( 321739 )  2025/09/04 07:32:16  
00

=+=+=+=+= 

 

グミは固いものから柔らかい物、様々な味が選べて楽しいです 

ただ、グミは砂糖もそれなりに含まれててガッツリ食べ過ぎると血糖値を急激にあげるだそうです 

あと、歯に粘着するので虫歯にもよくないです 

なので食べ過ぎには要注意です 

 

▲534 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のトレンドはハードグミから異食感系に変わってきました。 

ソフトとハードを組み合わせたり、糖衣コーティングしてパリパリさせたり 

コスト面よりもひとときの贅沢へ向かっているようです。 

オススメは 

ピックミーという面白いグミが出たばかりですので硬い方を上の歯、柔らかい方を下の歯にして食べてみてください!! 

 

▲34 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、飴はのど飴くらいしか買わなくなった。 

グミは昔から好きだから今だに買っちゃう。人によっては好きなのだろうけど、ハードグミ系が増えて、歯応えばかり強調されて、おいしくない新作が多いなと感じる。 

一番お気に入りは忍者飯のラムネかなぁ。後はなんだかんだ安定のハリボーのコーラかな。 

アンパンマングミとか後ろにオブラートとかついた系のグミの味を思い出すと、歳とったなぁという悲しさが溢れる。 

 

▲34 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

グミは昔からあったけど、ここ数年で急激に新商品が増えてバラエティに富んできた。 

ガムは一時期キシリトールが人気で虫歯予防効果が叫ばれたけど、そういやCMも全く見かけない。 

タブレット菓子とか呼ばれたフリスクとかミンティアもCMとか広告聞かなくなった。 

グミも色々あれどガムと比べれば糖分も多そうでほどほどにした方が良さそう。ブームもいつまで続くのかその後は何が流行るのか楽しみではある。 

 

▲35 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

2025年、とうとうグミがアメ越えしたんですか。子供時代、明治のグミが出たばかりの頃にまだグレープとオレンジぐらいしかなかったけど、よく食べました。グミは食感も楽しく、バリエーションも多い。チョコレートがコーティングされているのもあったり。今は信じられないくらい種類多いですね。 

 

グミは食べやすく、小腹ぐらいなら満たせます。食べた後、チョイスにもよりますが、のどもあまり乾かない。口の中に長く入れておけて、口淋しさも緩和できるとダイエットにもよさそう。 

アメはのど飴以外は甘すぎ、ガムは吐き出さなければならない。グミはその必要がないのもポイント高し。アメのシェアを抜いたのは分かります。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

飴って硬いから口腔内の壁が荒れるんですよね。グミは柔らかいし溶けやすいので馴染むというか、触感が優しいし、製品ラインアップもワンコーナー広くありますし。飴もグミも器官に詰まると危険なので小さなお子さんには味を覚えさせないほうがいいかな 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに最近コンビニなど、パッケージがカラフルで種類も豊富に並んでいる様子は密かに気にはなっていました。 

ガムみたいに吐き出さず、飴みたいにしばらく口の中に留まらず、クッキーみたいに水分を奪われず、チョコみたいに暑い時期でも溶けないグミには、ちょこっと手軽に腹を満たすには最適なのかもしれません。 

肉みたいに毎月ある訳じゃないけど、9月3日の年一の日くらい買い漁ってみようかなぁ。 

 

▲45 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

飴・ガムは口の中でゆっくり楽しめるけれど、グミはすぐに胃袋の中に納まってしまう。ゼラチンなのでたんぱく質は摂取できるが、砂糖の分量が半端ない。こんなものを常時食べていたら、糖尿病まっしぐら・・・と思っているので、子供のおやつにグミは与えないようにしている。グミの成分で炭水化物って言う表記、卑怯だと思う。炭水化物=砂糖。上白糖大さじ1杯は9g前後なので、気になる方は換算してみると良いと思う。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの三人の子供たちと妻がグミ大好きで家には商売始めるつもりか?くらいで買い置きしてありますね。 

日本のグミは多種多様で外国人観光客もコンビニでめっちゃ買ってる姿をよく見ます。ハリボーなんか硬くて食べる気しませんが、様々な触感や味のグミがあって日本のメーカーの売るための努力は本当に涙ぐましいというか素晴らしいなと感心します。 

 

▲110 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のグミの多様性には本当に楽しませてもらっています! 

剥がして食べるコーラのグミにハリボーのくまさんグミ、これらベストセラーも素晴らしいラインナップながら、コロロやタフグミなどの新感覚グミも続々登場… 

もぐもぐする口が止まりません。 

グミを愛する皆さん、そうでなくてもこうして様々なグミ意見を拝見できること喜ばしい限りです。 

グミ界隈を盛り上げていきましょう! 

 

▲7 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食べ過ぎがよくないのは承知の上で、 

少量でジッパー?つきのグミはお出かけ時の子どものお供にとても重宝しています。 

新商品や限定フレーバーも頻繁に出るため今回はこれにしてみよう、と楽しそうに選ぶので、ちょっとした楽しみになっていて有難い存在です。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

味の面でも飴と比べてグミは種類が多い気がする。グレープ一つとっても、甘い物から酸味の強いものまで色々ある。グミは食感を変えられるのも楽しくて良い。 

飴の良さとしては、のど飴みたいに長い間口の中に入れられることとか、あとはグミより添加物が少なそうってところなのかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃海外に住んでたんだが、アメリカにあるtwizzlersっていうグミが人生初グミだった。硬くした輪ゴムの砂糖漬けみたいな味で、軽くトラウマになった。社会人になってから同僚が食べてたピュレグミを1つ頂いて、え?これがグミ?って美味しすぎて驚きました。その日の帰りにドラッグストアで10個くらい買って帰った。どれも美味しすぎてグミ好きに。日本のお菓子本当優秀で好き。 

 

▲45 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アラフォーのおばばですが、子供の頃から筋金入りのグミ好きです。。 

今の時期はつぶグミプレミアムのぶどう味と、ピュレグミプレミアムの白桃味が必ずセットで鞄に入ってます。 

千疋屋や高野のグミが手に入ると、とても幸せな気持ちになります。 

グミッツェルが食べたいです。どうしたら買えますか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

グミ、人気みたいですね。人気のグミのために遠くまで出かけた、というような投稿をSNSで見ました。 

私はもう何十年も買ってないです。口寂しいと言うのがないし、お腹が空いていたらグミでは満たされないので他のものを食べますね。 

飴も好き好んで食べることはないですが、咳が止まらないときなどに仕方なく。 

 

菓子類なら圧倒的にチョコレートが好きです。早く涼しくなってほしいです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飴は喉の調子を整える時に舐めるもの 

グミは嗜好品ですね。必然的にグミの方が購入する頻度が多いです。グミは様々な食感やかたさ、フレーバーがあるので食べ分けてます。甘酸っぱいフレーバーが好きでいつの間にかに無くなってしまいます。中毒性があるので食べ過ぎないようにしてます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

グミ市場にはとんと興味が無いのですでにあるかもですが、ガムみたいにキシリトール入りで虫歯にならない(ならないわけではないが)グミがいろんな味で出ると買いたいです。アメ、キャラメル、グミは虫歯になりそうだとずっと避けてきました 

 

▲35 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

お店の商品棚を見てもグミは他に比べて充実の品揃えですね。 

私はグミはピュレグミばかり食べています。凍らせて食べるのが好きです。カチコチにはなりません。 

夕食の味が濃かった時の食後に半袋を食べることが多いですね。 

他の選択肢はハイチュウのようなソフトキャンディかガムになります。一時期、仕事中用としてアメを買っていた時期はありましたが、いつの間にか買わなくなりました。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

グミ市場はたしかガム市場のシェアを奪ったと記憶していますが、ついに飴市場も超えたのか。 

確かにお菓子コーナーはグミの方が沢山商品も並び、新商品も豊富ですからね。 

飴と違って個包装しなくても良いのでゴミが少なくて良い点も良いですね。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

グミ大好き 

最近新しく出るものは硬いグミがけっこう多い感じしますね 

味も色々あるし 

そういうのも大好きだけど、久しぶりに先日果汁グミとか駄菓子屋でバラ売りされてるなんかベタッとしたグミとか食べたら、めちゃめちゃ美味しかった 

アンパンマングミのオブラートも、なぜか嬉しい 

結果全部好き 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

グミの日」なる記念日を祝う風潮や、販売額の増加を手放しに喜ぶ風潮には強い疑問を抱かざるを得ない。グミは一見、手軽で楽しいお菓子に思えるが、その本質は糖分の塊にすぎない。多量の砂糖やブドウ糖果糖液糖が使用され、虫歯や肥満、糖尿病リスクを助長することは明白だ。さらに鮮やかな色や食感を演出するための人工着色料や香料、ゲル化剤といった添加物も大量に含まれており、長期的に摂取することで健康への悪影響が懸念される。子どもから大人まで幅広く消費されることは、逆に生活習慣病予備軍を社会全体で増やす危険を意味する。販売額がアメを抜いたという事実は経済的な成功かもしれないが、人々の健康を代償とした一時的な繁栄に過ぎない。利便性や流行に惑わされず、私たちは「お菓子としての楽しさ」の裏に潜むリスクに目を向け、むしろグミを遠ざける勇気を持つべきである。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私はグミとかもっちりしたお菓子などを食べると胃がもたれて気持ちわるくなるので食べれませんが、今は美味しそうなのがたくさんありうらやましい。 

アイスもものによってはきもちわるくなるしおなかこわすし、ヨーグルトもだめ。 

なんなんなんだろう。 

氷菓やゼリーは大丈夫。 

 

▲18 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

市場規模で言えば、すでにグミ>飴>ガム、という順番らしい。グミすごいな。いつの間に。 

 

ところでガムと飴の中間的存在であるところの我らが「ハイチュー」は、アメリカでスマッシュヒットを飛ばしており、ここ10年間で売り上げは12倍、年々20%以上の成長を継続中で、昨年には北カロライナ州に 新しい工場(2号)を建設、すでに「アジアのニッチなお菓子」というポジションを離れて、一般的なスイーツとして定着しているらしい。自分もグミよりはハイチュー派だ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飴はそれぞれ味が違っても基本的に食感は同じ。 

グミは味も食感も様々なものがあり、オーダーメイドみたいな感じで好みの物を選べるのがいい。 

飴でもゼリーでもない、何者にも属さない微妙な立ち位置がいい感じ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

飴は飴で好きだが、グミは形、食感の自由度が高いし、すぐ噛み砕く事もできる。 

夏場に常温で保管していても、飴みたいに溶けて周りにくっついたりした経験があまりないのも良い。 

美味しくはないが、水に漬けておくと巨大グミになる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、飴舐めてて 

『…なんか変な味に変わってきたな…』 

と思ったら、 

口の中がいつの間にか血だらけになってた事があって驚いた。 

どうやら、内部の大きめの気泡まで達した際に、空いた穴のフチが鋭利になっててそれでサックリやっちまったらしい。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

カバヤの塩分チャージタブレッツも良いが、男梅のグミも速効性がありなかなか良かった。 

コーティングしてある梅パウダーが刺激的だがグミがちょっと甘くて、2種類の味わいがあって食べやすい。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

グミは食感がいいけど味が濃すぎて。甘過ぎたり酸っぱかったり、もう少しすっきりした物があればいいのにと思ってます。『水グミ』は割と食べやすかったんですが、人気なかったのか最近は売ってなくて残念w 案外ガムのようなミント味があれば嬉しいかも。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の頃、母と同じ美容院で髪を切って貰っていた際、美容師さんに「好きな食べ物は何?」と聞かれ、「グミ」と答えたら「あんな消しゴムみたいな物が好きなの?」と小馬鹿にされた。それ以降その美容院行ってない。30年前の思い出。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

グミおいしいですよね。コーラ味の固めの噛み応えのやつをよく買ってしまいます。一口で食べられるから、つい一袋食べきるなんてこともあります。 

 

ただ、思ったよりもカロリーが高いので食べ過ぎ注意なんですよね‥‥ 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日食ってるけど飴の方が疲れも取れるし安いし好きかなぁ、グミはおやつと言うよりは食感を楽しむもんで腹持ちも良いし食事に近いかと思う。どっちも虫歯になりやすい弱点あるね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

その時代の変転はまさに新たなる幕開けである。甘美な飴の時代が終焉し、弾力と深淵を併せ持つグミの時代が到来せんとしている。市場の一粒ひとつぶは、蕩ける甘さ以上に、時代の揺蕩う精神を象徴する。飴がただ溶け去るように通過する刹那の悦楽なら、グミは彫像の如き固さと情熱を秘める永遠に抗う意志の結晶である。文化の潮流は表面上の価格競争のみならず、我々の感性に深く根付く美学の競合である。グミの躍進は、現代日本の革新と繊細なる精神の融合に他ならず、その一粒ずつの跳ね返りにこそ生命の謳歌が潜むのだ。かくして甘味の形は変わり、時代の文脈は更新される。まさに食文化における美の革命である。 

 

▲14 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

グミの方が酸っぱかったりパンチあるフレーバーが種類豊富な印象 

アメは甘ったるさが残るようなものばかりで、高齢者しか買わんだろってものが多い。昔あった梅とかレモン系の酸っぱいの拡充してほしい 

まあメーカーもアメよりグミ市場にリソース割いてんだろうな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと噛んでいられるクロレッツのガムが好き。 

ただ、捨てなくてはならないのでTPOを選ぶ。 

なので、グミがもし同じような感じになったらグミにいくかも。 

現状じゃ、10分以上持たないし、スッキリ系は少なく糖分が多い。 

あまり無い夜勤の時だけ活躍している。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の代の時は果汁グミとかキャラクターの食玩 

ポイフル、シゲキックスみたいなちょっと変わった物があったくらいだけど 

最近出てくる新しいグミはより柔らかさと美味しさがあって好き 

ピュアラルグミが一番好み 

もう馴染んでるけど今のふわふわサクッとほぼ新しい感じになって 

比較的最近なイメージがある(発売はだいぶ前からしてたらしいが知らなかった) 

 

あとUHA味覚糖のコグミが袋パンパンで最近よく買ってる 

 

ただ軒並みそんなに袋に入ってないのにどれもお菓子は高くて買いづらくなってるのが痛い 

セールとかやってたらAmazonが結局一番安いし 

お店で気軽に買おうと思えないのがつらいところ 

昔はどれも100円あれば買えてたよね 

 

袋スカスカになったり、物自体が薄くなったり小さくなったりが寂しい 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ抜いてなかったの?という印象。 

アメは置いてあれば食べることもあるけど、最近はわざわざ買ってまで食べることも少ない。冬場に風邪がひどい時にのど飴を買うくらい。 

子供と買い物に行ってもグミの方を好んでいる。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の夏の熱中症対策 塩飴や塩タブレットではなく 

自分は熱中症対策ゼリーとグミたくさん買いました 

ゼリーは美味しいけど 1個当たりの値段がね・・・ 

で最後の砦は梅グミ・・しょっぱすぎなくて 食べやすさも手伝って 

結構消費しました 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

味の好み、食感の好みたくさんの種類があるので秋も少なくとても好きです! 

凍らせても美味しいし子供も大好き️ 

 

ハード派の私は柔らかい派の気持ちが知りたいです 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

グミがコロナ禍で流行ったって言ってる人いるけど見当違い 

グミはゴミが出ない、かたさで個性が出て色々楽しめる、この2点だと思う 

今の時代街中にゴミ箱がほとんどなくアメの個包装もガムの噛んだあとも処分が煩わしすぎる。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

グミいいよねぇ、アメもアメでいいですが、グミもグミでいい。 

グミの凄いところは原材料はシンプルなのに、配分変えると触感が変わる複雑さらしい(お金のカネオくんより) 

ハリボーとか世界的に人気のあるグミもあるし、奥が深い。 

 

個人的にはUHA味覚糖のコロロが好きです。 

お菓子はブルボンなんですけどね。 

 

▲25 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

某国製の4Dグミがスペースの邪魔。 

味に変化はないのに数打ちゃあたる作戦でキャラクターを変えてずっと新作コーナーに居てる。 

これ出すぐらいならハリボのカエルとかトローリのオクトパスとか海外産をもっと出してほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たまにはハ〇ボーの「シュネッケ」を食べたい今日この頃 

 

リコリス風味の黒くて細長いグミが、渦巻き状に巻かれたやつ 

 

ウン十年前に初めて食べた際にの感想は「見た目も味も、まるで被覆電線みたい」 

 

慣れたら病みつきになりました 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

飴だってボリボリ噛んでしまう人が多いから、何かを噛みたい需要はかなり多いんだと思う。 

ただ、飴と違って瞬時に無くなるから食べ過ぎてしまうんだよね。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

グミは確かに買います!! 

なぜか 

それはチョコレート類がカカオの値上がりによって頭1つぬけた価格帯になったからです。 

 

これは絶対影響あると思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

飴やガムなど法律で禁止されている国もある。シンガポールは厳しいと聞く。 

アメリカの野球選手に進めてガムやたばこから、グミに変えたところもある。 

ヒマワリの種から変えるべきで、売り込みが足りない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼラチンは動物の骨や皮から抽出されており、とても食べものとは思えないような製造プロセスを経ているが、最終的なグミはそのようなものを一才感じえない美しさがある 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガムはガム臭かったり、ゴミを道に捨てる人がいるからデメリットも多い。 

グミはその点優秀よね。 

でも比較しなくても別物として共存してもらいたいけどね。 

色々考えちゃうね。 

永遠なんてものはなかなかないから今あるものを目一杯後悔しないように食べていこう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はグミとかほとんど買ったことないけど、小学生はグミが大好きだね。 

習い事の休み時間はほぼ全員グミ食べてる。 

何か義務付けられてるの?ってくらいグミ食べてる。 

噛みごたえあって程よく腹もちもよさそうだから丁度いいんだろう。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

固めのハードグミは要注意! 

凄い力で噛み締められるため 

歯の詰め物がズレてきて隙間が出来てしまうので再治療が必要に。 

実体験ですわ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わたしは歯ごたえのあるコーラアップグミが大好きです。これを湯煎して巨大なコーラアップグミを作り、歯で引きちぎって口いっぱいに頬張るのが大好きです。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

グミチョコが食べたい。 

覚えている方いますか? 

 

復活しないかなぁ…。 

 

遠足の時のお楽しみだったな。 

 

最初はグミとチョコって合うの?と思ったけれど不思議な美味しさにハマった。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガムでは口臭予防(というか別の香りでごまかす)製品があったと思うけどグミでは少ないね。キシリトール配合なども 

グミはまだまだ伸びるのでは 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ後から一気に種類が増えたような気がします。いろんな新商品に目移りしますが、結局果汁グミとかピュレグミみたいな定番に落ち着きますね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

グミは子供の頃から好きだが、これは一時のブームのように感じる。 

いくら美味しくても、飴より割高感が強く、すぐになくなる。 

消費者がそれに気づくのはそろそろ時間の問題。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大昔良く医学の専門家は人類は堅い物を段々食べなく成り、歯が進化して何時かは無くなると言って居りました。歯抜け婆さん爺さんだらけに成る模様で歯医者は今後廃業者が多くなる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10年ぐらい前からよく食べてる。 

当時はいいのがハリボーぐらいしか無かったけど、最近は沢山あるね。逆にハリボー見かけなくなったのが寂しい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチの小学生の娘もやっぱグミ好きなんだけど、 

なんか体に悪そうだし、虫歯になりそうだし 

あんまり食べて欲しくないという親心… 

しかし私は高校の時ハリボーめっちゃ食べていましたw 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

つい最近、子供を連れて歯医者へ。 

その際先生から、グミや飴は口の中に甘いものがある時間が長いから避けてね、と言われました。虫歯を気にされる場合はご注意ください。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一時期「大麻グミ」報道が続いてあれで弾力のある固めのグミ(当然市販の普通のグミキャンディのことです)がめちゃくちゃ食べたくなってしまった。 

買う前に栄養成分を確認してたんぱく質の多い(ゼラチンが多いので固い)物を買うようにしている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市場って事は金額の話ですよね。グミは美味しいですが、とにかく高い。飴の倍くらいですよね?子供もグミ大好きですが、大袋とか買いますが、袋と空気ばっかで…残念な感じします。 

 

▲4 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

同じグラムだとしても、グミはすぐ無くなる。飴はかなり日持ちする。購入頻度やグミサプリの販売もあるし売り上げは全然違いますよね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

酒のお供になるグミの食べ方・・・セブイレブンで売ってる厚切りビーフジャーキーとフェットチーネグミ(イタリアングレープ味)を1つずつ一緒に食べる。→すぐに飲み込まずに口の中で味わう→酒を飲む。(゚д゚)ウマー。お酒好きにオススメです! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Gummi ドイツ語  グミ 

gum 英語    ガム 

gom オランダ語 ゴム 

少しトリビアを。元々同じ語源の外来語を 

3通りの意味で使い分ける日本語は凄い 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

禁煙時にガムに置き換えて、しばらくガムが止められない生活だったが、グミが流行ったことでコンビニ等でガムを買う機会が減り、ガムをやめることが出来ました。ありがとう、グミ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけグミが売れていると言われていても、近所のローソンストア100ではグミ製品が一つも扱われていなくて不思議な感じがする 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

グミの人気は計り知れないけれども、私が思うに昔の肝油だわな。 

学校の先生に1個と言われるが、その後も食べ続けたあの肝油、そのものだわ。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

50歳過ぎたオジサンですが、最近グミの美味しさに驚き、グミに目覚めました。 

種類も味も豊富で、楽しみながら買ってます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ひたすら硬いグミがいいな! 

なんか明治が出してるオレンジのエナジードリンク味みたいなやつが辛いけど今まで食べた中で一番硬いグミだったな! 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

言われてみると最近グミ買う方が多い 

噛みごたえあるハードタイプとか果物に近いものとかバリエーションもあって選ぶのも楽しい 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

てっきり果実のグミから名付けられたと思っていたら、お菓子のほうは全く由来が異なると知りました。 

ドイツ語のゴムが由来とは。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ飴のが多かったんだな 

なんとなく、時代的に歯に対する意識が高くなったあたりから、飴の需要はだだ下がりしてるもんだと思ってた 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

グミ大好きでした。過去形なのはこの間グミを食べてるときに歯にかぶせてある物が取れました。ガム、キャラメルに続きグミも禁止にしました。 

 

▲98 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

飴が欲しくてコンビニ行ったらグミのほうが5倍ぐらい品揃え多くて、 

飴はすごい定番のしか売ってなくてがっかりした。 

バランスよく置いてほしさ・・・。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

グミは元々乳幼児の噛む力を鍛えるための菓子だったそうで、硬さは乳首と同じ位になるように調整したらしいけども、この話しはホントなんだろうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一時期グミにハマった事あるけど、あれ糖分ヤバイんですよね・・・ 

何個か口に入れたら後を引いてしまってもう数個、もう数個と食べると残りが僅かになる事で全部食べちゃったり・・・ 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

グミが好きでほぼ毎日なにかしら1袋食べてましたが、脂肪肝になりかけそうになりました。それ以降控えています。ほどほどがいいですね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が好きだから買ってます。 

味に加えて食感変えれるのも強いですよね。 

あとYouTubeで美味いグミ検証とか 

結構やってるし 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

孫が好きで自分も食べるようになってしまった 

自分は固めのものが好きで、コンビニで買うことが多かったのですが、同じものがスーパーでは60円ほど安く、まとめ買いしようか迷い中 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元祖ハリボーは美味しいですが、国産初の明治のコーラアップも捨てがたいです。 

最近はハード系売れてますね! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

グミは飴やガムと違い簡単に大量に食べられるので好きだけどできるだけ買わないようにしている、売る方からしたら都合いいのだろうね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

グミはまだ柔らかくて良いのだけど、気を付けたいのはハイ〇ュウ! 

高齢の入口の年齢に差し掛かって、若い頃のつもりでクチャクチャやってると、いきなり「ガリッ?!」 

去年から歯の被せモノや弱った歯2~3本持っていかれました(汗) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パクパク食べても罪悪感のない、健康にいいグミが欲しいなぁ。砂糖少なめで甘すぎないグミとか、野菜グミ、ビタミンC、カルシウムグミ、体にいいサプリ的なお手頃値段のグミ食べたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バンダイナムコさんの釣りグミ 

暑さでドロドロ、ぜんぜん釣れない。 

 

発掘チョコもドロドロだし。質がわるいのか? 

不思議(^o^) 

 

暑さでドロドロにならないグミが食べたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は仮面ライダーの影響もあったかな? 

グミで変身なんて斬新だったし、ストーリーの設定にお菓子を上手く落とし込んでいた。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

モチモチ、ぶにょぶにょ、ブシュー、シュワなど 

食感が変わったものが好き。 

日本は食べ物に奥行きを入れる。 

甘辛も海外にはない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに市場は活況を呈しているのに、カバヤの国産果実グミはなぜ生産終了してしまったのだろう?ずっと以前から常備していたのに… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のグミは美味しく成ったよ!昔のグミはゴム見たいのが多くあったね。特に外国のグミは固くて甘過ぎて、不味かったね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そういやお菓子モチーフの仮面ライダーも基本フォームがグミだったな 

それぐらいお菓子の代表になったとも言えるのか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

美味しいし選ぶのも楽しくなりましたね! 

けど、、、子どもらを糖尿にしたいのかよと思うほどwww与えすぎないようにしてるけど平気で1回1袋は食べるからなーー。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

孫もグミが好きで、よく食べます。 

でも、グミは喉につかえることもあり、リスクはありますね。 

 

▲25 ▼19 

 

 

 
 

IMAGE