がもし当選したらまず記者クラブを潰すと言った。また、Sns上のある人は石破首相は人の言う事は聞かないし、すぐに言う事が変わるし、総理大臣なんかになったら絶対に権力にしがみつくから絶対に総理大臣なんかにしてはならないと言っていた。報じられた当時はその党首は泡沫候補扱い、石破首相はオールドメディアの言う首相になって欲しい議員のベスト3に入っていた。結局どちらが現実をきちんと伝えていたかです。Snsはデマばかりみたいな事を言うがオールドメディアもデマ紛いの情報確率は結構高いんですよ。オールドメディアは世論誘導の悪意が感じられる分悪質度は高い。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだと言っても、石破おろしとか総裁選前倒しなどは今やることか? 

今は最優先すべきことを遣るのが政治家だろう、とりあえずそれのメドが立ってからやればいいのだ。 

石破さんの「しかるべき時期」とはそう言うことだと思うよ、素人の私でも分かることだ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は右派も左派もいるからいい政党だと言う議員さんがいらっしゃいましたが、左派が強い現在は立憲民主党と変わりません。石破さんはいっそのこと自民党を出て立憲民主党に行けばいいと思います。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党に期待できることがありますか?自分たちの都合、権力争いなど醜い事この上ない。かといって今の野党では無理。どっちがいいかの問題ではなく今の日本を変えられる政党、政治家がいない。日本も落ちるところまで落ちるしかないのかも。それでも今の自民党に期待できる物はないし期待する気も無い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、コノ記事はチョットずれているなぁ~、と思ってしまいます。 

 

最終的には、自己の利益に繋がるのかも知れませんが、 

今回の石破降ろしの流れは、日本を守る為、そして自民党を守る為な動きでは無いかと。 

先の岸田内閣と石破内閣で、対外的な部分でリベラルに成りすぎ~現在の岩屋外相は特に~自民党の固定客を逃してしまい 

このまま現内閣が続いたら自民党自体が閉店ガラガラに成ってしまう危機感が有るのでは無いかと? 

 

まあ、何れにしても総裁選の前と後で変節?それとも正体を現した?激変っぷりが故に、現在の流れが生じたのでは無いかと。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に日本人のことを、日本という国の未来を、よくするために行動しようという意思が今の自民党には感じられない 

まるで売国奴のようにすら見える 

こんな政党が強力な地盤など作ってもらってはたまらない 

そして何よりこの政党には自浄作用が全く働かないことが露呈している 

裏金問題が不起訴となったことで終わったと考えてるのが何よりの証拠 

この政党は一度壊した方がいい 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

7月の参院選。個人的には大敗とまでは言えないなと思っています。正直なところ、自公はもっと議席を減らすと思っていましたから。 

石破、オールドメディアの世論調査を鵜呑みにしてヤケクソ解散しませんかねえ。今度こそ惨敗して、国政選挙3連敗を達成してほしい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

『国民そっちのけ』、そうとは限らないよ。 

 

憲法をよく理解し、日本の政治の仕組みを知っていりゃこそ、国民は民意を何らかの手段で意思表示できる。だからそれには当たらない。 

 

『そっちのけ』と発言するのは、即ちメディアの自民政治を否定する方便です。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

前々回の総裁選で河野と岸田が残った時点で自民党は終わっていました。 

 

中道を捨て極左に変貌した瞬間でした。 

 

案の定、岸田以降自民はどんどんダメになっていきました。そして日本全てが岸田以降急激に悪化してしまいました。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党や立憲民主党は国家国民のためではなく、選挙互助会になってしまってる。国民には見透かされるようになってきた。 

石破さん率いる自民党と、野田さん率いる立憲民主党はどっちも日本国民を向いていない。財務省と外国を向いている。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この1年、石破政権にはこれといった実績・結果がない。これまで散々偉そうな事を言っていたわりにはパットしない。次の首相候補No.1なんてマスコミに持ち上げられて自信過剰だったんじゃないの? 

 

自民党を改善する気もなさそうだし、国民の生活改善・向上の為に何か一生懸命やっている風でもない。首相の座にしがみつかれても時間の無駄だし国民に取っては迷惑なだけ。損得勘定であれ権力闘争であれ、自民党なりの浄化システムを働かせて下さいな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

超長期に渡って政権の座にいたためか、 

日本国民のためにいいことしたいではなく、 

自分たちが権力の座にい続けることが目的化してしまってる感じだからね。 

 

石破さんをおろそうとしてる筆頭格の麻生さんは、 

「(石破さんでは)選挙に勝てない」からおろさねばといってるだけで、 

おろして新総裁にしたら党勢が回復して復権できるという旧来のノリでいるのは否めないからね。他の議員も似たようなもんだろうしね。 

有権者をどんだけ見下してんだって思うよ。 

 

個人的には新総裁が誕生したところで、 

自民党は自民党のままだろうなと思うから多くは期待してないよ。 

 

ネットで人気の高市さんが新総裁になろうが、 

外国人政策を180度大転換するだけの決断が出来るとは思えないからね。 

 

そもそも外国人政策のベースを作ったのは安倍政権だったわけで、 

自分を取り立ててくれた安倍さんの政策を否定するなんて出来ないでしょ。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が末期であろうとなかろうと国民のためにならないなら同じことです。 

自民党の議席は徹底的に減らし、日本の経済と安全保障を脅かす財務省の嘘に騙されない人を国会に送り込む必要があります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

衆院選も都議会選も参院選も地方も負けた。満塁ホームランと言ってもいいくらい、ここまで日本国民に支持されてないのに、メディアどうやって集計したのかもわからない支持率が上がったからと「まだ支持されている」と意欲を示すのが理解できない。 

今更石破おろしが始まってるんだから、総理の周りじゃ最近までチヤホヤしてたんだろうなぁ 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの功績 ①選挙の結果が現政権に影響しない →日本は実は民主主義国家ではない。②選挙で示された日本国民の意思が、二の次に置かれる →日本は独立国ではない この2点を「見える化」してくれた。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国・ロシア・北朝鮮と近づこうとしているインドへの多額の資金融資・技術投資を約束した日本の石破茂(別名:石破逃げる)。 

この事実にトランプ大統領が気づいたら、日本と全く同意文書を交わさず口約束のみの状態を利用して、今の関税率を完全に覆してどんだけ吹っかけて来るかわからない状態に全く気付かず、続投しようとする石破茂(別名:石破逃げる)を指示している人達は、いったい石破茂(別名:石破逃げる)に何を期待して支持しているのだろうかと疑問を持つ私はおかしいですか? 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

> ただの損得勘定と醜〇な権力闘争の果て…国民そっちのけ、自民党は末期症状か・・・ 

 

タイトルに悪意を感じる、マスメディアの馴れの果てか??? 

石破が約束を守らないこと 

責任を取らない事、 

責任から逃げること 

仕事が出来ないこと 

関税問題を解決する意思も能力もなく、逃げ回っていることは、大衆目の目から見ても明らかだ。 

 

自民党が、仕事が出来ず責任を取らない総理を代える・・・それを権力闘争とか、末期症状とか言いかえるべきではない。 

自民党が石破を選んでしまったことは、大失策だがね! 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて、安倍さんが石破だけは総理にしてはいけないっての賜わった事が理解できたんじゃないかな。石破が嫌いとかじゃなく、この固執する性格なんでしょう。なかなか辞めないでしょうね。なは、辞めさせるしかないよね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権を否定しよう、という発想で最初から最後まで書いた記事。 

最近、こういうのが増えてるのは自民の旧派閥の人々が「何かをさせている」んだろうなw 

さすがにちょっと露骨すぎるよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

解党的出直しと、言わず解党しちゃえば? 

国民そっちのけの権力闘争なんだから、 

やればやるほど白けまくって末期症状だよ。 

 

あと、日本の統治システムが危うく…って、 

占領下日本なの?GHQの名残りで米国か 

日本発の独裁者の事なのか知らんけど。 

 

それって、国民主権でも無ければ自由主義や 

民主主義でもない絶対王政みたいなもんじゃ? 

 

議論せずに閣議決定で統治!っていうなら、 

全体主義の独裁国家か、 

宗教国家、教祖と信者の構図になると思うよ? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で負けた理由と思われる項目をあげただけで国民の声を聞く事もなく、責任問題に終始しています。国民との約束の選挙公約はそっちのけです。これでは次の選挙に勝つはずがありません。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選前倒しを実現して、新総裁を指名して、新総理にして即衆議院解散・総選挙をして新総理の真を国民・有権者に問いましょう。 

負けたら、総裁選前倒しを繰り返すことになりますね! 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民の方針として、 

1.解散総選挙をして、徹底的に負けて、そこから基盤を作り直す。 

2.総裁選前倒し。林あたりが総裁になり、解散総選挙はせず、無所属を数人引っ張ってきて総理に。麻生、森、岸田が気に入る運営をしてとりあえず低空飛行しながら安定し、国民が忘れるのを待ち、野党の自爆を待つ。 

 

2にするだろうな。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に不正があった以上、竹中平蔵がプロデュースした開票機「ムサシ」に関しても、国民が納得できる実機の検証が必要。多くの国民が選挙開票の不正を疑っている。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破内閣がなくなることが日本にとって1番良い選択。政治空白をなくしても実力がない首相が続く限り日本はダメになる それにしてもこの期に及んで辞任しないとは責任の取り方がわかっていないのは恥ずかしい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選が終わって石破首相の進退ばかり報道するマスコミもどうかしていると思いますよ、国民の関心は石破首相の進退ではなく消費税減税されるのかガソリン暫定税率の廃止はいつなのかでしょう、国民生活そっちのけの報道しかしないマスコミも末期だと思いますけど… ぶら下がりでも進退の話ではなく国民生活をどうするつもりですかと突っ込めばいいのにといつも思って見ているんですけど… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やめるなデモの様子画像は? 

 

そして、国民そっちのけではありません 

石破がしがみついている権利と言う椅子から 

降ろすことは、「石破辞めろ」に賛同している 

多くの者たちには、自民党に注視し応援してます!! 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは退陣政局と盛り上がってるけど、何だかんだでずるずると石破政権は続きそう。 

 

幹部も後任が出るまで辞めないと言ってるし、党の公認が無ければ勝てない議員ばかりなのに執行部を追い詰めて解散選挙とかあり得ないだろ。 

 

▲16 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

「石破政権崩壊カウントダウン、始まる」ただの損得勘定と権力闘争の果て…国民そっちのけ、自民党は末期症状か 

 

当選のために、国民の方を向いて政治をすると、当然、左系となり、あれこれ保身のタイプが多くてこじれる。 

世界を向いて、この日本のかじ取りをしようとすると、右系にみえて、国民に背中を向けるので、人気取りのメディアの格好の餌食になる。 

社会党になった自民党に国民が、No!と言い始めたと思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「ただの損得勘定と醜悪な権力闘争」って、 

本来辞めて然るべき石破が権力にしがみついてるのが原因であり 

醜悪な権力闘争を仕掛けてるのは石破なんですけどね。 

すんなり辞めていれば普通に後任選出に進むだけで。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍さんが石破、小泉、河野だけは首相にしてはいけないと言ってた、その通りだよ。安倍さんが行きてたら石破なんかが首相にならず、安倍さん、再登板で日本が壊れる事もなかったのかな。 

 

▲71 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

財源がないから減税しません(だけど「上振れ分」があるから1人2万円ばら撒く) 

財源がないからガソリン暫定税率は廃止しません(だけど暫定税率以上の税金を補助金として投入) 

お金が無いんです(だけど22年度コロナ禍の補正予算12兆円のうち94%が使途不明) 

 

安倍も大概だったが、岸田、石破とこんな連中。こんなに言うことがコロコロ変わる連中なんか信用できるわけがない。党内の権力闘争なんかどうでもいいから、支持率上がっているならさっさと解散してくれ 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE