( 321814 )  2025/09/05 03:27:05  
00

=+=+=+=+= 

 

ある意味、自民党の終焉を象徴する様な人物。  

ひとことで言えば「お坊ちゃんで、人に頭を下げられない人」だとの事。 

この人が首相になってからは何ひとつ国民にとって良いことは無い、選挙では3連敗、なのに総理大臣を続けられてしまう不思議。 表立った首相退陣の機運が流れないのは、これで衆議院が解散になって総選挙になったら、それこそ自民党という政党が終わってしまうかも知れないから。  

どうすることが国民にとって本来の意味で有意義なことなのか。 

責任ある立場の方には判断して欲しいです。 

 

▲20716 ▼1928 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは衆議院を解散して国民に信を問うべきだ。自民党の中だけの人たちが、決めるのではなく、直接、国民に信を問う。やってほしい。政党の原理原則は理解できるが、今回はどうしても解せないことばかりだ。世論調査が適切なのか。それとも自民党の議員さんや党員が言うように、石破さん一人が悪いのか。ハッキリさせてほしい。各政党は、政党助成金までもらっているわけだから、国民に信を問う根拠あるはず。 

 

▲56 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選前倒しについては勝負あったということですね。 辞意表明の現体制でそのままといっても国民は納得しない。 

解党的出直しなんだから執行部一新は当然のこと。ただ自民党は顔を変えるだけではダメ。政策も変えないと支持は戻らない。特に基礎控除の壁引き上げと外国人の不動産投資規制含む外国人対策。  

あと一番大事なのは宮澤税調会長の更迭。宮澤税調会長をクビにするのは絶対必要。 

 

▲11220 ▼356 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国にとって重要なことは安全と発展である。米、韓、中、ロとどのように関係を発展させていくのか、世界経済の中でどのように価値を高め富を創造していくのか。この点を確実に進めていける政権に任せたい。人事に時間を裂かないで欲しい。 

政治家が現状を認識し判断すれば良い。 

報道も重要事項を報道して欲しい。 

 

▲590 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者国民示す民意と政治家のいう国益とがずれていて、国益=民意ではなく国益=政治家または政党の方針・理想となっていないか。森山氏も選挙結果を無視し都合の良い世論調査をして、世論=有権者の選択と真逆のことを真顔で語って辞任の圧力を民意に反すると批判していたが、普通に常識的に考えて、どうしてそういう理屈が成り立つのかとしか思えない。あえて言えば、民意を汲まない=憲法精神に反する重大な違憲状態の与党幹事長ではないか。 

 

政治家と政党幹部は、普通に考え判断する能力があってこそ、有権者を代表して政治行政を行う資格がある。そして全ての基本は憲法の精神であり、民主主義にある。この所の事の推移を見る限り、政権の終わりに引き際をこれほど混乱させ、民意に抵抗した政権として記憶されるだろうと思う。 

 

素早く的確に動いて悪ければ即修正するトップのキレの良い判断行動力こそ、今の時代に必要。あまりに鈍であった。 

 

▲645 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

党内での信頼をすっかり失った状況になっても、まだ総理の座にしがみつきたいというのは、まさに常軌を逸している。総理としての能力も人望も外交力もないが、権力欲だけは異常なほどあるのだろう。総裁選で工作して石破を総理にした岸田はその責任があるので、石破を辞任するように説得すべきではないか。 

 

▲8063 ▼391 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は解党した方が良いのではないか。個人的には以前TV番組で小野田議員が自民党の会議はほぼ喧嘩。バラバラの意見を言う人が集まって議論をする。ただ、そこで決まったことには納得して国会では賛成する。言っていた。ということは意見、思想は違う集団ということでは。それならば思想の合うもので集まればよいのにと思う。大きな組織で選挙に有利という理由で集まっていると思えてならない。自民党の中でも日本の為にと思う人で集まった政党を作ってほしい。 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破内閣は幹部4役が辞意を表明してついに崩壊した。今の自民党は減税に対して財務省寄りで頑なに反対している。それなのに中国に対しては対応が甘く一体誰のために政治をしているのか。国民の暮らしを第一に考えるならガソリンの暫定税率廃止、食料品や生活必需品などの税率を下げるなどの国民が肌で感じる政策をとるべきである。自民党は政治献金をやめないのに国民から税金や高い保険料を絞りとるなどあり得ない。自民党が民意を軽視して変わらないなら選挙で勝つなどあり得ない。 

 

▲4546 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

日本がどれだけ後れた国なのかを露呈する非常にマズい事案です。 

 

四役が辞意を表明したところで実際に役を降りることが出来ない訳ですが、これ自体が日本の権力構造を見事に明らかにしたものだと言っても過言ではありません。これは、最近であれば兵庫県知事や伊藤市長の事例が分かりやすいと思いますが、日本の法制度は「権力者が不利にならないようにうまく作られている」為、仮に誰かが何かをやらかしたとしても法で処分することが出来ないようになっているのです。では、何によって処分されるのかと言えば「民意」や「誰かのお気持ち」という欧米では絶対に考えられない「ミエナイチカラ」によって処分される訳です。つまり、見方を変えれば処分される根拠がありませんので、今回のように辞意を表明しても辞められませんし、県知事や市長は議会の方を解散することで収束を図ることが出来る訳です。 

 

日本のヤバさがご理解いただけましたでしょうか。 

 

▲591 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

辞意というだけであって辞任じゃないんだよね? 

「辞める」じゃなく「辞めるけどどうするかは決めて」状態だと思う。そして、森山幹事長が鹿児島の県連会長をの続投要請を受理したことを考えると、もし首相が「続投要請」をこの4人にしたら「やります」になるのではないだろうか? 

 

自民党は「見てくれ」アピールが最近多いから姿勢では辞意を表明したけど要請があればやります状態だと思う。 

 

▲3987 ▼125 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分一人では何も決められない、総理の器ではないということ。 

SNSで石破の素性を知って、失望どころか辟易している国民も 

多かろう。 

防衛大臣時代の自衛隊への対応や時の総理への辞任を迫る偉そうな 

発言、総理になってからも何ら国民のための政策を実現していない。 

服装のだらしなさ、海外首脳への横柄な態度、君何歳?と問いたく 

なる食事マナー等々、枚挙にいとまがない。 

総理として恥ずかしい限り。 

 

▲3869 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

このズルズルを一番喜んでいるのが財務省ではないだろうか。 

このまま石破政権が続いたとしたら国会議員主導の予算編成などなかなか難しい。人事面も安心して何でもできる。この隙に新たな天下り先ができても世の中の目には触れない。マスコミは自民党のごたごたに注目しているし、最初から財務省に操られている。 

自民党がぼろぼろになって多党林立時代になればそれこそしめたもの。関省庁が優先して政策決定できる。 

元々自民党以外は政策立案能力が乏しいわけで、自民党もその力がなくなっていけば今まで以上に官僚に任せるしかない。国民の選挙による選択が効かなくなる。 

そうならないことを願いたいが。 

 

▲2513 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

一気に潮目が変わりましたね。 

 

地方組織からも総裁選前倒しに賛成する声が上がり始めたし、出方を伺っていた議員も賛成に動いている。 

 

石破さん、首相になる前は色々と大風呂敷を引いて注目されていたけど、この期に及んでも何をしたいのかが全く伝わって来ないです。 

まぁ、自分でも何をしてるのか分からなくなっているのでしょう。 

 

程度は全く違うけど、例の伊東市長と動向は似ていますよ。 

 

▲2363 ▼172 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理が特にこだわっている政策課題など別段無くとにかく総理の座に居座ることこそがすべてなので、機能不全だろうが支障があろうがもともと進めたい政策自体が無いからかえって静かに座れて喜んでいるくらいじゃないでしょうか 

だからこそあらゆる手段を講じて総理の座から降ろさないといけないのです 

支持率も上がってきたから石破総理のままでいいじゃないか 

無理やり総裁選を前倒ししなくてもいいじゃないか 

こんな同調圧力に流されず、退陣が確定するまでしっかり手続きを進めて欲しいです 

 

▲946 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

揃って辞意を表明したのは、「この政権は持たないから総理も身を引いてください」という意味合いがあったのではないですか。 

それでも、石破は鈍感なのか、意地でも辞めないという感覚なのか、そのあたりの雰囲気を読むことすらしようとしません。 

それが、日本の政治が進まない状況になっていると認識しているだろうけど、それでもやめない。 

総理の椅子にこだわるつもりはないという石破の言葉は、単に自分の体面を維持するための方便に過ぎないのでしょう。 

 

▲1091 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相が自民党総裁の座を他の人に譲ったとしても、首相の座は下りないとする選択肢もある。そうなると、次のシナリオは以下になるのかな? 

 

①反石破の閣僚が次々と辞任し、内閣を機能不全に陥れ、石破首相を辞任に追い込む。 

②それでも石破首相が辞任しない場合、自民党の反石破議員と反石破の野党が合意し、内閣不信任案を提出、辞任に追い込む。 

③首相の席に固執する石破首相が、破れかぶれの衆議院解散に打って出るも、自民党総裁は既に新しい総裁であるため、石破首相自身が自民党の公認を得ることができない。 

 

さて、どうなるかな? 

 

▲858 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、現実を客観的に見えない人だから総裁選に5度も出れたのでしょうね。普通の人なら現実に押しつぶされてしまう。そこには、自己評価の過剰なまでの高さがあるのでしょう。自分なら何でも出来る能力があると。 

現実的には、政治は数なんですけどね。自分の回りに有能な仲間を揃えないと何も出来ないのですが。石破さんの回りには、過去に実績をあげられなかった人たちが集まっている感じがして。 

ただ、総裁選で、この人に投票した人はその責任の重さを感じて欲しいと思いますね。特に、岸田さんは。キングメーカー気取りで石破さんに動いた結果、自民党自体が崩壊してしまった。 

それでも、面白い事に、自民党ってリベラル系の層も多く。安倍さん時代からでも、石破さん、河野さん、岸田さん、小泉さんと割と党員投票ではかなり得票を得ています。今は、保守票が逃げてしまったので、誰が総理、総裁になっても、リベラルに向かうでしょうね。 

 

▲876 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

このままいけば自民党は割れる。まず執行部が辞意を表明してる以上、政調会長が実質空席となっているならば政策議論など出よう筈もない。野党が調整し臨時国会招集が憲法に則り確定すれば法案を遡上に載せられない与党は野党が提出するであろう、暫定税率廃止法案等を呑むしかない。国会質疑の遡上に上がれば自民税調会長一人の力でどうにかなるものではない。ましてや執行部が空席となった今、自民党は党議拘束がかからない。法案決議にあたり造反がでるのは容易に想像出来る。一人や二人ではない。集団造反の可能性もある。それ以前に党内政局がもはや出来レース、石破氏も森山氏もピエロに見えてしまっていて醜い事この上ない。 

 

▲328 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

どなたも『辞任する事を検討する』と言っているに過ぎない。 

逃げ道を残して『総理が続けろというので、仕方なく留任します。』 

という結末へ。 

数名が提出した辞表も受理された訳じゃない。 

口頭で辞意を伝えたも論外。 

進退伺いも同じこと。 

石破可哀そうという世論を待っている。 

 

 

絵を描いているのは財務省。 

如何なる手段をもちいても”減税阻止”。 

 

中国の会議見れば判るでしょ。 

露&中国中心のbrics+グローバルサウスが世界の中心に。 

米国&欧州&日本という、所謂G7のモラルはどんどん壊れていく。 

戦後の世界秩序が壊れていく過程で、戦後日本を支えた自民党も壊れていく。 

米国が作った政党ですから。 

 

▲862 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

これほど、時代の違いのはっきりした構図を見たことがないほど鮮明な上下関係です。今の若い人たちが、時代劇や歌舞伎の中身を理解出来ないようになるのも当たり前。明治以前の江戸、戦国時代なら、大名が責任を取って切腹し、許された側近が追い腹を斬るという流れ。現代は、側近が腹を斬ろうというのに、肝心の殿が側近に促される始末。なんか滑稽と思ったら、そうか、クリスチャンだから武士道の生き様なんか金輪際理解の外なんだ。私たちの考え方が古いのか、なんかややこしくなってきた自民党お家騒動です。 

 

▲405 ▼44 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は言葉とは裏腹に実際の行動は首相の椅子にしがみついているだけなので、このまま衆議院選挙まで首相に居座るかと思います。世間からの評価、この国のおかれた状況、対極的にどうするべきかなど、誰も石破首相に話をしに行かないのは異常。おそらく次大敗して、自民党は実力的にも政党として体をなさない状況になるでしょう。それでも居座ったら独裁です。あまり考えにくいですが、誰が何をしようと居座り、独断でいろいろと動かし始めたら、事実上戦後初の独裁政権誕生となるかもしれません。 

 

▲155 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選するならば総裁候補は日本の将来をどうするのかを公約してもらいたい。首相になってからでも良いが、その公約を元にして早急に解散総選挙してもらう。少子化、失われた30年の総括と経済復活手法、エネルギー対策、東京一極集中の解消について、目標と実際の対策をしっかり打ち出してもらいたい。 

 

▲106 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

ある議員は「周りから引き摺り下ろされる惨めな負け方でなく、自ら潔く身を引く名誉ある退陣の場として総会で「辞任」表明されると思っていた」と言っていた。武士の情けが通じず、石破氏から退陣表明はなかった。 

前言をいつも翻す石破氏にもう信頼はない。「しかるべき時に決断」と言ってもいつまでに何を決断するが言わない限り誰も石破氏が辞任するとは思わない。 

総裁選前倒しに向けた大きな波は治らないだろう。 

 

▲189 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと石破さんは人望も人脈を持っていない方で、そのおかげで長い間世の中の流れの中で右へ左へともっともらしいことを口にしてきた感じがします 

防衛大臣を務めていた時でも軍備に関しての知識はあれど、海外国内情勢や自衛隊の存在意義を理解していない言動が見受けられました 

総理大臣を務めてみたいという願望は強くあることは露骨にあったようですが、いざその立場につけば、かつて言葉にしていたことは理想論でしかなく実際に舵を取る術を持っていないのが現状です 

夢物語ばかりを唱えてきた石破総理は未だ夢の中といった感じです 

そろそろ現実を見て潔く身を引いた方が良いように思います 

このままでは国際社会の中で厳しい立ち位置になっていく日本をさらに苦しめ潰しかねない気がします 

 

▲143 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

党4役の辞意表明に対し、後任も決めずに石破体制を 

維持する政治手法は石破流の無知の表れ。 

物事を良く知らないのに 自身の思いを簡単に 

おかれた立場を無知に生かし あとは知らないまま。 

四役も辞意の表明ではなく、きっぱりと辞職したら如何か? 

後任ナシの体制維持が可能であれば、 

これからもムダをなくすために事務方に任す事も 

考えるべきと思う。 

 

▲315 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任、辞意の違いがありますね。石破さん(関係)は平気で前言を覆すので、この違いもそのように捉えるべきというか、もう慣れてしまいました。 

でも、四役が辞意(一名は辞任)を表してる状態は石破さんが言う「政治の空白を作ってはいけない」状態であり、当たり前に考えれば言い訳ができないくらい酷い状態だと思うのですが。 

 

▲290 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

都議選含めると選挙3連敗、しかも大敗だ。幹部4役は選挙敗北のけじめとして辞任。それでも辞任を表明しない総理。選挙で大敗し直にやめる総理など各国首脳にもまともには相手をして貰えない。むしろ石破氏が居座る事で山積する課題が遅々として進まなくなるのでは無いか?国益を考えるなら早急に次の段階に進むべきだ。 

 

▲110 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この方、党四役が相次いで辞意表明する様な事態になっているのに、自分の思っていることが正しいと頑なに信じてる(単に引っ込みがつかない?)ところがすごい。国民がそれで幸せになっているならまだ良いが、大半の国民は逆に感じているのを知らないはずないのに。 

本来なら過去の民主党と同じように分裂してもおかしくないと思うが、大きな党の方が何もかも有利に働くことを議員が知っているので分裂しないでしょう(自民議員の何人かは他党の方が活躍できそうな人もいるが前述の理由も離党しない原因の一つかと)。 

希望としては岸田氏から続く増税の津波をここで終焉させる様、野党も本腰入れて自民を政権から引きずり下ろすことを考えて欲しいし、絶好のチャンスでもある。提出は単独党に限らず51人以上の議員が賛同して共同提出をすればよいのだが、各党に党利党略があるので現状では難しいかもしれない。その後の備えもシッカリしないといけないし。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めるつもりでいたけど、首相に止められて辞められませんでしたっていう決まったシナリオですよ。首相の支持率があがったというが、上がる要素ないのにマスコミが数字の操作をしているのではないか?と思う。仮にあがったとしても50%を切っているのに民意に反しているので辞められらないって意味がわからない。20%台の時にも支持者が少なく民意しに反しているのに辞める意思はなかった。すでに民主主義が崩壊している。民意に反した人たちが政権を担い、民意に反してお金を集めて配り、さらに外国優先し、日本国民を貶めている。さっさと辞任してほしいね。 

 

▲287 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

幹事長ら党四役が一斉に辞意を表明するという異例の事態にもかかわらず、石破首相は後任を決めず事実上の体制維持。これでは「責任を取るふりをして何も変えない」と言われても仕方ない。政権への信頼を回復したいなら、まずは自らが進退を明確にするのが筋では?この期に及んで「淡々と公務をこなす」姿勢では、国民からの支持どころか、党内の求心力も失うだけ。政治空白を放置することこそが一番の「国益毀損」だと思います。 

 

▲45 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民が騒がないのは自分達にとっては石破のままの方が次回選挙を勝てると考えてるんだろうけど、日本国民は自民に投票しないから立憲民に投票すると言う事はありませんよw今は政党の選択肢も増えているので自民反対=立憲民とはなりません、なんなら立憲民の動きや態度を日本国民は監視しているので 

席取りばかり気にしての行動が逆効果だと思います。今や投票先は自民か立民かと言う2択ではなくった事を理解出来ていないオールド政党の皆様は次選で必ず席を減らします。 

 

▲180 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは主張していたことからぶれている。自民党内で選挙で負けた責任を取れ、と言っている人たちは、いろんなことで責任を取らなかった。自分たちが復権するためだけに言っているように見える。どちらも、今後どうしたいのかわからない。今後も、国民が多様化していくので、少数与党が続くのは間違いないでしょう。どうやって舵取りをしていくのかについてわかりやすく説明して欲しい。 

 

▲52 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

党4役の辞意表明、遅すぎるし、総理は居座るなんて自民も、もう終わりかな。 

このままだと次の選挙では更に議席を失うでしょうね。安倍晋三元首相が亡くなられてから、左自民政権が続いて国益を失っているのは事実ですから。 

そんな日本の国政の混乱を喜んでいるのは、中、北、韓でしょうね。 

そこに出て来た新勢力の国民、参政党、が今後の国政の軸になるのではないでしょうか。日本国民の為に政策を掲げて日本国民が期待し支持拡大しているのは当然の流れだと思います。 

 

▲64 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

先の参議院選の敗北は、だれとは言わないが一部の議員たちが待ちに待ったもの。世論が、石破さんを支持していることより党内の権力闘争を優先した。つぎの総裁が決まったら、衆議院を解散して選挙を行い与党過半数を取って前総理を引き摺り下ろしたことの正当性を示さないといけない。でないとまたすぐいきづまるだろう。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

主流派におもねって、石破首相に進退伺を出したという。本当は森山幹事長だけでも更迭したいところだが、主流派とのパイプ役として働いているようだから、難しいところ。いずれにしろ解散総選挙としても自民惨敗は目に見えているから、自身の手で選挙をするのはやめた方がよい。分党して立憲民主との連立を模索しているのではないか。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この方の権力への執着はすごい。どんなことがあってもめげない。日本をつぶしていくんだろうな。トップが居座っても幹部が辞めていくと会社はつぶれます。同じこと。理解できないでしょうね。今になって2万円と話し始めてるみたいですが、2万円貰うよりも辞めていただく方が経済効果は大きいと思う。 

 

▲69 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「責任ある立場の方には判断して欲しいです」この他責志向が国をここまで弱体化させてしまったのでは。1960年代の安保闘争では国政に反対した暴徒(国民)が議事堂を取り囲み、自衛隊の治安出動直前まで事態が緊張した。今では国民は牙を抜かれた家畜に成り下がり五公五民ですら唯々諾々と受け入れている。これでは為政者はやりたい放題なわけで、選挙による事態の改編ができないのであれば力による現状変更も必要であろう。自民党本部襲撃や、主要閣僚など利権議員へのテロでも起きれば政治家たちも緊張し、多少はこちらを向いた政治を行うだろう。 

 

▲50 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

後任を決めれない時点で総裁として終わってるし、ずるずるやり過ごすとか国のトップの判断として恥ずかしいとは思わないのか。 

この状況で、辞任しないことに、どこに大義があるのか。国民のことよりも、自身の意地か保身にしか見えない。党内野党と言われてた時の勢いはどこに。ほんと、これほど変化する残念な人だとは思わなかったな。最後ぐらい、かっこよく締めて欲しいけど。 

 

▲56 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の相互関税も、ここまで来れば政権が代わっても問題ないと思う。 

石破は国民の為に何をしたいのか、全く見えて来ない。 

ガソリンの暫定税率も、暫定的なものを終了させるのに、何故財源が必要なのか? 

50年も野放しにして、勝手に一般財源化して何に使ったのかも分からない。 

少しでもやる気があるなら、石破が期限を決めて廃止を支持すれば良い。 

全くやる気がないのなら、さっさと若い者に代わってもらいたい。 

 

▲119 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の選挙敗退責任で、大臣達の辞任や、自民党の半数の議員達からは全て総理の責任として1人辞任を迫られてます。 

石破総理は、これ以上国政が行き詰まって国民全体に更なる不信や迷惑かけ続けるよりは、日本の経済競争力低下、税負担増、物価高での国民の困窮感の解消のために、各党の勢力図がガラガラポンしても、日本の未来のために、今国民が本当に望む民意を問うための、衆議院の解散総選挙に打って出たらどうかと思います。 

 

こんな世直しチャンスは一生に1度しかないかもしれないので、もし実際に解散総選挙となれば、若い方々も、自分で日本の未来を変えられるこのワンチャンスを活かし、しっかり考えて、選挙に参加していただければと思います。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後の日本を創造してきた自由民主党の賞味期限は切れようとしている。 

バブル崩壊後のデフレによる不況を自由民主党・経団連・財務官僚は克服する事が出来なかった。 

コロナ禍を経て、ウクライナ戦争に起因したインフレーションの波にのまれそうな日本経済をどうするのか? どうしようとしているのか?全く見えてこない。 

自由民主党は石破政権と共に難破するのか? 

呉越同舟・・・底力を発揮するのか? 

沈みかけの泥船と化した日本を救う政党に生まれ変わってほしい。 

 

▲70 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相が首相になる以前のスタンスを貫き通せばまた状況は変わっていたかも知れない。 

が、ある意味自民党の分断が鮮明化していたのかも知れない。 

何れにしても自民党は負けていた気もするが、参政党の躍進を阻止出来ていたかも知れない。 

 

解散総選挙し、石破総裁は署名した自民議員全て公認を外すくらいの事をしてみたらどうだ?個々の本当の実力が判るだろう 

 

▲22 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で国民からの審判は下され,党の4役は辞任と党内でも審判は下された様なものだ。 

それでも辞意表明をしない石破総理の考えは良くわからない。 

これは,自分がいれば会社は成り立つと思い込んでいる勘違い経営者と同じ考えなのではないか。 

また,この総理は一人ぼっちは慣れているので,周りが去って行っても危機感もないのではないか。 

そして,9/8までに辞任をしなければ自民党にとっても本人にとっても最悪な結果が待ち受けている。 

この石破総理からは,何だか得体のしれないものを感じ,良く見えない奥底の人間性は不気味とも思える。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の民主主義制度は、実質的に破綻しているのかも知れませんね。 

おかしな首長、例えば、兵庫の知事、伊東の市長、日本の総理と 

自分だけは絶対に正しいので辞めるわけにはいかないとだだをこねて椅子にしがみついてそれでもなんとなく組織が保たれて、これらの首長を除去することができないのは、何かおかしいと思いますね。首長は、行政手続き上、厚く守られているのですね。認識を新たにしました。何らかのシステム、制度の見直しが必要かもしれませんね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々少数派閥で、今まで党内野党として暫定的にバー権騒動を忘れる時間稼ぎの期待だったが選挙に打って出て惨敗(少数党に)、さしたる政策も無く増税路線では、この先不信任政権交代となる筋だ。 

 

米国トランプも徹底情報分析しており、交代になるね!中国強硬派の例の女性にさせて、対中国外交、ま関税軍備費で少しは妥協する戦略だろうね、が野党政権ならなお混迷政治の日本に期待か。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

森山幹事長は、辞表提出ではなく「進退伺」という。任命権者さん、私の任命を継続するか止めるか決めてください、と石破総理大臣に投げかけたものだ。そもそも石破さんは党人事を扱う意向はないので、はい、そのまま職務を続けてください、というに決まっている。森山さんは、自身の責任を取ったとは全く言えない。戦後80年、80歳の森山さんはまだ自民党にとってなくてはならない人物なのだな。2、30歳台の若人の人たちとの意識はもうだいぶ乖離していると思う。 

 

▲35 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は、右派も中道も、親中国も親露でさえ議席の為なら受け入れるある意味の懐の深さがあるが、過去には再編を繰り返してきた。 

思想信条で考えると、石破氏は高市氏など自民党保守派や旧安倍派の統一教会裏金議員とは異なり、むしろ野田氏の方が近い様に思える。 

立憲も右派だ左派だ連合だと意見がまとまらなく、懐も浅い。 

実現は難しいだろうが、自民党中道、立憲中道、国民民主等で、連合や裏金から離れた真のリベラル政党は出来ないものだろうか。 

財務省派と反財務省派でも、良いかも知れない。 

兎に角、議員になることが目的の人が多過ぎて、日本の凋落を止めるために議員になる人が少な過ぎる。 

国民生活の困窮は日々進んでいるので、参院選の総括より、公約の実現を先にやって欲しい。 

 

▲16 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相の言動を社会科学の視点から分析するのはもはや不可能です。それほど常軌を逸しています。 

読売新聞の「退陣誤報」をめぐる検証記事によると、石破首相はやはり退陣の意思を周辺に伝えています。ところが読売新聞などが首相退陣へ号外まで出して報じたことで、石破首相は意固地になって続投の意思を固めました。翻意したのです。 

おそらく石破首相は自分の言動の「非」を認識できないタイプでしょう。「自分に甘く、他者に厳しい」典型です。政策の面でも言行不一致の振る舞いが多く、それでいて心の葛藤は見られません。 

石破首相はもともと自民党に対する思いは弱く、自民党を壊すことも気にしないことでしょう。ただ自民党を壊すことならまだしも、日本社会そのものを壊すことに快感を感じている可能性も否定できません。 

石破首相も含めてその周辺には、親中派が少なくありません。親中派といえば要するに、「反日」派なのではないでしょうか。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

後任を選ぶとなると、国会での承認が必要となる。そうすると必ずしも自民党が首相に指名されるとは限らず、与党でなくなる可能性もある。後任としては高市氏、小泉氏らがいるだろうが、高市氏は財務省が忌避しているだろうし、小泉氏は農家からは反発の声もある。さらに国民人気は高いと言われているが政策実施能力不足を露呈する可能性もある。まして他の人では選挙で大敗する可能性もかなりの確率で高い。そうすると、与党から降りたくない石破氏にとってはなかなか辞任するとは言えないのではないだろうか。 

 

▲3 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

世論調査だと支持率が謎の急上昇を見せている。この理由には自民党以外の党が幅を利かせる懸念があるからのように思う。 

しかしこの状況は側近からもノーを突きつけられている状態だ。早めに総裁選をやった方がいいだろう。自民党がこの状態なら高市に代わってさらに政党支持率を下げて、他の党が与党を代わってくれてもいい。 

 

▲5 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この状態こそが正に政治空白であり、更に言うならレームダックかつ思考停止の総理による政治の私物化だ。 

「しかるべき時期」はとっくに過ぎており、今すぐ辞めても遅いくらいと思う。 

 

今回のケースで良識の無い勘違い人物が総理大臣となった場合があることがわかったので民意無視ができないような法律を作るか、それが無理なら法的拘束力はなくとも一定のルール設定をする必要がある。 

 

有権者は選挙で何度もNOを突きつけたが、国会議員の判断が誤っていたためにこんな失態が生じた。猛省と二度とこんなことが起こらないような仕組み作りはマストだ。 

 

▲139 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは、もう辞めて欲しいです。鳥取県の出身者としても恥ずかしいかぎりです。鳥取県初の宰相として、最初は少し期待しましたが、本当にがっかりしましたし、失望を禁じ得ません。見苦しい限りです。責任のある人がきちんとケジメをつけるべきで、ダラダラと権力にしがみつくのではなく、自ら物事の筋をきちんと通してほしいです。でなければ、世の中で人の上に立ち、人々の規範になるべき方達も同じような振る舞いをするでしょう。今の日本の世の中の姿を投影しているかのようです。今の大人達は子供達に対しても、大人としてあるべき姿を示すことができているでしょうか。私自身を含め、今の日本の大人達はきちんと責任ある行動していかなくてはならないと思います。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも衆参とも自民党が比較第一党を維持している中で、石破さんが本当にやめなければならないのか疑問だと思います。 

そうではなく、「自民党が国民に見放された」と判断するのであれば、石破さんだけでなく、ほかの自民党議員も参院選不振の責任はあるから、次期総理大臣になる資格はないということになります。 

次の衆院選で、自民党が比較第一党の地位を失うかどうかを見てから判断しても遅くはないと思います。 

個人的には、多くの有権者は、「自民党が野党の協力が得られなければ政策がすすめられない状態」=「素晴らしい政策以外推進できない状態」である今の状態がちょうど良いと考えているように思います。 

 

▲8 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の総裁選での岸田の動きが全ての元凶と言えるあの時点で石破擁護を大々的に活動したのは記憶に新しい、岸田の動きに同調したのが今の四役と言える。特に宮沢税制会長は絶対に政界から放り出さないと日本国民の生活は良くならない。現政権で裏で支えた森山と言う陰の総理と言う代名詞にも腹が立つ、次が宮沢税制会長と揃って国民を苦しめた政治家と言える。岸田のせいで総裁選に敗れた高市早苗氏が総理総裁になっていたら日本の姿も今と相当違っていただろうと思う。この国の政治家たちはいつも間違った選択肢を選んでしまう、もっと言えば大手マスコミも同じ様に間違った方向を支持したのは何故なんだといつも思っている。政治家もマスコミも襟を正さないと国民が苦しむ。日本国憲法の基本は主権在民と明記されてます。誰の為に政治をしているのかを間違わないで欲しい。 

 

▲82 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自由民主党は自由党と日本民主党が合体し1955年に出来た政党。保守本流は旧自由党の中道右派。保守傍流が元A級戦犯の岸信介(安倍のおじいさん)の日本民主党で清和会(福田派→安倍派)。森喜朗が総理総裁になって以降、保守傍流が主力勢力になっただけ。70年でリセットしても良い。石破茂は、就任してから森山幹事長に気を使いすぎて自らの道を歩めていない。今こそ国民のためにリセットすべきと思う。本来の傍流の右派勢力は総裁リコールよりも新党を作ったら良いよ。 

 

▲6 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の中で起きた不祥事の数々を全て石破になすりつけて禊ぎが済んだなんて思うなよ 

今回の衆参選挙は誰が総理総裁であっても大敗してる。これから石破続投であれ交代であれ謙虚に国民に寄り添い国民目線で政治を行わなければ益々信頼を無くすだけだ。 

まず、予算の見直し無駄遣いを無くすことからはじめるべきだろう。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党員みんなで選んだ総裁なんだから基本は党員はみんなで任期を終えるまでサポートするほうがいいと思うけどね。 

だた、選挙で票を落としたのは石破のせいにして議員数が減るのは困るけど「自民党は選挙だけしか見ていない」って思われて正しい政治が出来る団体かと思ってしまう。 

石破が何か大きな決断が出来ないとか一般党員から多くの苦情が出ない限り、石破はそのままにして他の役職者や大臣を入れ替えたらいいと思うけどね、特に外務大臣とか。 

「もっと組織で動いてます」アピールしないと票は減る一方だと思う。 

トップ変えたから昨日までのことは無しじゃないんよ 

 

▲6 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

辞意を表明し、総理に一任した、と言うのが正確な話。 

つまり石破さんが辞めさせないと判断すればこの先も四役は残り続ける。 

表向き、四役は選挙の責任をとった形にする事で早期の代表戦を回避する目的があるんじゃないの? 

 

▲43 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

というか、この状況だとますます石破政権への支持率が上がるのではないでしょうか? 

 

判官びいきということばがあるように、弱い立場の人や不運な人に同情し、応援する気持ちは日本の社会で強い。 

 

既にデータでは50歳以上(日本の年齢のほぼ中央値)での支持率は不支持を上まわりつつある。世論調査のバイアスを考慮してもその確度は高い。投票率を考慮すると、50歳未満の実効的有権者数は50歳以上の半分程度しかない。 

 

財政規律を守るため減税には一線を画して孤軍奮闘する彼に、支持は意外と高い。所属議員も県連も、支持率の上昇には困惑している。 

 

私自身としてはとにかく仕事をしてほしい。調整すべき政策は山ほどある。 

 

▲6 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選で衆議院の解散は野党と国会で論戦の上で行うのは当然と主張しながら、予算委員会を開かず即刻解散をした石破首相、それは本意だったか、歯がいじめされた結果だったか別にして、信頼を無くし、ミソがつき始めた瞬間であったように思う。 

石破らしさが発揮できなかったのが敗因と自らも述べているが、改めて「旗印」たる我が国の行く末に関する考えを打ち出す時であろうと思うが、時既に遅しかも知れない。 

 

▲13 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

4役の一斉辞任は予測されたこと。参院選挙の総括文書(敗因分析書)に「解党的出直し」と盛り込まれた以上、最低でも4役がそのままでよいはずはなかった。首相は森山幹事長を引き止めたいだろうし、まして一斉辞任など悪い夢にしか思えなかったはず。でもそれを止められなかった。たぶんいまは4役とのコミュニケーションも激低になっていると思われる。…大局的に見て、自民党を再建(非常に困難)するには、首相(総裁)の交代は必須になった。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが、首相を辞めても、後任の方が、日本を良くする政策を出せるとは到底思えないのが、自民党。 

どのみち、顔のすげ替え(首じゃなく)が起こるだけで、税金や社会保障が増えて、海外に税金をばら撒いて、低所得者に給付するだけでしょう。 

投票以外にも、彼らの活動を評価し、公表される制度を設けてほしいです。 

国益になることをやっている。減税に注力しているなど、我々日本人の為に活動している政治家だけ、残るようにならないのでしょうか? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

党役員の任期は1年。9月末までであと1ヶ月もない。と、なると今は後任を決めないで、10月からの新役員に向けて調整の時期なのでしょう。前倒しの総裁選(再選の気がする)、党・内閣改造の流れか…。少数与党なので他党との連立も視野に入れると内閣改造によるポストをぶら下げても良いかと。政権運営するのには四の五の言ってはいられない状況です。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政治信条なんて何もなく総理総裁のポストで反石破勢力が集まってるだけ。石破の立場では自陣で頑張るでは策が甘い。相手の勢力を分断する作戦が必要だね。反石破勢力の総裁候補は高市、ネクストがコバタカみたいだけど多くの票を持ってるのは今は表に出れない萩生田、世耕、西村でしょ。本来は仲の良い三人じゃない。反石破で利害が一致しているだけ。党籍を無くしてる世耕を抱き込むとかの技があれば面白い。 

 

▲4 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

いつの日にか、与党とかじゃなくて、国民投票で一人の議員としてみて 

この人になら任せられるって制度できないかな。 

派閥とか、議席の数とかじゃなくていろんな政党から本気で日本良くしようと思って、大臣とかもきめて。 

身内で内閣とかして、守りあって、献金とかして票稼ぐんじゃなくて 

思いや、実績で評価される、投票にならないかな。 

時間かけてでも、きちんと真摯に向き合ってほしい 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう打つ手はないのか?ただ状況に身を任せるだけなのか。石破さんは新4役を決め、堂々と総裁選で再び選ばれ、国会の首班に向かうのが本筋ではないか。これが一国を担う政治家の責任では。また自民党は過半数割れであろうと、首相候補を一致団結し、ほかの政党党首と政権をかけるのが、責任政党の務めでは。どのようになっても自民党の影響力低下は必然ですね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破の1件が終わったら、自民党は文字通りの「解党的出直し」を図る意味でも党の内規を全面刷新しなければならない。 

森の時にはそれなりに出来たんだ、こんな自爆総理を2度と輩出しないためにも厳格な内規を定めてもらいたい。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相の功績とは言えないが、在任時に株価が史上最高値をつけたのは良かった。人が変わると相場が変わると言う言葉もあるが、交代したらどうなるか。また、特に新鮮味がある後任も浮かばない。後少しで菅首相の在任期間を超えるので、その辺が一つの区切りとなるか。人気があると言われている世襲のあの人になって頂いて石破首相と同じく早期に退陣して頂くのも一案と思う。 

 

▲1 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

上辺でなく芯から解党する時が来たんじゃないでしょうか。 

若手のほとんどは重鎮の方々を目の上のたん瘤と思っている人も少なくないでしょう。 

萩生田氏などの裏金議員の往生際の悪さに憤りを感じてる人も多いはず。 

志高い方々には、保身のためにしがみつくのではなく新党結成などしてほしいものです。 

 

▲70 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで来ても辞任しないのは何か強い信念を持ってるかなにもわかってない奴のどちらかだと思うが後者だろう。国民目線で見れば多少痛みはあるがこのまま石破が居座り自民が自滅していくことが結果として日本にとってプラスになるだろうね。そのまま頑張れ石破! 

 

▲8 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選前倒し賛成するなら氏名公表すると言っていた時に、公表された方に投票しようと思った。民意は、石破政権にNOを示した。乖離しているのは、自民党の世論だ。 

裏金問題で自分を指示した政治家と安倍派や近い政治家への懲罰の差を含めて恐怖で押さえ付けているように見える。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「すべて私の責任です」「首相の座に恋々としがみ付くわけではない」 

口先では何とでも言える。大事なのはそれを行動で示すことだ。すべて自分の責任だと言いながら、少しも責任を取ろうとしないじゃないか。幹事長をはじめ党4役が辞意を表明しているのに、その後任を決めようともせず、辞意を棚上げにしてずるずると現体制の延命を図る。もちろん、自分自身の責任論もたな晒しにしたままだ。 

石破首相のこのような態度こそが「首相の座に恋々としがみ付いている」と言うことなのだ。選挙で国民からノーを突き付けられたのにその民意を無視して首相の座に居座り続ける厚顔無恥にはあきれるが、そのことを許している自民党も自民党だ。こんなことでは増々支持を失うばかりだ。「解党的出直し」というが、こんなことでは本当の解党になってしまうよ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

幹部4名の辞任は、石破君にとって最悪なシナリオになった。この4名は常識を持った人達だろう。この状況を振り返れば、担当大臣は、何も改善できない責任を痛感し、全員がやめるべきだ。それにもかかわらず、予算だけの省庁トップは、外遊を報告している。彼女の辞書には『恥』という語が存在していないのだろう。石破君も、選挙の責任、党内の不調和、国民からの声を真摯に受け止め辞任すべきだ。しかし、辞任のタイミングを逃してしまった。党内から辞任要求がある中、次々と納得できない方針を掲げる。ビルゲイツ、インド、ソナタ諸外国へのバラマキ、アフリカホームタウン計画。国民に対する手当は何もない。能登半島をどうする。食事も満足に摂れない家庭(子供達)、年金問題など書き込みできないほど問題が山積みだ。『総理なんて...』と弱音を吐くくらいなら、早くやめなさい。給料に見合った仕事もできていないのに何を言っているんだ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前任者は辞めたつもり、後任者は未決定。 

これでは、業務は進まない。このまま自民党は機能不全で政治空白のまま。辞意表明をした人の指示、依頼を、党内の議員は受けられない。対外的に、たとえば、この四役の誰かが、国民に対して何か発信しても、その発言を受け入れたらいいのか、受け入れてはいけないのか。 

後任者未定のままで、石破茂はどのように、日本国を運営していくつもりなのか。国内外にしキュ言う表明する義務がある。 

と言っても、もはや、まともな判断力が欠如してしまった石破には無理。そして、生まれつき責任感と決断力が欠乏しているから、このまま、国民と日本国は年単位で放置される。自民党が分裂、消滅するのは勝手で、もはや規定事項となったが、日本国と国民を道連れにするな。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

森山の「進退伺」はずるいと思う。幹事長ならば、自ら決断の「辞表」にしなくては。 

しかし、石破を押した岸田をはじめとする過半数議員はポストを辞めるとか、石破をきちんと支援するとか、何か表明すべきではないのだろうか。解党的改革なんて言っていたが、解党した方が良いのかもしれない。2/3の議席を取った時に党是の憲法改正をやらなかったんだから、すでに存在価値はなかったのです。党としては終わっています。 

 

▲93 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分達の都合では辞任するが、裏金や不祥事が発覚した時には辞表などしないのに 勝手すぎると思います 自民党事態が党の事しか頭にない 国民の為の政策を考えずに選挙の負けを岸田総理に擦り付けているに過ぎない そんな事を国民は望んでいない 今の物価高対策やガソリン税廃止をどうするのか 消費税をどうするのかなど課題はいくらでもあるのに 足の引っ張り合いしてる場合ではないと思います 次の選挙で負けるたびに総裁選を繰り返すのですか 無駄な事は止めませんか もっと国民の為に頭を働かせて貰いたいです 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

四役の『辞意表明』は森山幹事長によれば『進退伺』。『辞表提出』ではない。『責任をとって辞めたいと思います。よろしいでしょうか』。石破総理は『ご意向はうけたまわりました。今は課題山積なので引き続き四役をお願いします。責任は全て私が負います』で、四役続投。ということ。 

石破総理の考えは『あなた方四役さんが全ての責任を負う必要は無い。国民は、ここ十数年の安倍・菅政権の長年の経済失政やモリカケサクラなどのスキャンダル、長年の金権・裏ガネ政治の発覚とその解明・対策すら出来ていない状況に怒っているのである。そして、とどめは統一教会問題の発覚。 

長年の政権政党、政権派閥の腐敗政治に対して、国民が選挙でノーを突き付けたのである。旧安倍派政権の人たちが四役であれば、選挙はもっと惨敗したかも。今の四役さんだからあの結果でとどまった。だから、四役さんには引き続き内閣を支えていただきたい』。四役続投。それでOK 

 

▲4 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

・比較第一党は維持した、とはいえ単独で法案を通過させられる議席はない。 

・全野党の議席は過半数を越えたものの、統一の動きは見られない。 

・衆院選、都議選、参院選に示された『民意の方向』は、政治はもっと国民の不安と生活に寄り添うべきだ。というもの。 

 

この情勢のなかで、有権者が納得できる出直しを自民党にやれるのか?という懸念を持ちます。単に看板を替えましたでは、民意は佳しとはしないでしょう。これまでの姿勢を否定しつつ、党内を纏められて、官僚をコントロールし、なおかつ野党とも渡り合える人材。 

 

そんな人、どこに? 

 

衆院選を行って、どうしたいのかを有権者に問うべきではないでしょうか。どんな結果を呼ぶにせよ、です。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破自民(石破内閣)の一番の欠点は、長期・中期・短期計画が全く見えないことだ。 

最終的なゴールは何を、どれくらい、いつまでに、達成したいのか、また、今現在どの地点でどれだけ達成し、達成されていない事象はどんな課題で何をどうすればいいか判然としない。 

まーこれだけ、世間や党内で騒がれていたら、なにも手につかないと思うが。。。しかし、自民党政調会長さんは何やってるんだろう? 

高市さんは身を削って色々練って選挙準備したり、時の党方針を実現するためにいろんな政策を打ち出していたと認識しているが、全く今の政調会長は役割を果たしているんだか、小野田さん!! 

やはり、解党的出直しを仰るのなら、石破自民は総裁を筆頭に党四役の全員のセンスのなさと無策、進退伺いじゃなく、辞表を出すことが最適ではないか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野党が選挙準備できていないとの思惑からの総選挙を打つのか。石破氏でのさらなる敗北が確認できないと地位への固執は止まらないか。自民での評価や、選挙結果での民意より世論調査の続投評価を期待しての起死回生のつもりか。空白を作らないと言いながら空白を重ねる。これまた言動が乖離する政治家も見事とするのか。最後の選択くらいは誤らないといいですね。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁガバナンスがとか色々言われますが、この内閣の最大の失敗は森山幹事長にした事で、石破がメディアに語った改革は何一つ出来なくなった上に、選挙の度に老人失言を繰り返したのに地位に恋々してしまったから、この四役は最初から責任取るべき対象であるのは言うまでもない。 

 

結果的に、総裁選前倒しというのは一見前向きのように見えますが、ただ、安倍政権の時のような自民党こそ我が世と思ふ…旧態依然に戻りたい輩の要望だから、令和から平成に戻るような申し出故に、国民には石破維持派がいるわけですよね。 

 

ま、もう切るべきカードは一つですよ。 

私に歯向かう自民党員は全て抵抗勢力として、選挙で自民党を限りなく少数政党かつクリーンにすることからですよ。 

 

今まで数十年に渡って横領してきた余剰金が自民党にはあるわけですから、壊して立て直せば良いんですよ。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で負けても居座るというのは、イメージ良くない。何のための選挙かと思います。 

結果に対して反応が鈍い、対応が遅いのは、石破さんなのか自民党なのかはわからないけど、こんなスピード感の人たちに日本の舵取りを任せられないと思います。だらだらしてきた結果が、今の失われた30年じゃないのかと。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選なんて議員連中と一部の党員にしか関係なく自民党の頭をすげ替えても国民に何のメリットもないし、誰が後任になっても自民党という腐った組織が再生するわけでもないのにメディアは盛んに総裁選や石破退陣の是非ばかりを報道する。 

国民にとって本当に利益がありそうなのは自民党を下野させるための衆院解散後の総選挙だと思うのだけど違いますかね。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権は末期的な状況になっている。石破総理が辞任しない理由としている「やるべきこと」が残っているのであれば、党のしかるべき場で具体的に堂々と主張すべきだろう。現時点での発言では正直具体的に何をしたいのかよく分からない。 

選択肢としては、小泉劇場のように石破版の身内に厳しい政治資金改革をぶち上げ、国民の支持を得て、反石破勢力を封じるくらいしか政権延命の手はないのでは?どうせ党内に味方が少ないのだから、身内にとことん嫌われてでも、国民を支持を得られるような主張をした方がいい。 

石破総理が何をしたいのかもよく分からないし、石破おろしを主張する議員たちもこの国をどうしたいのかよく分からない。傍から見れば単なる権力闘争にしかみえない。 

いずれにせよこのような下らない泥仕合で政治の停滞をこれ以上引き延ばさないで欲しい。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は、「頭を変えればどうにかなる」としか思っていない、自民党の象徴のような現象ですね。そんなことではどうしようもないほど、自民党の信用は失墜していると思います。実際、米をはじめとする物価高騰の問題にも、何も対応できておらず、終始自分たちの利益しか考えていない。これでは国民の心が離れていくのも致し方ないと思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現状石破が取れる戦略ですが、維新との連立だけです。党内執行部の刷新は不可能ですが、維新の中でも勝手に責任取ったフリして逃げた前原一派を自民が引き取って石破のグループに入れて戦力の増強させての維新との連立くらいでしょうね。大阪自民や公明はどうするかは分かりませんが人望がなく仲間のいない石破にとっては選択肢は少ないですし、出来ることは自分が辞任しないと言う手段だけでしょうしね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは風見鶏の動向など気にせずに自分の信じる道を歩めばよいのではないでしょうか。安倍政権で冷や飯を食わされた人も少なからずいることでしょう。彼らを積極的に登用して守旧派と対決すればいい。国民は冷静に見ていると思います。 

 

▲3 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなると田久保市長といい勝負だよ。 

どっちが先かな? 

国政と自治体との違いはあれどほんとどっちもいい加減にしてほしいですね。 

斎藤知事にこの2人の行動判断はどう思われますか?って意見を聞いてみたくなるほど。 

石破さんはさっさと辞任した方がいいと思うわ。 

引こうに引けなくなってるのかな? 

物事何事もタイミングってのが大事。 

まーこのままだとある意味名を残すようにはなるだろうけどね。 

総理であろうが何であろうが頭を下げない人は何言っても響かないですよ。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理が窮地と言うより 自分が一番最初に責任を取らなきゃならないのに いつまでも総理にしがみついてるからですよ。賢明な人はもう石破内閣は維持出来ない 早期に解散しないと 自民党も自分もまずいと思ってるんでしょう。今の体制で行っても国民は納得しないし 益々自民党離れは進むと思う。 

自民党も解党して 新しい人達で作り直した方がいいんじゃないかと思う。みっともないから 石破総理には 早く辞めてもらいたいですね。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何がなんでもしがみつきたいのはよくわかるが、長年総理の座を狙っていた割には政策が全く練られていない。 

90年代で止まった古い認識を今だに引きずっている。 

つまりただ総理になりたかっただけなんだろう。 

この首相の間は政治空白状態が続くと思う。 

インフレや国際情勢悪化という状況が続いてるにも関わらずろくに手も打たない。 

 

▲110 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE