( 321827 )  2025/09/05 03:45:25  
00

米に関する最近の議論は、その価格、備蓄米の需給状況、そして消費者の反応など多岐にわたります。

以下はその要点をまとめたものです。

 

 

1. **備蓄米の受け入れ**: 備蓄米については、味や品質が問題視されている一方で、美味しいと感じる人も多く、特に家庭の経済状況によっては重宝されている様子が見受けられます。

特に、食べ盛りの子どもを持つ家庭では、備蓄米が助けになっていると報告されています。

 

 

2. **価格高騰の影響**: 新米の高騰が続き、多くの消費者が手が出せない状況にあります。

このため、備蓄米が選ばれることが多い一方で、消費者の間で「米離れ」が進んでいるとの意見も見られます。

 

 

3. **供給状況**: 地域によって備蓄米の供給に偏りがあり、ある地域では手に入れやすい一方で、他の地域では見かけないという状況が報告されています。

また、業者の供給状況や販売戦略にも疑問が呈されています。

 

 

4. **市場原理と政策批判**: 農水省やJAに対する批判が見られ、特に市場の需給バランスを保たないことが高騰の一因と考えられています。

また、価格の自由化を求める声もあり、輸入米の規制緩和を通じた選択肢の拡充が望まれています。

 

 

5. **品質と流通**: 備蓄米は基本的には問題なく食べられるとする意見が多いものの、流通過程の問題から、消費者に届く際に不安を覚える人もいるようです。

特に、商品の衛生や品質管理については改善を求める声が強いです。

 

 

全体的に、備蓄米は経済的な選択肢として一定の需要があり、特に経済的に困難な家庭にとってはありがたい存在ですが、市場の仕組みや政策に対する不満も根強い状況です。

消費者がより良い選択肢を求める中で、今後の米市場の動向が注視されます。

(まとめ)

( 321829 )  2025/09/05 03:45:25  
00

=+=+=+=+= 

 

え、備蓄米食べ慣れたら全然気にならずに食べてます。ほんとに助かってます。 

青森の弘前市に住んでますが、最初は米どころなせいか備蓄米の供給がすごく遅かった。 

しかし8月最初までは割とすんなり買えてました。 

ただこのところ見かけなくなって…。 

農家さんには悪いけど、地元米のいつも食べてた美味しい「まっしぐら」も高くて躊躇します。 

また備蓄米が出回るようになったら嬉しいです。 

本音は備蓄米を備蓄したいくらい。 

だって普通に美味しいですから。 

 

▲7972 ▼1463 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の是非はともかく新米が高騰している現状は昨年末から1月に掛けての業者の動きで理解出来なかったのは農水省や石破政権ではないでしょうか? 

業者間での買付け競争が起こっていたのでJAとしても概算金を上げなければ買付けが出来ないので高値になる事は市場の原理です。 

市場原理を理解した上での対策が必要だったと思うし備蓄米も放出したので国民の手取りを増やす事と食料品の減税でしか対応する方法は無いと思います。 

売り場には消費者が選べる米を輸入米を含めて幅広く品揃えすることは良いと思います。 

 

▲227 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が売れてない?ほんとか?都内に住んでいるが、備蓄米があれば進んで買うよ。近所のスーパーは備蓄米から先に売り切れる。こういう記事は感覚でなく、ちゃんとした統計で書いて欲しいものだ。備蓄米放出に関しては「よくやった」と思う。なんなら、今後は海外の米輸入を増やして欲しい。 

 

▲6188 ▼1118 

 

=+=+=+=+= 

 

値段的にもありがたく思い近くのホームセンターで5㎏購入しましたが、買って10日ほどで開封し洗おうとしたところ茶色く見える部分があったのでゴミか埃かと思いつまみ上げると…生きた幼虫がいました。驚きました。1匹とかではないです。調べるとお米につくノシメマダラメイガでした、、。これ袋の中に卵が入っていたと言う事ですよね。保存方法とか炊き方とか以前の問題と思います。値段的にも備蓄米が一番お安いならそちらを購入したかったのですが、これを見てしまうとトラウマになり、もう買えません。もちろん返品しましたが業者からクレーム殺到とは納得がいきます。店頭に並ぶ前の段階で 

取り除く工程をもっとしっかりやってほしい。古古古米では無理なのか?けどこんな状況なのに海外に輸出を増やすなんてとんでもないと思いますよ。 

 

▲6 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ高くなっても新米を買いたい人が十分いるというのであれば、もう輸入米を規制する必要もないということだろう。いまや新米価格は関税後の輸入米価格よりもはるかに高い。しかし一方で経済的に苦しくて少しでも安いお米を食べたいという人も少なからずいると思う。従って今後は輸入米は完全に関税を撤廃して自由化してはどうか。新米を高く売れて農家も儲かるし、安く輸入米を食べることもできる。国民が自由に選択できるようにすればよい。 

 

▲645 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーで新米が税別8000円で売っていましたが、その横で備蓄米が3290円税別で売っていました。備蓄米の方は在庫が少ないのか2袋しかなく新米は2列各8弾詰まれてましたが、客はそんな高いの買えないと、言い見て通り過ぎていきました。私も備蓄米を買いました。 

米は、高収入のセレブが買うものに成りつつあるのでしょうか。5Kで8000円なんて買う気になれないより買えません。 

備蓄米が売れないのはセレブが住む成城や港区、田園調布辺りではないかと思いますね。コメ離れは進むと思いますね。私も3食米は無くなりました。 

 

▲3036 ▼208 

 

=+=+=+=+= 

 

販売業者側と一般消費者側でこれだけ意識の違いがあるのですね。 

 

業者はあくまで一時的な流行りモノという認識。 

それに比べ消費者は安定供給を望む層は一定数存在してます。 

いくら調理方法に気をつかうとかいっても気をつかえばいいだけの半額以下で買える備蓄米の人気は無くならないです。 

流行りモノに飛びついた人のネガティブな意見だけ拾って欲しくないです。 

 

利幅の少なそうな備蓄米にはシフトして欲しくないんですね。 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米のネガティブキャンペーンかな? 

アキダイの店舗はテレビでもよく見るが、都内を中心に展開している。 

都内と地方との可処分所得(賃金)の差があるので、言い方は悪いがアキダイの利用者にとって新米価格は許容範囲になるのかな。 

羨ましい。 

 

 備蓄米が8月末までというのは、新米価格に影響を及ぼさないようにするという配慮だったのでは? 

一消費者としたら、ここまで新米価格が上がったのであれば、延長は嬉しいと思っている。 

行きわたるまでは飛ぶように売れ、行きわたったら徐々に売れていくというのは当たり前の事だと個人的には考える。 

 

 我が家は育ち盛りの運動部に所属している子供たちがいるので、備蓄米は助かっている。 

米を研ぐ行為を3倍にすればぬか臭さが取れることも分かった。 

象印の炎武炊きだと、圧力炊きになるので設定をいじれば2等米くらいの食感になっている。 

 

▲2156 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

「当店では、8月前半に備蓄米の店頭陳列をやめてしまいました。入荷当初は購入を希望される方で、店先に長蛇の列ができることもありましたが、7月中旬には落ち着きました。現在はほとんどのお客様が、備蓄米に比べて値段の高い銘柄米を購入するようになっています。やはり備蓄米は銘柄米と比べて味が劣るだとか、調理方法に気を使うといった声はありましたし、皆さん普通のお米を食べたいのではないでしょうか」 

 

ほんまかいな? 

5キロ8000円の新米より2000円の備蓄米を選ぶと思うけど。 

アキダイ社長に何か圧力かかったのかな。 

 

▲1923 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は具体的な数字が少なく、正しいのか作成者の個人的な意見なのか判断できません。 

一部の意見を強調するような書き方も見えてあまり印象は良くないですね。 

備蓄米で助かっている人も多いと思います。今後、備蓄米は通年で継続販売しても良いと思いますし、税率を下げた輸入米を検討して欲しい。 

いずれにしても、JAを含めた農業の生産性を大きく改善する必要があると思います。日本のお米が優れていると言うなら、大量生産して高値で堂々と輸出もできるはずです。大企業の農地取得の推進と農家のサラリーマン化を検討してはどうでしょうか。法制や人権の認識が整備されている現在は昔の虐げられた小作人の様な事にはらないでしょう。 

 

▲1192 ▼102 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣に相当敵意を持った記事であるがでは備蓄米販売が悪だったかの検証は必要と思う。当初は新米価格が下がると言われてたが上がってるなら良いのでは。また備蓄米は売れないのでなく地域によって格差が大きく必要な地域に回ってない可能性がある。個人的には何もやらないよりも備蓄米販売は良かったと思う。2倍に跳ね上がったコメより備蓄米が買えて助かったと思ってる消費者も多いと思う。 

 

▲917 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

毎週発表されているコメの平均価格も当てにならない状態。 

 

今週の平均で3700円台になっているが、これは銘柄米、備蓄米、輸入米すべての米の合算した平均で米が3700円になっているわけではない。それに今年の収穫された銘柄米が1.5~2倍という高値になっているにもかかわらず、今週値下がりしていると、どう考えてもおかしい状態。 

 

備蓄米も売れてないわけではないと思うのに店頭が売り出しをやめるとなると平均価格はグッと上がるかもしれない。 

 

▲713 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

つい先日、私はたまたま立ち寄ったドラッグストアで最後のひと袋になった備蓄米に出くわしました。私が手に取ろうとしたところ、おじいさんが必死の形相で割り込んで私から奪うようにレジに持って行ってしまいました。ウチの地方では、備蓄米はまだ幻のような存在で、私が店頭で備蓄米を見かけたのはこれが2回目でした。備蓄米の流通、地域的偏在があるようですね。何とかしてほしいです。 

 

▲447 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

米は嗜好品ではありません、主食です、安いからたくさん食べるというのにも限度があります。備蓄米がどこにもなかった時ならいざ知らず、今では結構見かけるようになった、最初から売れる数なんて決まっている。たいして食味も良くないこの時期の新米に7~8千円も出す人がいる一方、備蓄米が精いっぱいの人も多くいます。主食のコメは値幅があっても良いが安定的に安く供給できる仕組み作りをお願いしたいです。 

 

▲378 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米食べました。美味かったですよ。備蓄米食べた寿司屋のご主人と話しましたが、全く意見が一致しました。まず、粒が揃っており、炊き上がりがもっちりしていて、変な臭いや味など一切ありませんでした。保管状態が良いのと精米してからすぐに流通しているせいか今まで買っていた銘柄米よりこちらを選択します。柔らかめで粘りが強いのが好みの方は餅米を5%混ぜれば良いでしょうし、10%混ぜれば最高のおにぎりができます。次からも買います。「豚のエサ」などと貶めて言った国会議員は、自分は食べずに大衆を煽ろうとしただけだとよく分かりました。 

 

▲724 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと備蓄米を手に入れました! 送料無料で5kg¥1750円。 馴染みのスーパーは入荷が少なく、毎回朝から列んだ人達で即完売なので、通販で見つけて買いました。 これで久しぶりに家でお米が炊けます。 

 

不足と言われてたはずの昨年度米が今ではスーパーのお米売り場で山積みになってトロリに乗ったまま通路を塞ぐ位あふれ返ってますが、どれも¥4000前後なので手を出せません。 それが今年度は¥7800なら尚更。 

 

今後は飼料用として二束三文で処分するのを止め、食用として販売を続けてもらいたいです。 私が入手した備蓄米は味などに全く問題ないと思いますが、それでも気にする人もいるようなので高級品との2極化でいいと思います。 

 

▲498 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、身近で備蓄米を見かけません。理由として売れなくなったから販売しないという話が一部聞かれますが本当でしょうか。 

現在、店頭に並んでいる新米は高くて買うには躊躇します。 

元々、お米は美味しい物がいいという理由で銘柄米しか買いませんでしたが、備蓄米を予備知識を持ち、工夫して炊飯してみたら上手く炊け、抵抗ありません。逆にどう工夫して炊けば更に美味しくなるかを考える事が楽しく、これを添加すれば、この水量、待ち時間だと風味よくなるとかというのは面白いですよ。 

 

▲298 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

最近よーくパッケージを見ると5キロではなく「4キロ」になってる。ステルス値上げみたいなもんだ。買うときには5キロサイズみたいな袋でも何キロ入りなのか注意が必要だ 

 

▲677 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

7月に備蓄米買えて、食べました。 

毎日食べるものですから全く問題ありません。 

普通に美味しいです。 

たまに美味しいお店で食べれば、やっぱり日本の高いお米美味しいなあって感じれてそれも嬉しく、楽しみにもなります。 

外食のお米も、輸入米つかったりしてますけど 

普通に食べます。 

だから輸入米でも問題ないです。安ければ買います。 

高ければ買わないって、消費者もアピールしなきゃダメだとおもってます。 

備蓄米もっともっと出してほしい 

米業界全体が価格を上げるために出し渋りしてるのでは無いかと思ってます。 

小泉さん負けるな頑張って! 

 

▲486 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が出回り始めてから今日までずっと備蓄米を食べ続けています。 

我が家の地域では有難いことに近所のスーパーとディスカウントストアの2店舗で備蓄米がほぼ常時店頭に並んでいて点数制限もない為、なくなったら買うの繰り返しでここまで数ヶ月来ています。 

新米も出回っていますが、備蓄米が姿を消すまで買い続けるつもりです。 

だって安いもの。子供3人の我が家には本当に有難いです。10kgも数日でなくなる。新学期からお弁当作りも復活して余計米の消費が早い。 

 

▲268 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出って、緊急措置ですよね。 

ニーズがあるなら出せば良いと思います。本来の有事に備えるという目的があるので、今が有事だ、ということだとしても、備蓄量には限りがあります。 

キャンセルなんかしなくても、外国産米より安全と考える人たちもいますので売り切れないなんてことは無いと思いますけどね。 

課題は備蓄米が枯渇したあとどうなっていくかです。 

 

▲96 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の物流 もなかなかうまくいっていない状況が見られます。 そしてここ最近の 東北 九州地方の豪雨により おそらく お米の被害は相当なるものがあるかと思います。 そのような中で ブランド 米以外の新米でも相当な高値で流通していますし JA の 概算金も去年 去年よりも上回っている状況と聞いております。 これからお米は安くなるか 非常に不安ですが 高値安定が続くのではないでしょうか 。小泉農相には ここ一番頑張ってもらいたいと思います。 

 

▲284 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

8月上旬に備蓄米がたくさんあったので購入して食べたけど、昨年までたまに食べるちょっと高めの銘柄米を食べたときと同じ感じで普通に美味しかったです。もしかして備蓄米はそこそこ高値で販売されている米と同等の物を備蓄米として国に納めているものなのかなと思いました。冷めたらパサつきがありましたが、炊きたては甘み、ツヤ、粘りもあり、昨年まで夏頃1700円〜2000円位で出回っていた米よりは美味しかった。まあ夏頃は特に美味しくないっていうのもあるけど。もう一回くらいは備蓄米を買いたいなと思っていたけど品薄になりつつあるので買えるかな。 

 

▲122 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米、どこの店舗からも消えましたね。 

新米が5kgで4,000円前後。これは備蓄米が流通する前の一般米価格と同等。安くはない。米不足前は新米だろうが、10kgで4,500円くらいだったかと。 

米農家さんは正直そこまで高額ではないハズと言い切っている。まだどこかでピンハネが横行してるんだろうな。 

ちゃんと管理してる備蓄米は我々一般消費者にとってそれほど味が悪いと言った事はなかったハズ。 

もう一度流通に備蓄米を出してみて欲しい。 

 

▲56 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この米問題で一番問題なのは主食が無くなること。 

備蓄米にディスが集中し始めましたが、私の様な貧困層は助かっています。何故なら選択肢があるから。 

軒並み値段が上がり、4000円台の米しか無かったときは、子供がカレーライスを食べたがっても我慢をさせざるを得なかったし、オートミールを代用にしたこともありました。 

(子供は意外とあり!と言ってくれましたが…) 

今は備蓄米のおかげで今までの様に普通に食卓に白米を出すことが出来ています。 

こだわる人は今までの様に高いお米を買えば良いし、そこまでこだわらずやうちの様に手が出せない家庭は備蓄米の様に今までと同じ値段で買えるお米は本当に助かります。 

全部4000円台以上になったら、米は食卓に中々出せなくなってしまいますね… 

 

▲76 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

需要と供給の関係ですよね。今は売り手市場。高値を付けられても、手に入れなければいけないのだから、その額でも呑むしかない。もちろん、農家の人が大変なのは分かるが、いくら物価高騰もはいえ、去年より1,5倍も生産費が掛かっているでしょうか? 

となると、自由競争を促すために、何らかの手段を取る必要がある。需要と供給のバランスが良くなれば、自然と価格は落ちてくるはず。それが備蓄米だったと思うが、如何せん政策発表の動きが遅すぎた為、今年の契約は高値で買い取ることを約束してしまった。農家の人も、購買者も納得する金額をどの辺に設定するのかが重要事項。そして、自民党政府の実態がこの状況を作っている。責任を追求するのなら、小泉大臣ではなく、米を買ったことがないと発言した前の大臣の判断力の無さ。 

 

▲304 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

農家です。 

もうこう言ったお米の話題は散々です。 

メディア側も煽るのではなく、どうすればお米を安く買えるか等を発信するべきではないでしょうか? 

私の地域では役所にお米や野菜の直売を行なっている農家さんのマップ的なものが置いてあります。 

直売ですのでお米や野菜を少しでも安く買う事が出来ると思います。また道の駅や地域の直売所でも安く買える所はあると思います。 

是非参考にしてみて下さい。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うちはカルローズ米をここ数ヶ月買ってるかな。 

コストコでは5kg2600円程度で売られてた。 

イオンのは4kgだから、こちらの方がコスパはいい。 

 

まぁ、国産のブランド新米よりは美味しくは無いけど、無名のブレンド米よりは美味しい。 

 

備蓄米はそのうち尽きる訳だから、その時どうするか?は考えておく必要がある。国産の高騰したコメに戻るのか、備蓄米より少し割高だけど、国産より 

遥かに安い海外産に行くのか。 

 

米価が上がれば農家はありがたいかもしれない。 

けど、価格が上がりすぎれば、消費者にそっぽ向かれるよ。そしたら売れなくなって、結局は儲からなくなると思うのだけど… 

 

▲140 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が行き渡っていないのは仕方ないとして、味に関しては言われてるほど差を感じない。元々硬い米が好きやから水の量は減らして炊いていたのもあって、古古古米でも特段差し支えなかったから店頭に備蓄米が売られてる限り我が家は備蓄米で良いかな。 

 

▲63 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

5kgで7,800円でも購入できる裕福な人たちも沢山いると思います。また好んで備蓄米を購入している、我が家のような家庭も沢山いると思います。飲食店では物価高に悩んでおり、国産ブランド米や輸入米を使っている所も沢山見受けられます。 

スーパーに行って食パンの棚を見ると、小麦の産地や原材料などが違うのでしょうか、企業努力もあって色々な価格で食パンが販売されています。我が家は朝はパン食で、購入するのは格安のパンです。それを焼いてオリーブオイルと塩で美味しく食しています。妻はピーバターです。 

コメも同じで、高級国産米、国産ブランド米、古米など備蓄米、2等米を混ぜた国産ブレンド米、タイ米・カリフォルニア米などの輸入米。コメも消費者が選んで食せるようにするのが、政治の仕事だと思います。 

国内でJAを通さない自由化が進んでいるのであれば、輸入米も自由化し消費者が選べるようにすればイイだけです。 

 

▲46 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ギフライスってJAの中間業者ですよね。江藤米は100トン以上入荷したが小泉米は外されて小売店から精米依頼だけとニュースにありました。小泉さんを擁護する気はありませんがJAは批判します。そもそも価格の目安となるJAの概算金が上がらなければここまでの高騰にはならなかった。例年通りの概算金で競り負けて企業が買い占めて高騰したなら理解できる。JAが全く関与していない米農家からの新米がいくらなのかぜひ調査して教えて欲しい。 

 

▲117 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりアメリカの様に一度国が買い上げ、主食だけは豊作でも不作でも店頭では一定の価格を維持する方法の方が良い気がする。 

農家さんは収入が安定するからJAの顔色を伺わないくても良くなるし、国民も安心してお米を買える様になる。 

今の様なシステムだと、今回の様にお米が高騰してしまい(出し渋ってもいたが)かなり問題のあるシステムだと思いますね。 

 

▲126 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

国内だけに目を向けていれば概算金の値上げも手の施しようがないが、341円/kgの関税を上乗せしても国産米よりも安い輸入米が今後はさらに増えてくるでしょう。ましてや円高に振れれば尚更国産米の価格競争力は無く、市場を海外米に奪われるだけです。米の販売は食料安保の観点からもJAには任せられないので、公的機関への移管をすべきと思います。 

 

▲151 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家も備蓄米を美味しくいただいています。 

新米は、高すぎて買えない!新米が出始めてあまりの価格の高さにおののき、備蓄米を買い足しました。全てネット購入のみです。 

店頭では、8月末に一度だけ大手スーパーでみかけましたがら20袋ほど並んでおかれてました。今はもう売り切れていると思いますが。 

 

ネットでは備蓄米はどこも販売が終了してますね。備蓄米なだけに,底をつくのはわかっていますが、できることならずっと売り続けてほしかったです。 

 

この米騒動で、米離れが顕著になりますね。我が家も備蓄米を食べ尽くしたら、米を買うのを躊躇しそうです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高い新米を買える人は買ったらいい。新米の流通で価格帯が更に広がった。価格高騰に嘆いていたのに、やはり新米は人気です。日本人なら当然美味い米が食べたい。でも備蓄米の3倍以上する価格の米は買えないな。新米が3倍美味い訳ではないと思います。需給バランス的には、新米の価格でも十分にニーズがあるということ。さて問題は備蓄米が尽きた時にどうなるのかが心配です。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら新米とはいえ、5キロ8000円はどう考えたって高すぎる。もしかしたら味見程度に買う人は居たかもしれないが、継続して買える価格ではない。 

5キロ2000円の備蓄米の売れ行きが落ち着いたのは、必要とされる人にとりあえず行き渡ったか、新米が出てきて昨年米が価格落ちたところを狙っているか? 備蓄米は継続して販売して欲しいですよね 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

7800円を受け入れる人はそれでもかまわないと思う。 

消費量が多くて少しでも安いものを求めるのなら備蓄米を探すのかもしれない。 

売れないからキャンセルという業者は7800円の米がバンバン売れて備蓄米が売れなくなった地域なんじゃないかと思ったけど。 

外食産業で大手は余裕があるかもしれないが個人経営をしているお店なんかはさすがに仕入れコストが倍となったら値上げになるだろうから備蓄米を利用するんじゃないだろうか。 

両方あって選択できるのが一番いいんだろうけど賞味期限もあるし無駄な仕入れも出来ないし仕入れ側としたら悩ましいんだろうけど。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米、うちの冷蔵庫の野菜室には二袋入れられるので一つ使ったらまたスーパーで買って補充してを繰り返して食べてます。ネガティブキャンペーンなのか知りませんが普通に家の周りのスーパーでは皆さん買ってますよ! 

美味しい新米が同じ値段ならそっち買いますが、家には食べ盛りの男子が2人もいるので5キロなんか1週間も経てばなくなるんです。なのでありがたく頂いてます。でもイオンでは備蓄米見ないかも。でも近くのスーパーには売ってるので助かってます。 

高いお米をあまり食べないで〜って息子に言うより、古くてもたくさん食べさせてあげたいです。贅沢はあまり早くから覚えても仕方ないし(笑) 

 

▲54 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

地方では備蓄米が入荷したら販売しますという張り紙が張られたが1度も販売されることもなく終わったところもある 

 

実はドラッグストアコスモスで売られている台湾のお米は美味しい 

最近は台湾のお米一択である 

日本のお米は久しく買っていない 

もう買わなくても良い 

台湾の新米が販売されたら日本でも販売して欲しい 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米については食べるまで「大丈夫かな?」と思いましたが、杞憂でした。古米なのでつやが失われていますけれども味は問題ありません。2度3度と食べたら気にもならなくなってしまった。まあ当然ですよねそもそも日本産の銘柄米のブレンド米なので不味いってことにはならないですよね。備蓄米2000円は政策として良かったと思います。ただ、流通方式は今後も見直さないとと思いました。倉庫から出して検査して・・納品されたら精米して店頭に出すのに時間がかかりすぎますね。 

でも小売店が備蓄米在庫があるのに店頭に出さないのはやめてほしいです。精米されたお米はきちんと消費して食べきりたい。廃棄などもったいないことにならないことを願います。 

農家の人は今年は特需でよいですが、新米は3000円台前半くらいに落ち着いてほしいです。4000円超えたら主食としてどうかと思いますし、最終的にコメ離れになるのでは? 

 

▲23 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット通販で、5kg×4袋セット20kgを2回購入しました。 

送料込み7,180円(劣化防止の窒素充填包装)で、半年~1年の常温保管可能で助かってます。 

食べてみた感じも、今まで食べていた米と同じ普通の炊き方で、美味しく食べられています。 

20㎏で3ヵ月位はもつ消費量なので半年分くらいですが、流石に5kg8,000円とかでは購入に躊躇しますね。 

お米農家さんが食べていける価格でないといけないのでしょうが、消費者に届く価格が5kg2,000円前後で何とかやっていけていたのが、1~2年で急に4倍に値上がりは流石に流通のどこかでボッタくられているのではと疑いたくなります。 

個人的には5㎏3000円位で落ち着いてくれないかなと思います。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、みなさんが言うほど、備蓄米の味が劣らないとは感じられなかった。特に炊き立ての湯気の臭いがすごく気になって、なかなか慣れません。むしろ、冷えたご飯の方が気にならないような・・・ 

 

ただ、背に腹は代えられないので、美味しく感じなかろうが、備蓄米を購入し続けたいと思っています。そんなに売れ行きが悪いというのであれば、是非、率先して買いたいです。 

 

▲258 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

知人の米農家では販売店卸しで昨年の1.5倍程度の出荷価格です。 

とはいっても玄米30kg15000円前後です。白米で27Kgになります。 

原価状況からみれば当然の価格だと思います。店頭価格で18000円前後になるようです。(白米5Kg3300円程度) 

 

農家を守りつつ、販売価格を抑制するのが政策だと思いますが、何もされていません。市場が勝手に価格を決めています。 

 

増産するには多額の資金が必要です。重機を入れて農地整備からしなければなりませんし、水路や農道の整備も必要です。 

こんなこと何も報道されていませんね。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米買えるようになってからは、常に備蓄米買ってます。 

いつまでたっても値下がりしない銘柄米なんてもう買いません。 

新米が出てきて価格が下がればまた銘柄米を買おうかなと 

思っていたけど、全然値下がりしないので備蓄米を買える間は 

備蓄米しか買わないと思います。 

というか、備蓄米の倍以上の銘柄米を進んで買う人たちは 

よほど家計が潤っているんでしょうね。 

こんな備蓄米をこき下ろすようなフェイクニュースに 

惑わされずに、スーパーなどは引き続き備蓄米の 

販売を続けてほしいです。 

お米値上がりの諸悪の根源は力のないJAと、 

転売よろしく金儲けしか考えてない卸業者。 

消費者の意見も聞けない業者は一刻も早く消えてほしい。 

 

▲61 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

価格を市場に任せるのなら、政府の規制も止めてください。 

海外産新米の輸入の完全自由化を。 

5㎏7800円 の国内産新米もOK。 

5㎏1000円台の海外産新米もOK 

にすべき。消費者の選択に委ねるべき。 

 5㎏7800円は消費者の選択ではありません。生産者、流通業者、政府の選択です。ならば、海外産新米の選択を消費者に与えるべき。 

 

▲181 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米美味しかったです 

一人暮らしの大学生が使っている様な炊飯器を改め、そこそこ良い炊飯器に変更し、お米を冷蔵庫でしっかりと吸水させしかも炊飯時に氷をプラス 水分は1割り増し、酒、みりん、味の素を加えて通常炊飯をすると、粘りも香りも、勿論味もまるで新米 家族からも大好評でした 

備蓄米、あれば買います! 

 

▲28 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米おいしく頂いてます!! 

近所のドラストにも数日前に備蓄米が入荷されましたが早い段階で売り切れてました。 

一時期のような早朝(というか夜)から並ばないと買えない状況が解消し、普通に買えるようになって嬉しいです。 

新米も店頭に並ぶようになりましたが相変わらず高くて手が出ないので備蓄米の存在に助けられてます。 

 

▲38 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

買い付け価格が高くなれば 

店頭価格は高くなる 

ガソリン税率も下がらず 

食品も高く 

給与も上がらない 

猛暑で電気代が暫く高い 

この状況で、米を選ぶ余裕は無い 

備蓄米は、しっかり洗って匂いを消し 

酒やみりんで甘さや照りを出せる。 

洗った米を冷蔵庫で冷やしてから 

炊けば、普通に美味しいです。 

新米が売れないと 

いずれ1年落ちの古米になる訳で。 

買い付け業者は痛手でしょうが 

米不足を商機と考えて 

一儲けしようと思っているなら 

不買い運動したい位。 

スーパーに新米並びました 

高い! 

多数の方々は、安い方を手に帰って行かれる。 

仮に一度は新米買っても 

その後は又安い米に戻すのが 

一般庶民じゃないでしょうか? 

米よりも子供達には肉を食べさせる方が余程大切だと 

私なら思う。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎のJAの農産物販売所を見てきました。 

5kgの備蓄米が売れ残ってました。6月に精米し当初は3850円で販売。 

売れ残って徐々に価格を下げてました。現在3100円。精米して3ヶ月常温保存。他の銘柄米の古米が3850円で売ってました。精米したてです。一家族、1袋限定です。 

精米して3ヶ月は味が落ちると思います。 

備蓄米も売れていない所がありますね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米がスーパーの店頭に並んでいる所さえ見たことがありません。前農相の3500円税抜きぐらいの割高備蓄米ならいくらか売ってますが。記事のように山積みになっている所を見せて欲しいものです。5キロ8000円の米なんて年収1000万円世帯でも買いません。備蓄米でおいしいし十分です。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何買うか選ぶのは人それぞれ 

販売量は落ちているのだろうがここでも備蓄米を歓迎している声がある様に備蓄米程度の価格帯に一定数の需要はあるのだからワザワザネガティブな印象を付ける必要はないと思う。 

個人的には備蓄米買っても農家に何の利益も齎さないし備蓄米に魅力を感じないので新米一択です。 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米、味も変わらないし成長期のいる家庭ではとても助かってます!店頭で見たことはないのでいつもネットで購入させてもらって今回も3回目10キロ購入しました。ほんとに高級な米は今必要なくて子どもたちが満足するだけ食べれるお米が欲しいので備蓄米、余ってるならほしいです 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高知県西部在住ですが、備蓄米はどこにも売っていません。農協のパールライスが備蓄米販売から少し遅れて、割と安価で販売されました。しかし、備蓄米の混入とは表記されていませんでしたが、まずくて食べられるような米ではなありませんでした。現在は、台湾産の米が安価で美味しいので、これが主食になっています。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

基本、農協はあるだけ受け入れます。ある米の農協の概算価格が100円だとして、安く売りたい業者が90円で買いたいと言っても「それなら無限に受け入れる農協に出す」となります。去年の仕入れ不足から今年の農協の概算はどこも高くなりました。そうなると其れが基準になるので米価は上がります。 

 

また、備蓄米の在庫がもう殆ど無いというのもポイントです。国家的には「足元見られている」状態です。散々「卸の利益率500%」「抱えている方はだしてくださいね」って言って煽っていましたが、今度は逆です。「打つ手あるの?それも農家に反発を食らわない方法で…」って思われています。 

 

郵政民営化と違い、農家とその関連業界の裾野は広い。小泉大臣が無知と思える発言をすると直ぐに突込みが入るぐらいには相手が多いんです。農業関係から無縁な純粋な消費者って、多分あまり居ません(特に地方は)。農家にケンカを売ると、選挙で負けます。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

新米の価格は今の流通システムでは高騰するのは仕方がないですね。根本的な改革が必要かと。新米が出揃って、政府が何か動くか気になってます。 

 

ちなみに福井では新米5kg税込4500円位です。備蓄米はほとんど扱い無いですが、4年産が税込2200円位で買える所があるのてそれを利用してます。普通に美味しいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家では長男が家を出て、家業を継ぐ人が減って農家自体が無くなっている昨今。これで米の単価が下がる訳がない。 

ただ備蓄米が出回り助かっている人達が確かにいるのも事実。私がそうです。 

洗い方、炊き方でほとんど変わらない美味しさです。 

将来を見たら、米は諸国から輸入となるのではないかな。その方が安いと思う。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「当店では、8月前半に備蓄米の店頭陳列をやめてしまいました。入荷当初は購入を希望される方で、店先に長蛇の列ができることもありましたが、7月中旬には落ち着きました。現在はほとんどのお客様が、備蓄米に比べて値段の高い銘柄米を購入するようになっています。やはり備蓄米は銘柄米と比べて味が劣るだとか、調理方法に気を使うといった声はありましたし、皆さん普通のお米を食べたいのではないでしょうか」 

 

アキダイさんは備蓄米より新米やR6年度米の方が利益率が良いので辞めたのでしょう。 

備蓄米は5キロ2000円前後、新米はおよそ5キロ7000円台、 

R6年米は税込み5キロ5000円台前後。 

なので、備蓄米に比べて同じ5キロで1.5倍~3倍。 

備蓄米辞めるよね。 

アキダイさんは都内なので高いお米もそこそも売れる。 

 

備蓄米は普通に美味しいですよ。 

勿論、ブランド米とは香りも味も多少違いますが、 

普通に炊けます。 

 

▲49 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米在庫一掃処分と言う政策によって、更に米価格が高騰する事は当たり前です。 

新米の価値が上がりますから、これが狙いだったら米農家さんが作付けを増やして、自給率を高める為の政策としては正解だと考えます。 

しかし根本は、国民の平均年収が低い事により当たり前の価格の米すら購入出来ない事が深刻な問題です。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カルロース米なら、5㎏3000円(税抜)未満でいつでも売っている。 

 多分、売れ残っているのだろう。 

 備蓄米は確かに見かけないが。 

 しかし、実際は新米でも4000円(税抜)弱で売っているから、それが変われているのだと思う。カルロース米価格から言っても、相当だと思う。 

 それから、私は株主優待でもらい、人に上げたりしている。 

 ふるさと納税や株主優待の場合の設定価格は相当高いと思うから、そういう需要もあるのだろう。 

 備蓄米も5㎏2000円(税抜)を2袋(2回)並んで買ったが、家にはたくさん置いてある。備蓄米かどうかよりも、精米後日が経ているので、それで味が落ちていると思うが、あまり気にならない程度の味音痴である。 

 そのような家庭も多いのではないかと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後は二極化することで良いのではないか。 

国民の主食ではあるものの、古いまたは海外からの安いお米と国内産の高いお米。 

収入に応じて帰るものを買う選択肢はできたこととなるので、あとは、頑張って国民が国産の質の良い米にお金を出すかどうかということになる。やはり、少子化や晩婚化による出生率低下や国内の労働力が下がる中、今の国民の労働者たちが頑張って給料を働き、稼ぐ、そしてお美味しい米を買うということは悪いことではないと個人的には思う。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにいいお米と食べ比べれば劣るでしょうが、正直な所、ファミレスや定食屋さんのご飯が食べられるなら、問題なく食べられるお味だと思います。何年度産、もともとの好み、精米や保管していた業者さんのレベルによって多少差があるかもしれませんが、うちで食べた感じでは銘柄米、備蓄米、備蓄米ブレンド、去年の品薄の時に買ったブレンド米、数年前たまたまハズレに当たった銘柄米、精米から半年経ったお米、の順に食味は良かったですが、本気で食べるのがきつかったのは最後の二つくらい。カレー風味のピラフや固く炊いてカレーにして食べきりました。正直昔の古米のイメージで印象がよくないのでは、と思います。最近はどこも売り切ってしまったようで、次は今まで聞いたことの無い銘柄のお米にチャレンジしようかと思っています。 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

新米が高くて買えないと言っている人もいるのだから 

いろんな価格をでして欲しい消費者もいると思うのですが 

備蓄米が安いから買っている人もいるみたいです 

備蓄米は炊き込みご飯やチャーハンなどにしている人もいます 

備蓄米と新米をメニューによって使い分けしている人もいます 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん農家さんの手伝いした事ありますか?私は種を植えた苗箱をビニールハウスに500枚並べる通称「すずまき」をやりましたが持ってしゃがんでの繰り返しでスクワットよりキツイです。1カ月後にスクスク育ち水を吸って3倍以上に重くなった苗箱をトラックに積み込み、田んぼで田植え機に積み直します。地獄の労働です。ジムで筋トレ欠かさずやって来たのに初日から筋肉痛でした。植えて終わりでなく水の管理、除草等など過酷な労働が続きます。農家さんの大変さを身を持って知りました。高い米を食べられるだけありがたいと思います。農家さんの苦労を感じて高い米買います。農家さんご苦労さまです。来年も美味い米作って下さい。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は店頭販売のタイミングが悪くまだ味わうことができていませんが販売期間のため、もう買うことができないですね。新米と併売してくれると消費者は選択できるのでありがたいです。新米も含め偏った損益、利益にならずに適正価格での流通を祈るばかりです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米、まだ出会えていません。 

うちは子供たちが食べ盛り、お弁当に補食が必要なので、毎週10キロ消費します。 

もう、お米だけで予算オーバー。 

石破さんの2万円給付があったとしても、お米であっという間に消えてしまう。 

新米の美味しい時期がきた、というのが唯一の楽しみです。 

 

▲31 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米のアフラトキシンは、カビ毒の一種で、主に穀類の保管中に高温多湿などの環境で発生するカビが生成します。アフラトキシンは発がん性がきわめて強いカビ毒 

 

備蓄米の検査はどうなってるのか、表示として明確にしてほしいものだ 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

都市部のスーパーでは備蓄米は売れ残っていて、新米(6000円から7500円ぐらい)や、昨年度の銘柄米(5800円ぐらい)を買う方が多いように見えました。人手不足で賃金が上がりやすい都市部を中心に、物価高に耐性が出てきた感じもします。高齢化が進む地方では、備蓄米がよく売れているようです。米ばかり話題になりますが、地方では「自動車が高くなった」という声をよく聞きます。「コンパクトカーでも、10年前よりも50万円単位で値上がりしている」と。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の農家からお米を、譲ってもらっているが、令和7年度米の相場は、去年の約1.5倍の価格になると 連絡が来ました。買い取り業者は、もっと高値で買い取って行くそうですので、市場価格は釣り上がる一方です。30kg 3万程ではないかと思われます。小売で5kg¥7800と言うのは、間違いではなさそうです。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米ですらコスパ最悪(販売価格の半額程度の価値しかない)なのに、この新米価格 

どれだけ資産に余裕があろうと、わざわざ購入して炊飯する気になるはずもない 

 

麺や食パンが激安で、かつ簡単に調理可能な現代 

 

高齢者を除いたこれからの世代の日本人は、米離れがより加速し、仮に輸入米を格安で販売しようとも、米離れで時すでに遅し、となる未来が容易に予測できますね 

 

別に生きていく上では米がなくても他のカロリー補給手段は山程ありますし、困りませんからね 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が売れ残っている地域もあるんですね。 

私は備蓄米全然OKですけどね。 

お米大好きな方からすれば味や香りを気にして食べられない人もいるのでしょうね。私の周りでも匂いが…と言っていた人がいました。 

しかし備蓄米が3200円ですか…お高いですね。 

私の近所の備蓄米は1980〜2200円位ですね。 

今回やっと台風が日本列島を横断します被害が出ないように排水溝の掃除しや物が飛んでいかないように対策をして、ダム等の水瓶に台風からの恵みの雨が溜まることを祈りましょう。 

最近雨が降ると線状降水帯として雨が降ることが多いいですよね、誰もそんな一極集中の雨なんて望んでないのに、自然は意地悪ですね…と言うより人間が自己利益の為に自然を破壊したり環境の事を考えずに人工的に山のような高い建物を建てたりしたのが原因だったりするのでしょうね。 

世界的に見れば、 

中国の大きなダムも影響している可能性も有るかもね。 

 

▲9 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新米が高すぎて売れないから、こう言う報道を出すんでしょうね。 

私の近くの店では店頭での備蓄米見かけない。今通販で買っています。 

昨年もその前の年も白いお米が多くお米を研ぐと崩れた米がやっぱりあって、その時のお米より、4年産の備蓄米は何なら普段のお米と変わらない物でした。 

今回初めて3年産を予約しましたが、皆さんが言うようにどのくらい味が劣るのか楽しみです。備蓄米だけを食べているわけではありませんが、全部農家さんが丹精込めて作られたお米です。私は楽しんで食べています。 

備蓄米無洗米炊きで炊くと炊き上がりが違いましたよ。炊飯器によって違いはあると思いますが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米売ってたら普通に買いたいです。でも滅多に在庫に出会えない。少し前に主人から備蓄米見付けたって連絡来てまだお米あるけど買いました。 

初めて買えました。いつも売り切れてたので。 

キャンセルせずにとりあえず新米と併せて売り続けたら良いのに。我が家も今は手元にお米があるのですぐには買わないけどまた無くなりそうになったら買います。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルエンサーが美味しいと言っていたし、だいたいコメントなんかでも備蓄米で全然いいと書かれていたので 

10キロ知人から備蓄米貰ったんですが 

うちは口にあいませんでした 

炊き方を工夫したけど 

ボソボソしてて、へんな歯ごたえがあって 

とにかく美味しくなかったです 

 

いまはチャーハン用になってます 

チャーハンでもボソボソで美味しくないんですがね 

備蓄米にも美味しいのとまずいのがあるんだと思います 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を使った弁当を、セブンイレブンで買って食べてみた。備蓄米では無いものも食べて比べてみた。 

うーむ、農学部出身としては、やっぱり備蓄米のほうは「味が薄くてぱさぱさした食味」。普通米の弁当のほうは、「なかなか冷めてもおいしい米だね」という感覚。 

カレーや混ぜごはん系、チャーハンとかに向くと言われていたけれど、やはり備蓄米はカレーにしても、よくルーと絡めて食べないと、ぱさつきが気になるかも(チャーハンならぱらぱらになる?)。 

食べ方に一工夫すれば、おいしく食べられるのは事実だけれど、主食としてのおいしさという点では、そりゃ令和6年産や新米にはかなわない。特に「銀シャリ」として食べる場合には、備蓄米はかなり劣勢だと思える。 

炊く時に水分量をわずかに多め、ほんのわずか味の素(アミノ酸)を加えるとかすればいいのかなぁ。でも、売ってないんじゃどうしようもないよねぇ。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

新米価格について、契約農家から去年まで30キロ8000円で仕入れてましたが、今年から15000円に跳ね上がりました。 

農協が15000円で買うと言ったそうです。 

だから今年もスーパーなどでは高値で売り出されるのでしょうね。 

仕方なく買った備蓄米は普通においしいよ。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

天候の不順で作柄の異常は消費者も承知してるところだが、お米の価格は戦略的に見える。 

JA全農を含め好きなように価格を吊り上げればよい。 

消費者は賢くお米を求めていくこととなろう。 

備蓄米を悪しざまに言うJA全農・米を商売にする業者、正しいと思うなら好きなような価格で商品を提供すればそれでよい。 

一般消費者は、賢くお米を求めるだろう。米離れも今年は更に進むことだろうし、輸入米も増えていくだろう。やがて抵抗なく受け入れられることとなる。このような状態をJA全農が指向させたこととなり、そのつけはJAに回ることは疑いない。 

 

▲15 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家はコシヒカリ派でしたが、最近は備蓄米です。5kgで2000円台前半の価格で買えますからね。 

 

毎年コシヒカリを送ってくれていた農家の親類にも、儲かる時に儲けろと言って昨年は断りました。 

 

備蓄米はコシヒカリのような甘さには欠けますが、美味しく農家の方に感謝して頂いてます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から随意契約で備蓄米を放出していれば供給が需要を上回ることはなかったと思う、随意契約で放出した途端今までの備蓄米もどんどん出てきた感じがする、結局1,2回目の備蓄米も業者が買い占めて小出しにするつもりだったのかと思う、政府が最初から放出したら終わり(手抜き)ではなく安く消費者に渡るまでどうしたらいいか考えるべきだった。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な事が重なっている印象が強いがハッキリしているのは、今までの考え方の大幅な見直しが必要ということ。米に限らないが、政府は数々の政策の失敗を認めて教訓として、新たな出発の糧として欲しい。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米があれば購入します。ただ、店頭に置いていないので買えないだけです。1ヶ月前には「1家族1袋」の制限もなくなり、実際に2袋購入しましたが、そろそろまた買いたいところです。 

一方で、新米は5kgで7,800円と高額で、とても買う気にはなれません。備蓄米が店頭に並ぶのを待っています。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ価格高騰しても買い手があるから米価は下がらない。米に代わる主食源は幾らでもある。消費者は TPOを再度見直せばいいだけではないでしょうか。また輸入米に高関税をつけた上に飼料米としてしか輸入を認めていないのなら 飼料米として一般販売をすれば。米価の価格について生産者から端末価格まで政府は調査すべきではないか。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ここに来て急にスーパーの店頭に令和6年度産のブランド米が山積みされ始めました。昨年の今頃は棚に米がなくなる状態でしたが、今年は売り惜しみしてきた昨年度米が売れ残ると思ったのか、先月より1000円値下げして在庫一掃を図っています。中間業者がこのままでは高値で売れないうちに古米になっしまうと危惧したからではないでしょうか。 

 

▲31 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は美味しいし金銭的に大変助けられています。備蓄米が売れないとは信じがたい。裕福な人が多いところではないのでしょうか。それとも新米の値段を維持するためのプロパガンダにも思えます。新米が売れるのは良い事だと思いますが、備蓄米は低所得者の救済策としてこれからも残す制度を考えて欲しい。備蓄米が継続されるのであれば2万円給付より有難い。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新米が出始めても古米の値段は変わりません。 

新米の値段高過ぎて、古米が基本になっちゃって高止まりしてます。 

おまけに備蓄米の入荷が無いようで、高い古米を買うしか無い状態ですが。 

備蓄米も入荷して、各々選べられるようにして欲しいですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1月に91万トンあった備蓄米は、すでに10万トンとなっている。備蓄しようとすると、25,000円となります。今後は放出する備蓄米の原価25,000円となります。政府が赤字負担でいくらで放出してくれるかです。参入障壁などほとんどないのに、いくら企業参入を叫んでも本格参入してもらえない。大規模化も思ったほど図れない。増産を叫んでも高齢化により思うように取り組んでもらえない。若者に新規参入を促しても、きつい割に儲からないからサラリーマンの方がいいと言う。さてあとは輸入しかないが、開発途上国から本来なら自国民が食べるはずだったコメを札束で買いあさるしかないか。因みにAIの回答は「米は、小麦やトウモロコシとは異なり、生産量や消費量に対する貿易量の割合が数%と低いのが特徴です。これは、主要な米生産国で災害が起こると価格が高騰しやすい要因にもなっています。」と言っています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに備蓄米出回って新米の価格が落ち着くと思ってたのに全然だめですね。 

あと備蓄米普通に買いたいんですけど、納品が遅いからキャンセルはちょっと手厳しい。だから見かけないんですね、本当に困ります。 

どんな時期でも備蓄米のような価格帯のお米は、待ってる消費者多いと思いますよ。新米が高い今は尚更では… 

あと全然美味しく食べられるので、一部の消費者の意見で店頭販売やめるのは時期尚早だと思います。 

見かけなくなってしまって本当に残念です。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

如何にも備蓄米がだめだというような書き方ですが、3割が出荷できていないということは、7割は出荷できているということですよね。 

私も既に3回、随意契約の備蓄米を買っていますが、味もそれほど悪くはなく、安価で非常に助かっています。 

スーパーの売り場に新米が出てきていますが、売れ行きをみていると減っているのは備蓄米で、銘柄米はぽつぽつと売れているという感じに見えます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドンキには何度か備蓄米が入荷してて、数日前にもドンキに備蓄米が入荷して個数制限なしで販売してて、買ってる人は2袋買ってカートに乗せてる人がいた。夕方には売り切れてたよ。ドラッグストアには令和6年産の富山産コシヒカリと北海道産のななつぼし?だったかが3000円台半ばで入荷して次の日にはもう売り切れてた。おそらく、新米が出回り始めたら、6年産は古米となるので高く売れなくなるから今のうちに3000円台で売り抜けようと卸業者が出してきたんじゃ?この手の記事がいくつかあるけど、自民党、小泉農林水産大臣を批判したいだけほ偏向なんじゃ? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

父方と母方、両方の実家が米農家です。 

 

マジレスすると、備蓄米は端的に不味いので、いくら安くても売れ行きが悪いのは当然かと。 

ちゃんとした銘柄米の新米と混合米の古米を食べ比べてみると分かりますよ。 

これが、同じ米なのかと。 

大昔の備蓄米となれば、食味の違いは言うまでもないでしょう。 

 

良い米は、それなりの宿泊施設や飲食店向けに需要が旺盛で、複数の買付け業者が農協の概算金を遥かに超える金額を提示して買い漁っているのが現状です。 

うちの実家にも、多くの買付け業者が来ているそうですが、もう売る米はないという状況です。 

ほんの2年前は、自前で直販のホームページを作っていても、個人の消費者から数件の問合せがあっただけなのに、まさに様変わりです。 

 

加えて、今年の作柄はかなり悪いので、これから来年にかけて、米の価格は昨年を大幅に上回ってくると見ています。 

なにしろ、需要に対して供給が圧倒的に足りない。 

 

▲10 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスオオヤマのネット通販で20キロ備蓄米買いました。実に1年半ぶりに米を買えました。恥ずかしながら、、 

 

何の問題もなく美味しく頂いています。 

 

とてもじゃないけど新米なんか買える経済状態になく、出来ることならこのまま備蓄米の販売を続けてほしいです。 

 

しかし9月になった途端にネット通販サイトの備蓄米が全て消えてしまい、愕然としております。あと20キロくらい買っておけば良かった、、、 

 

▲4 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE