( 321794 )  2025/09/05 03:04:26  
00

=+=+=+=+= 

 

国会議員も定年制を導入すべきです。自分の派閥を大きくしようとして、結果的に将来を担う若手議員が育ちません。今回の総裁選にしても、若手、中堅議員が育ってないため、受け継ぐ議員が居なく右往左往してる状況です。世代交代を視野に入れた人材育成をしてほしいです。 

 

▲5202 ▼741 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員や地方議員も、せめて70歳くらいの定年制すべき。 

総理や役職になれるのは65歳くらいまでにしないといけない。 

国会・地方議員だけが世代交代しないし、今の時代に適してないと思う。 

 

▲2297 ▼216 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理の支持率が上昇しています。これまでの自公連立政権では、国民が納得できる政策はほとんど見られませんでした。ガソリン税の整理やNISAの制度設計など、国民を軽視したような施策が続き、政治への不信感が募るばかりでした。現在の政権はねじれのような構造ですが、ようやく国民の声に近い政策が現れ始めたように感じます。これまでの自民党の政策は、国民の希望とは真逆のものが多く、政治家や官僚の給与を守るための政治ではないかと疑いたくなるほどです。国民の所得は上がらず、税負担ばかりが増え、生活の豊かさが次々と削がれてきました。麻生氏の時代は終わりました。国民の生活に寄り添った政治が求められている今、世代交代と政治の刷新が必要です。 

 

▲185 ▼282 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて強い権力を持っていた人物の周りには、その勢いに頼ろうとする「家臣の残党」がいます。見た目は恩義や忠誠心に見えますが、実際には自分の利益や出世を考えた打算的な行動です。麻生氏のように、実態のない「最高顧問」という肩書を使ってでも影響力を保とうとする障害もあります。確かに顧問制度は経験や知識の継承という意義もありますが、現実には多くの大企業でも、こうした顧問が新しい変化を妨げ、現場の若手や中間層に過剰な負担をかけることが少なくありません。このような実態のない肩書を使った権力維持は、日本のなくすべき慣習の一つと言えるでしょう。こうした体制は時代の要請にそぐわず、結果的に組織全体の停滞を招き、時代の流れに取り残されます。 

 

▲115 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

敬老の日が近いですが、明治時代まで日本には隠居部屋というものがあったそうです。 

これは家督制度のが消え行くとともになくなり、各家族主体の現代では昔話です。 

また、1955年まで日本人の平均寿命は男女とも60代だったそうです。 

政界もマスコミを含む経済界も80代の方々が次の世代をおもんぱからず、剛腕をふるい続ける現状はいかがなものでしょうか。 

若者が老いを敬い、おなじく先人が次の若人の為に地固めをし未来を応援をするような国であって欲しいと思います。 

 

▲1236 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

企業は定年制あります。国家、地域公務員も定年制あります。なぜ、国会議員は特別定年制はないですか?おかしいじゃないですか。 

麻生太郎氏は自民党の独裁者と私が見ている。いつまでもその席に座っているですか?日本の若い政治家の成長道は麻生太郎氏ような人いるから、日本国は先進国中最下位と言う結果だった。 

日本国新しい政治体制変えないといけない。国会議員の定年制度の導入すべきであります。これは新時代の要求。 

 

▲2691 ▼476 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党としては常に大御所の存在だとは思います。 

その上で自民党においての勢力図関係を見ても麻生氏というのはかなりの影響力を持っていますし年齢的なものもありますがそこには派閥としての権力関係もあるように思います。 

元気なことはいいことではありますが国会議員においても定年制や年齢制限を設けるべきという見方もありますね。 

 

▲494 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

総理総裁が代われば自民党が復権すると思っているのであればかなりおめでたい人だ。 

高負担で低福祉政策の自公政権には辟易した有権者が、消費税減税を訴えた参政と国民民主に投票した結果、両党の議席を伸ばしたのではないのか。 

神谷代表と玉木代表は自民のお家騒動を傍観してないで、早期に消費税減税に向けた政策協議を進めてください。 

 

▲777 ▼188 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらずこの政党は総裁が変わろうとする度に長老議員が派閥力学を駆使して権力者として返り咲こうと奔走する様はある意味合いを込めた上で流石だと言いようが無い。つまりいつまでもこの政党は国民の為の政治を敷こうともせず権力という椅子取りゲームに明け暮れているばかりである。この様な国政政党に対して期待や信頼が湧いて来ることはないだろう。政治不信を招いている原因は他なる政治家自らだという事すら自覚がないものと断言せざるを得ないものだ。 

 

▲1488 ▼172 

 

=+=+=+=+= 

 

石破降ろしの理由として麻生氏が述べた理由は、「総裁を代えて次の選挙で勝つ」でした。結局、麻生氏の頭の中には選挙の事しかなく、政治が停滞している事や国民生活の事は眼中にないのでしょう。石破降ろしは自民党内での権力争いでしかないという事です。麻生氏は岸田政権時代の派閥解消方針を無視し、派閥を継続しています。84歳になっても権力欲があるのでしょう。麻生氏に限らず、自民党の重鎮や中堅も権力欲が強いと思います。ただ、そういう自民党の体質に国民は辟易していると思います。 

 

▲1911 ▼334 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一般の企業の定年は60〜65歳だ。それを遥かに超えている政治家は少なくとも役職定年を設けるべきだ。84歳にもなれば判断力も落ち、失言も増えるだろう。定年がなくいつまでも立候補できるのもおかしい。議員給料はいつまでも貰えるのだから、政治家の年金も減らされるべきだろう。 

 

▲1206 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは衆議院を解散して国民に信を問うべきだ。自民党の中だけの人たちが、決めるのではなく、直接、国民に信を問う。やってほしい。政党の原理原則は理解できるが、今回はどうしても解せないことばかりだ。世論調査が適切なのか。それとも自民党の議員さんや党員が言うように、石破さん一人が悪いのか。ハッキリさせてほしい。各政党は、政党助成金までもらっているわけだから、国民に信を問う根拠あるはず。 

 

▲359 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

結局いつまでも80歳を超えたような議員が党内で権力を握る古い体制。露骨な党内での権力争いと、国民の事を考え無い保身体質に、国民は飽き飽きしているのです。自分達が国民に向き合い、自民党という名前にすがりつくだけで頑張らなかったから自民党は大敗したのであって、それを石破総理の責任にするのはただの責任逃れでしょ。こんなことやっている限り、誰が総理をやっても人気は戻らないでしょうね。 

 

▲512 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党のドンみたいな立場かと誤解していますね。同じ党員が首相の辞任を要求している状況を見ていると、党内がバラバラでまとまりがない感じがします。こうなったら、過去に首相になった人と同じように、自民党をぶっ壊すという意気込みで衆議院の解散をして民意を問うのがよろしいかと思います。 

 

▲240 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は実績を残した人もいるかもしれないが、下から先生とか言われて、いつまでもあぐらかいてるのは違うと思う。 

若い世代にとか言ってるけど、80越えた人たちがいつまでも居座るんじゃなくて、70くらいを目処に退職させて人自体を入れ替えていって、凝り固まった考えをほぐすことも必要だと思う。 

最初は上からの圧で萎縮して、言われたことしかできない政治家も居そうだし、それこそ世代交代していかないとだめなのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

猛暑続き、国民が物価高騰で苦しむ時に、自民党の衆議院議員達は、任期途中に自民党総裁選挙を行い、自分達の有利にする総理に変えて、代わりに物価対策を遅らせています。衆議院議員を解散して、この異常な行動について、国民に信を問うべき。石破総理が落選か、自民党議員が落選か、国民が判断出来ます。国民の危機に政策を放り出して党内権力争いを優先する行動が、正しい議員の姿か否かが解散の大義です。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

衆議院議員、参議院議員、それぞれ立候補出来る年齢に、違いがある、これを、どちらも28歳から、また衆議院、参議院を、5年任期(参議院は、2年6ヶ月毎半数)衆議院は、今迄通り解散が、有る。 

また、それぞれ65歳定年とする、但し解散又は、任期が、65歳を、超えてしまう場合には、70歳を、絶対定年にする、ま今の衆議院議員参議院議員の議員数を、3割減らす、都道府県議員数も、現状の、3割減に、市町村議員も、3割減らす。定年制は、 

都道府県議員市町村議員、皆65歳迄とする。 

次の全ての選挙にて実行する。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員も定年制があればって、、 

国会議員は選挙で選ばれているんですよ、選挙制度に比例があるのは止めて欲しいですが国民が選んでます、国会議員が定年制を受け入れる確率は低いので、国民が興味を持ち選挙で民意を示す方が早いと思います。 

 

▲45 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生さん、森山さん、菅さんの様な後期高齢者議員が党内に睨みを利かせているから若手議員が何も言えず成長出来ていないのが今の自民党だよね。どんなに優秀な人間でも歳を取れば身体も衰えてくるのだらいい加減身を引いて欲しいし、国会議員の定年制を導入して欲しい。 

 

▲206 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生さんは自民党では泣く子も黙る存在、石破さん下ろしに本腰を入れた以上は当然その流れになるよ。情報番組で首相退陣後、陰ながら自民党を支えてきたとニュースキャスターが紹介していたけど、その割に統一教会やお金の問題など長年隠れていた事がとうとう顕になった。それでも麻生さんは評価される政治家なのかな。 

今すぐ石破さんが辞める必要ないと考える国民は、石破さんに責任を押し付けて辞任させようとする卑怯さにNOを突き付けているのだと思う。麻生さんは田中真紀子さんの助言通り退き次世代に譲るべき。 

 

▲17 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう人も何人かいたのが良い! 

人や万物は陰性質、陽性質と必ず持つ。特に良い面も観たのが良い。頭が良い年寄りは色々詳しく判断が良い。自分でやるとダメだが、相談役でいてもらうのは世の常。 

年寄りを何でも排除は愚弄。優秀な年寄りは重要である。会社もそう。年寄りが指揮をとるのはあまり良い事はできないが、相談には現役の麻生氏、小泉氏など引退者の知恵も必ず必要である! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙のたびに思うが、国会議員の定年制を公約として打ち出す政党は表れないのだろうか。 

それやってくれたら、絶対に投票する。 

80にもなって居座り続け、何をしているのかもわからないが、偉そうに口は出して、お金もしっかりもらっている。普通の企業ならありえない。 

権力を持ち続け、体質も変わらないし、考え方も古いまま。 

その仕組みで成り立つ組織が日本を動かしていることが問題でしかない。 

 

▲79 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の勤め人からすれば、政治家っておおむね定年退職してる年齢の人ばかりなんだよね。そういう業界。 

そりゃあ麻生だとか、辞めたけど二階とかさ。そういう人たちは体力も精神力も並じゃない元気さなんだろうとは思う。 

でも、そういう高齢になっても異様に元気、という人が考える政治はやっぱり普通の人から遊離した異様なものになってしまうと思う。 

 

まだ元気だからこそ辞めるべきだろうね。 

 

▲80 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事もオールドメディアと云われる『自民には投票しない石庭政権側』に立っている一環の記事だと感じます。 

麻生氏がキングメーカーを気取っているなら、とうに石庭首相を引きずり下ろしていると思います。保守の自民支持者は「やっと動いてくれたか」というのが本音ではないかと思います。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

前倒し総裁選はどうでも良い話。 

「消費税減税はやらん」、派閥を集めて記名制であるながら「俺は前倒し求めるけどお前らはご自由に」とやってしまったことで自民党は詰みました。 

このままでは誰が総裁になっても衆議院選挙は歴史的な大敗をするでしょう。 

総裁という「人」がどうではなく、自民党というブランドが国民の為になる集団では無いとレッテルが貼られてしまいました。 

政策本意で一枚岩となり国民に目向けた政治をしないと復活の芽は無いです。 

 

▲92 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員の定年制は、絶対必要。仕事ぶりに関わらず、これは揺るぎない法律を作るべき。会社は色んな改革ができているが、国会議員について、なぜ変わらないのかは、国会が法律を決めてるからです。だから国会議員は、いつまでたっても変わらないのです。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんな大御所が石破下ろしを提唱しているが、全く党の現状を理解されていないのではないか。 

自民党は長年に渡り、与党として君臨してきたが、今は党設立以来の極度の人材不足である。 

その証拠に、今まで総裁選で何連敗も喫していた、出涸らしの石破さんしか適任者がいなかったのである。 

従って、選挙で3連敗しても、次の候補者が高市さんや小泉さんしかいないので、石破さんで我慢するしかないのである。 

本気で自民党を良くしたいのであれば、既に無用の長物に成り下がった大御所の方々が、潔く身を引き、新しい風を投入することではないか。 

 

▲23 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッキリ言うけど、 

84歳になっても現役で働かなければ生きていけない日本は異常だと思う。 

84歳になっても働かなければならない日本は異常だと思う。 

84歳になっても、後任がいない日本は異常だと思う。 

いつまでも若々しく働きたいのは分かるけども、それが異常だということに気づいてもらいたい。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

誰も手を付けませんが、国会議員を含め地方議員も定数削減、65歳か70歳の定年制を設けるべきです。 

無論年寄りの給料は下げるべきです。 

民間企業は1円でも売上、利益を上げてコスト削減に必死なのに、政治家は湯水の如く金を使っているのでは? 

歳出を減らさないと、今後益々各種税金は上げられちゃいますよ。 

 

▲57 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相続投に違和感 平日昼間の「辞めないで」デモにあれだけ人が集まるのも不自然 

 

すでに中国の認知戦が始まっているのでは?麻生氏や高市氏へのメディアの扱いも偏りが目立ち、どうにかして首相にさせない空気を作っているように見える。 

 

今こそ、ジェンダー指数を本気で上げるなら、高市早苗氏のような実力と信念を持つ女性を総理にすべき。 

 

彼女の政策は保守的でも、国益を守る姿勢は一貫している。日本の未来に必要なのは、忖度なしで動けるリーダーだと思う。 

 

▲12 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国政議員の定年制はあっても良いでしょうならんで地方議員の定年制もあれば良いでしょうがその議員を選ぶ有権者納税者の我々国民市民の資質の向上が要だとも感じます政治に関心を持ち幼い時から政治や税金の学習する場を増やす事が肝要ではないでしょうか。オールドメディア、SNSなどに選挙の時だけの知識では本当に支持したい人を選んでいるのか不安になりませんか! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに高齢議員は自ら身を引いてほしいもんですが、今、現職の元総理として力を持っているのは、麻生氏、菅氏、岸田氏の3名。岸田氏は左より、菅氏はイマイチわからないが、進次郎を次の総理に据えたいという思惑があるので左寄り。となると、右派に近い長老って麻生氏しかいないんですよ。だからここで麻生氏が退場してしまうと、ますます左翼色が強い党になってしまうんですよね。麻生氏の失言癖は、石破総理の問題発言に比べればカワイイものばっかりで、マスコミがこぞって揚げ足取りをしていたにすぎません。 

 

▲9 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも自民党は派閥解消を何度も言ってきてまだ麻生派は存在している 

政治資金に対する考えも不透明なままにしようと画策する後ろ向きな方は退いてほしい 

政治献金規正法はザル法だ 

まだ政治献金やパーティ続けるなら不透明な政党交付金は即刻やめるべき 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

派閥の裏金問題で説明責任を果たしていない自民党議員たちは、昨年の総裁選で選挙に勝てそうな石破氏へ投票しておきながら、選挙で負けたら自身の説明責任を棚に上げて、その責任を石破氏へ負わせる流れを模索しているようにも思えます。その流れの中でこの派閥の領袖の麻生氏の言動は、再び派閥力学による総裁選出、その先には派閥による裏金錬金パーティを復活させて、今度の選挙で勝利を目指すつもりなのかも知れませんね。 

 

いずれにしても国民ファーストではないのは確かだと思います。 

 

▲292 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

定年制を叫んでも、選挙で当選していますからね。 

落選すれば、引退でしょうが、彼は当選していますし、やはり影響力が大きいです。 

ずっと支えてきましたからね。 

彼が退いたら、一時代の終わりを感じます。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今度は麻生さんを的にしますか、石破がケジメを付けて辞職していれば、今回の発言は無かったと思います。 

石破と執行部がケジメを付けずに言い訳ばっかりの時間稼ぎをして「前倒し選挙」派に記入の公表や解散総選挙で脅したりしたので、他の「選挙前倒し派」の初志貫徹の為に矢面てに立っての発言だったと思います。 

それに麻生さんが何も発言しなかったら、左翼のオールドメディアや評論家に好き勝手に言われる事は分かっているので態度を示しと思います。 

 

▲6 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生氏は円安、物価高の令和の時代に相変わらず料亭政治で党の人事や政策に関与している政治屋だと思います。この方は若い頃から自ら汗をかいて議員になった経歴も無く、国家の発展や庶民の幸福を願っている人ではないと思う。そういう生き方をしてこなかった政治家てす。もう流石に政治から身を引く時期に来てます。福岡の選挙民の皆様には次の選挙はよくよく考えて投票してほしいです。 

 

▲28 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生顧問が、自民党総裁選挙で前倒しを表明さはました。麻生派所属議員は、恐らく前倒しに賛成すると思います。何故か、神奈川県では麻生会派では所属議員が豊富と思います。唯一の自民党会派麻生代表は、年齢を問わずに跡目会長を譲渡しないワンマンな麻生会派です。何処まで守れるか麻生グループ議員です。神奈川県では河野、田中議員での知名度は?終わったと思います。 

 

▲16 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

正直麻生自身以上に、取り巻きと、こうしたマスコミの反応が逆に麻生の存在感を強めているよね。個人的には好きな政治家ですがいい加減好々爺として隠居して昔話を面白おかしく喋る立場になってほしいし、メディアも政界もそろそろ彼を排除したいなら、老政治家の戯言として小さく扱うほうがいいかなと思います。実際小沢一郎さんなんかも、メディアが記事を大きく扱わないようになったから存在感も小さくなった。 

 

▲61 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生さんに限らず 国会議員も定年制度をもうけるべき 

70~75歳くらいで しょうがない気もするけど、麻生さんのように80歳越えたら だめでしょう 

一般企業とまではいかずとも せめて70歳くらいで定年してくれれば 世代交代や新しい感覚が芽生えるのでは? 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかにそろそろ引退でしょうが、現時点では力を持っているのも事実。 

国民が先の選挙で意思表示したのだから、因縁は兎も角、最後のご奉公ではないでしょうか。 

オールドメディアの皆さんは、泥船に乗っていっしょに沈まないよう願うばかり。 

 

▲77 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は今までの自民党の政策による増税に対して、嫌気がさして他の政党に票を入れました 

今回大敗したことに対し、石破首相おろしが起きてますが 

自民党の政党員が決めた首相を選挙で負けたからと、自分たちの否を首相に押し付けて自分たちは関係ないように振る舞うのが嫌です 

 

なによりしれっと財務省と協力して増税しようとしているのが嫌です 

党員は石破おろしを騒ぐ前に増税を止めてほしい 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

釣りのタイトルとなんとも底の浅い記事。悪意むき出しの内容。なにかのお先棒担ぎの匂いがむき出しなので、オールドメディアなどと言われる。麻生太郎はキングメーカーという感じではなく、前回の総裁選でも前面に出るつもりないのに石破氏に頼まれてボックボーンとして残ったのが正しい見解。マスコミが袋叩きにした「失言」なるものは、内容は間違っていない。こうやって言論封鎖に努めてきたことに猛省を促したい。 

 

▲75 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの職場に、 

俺が辞めた後のことが心配。私が辞めたらこの人達は一体どうなるのか。 

と言って退職を渋る高齢の方々がいるけど、麻生さんもその人達と同じ感覚なのかな。 

そう言う方達はたしかに責任感が強くて優秀な人達ばかりだけど、そういう人達ですら引き際を見定めるのは難しいのだなと感じる。どうせなら潔く辞めたいものだと自分なら思うけど。空いた穴は、必要なら誰かしらが埋めると思うけどなー 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員に立候補する時には年齢制限が設けられている。「あまり幼稚な事を言われてもなあ」、という事であろう。 

ならば議員を卒業する時も年齢制限(議員定年)を設けるべきであろう。 

「あまりボケた事を言われてもなあ」、という事で整合性を取るべきだな。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現在日本では、賃金の上昇を伴わない物価上昇が起きています。これは家計を圧迫するだけの「悪いインフレ」であり、実質的な購買力は低下しています。 

 

こうした中、自民党の麻生太郎氏は、がむしゃらに早期の総裁選実施を画策しているとされます。しかし、この時期に総裁選を行うことは、食料安全保障に関わる政府の米対策や、トランプ政権との間で待ったなしの状況にある関税交渉に悪影響を及ぼしかねません。 

デフレ脱却という経済課題に加え、対米外交という重要な局面を控えるなかでの政局運営は、国益に資するかどうかが問われることになります。 

 

▲350 ▼225 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、麻生氏がいつまでも重鎮のような位置に祭り上げられているのか甚だ疑問。 

総理を辞任した後も、財務大臣、副総理と要職を当てが割れていた理由も理解できない。 

その美味しい地位から好き勝手な発言を繰り返していたが、近年はキングメーカーを気取るだけで自らは決して矢面に立たず、無責任な発言を繰り返しているが、そういう言動を見過ごしている党内議員の態度も情けない。 

麻生氏はも涯権力に執着したいなら、自らが再び総理になって選挙をしてみては如何かと思う。 

国民からの圧倒的な不人気は明らかなので、きっと野党が大喜びする結果になるでしょう! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、2008年9月から2009年9月まで、第92代内閣総理大臣を務めたあっそう太郎が、高速道路はどこまで使っても1000円という政策をした。野党(民主党)が高速道路無料化を画策していたころであった。結局、大渋滞はあったものの観光の活性化など効果はあった反面批判も大きかった。自分は中部地方から北日本まで引っ越しのタイミングだったが助かったことはあったがこの人は文字を読めないという記憶しかない。1年間に数多くの失言癖やとんちんかんをしただけで民主党に政権を渡した。今この人がキングメーカーなどと言われていることの意味がいまだに分からない。金と財に物を言わせ政治にしがみついているからだけではないか。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

確か、もう20年以上も経つけど、小泉総理の頃、議員の年齢制限とか決めなかったかな・・・? 

 それにしてもね・・・麻生氏は今年85歳の大ベテランですけど、今だに政局の中枢に居る事は凄いですよね・・・普通なら、体力は勿論、気力も失せそうな気がするけどね・・・。 

 同世代だと、女性ではデヴィ夫人と双璧で、いつまでもお若くて羨ましいですよね・・・。 

 自分は60後半だけど、とてもあの年齢までは生き長えないだろうけどね・・。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに長老的な人が居座る問題はあるかもしれないが、辞めなければいけないのに総理で居たいと言う理由だけでまともな政策和実行出来ない石破が居座って辞めさせられないように周囲を脅している状況では、議員たちの尻を叩けるのはいまは麻生さんしかいない。いまだけは毒をもって毒を制すでいいです。 

 

▲14 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢の問題はあるとして。 

麻生は既にキングメーカーではない。 

前回の総裁選で反石破でしたからね。 

キングメーカーは菅や岸田でしょう。 

総理が石破になり、めちゃくちゃになった責任は石破は勿論だが菅・岸田と支持にまわった議員にもあることを忘れてはいけません。 

 

▲37 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、国会議員報酬をせめて半分にしてください。 

政治家は贅沢な暮らしをする必要はないです。 

 

任期中は車、腕時計、スーツなど身の回りのものは国産限定を約束。 

それでもなりたい人がいるのなら、ちょっとはマシな人かと思います。 

 

あと夜中にカップ麺食べて、徹夜できる人(次の日も朝から頑張れる人) 

建物5階までは階段を使う人。 

 

それを満たせるなら年齢も問いません。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでも忘れられない…未曾有(みぞうむ)→溝生む…仲違いで溝が生まれる。 

 

 なんていい得た言葉なのかと当時感心いたしました。 

 

 国会議員にも定年を…という声もあるけど、議員の裏には党員かいるわけで操っているのは党のほうにある。 

 

 やるなら党員にも規制をかけないと意味がない。 

 

 個人的には選挙権にも定年制や定所得制(一定額の労働収入または寄付金がある)などを導入したらどうかとは思ってます。 

 

 しかしながら、そうなると年金などの生活者の声が届かなくなる。やはり年代(人数)格差をなくすほうがいいと…。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

前提から誤りで、麻生氏はもはや“キングメーカー”ではなく、まさに“キングそのもの”。 

 

84歳にして派閥の長、最高顧問として党内随一の権力を掌握し、国会議員として40年以上君臨。石破首相への前倒し総裁選要求を公然と表明する様は、単なる助言者の域を超え、党内を掌握する実力行使そのものだ。 

 

自身の存在感と過去の戦功を盾に、支持者と批判者の両方を抱え込みながら、キングとしての座を守り続ける永田町の政治家像が際立つ。 

 

▲104 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の総裁が変わってもすんなり総理大臣になれるわけではない。麻生太郎氏は時代が変わったことを実感していない。ムリもない。長らく盤石の議員を抱えて長らく政権を担ってきたから。しかし、その結果が世界から取り残されつつある日本をつくってきた。もはや自民党では日本の運営はできなくなった。麻生氏も齢85歳いつまでも政界にいるから若手が育たない。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

衆参二つの選挙で自民党惨敗の直接的な要因は、十年に及び絶対多数の国会議席を与えられ、国民からバブル崩壊後の日本経済の立て直しを一任された安倍政権が結果的に日本の経済成長率を世界30位前後に沈滞させ、国民一人当たり所得でも世界30位前後にまで凋落させるという経済失政を押しすすめ、その一方で、金権裏ガネまみれの私利私欲政治に邁進していた、国民不在の政治に対する国民の不信不満が爆発したからだ。さらに統一教会問題と言う大きな闇まで暴かれ、政権のリーダーはモリカケサクラなど常にスキャンダルにまみれた闇の多い政治不信も選挙惨敗の要因となった。その政権の中枢に常時座っていたのが麻生大臣である。いわば、選挙惨敗の要因を作った政権のヌシが、自分の責任を棚上げにして、石破降ろしを企むなど、国民を愚弄するにもほどがある。 

選挙惨敗の責任をとって真っ先に辞めるのが麻生さんなのではないか。 

 

▲23 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生氏が総理大臣の時何も政策出来なかった。こういう人が長老で最高顧問の座に居続けること自体異常。それでも政界に居れてることが凄いし周りも誰も助言や言う人もいないのかね。しかし長年ずうずらべったり馴れ合いできた結果が旧統一協会問題や裏金官僚、議員問題になったはず。変な総理や大臣選出ばかり 

して何もちゃんとした政治政策を出来ない。自民党あるある替え歌とかたくさん 

作られ動画配信されてますよ。げるえもん自公政権はドラエモンの替え歌。 

財務省の歌も作られているし、 

変な替え歌作られて送られて 

政治家として恥ずかしくないのかなあ。 

送られるのはずるい卑怯な政治をやるから送られる。 

よっぽどひどいです。しかし石破やめろデモ、財務省解体デモ凄い強烈ですね。 

 

▲23 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

定年とか持ち出している人って、定年の意味が分からないで持ち出している知識や経験値が低い人が多いので笑ってしまう。 

 

定年は必要ですよ。 

歯車は老朽化するからね。 

一定の年月が経過すれば効率が落ちる。 

歯車だから定年が必要なのが分かっていない。 

 

俗に言うリーダー・参謀の区分は歯車ではなく、智と経験なんですよ。 

それは失う方が効率が落ちるんです。 

勿論世の中には使えないリーダーや参謀も存在しますが、そんな組織(企業)は長続きしません。 

良い例が日産です。 

反対に本来の在り方を示しているのがトヨタでね。 

 

リーダーや参謀をその座から卸すのは、より優秀なリーダーや参謀が現れたとき。 

席を空けて与える(手取り足取り教える)ものではなく、席を奪う有能者です。 

 

上記が分からないで定年と言うアホが多すぎて、日本大丈夫なのかと思ってしまいます。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

民意を無視している石破に非はないというのだろうか?更にあんな内容の総括と石破の会見で醜いまでの権力への執着を見せつけられたら、慎重だった議員や態度を保留していた議員も相変わらずの支離滅裂の屁理屈を並べる石破に辟易したのではないだろうか?こんな石破の会見を日本人がどういう感情で観ているか想像できるなら答えは一つだと思う。麻生氏や反主流派が左派マスコミや左派コメンテーターにやり玉にされる謂れはないと思う。キングメーカーになりたくて民意を無視した肝心の1番の戦犯である岸田はどう考えているのだろうか?本来なら岸田が責められるべき。自民党の議員は石破の然るべき時に決断という嘘に騙されず、総裁選前倒しに向けて邁進して貰いたい。記名した議員は次の選挙で必ずプラスに働き追い風になる。 

 

▲700 ▼281 

 

=+=+=+=+= 

 

議員にも定年が必要だ。定年が駄目なら任期に上限を設けたらいい。2期までとか。某首相経験者なんて、このところまるでロボットだ。満足に議員活動ができるとは思えない。さらにこうした人たちが居座っている限り、政治の新陳代謝だって滞る。そもそもこれだけの特権のある身分なのだから、制度として「長居」をできないようにすべき。例えば、国民の持ち回りにしてもいい。これならば世襲だってなくなるだろう。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

別に組織の重鎮として意思表示することがキングメーカー気取りとなるのでしょうか。これとそれとは別のように思います。私は自民党員でも麻生親派でもありません。しかし、最近のオールドメディアのダブルスタンダードぶりは目に余ります。石破政権を続けたいオールドメディアは自分達の意見と反対の様な事には悪口みたいな書き方が許されるのでしょうか。麻生さんは自らが本当にキングメーカー気取りするために総裁選前倒しを主張したんですか。本当にSnsや自分達の意図に反する事には、自らが忌み嫌ってるはずの「誹謗中傷」紛いの書き方をする。何度も書きますが、オールドメディアの方々は一体何処を向いているのでしょうか。 

 

▲38 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の若手議員さん達、まずはあなたの先輩たちの残した汚れを片付けてから石破さんへの退陣要求をしたらどうでしょうか。自民党の将来より日本への将来を考ええるべきです。石破退陣の余興をやってる場合でしょうか。まずは麻生退陣させてからどうでしょうか。重鎮を怖がっているようでしたら未来はないです。 

 

▲64 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

批判はあるでしょうが、石破総理より嫌われている人はいないでしょう。定年制も良いですが、結局は有権者の問題ではないでしょうか。それに石破総理を持ち上げるなど、この記事はキャンペーン以外の何者でもないですから、論点外しをされるだけでしょう。石破総理は辞めるべきです。それが人の道です。それとこれとは別問題です。 

 

▲24 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生太郎さんの発言には失望しました。 

今までの派閥争いの延長だと思います。 

総会で出た課題、これからの政策をどのようにするかを考えてほしいです。 

石破さんは何が課題かを明確にして、どのようにすすめるかをわかりやすく進めていると思うので、石破さんに賛成です。 

 

▲27 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

84歳にしてはお元気ですね。 

でもそろそろ若い人にお任せしたほうがいいと思います。 

いつまでも重鎮と言われる方が表に立っていると若いこれからの議員さんまでも自分の意見を言いにくいじゃないですか。 

せもそもここが自民党の昔からの問題点だと思います。 

総理の脚ばかり引っ張らないで自分を見つめ直したほうがいいと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう良い歳した爺さんなんだから、そろそろ引退してくれても君のおかげで利益を得ている人以外は困らないんですよ。 

石破が辞めたからって、また総理に返り咲ける体力も無いでしょ? 

高市がやったら多少選挙でも盛り返すかもしれないが、如何せん60歳台までもが自民への支持率が落ちている今、今後の選挙で自民が過半数を取ることはまず無いよ。 

財務省の言いなりから脱却でも出来たら話は別かも知れないが? 

ガソリンの暫定税率廃止にまだ代替財源とか言ってるようでは、自民に未来は無いでしょうね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家にも、定年制は必要だろうな。 

75歳になる年を最後の任期としたら、民間で定年退職してから政治家を目指したとしても二期ないし三期は勤めれるため政治家を目指した理由の法案一つぐらいは出せるのだから十分でしょう。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者(75歳以上)の人権よりも交通安全のため認知テストを導入してるんだから、安心政治のために世界に先駆けて認知テストを導入すべきだろう 

そしてその点数を公開すれば正しい選挙が出来るだろう 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の急伸という重大事件を受け、大資本と富裕層は中道傾向の石破政権の有効性を見限り、国民の一部に定着した「反ジェンダー」「反外国人 · 移民」の声を最大限に利用しながら、多様性 公平性 包摂性政策にストップをかける保守ラジカル政権を模索している様子です。 

これは自民党の分裂もあり得るプロセスとなり、若いリ-ダ-に先陣を切らせるには過酷過ぎます。老練 · 麻生氏なら、参政党にある程度のタガをはめることも可能で、仮に全体のアプローチが上手く行かない場合でも、ダメージが最小限にとどまると踏んでの登場でしょう。 

この数日ほどで、麻生氏の仕掛けにより石橋政権は窮地に立たされています。 

 

支配層は参院選後の新たな状況下では、石破政権の存在が大資本と富裕層の利益追求の弊害になると判断したようです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

叩かれては、さっさと派閥解散 

裏金叩かれればパーティ禁止 

石破辞めるなの世論があれば様子見ダンマリ 

何とも情けない自民党議員の中で、良くも悪くも骨のあるはっきりと自分の意見を言える人は、この人くらいか 

若手中堅が、もう少し頑張ってほしい 

 

▲10 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で負けたのは裏金議員や、麻生氏や茂木氏のような古い政治家達のやり方に、国民がうんざりしたからであり、誰が首相でも同じ結果だった事だろう。 

 

国民の思いが理解出来ず、政局や自分の権力に執着するような政治家はもはや日本の為にもならない上に、税金の無駄使い。 

 

年齢から柔軟な発想も無いだろうし、判断も鈍いのは間違いない。 

 

近年高齢ドライバーの逆走が問題になっているが、国民の考えとは逆走しているのでは無いか。 

 

議員としての運転免許はもう返納すべき。 

 

石破さん。思い切って解散して、麻生氏や茂木氏、裏金議員を公認せずに刺客を立てて勝負したらどうだろうか。 

 

国民の審判で鉄槌を下せば良いと考えます。 

 

▲76 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

コメント欄を見て愕然とした。 

麻生顧問の出自や経歴を勉強していないユーザーが多すぎる。 

彼の引退を勧める前に、やるべき事があるでしょう、全国民の皆さん。 

外国人問題も、メガソーラー問題も、政治と金の問題も未だ解決していないでしょうに。 

様々なデモに参加して来た身として申し上げたいと思う。他人に頼るのは弱者だけであり、活動している人達は各々の力がみなぎっていることを忘れないで欲しい。 

 

▲17 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

お祖父さんの吉田茂元総理がGHQのD.マッカーサーにすっとぼけまで演じて堂々と渡り合い、円ドル360円のカチカチレートで戦後日本の奇跡的復興が始まった。その後池田勇人総理の所得倍増計画、東京オリンピックの開催、田中角栄総理の日本列島改造論へと繋がり強烈なインフレも経験しながら日本は経済大国になった。 

麻生太郎さん、石破がけしからん事は良く分かりますが 

くれぐれも末節を汚されぬようお願いします。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2008年に麻生太郎内閣総理大臣が誕生したが、漢字の読み間違いや失言し、マスコミからは「解散はいつですか?」と言われて衆議院を解散したが、民主党に政権が渡り、約1年で内閣総理大臣を辞任したのに副総理なんですかね。派閥は解散してほしいし、議員も辞任して政界から引退してください。結局、総理大臣のときに民主党に負けて歴史に載ったのは確かだ。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん下ろしを麻生が仕切りにやってますが。貴方も辞職した方が良いのでは無いですかね。貴方が総理の時の方がグダグダでは無かったですよね。挙げ句の果て政権も取られてしまいましたよね、石破さんは政治と金も石破さんの責任負わされて自民党全体の責任ですよね、石破さんにはまだ頑張って貰いたいですね 

 

▲38 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアの石破総理の必死の援護が空しいですね。 

石破辞めるなデモより石破辞めろデモの方が人数も大多数で必死に 

その事には触れないことにメディア自体の裏に見苦しい思想でもあるのかと考えます。 

日本は民主主義国でこれからも民主主義国ですので選挙3連敗の長い不支持と直近の国民が直接行動したデモを一番に優先するのは当然。 

自社都合の世論調査などどうでもいいんですよ。 

 

▲28 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

このままでは石破さんが総理大臣にしがみついて離れないから麻生さんが仕方なく出てきたんだと思う。 

石破さんは「辞めろというならお前らの名をさらす。今後自民党にいられなくなると思え」と党民に脅迫圧力をかける中、麻生さんは「自分はやめるべきと思っている。しかし(麻生派の)皆は好きにしろ」と言い切っているのがかっこいいと思った。器の差だ。 

最後の最後に日本のために立ち上がってくれてありがとう。 

 

▲24 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

「裏で動かすタイプの人が表に出る事になって大失速する」っていう、小沢一郎あたりと同じ流れを感じる。安倍晋三という盾を失って、その辺の危うさが露呈した。 

麻生84歳といっても、手腕だけで言えばそのへんの30歳なんかよりはるかに傑物ではあると思うんだけど、近年はあまりにも政治家然とし過ぎていて、どうにも世間の方は全然見ていないように思えてならない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生が法を順守して立候補し、有権者に支持されて議員になったのなら、別に何の問題もない。 

むしろ、手続きや法的に何の問題もない人物を、私が「嫌い」だから年齢を理由に引退させたいという欲望を剥き出しに語る人の方が、偏見と年齢差別に凝り固まった非常にヤバイ人にしか見えない。 

麻生の言説や行動が気に入らないから言っているだけで、彼が好々爺然とし、誰もが賛同する政策を出していたら、果たして同じ事が言えるのか? 

年齢が理由なら言えなければおかしな話だ。 

また、麻生が議員なのは選挙区の有権者の選択だ。 

特定の選挙区の有権者の判断は自分達の判断より劣る、自分達の判断こそ正しく、それに準じないものは間違っているとでも言いたげな行動は、全体主義や独裁主義に有り勝ちな考え方で非常に危険だし、自分は他人より優れているという選民思想と、だから他人の権利を制限して差別して構わないという差別主義者の考え方だ。 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生に限らず、岸田、石破、もっとゆえば二階にしろ自民党自体が終わってる。歴代総理なら菅が唯一多少まともに見えるがテレビで見る限り歩くのもやっとな感じ。誰かに辞めろというか自民党から権力を奪わない事には何も変わらない。選挙で民意を示すしかない。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先の総裁選だって結局麻生・岸田・森山等々のキングメーカー獲得争いだった訳で、今、キングメーカーやってるのは石破さんを首相にした森山さんと岸田さんで、それは容認するんだって話。 

麻生さんだけ批判するのはフェアじゃないな。 

 

政治なんて綺麗事や正論だけでやっていける訳でもなく、一人の力でどうにか出来る訳でもなく、相応の数は必要なのでこういう人間は必要になってくると思うがね。 

結局キングメーカー排除しても、次のキングメーカーが現職から現れるだけ。 

正に岸田さんがそうじゃないか。 

二階さんが去り、麻生さんが総裁選で負け側につき、そこに彼が座った。 

 

▲184 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に麻生は好きだし石破は嫌い。ただ、このタイミングで、しかも次が高市か小泉の二択だとしたら今じゃないと思う。野党も論外。広い視野で国益を第一に考えれば石破が良くないのはわかるが、石破よりマシな人間がいないのが現実。さらに、トランプ政権問題やインフレ懸念の中での首相交代はメリットがなくリスクでしかない。感情論先行でネット発信の世論が目立つが、政治家という立場で延々と個人的な確執に囚われているのは良くない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が大敗した原因が安倍氏と麻生氏である事わかっていない、今もって裏金の温床となる派閥解消せず、又盟友の安倍派の裏金造りに彼は知らないはずはなく、麻生派も裏金疑惑が今後明らかになるとの噂もある 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

キングメーカーって、結局のところは自民党内で一番多く議員の弱みを握ってる人のことなんです。 

派閥の領袖というのは、派閥に入れたい、入りたい議員に踏み絵を踏ませて取り込みます。 

キングメーカーってのは、そういう領袖たちの弱みを握って、どいつとどいつを組ませて勝たせるか…という票の差配で選挙をコントロールできる人のことことです。 

単純に、無記名の電子投票を実施すればそういう悪習は簡単に排除できるんですけどね… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

定年制ではなく、今の議員は要らない。安倍政権の時に国会空転しててもまったく問題なかった。選挙の票数えしか機能しない。安野議員に立法Agent作成してもらい、税金使途最適化を検証しよう。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破擁護派が今になってもいるのかと思うと、日本も本当に民度が下がったなと思わざるを得ない。 

 石破と麻生氏を比較して石破を擁護し、麻生氏を批判する目的は一体なんなのであろうか。麻生氏は責任をとって潔く辞任したのである。石破はあらゆる手段を使ってでもへばりついている。このような醜い姿を見ても石破を擁護するとは考えられない。日本もいよいよ駄目な国になってしまったのであろう。マスコミが全て左翼系になってしまったのがそもそもの間違いである。人としてまともな判断が出来なくなっているのであろう。悲しい現実である。日本の未来はなくなってしまったようである。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

リベラルマスコミは何故麻生さんが石破降ろしをしようしているかきちんと報道しないと偏向報道だよ。 

石破さんが麻生内閣、安倍内閣が選挙で負けた時に、選挙の責任を取って辞任するように迫り、結果、麻生さん、安部さんは選挙敗北の責任を取って辞任した事は自民党議員は当然、40歳以上の人なら誰でも知ってる事だよ。 

にもかかわらず、自身は選挙に負けても一切退陣しようとしないから、石破さんの言動不一致、過去の発言に対して、麻生さんはきっちり落とし前を付けようとしているんだよ。 

政治家の責任逃れ、言動不一致、二枚舌は絶対に許されない。安部さん亡きあと、麻生さんは自民党の元総裁として、きっちりと落とし前を付けようとしているんだよ。 

私怨もあるだろうけど、麻生さんは自民党の支持者にも申し訳ないと思ってるんだろうね。 

麻生さんには頑張って石破降ろしをしてもらって、溜飲を下げて欲しいよ。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生さんも引退すべき年齢なのだろうが、総理だった当時のカップラーメンの値段や漢字の読み間違いなんてどうでも良い事で民主党は揚げ足を取り続け、低レベルな国会に成り果てた。 

そこで民主党の尻馬に乗って麻生さんを背後から撃つような真似をした石破。 

麻生さんを引きずり降ろした結果、民主党政権になり鳩山総理が誕生し悪夢民主党政権が続いた。 

石破なんかよりよっぽど今の麻生さんの方が外交面などで信頼出来ると思いますけどね。 

 

▲22 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この人がなぜ国会議員なのか? 

それは選挙で選ばれたからです。 

こんなもう時代錯誤で国の全体を考えることができないの方をまだ選び続ける選挙民は、やっぱり同じ穴のムジナなのでしょう。 

若い方がしっかり考えて投票して、この人を「ただのおじいさん」にしてください。次の選挙お願いします! 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何にも出来ないくせに権力に固執する石破総理を今までの自民党なら辞任させていた 

 

今の自民党では石破総理に引導を渡せるのは麻生氏ぐらいという事 

 

自民党は腐敗したのは間違いない、しかしそれでも政権与党だし、石破氏のような人を本人が辞めると言わないからと総理に置いておいてはいけない 

 

▲27 ▼16 

 

 

 
 

IMAGE