( 321820 )  2025/09/05 03:38:57  
00

全都道府県で初の1000円超え 39地域で目安上回る 最低賃金

時事通信 9/4(木) 19:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5f660132111801a336c38494bc79814ff72d7dba

 

( 321821 )  2025/09/05 03:38:57  
00

2025年度の最低賃金が全都道府県で1000円を超え、特に東京は1226円と最も高い。

人手不足の影響で、39道府県が中央最低賃金審議会の示した目安を上回る引き上げを行った。

Cランクの熊本は目安を18円上回る82円の引き上げを実施し、各地方の審議会が参考にした。

全体的に地域間格差是正が進んでいる。

(要約)

( 321823 )  2025/09/05 03:38:57  
00

東京都内の駅前を歩く人たち(資料) 

 

 2025年度の最低賃金改定で、都道府県ごとの引き上げ額が4日出そろい、初めて全都道府県で1000円を超えた。 

 

 中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関)が示した目安は全国平均63円だったが、人手不足の深刻化を背景に、39道府県が目安を上回り、人材獲得のための引き上げ競争が激しさを増している。 

 

 中央審議会は都道府県を経済力に応じてA~Cランクに分けて目安を示している。25年度は東京などのAランクとBランクは63円、Cランクは64円とし、地域間格差の是正を図った。各地の地方審議会は目安を参考に改定額を決める。 

 

 引き上げ額が最も大きいのは、Cランクの熊本で、目安を18円上回る82円。大分の81円、秋田の80円、岩手の79円と続いた。Cランクの全13県が目安を上回るなど、目安超えが相次いだ。目安通りだったのは、東京、大阪など8都府県にとどまった。 

 

 改定後の最低賃金が最も高いのは東京の1226円。最も低い高知、宮崎、沖縄の1023円との差は203円となり、前年度の212円から縮小する。  

 

 

( 321822 )  2025/09/05 03:38:57  
00

このスレッドでは、最低賃金の引き上げに対する意見が多様に議論されています。

以下に主要な傾向をまとめます。

 

 

1. **最低賃金の引き上げの効果について**: 多くのコメントが、最低賃金が上がっても実質手取りが増えない理由に焦点を当てています。

税金や社会保険料の負担増加が、賃金引き上げの効果を打ち消すとの意見が多数見受けられます。

 

 

2. **企業の視点**: 中小企業や零細企業にとって、賃上げは経営を圧迫する可能性が高いとの懸念があります。

特に、人手不足での賃上げが結果的に企業倒産や失業を引き起こす懸念もされており、賃上げ単独では効果が薄いとする意見が多いです。

 

 

3. **政策提言**: 賃上げと合わせて、税制や社会保険制度の見直しを求める声が多数あります。

具体的には、所得制限の撤廃や税金の軽減を提案する意見が多く、働きやすい環境を整える必要性が強調されています。

 

 

4. **労働市場の構造的問題**: 低賃金に対する根本的な問題や、労働条件の改善が不可欠だとの意見が出されています。

特に、介護職や単純労働の賃金が他職種と均一化している現状にも疑問が呈されています。

 

 

5. **国民の生活レベル**: 最低賃金が引き上げられた場合でも、物価の高騰により生活が厳しくなるとの懸念が多く、給与の名目上昇が必ずしも生活向上に繋がるわけではないとの意見が見られます。

 

 

(まとめ)スレッド全体を通して、最低賃金の引き上げに関する賛成と反対の意見が交わされており、特に税金や社会保障の改正が必要との見解が多く見受けられる。

また、企業経営の厳しさや労働市場の構造的問題も影響を及ぼす要因として挙げられている。

( 321824 )  2025/09/05 03:38:57  
00

=+=+=+=+= 

 

最低賃金が数十円上がったところで、結局は所得税や社会保険料の負担が一気に膨らんで手取りはむしろ減るばかり。働けば働くほど大赤字になる仕組みを放置したまま全国1000円超え達成とか胸を張っても意味がない。しかも来年には独身税なんて話まで出ているんだから、政府は国民からいかに効率よく吸い上げるかしか考えてないように見える。結局、賃金の数字をいじっても生活が楽になるどころかますます苦しくなる一方だ。 

 

▲2177 ▼193 

 

=+=+=+=+= 

 

最賃が千円になる、それだけなら必要なことなので評価するけれど、現実はどうなるだろうね。  

労働者からすれば、給与が上がってもその分お国に持っていかれたら意味ないし、この程度の賃金上昇で物価高に対応できるのかという問題もある。企業側から見れば上がった人件費の捻出先の算段をつけなきゃならない。利益が順調に伸びていたり体力がある企業ならまだしも、中小零細には厳しい現実が待っているかもしれない。 

国内の景気が下降気味での中、官制賃上げを強制しても見た目だけであまり効果がない、どころかマイナスになりそう。国内でお金が好循環する何らかの政策とセットでやって欲しい。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

後から入ってきたパートさんと熟練のパートさんが同じ最低賃金なのはおかしいと思うけどね。 

 

経験や能力の差が賃金の差につながらないのはモチベーションが下がると思う。 

 

このままだと単純にパート時間を減らす人が多くなるだけだと思う。 

 

▲1458 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金が上がるというのは税引き前の所得が増える可能性と、そもそも雇用の維持ができない企業が出てきて解雇または企業の倒産という可能性の両方があり得るということだと思います。  

でも、税金や社会保険料を今のままの状態にしておく限り、結局は手取りが増えるのは大したことなく、税金、社会保険の徴収額だけが増加してしまうことになりかねませんね。  

どこまでいっても、国や自治体は損しないように出来ている政策なのかもしれません。 

 

▲1272 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

マック指数は、アメリカの経済指標を示していますが、アメリカのマックは地域により値下げの動きが出てきています。さすがに今の物価に敬遠する人が出てきた兆候でしょう。 

 

日本のマックでいえば、コロナ前は、マックのバイト時給1000円ぐらいに対し、ハンバーガーは10個ぐらい買えました。しかし今のマック時給は1200円ぐらいですが、ハンバーガーは6個ぐらいしか買えません。確実に実質賃金は落ちてきています。物価高騰に後追いするだけの給料アップなのでそうなるでしょう。給料アップが厳しいなら、物価を下げていくべきです。 

 

ゾンビ企業や天下り企業など、様々な汚職をクリアにすれば日本の経済はぐっと楽になるはずです。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

企業の利益にならないコストかつ消費者の可処分所得を減らす税金である消費税や社会保険料を減らさずに(というか上げていっている)、最低賃金だけ上げていく。 

現状名目賃金は上がってはいるが、それでも実質賃金は下がり続けている。 

その原因がこれ。 

 

今政治側がやるべきことは、消費税減税(廃止が望ましい)と社会保険料を下げる、また再エネ賦課金をなくす(もしくはせめて大幅に利率を下げる)など企業のコストを下げるここと国民が使えるお金を増やす両方の効果のあることをやることが重要。 

 

減税の財源はどうするとかわけのわからないことを言う連中がいるが、 

名目賃金が上がっているのに、実質賃金が下がり続ける理由が、税という形で国民からお金を徴収して減らしていることが原因。減税の財源とか意味不明なことを言うこと自体が、実質賃金を下げ続けることを容認しているのと同じ。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目にコメントすると、最低賃金だけでなく「最高賃金」を定めるのはどうだろうか。実際、飲料メーカーの「プロ経営者」みたいなおかしな人間が出てくるのは、金の魔力があるから。どんなに贅沢しても3000万円以上はいらないでしょう。もちろん、株の配当とか、ストックオプションみたいな抜け道はちゃんとチェックしておく。3000万円以上の賃金は低所得の人に分けていけばいいと思う。 

 

▲0 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

東京を最低賃金として、全国のベースをそれに合わせるべきだと思う。そうすることで東京が一番効率良く見えるが、所得面では一番効率の悪いエリアとなり、物価が安く、ゆったり生活が出来る地方のほうが豊かになる逆転現象が起きると思う。地方創生のいい手段になると思うが。 

 

▲42 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

「働き控えをなくす税制」 

「老人政治による変えられない古い社会保障制度を見直す」 

 

これをすぐにやらなければ「単価」である最賃を上げたとて人手不足の解消の効果は出ない。 

 

働きたくても働けないのだ。 

どうして「壁」があるからと働かないでいようということになるのか? 

それは税制が悪いから。3号を廃止し300万円程度まで所得税非課税で稼げるようにし、一方で社保料は全員一律+稼ぎに応じた定率負担に平たく負担を広げれば、トータルで多くの家庭の手取りは上がる。 

医療資源をクリニック通いで食いつぶす老人の負担率も上げて、救急医療や小児科医療の破綻を止めねばならない。 

 

▲559 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金だけを上げても効果は薄い。雇用保険と扶養の範囲内で働く人への恩恵が皆無だから。これ等は「年収の壁」と呼ばれているけれど最低賃金が上がってもほったらかしにされています。結果、雇用保険非適応、扶養の範囲内で働く人は月間の労働時間を減らさざるを得ず年収は増えません。そして彼等の働けなくなった分をフルタイムの労働者が被るのです。そして現場の人手不足が助長される事になります。本来この3つはセットで改定して行かなければなりません。それを放置して最低賃金上げたぞ、とドヤ顔をするのは頭が悪い、としか言えません。 

 

▲363 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金が上がるのは良い事ですが、税金の壁や社会保険料の壁を、上げて下さい。私の知り合いにも、税金の壁や社会保険料の壁がある為に、もっと働きたいのに壁がある為に働け無いと言っていました。日本全国には、そういう方々が沢山居ると思います。国は税金の壁や社会保険料の壁を上げれば、国に納められる税金が減ってしまうと思い上げないのかもしれないですが、国は税金の壁や社会保険料の壁を上げれば、もっと沢山の方々が働らく様になり、そうすれば国に納められる税金も自ずと増えて行くというものです。もっと国には柔軟性を持った考え方をして欲しいと思います。 

 

▲211 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

ブルーカラーの事務員をしていますが、入社が最低賃金付近だった為、ここ数年で現場作業員より給料の上がり幅が大きくなり複雑な心境です。 

現場作業員の時給は都市部の最低時給と変わりません。 

暑い中、外でお仕事されている方がそのような状況。 

従業員の年齢は氷河期の方が多く年齢的にも転職は難しいようです。 

会社としても価格転換すれば仕事がなくなる為なかなかお給料を上げれないとのこと。 

最低賃金だけあげて国民の生活は向上するのだろうか。 

 

▲215 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

時給が上がるのは嬉しいように思いますが、私のパート先は個人経営の所なので、時給が上がった分働く時間を減らされます。そして 

パート先の皆さんが時間を減らされるので、 

仕事のスピードを上げないといけなくなり、休む暇なくめちゃくちゃ忙しくなります。 

時間で調整されて収入は変わらないので、 

全国的に時給が上がり、食品や日用品の値段が更に大幅に値上げとなると、生活は苦しくなるばかり。年齢的に転職は厳しそうなので、どうするかな… 

 

▲85 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最賃が上がって来ているのは、物価高などの状況を踏まえれば当然でしょう。そして、地域間格差も是正する方向性が望ましいです。しかし、過疎の地域で最賃の引き上げは企業側からすれば、経営が苦しくなりかねないと言った企業もあるかと思います。また、パートの方からすれば、一定額を超えると社会保険料の支払いが生じたりする方も変えていかなければ、最賃の引き上げをしても働く時間はより限られるでしょう。 

 

▲42 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金の上昇は、ありがたいがこれは基本、企業がやる事でしょう。厳しく言うと政府は何もしていないといってもいいと思ってしまいます。普通に国民はそう思う人が多いのではないでしょうか。政府にすればは政府が圧力かけたお陰といいたいのかもしれません。むしろ物価を底上げしてしまうガソリンの暫定税など消費税全て減税とは言わなくとも、エネルギーや主食など全ての物価を押し上げてしまう物に対して対策するべきだと思いますが全くやる気無し。今年のお米概算金は去年よりさらにアップしているので備蓄米など関係なく価格波高止まりでしょう。またオールドメディアを使って騙すのだろうと個人的には思っています。 

 

▲64 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

76年生まれ、大学入学時に一浪、2000年私大卒の就職氷河期世代です。長かった冬が明け、40歳を超えて初めて正社員になりました。 

年々の昇給に加え、年2回の賞与、しっかりした福利厚生…やっと経済的に安定した暮らしができるようになりましたが、それ以上に月々引かれる社会保険料に驚きと憤りを感じ、明細を見てはため息をついています。政府から配られる手当はいつも非課税、生活保護世代ばかり。 

時々何のために働いているのか、馬鹿馬鹿しくなります…かと言って、税金にたかるようなヒモにはなれません。 

時給500円で近所の商店でアルバイトしていた高校生の頃が、最もお金のありがたみ、働くことの大変さと責任の重さに加え、楽しさを感じていたな…と思い出します。あの頃に比べたら今なんて、政府から税金を搾り取られているばかり。 

 

▲134 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金があがると、ますます障がい者の雇用が厳しい状況になりそうな気がする。だからといって、物価高なわけだから、最低賃金が上がらなければ、生活すること自体が困難なわけで、大企業に対しては、障がい者雇用の雇用率を引き上げ、罰金の支払いによる雇用免除を廃止して、大企業としての社会的責任を果たしてもらうことで、財政の負担を少しでも減らすべきではなかろうか? 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

政府はデフレからの脱却と言ってインフレ目標をたててそれに見合う賃金の上昇が必要と言ってきたが、これでは根本的な解決にはならない。インフレと賃上げの不毛な競争は長くはつづかず限界点を迎えたときは大不況にすすむ可能性が高い。 

 

特に賃金があげられるかどうかは、本来企業が決めること。大企業は対応できるかもしれないが、様々な業種で過去最高の倒産数を記録している日本の企業の90%程度を占める中小零細企業にとっては厳しい。 

 

賃上げの結果社員が減り失業者が増え結果的に以前より安い給料で働く人が増える状況や、人件費が商品価格に転嫁され物価がさらに上がりより経済的に困窮する人が増加する状況、倒産が増加する状況などは、本末転倒。 

 

政府は、賃金への介入は最低限にし、企業が業績を伸ばしその結果賃金上昇できるような状況をつくる規制緩和や技術開発への援助、減税などの政策をするべきだろう。 

 

▲23 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろなモノの値段が上がっているので最低賃金も上げなければならないのは分かりますが、零細企業にはその余力が無いところも少なくありません。 

それは都道府県や市区町村の支援も得ながら各々の努力でなんとかするとして、頻繁にNEWSで流れる下請法違反(価格転嫁できない状態)を国がもっと強く取り締まるとか罰則を重くするとかしないと、いよいよ立ち行かなくなります。あれは氷山の一角でしょう。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

さらに景気が悪くなりますね。 

普通は景気が良くなって売り上げが利益が大きく出るから賃金が上がるのですが、販売価格をあげて物価を上昇させただけで賃金を上げると生活が追い付かないです。 

大手企業などは賃上げ分を価格に転嫁すれば良いけど、中小や小売りは大変な時代になるでしょうね。 

 

▲143 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は最低賃金を全国平均1500円引き上げると言ってたが高い保険料を下げないと手取り所得は増えない。中小零細企業の賃上げは原資を政府が負担するわけでもなく賃上げできる環境も整備されていない。地方の中小零細企業が最低賃金を1500円も賃上げするのはかなり厳しい。石破首相は口だけで賃上げを語るのは簡単だが実現出来るか具体策を示す必要がある。 

 

▲93 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金を上げてもフルで働いて手取り15万前後。最低賃金は1割上げると若年男性の雇用が7%減、スポットバイトも2.3%減るそうだ。単純に最低賃金を上げるより、働いた人が確実に手元にお金を残せる制度が必要。アメリカのEITCは働く低所得世帯に最大100万円近く還元されて、仕事を失うリスクを避けつつ生活を支えられる。例えば、子ども2人の世帯の場合、年収300万円くらいだと 約100万円の給付(税金から差し引き+還付)、年収500万円くらい から還付額が徐々に減少して年収700万円を超えると給付なしみたいな感じで、低所得層が働いた分だけ、税金で大きくサポートされる仕組み。単純に時給を底上げするのではなく、働けば国が上乗せしてくれるという考え方を日本でも導入したら、どの所得層にどれだけ効果があるか、シミュレーションして欲しい。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法律で無理やり時給を上げると、最低時給ラインに達しないビジネスが消失する。具体的には、安い飲食店や商品が消滅するということだ。 

これにより物やサービスの最低ラインが切り上げられ、同時に供給量が減ることで需給バランスが変わりインフレに繋がる 

 

問題は能力が低く給料分の仕事が出来ない人を誰も雇用しなくなることだ、 

時給0~1000円の価値の仕事がギリギリ出来る人には、働く選択肢が無くなり、以前より厳しくなる可能性がある 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保険のかからない範囲で働くパート職員です。 

週に20時間を超えるとダメなのと8万8千円を超えないようにいろいろ考えてましたが賃金が上がると働ける時間は減るのかな。 

社会保険は雇用主側が雇いづらくなるので支払いたくないから…とかいろいろです。 

働き方も考えなきゃですね。 

 

▲69 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

時給が上がることはこれはこれで結構なのですが、もはや時給でなく仕事の成果給、仕事の質で給料の最低賃金を決めた方が良いでしょう。 

日本は時間で働くことを長年やってきて労働の質、利益生産性が世界に比べて劣ってきています。 

仮に同じ時間で2倍の利益額を上げる仕事には2倍の給料を払いましょう。 

1/2の利益額の仕事には1/2の給料を払いましょう。 

差し引き4倍の差があってしかるべきです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2002年から1.6倍に。週40時間の労働で、4万円程度になったということで、 

月16万円程度となりますが、事業者に社保義務ができるので、 

一企業では20時間以下に制限され、別の事業社とのハシゴが必要となります。 

このため、最近、ダブルワーク可という規定に変更する企業が現れています。 

安い賃金を確保したまま、労働力を集めるのに、各社躍起ということですね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価がせんこうしてどんどん上がり続け、働いても節約しなければならないという時代。 

ただ時給を上げればいいのか?という問題でもない。収入の壁と、実働時間の壁に就労者側と雇用者側の頭を悩ませる問題も残る。 

もっと安い賃金から働き始めた人のスキルと実績に対し、始めから高い賃金設定にすることで人材確保する事業主、現場では働く姿勢、習熟度、教育や指導などがハラスメントだと言われないようストレスがかかっている人も多く。 

時給が高いという事と労働が伴わない事、都心部と地方でもビジネススタンスが異なり、私語や休憩など地域特性が色濃く残る所も多い。 

高い時給で入って気抜いて働く人にとってはいいけど、雇用したものの貢献度低い、時短勤務、元々いた人や上司の心労。 

大手でも様々問題あるのに、個人事業主が時給UP、光熱費、仕入れや、経費を商品価格に転嫁すれば売上減…雇うより雇われる方が生計立つだろう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

低い賃金を払えない企業はどんどん倒産しましょう。労働者の雇用を守ることと企業の存続は以て非なるものです。 

 

日本の労働政策は技術革新に不適合です。倒産企業からの失業者は雇用保険でもっと手厚く直接保護し、倒産が社会不安を招かないようにするべきです。 

 

一方で零細や中小企業が儲からないのを助けたらダメです。自由経済の弱肉強食は企業には厳格に当てはめて、新陳代謝と生産性向上を推し進めることがより豊かな社会の実現に必要です。 

 

▲17 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

中小企業経営者です 

最低賃金を上げるなら所得制限の壁を撤廃して下さい。 

人手不足なのに夏の終わりぐらいからパートさんたちの労働調整が始まって困ってます。 

維新の前原が高校無償化をねじ込むために現実味を帯びた所得制限の壁撤廃が遠のいたのは許せないです。 

 

自公政権は意図的に最低賃金を上げても所得制限の壁を撤廃しないのは外国人労働者、移民を受け入れるためだと思う。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金が上がることは悪い事では無さそうに思うが、何を基準に決めるのだろう 

 

どうも家庭に生活を支える働き手がいて、その補完程度に働く人の為に決めている様な気がする 

 

だから130万円の壁とか言う方に話がふれる 

 

そうでは無くて、1日8時間、月20日程度(週休2日と祝日を休む)働いた場合、その賃金で憲法の定めるところによる最低限の生活ができる可処分所得が得られるかどうか辺りを基準に決めるべきでは無いのだろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年最低賃金があがるニュースを見るたびに思う。コンビニやスーパーのパートと介護職の賃金の差が50円くらいはあったのに、だんだん40円30円と差が縮まり、今は最低賃金のところすらある。国家資格持ちの介護福祉士でも。同じ賃金なら、三交代制のこんな理不尽な仕事続けるより、そこらの街のパートの方が命を預かる責任がないだけラクって思う。けして街のパートを下に見てるわけじゃないけど。 

最低賃金が上がるたびに、志のある若い子が介護職から戦線離脱する状況を、厚労省はなんとかしてほしい。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は様々な会社を仕事柄見てるけど人が集まらない現場はハラスメントのある現場。高圧的でおかしい人がいるから人が集まらない。 

 

私も経験があって右足から作業部屋に入ったら因縁をつけられて気にしないでいたら仕事を一切与えられませんでした。おまえにも問題あるだろうと言われるのですが普通に働いてても因縁って簡単に付けられる。 

 

因縁をつけられる職場の条件って理不尽なこと(因縁)をやってもお咎めなしでそれが強い証になって因縁をつけた人が神輿に担がれる。 

 

過去にこういうことをされた人間がメンタルをやられて働くことが出来なくなる。働かないとまた身内や社会から叩かれるわけですが恐ろしくて働けない。 

 

平成の時代はこういう方を沢山見た。いまでもこういうことはあるのでしょう。 

 

のちに何かしらのメンタル疾患に該当して障害年金やら生活保護を受ける。 

この二つの財源を誰が支えているのか?正規雇用や非正規雇用の人。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金が上がったからと言って手取りが増えるわけではなく年金や社会保障などに取られていく。どんどん少子高齢化が進んでいる日本ではこの税金や年金というシステム自体が少しずつ崩壊しているのだ。たかが数十円増えたところで国民の生活が豊かになるわけでも、国際が減るわけでもない。 

こういった表面的なニュースに騙されないようにしてほしい 

 

▲92 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金て単純労働に対する賃金ですよね。 

単純労働っていうのは機械も使わず単調な作業の繰り返しだと思うんですけど、例えばコンビニの店員さんとか単純労働じゃないと思うんですよ。 

レジは機械操作するし、店内の商品位置覚えておいて、商品陳列したり、単純労働の域から超えてる様に思います。 

少しでも技術が必要な仕事であれば、その分の技術料が加味されて最賃より確実に高くなる筈で、それを踏まえた賃金単価を雇用側が今は提示しなければならないのではありませんでしたっけ? 

どれだけ最短上げたところで雇用者がきちんとしないと技術職の給料とんでもなく跳ね上がる事になりますよ。 

土木建築系とかの労務単価は異常と言っていい延び方してます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の所得を上げる事は国際的に低賃金の労働者(労働力)として扱われない為に必要だと思いますが 

国内では年収の壁を引き上げる、社会保険加入の壁の見直し等しない限りただ 

労働者側は労働時間が短くなったり、 

経営者側としては賃上げによる利益確保の為人員を減らしたり働く側に負担が増えるだけでほぼ賃上げの恩恵を受けられる気がしません。 

同じ金額を稼ぐのに労働量が増えるイメージです。 

税収を獲る事ばかり考えている財務省と厚生省の改革が必要です。 

長い目で見なければその内、今の子供たちやお孫さんたち日本人は世界の労働者として扱われてしまいます。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が決める最低賃金が低すぎる事が国民の貧困化に繋がっていると思います 

 

特にフルタイムで働く事が難しいお母さん達がこの最低賃金での労働を強いられていて、結果として女性の低賃金化を招いています 

 

ただ、近年特に地方では人手不足によって、この最低賃金では必要な人手を確保出来なくなっていて、数年もすればこのまま最低賃金は形骸化していくのでは無いかなと推測されます 

 

▲5 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

当然、賃金を上げるのは賛成だが、日本は景気が良いとは言えないのに、そうなると中小企業が大変だよ。人件費だけが上がっても世の中が不景気じゃ賃金を上げても全く話になりません。先ず日本の景気を復活させるのが先ですし、景気を上げる為には先ず、れいわ新選組単独政権が必要になって来ます。そして消費税廃止、ガソリン税廃止、法人税 所得税に関しては、累進課税を強化すれば日本の景気はある程度は戻って来ると思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金が全国で1000円を超えたのは一つの節目。ただ、それだけでは生活は成り立たないという声も多い。特に地方では物価に比して人件費負担が重く、零細企業にとっては厳しい現実も。賃上げとセットで、中小企業への支援・補助、地域経済の底上げがなければ、結局「働き口が減る」方向に向かってしまいかねない。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金を上げるというのは逆に言えば上げられない企業の炙り出しですね 

大手企業を優遇してもトリクルダウンは起きませんでしたが今度はボトムアップ 

輸入インフレや人手不足によるコストプッシュを上回る賃上げを実現する為に躍起になっている観があります 

どちらも解決する決め手が無い中で果たして持ち堪えられるのでしょうか 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は最低賃金を上げたことで満足してるのでしょうが、では、何十年と働くパートの方はどう思っているか知っていますか? 

昨日一昨日入ってきた新人さんに数十円差の時給で仕事を教えなきゃならないんです。 

会社は最低賃金は仕方ないから上げるけど、物価高でコスト削減、レーバー削減でベテランの賃金は雀の涙程度しか上げられません。 

最低賃金を上げるのではなく、もっと根本的な所を見て欲しい 

 

▲21 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

同じモノやサービスを提供する労働への報酬だけを引き上げれば、労働生産性は低下する。簡単な割り算の話で、付加価値(ざっくりと粗利と見て良い)を人件費で割れば労働生産性だから、付加価値である粗利を固定し人件費を上げれば労働生産性は下がる計算になる。 

 

従って粗利率を上げなければ社会全体で採算性の悪化となるために、粗利が低い製品サービスの撤退か、価格引き上げが必要となる。どちらも価格上昇を引き起こす。 

 

言いたいのはこの図式を繰り返していけば、ますます生産性の低下とその反動の価格上昇が続いて、より良いポイントでのバランスが取れなくなる、つまり先行き詰んでしまう政策。 

 

同じ賃金で優れた商品やサービスの会社が自由競争の中で拡大しそうでない会社が縮小する過程で、結果として生産性上昇とその恩恵で賃金が社会全体で上昇することが理想状態で、今のように利権保護での規制社会では正常な新陳代謝が進まない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金が数百円とか上がっても、全く今の物価に対して焼け石に水。 

 

週5日フルタイムで働いて、派遣だと手取り10万円台、賞与なし、交通費も時給に含まれてた。 

長くても三年経つと終わり。 

有給も同じ派遣会社で仕事も途切れることなく見つけなければ有給も年数がリセットされて増えない。 

 

今の世の中、フルで働いて手取り20万を切るなんで、30年前と全然変わってない。 

こんなに世の中も物価も激変してるのにね。 

 

で生活保護や外国人は同じくらいもらってるんでしょ? 

 

手取り20を切るって、、どれだけ貧困層? 

アフリカだっか?危険な仕事してもらえる給与は20万だって。 

同じでびっくりしました。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄とか九州の一部が最低賃金が 

1,000円いかなかったけど、 

一生懸命頑張ってる人の最低賃金は 

1,000円どころか、1,200円~ぐらいに 

してあげないといけないですよ。 

支払う方も大変だろうけど 

頑張ってる人に都道府県で決められた 

最低賃金ではなく、精一杯出してあげて欲しい 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

冬から春にかけて、モノやサービスの値段に転嫁されていく。ウチもメーカーやってるけど、原材料やら何やらも人件費高騰で上がってるし、値上げしてカバーするほか無い。あとは市場が値上げを受け入れる姿勢も大切。継続的に賃金を上げていきたいのなら 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金が上がったーわーいわーいと喜べる訳がない。確かにあがるのは良いと思いますが、上がった分、社会保険加入の壁に当たるわ、年収の壁に当たるわ。さらに、人手不足に輪をかけるわで、ほんと良い話ばかりでは無い。時給が上がると税金増えると多分政府は思ってるんでしょうが、パートさんの多くが年収の壁、社会保険の壁に当たり、労働時間を減らさないといけなくなるというのを分かってほしい。めちゃくちゃ人手不足なのに、本当に大変なんですから。 

 

▲491 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

東京安すぎるのでは? 

地方でここまで上がり始めると個人店は厳しいと思うし、逆に東京は最低賃金ラインで求人出してる業種は働き手どんどん減りそう。 

地方だからといって確かに差がありすぎるのはよくないと思うが、地方だと客数もやはり少ないから上がりすぎると人件費回収出来なくなる。営業してる時間以外にも開店閉店作業などがある業種だと尚更金を生み出さない時間が多く発生し厳しくなる。だんだんそういうところが崩れていってて、結果的に地方にもチェーン店しか残らずに魅力がない町とか都市部の人が言ってるのを見て可哀想だなと思う。 

結果的にチェーン店には地方でも人が集まりやすいし、個人店はあくまで贅沢扱いなことが多いから値上げが続くと普通に客が離れる。賃金が上がるのは良い事だけど難しい問題 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新人時給と先輩時給に差をつける為実質の人件費増はもっと増える事になります 

中小の飲食や小売などの企業はより負担が増え、経営者の収入は目減りします 

オーバーストアや高齢化で売り上げは上がりません 

値上げも出来ません 

この際廃業する経営者が増えるでしょう 

残った企業が生き残り、淘汰されます 

そして労働生産性を上げようと国は策略します 

サラリーマンも自営業も生きづらい世の中になりました 

団塊世代が亡くなる後10年後は団塊ジュニアも金主がいなくなって生活困るでしょう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市内の業種不明1200円より1500円。当社社員の技術者免許所有者は1時間2500円1種電気工事士免許は3500円他府県では30%は落ちる、免許証所持者でも経験3年以内は2000円で戸建て住宅一人で仮設、工事関電申請出来る社員は日当3万5千円。和歌山市では16000円県により大きく違う、100k走行しても大阪市が1時間単価が高いので高速一般道利用してでも大阪市に来る。工事は有る。建売、ハウスメーカー。工務店はいかない事半値程度で支払い手形も有る、2種免許は3段ほど落ちる。3年工事に従事1種を取ればドーンと価格が上がるが、先ほどの3社は安いので高齢で引退後の子ずかい稼ぎと思えば良い若者には進められない。1つ大事なことが有るセンスが有る 

工事手直し誤配線基準に達しない方は何年しても伸びないので転職を進める。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業なら良いかもしれないが、中小企業や町の個人経営や商店はそんなに売れる所は少ないから給料を払う側としたら余計な事だと思うよ。昔みたく広告なり、店の前に時給を張り出して自由に賃金を決められた方が良かった気がする。 

 

▲111 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

良いんじゃないか。この調子でじりじり賃金上げていかないと。 

あと同時にやるべきは雇用の流動性をあげる事。これが絶対必要。 

そうすれば労働者はより自由により高い賃金を求める事が出来るし、能力に見合った賃金を得る素地ができる。それが引いては社会のためになるし国の為になる。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金が上がっても、結局は扶養内で働く人は年間所得は全く変わらないです。最低賃金上げるなら、扶養内で働ける上限金額も上げてくれないと全然意味がありません。むしろ扶養から外れてしまって、税金や社会保険を払う負担が大きくなり、一向に収入は増えません。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

経済は全くよくなっていないのに政治のパフォーマンスだけで最低賃金を上げる韓国と同じ状態になっている 

経済成長を伴わない最低賃金の上昇は、中小企業が潰れる上に、最低賃金以上で働いている全ての国民の実質賃金を下げる行為に他ならない 

最低賃金3000円を想像してみれば、石破のパフォーマンス行為がどれほど愚かなのか端的に理解できるはず 

 

最低賃金の上昇を正しく評価する賢い国民がもっと増えなければならない 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非正規の社会保険については強制加入という仕組みをなくして、雇用主側が労働者が加入を望まないという希望書みたいなものを作成するとか? 

加入しなければ、収入次第で国民年金と国民健康保険。 

どちらが手取りが多くなるかは明らか。 

結局のところ、国民皆保険、年金を税金で賄わないと手取りなんて増えません。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカのファストフードの最低賃金は20ドルで日本の3倍。物価も凡そ3倍〜4倍日本よりは高い。 

じゃあ今後、日本の物価が更に高くなったら 

時給は上がる?中小企業は今回の賃金でも限界と言っている。   

日本は物価高に苦しみ、この先、給料は一向に上がらない。貧富の差が益々大きくなりそう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

諸物価の値上がりが凄まじく、所得がついていけない。賃金が100円上がっただけで大方の物価が上がる。事業主は自己の賃金を抑えて人件費を賄い、ただ働きをして凌ぐしかない。年がら年中値上げの中で売れ筋のものは、内容量を20パーセント減量してコストを維持、いずれにしても消費者に跳ね返るダメージが大きい。必然と買い控えしたり、少しでも安価なものを買い漁るとすぐに値上げとなってしまう堂々巡りで、巷の世間は相当疲弊している。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金が上がるのは上がらない事より良い事と考えます。社会保険の加入負担?とかおっしゃる方々が沢山いらっしゃいますが将来の年金を考慮すると早くからより早く社会保険(厚生年金)加入した方が目先の収入より重要と思うのですが。将来後悔されると思います。現在後悔されている年金受給者の方々が沢山いらっしゃいます。いかがでしょうか? 

 

▲31 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

1日8000円として22日間、 

そこから保険、年金などで30000円引かれて 

1ヶ月の所得が145000円。 

生活はギリギリできるけど貯金はできないよね。 

大きな出費があったら即詰む。 

地方は車必須だし、なかなか厳しいよね。 

だから地方は二世帯同居も多いよね。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金が上がるのは良い事だと思いますが、 

年収の壁の上限を上げなければ、例えば、 

週4日働いていたのを週3日になって結局、 

人手不足に拍車がかかるのではないでしょうか? 

手取りを増やすとか言ってるけど、消費税の減税や年収の壁の上限を上げるとか制度そのものを変える必要があると思います。 

単に上げればいいではないと思います。 

やっぱり財務省は解体して分離しないと 

いけないんじゃない。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京の最低賃金など価格決定力は無いから意味が無い。最低県のランキングを報道してもらいたい。確か2024年は秋田が最低県だったが頑張ったんだね。鳥取が今度最低県になったと思ったが、首相の県が最低県というのも恥ずかしいからがんばってひきあげたんだね鳥取も。結果として2025年の最低県は高知、宮崎、沖縄の1023円か。来年の最低賃金はこの団子3兄弟は頑張ってね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これさ、物価高だし労働者にとってはいい事だよね。 

でもね、個人経営の飲食店なんかじゃ死活問題なんだよね。 

みなさんの賃金が物価に追いついてないのを肌で感じているだけに、やみくもに価格をあげられないんだよ。仕入れ価格は急上昇、時給も悪ければ集まらないから急上昇、しかし景気はそんなによくない。 

飲食店には冬の時代がまだまだ続くわね 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最賃引き上げの時期を遅らせている都道府県が続出しているのは問題ではないか。この賃金引き上げの流れはまだまだ序の口の入り口ですよ?毎年こんな感じで使用者団体は抵抗するつもりなんだろうか。これから5年近くで1500円まで引き上げていくのはほぼきていろ。結局見栄えだけよくして、実質の賃金引き上げは少なくなる都道府県が続出せてしまった。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員の給与を上げてあげたいので単価を上げてほしいと取引先に交渉しても 

「それは御社の企業努力でしょ」と一言で簡単に却下 

下を締め上げて独り占めしている大手を何とかしないと零細は潰れちゃう 

働き控えとかいう言葉が流行っているが私のところでは上がる賃金払えないので雇い控えしないといけない 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金はどんどんあげていいと思う 

 

労働者側で文句言う人はいないし 

 

企業側は、特に中小企業は生産性を向上させたり、採用含めた人員計画を最適化する余地はかなりあるはず。 

 

そもそも、社長=株主が多い中小企業を前提にすると、大企業と比べ安い賃金で、働いている従業員が多い。そして、 

売上から人件費などの費用を引いた、「もうけ」はすべて株主=社長のもの。 

 

中小企業の社長は、リターンも大きいんだから、 

数十円値上げしたから経営傾くというんだったら、 

そんな経営をしている社長に責任がある。 

 

▲4 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金だけ上がってもねぇ。しかもそれでやりましたアピールされてもねぇ。 

最低を含め、全体が上がらないと景気には反映されないでしょ。会社の負担が増えるだけだから新入社員控えになるかもね。 

下から2番目レベルの処遇に位置する社員からは不満しか残らないでしょ。 

最低を上げればなんて浅はかな考えが、根本的に的を得ていない。 

そもそも景気が上がった後に賃金upという流れがルートなはずなのに、景気を変化させられていない政治家の失態が根本原因ではないのか。 

数字が上がっただけで、国民が実感できる結果を残せていないんだよ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本全体の景気が良くなり企業が賃金を上げれるようになり賃金値上げを行うことが定石。 

景気か停滞衰退、企業利益が上がらない状況下で賃金値上げを行えば、中小企業は耐えられない。 

それは、つい数年前に隣国が政府圧力で無理に最低賃金を上げた末路を観れば良く解る。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金、ついに全都道府県で1000円超えか…。時代の流れを感じるけど、地域間の格差はまだまだデカいよね。 

東京1226円に対して、最下位グループが1023円って、同じ「1000円超え」でも生活レベル全然違うでしょ。しかも物価高は全国共通なのに 

 

あと、目安より上げたのが39道府県ってのも、人手不足が相当深刻なんだなって…。 

熊本とかCランクで+82円ってのは逆にすごいけど、そこまでしても人が集まらないってことだよね 

 

まあ最低賃金上がるのは働く側としてはありがたいけど、中小企業とか個人経営は正直キツいだろうなぁ…。 

一気に上げるだけじゃなくて、サポート策もちゃんとしないと厳しいと思うわ。 

 

▲34 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな職種でもそうやけどね、 

簡単な軽作業や接客、事務で、自給1000円も持って行かれたらたまらんわ 

 

ちょっとまえまで750円やったのに 

 

3割増しで仕事してくれるんやったらええけどね 

やる事、やるスピードがかわらんのに、給料だけ増えるってね 

 

熟練の技術が必要な仕事まで、大企業が最低賃金で仕事させるから、 

零細の商店がわりを食うねん 

 

しかも、103万、106万、130万の壁が据え置きのまま自給あげても、 

誰も得せんよ 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金が上がった分、国から搾取される。 

結局は何も変わらない。 

まずは給与から引かれる社会保障費などの 

税金の類いを引き下げない限り手取りは増えない。 

という事は、使えるお金がない。 

購買意欲も薄れる。 

 

▲193 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

農家で外国人雇ってる放送してるのを見たけどフルタイムで働いても年収300もいかなくて要するに稼げないのに外人呼んでこの国は何がやりたいんだ 

今まで売り手市場で我慢して働いてきた日本人が減ってその代わりに外人いれただけ。稼げなかったり言葉話せなくてコミュニケーションが取れず虐められたりで結局職場から多数失踪している。そして経営者は外人がいないと成り立たないと言う。 

政府は適正のない外人を入れて何かメリットありましたか。 

公務員の給料は世間のいい企業と比べて毎年上がるのに見たくないとこには蓋をして弱い者を切り捨てる。ブルシットジョブって言うけどブルシットな仕事なんてあるわけない。賃金がブルシットなんです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金が上がっても上限が上がらない限り意味はない 

ただ働く時間が減るだけ 

その減った時間を埋めるために人を雇わざるを得ない事業主 

人がいなければ自分が働く 

それで体を壊して辞めてしまうコンビニが多いのです 

会社で雇ってる人の時給が1200円 

あまり働くと引っ掛かるからと複数人でやってるがその人がいないのです 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これで喜んでいる人は少しは勉強した方がいいよ。 

ただでさえガソリン価格の高騰で各種の原価が高騰している状態。 

これで人件費が上がったらまた原価が上がるので販売価格を上げないといけない。 

可処分所得(手取り)があまり増えないのに商品価格が上がるという怖い構造になっています。 

可処分所得を上げたくても政府が税金を下げない事には上がりません。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なのでスキマバイトとか短時間の人員欲しがる所増えてきたよね、人員欲しい時だけ募集して短時間で使い捨て場所によっちゃ企業の都合で早上がりさせるとか、保険・年金払わなくていいし有給も与えなくていい怪我してもワーカー任せ事務経費等も抑えられる、業種によっちゃ建設建築業界の企業が運搬やゴミ掃除とか名目で募集かけてる所もあって時給制にしてせこい事してる所山ほどあってね経費や人件費削りまくって結局低賃金で働かせてるでしょ、引っ越しもそうだよね時給制にして早く仕事終わったら削ってるとこあって日給保障しないとこもあってね、1000円超えたってこういうスキマ利用する会社増えてねこのスキマバイトで食いつなぐ新たな貧困層も増えて手放しで喜べないと思うよ、最低賃金でうちはフルタイムで人員雇うのきついですなのでスキマバイト利用しますっていう会社増えそうだと思うね、上がってもこういうスキマ系の会社ある限り手放しでね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金の引き上げは良いことだが、氷河期世代への追加還元策も考えてくれ 

これは、過去の政府の責任である 

来年からは、最低賃金の引き上げと同時に、氷河期世代への追加還元策も発表するように 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金上げるのは早いのに、なぜ扶養控除の額は一切変えないどころか、パートからも社会保険料の徴収する準備すら見えてしまう。消費税も議論しないし、働く時間を減らすだけで何も変えない政府に未来を託すのは難しい。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金問題以上に税の課税に対する問題が何より深刻です。 

賃金が上昇しても課税に関しても上昇に応じたスライドがなされない為 

実質賃金の下落が常に起きています。 

問題は、キャリア官僚制度であり、極左化した財務省官僚の影響が大きい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あのね、最低賃金が上がるのはいいけど。 

円が弱いのよ。 

末端で頑張ってる飲食店や商店には辛い。 

外国に頼ってる食材が多すぎて高騰続き。 

今まで100円で買えてたアイルランドのカラスガレイが145円。 

円が値打ち下げただけ。 

日本の飲食店崩壊。 

個人店のみんな家族経営じゃないならガマンせずに一旦店辞めた方がいい。 

バイト使えないからみずからワンオペでできる店に方向転換しましょう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

扶養内なので時給が上がっても時間調整しなくてはならず、逆に月々の収入は減るかも…そして、扶養のパート、バイトがみんな時間調整したら、今でも人手が足らないお店は大変なことになると思う 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の前年比経済成長率は0.1%です。  

最低賃金は前年比6%アップです。 

儲かってない会社に最低賃金だけ上げろと命令したらどうなるか。 パートの労働時間を減らす、雇用を減らす、あるいは倒産する、といった会社が増える。 

石破内閣は韓国の文在寅政権の失政から全く学んでいない。 おそらく来年の新卒採用数は減少し、失業率も上がる。 石破首相は選挙に負け続けてるのに辞任しないのはおかしいとか悠長な事を言ってる場合ではない。 

これ以上、国益に実害を与える政策を次々と実行に移される前に一刻も早くクビにしないと。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金の引き上げは扶養内上限に達する労働時間が短くなるので、時間に余裕が生まれる事は良いことだとは思う。が、額面で見ると所得は増えない。 

一方、扶養外で働くパート労働者には所得増加が見られるが、同時に社会保険料や所得税(加えて翌年の住民税)が比例し増加するため、可処分所得という面では大幅増とは言えない。加えて、企業側が負担する社会保険料が増加し、企業にとっては固定費増加によって痛い政策である。 

 

結果、誰得かと言えば回り回って国が一番得する事になる。 

 

なんやこれ?ww 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全国平均で1000円だったものが 

全都道府県で1000円を超えることが実現したことがすごく感慨深い。 

まさか、実現するとは。という感想 

 

もちろん、背景に物価高騰やらあるから手放しに喜べることではないが 

大きな一歩なのでは。 

 

▲2 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

働いているすべての方が時給1000円なのですか 

それは全ての職業においてですか 

パートもアルバイトも18歳以上であれば必ず1000円を保証してくれるの 

もし時給が880円とかだったら市役所へ連絡したらよいのですか 

880円が1000円=120円×5時間=600円×24日=14400円これじゃ米の値上がり食料品の値上がりで生活の苦しさは何ら変わらないではないか。 

参政党公約は毎年10万円支給してくれるんだろ。その為に政党支援金を月に換算すると4300万円渡してるんだよ。毎月だよ自由に使えるお金を。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金が上がるという事は、それに見合う利益を雇用主に与える事が出来ない人は職を失うという事。また、人件費が上がると経営者が次に考えるのは効率化、雇用が減るという事。手放しで喜べないと思うよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石川県ですが、ここ半年位の間に週3日〜okのパート求人が随分増えました。以前はあまり無かったんですが。。。いずれ来る週20時間の社会保険の壁対策だと思いますが、人手不足は一気に加速するのでしょうね。。時給が上がるのは喜ばしいですが、経営陣は人件費と人材確保が大変ですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所得増えても手取額は僅かしか増えません。それが増税ばかりやってきた今の日本の現状です。国内需要の低迷、少子化、低所得、、これは増税が主な原因です。こんな状況下での賃上げ政策は狂ってます!賃上げしたら物価は更に上がります!実質賃金は更に減りますよ。逆に今よりもっと苦しくなります。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金上がるとパートが入れなくなる。 

103万の壁ひきあげたところで、ご主人の会社から支給される家族手当が100万超えたら出ない会社が多いので、結局変わらん。時給が上がれば上がるほど働く時間数が減り、壁関係ない人の負担がすごいことになる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄在住時当時の高校生アルバイトが480円前後、大学生や一般が600円前後だった時代からするととんでもない時代だなと感じる。 

このご時世、家賃しかり材料費や光熱費、維持費や諸経費などあらゆるものが値上がりしているのに時給まで1000円超え平均となるところ需要と供給のバランスは早くない未来に崩壊するのかもしれません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中小企業の出せる賃金を法律で規制する事自体がおかしい。当たり前だが、昇給が可能になるには売り上げが上がる事が条件。売り上げが下がってても給料を上げろとかもう滅茶苦茶。経営の苦しい中小企業は解雇予告手当を支払った上で従業員を退職させ人件費を抑えるしか生き残る術は無い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方と都市部でほとんど変わらない最低賃金は不公平よね 

同じ飲食店でも客の多い飲食店と少ない飲食店で同じっておかしいよね 

時間帯にもよるし 

さばいた客の数でインセンティブを与えるべき 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10月から時給少し上がるから労働条件通知書が送られてくるだろうから、サインして送り返さないと。  

清掃員って、最低賃金にほぼ張り付いているから最低賃金が上がらないと、全然賃金上がらないんだよ。  

物価の上昇には全然追い付かないから、上げてもらわないと困るよ。 暑さで最近バテてきてるし。いつまでこの仕事もできるかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金を国が決める必要は無い、それよりは正社員を増やし正社員の最低賃金を決めるべきです、バブル崩壊後国は何の対策もなかった、結果バイト、パート、派遣が激増! 

派遣会社は無駄必要ない! 

会社の負担額が大きい!会社のメリットはいつでも、契約破棄に出来ることくらい。 

国が最低賃金を上げれば上げる程、中小企業がどんどん潰れるのです。 

 

▲17 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE