( 321804 ) 2025/09/05 03:15:20 0 00 =+=+=+=+=
被害者宅の窓ガラスが割られていた件でも現着検証した警官が「これは内側から割られている」つまり「被害者の自作自演だ」と科学的な検証もなく言ってのけるなど酷いものだった。やる気が無いを超えてもう意図的な犯罪見逃しだと思う。よく警察の人手が足りないなどと擁護する人が居るが、やる気のなさというのはそれと無関係ではないか?。怠慢は積極的に処罰すべきである。
▲11549 ▼584
=+=+=+=+=
事が起きてからしか動けない法律も見直さなければいけないと思います。 このような事件と課が違うので取り締まれないのは十二分に承知ですが交通課の隠れた取り締まりを数人で行っているくらいならその人数を少しでも事件性のある方に使ってほしいです。 今日も分かりづらい標識(違反しやすい)のところで他県ナンバーの車を数台停めて違反切符切っているところを見かけました。 まずは法律の見直しを直ぐに行っていただき、真の正義感のある警察官が増えて欲しいものです。
▲2054 ▼330
=+=+=+=+=
仕事ができない警察官は、命を守ることが出来ない。すぐクビにしても良いと思います。 大きな問題になっていないだけで、同じ様な怠慢行動はこれまでにもあったはず。特に警察官の慢心はどの警察でも見られることで、警察と関わりが深い人はその問題をよく知っていると思います。 警察権限は大きく特権意識があり、個人の判断を優先させることは当たり前のマインドになっています。 ルールは守らない、ルールを勉強せず勝手に権力行使する。これを長年繰り返すので、一般人の感覚とはかけ離れたマインドになっている。 これの歯止めをかくる仕組みはなく、問題の多くはもみ消されている。 犯罪組織との癒着も多い。第三者組織による警察権力を制する権限を持った監査体制も整えるべき。
▲129 ▼107
=+=+=+=+=
被害者など個人側にとっては一事が万事なのに、組織側にとってはワンオブゼムになってしまうというギャップは、警察だけでなくあらゆる組織やサービスで起こりがち。 個人側に寄り添い過ぎても運用が回らないし、組織の論理だけでは今回のように重大な取り零しが発生してしまう。 他人事ではなく誰にとっても自分ごとになり得る課題です。
▲516 ▼85
=+=+=+=+=
確かに組織連携が足りていなかったのは事実のようだけど、それと同時に思い込みや誤った判断で事件の証拠の収集すらできていなかったことは、組織の問題というより担当警察官の能力の問題だと思う。 また、所轄の人材育成や業務の管理についても問題だったと思うし、あまりに問題点が多すぎて組織としての体をなしていない。 組織的な不足を補うのはポジションの新設で対応できる部分もあるけど、何より警察官個人の資質、能力、責任感については簡単に醸成できるものでないので、これからの課題は多いと思う。
▲3999 ▼378
=+=+=+=+=
他県から移住して、現在川崎警察署の管内に10数年住んでいます。
臨港警察署も近いです。
若い頃から仕事柄、多くの県に住んだことがありますが正直な感想は「ここの警察は頼れない」と思っています。
過去に空き巣被害や車上荒らし、自転車も盗まれ警察を呼びましたが、来た警官は「ここら辺はよくありますからねー」などの発言を繰り返し、どの案件も結果的に鑑識すら来ませんでした。
今回の事件に携わった警察官だけではなく、昨今の報道にもある神奈川県警の起こした問題を考えると、川崎署・臨港署だけではなく警察庁主体で神奈川県警自体の再教育が必須なのではないかと思います。
▲482 ▼57
=+=+=+=+=
たとえば同じ公務員で学校教員の場合、指導上の事故や不祥事などで児童や生徒が死亡した場合、とくに今回の川崎臨港警察署のような杜撰な業務が原因であった場合は、下手すれば懲戒免職など厳しい処分が下っていると思います。命に関わることは、問答無用だったと理解しています。今回の神奈川県警の捜査遅れによる殺人事件は、被害者だけでなく地域社会に対して凶悪犯罪リスクを高めたという意味においても極めて悪質な不祥事であり、とくに川崎臨港警察署の関係警察官たちは懲戒免職など思い人事上の処罰を受けるべきだと思います。
今回の事件は、坂本弁護士一家殺人事件に比肩するぐらい重大な、神奈川県警の過失であったと思います。社会はもっと糾弾すべきです。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
処分がどの程度の処分なのか気になる。
とにかく、ストーカーに対しての基準や処罰をもっと厳しくしてほしい。 こんなにも被害者が出ているのだから。
私も元交際相手に数年間電話をかけ続けられ、着信拒否をしてもしつこく着信を残されたり、違う電話番号や非通知でかけられ、恐怖を感じた経験がある。電話番号を変えたし引っ越しもしたので、実害はなかったけども、ストーカー被害者の恐怖は痛いほどにわかった。
ストーカーが重罪になることを司法に望みます。
▲3932 ▼239
=+=+=+=+=
この事件は、神奈川県警の日ごろからの怠慢職務にあったと思う。不祥事が多い神奈川県警。「署への指導も強化し、すべての捜査員に、捜査の基本を徹底させる。」と、ありますが、毎回同じようなコメントだけで中身が伴っていないから、このような事件に発展してしまう。
神奈川県警や警視庁の警察官の極悪犯罪をWEBニュースサイト「ニュースアップドットジェーピー」で、取り上げられていました。警察署内で脅迫・恐喝、警察官の強盗、検察官の冤罪を仕組む詳細など、実名報道していました。
国民が警察署に相談や被害届を出すことは、それだけ、ひっ迫している状況が多いことだと思います。
警察官の職務怠慢で、適当に扱われたら今回みたいに取り返しがつかない事件に発展する可能性が非常にあると思います。
遺族・家族たちに謝罪しても、失われた命は帰ってこないのです。だからこそ、命は尊いもので重いものなのです。
▲3460 ▼566
=+=+=+=+=
今回の事件では、司法解剖の結果や死亡時期が詳しく公表されないままだったので違和感を感じていましたが、40人という処分を見ると、被害者は誘拐された後、しばらく生きていたんでしょうね。
やはり、ご遺族がメディアに話されていた、「白井宅に私達が救出に向かった時は、まだ室内で彼女が生きている反応があった」という話が正しかったという事ですね。
あの時、警察が誘拐ですぐに家宅捜索していれば、被害者の命は救えたんでしょうね。
▲2042 ▼161
=+=+=+=+=
きちんと不適切な対応したことについて処分をしたことは良いことだと思います。 ポイント制の警察官の評価制度が招いた問題なので、根本解決が必要かと思われます。 北海道の旭川でも不適切な刑事のせいで人が犠牲になっている事件もありますが、この刑事はなんの処罰もされておりません。 全国的にもいくつかある事案かと思います。 適正な対応をお願いいたします。
▲50 ▼6
=+=+=+=+=
警察行政手続きいたずらに煩雑化しているのが原因ではないでしょうか? 現場に煩雑な書類作成だけを求めているために警察官も積極的に動きづらく、必要書類を作って満足している可能性があります。 あらゆる行政機関に言えることですが、いくら新しい法律を作っても現場が迅速に動けない日本の行政手続きや制度は抜本的に変える必要があります。
▲116 ▼14
=+=+=+=+=
これで捜査してもらえないなら同じ様な事案が発生率したら、国民は時には法を犯してでも自分で何とかするか諦めるしかなくなってしまいます。
ストーカー殺人の厳罰化はこれまで犠牲になられた方々の犠牲の上になりたっています。 起こる度に2度とこの様な事件が起こらないようにとか、被害者を出さないようになど言われますが 唯一捜査権限を持っている警察がこれでは信頼は地に落ちると思います。
身体的被害だけでなく付きまといなど精神的被害が発生したら即捜査、対象には警告を行って頂きたいです。
何度も救われる機会があったにも関わらずご家族から離され無念のうちに命を絶たれてしまった被害者の方のご冥福をお祈りいたします。
▲111 ▼13
=+=+=+=+=
職員が足りてないんじゃないのかと思う。 私は警察官ではなかったが、仕事で関係することもあり、警察署と警察への苦情対応には目に余るものがあった覚えがある。 カラスの巣があって危ないといった苦情など最たるもので、そんなくだらない苦情でも対応しなければならない現状に、気の毒に思った。 私の知っている若い警察官も二人退職している。 正義感に燃えて警察官になっても、実際に派出所勤務になってあまりにつまらない市民対応にうんざりしたんじゃないかと思う。 つまらない苦情の対応に人員を割いて、今回のような事件に対応する人員は全く足りて無いんじゃないかと思う。 どうでもいい内容の相談や苦情も報告書を作成しなくてはならず、人員が足りてないので負担が多い。 なんでも人減らしをしようとしている現状では机上の対応だけで組織を作ったとしても結局人員が足りないので負担が増えるばかりだろう。
▲272 ▼54
=+=+=+=+=
ストーカー事件は非常に根深いものに発展するケースが多く、慎重かつ丁寧な扱いが求められることが多い。 警察の部署が片手間に捜査を受け持っているような体制だとしたら、それらを早急に改善し、都道府県各警察本部によって名称は違えど、”ストーカー対策課”なる部署を設置し、ストーカー事件に特化した案件を取り扱うようにしないといけない。 当該課はストーカーやDVによって被害者がそれから逃れるように身を隠している場合などの安否を見守り、事件性があれば被害者を容疑者から守る役割を果たす。 ストーカーもDVをするパートナーも非常に粘着性が強く、出所してからも被害者に執拗につきまとい、最悪殺人などの蛮行をしでかす恐れもある。 特に近年、ストーカー、DV加害者の犯行は凶悪化しており、専門部署を設置することはとても有意義だと思う。
▲205 ▼31
=+=+=+=+=
組織的な問題があったということだが、個人の素質の問題が大きいと思う きちんと対応している担当者も多いはず
神奈川県警は、今後、どういう人間をどういう基準で採用し、教育訓練の中で、適性をどう見分けていくのか、もう一度見つめ直してもらいたい
自宅近くの交番勤務の警官は主に新人が配属されてるようだが、散歩で挨拶しても無視するし、不審者が出た時に交番に行ったら「いろいろ取り込んでるんですよ!」と、キレ気味に言われ、一体どういう基準で警察官を採用してるのかと思った
▲358 ▼78
=+=+=+=+=
神奈川県警は個人的にも良い思いがないですが、昨今のあらゆる事件を見ても投資対効果が見えにくくなっているようです。人口減少で減る地銀と同じように警察予算や規模を絞ることで、緊張感のある組織ができるのではないかなぁと。これは議員数も同じですが。これが進むと自衛しかなくなるのでやったもん勝ちが浸透することが怖いですね。被害届も手間なので
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私は埼玉県警に人格否定をされるような事案があり、最初の対応者は高圧的で公人としての発言ではなく、自身の言葉で県民を罵る行為を行い、県警に対して申し出をしました。 その後、課長級の方が対応し謝罪はもらいましたが、組織としてちゃんと問題意識を持つようなことはされず、狭い世界で「とりあえず謝っておけ」みたいな対応をされ憤りを感じました。 人が少なく忙しいことは理解してますが、起こってから動くなら警察の意味はなく、もっと予防的なことに力点を置く事で少ない人員でもできることは増え、犯罪も減るものと思います。 毅然とすることと高圧的な態度は完全に別物です。警察官だから偉いと勘違いしている方は考え直してください。公務員なのですあなた方は。
▲68 ▼22
=+=+=+=+=
今更部所を新設するなら、もっと前から出来たはず、現場の署員もさることながら本部長以下上層部も危機管理がなっていなかったのであるから、当然本部長は辞任するべきであり、上層部、事件担当者は処分されるべきである、訓告や戒告で済ませてはならない、職務放棄と言わざるを得ないのだから 昨今の警察の不祥事は眼に余るものがある、国民の安全を守る為の警察は弛んでいるのではないか
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
いつも思うのは警察なんかあてにしてはいけない。 まず危険を感じたらズルズル付き合ってないで別れて住所と携帯番号を変えること、職場を知られてるなら職場も変えるしかない。 友達にも住所は教えず新しいところで生活を送る。市役所によっては本人以外住民票が取れないし、転出先や現住所を隠す事も出来るようだ。 そのくらいしないと命は守れませんよ。
▲86 ▼7
=+=+=+=+=
こういう話ってよく出てくるけど相談が来た時点で、早い段階で相手に接近禁止命令を出すべきではないでしょうか?そもそもそこまでこじれてる、危険が差し迫っているからこそ警察へ相談する訳で、普通は警察沙汰にまで発展しないはずです。同じような事案が発生しないようにしていってほしいです。
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
これは神奈川県警だけでは無く、全国的な問題だと思う。
凡例としてアメリカでは州により異なるがカリフォルニア州では初犯ストーカー行為で1年以下の禁固刑、$1,000.00以下の罰金、またはその両方。 また接近禁止命令に違反した場合、2年から4年の禁固刑。またストーカー行為で初めて有罪判決を受けたのではない場合、2年以上5年の禁固刑に処される。 性犯罪者として登録、最長10年間被害者との接触を認めない接近禁止命令を出す。等ある。
国民一人一人の命を軽率に考えず、また今後、同じ過ちを二度と起こさない為にも、 他の先進諸国に習い、国民の命を守る為に早急改善対策を願う。
▲35 ▼13
=+=+=+=+=
非常に残念な事案ではありますが、その再発防止策を実行に移す必要があり、処分で話が済む問題ではありません。今回は殺人にまで至ったために検証が行われましたが、そうでなければうやむやになっていたかもしれません。 実際にいろいろな被害にあった人ならわかりますが、警察が対応してくれるというのはよほどの事例です。「対応してくれて当たり前」と思っている方がいたら、「対応してくれないのが当たり前」という現実も認識されるべきです。 個々の警察官の資質の問題もありますが、多忙さや捜査の優先順位のつけ方にも課題があり、再発防止策が実効性あるものとなり、その内容を国民も理解することも重要です。また、警察の捜査強化を希望するのであれば、「人の勘」や個人の資質に多くを依存する体制には無理があり、システム化や人員増強も不可欠で我々もそれに応じた増税などを受け入れる覚悟も必要です。
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
基本的にストーカーや脅迫などの事案は人身に危険が迫る可能性が高いものとして警察も動けるようにしてほしいですね。もちろんマンパワーの問題等もありますが、だからといって殺されても仕方がないとはならないでしょうから。 また被害者の被害届の提出や取り下げに振り回されず、明らかな危険性がある場合に現場判断で速やかに拘束できるような仕組みがないといざ動きたくても動けないといった事もあるでしょう。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
処分の具体的内容は記事からは不明なので、マイナスに考えればトカゲの尻尾切りのように思えるがこのような事案真面目に全国どこの警察署でも同じく真面目に取り扱ってもらいたい。 少なくとも当方がストーカー被害受けた際の都内某区の警察署は対応が大変丁寧で相手を起訴前科つけるまでにいたったが。 ストーカー事案軽く考えれば、男女間のもめ事、即ち民事事案で済まされると思いがちだがこのような刑事事案になることも少なくない。 桶川ストーカー事案の教訓を今一度警察には思い返してもらいたい。
▲25 ▼13
=+=+=+=+=
警察署の方針だと被害が出るまでは犯罪ではないと着手を断るので結局重大な事件になると思います。捜査機関も重大事件を扱う機関と、日常の事件などを扱う部門を設けるのが妥当だと思います。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
神奈川県警は関東では一番不祥事が多いと記憶していますが、捜査もしっかりとしないとなると県民の皆さまの不安も大きいでしょうね。毎度のことですが、しっかりと検証して今度こそ二度と不適切な事案が起きないようになることを期待します。
▲41 ▼12
=+=+=+=+=
警察の対応が甘かったのは事実だけど、根本に人員不足や予算不足は無かったでしょうか? 人員が不足すれば捌く事件件数が増えるので結果として一件あたりの対応時間が減ってしまう。警察官を一方的に責めるだけでなく誘発する環境にも目を向けてあげてもいいのかなと思います。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
被害者や家族が繰り返し助けを求めていたのに、警察の形骸化した体制と過小評価で命が奪われたのは痛恨です。 40人処分は当然ですが、それで終わりにしてはいけない。制度を作っても運用する人の意識が変わらなければ再発する。 「人命を守る」という原点に立ち返り、現場が動ける文化を本気で作ってほしい。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
神奈川県警察の肩を持つ気はないが、警察官も今の業務で手一杯で手が回らなかったと思う。今は何かあれば直ぐ警察が呼ばれる。夫婦喧嘩でも駆けつけなければならない。不思議なのは、熊が出没したら何故警察が対応するのか?熊に対して何かするわけでも無いのに。なんでもかんでも警察に対応させるなら待遇の向上と人員の増員が急務。これは首長の責務です。
▲95 ▼50
=+=+=+=+=
一億数千万存在する中で、個別に時間を割く事は限られていると思います。 また初期段階から拘束なり保護されない限り、全てを防ぐ事には無理が有ると思います。 時代に合った法改正が、早急に必要なのだと思う。
▲74 ▼11
=+=+=+=+=
ヤンキーカップルの痴話喧嘩って感じに受け止めていた向きがある。騒いだ挙句、よりが戻ったこともあり、県警側の受け止め方に軽さがあったのは確かだろう。被害者の女性は加害者(元彼)に殺害されていて、被害者の親族も疑っていて捜査を求めていたのに、県警の動きは鈍かった。加害者の母親は被害者家族の報復を恐れて、加害者を米国に逃したりもしている。ちょっと理解の範疇を超えるやり取りがあって、第三者的には、ヤンキー同士の揉め事感が強い。所轄署は相談を受けても、様子見を決め込んでいて、ここまで大事になるとは想定していなかった。神奈川県警のトップである県警本部長が、本庁である警察庁から処分される事態になった。...。どんな相手であっても、とりあえず、真摯に向き合う、対応する。警察としては、そういう基本的な部分を改めて確認、実行しなくてはいけない。謝罪は当然。深く反省して欲しい。
▲36 ▼25
=+=+=+=+=
警察は事案が多いのだから、民間の営業システムの様な「事案処理システム」を構築する必要があるのではないか。簡単に説明すれば、案件ごとに「事件オーダー」を発令して、フォローして行く事である。個別のオーダーは、事件が完結するまで継続的にフォローされることになる。既に、遣られているのかも知れないが、警察組織に業務処理システムを構築して効率的に処理しなければ、警察官が事件処理に埋もれてしまうのではないか。事件は、待っては呉れない。スムーズに解決に結び付けるためにも、組織が効率的に活動する必要があろう。
▲123 ▼60
=+=+=+=+=
警察官は忙しすぎるのも理解できる。テレビ番組の刑事はしゃべっておわりだけど、現実の刑事は裁判のためにいちいち書類を細かく作成する必要がある。
もちろん、人を裁く以上は、間違いのない十分な証拠や書類がないといけいのは間違いないんだが、 電子化とかその辺りで、刑事の負担を少なくしないと、逮捕されるべき案件の大半が手を付けられない状態が蔓延してしまってる。
▲69 ▼15
=+=+=+=+=
警察官が一番やらなければならないのは、人の生命の安全です。 駐車違反、一旦停止、速度オーバーは確かに車の運転者は守らやければならないことですが、ネズミ捕りのような事より、ちゃんとした指導をして、警察官が一番やらなければならないことに、全力で取り組んでほしい。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
警察擁護のつもりはないが、その成り立ち上どうしても、事件が起きた後の活動が軸となりがち。 防犯措置は警察の仕事のメインというより、広く広報活動はしても、実際の防犯、犯罪以前段階の措置は誰が主体かって言ったら、民間人/民間企業。 警察組織ではないのが実際のところになってる。
だから今回のように警察が早く動けば事件は防げたって警察を非難したところで、公式に謝罪しようが警察内で処分しようが、今後に活かす教訓には残念ながら、まずならない。
警察とは別組織の新たな公的機関を設けるか、防犯の民間企業にもっと権限を与えるなりの改正しないと、あれもこれも警察の責任、では、 学校の先生のなり手が減って来てるのと同じく、警察官のなり手もそのうち居なくなると思う。
まあ、日本人のなり手が不足したなら、外国人にやって貰えば人手不足は解消されるから、日本人のなり手が居なくても政府は困りはしないだろうけどさ。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
警察官の対応の不備や怠慢を責める形で、40人ほどを処分したらしいけど、本当にそれでストーカー犯罪の増加や凶悪化が防げるのかな? ストーカー犯罪への警察全体の対応を見直す時期かと思う。 街中に防犯カメラが多く設置されているので、被害者から相談された時点で、ストーカー行為自体を監視する仕組みを警察内に作れないかな? 当然、個人のプライバシーを考慮した法整備は必要と思うけど。
▲41 ▼12
=+=+=+=+=
確か、当初の相談・訴えの際は一般的・それなりの対応を取っていたものの、その都度すぐの元鞘で訴えの取り下げを何度も繰り返した為、またかといった感じでマジメに受け合わなくなった様な話だと思います。 これが事実であるなら、ただでさえ人手不足でタイヘンな警察からすれば、正直いい加減にしろと思われてしまうのも、ある種仕方ない事でもあるのでは。 別に神奈川県警の体質や今回のあまりに杜撰と言える対応を庇う気持ち等有る訳ではないですが、なかなか難しい話であり、繰り返しながら警察もヒマな訳ではなく、そう安易に責められた話なのか、少なからず疑問です。
▲97 ▼17
=+=+=+=+=
警察のシステム自体が駄目なんだと思います。ポイント制で、重大な犯罪及び事件を解決出来ればポイントが高く、軽微な犯罪等はポイントが低いと聞いたことがあります。なので、ただの痴話喧嘩の可能性もあるストーカー絡みの通報や相談なんかは、とても軽んじて見られてしまうのだと思います。 特に、都会の警察はその傾向が顕著なように思います。
▲14 ▼16
=+=+=+=+=
思うに、現場力が失われているのではと危惧しますね。 不良な警官が逮捕され、コンプラだ!やれなんだーとルールや確認報告が多くなりすぎて、自分の頭で考えることに疲れているのではと。 余裕のない組織の陥るパターンと思う。 でも、本当に余裕がないのか再検証し、人や物の最適化を図り、余力を見つけ現場力が向上しないと、ますます、国民からは何も動かない警察と揶揄されてしまう。 信頼を取り戻すには、それ相応の努力が必要だが。。
▲34 ▼14
=+=+=+=+=
公的機関がアドバイスしたとしても、言う事を聞かない、自らトラブルに巻き込まれる面倒くさい系の人間にどれだけ介入すべきなのか。しつこく介入して解決するには人と税金が投入されるわけだが、今回の件では一体何人の公務員と幾らの税金かかっているのか?費用を目の当たりにしたら、恐らく風向きが変わるだろう。はっきり言って人の命を守るならシートベルトやチャイルドシートの取り締まりを強化した方が費用対効果は高い。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
警察の怠慢が悪いのは確実として…これは偏見dしかないのだが、被害者の名前、服装が原因で軽く見られ扱われてしまったのではないかという気もしている。 警官という所詮は人間の判断することである以上、「こういう人はこういうことにまきこまれるわな」と思われない工夫も必要に思う。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
もちろん警察内部の体制強化は必須ですが、警察の権力を最大限に使える法整備が行われないと今と大差のない対応しかできないと思います。警察も公務員なので法にない事まで出来ない。国として早急に法整備も進めていただきたい。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
ストーカー事件は本当に根が深いと言うか難しい案件なのは間違いないと思います。 全国の警察で痴情のもつれのような相談は何千何万とある中で、いつもの痴話喧嘩だと安易に受け流していたらその内の数件がこの事件や先日の韓国人同士の事件の様に大事件に発展するのだろう。 見極めは難しいかも知れないが、この大規模な処分を見ると今回は救えた命を救えなかったって判断なんだろうと思う。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
色々な部署を作ってところで警察の対応は同じ。あとはマニュアルに沿った動きしかしないから、どうすれば良いか分かっていない。一番は相談者に寄り添って無い事です。警察はただの業務としてこなしているだけ。あれだけの物証があっても事件性がないと判断した部署と個人は相当な処分を受けて貰いたい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
これは酷い事件だった。 桶川ストーカー殺人事件や三鷹ストーカー殺人事件の教訓が生かされていない。 この事件についても、被害者を加害者から離すチャンスがあったと言われている。 被害者を遠方の分からない場所に避難させても、それでもストーカー行為は執拗に行われるので、事件を防ぐことができたかどうかは正直分からないところがあるが、それでも警察としてできる最善の策をとるべきだったでしょう。 今できる事は、加害者を迅速に極刑に処して犯罪抑止につなげることと、事件を今後の教訓にすること、この2点であろう。
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
警察はアテになりません! 命に関わる程のことではありませんが… 某百貨店で購入した洋服7万円相当が入った紙袋を置き引きされたことがあります。全ては私の不注意です。最寄りの派出所に被害届けを出して「行動範囲内の防犯カメラの映像を調べて欲しい」と言っても行われず、数日後その百貨店の女子トイレでレシート入りの紙袋だけ発見されました。 女子トイレの人の出入りが写っていると思われる防犯カメラの映像を調べて欲しいとお願いしても動いてくれませんでした。 「置き引き程度では真面目に捜査が行われないということがわかりました。私が置き引きをしても捕まらないということですね?」と言うと「聞き捨てなりませんね!置き引きは立派な犯罪ですよ。今回自分が被害に遭ったからといってくれぐれも心得違いをしないように」と大層ご立派な意見を頂戴しました。肝に銘じておきますね!
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
被害者ご家族や知人達からはそれでも納得いかない、どんなにぶつけても収まらない怒りが残ってしまうだろう。
このような事件は先日の韓国籍のカップルもそうだが、法的に限界がある為、法改正も必要なのでは無いだろうか?
命を奪われる可能性だけでなく、洗脳されたり、暴力受けたり、周りから見ても一緒にいる事自体止めておいた方がいい場合もある。 ひとまずの保護ではなく、加害者側を隔離しないと一向に解決にはならないと思う。 加害者側が諦めてくれたり他の方を向いて生きていくキッカケがあれば変わる人も居るだろうけど、そうではないとことんやるタイプの人ならもう一生世に出さない。それしか被害者が助かる道は無いと思う。
誰にもわからない事だし、加害者がもう大丈夫と言って、大丈夫で無かった事もあるし。
いくら接近禁止令出した所とて、それを守らない、監視する人も居ない、拘束出来ないんじゃあまた起きてしまう
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
当たり前だが幾ら反省しようと亡くなってしまった尊い人命は戻らない。警察さん本当に反省してるのか知らないが上層部の意向が末端まで届き同レベルで業務が執行されないと意味が無いですよね、この辺りは一般の会社と同等ではダメですよね、国民の信頼と付託に応えるように今一度襟を正して下さい。
▲167 ▼39
=+=+=+=+=
残念ながら警察の不手際と被害者の立場にならない事実を露呈した事件です。改める部分は検討熟慮して、謝罪と処分を繰り返すことがないよう、トップの本部長も自ら部下を処分するだけでなく、身を引くぐらいの責任感を示してほしい。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
1人1人の被害者の為に団結した団体として警察に働きかけられるような民間の組織を市民で協力して創り上げられれば良いですね。 警察窓口は相談しても次からは110番してくださいと言ったり、はじめは刑事と付き添いが1人来て、その次の被害では下っ端の警察官が制服を脱いでオフィスカジュアルな刑事っぽい服装で着て明らかに大したこと無いような対応に変わる。 これは組織に緊張感も何もないから。
▲2 ▼16
=+=+=+=+=
被害者の家族含め周りの人たちが、いわゆるアレな感じだったんでしょう 被害届も出したり取り下げたりが繰り返されたようですね 被害者は可哀想だし加害者が悪いことには変わりないですが、自衛することや、警察に協力することも必要と思う
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
ストーカー事件で命を狙われる女性が多いのは本当に可哀想。恋愛を終わらせるのってそんなに難しいことなのか、執着からの殺意はどうやって逃げ切ることができるのかと思うと、やはり警察が頼みの綱なんですよね。でも実際は事件が起きてしまう。別れるなら殺す、その発想はどうやって止めることができるんだろう。事件が起きなくては警察は動かない、そんなことの繰り返しにならないようにしてほしい。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
県警の問題はあるでしょうが、警察にはこういうトラブルの相談がたくさん来ていて捌ききれていないのではないでしょうか? その事も今回の事件を見過ごした一因だと思ってる。量が多いからとかの言い訳も通用しないし、殺到する依頼にどう対応するのかが課題。
▲68 ▼5
=+=+=+=+=
今回の事件で警察の不手際は確かにあっただろう。私は法律な詳しくはないから間違ってるかもしれませんが、警察に何ができたのでしょうか?注意ですか?強制力を伴った対処ができなければやる気になった人間には何の意味もないのでは…昨今犯罪の多様化、巧妙化、トクリュウの事件などに法律が追いついてないのでは、警察は法律で規定されたことしかしてはいけないし、やり過ぎたりミスを犯したら寄ってたかって叩かれる、今回も例えば最初の段階で逮捕できたとしても刑務所に入れることは不可能でしょう、結局不起訴か執行猶予じゃないかな。結局法律が甘すぎるからどうにもならない、普通に日々を過ごしている一般市民は厳しくすれば良いと思っていても、変わらないのが問題だと思います。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
別れたり付き合ったりを繰り返しているタイプの人間からの相談だったというのも、警察が問題を軽視してしまった一因だと思う。 だが、少なくとも家のガラスが割られて岡崎さんが行方不明になった時点では、ちゃんとした捜査をするべきであったと思う。 どの時点で殺害されたのかは分からないが、行方不明直後であれば生存していた可能性が高かったのではないかな…。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
40人の処分者というは前代未聞の類だろう、何人処分したとしても覆水盆に返らずである、罰則を強化するとともに警察官にもっと権限を与えるべき、現状ではこれ以上は警察官としては入り込めないということがあるのも事実だろう
警察官が警告しても、ストーカーが「ハイッ 分かりました」として解決するケースは少ないと思う、警告して再ストーカーをしたらICを体内に埋め込むとかGPS携帯を義務化し最低でも5年間程度の行動管理をすることである
意識的に被害者に接近したら無条件に収監すればいい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
非常に珍しく、直ぐに対応のミスを認めるのは、余程の致命的な落ち度があったのかと思ってしまいますが。 警察介入する、タイミングや根拠が大変、難しいとは思いますが、今後、似たようなことが起きないように全国で徹底して頂ければと思います。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
今の時代に沿った法律に改正して警察、検察が使いやすいようにすべき。でないと警察に頼っても今の法律では結局は被害者が出てしまう。確かに警察、検察も完璧ではないが助けを求める人を助けてあげられる法律にするべき。
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
ストーカー被害って、被害者も家族も疲弊する。被害者が家族と仲が良かったなら、なおさら家族への負担を気にしていたかもしれないし、自分の彼氏だったんだし自分でなんとかしなきゃと思い込んでしまったかもしれない。 実際、多くの被害者が被害届を取り下げたり、もう一度警察に相談するという。加害者が脅したり宥めすかしたりすれば、被害者は解決したと信じたくて取り下げてしまうし、加害者がそれでも行動を止まなければやっぱり無理だと警察に相談する。 警察はその繰り返しにうんざりするのではなく、危機感を抱いて欲しい。これからはストーカー被害者心理を理解した上で対応するよう求められていると思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも不祥事の多い神奈川県警への不満と怒りが、未然に防げないストーカー殺人と相まって今回ついに爆発したと思う。
被害者も加害者も、警察も色々調べると「?」と思う節が多いこの事件ですが、もういい加減神奈川県警は本当に変わらないとマズイ状況なんじゃないかと感じてます。 被害者のご冥福をお祈りします。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
窓ガラスが割られてるにも関わらず、「事件性がない」と結論づけたのは、明らかにまずかったね。 けど、警察擁護ではないが、警察は事件が起きてから捜査するのが本来の仕事で、未然に事件を防ぐのは仕事ではない。どちらかというと、それはガードマン(SP)の仕事だ。 だから、そもそも、警察に相談するほうが間違い。 民間のガードマンを派遣する会社に相談するべきだったね。そして、警察との交渉もガードマンの会社を通してやるべきだった。 警察は何でも助けてくれるという考え方は、間違ってるよ。
▲44 ▼14
=+=+=+=+=
この事件は警察の組織構造的な問題の写し鏡でもあります。警察は階級制をベースとした強固な縦社会です。 問題の一つめが、署内の空気感や人員、体制などが原因で現場が署の上層部に報告を上げない。これは桶川ストーカー事件などでも見られた、警察の現場で不適切対応が生まれる基本的な下地です。 二つめが、横の連携力のなさ。神奈川県警も明かしているように、複数部門を横断する事案で組織的に機能しない。警察は縦で報告が上がり指示が下りていくのが基本で、横の動き方に慣れていない。 三つめは、ピラミッド型組織ゆえに上に上げるのが億劫になり、現場で抱え込まれる。 重大事件になる兆候があれば本部長まで報告を上げる仕組みも作るそうですが、署から本部、本部から本部長まで報告を上げる時間と手間に、機動性を削がれます。 警察だけの問題ではないが、神奈川県警の問題も浮き彫りになっており、組織的な改善は必要です。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
やっぱり神奈川県警なんだよなと思ってしまう。 平成以前から幾度となく繰り返されてきた不祥事には根っこがある。 殺人事件であることが報道された当初に、神奈川県警の不思議な回答が発表されたことも記憶に新しい。 ミクロの視点で見れば頑張ってらっしゃる現場の神奈川県警の方はいっぱいいらっしゃるだろうが、組織として見ると安全を守ってくれる組織ではないんだろうなと見てしまう。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
警察署に対して何度となく行われた相談や臨場要請に署長を始め警察幹部が誰一人として危機感を抱かない異常性は何なのか?刑事部と生安部の情報共有の問題以前の話だろう。それとも何の書類も上がっていなかったのか?被害届の有無、被害者の意向の話等関係ない。被害者の身の危険が有るか無いかの話だ。それを感じ取れない警察官は直ぐに辞表を書いた方が良い。ほとんどの都道府県警で人身関連事案に携わっている警察官は一つひとつの事案について常に最悪のケースを想定して、神経をすり減らして対応しているのだから。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
全然トピックとは別のことなんだけど。 いわゆるオールドメディアのちゃんと仕事してる部分はしっかり評価したいな、と思う。
こういう事件の情報を拡散したり、取材で警察の対応がおかしいことを明らかにしたり。
もちろん事件報道1つとっても、名前が出たり出なかったりで、平等性公平性を担保してるとは言い難いが。
ただ、今回の件は警察の自浄作用だけでは確実に正せなかった部分だと思うので、それはメディアに『ちゃんと仕事した。よくやった』と褒めたい。
で、ダメな時は『ちょっと何してんの!?しっかりやれ!!』と。
当たり前の仕事をやっただけなんだろうけど、それをこなした労力に対しては正当な評価をしたいと思いました。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
警察行政がとても閉鎖的で、まともに監査出来ない証左だね。 この様な、特定の事案に対して真面に対応せずに放置され、被害者が死亡又は長期間苦痛を得る事象は過去にも何度か有った。 それに比べて担当者の処分なんて、降格、短期間減給、厳重注意と、大した内容では無いのだろう。 怠慢が認められたら時間厳守の警察学校での再度研修や、刑事罰問う様な事が有っても良いだろう。
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
全国全体の警察組織の取り組み方など今一度見直す執拗がある ストーカーや交通死亡事故、また同じ繰り返しをしない為に刑法などをその都度改正してきているのにそれを活用する組織が腐りきっているから毎回毎回同じ過ちを繰り返しされるのか ? 市民(国民)からしたら安全を守る最後の砦です。 もっと一人一人が何で警察になったのか?初心にかえって職務に努めてほしい? 警察は事故事件が起きたらが仕事じゃあないんです、起こさせないことも仕事です。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
昔はフラれたら男は暫くは立ち直れなかった様に思う。自分に魅力が無かったと諦めてはいたが、暫くすると相手との相性が悪かったと考えられるまでになった。 今は違う、腹いせに相手に一方的に復讐を考える時代になってしまった。己の男としての魅力や欠陥を何も考えず、ひたすら相手を不幸にさせる為に、卑劣極まりない考えや最悪な事をする。 警察も法律も今の事態をもっと深刻に受け止めて欲しい。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
警察は大きい事件しか追わないし、いくら申し出てもなかなか動かない。公務員警察官である以上、皆の安全と治安を守るのが責務でそれでお金をもらっているわけだから、しっかり働機、事件の未然防止に努めるべき。べき。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
神奈川県警が不祥事や不適切捜査で悪名高いのは偶発ではなく構造的必然である。まず横浜・川崎という大都市、港湾、米軍基地を抱え国際犯罪から暴力団まで事件が多発し現場は常に過重労働に晒される。そこで根付いたのが「とにかく事件を片付ける」という現場至上主義であり証拠軽視や自白偏重、杜撰な捜査が常態化した。さらに問題発覚時には「住民より組織体面」が優先され、隠蔽や改ざんに走る文化が強い。警視庁のような国家的権威もなく地方警察のような調整型でもないため即物的で力業的な対応が繰り返されやすい。安保闘争や暴力団抗争で培われた強硬姿勢も沈殿し現代に至るまで荒っぽさが制度化されている。こうして神奈川県警は事件の多さ以上に組織文化ゆえに不祥事の温床となってきたわけであります。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
公務員は出来高では無いから一生懸命に仕事をしなくても 給料は変わんない。 面倒くさい事はしたくないし、いかにサボろうとしてる人が多いのも知ってる。
話は変わるけど自分は猫が好きで弱ってた野良猫にご飯をあげてた。 元気になって自分で狩りもしてたけどそれまでの流れでご飯をあげてたら 狩りをしなくなりお腹が減るとちょうだいとやってくる。
人間も猫も一生懸命仕事(狩り)をしなくても良いなら 楽な方に流されるのは仕方ない事なんやろう。人間も動物やし。
褒美を与えると頑張る動物もいてる。 ただ警察は出来高にすると冤罪を生む可能性があるから 署員のモチベーションか今回の様に仕事をしなかった場合に罰を与えるかやなぁ。
でも処分したって言うてるけどどんな処分なんだか。 処分の内容を聞いたらハンバーグ師匠が叫ぶような処分な気がするわ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
この事件に限らず男女間のもつれやトラブルに関しては警察が立ち入るのは困難なのかもしれません。 18歳以上の成人には虞犯(ぐはん)は適用されません。事件を犯しそうでも実際に犯さないと拘束できません。 しかし今回はガラスを割られ侵入された形跡があるにもにも関わらず「事件性なし」はあまりにもズサンすぎます。 そこで対処していたら20歳の女性は殺されず済んだと思います。 加害者も何も殺すことないと思う。あまりにも残忍すぎます。慈愛の心が微塵もないのか。 神奈川県警も今までの不評を挽回し県民に信頼される組織になって頂きたいです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
例えば医者で診察を受ける時、最初の検査で何をするかと言えば、致命傷や重度障害になり得る病気の可能性を疑うことです その可能性を潰した上で、更に検査をしたり対処療法で様子を見たりするんです 死んだり失ったものは二度と元には戻らないから、まずはその可能性を疑い対処する
神奈川県警では、その当たり前のことが一切行われていないようです 重大事案である可能性を端から根拠なく否定し、どうせ大したことないと取り合わない この記事の事件の遺族が『神奈川県には警察がいないも同然だ』と言ったそうだが、そんな県が日本に存在するってことを覚えておかなくてはいけない
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
今回のやるべきこともやらない神奈川県警は全くもって論外ですが、警察も人的資源が限られていているのですべての案件に100%の全力対応は実際難しそうだ。 この手の事件は絶対無くならないし、やったもん勝ちの世の中になってしまっている。 ストーカー事件などは加害者は警察の言う事を聞かなそうだし、最終的には用心して自分の身は自分で守るしかないのかもしれない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
桶川ストーカー事件から数多のストーカー被害があった中でこの対応。防げた事件だったのではないかと思うと、遺族の方々の無念は想像することも難しい。 対応する職員に手当てがついて収入が上がるとかないんですかね。真剣に取り組む仕組みづくりが必須かと思います。
▲9 ▼27
=+=+=+=+=
神奈川県警は、1999年に県警本部長ら幹部9人が有罪になった、神奈川県警現職警官覚醒剤使用もみ消し事件では、県警本部と監察官室が合同で隠蔽にあたった。その隠蔽体質は、全く変わっていない。神奈川県警は、廃止して、もみ消しなどの犯罪隠蔽が、再び起こらないように、治安維持については、複数の警備会社に治安維持を委託する必要がある。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
これからは、たとえ痴話喧嘩の絶えない愛し合う二人でも、親族や友人関係がDVだ、ストーカーだと訴えれば、警察は速やかにストーカー事案として扱うということですね。 喧嘩するほど仲がいい…は、もう通用しない世の中になりそうですね。 警察も民事不介入と言ってられなくなりますね。積極的に市民のプライベートに踏み込み、本人の意思とは関係なく、第三者目線で犯罪の芽を摘んでいくことが求められているようですね。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
被害者女性が、容疑者の自宅キッチンにある床下から、顔が判別できないほど焼かれていた訳ですが、まだ、容疑者が、どこの場所で被害者に火をつけて焼死体にしたのかを自供していないので、早急に自供させてほしいです。
当時、被害者女性が容疑者に殺害された同じ時期に、岡山県と愛媛県今治市で大規模な山火事が発生しました。
今もなお、当時の山火事となった火元の原因がわかっていません。
恐らく、容疑者は被害者を殺害後、共犯者の車に乗るなどの何らかの移動手段をして、愛媛県今治市の山林まで遺体を運び火葬している最中、地元の住民に目撃されそうになったので慌てて、火を消化せずに焼けて縮小した遺体をバックに詰め込み帰宅したことによって、大規模な山火事になった可能性があります。
▲4 ▼13
=+=+=+=+=
警察組織というところは犯罪や違反の摘発件数で評価されるので、それらを未然に防いでも評価はされにくい。 スピード違反や一時停止違反の取り締まりがいい例。 今回の事件も警察組織のそのような体質が招いたと思える。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
初動捜査の不備は問題だが、事件前の対応には限界もある。警察官はガードマンではない。基本的には事件が起きてからじゃないと動けない。ストーカー対策には法改正も必要。一定のストーカー行為が確認出来たら拘束出来るような、強制力のあるものが望まれる。
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
神奈川県警の職務怠慢の話をされている方が多くてびっくりしました。以前横浜に住んでいる時、お財布を失くし交番に行った際、〇〇場所で失くしたと思うと伝えると署員に、失くした証明をして下さい、あなたが嘘を言っている可能性があると言われて失望した記憶がよみがえってきました。その後、失くしたと思っていた場所でお金を抜き取られた状態でお財布は戻って来ましたが、上から目線の対応に威圧感を思い出しました。
▲65 ▼29
=+=+=+=+=
この件以外でも被害が出ないと動かない(動けない)のは問題だから直して欲しいし、窓ガラスが割られていた件の神奈川県警の対応は酷いとは思うけど、被害者側の対応にも疑問を感じるんだよね。 配信しながら数十人で署に押しかけたりしてさ。 そんな行動力があるのら、身バレした後でも協力して被害者を加害者から遠い場所で匿ったりしなかったんかね? 被害者側のXのアカウントなんかは一方的に警察の対応が悪いから、こうなったと言わんばかりの投稿ばかりで、本当に警察だけが一方的に悪いのかと疑問に思える。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
警察の怠慢、これはそのとおりでしょうね。 で、なんでその「怠慢」を選ぶことになるのかという話になるわけですよね。 私は「内向きの書類が面倒だから」「正当な評価を受けないから」だと思いますね。 チェックリストが多く、判断を仰ぎ、警察判断で接近禁止できるわけでもなく、書類を積み重ね、ようやく接近禁止にし、長期的に状況を聞き、その他事件を抱え、大変な思いをするけど人事評価では評価されない、みたいな。 これって人を増やすとかの話じゃなく、どこまで警察権力の介入を認めるのか→個人の権利の侵害可能性をどこまで許容できるのか、という話だと思いますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
また神奈川県警か!と警視庁の知り合いに言ったら、神奈川県警は内側の不祥事や、違憲事案を全てオープンにするって言うのが前提って言ってました。 今回の事件も非常に残念ですが、他の警察本部でもこれに近い事案は起こっているとも聞いてます。 亡くなられた方に心よりご冥福をお祈り申し上げます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
警察の対応に問題があったことは、間違いないと思いますが、ストカーと言う事件は、表にでないことも相当数あるのではないでしょうか?一つ一つ丁寧に対応出来れば良いのでですが、警察もつい気を緩んでしまうこともあるでしょう。こう言う犯罪は終わることなく続くとおもいますので、厳罰にして警告なんて甘っちょろいこでは済まないから、現行犯逮捕ですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
みんなで叩けばシャキッとなる、ならますますハッスルしてビシバシ叩けばいい けれど、こういう日本人社会の発想は、現場を傷つけて逆効果ということになる可能性も高いですね 場合によってはポキッと折れてしまうこともある 警察に愛を、期待を、そして警察をみんなで育てるという発想を
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
男女問題ならずとも、隣人トラブルにおいても必死に警察に相談し助けを求めても引っ越して逃げなさいだの腰を上げない。事件にならないと動かない体質。事件になっても尚且つ、被害者の安全は守られる所か引っ越さない被害者の責任問題で終わる。何処に逃げても、相手は職場を知っていればストッカーして襲ってくる。何処に逃げれば良いんですか?被害者は被害者でないと気持ちは分からない。私も、怪我さえしなかったが、刺身包丁持って襲われた。やっと捕まったが務所に入らず出て来て全く反省の色はない。見廻りをとお願いしたがはいと言うだけで守ってもくれない。やっぱり、人が死なないと動かない体質は全国的な警察の甘さですね。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
本事件は遺族の方の動画まで拡散され散々な批判も目立った記憶が有ります。 私も我が子が本件の様な事件に巻き込まれたら冷静ではいられないです。 県警の謝罪は珍しいと思いますが、遅い! どうか類似の事件が起きない様に各警察署の方々、お願い致します。 政府も人権だの自由だのも大切ですが、ストーカー行為の予防の為や事件に発展しない為に早い段階で重罰化にする事も検討して頂きたいです。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
組織の問題もあるだろうが、個人の能力不足が甚だしい。 普段の警察の態度ややり方を見て、将来警察官になろうと思う子供がどれだけいるだろうか。 厳しい警察学校を耐え抜いたのは偉いと思うが、何のために警察官になろうと思ったのか思い出してほしい。
▲3 ▼5
|
![]() |