( 321847 )  2025/09/05 04:10:02  
00

この一連のコメントは、飲酒運転及び危険運転によって引き起こされた事故に関する議論であり、多くの意見が寄せられています。

以下に主な傾向や論調をまとめます。

 

 

1. **厳罰化の要求**: 多くのコメントが、飲酒運転に対して厳罰化を求める意見で、一部は飲酒運転を「故意」とみなすべきとの主張もあります。

法改正を通じて、危険運転致死罪の適用を広める必要性が繰り返し強調されています。

 

 

2. **司法制度への不満**: 現行の司法制度が被害者の立場を軽視しているとの声が多く、加害者に対して甘い判決が下されることに対する不満があります。

特に「加害者天国」との表現が使われ、法制度が被害者を守っていないと批判されています。

 

 

3. **運転者の意識と責任**: コメントには、運転中の状態(特に飲酒やスピード超過)に関する意識の欠如を指摘するものが多く、運転者はその行動に対する責任を負うべきだという意見が強いです。

また、普段の運転習慣が影響しているとの推測もされています。

 

 

4. **法改正と基準の見直し**: 危険運転に関する法律の基準が曖昧であり、事案ごとに判断が異なるため、より明確な基準を設ける必要があるとの意見も見られます。

特に、飲酒運転を自動的に危険運転と見なすべきだという提案があります。

 

 

5. **教育と免許制度**: 運転免許取得における基準の見直しや、教育の充実を通じて、運転する際の安全意識を高めるべきとの見解も示されています。

 

 

全体として、コメントは日本の交通法規や司法制度に対する厳しい批判が中心となっており、飲酒運転の危険性を軽視することが許されず、厳格な対処が求められているという共通の理解が表れています。

(まとめ)

( 321849 )  2025/09/05 04:10:02  
00

=+=+=+=+= 

 

普通に考えて、スピードを上げて集中力が高まるとは思えない。 

このようの稚拙な弁明をしている時点で一般常識まで理解が及んでいないと考えられる。 

 

裁判員裁判とのことなので、どのように判断されるか分からないが、このように「思い違い」などを理由とした弁明が通らないようになってほしい。 

 

▲3992 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

加害車両と同じ車種に乗っていたことがありますが、3.5Lで320馬力弱の車です。 

 

車重があるので事故をした場合は相手に与える被害も大きいものとなります。 

 

動力性能が凄く高い車とは言えませんが、100キロ前後でアクセル全開状態であれば、物凄い加速感とともにサウンドジェネレーターというものが作動して車内ではエンジンの吸気音を感じて運転していれば気持ちいいと感じられるような状態です。 

 

レンタカーだったとの事で、免許さえあれば借りれてしまうので仕方ないのですが、年齢から鑑みれば、この状況は確実に「楽しんで」アクセルを踏んでいたとしか言いようがありません。 

 

少なくとも少年ではないし、自己責任で飲酒状態でハンドルを握る判断をしています。 

万が一これで危険運転ではないと判決が出るとするならばそれは、司法の明らかな穴です。 

 

絶対に許してはなりません。 

 

▲551 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を読み、呆れてしまいました。こんな危険予測も出来ないような子供に、なんの落ち度も無かった被害者が亡くなったと思うと、言葉が出ません。ご遺族はさぞ悔しい事でしょう。この加害者は免許取得すべきでは無かった。運転技術も、安全意識の欠片もありません。今後、全ての酒気帯び運転=危険運転としてもいいと思います。次の犠牲者を出さない為にも、甘い判決はしないで欲しいです。 

 

▲3781 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この少年が「私がいつも運転しているときと同じ感覚で車を運転することができていました」って言っているってことは、車のスピードを出したり、逆走したり、一時停止もしない運転行為を日常的に繰り返していたって解釈になりませんか?  危険な運転でないと自覚していれば危険運転致死罪にならないのでしょうか? 事故は起こるべくして起きたのです。 危険運転致死罪の適用でも軽いように思えます。罪の重さに見合った刑を科すことで、今までの誤った運転行為の認識を反省して、正しい運転行為の認識を持ってもらうことです。 そうでないと、誤った認識のまま運転による新たな犠牲者が出てしまいそうです。 また酒を提供したカラオケ店も罰則の対象になるはずですが、それはどうなったのでしょうか?最近酒を提供した店の罪は取り上げていないように感じます。 

 

▲66 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転【酒気帯び】は今より更に厳罰化する必要がある。 

人によっては飲酒により人格が変わる人物もいる。 

ハッキリ言って、麻薬をやっているのとかわらない状態ではないだろうか。 

飲酒により人が人でなくなっている時ですらある。 

飲酒運転絡みは更なる厳罰化を望む。 

また危険運転致死傷罪だが、飲酒運転すること自体が危険な状態な為、屁理屈による言い逃れなどは問答無用。 

飲酒運転=危険運転にするくらい厳しくしてほしい。 

真面目に交通ルールを守っているドライバー及び一般市民が飲酒運転ドライバーにより命の危険に晒されるのは言語道断。 

 

▲769 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

道幅2.8mって 車幅引いたら両サイド50cmくらいしか空いてない激せまの道路。当然交差点はブラインド、記事によると交差点を認識してない、そこでアクセル開度100%とか・・・どこが危険運転じゃないのか意味不明。 

 

これまでも 

無免許運転を日常的にしていたから運転技能はある・・・ 

190㎞/h以上でも直進なので制御していたので制御不能じゃない・・・ 

 

こんな意味不明の解釈ができないような法改正を望む 

 

▲2632 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

何故こんなに危険運転で裁判する事に難しいのか? 

理解出来ない。19歳では飲酒していけない年齢、一方通行の逆走、100km以上で一方通行の細い道を安全に運転出来る訳が無いのに、中々危険運転で起訴出来ない?司法関係者の一般人の感覚とかけ離れた考えがまかり通っている。国会議員は法律を変更して危険運転で起訴出来る要件の引き下げは直ぐにすべきである。 

 

▲1744 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この言い分が まかり通るのであれば、日本は法治国家ではない! 

スピードを出せば集中力が上がるのであれば、制限速度という概念も意味をなさないし、何よりこの中国籍の未成年が犯した罪に対してくだらない弁明によって大甘な判決が出るようであれば、司法の存在意義に関わる。 

ただでさえ加害者寄りの交通事故裁判・・・ 判例主義はやめて、何のために法改正で危険運転致死罪ができたのか原点回帰すべきだし、まさにこのような事件のためだと思う。 

 

▲1467 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

シンプルに日本では運転させたら危険な人間だな… 

文化が違う、受けてきた教育が違うというのはこういうことだろ 

そういう相手に免許を付与していいかどうか、 

日本の法やルールを守らない、守る意識が薄い相手に 

一歩間違えば人の命を奪う道具をどういうラインを設けて制限するのか 

考えが足りないままに使わせ、与えるからこういうことになる 

行政も司法も日本人と考え方や習俗や育ってきた環境が違う外国人を、 

受け入れる前に本来よくよく考え、免許や車を使わせる基準や法やルールを厳しく整え二重三重に対策しておくべきだった話 

 

▲896 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

危険運転は本人がどうかではなく結果を生んだ要因が危険かで判断すべきです。 

 

道路の制限速度や視界の状況から危険が予測される場合に対処可能な範囲から逸脱すれば危険な運転となります。 

事実事故が起きて被害者へのダメージは速度が増すほど大きくなるので威力が増す過剰な速度は危険だと言えます。 

 

過剰な速度をどう基準に当て嵌めるかの議論はあるけど危険かどうかでは危険とする前提で良いでしょう。 

危険だから免許で運転を許可してるんだしね。 

 

▲452 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒をして運転している時点で危険運転そのものですが、「運転に集中するためにスピードを出した」など詭弁にもほどがあります。 

自動車を運転するための免許制度を一度ゼロから見直し、もっと免許を取りづらくしていく方がいいのではないでしょうか。 

誰彼となく免許を取れる今の制度では、同様の人間が次々と現れても何の不思議もありません。 

 

▲329 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分でスピードを出していたと証言していて、日常と同じ運転をしていたと話しているのであれば、それも踏まえて、罪の重さを加算する形で良いと思います。 

 

日常的に危険運転をやっていたのでしょ。 

日常的に危険運転をしていたと話して、罪が軽くなるはずもありません。 

 

▲551 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

運転する際には安全の確保が絶対必要。道幅によるスピードの調整。危ないとおもう車には近寄らない。危ない交差点はなるべく避ける。 

狭い道をアクセス全開でロケットスピードで走ればどんなことになるか誰でも予測できる。だがそれ以前に飲酒運転や薬物によるコントロール効かない状況での運転する人が日常走っているということは本当に信じられない。 

 

▲249 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日曜日の午前5時過ぎに爆音が鳴り響き何かにぶつかったという音がありました。今までに聞いた事のない音で家族全員が起きました。 

いつも静かな住宅街に住人達は騒然としました。 

一通の道路なので事故現場の方を見る近隣の人たちは居ませんでした。数分経った後、事故現場に人が集まってきました。その中で加害者達は逃げるなど被害者、破損器物を気にする事は一斎ありませんでした。事故当時を見ている日本人はいっぱいいます。数日後、どちらかの議員さんも見に来ています。その方、日本を守ってください! 

西川口駅から車で5分位の場所なので多様な外国人が沢山住んでおります。 

日本人が住みにくくなった川口市、蕨市です。 

ここは日本です。ご自身の出身地の利を活かすのであれば日本ではなく他の国で生かされて下さい。多様性高まる時代ですが、日本国をこれからも赤丸が濁りなく赤輝く事を願います。 

 

▲278 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転で逆走してのスピード違反。挙げ句の果てにぶつかられた側が死亡。「制御出来ていたかどうか」なんて関係ないでしょう。それを言うなら「人が死ぬ程の事故を起こした=制御出来ていなかった」って事じゃないですか。だからと言って、スピードもハンドルさばきもブレーキも"制御"出来ていれば飲酒運転をしても良いのか?それはおかしいだろう。飲酒運転は明らかに「故意」でしかない。飲酒運転で起こした事故にはもっと厳罰を適用して欲しい。 

 

▲234 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外免切替問題も併せて議論される事案ですが 

岸田前総理が、外免切替を容易にして以降、国民は危険に晒されています。 

今すぐにでも、本制度を止めるべきなのに、10月から規制強化ですか。呆れます。 

石破ニゲル総理をはじめ、親中議連の議員のは方々にこうした問題について解決する気があるのか問いたい。 

 

▲389 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ナイフや銃を使うと殺人扱いになるのに、車で跳ねる分には、 

殺人扱いの罪状に問えない状態について、法制度なんとかならんかね。 

真の過失の場合はやむを得ないが、飲酒運転とか狭い道で時速125kmとか、 

無免許運転の場合はなんとかならんかね。 

凶器がナイフや銃ではなく車という解釈は適用できそうに思うのですが。 

 

勿論、法の権威の先生方が必死に考えても、そうできないのだろうけれども、感情的には車を凶器に使った殺人罪という考え方を採り入れてほしい。 

 

▲277 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な言い訳が、まかり通ることが無いよう願うばかりだが・・・ 

運転免許を許可した国にも責任があると思う。 

合否判定は学科実技だけでなく常識問題も追加すべきだし、 

適性検査項目も見直すべきではないだろうか? 

追加で精神的な判定も必要だと思う。 

 

▲165 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全く自己中心的だ。私は軽自動車しか運転していないので大型車とのスピード感は比べようが無い程スピード感と安定感の違いを感じる。その上で自分の運転状況を言えばある程度真面な状況だったと言うだろう。何時も軽自動車で大事故を起こしたら死亡事故になると思っている。 

あのスピードで事故を起こした運転手が軽傷なのは大型車を運転していたからである。 

普段軽自動車を運転した事があるのか聞いてみるのも心理状況を比較判断する一つになるかもしれない。 

小路を125キロのスピードで運転するなど常識では考えられない、それどころか高速でも相当のスピード感を感じるものである。やはり大型車を運転していた感覚での物言いなのだろう。 

酒を飲んで車を運転する事自体が危険運転になると思っている、絶対にやってはならない行為である、法律もおかしいのである。 

被告には確りと自分の犯した罪に向かい合って反省して重罰に服して欲しいものだ。 

 

▲72 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車の運転をする人ならわかると思うが、幅員の狭い道路を走ると本能的にアクセルは踏めない、速度が上がれば恐怖感さえ覚える。一歩通行を認識しながら逆走となれば尚更。それを感じなかったというのはもはや狂気で、覚醒剤でもやっていたんじゃないかと思う程の異常状態です。これが過失になるなら法律なんて無いに等しいし、これを正当化しようとしている被疑者も正常ではない。 

 

▲172 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お願いですから裁判所側から免許書の再取得の不可という判決を出せるようにしてほしい。飲酒して暴走して死亡事故。自分で運転する乗り物には載せてはいけないタイプの人間。九州の暴走もそうだが、正常な状態だとしても夜に80km以上出してまともな認知判断操作は難しい。ぜひ一度、裁判所側で夜間の運転操作の難しさを実感していただきたい。同じ状況を実感すれば弁護側裁判所側も判断が容易になるはず。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

未成年が自ら飲酒して、自ら運転した時点で、『過失』では無くて『故意』ですから。逆走に気づいたらその時点で停止してハザードランプ点灯です。 

 

この応用問題は、未成年には難しいので、免許講習の良い教材としてください。 

 

▲187 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

車というのは1トンから1.5トンもある金属・樹脂などの塊で、ひとつ間違えればあっという間に重大事故につながる。つまり、何キロで走行しようとも、運転する以上は集中しなければならない、というその意識が欠落している。厳罰を下してもらうことは勿論、日本国内での運転の永久欠格も必要であると思う。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分や自分の家族が被害者側だったら、どう思うんでしょう。酒飲んで運転して(もうこれでアウトですが)、狭い道で恐ろしいスピード出して、その上「運転に集中したい」ってわけわからない言い訳。。。運転に集中するということは、酒も当然ながら飲まず、交通ルールを守り、まわりを気にしながら運転することですよ。厳罰を与えてほしいです。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『危険な状況になる程、集中力が増す』って、テレビゲームじゃあるまいし、詭弁以外何物でもない、論議するに値しない戯れ言だな。 

 

安全運転と言うのは、突如として起こる危険な状況に対して、少しでもリスクを減らし安全マージンを取る事が大原則であり、 

 

だから判断能力や運動能力が下がる飲酒は駄目、見通しの悪い道路だからこそ、事故が起こり易い事を想定して制限速度が厳しく制限されている訳で。 

 

飲酒運転でも制限速度を守っていれば、被害者が死亡するリスクが大幅に減らせた訳で、飲酒したからスピード出した、集中力は充分に有ったとか 

 

遺族からしたら、過失致死ではなく、出くわした奴を殺すつもりの通り魔的殺人と同じにしか思えんだろう。 

 

危険運転致死でも甘い、死人が出るリスクを承知の上で飲酒暴走した無差別殺人罪相当だろうよ、実情的には。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転による痛ましい事故の度にコメントしてるが、飲酒運転による死亡事故は過失や危険運転致死ではなく殺人罪として取り扱うべきだし、そのために法改正をすべき。 

飲酒は過失ではなく故意であり、酒を飲んだ状態で運転するということは事故を起こす可能性は十分に考えられ、容易に予見ができる。 

危険性を十分に認識していながら運転して死亡事故を起こしたのだから、未必の故意だと思うし厳罰に処すべき 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「私は当時、直前まで交差点に気づいておらず、車が来ていることに気づいていませんでした。私がいつも運転しているときと同じ感覚で車を運転することができていました」 自分から運転中の「注意義務を怠った」と言っている、しかも「いつも」と加えられている、周りの車が回避していただけで運転能力があった訳でわない。 

 

1.運転に集中していたのに「直前まで交差点に気づいておらず、車が来ていることに気づいていませんでした。」は飲酒運転で起こる集中力の麻痺です。 

2.「ブレーキを踏んでいない」は飲酒運転で起こる判断能力の低下と動作遅れです。 

3.飲酒運転より自己都合を優先した時点で判断能力の低下です。 

4.事故を起こしたことが運転能力が無かったことの証拠だ。 

5.集中してブレーキを掛けることもせず被害者に突っ込んだなら殺人事件です。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「当時、直前まで交差点に気づいておらず、車が来ていることに気づいていませんでした。私がいつも運転しているときと同じ感覚で車を運転することができていました」と言われても 

普段から飲酒して標識も法律も無視して運転してた。なので「いつも運転しているときと同じ感覚」なんだろうな、と受け取れてしまいます。 

普通の人間は「未成年で飲酒をする」「飲酒状態で運転をする」「スピード違反をする」「一方通行を逆走する」というそれぞれに対して、罪悪感やブレーキが掛かりますけれども、全て無視して運転している時点で更生は難しいんじゃないかなと思います。 

また、いわゆる18歳、19歳の「特定少年」という年齢であれば、起訴されれば実名報道できると思うのですが、何故実名が出てこないのでしょうか。 

また、助手席に乗っていた人間については詳細が出ていませんが、この人もきっちり逮捕されてるんでしょうか。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう運転手を厳しく罰する為に危険運転罪を創設したのでは?適用が著しく困難な法律を創っても絵に描いた餅で法務省担当者と法学者の自己満足でしかないです。量刑が不均衡になるからというなら、交通法規全部の量刑を重くすればよい。そのほうが多くの国民が納得すると思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転に集中するためスピード出した 

こんな言い訳通してたら日本終わりますよ 

高速道路ですら違反になる速度で走って来られて誰が避けられるんですかね 

これで危険運転適用されないのであればほとんどの事故で適用されない事になります 

今回の酷い事故を危険運転にして今後の基準にしましょうよ 

 

▲68 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に運転していても高速になると視野が狭くなり左右からの接近に気が回らなくなります。これは目が顔の前面にある動物の特徴です。 

ガンダムのモビルスーツのように目の役目をするカメラが左右上下に高速で動かせれば別でしょうが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事見て改めて思ったが、日本の司法制度はもう限界に来てますね。 

 

過失運転致死だの危険運転致死だの言葉遊びも甚だしいと思います。結果的に、何の落ち度もない方が亡くなられている。これで、罪の軽い過失運転致死など、犯罪者を守る、て発想にしか思えない。 

 

良い加減、犯罪者を守るための法制度は廃止して、被害者の立場に立った法整備を早急にやらないと、外国人が急増している現状の中、日本は外国人にとって犯罪天国になる。て、既になってますけど。 

 

逮捕されても大した罪に問われない、日本の法律が守ってくれる、て話が悪意持った外国人には流れてると思う。 

 

▲158 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪が成立するかって、普通に成立すると思います。成立しない理由を検討する点が、本当に無駄だと思います。危険行為を行って人が亡くなった。それは殺人です。複雑にし過ぎて、法律が意味をなさなくなってきている事に裁判所は気付いているのかなと、疑問に思います。法律は秩序を維持する為のものでなくては、ある意味がありません。秩序を乱したら罰する為のものです。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転で事故を起こしたら状況がどうあれ危険運転とすべきだと思う 

誰かが怪我ないし死亡すれば危険運転致死傷罪にならないのがおかしいと思います 

飲酒運転は正常に安全に運転できる状態でしょうか? 

違いますよね? 

だから取り締まり対象なんです 

危険な状態での運転なんです 

法改正を早くすべきです 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも通り運転できていればスピードを出していいわけでも、一時停止を無視してもいいわけでもありません。いつも通りの運転をしていたか否かは関係なく、飲酒運転をした、速度超過をした、一時不停止だったところで判断すべき。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

19歳で飲酒した時点で法令違反ではないのですか。さらに法定速度をはるかに超えるスピ-ドで、一方通行を逆走して、大きな通りに徐行もせずに、突っ込んで事故を起こしたのですよね。これが危険運転じゃないなんてあり得ないでしょう!日本の判例はしばしば理不尽ですね。量刑が裁判所、裁判官によってあまりにもまちまちです。米国のように?全ての違法行為、犯罪の刑を合算する量刑が合理的だと思いますね。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

制限速度30キロの狭い一方通行を、 

免許取り立ての初心運転者が、 

飲酒状態で 125キロで逆走することが危険運転でないのなら、 

いったいなにが危険運転になるのか。 

口先でなく反省をしているのなら、自分の命を持って罪を償え。 

「更生の余地」は、更生する価値のある人間に対してだけ、与えられるものだ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を読む限りすべてが故意だが、なぜこれで過失になると思えるのか。本件は飲酒運転も速度超過も認識があったと本人も認めているのだから何も争うところがなさそうに思えるが。 

また、飲酒運転は問答無用で全件を危険運転とすべきだと思う。 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう言い分が通って仮に過失運転になるとしたら法律が間違っているという声が大きくなって不思議ではないね。過失運転にするべく弁護士から助言があるんだろうけど、本当にそう思って運転していたとしたら免許を与えちゃいけない人間だという判断をして欲しいくらい。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

危険運転致死傷罪に基準をとのコメントがありますが、基準を決めたら、それに合致しているかが争点になります。決めるべきではありません。 

 

また、 

「・・・私がいつも運転しているときと同じ感覚で車を運転することができていました」と危険運転致死罪の成立を否認した。 

被告にも批判があるが、これがまかり通っているんです。危険運転致死傷罪が制定された後の裁判で、この弁護が通り、判例になってしまっているんです。 

 

判事と弁護士とが作り上げた状況です。 

 

基準を作る必要はありません。適用する範囲を狭めるデメリットの方が大きいので、作ってはなりません。 

「判例を破棄する。」でいいんです。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転の時点で過失では無いでしょう。しらふで一方通行逆走はウッカリ過失かも知れませんが。酒気帯び運転とされていますが一方通行の判断が出来なかったのなら飲酒運転です。 

速度超過が飲酒により判断出来なかったもので故意では無いと危険運転を適用しないのなら道交法を変えなければいけませんね。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

危険運転は法解釈が非常に難しい。 

故意性などと言う曖昧且つ立証困難な基準がある上に、技能未熟や制御困難な速度、正常な運転が出来ない恐れのある状態の定義が曖昧だからである。 

しかし、そこを具体化するとそれに該当しないものは全て危険運転では無くなってしまうので適用範囲が狭くなってしまう恐れもある。 

例えば速度20キロ以上の超過を危険運転と定義すれば、100キロ制限の高速道路で119キロまで全てセーフになってしまう。しかし、実際問題119キロでも危ないし人は死ぬ。 

逆に1キロでもオーバーしたらとした場合、30キロ制限を31キロで走った車が軽傷事故を起こした場合に危険運転致傷として扱われ重い刑罰に服する事となる。 

その点、軽々に法改正は出来ないのであろうが、飲酒や薬物、無免許などに故意性を持ち出すのはいい加減やめて欲しい。 

事故を起こすつもりが無かろうと危険運転以外の何だと言うんだろうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

懲役期間の目安 

危険運転致死罪の場合 

 

一般的な成人例: 

飲酒運転+死亡事故:7〜12年程度の懲役が多い 

 

少年の場合: 

少年法の適用で20歳未満は刑が軽減されることがある 

少年院送致が検討される場合もある 

 

ただし、極端な飲酒・高速逆走・死亡事故は重く見られるため、少年院送致ではなく懲役刑になる可能性も十分ある 

過失運転致死罪の場合 

未成年で少年院送致されることが多い 

事故の重大性や反省の態度によって、1年未満の懲役や保護処分で済む場合もある 

 

3. 現状の見通し 

 

証拠(速度、アクセル操作、逆走)が明確で、危険運転致死の要件に該当する可能性が高い 

 

少年の「スピードを出せば集中できる」という主張は、刑法上の正当化理由にならない 

 

成人換算で懲役7〜12年程度の危険運転致死罪が成立する可能性があり、少年であることが量刑にどの程度影響するかが焦点 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

危険を承知での幾重もの違反、運転する為の前提知識、適性が無いとしての厳罰で良いと思う。飲んだら乗るな。スピードを出したければ公道では無く、それなりの場所で行うべき。少年を強調する必要もなく、国際免許なのか、レンター貸し出しが安易なのかも含めて議論すべきかと。少年を強調するなら免許取得年齢を見直す様提言するのがよろしいのでは。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

酒飲んで運転した時点で危険運転致死障害罪にならない日本の法律は歪んでいる。 

ましてはこのような事故を起こして平然と弁護が通るなら被害者、被害者家族は浮かばれない。 

いろいろな事故犯罪から見て日本の法律、司法はダメだね! 

加害者天国、被害者泣き寝入りの構図が出来上がっているから最悪で飲酒運転も危険運転も含め色んな犯罪が少なくなることもないと多発する色んな事件から思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「罪状認否で酒気帯び運転は認めたものの、「私は当時、直前まで交差点に気づいておらず、車が来ていることに気づいていませんでした――」 

 

気が付かなかった・・・当然ですね。 

飲酒運転で認知機能も低下した状態で、幅2.8mの狭い道を125km/hで走行。視野は嘸かし狭まっていた事でしょうし、判断能力も低下してますから。 

これで危険運転致死罪が成立しない理由が見つかりません。 

弁護士も仕事ですから危険運転致死罪を回避しようとしていますが、難しいのは理解しているのではと。 

例え少年という年齢を考慮しても、今回の犯罪は悪質です。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

理解できない持論ですね. 

これを聞かされた被害者家族はやりきれないないでしょう. 

酒を飲んでて集中するのにスピードをあげたとは稚拙な考えしかならないでしょう. 

こんな身勝手な人間は厳罰にしなくては,いずれ社会に出てくるでしょうから危険運転致死傷罪の最も重い処分をしなくてはならないです. 

同乗者も事故後,立ち去ったというわけで,もはやこの二人は無責任極まりない人間です. 

涙ながら話すのは自分の保身のためでしょうね. 

 

▲52 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら持論をとなえても、狭い道で100km以上もスピードだしたしかも飲酒運転して、まわりは危険だと認識するのに、どうしてそれを過失だけですむのか、私はいくら弁護士が説明したところで理解できませんね。 

だったら狭い道で時速100km以上のスピードを自分たちが運転してだしてそれでも被告人に過失だけですむのか体験してから説明してみなさいよ。 

と言いたいけど、弁護する側は体験とは別だと言いはるから、体験を認めると弁護にはならないから、絶対危険運転とは弁護士側は絶対認めないでしょうね。 

無謀なことする人間を弁護するのも大変な仕事ですよね。 

世間が絶対間違っていると言っても弁護しなければならないから。 

私は検察側だったら、条件はそろっているから、いくら弁護しても受け付けませんけどね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この事故の映像をニュースでみました。 

細い路地をとんでもないスピードで運転していて、思わず「これ早送り?」と家族に聞いてしまった。 

交差点で全くスピードを緩める気配すらなく、被害者の車に突っ込んでいた。 

被害者の方が気の毒でならない。 

酒飲んで運転した時点で、懲役刑以上確定にしたらどうかと思う。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は大丈夫そうだけど、「危険運転かそうでないか」の見定めが極めて曖昧なのは大問題。 

 

…これは個人的な意見だけど、そんなフワフワした危険運転という罪はもうなくしてしまった方がいい。 

 

その代わり、過失運転の割合によって量刑をどんどん増やしていけばいい。 

 

たとえば今回のケース、仮に過失運転致死の量刑が3年(過去平均)だったとして、 

 

・30キロの道を125キロで走ってた(×4) 

・ブレーキをまったく踏んでいなかった(×2) 

・基準値を2倍上回るアルコールが検出された(×2) 

・一方通行を逆走(×2) 

 

で3×4×2×2×2=96年、とすればいい。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

民事刑事問わず裁判ってのはこういうもので、荒唐無稽な弁解、被害者への攻撃、責任転嫁といった、日常生活なら即縁切り確定レベルのトンデモ主張が普通に行われる。 

 

不合理な言い訳や改悛の態度が見られない、などは判決文の中で非難されることも多いが、どうも量刑相場に縛られる傾向のほうが強いため、あまりトンデモ主張の抑止にはなっていないようだ。 

 

一方、そのトンデモ主張が部分的に採用されて減刑につながる可能性はあるため、「このままだと重罰だ」ということがほぼ確定している場合(多くの場合は被害者やその家族の処罰感情が峻烈な事件だろう)には、一か八か条文解釈の穴を突いてやってみるという弁護方針も出てくるのではないだろうか。 

 

相手方を挑発して、自分らに有利になりうる発言を引き出す、という目的の場合もあるようだ。 

 

▲56 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事故の経緯を見れば運転免許を持たせてはダメな人。こんな言い訳が通用すると思っているのなら精神的にも未熟すぎます。遺族の感情を逆なでする以外の効果は無いでしょう。 

 

年齢と乗っていた車が釣り合っていなかった事も考えると、よほど甘やかされて育ってきたのでしょう。 

 

某小説ではありませんが、涙を流して謝罪すれば罪が軽くなるのであれば、いくらでもうれし涙がでるでしょう。本気で反省しているとは思えない。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この法律は早く改正して欲しい。 制御できていようが、なかろうが、 細い路地を125キロで走ってくれば 立派な危険運転だよ。 歩行者が来るかも知れない、咄嗟にブレーキを踏む必要があるかも知れないなど、 いろんな想定で運転をする必要があって その想定を無視して車に突っ込んで人を殺して過失はねぇだろ!これじゃあ殺された人が、車が125キロで逆走して来る事を予見できなかった責任になってしまう。 日本の司法レベルは低いから 被害者や遺族に とんでもない仕打ちをするからね。まともな裁判長なら良いが。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもかんでも「ケーキの切れない少年」的に見るのは良くないとはわかっているが、やはりどうしても、そのように思慮を深めるところまでに知的な面が育っていないのではないかと思うケースが個人的な印象では多い。 

一見、(正しいかそうでないかは別として)理屈としては筋が通っていて取り調べ上や裁判での会話においての文章は成り立っているけど、「運転に集中できないと危ないから他の事は全部忘れてスピード出した」などという倫理観をどこかに置き忘れた道徳的に破綻した事を本心から思っている。 

それが、いかにもうそぶいて言ってるんなら良心の呵責もなく「他人の事より自分の都合」でやったんだとわかるけど、涙を流してるというのだからこういう結果が出るまで自分のその行動によってどんな事が起こり得るか想像できなかったんじゃないか? 

 

▲43 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を読んで思うのは、一つとして納得できる発言が無かったこと。 

ん? 判断も出来ない子供を装う気か? 

 

ただ残念なのは免許を持っていた。免許は持つ能力があると判断されて与えられる。 

 

子供には運転免許は交付しない。 

 

ならば様々な犯罪に対して処罰をうける能力があるということ。 

 

人が亡くなっています。それなりの判決をしないと犯罪抑止にならないです。 

裁判員の方々のキチンとした判決を望みます。 

 

▲72 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

逆走を始め速度を出したら危ない場面で出した理由として言うのは論外。ただ極々一部を切り取れば理解はできる。片道二車線の高速で周りに何もおらずましてポカポカ日和で80キロ制限を守って運転に集中するのは確かに大変。我々一般人の感覚からはこんな理由で酌量されるとは到底思えないが裁判はまた別ですしね。 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ひどい話だ…これ遺族の立場で想像してみると察して余りある。 

未成年+飲酒+細い道で125km/h。 

これが危険運転でなかったら何が危険運転なのか逆に例示して欲しいくらい。 

酒飲んで運転しといて集中するためにスピードを出す、こんな言い分がまかり通ってはいけない。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この裁判の争点は、次の3つに絞られた。 

 

(1)危険運転致死罪が成立するか 

(2)少年に刑罰を科すべきか保護処分にとどめるべきか 

(3)刑罰を科す場合の量刑はどの程度であるか 

 

 

少年じゃないし・・・ 

法律がチグハグだと、悪いことする奴らだけいい思いすることになるから、しっかり厳罰にしてほしい 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

125km/hも出してたら停止線に気付くも気付かないもなく「止まれない」だろう、単純に。 

このような30km/h規制の道路でこの速度で走れば事故起きた際、死亡事故になることは容易に推測される。これは交通事故じゃなくクルマを使った未必の故意の殺人です。 

運転に集中するための加速などというふざけた釈明はより罪が重くなる証拠として取り扱ってください。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転は確信犯 

殺人だと思う 

もちろん私も酒飲みますが 

次の日残らないようにとか凄く注意します 

 

このような考えの輩は多分一定数いると思いますが 

更生出来るんかな?疑問に思う 

厳しくしても逃げる、捕まっても無免許で乗るなど… 

車側に飲酒してたらエンジンがかからないとかできないのかな? 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物理現象的には、スピードを上げると周りの視界が狭まり、前方のみの一点集中で、ある意味では集中していることにはなりますが、その結果出会い頭で衝突。 

言い訳をしたいんだろうが、自ら危険な状態を作り出したと言っているように聞こえますね。 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「スピードを出せば、事故を起こさないために人や車に注意して運転に集中できると思いました」 

 

いくら注意していても100km超では2.8mの道幅の脇から人や車が来ても避けられるわけがない。それを制御できる状態とは言わない。 

厳罰を。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転はもっと厳罰化した方が良い。 

外国人による免許証書き換えも日本人と同等の知識を有しているくらいの制度にした方が良い。 

特に中国は国際免許証のジュネーブ条約国ではなく、一度日本の運転免許証を取得して海外の国際免許証を取得するという抜け道的なやり方をしている。 

これは日本にとっても非常に由々しき問題なので、中国人への運転免許証の書き換えは控えた方がよい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転する時点でまともな判断出来てないですね。何言ってんだ?って感じです。裁判員裁判で、どれほど世間的な判断と自分の甘い判断に乖離があるのか思い知って欲しいですね。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

交通ルールと言いますが、ルールは法律です。 

「持論」などもっての外! 

未成年で飲酒をして、尚且つ速度違反で、事故ではなく事件を起こしたのです。 

飲酒も飲酒運転も速度違反も「故意」で行った事で、事故ではなく「殺人事件」です。 

裁判官の方に徹底的に論破していただいて、考えが変わらないのでしょうから、二度と運転させない方向で処罰していただきたい。 

人を殺して何ともないという人は、日本でなくても、「人間」としての資質がありません。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず、裁判所が考える危険運転と一般人の感覚が大きくズレている。 

いっそのこと、裁判所が考える「コレなら100%危険運転だ」という事例を出してみてほしい。 

裁判員制度での審議とのことだが、どうせ形だけで量刑うんぬんを左右するものではなから、やはり過失致死を落としどころに済まされることだろう。 

 

裁判官の人に言いたいが、自分が下した判決が社会に与える影響というものも是非再考して頂きたい。前例、過去の判例に沿う判決だけで、果たして社会の正義は守られるのか?自己の良心に一度問いかけてみて欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

幅員2.8mで100km以上の速度で走行は、危険運転以外で済ませる話ではない。未成年でも運転免許の取得は意思があってのことなので、刑罰を負う責任が有る。今時19歳は立派な大人なので、厳しい刑事罰を受けて当然だよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

考え方がおかしい 

免許証渡しちゃダメな人にあげちゃった 

運転は基本的に、徐行でないと誰でも事故を起こす可能性があるのが科学的に証明されている 

特に若年者は交通犯罪率が高い 

事故を起こすものだと思って免許を交付するのか 

そんな事出来るはずがない 

免許の交付を厳格にするしかない 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相手弁護士も仕事だからとは言え少年法の適用は無理があるでしょ。 

百歩譲ったとして対象者が軽微な犯罪となれば少年法の適用も已むおえないが、今回の事故は飲酒、速度超過、逆走、しかも反省の色は見受けられないとした上で特定少年法の適用が妥当で成人として扱われるべき。 

 

一桁の懲役、不起訴にならない事を祈るばかりです。 

 

▲639 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

運転に集中するためにスピード出した? 弁護士のとんでもない入れ知恵だね。 かって山口県光市で起きた未成年者による殺人事件で、有名な人権弁護士が死刑判決を免れるために被疑者に論外の言い訳を入れ知恵し世間を呆れさせていた。結果は長い法廷闘争の後の死刑判決。本件も裁判官がこのような言い逃れを受け入れないことを祈りますね。 

 

▲30 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>警察や検察は、道路のくぼみなどを計測するなどの捜査を進め、危険運転致死罪の適用のために証拠を収集していた 

 

何でこんなことをする必要があるのか分からない。事故の状況と加害者の供述だけで危険運転に該当することは明らかでしょ。 

逆に、そこまでしないと立証できないようなら、「危険運転致死罪」の構成要件に欠陥があるということなので、早く法律を改正した方がいい 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの国とかという問題ではなく、125km/hも下道で出てたらそれは制御できてないと感じる。ブレーキして止まるまで約60mもかかるんだし。 

北海道の方でも直線で真っすぐ走れてたら、制御できてるできてない問題あったよね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々ごちゃごちゃ言ってるけど一方通行を認識したうえで逆走してるので、どう判断されようと判例的に危険運転がひっくり返る可能性は無いと思いますよ。 

寧ろ飲酒やスピード違反での上積みがどこまで行くかというのが論点でしょうね 

こちらも危険運転扱いになれば危険運転二件という扱いかと 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは本人の考えなのか、それとも弁護士の入れ知恵なのか?スピードを出せば運転に集中できる?自分勝手な理屈に開いた口が塞がらない。スピードを出せば止まれるものも避けられるものも全てできないだろ。実際、通りに出る直前の「止まれ」に気付くも全然間に合ってないし。危険運転致死罪を勝ち取れるように検察には引き続き頑張ってほしい。被害者とその遺族の為にも。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいかげん法的要件に対して屁理屈で回避しようとする人が絶えないので、ちゃんと危険運転致死の重罪の要件として見直す必要があると思う。 

このへ理屈が通ってしまえば、同様に法律を破って重大な事件を起こしても軽い罪に丸め込もうとする輩が後に続くんじゃないかと思う。 

酒を飲んで運転しようと思う間違った判断 

酔ってるし悩んでるからアクセルを踏めばちゃんと運転できるなんて普通の思考じゃない。 

すべては運転が制御できる状態にあったかどうかって文章の解釈だけではありませんんかね。 

動機がそもそもおかしく、過ちを犯している反省の態度には全く思えないです。 

ネジが一本飛んでいれば罪が問われない。 

そんな世の中じゃ救われません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すみません自分にはこの少年の言ってることが理解できないのでだれか教えて下さい。 

確かに危険な行動取れば集中するでしょうが、その集中が出来なくなるのが酩酊状態なわけですし、集中したとしてもこの速度なら人間の反応速度的にも車の性能的にも止まれるわけないと思うのですが。 

 

▲200 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

厳罰に処する要素が満載。 

もうこれ以上議論する必要も無い。 

山梨県の木を伐採した犯人の様に、嘘でも必死を装って反省していると訴えたら執行猶予がつくのではないかと心配している。 

被害者、奥様、一生父親を亡くした子供達の無念を一番に考えて欲しい。 

30年は刑務所に入れてその後は国外追放しても軽い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも口で言い訳したり、言い方で罪状が変わるのがおかしい。 

飲酒運転で人をはね、スピード出して人を死に至らしめたら 

一律危険運転致死でいいと思うのだが。 

なぜカラオケだの友人だの、集中できると思っただのと 

そんな言い訳で罪名が変わったり軽くなったりすると思うのか。 

涙ながらにとか、下を向いて反省してもダメダメ。 

罪は罪だ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味集中力はますだろう。だが、それは周りの物を見ようとしない、認めないと言う非常に身勝手で自己中心的な判断である。 

逆走した上、故意に速度を異常に上げた。それは過失では無い。自分の判断で、決断を行っている以上、過失では無い。 

人が殺されているのに、弁護士は何故過失で済まそうだなんて考えるんだ?人の道から外れていると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもだが危険運転致死罪にも問題がある。 

もっと検察も起訴しやすいように、例えば100キロオーバーは一律危険運転致死罪でいいのでは? 

運転を制御できたかどうかとか、飲酒運転で100キロオーバーなのにウダウダ議論してもしょうがないと思うが。 

日本の裁判の長い原因の一つがこの法律の文言にもある。 

加害者の人権に配慮しまくった結果なんだけど。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった方は戻って来ない。こんな自分勝手な言い訳をしているようでは反省もしていないだろう。まだ若いが更生の余地はない。もしこれが危険運転致死傷罪でなければ何が危険運転致死傷罪になるんだ?いずれにせよ重罪で処分してもらいたい。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回この手の事故になると"真っ直ぐに走ってたから危険運転にはならない"みたいな言葉遊びにしか思えない様なやり取りが発生するが、どう考えても酒を飲んでハンドルを握った時点でまともな判断が出来ていないのだから、真っ直ぐ走ろうがどうだろうがそれ以前に危険運転が成立できないのだろうか? 

法律の欠陥がはっきりとしているのだから早いところ修正する事も必要だと思うのだが、これをやらない国会議員の怠慢も非難されるべきだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「直前まで交差点に気づいておらず、車が来ていることに気づいていませんでした」 

直前って、そんなスピードで気付く直前ってどこでしょうね。 

時速125kmは分速2km、1秒で35m。そんな一方通行の細い道の両脇建物がある状態でそのスピードでどこで気付くって?透視能力でもあるっていうのか。 

何を言っても危険運転に決まってるから。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前回読んだ記事では、弁護士が『一方通行に気づき、早く通り過ぎるためにスピード出した」って言ってだろ。内容が変わってる。 

おまけに、この少年の運転免許は外免切替で取得した免許じゃないのか? 

だとしたら、外免切替の制度運用をしれっと変えた公明党と国土交通省にしっかりと責任を果たさせるべき! 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

酔っぱらいの戯言。なんで飲酒運転がダメなのかというと、運転の技量だけでなく安全に関わる判断も鈍るから。 

もしシラフでも同様の考え方なら、そもそも運転免許を持つべきでは無い。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スピード上げれば視界が狭まり周囲に注意を払えない 

つまり集中した気分になるだけの話 

加えて飲酒後の運転となれば、である 

それは免許取得と過程で習うのだけど記憶無し 

状況証拠だけで事足りるのでは 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転で事故を起こして死亡させたら 

危険運転致死ですって決めれば良いだけ。 

そうすると、飲酒運転で事故を起こすと、 

逃げる人が出てくるので、 

もしも飲酒運転で事故を起こして 

救護せずに、逃げて、死亡したら 

殺人罪にしたら良い。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金が沢山あるのか知りませんが、くだらない持論で誤魔化されないで欲しいですね。一方通行の逆行に酒も入ってるのだから。日本の外国人に対する運転免許制度が変だと思います。日本のお得意のお家芸の『何か取り返しのつかないことになってから。』の後手後手が物凄く出ていますね。それでも今現在、何も変えようとしない姿勢が変です。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

交差点に直前まで気付かない点且つ 

事故を起こさず回避出来ない時点で 

充分危険だし、アルコールの影響を大きく 

受けていたのでしょう。素直に認めればいいのに。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

終始言い訳と言い逃れをしている訳で 

本当の反省は見られない 

涙も反省では無く自分の将来を憂いただけだ 

 

免許取り立てなのに 

未成年で飲酒運転して 

一通逆走速度超過死亡事故を起こしているのに言い訳ばかりで反省が浅い 

 

今後も重大事故や事件を繰り返すだろうから 

最高懲役刑にして上げた方が本人の為でもある 

 

少年法だの減刑だのは誰の為にもならない 

短期刑になれば「ちょれ〜な」と心の中で舌を出すだろう 

 

もし僅かな懲役で済ますなら裁判官達は 

次の被害者は自分の家族かも知れないと考えて欲しいし 

減刑して再犯したら裁判官達が責任を持って欲しい 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE