( 321850 ) 2025/09/05 04:15:58 2 00 「警察に誠意と危機感があれば…」川崎ストーカー事件、遺族憤り毎日新聞 9/4(木) 11:29 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8e3188d3123da70f5e51416a62c941c500dafeb0 |
( 321853 ) 2025/09/05 04:15:58 0 00 亡くなった岡崎彩咲陽(あさひ)さんが行方不明になる前に買った衣類を手にして、涙ぐむ祖母須江子さん=川崎市川崎区で2025年9月3日午後2時16分、矢野大輝撮影
神奈川県警が4日に公表した、川崎市のストーカー殺人事件の検証結果。県警の対応の不備を指摘し続けてきた、亡くなった岡崎彩咲陽(あさひ)さんの父鉄也さん(51)は「僕たちが言ってきたことが正しかったと認められただけで、何か状況が変わったわけじゃない」と突き放すように話した。
県警側は1日に川崎臨港署で鉄也さんに報告書を渡し、その場で署長と本部の警務課長が約20分にわたって謝罪した。不適切な対応があったことを認め、「本来ならもっと早く謝罪すべきだった。このように遅くなったことを深くおわびする」などと伝えたという。
一方、鉄也さんは「今さら謝られても、という気持ち。特に話すことはなかった」と振り返る。「やっぱり(適切な対応を)やっていなかったんだと、余計に腹が立つ」
警察庁はストーカー事件で被害者の申し出がない場合でも、加害者に警告できるよう法改正の検討を始めている。鉄也さんは「もちろんいいことだ」としつつ、法改正は万能ではないと訴える。「娘の件に関しては法律うんぬんより、警察官たちの資質、気持ちの問題だ。担当者がもっと誠意と危機感を持っていれば、こんなことにはならなかったはずだ」とくぎを刺した。
祖母の須江子さん(68)は自宅から岡崎さんがいなくなった後、LINE(ライン)で「何処(どこ)に、いるの」などと何度もメッセージを送ったが、返事は途絶えた。
岡崎さんが行方不明になる前にインターネットで購入した衣類が自宅に届き、ひつぎに入れたが、一部は大事に取ってある。遺品を見るたびに、今も「助けてあげられなくてごめん」と心の中で語りかけるという。
県警の謝罪について「(対応の誤りは)認めなきゃおかしい。少しずつ、一歩進んだなと思っている」と話した。【矢野大輝】
|
( 321852 ) 2025/09/05 04:15:58 1 00 この議論は、ストーカー事件における警察の対応と被害者やその家族の行動についての反省と考察を中心に展開されています。
1. **警察の限界**: 多くの投稿者が警察のリソースの限界や法律的な制約を指摘し、特にストーカー事案に対する警察の反応が遅れがちであることを強調しています。
2. **被害者とその家族の責任**: 被害者やその家族が、警察に頼るだけでなく自らの身を守るための行動を取るべきだったとする意見が多く見受けられます。
3. **社会の協力と理解**: 友人や家族、さらには地域社会が協力してサポートすることの重要性も強調されています。
4. **制度と法整備の必要性**: ストーカー規制法に関する不備や、より効果的な法整備を求める声もあります。
5. **事件への感情的反応**: この事件に関しては、被害者家族の悲痛な気持ちが共感を呼びつつも、その反応が警察への攻撃的な感情に変わることについての懸念も示されています。
6. **防衛の必要性**: 最終的には、自らの身を守るための意識と努力が必要であり、単に警察に頼るだけでは不可避なリスクがあることが強調されています。
(まとめ)全体を通して、ストーカー事件における警察の対応の制約や、被害者とその家族の自衛の重要性、そして社会全体での支援の必要性が強調されています。 | ( 321854 ) 2025/09/05 04:15:58 0 00 =+=+=+=+=
警察は公には言いませんが、自力でボディーガードを雇う(あるいは遠方に逃げる)位しか方法がないのかもしれませんね。 警察署の人的リソースや予算を考えたら、24時間一般人を守る事は難しいです。
今後日本はますます治安が良くなくなると思いますが、アメリカの様に市民が武器を持つ自衛権を認める事はなく、事前にそれ程有効な対策が取れなくても「何かあればすぐに警察に電話して下さい」としか言わないでしょう。その言葉をあてにして、「警察に言えば何とかしてくれる」と思ってはいけないと思います。
警察に相談しつつ、自分で出来る限りの努力をするのです。大切な事を人任せにするから、叶わなかった時、責める気持ちが生まれてくるんだと思います。
個人的に、私は本当に守りたい人の命を警察に託すのはやめようと思いました。
▲554 ▼272
=+=+=+=+=
一度でも被害を取り下げると確かに継続的にやると間が空くというか、警察側の意識にも陰りが出るような気もするので、今後はそこも踏まえて取り下げ時に真剣に家族などとも密に連携しに、本当に取り下げはが確信的なものか判断するなど、この事件を教訓に色々とストーカー対策をさらに検証し、今後に役立てて欲しい、アップデートを繰り返すしかない。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
被害届を提出する、取り下げるを繰り返したことも警察が判断を見誤った1つの原因じゃないかな。恋愛のもつれや暴力事案その手の事案ってこういうことが多いから。類は友を呼ぶ事案。しかし、今回は本当に最悪の結末を迎えてしまった。やるべきことをやるのが当然だけど、類似事案はそれ以上にある。こうなったら、被害届は提出しないか、提出したら取り下げ不可に決めた方が良いんじゃないかね。
▲5471 ▼506
=+=+=+=+=
警察官と身近な問題を一度でも話したことがあるかたならわかると思うが、 犯罪が起きる前に動くと言うことができない組織なのです。 「何か有ったら連絡下さい」が彼らの基本なのです。
警察の世界は多分犯罪を未然に防ぐより、殺人犯を検挙する方が誉められるし出世する仕組みになってるのかなと私は考えます。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
被害者遺族は自分達のいい分が事実と 異なるとは受け入れ難いだろうな。 身内が突然いなくなるのは辛すぎる。 警察が何とかしてくれれば、可愛い孫は 助かったはすだと思い込むだろうな。 この事件では警察の対応を非難する記事が 多いのは、被害者とその家族への思いが 他者を共感させるんだろうな。 付き纏いされた時は、私も怖かった。 帰り道に待ち伏せされて、彼が消えるだろうと しばらくあたりをウロウロしてた。その後 バス停にいたら、彼が待ち続けて やあ、偶然だね、一緒に帰ろうと ぬけぬけと声をかけて来ました。 恋愛感情からのストーカーは自分を正当化する 何かが脳を変えるのかな。
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
うちの娘には、タトゥーを入れるような人間とは付き合うな、そんな人間が出入りするような所へは行くなと言ってあり、事件に巻き込まれたことはないので、その言いつけを守ってくれていると信じています。
▲4939 ▼494
=+=+=+=+=
なんか違和感ある。 警察は検証の末、わずかな不備を真面目に不備として謝罪という流れになったのだろう。 しかしこの事件の流れを見ると被害者側にもかなり問題があり、現場の警察官もかなり振り回されたと思う。 警察は真面目に検証と謝罪したのだろうけど被害者側に間違った認識、つまり警察の圧倒的な不手際で娘は死んだ、という認識を与えてしまうような気がする。 そもそも警察は一個人のボディガードではないし、そんなに危険なら復縁と取り下げもNGだし、まずは家族が守るべきだろう。 なんか変な方向へ話が流れてしまいそうなのが危惧される。
▲3534 ▼214
=+=+=+=+=
現場で働く警察官には、誠意と危機感があったと思います。 犯人が一番悪いのは当然ですし、被害者も若くして亡くなり、ご家族のご心痛もいかばかりか存じます。 しかし警察が判断に困るような行動をするのは捜査をしにくくする一因です。 その一因が少しも被害者やご家族になかったかと言われれば、客観的に見てなかったとは断言できないと個人的には感じます。 警察に捜査を依頼するということは、捜査に全面協力する必要があります。 親が被害届を出しても娘が取り下げる、通報しても間違いだと撤回する。 その裏に犯人の脅しがあったとしても、ご家族が毅然と本人の支えになって脅しに屈せず対応することは出来なかったのでしょうか? それでこそ警察は法の下に動けたと思います。
自分の身を守る術として、危険要素がある場所に身を置かない、関わらない、遠ざける、巻き込まれたら覚悟を持って断絶する。 自己防衛力も必要です。
▲3793 ▼415
=+=+=+=+=
私の姪っ子は指示された通りに用意されたフィルター(アパート)に入り、どこから居場所の情報が漏れるか分からないため、母親(私の姉)とも連絡を絶つように指示され、元旦那と離れて縁を絶つために徹底的に指示の下に行動をしていました。 ご本人達が縁を切る覚悟がなく、指示にも守らずにあやふやな誤った行動をとっておきながら、警察の責任にするのはどうなのかと思います。ご自身達でできること、警察に協力することがたくさんあったはずです。
▲1924 ▼80
=+=+=+=+=
警察は個人のボディーガードではないし、被害届届けを出したり取り下げたりを繰り返していると、その対応が難しかった点も理解はできる。娘さんを失くされたご家族の悲しみや無念さはいかばかりかと思いますが、異常な相手と思ったら、家族友人など皆で連絡を取り合いながら一人にしないようにして見守りを続けるとか、一時的に住まいをかえるとか仕事をかえるしかないと思う。
▲1695 ▼137
=+=+=+=+=
私の友人の妹もストーカー被害に遭い危険だと感じたので県外へ引っ越した後、紹介されたカナダ人と結婚し今テキサスで幸せに暮らしています。 引っ越した時弟がついてきてくれて、弟もその地で就職をして一緒に暮らしていたとか。 あの時県外に避難してよかったと今でも言っています。警察は法律の下でしか動けないし、あてにはできないので家族親戚友人たちが総出で手伝ってくれて避難できたといっていました。
▲1615 ▼156
=+=+=+=+=
この種の事件は、24時間完全警護でもしなければ完全に防ぐことはできないと思う。アメリカの証人保護プログラムのように、遠方に引っ越して、違う生活を始めることを公的に支援する制度をつくるとか、したらどうでしょう。警察に、この種の事件の発生を完全に防ぐことを求めるのは、ちょっと難しいのでは?
▲1078 ▼48
=+=+=+=+=
あれだけの友人知人が警察署に大挙に押し寄せて抗議出来るのであればその矛先を犯人に向けて欲しかった。暴力はダメだけどあの迫力で説得すればまた違ってたのかなとも思う。このような最後になってしまったのがとても残念で悲しいけど本当に被害届を取り下げたという事象があったとしたら警察も大丈夫と判断せざるを得ないしなぁ… ただだだ加害者には厳罰を望みたいですね
▲700 ▼38
=+=+=+=+=
警察側の不手際はあったと思う。 ただ、警察側の対応だけみると中々動けない場合もあるとは思う。 被害届を取り下げたり復縁などしていくなどのものもありそこら辺については 警察側も動きたくても被害届を取り下げた場合で元恋人などとなるとそこについては対応を見誤ってしまった部分はあるとは思う。 ストーカー規制法も改正され変わっていく部分もあるし警察官の人数的に ストーカーというのが深刻な犯罪は分かりますがそれらについての配置の問題もあるとは思う。
▲763 ▼62
=+=+=+=+=
ストーカーやDVの対応をしたこともあるという警察OBの方のお話を聞いたことがあります。
うまく被害者を逃げさせたり、時には役所と連携して被害者にシェルターやアパートを世話したりもしたとのこと。 残念なことには、せっかく音信不通になれたのに、ご自分から加害者に連絡を取ってしまい数ヶ月には元の暴力やストーキングを受けるようになってしまう被害者の方も中にはいたとのことでした。 そのときは少しやり切れない気持ちになったとお話をされていました。
この事件の被害者の方のご冥福をお祈りします。
▲530 ▼26
=+=+=+=+=
被害届を出したり取り下げたりといった行動も警察の捜査を煩雑化させたのでは。 今となってはだけど警察に押しかけたタトゥーだらけの大勢の身内が加害者に行動を起こせなかったのかなとも思う。 亡くなられた方ご冥福をお祈りします。
▲415 ▼9
=+=+=+=+=
警察も簡単に謝るから調子にのる タトゥーの兄弟とか、元々、警察に対して素直に従う被害者とその周辺でもなかっただろ 同じ様な仲間内での被害やん 散々捜査して、被害届を取り下げられて、それまでの捜査が無駄になったら勝手にしろってなるわ
▲1387 ▼92
=+=+=+=+=
被害者の方が亡くなられたことはとても悲しく、ご家族のお気持ちを思うと悔しさもわかります。 ただ、加害者を見た時の印象は「なぜこんな人と付き合っていたのか。家族はなぜそれを許していたのか。」でした。 被害届を出したり下げたりする中で、警察がどれだけ事実を把握できるのか。警察の指示とは違う行動を取る被害者をどう守るのか。やはり限界はあると思います。 警察もできることはもっとあったと思いますが、家族としても子供の命を守るための行動はもっとあったと思ってしまいます。 御冥福をお祈りします。
▲232 ▼16
=+=+=+=+=
警察は人手不足みたいですね。特に現場の警察官の採用にすごい苦労していると聞いています。捜査の専門性が上がり、さらには外国人や海外の犯罪組織、半グレやトクリュウの対応が多くなり、本件のような対応もしないといけず、武器も貧弱、給与安い、夜勤ありでは若い子は来ないよね。数十年後、日本は治安がかなり悪化すると思いますね。
▲672 ▼42
=+=+=+=+=
被害者の方のご冥福をお祈りします。 警察の対応不備は当然の事ながら、被害届を出したり取り下げたりと言った行為を行ったことがこういった結果に結びついてしまったとも考えられます。 ボディーガードを雇うなり、警察に押し込んだ時にいた反社のような方々にもっと協力してもらえてたら結果は違ってたのかも知れませんね。 加害者には厳罰を望みます。
▲192 ▼8
=+=+=+=+=
警察がミスしたのは間違いないけど、週刊誌などに書いてある被害届を出したり取り下げたりといった2人のやり取りを見る限り、確かに痴話喧嘩と考えてもおかしくないだろう。警察のリソースは有限なのだから、事件性の低そうな痴話喧嘩に回せる人手は無いだろう。周りは事件の後あれだけ騒ぐなら、事件前に協力してガードするなり、お金をかけて人を雇うなりすればよかったと思うけど、周りでも痴話喧嘩と思っている人が多かったのだろう。いずれにせよ、犯人がここまでやると誰も想像してなかった可能性が高いが、大事な人を守るためには過剰でも警察だけに頼らず安全を重視した対策をしなければダメなんだろうとすごく思った。
▲311 ▼16
=+=+=+=+=
警察に大人数で抗議に押し掛ける人を集められるなら、加害者に対してその熱量を、娘さんが亡くなる前に使うべき事件だったと思います。 事を大きくすることで殺害、ストーカー行為の抑止にも繋がった可能性もあります。
▲253 ▼3
=+=+=+=+=
ストーカー事件で警察お不備が責められる事案は幾つも有りましたが、今回はかなり事情が違う印象が有りますね。被害者側にも色々な考えが有ったと思いますが、やはり公的機関としては、一貫して保護を希望して協力してくれないと、守るのは至難の業と思います。しかしこうして殺人事件に至ってしまう例が有る訳なので、そこも対応できるように、良い改善策が有れば良いですね。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
経過がどうであれ結果がこうなると 警察が責められるのは立場上仕方がない ことだとは思う。
ただ、被害届を何度も取り下げたり 警察から提出を勧めらても断ったりと 被害者側の態度にも落ち度はある。 警察は保護者ではないのだから 適切な利用が必要。
被害者や遺族は気の毒。ただ、100:0で 警察が悪いのかというとそれも違うだろう。 法律と現実の限界がある。
▲143 ▼2
=+=+=+=+=
家族がトラブルにどの程度関与していたのか知りたい。警察対応で言えば、おそらく同様の事案、ストーカー被害の訴えと取り下げの繰り返し、でも事件化しないことがほとんどで、それに慣れてしまっていたのか。見極めは難しい。難しいけど最悪のケースを念頭に対処して欲しい…かな。
▲251 ▼33
=+=+=+=+=
警察に助けを求めても、どうしても限界があるのでしょう。自動車窃盗犯を見付けて通報した動画を見たけど、まぁびっくりするくらい遅かったし急ぐ様子もなかったです、実際そんな感じが多いのかなと推測されます。
なので、最終的に自分や身内で可能な限り自衛するしかないのだろうと思っています。 今回の件のような事件は、そもそも変な奴と交際をしない、それが1番の予防策になるのだと思う。人を見極めることや、人に相談して判断する事で、危険な輩に近づかない事が大事なのだろう。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
誠意と危機感が無かったのは被害者の方でしょう。 被害届を取り下げた時点で、警察は何も出来ない。 もしも勝手に警察が動いたら、今度は頼んでないのに警察が横やりを入れた、権力の乱用だ!と騒ぐんでしょう? 警察に保護して欲しいなら、きちんと手続きを踏むのは当然だし、あれだけ反社っぽいお仲間がいるんだから、その人達に助けを求めた方が早いでしょう。
▲162 ▼5
=+=+=+=+=
確かに不幸な事件で警察の落度も大きいとは思いますが、この事件の発端は飲食関係のお店にお客として来た、被告人に連絡先を聞かれて、被害者が連絡先を教えたことが始まりだといいます。 普通、初対面のよく分からない人に連絡先を教えることはどうかと思います。
更に他のコメ主も指摘していますが、被害者が被害届を出したり取り下げたりしていることも、警察は対応に苦慮したと思います。 また、報道では被害者の父親は、被告人を呼び出して強く注意したとのことですが、この時に面前で、被告人の携帯電話から被害者の電話番号やSNSアカウントなども削除させることは出来たと思います。
被告人が逮捕された後に父親は、徒党を組んで警察署に押しかけていますが、そのような行動が取れるのであれば、何故それを被告人に向けるとか、もっと早くに弁護士に相談しなかったのかと思います。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
日本全国の警察に対して非常に悪い前例を作ってくれたなとしか思えない。 桶川事件の時とは大分事情は異なると思うが、本当に「謝罪」が必要だったのか。結果論でしかものを言えず、現場はやれることを尽くしたと評価は出来ないのか。必ず100%の防犯なんてありえないのに、今後現場の警察官にその無理難題を押し付けるということか。ますますなり手なんかいなくなって、ますます治安悪化の一途だと思う。本当に下策中の下策。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
最初に「よくわからないことがある」と断っておきたい。その上での意見だ。テレビで見ると加害者が被害者の住む近くをうろうろしている。それでけで警察が加害者に「お前はここから立ち去れ」とか、「お前はここへ来るな」と言えるのか。加害者を無理に力づくで他所へ連れて行くということは、現状の法律ではできないだろう。
私は元教員。同じことが学校でのいじめについてもいえる。いじめ防止に効果的な手段があると仮定しても、それをすれば教員が逆に訴えられるということも多々あると思っている。
▲43 ▼6
=+=+=+=+=
被害者遺族、特に父親の言動が取り上げられていた。 娘がこんなむごい事されていたら感情をコントロールできなくなるのもわかる気がする。 警察に対する憤りだけじゃなく、自分たちが守れなかっだ後悔を警察にぶつけている印象。
被害者や遺族に、落ち度が会ったような話にはしたくない
警察も振り回されていた感もあるが、確かに対応は足りなかったのかも。ただの男女のもつれ、と処理した。 警察が女性支援センターに繋ぐ、本人が警察や支援センターに行かないなら家族にもしっかり話をする。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
親が子に人をどうみるかを教えなければならない どういう環境で育ってきたのか、どう生きているのか、どう将来を考えているのかを子が相手から察知できるように教えなければならないと思う タトゥーなどの見た目、というより何を考えて入れたのか、その代償について、その先お互い尊重しあえて幸せになれるのかイメージして欲しい
▲73 ▼0
=+=+=+=+=
この事件同様のケースは全国で起きている。立件出来るケースを慎重に捌きながら対応している体裁ですが、地域によっては怠慢や主観で対応していると言えます。そこが所轄の問題ではなく警察全体の問題。それと経験のない人には現実がどうなのか見えてない。軽微な罪で立件されてもすぐ戻ってくるので、その先の身の安全の保証はないという問題や、被害者の身辺でその問題に向き合う人がいるか否かという事もあり、警察への介入要求が通らない事には未然に犯罪を抑止するのは無理なんですね。警察に相談すると笑って対応する所轄がありますが、そういう所をもっと叩いた方が良いと思います。
▲18 ▼43
=+=+=+=+=
被害届を出したり引っ込めたり。 警察も遊びでやってるんじゃない。正直、何度も男女の痴話には付き合いきれんよ。 亡くなってしまったのは事実だけど、警察も事件はいくつも扱ってるだろうし、人も限られてる。再発防止は言われるだろうから、今後、被害届を頻繁に出したり引っ込めたりする人に対しても、全力でマークしなきゃいけなくなった。警察も人間。 誠意と危機感と言う言葉をつかわれても。プライバシーなので警察も細かいことは話せないと思う。これが怠慢であったのかどうか、第三者が判断してもらったら、どうなんですかね。実際に難しかったと思います。
▲69 ▼5
=+=+=+=+=
警察は頼りにならない。事件が起きてはじめて動く。だから、相談するときは自分の身の安全を第一に、探偵社、暴力団、ボディガード社などの方が力になってくれる。 命がかかっているのだから、チャカぐらいは持たせてくれる。いざというときは相手を撃てばいい。正当防衛になる。殺されるかもしれないリスクを感じたら迷わず武器を持たねばヤラレテしまう。命のシミュレーションは大事だ。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
「警察24時」のような番組を1度でも観れば、犯罪をおかした人間であっても逮捕に至るまでには様々な手続きが必要なことは誰でも分かります。人権を守る為と言いますが、必要であってもスパイ防止法さえ成立しない日本です。権力の横暴を極度に怖がり、戦後今のような社会が成立しました。しかし、戦後80年も経ち、警察は甘い!という考えに社会は傾いたようです。 日本人が意識をまず変えないと、身を守ることは出来ません。必要なら何をしてでも生き残ることが大切です。殺されては何も言えません。いつも加害者が裁判を受け、大抵社会復帰するのは間違っています。 警察はボディガードでは無いので、犯罪を犯す可能性がある人間を警察が逮捕等するまでは、自分で自分を守るしかありません。何を使ってどう逃げるかを真剣に考えないと駄目です。熊駆除に反対したり、あらゆる主張を認める社会が、人を危うくさせているのだと何年も前から感じています。
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
いちばん悪いのは加害者これは間違いありません。次が法整備に怠慢な政治家、立法。次がこの種の事件に厳罰を与えられない司法。警察に責任があるとすれ4番目だと思います。それからご家族、関係者にももう少しやれる事なかったかな?と思います。
▲578 ▼76
=+=+=+=+=
被害者が最悪の結果を迎えてしまったことは悲劇であり、犯人は厳罰に処されるべきであると思う。 しかし、被害者自身も家族も大した危機感を持たず、生活していたのであれば、警察を批難するのは違和感でしかない。 やるべきことをやらず、他人の責任ばかりを声高に唱える人が増えるのは困惑しますね。
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
危機感という意味で,警察に気づいて欲しいこと。 免許更新に行ったら,電話番号確認やら暗証番号設定やらする機械のモニタが,おもいっきり待合スペースに向かっていて,他人が見ようと思えば簡単に見える状況だった。その場で名前も呼ばれるしね。個人情報の結構大事なところが漏れてしまう感じ。その場でそのことを伝えても,対応しようとする雰囲気がなかったので(むしろ睨まれた気がする),ウェブから県警にも意見を述べておいたけど,対応してくれるかなあ。 もっと,自分たちからいろんなことに問題意識・危機感を持って,そういうことにもきちんと気づける・対応できる人から昇進できるシステムになると良いのだと思う。
▲14 ▼39
=+=+=+=+=
警察の不備があったことは間違いないが、被害者家族は、この事件以前から警察に対して悪感情を持っていたように感じられる。加害者に対する憎しみ感情より、警察を嫌悪している気持ちのほうが強くみられる。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
この事件に関しては警察の対応にも悪いところもあったと思うが、被害者本人や家族の対応にも悪い部分が多かった様に思う。 本人や家族の行動が警察が動きにくくなる様な部分が多かったと思う。 ストーカーとして訴えるなら、絶対によりを戻さないと誓って訴えて欲しい。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
警察を擁護する気は無いが、警察のマンパワーも無限ではないのだから被害届を出したり下げたりを繰り返しているとこういうことが起きるリスクが高くなることは世間に周知した方が良い気もする、警察も人間です、またか、それが人間心理、狼少年の寓話のようになってしまったのかな、そんな気はします
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
脅されて被害届を取り下げたりしたとは思うけど、そんなん繰り返してたら警察もまともに動かないでしょ。 配信して警察署に乗り込んだ時にいた、数十人の人たちは被害が出るまで、加害者から離れた場所で匿うとか何も協力してくれなかったんだろうか? 被害者側にも色々と理解しがたい行動があって、なんか同情できない。 今でもXで一方的に警察が悪いと発信してるしね。
▲315 ▼13
=+=+=+=+=
これから裁判等で行動と事実が整理されてくると思いますが 当初遺族と県警の間に明らかなギャップがあって双方発言が異なって当初警察発表の不手際は無い説明からの今回謝罪に至り また具体的部分は明文化されていない中、過去の警察寄りの一方的情報で被害者に非があるコメントを平気にのせている人が多い事に恐ろしさを感じる。被害届けが遺族の主張する脅迫行為で取り下げられたモノだったら… コレが違ったらその被害者を貶めた発言をどう収めるつもりなんでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
被害に遭われた方には同情はするけれど、ご家族にはもう少し大切な命を守れるやり方がなかったのか… 家の前や職場前を犯人がうろついてるのに、そこに行く、帰るのが疑問ですね。 勿論、犯人が悪いし、そのせいで自分の生活を変えるのは悔しいし納得できないかも知れないけど、そう言う道理が通じない人っている訳で、それを全部警察が何とかしてくれる訳じゃない。 自己防衛は必要だし、警察へあんなに押しかけてくれる人達がいたなら、その方達に少しの間でも守って貰えなかったのだろうか… お父さまは「今さら謝られても戻って来ないし仕方ない…」って。 では、警察に大勢で押しかけたのは、何がしたかったのか?となりますが。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
警察にも不備はあったかもしれないが、仕方ない面もないだろうか? 報道ベースでは、そんなに危機感感じた相手と何度も復縁していたと。 確かに逃げられなかったと言う側面もあったのかもしれないが、ご両親はじめご親族や多くのご友人のサポートが受けられていたのではないか?とも。 加害者がいちばん悪いのは当然だが、この事案は被害者側の予防措置ももっと取りうる場面があったようにおもえてしまうのは私だけではないと思う…
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
今から数十年前に起きた桶川ストーカー殺人事件で埼玉県警がほぼ何もしなかった大失態から何も学んでいない神奈川県警。 今回の事案がさらに酷いのはストーカー規制法が桶川事件より制定されたにも関わらずほぼ何もしていない神奈川県警。 その内容はあまりにも悍まし過ぎて遺族の怒りは当然。 警察庁が今回の神奈川ストーカー殺人事件を受けてストーカー規制法の運用見直しを決めても実際に動くのは全国の都道府県警察。 彼らの意識を根本的に変える必要がある。
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
この記事、被害者の親目線の一方的すぎて公平性、客観性を著しく欠くと感じた。 結果は最悪で、警察の方でも慚愧の念に絶えないところと思うが、ここまで警察だけが悪なのか。 このような偏った世論の煽動を含む報道があっても、社会を守るために日々頑張ってくれている警察に敬意を覚える。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
警察も重要度を色分けしてほしい。それはどこの署でも同じ。人命が関わる重大な事案はセクションを無視してでも全署で全力でやってほしい。警察署も中では公務員特有の縦割りだから、自分のセクション以外はまったく無関心。これではいけないと思う。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
ストーカーされ始めたあとも、祖母が経営するスナックだかで働いて夜中に祖母と歩いて帰ったり、ストーカーにも知られてる祖母の家に住んでてたら、そりゃね... 他の方のコメにも書かれてたが、民間のシェルターとかに身をよせるとか、遠方の親戚のとこにやっかいになるとか、川崎を離れられないなら父親がいる実家にいたほうが防犯上良かったのでは。 警察の対応にも落ち度はあったのかもだか、どこかの時点でアテにならないと分かったならもう、完全にアテにせず自衛するしかないと思う。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
桶川ストーカー事件でストーカー被害の法規制が整備されたにも関わらず、事件は起きてしまいますね、、 被害者家族の警察への対応が一貫してなかったという点は評価が別れる事ですが、無敵の人が犯罪をしようと思ったら防ぐのはほぼ不可能ですね
▲107 ▼7
=+=+=+=+=
警察は恐らく、周りに迷惑をかける共依存カップルと決めつけていたんだろうな、、、
けども暴行は非親告罪なので被害者の意向とは関係なく、 警察が暴行の痕跡をみつけたら犯罪として介入できるはず。 今回の件を教訓に暴行事件の形跡があり親族からも相談を受けるような状況ならば、警察は強制的に介入すべきだと思います。
迷惑系の共依存カップルへの抑止にもなるだろうし
▲31 ▼28
=+=+=+=+=
司法学んでいる人なら認識できると思うけど、明らかに警察の対応に問題がありますよ。桶川ストーカー事件の教訓が何も生かされていない。虚しくなります。つきまとい等のストーカー行為が確認されていたにも関わらず『警告』をしていなかった。被害者が失踪して窓ガラスが割られて何者かが侵入した形跡があったのに『本人の意思でいなくなった』と判断した。この事実だけでも、神奈川県警を擁護できる点が一つもありません。はっきり言ってしまえば、助けられた命です。警察を非難したところで被害者が帰ってくるわけではありません。喪われた命は二度と戻りません。この事件を教訓にしてほしいけど、教訓になるために彼女は生きていたわけではない。無念です。
▲8 ▼29
=+=+=+=+=
神奈川県警の対応よりも問題点の多くは他にあったと思います 様々な現場で働いている警察官の士気が下がるようなことはしないでほしい このような悲しい事件を防ぐための力は警察じゃなくて他にあると思います それはみんなわかっていると思います
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
警察もとんでもないがそんなダメ警察と分かっていてなぜ家族は隔離するなりして自分たちで保護しなかったんだろう。事情はあると思うし若い子がずっと家にいるとも思えないが危機感があったのなら尚更何らかの方法はあったと思うが。家族も警察の責任にしたいのはよく分かりますが救えなかった後悔の念で苛まれるのかと。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
この事件に限らず警察は反省するところが多々あると思いますが、警察も万能ではない。 そもそも事件に至る経緯が被害者側に全くなかったわけではないので、結果責任を警察にだけ追求するのは酷ではないでしょうか。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
交通事故を起こす人間は事故ってから後悔し事の重大性に気づく 警察も被害届を取り下げ死亡に至って事の重大性に気づき後悔する 交通事故も安全確認すれば防げる場合が多々有り 警察も今忙しいを理由に消極的なことが多々ある 結果はいずれも良きせぬ結果を招いてしまうこと 法律は存在しても、多忙・取締の低さを理由に優先されない事実 ただ重大な死亡事故では最優先すること 全ては遅すぎる対応が仇となる 警察の重大な incident を放置してはいけない 何のための組織なのでしょうか・・・疑問?
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
いまだに警察はストーカー事件に対応が甘いと感じます。加害者に対してもっと厳しく踏み込んだ対応が必要です。1回目は警告であっても、2回目以降は被害者に近づいたり、迷惑行為があったら問答無用で逮捕出来るように法改正すべきです。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
この件はともかくとして ストーカー殺人を未然に防いだ→特に評価無し ストーカー殺人犯を逮捕した→警察内で評価される この歪なシステムが犯罪も交通事故も防げない一番の要因では? 事故も事件も無く未然に防いだ→表彰や特別賞与 事故や事件が起きた→減俸や昇進に響く こうあるべきでは? 100点満点からの減点方式の評価制度を取れば警備や取締りにより真剣さが増すのでは?
▲14 ▼26
=+=+=+=+=
被害者の方が 加害者との連絡を再開してしまった事や 復縁された事は DVの被害者の方が 自分を責めたり 加害者側の反省を信じてしまう事と同じで 被害者の方に全く非はないと思います 何があっても 人の命を 奪う 死に至らしめる事は断じてあってはならず それを 警察は 阻止 回避出来たはずです。 プロなんですから! ストーカーによる犯罪が これまで 幾度となく 繰り返されています。 少しの想像力と 被害を訴える方への寄り添う気持ちで 絶対に避けられたと思います。 会見をされた部長さんは 手網を締め直し 犯罪防止への 想像力 対応力 何より 仕事への真摯さを 育てて欲しいです。 検証して 反省された後の 改善を 被害者様の為にも 尽くしてください。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
娘の件に関しては法律うんぬんより、警察官たちの資質、気持ちの問題だ。担当者がもっと誠意と危機感を持っていれば、こんなことにはならなかったはずだ とありますが警察は事実として法律でのみ動きます 逆に資質と気持ちで好き勝手やられてもお互い困ります 法改正は重要です という意見があります
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
警察官が足りないとか、付き合う相手が悪いとかまったく話にならない。この事件のもっとも重要ななのは基本捜査すら怠っている点だ。住宅への侵入が疑われる窓破壊があっても指紋採取などの捜査を怠っている。現場に行ったにも関わらずだ。被害者が行方不明となっても危機意識がない点は異常さすら感じる。機能不全ともとれる警察を擁護する点は残念ながらない。この警察の機能不全は被害者側に自分がなるととんでもなく恐ろしい。
▲0 ▼12
=+=+=+=+=
殺害という最悪の事態の前に、警察が犯人にできたことって何だろう。近寄るなという警告以外に、暴行罪や窃盗で逮捕できただろうか。専属ボディガードではないので24時間見張るわけにはいかないし、近寄るなと注意したところで犯人が大人しくしたかどうかは疑問ではある。それで殺害を思いとどめてくれたらよかったけど、ストーカー事件は犯人の執拗さや陰湿さ、粘着質が特徴でもあり、一時的逮捕などしてもやがてまた追いかけてくる可能性は充分あった。今までの事件をみてもストーカーは、相手が亡くなるまで追い詰める、気が済まないというくらい果てしなく続くことが多いようだ。他の事件でも警察に通報したら事態が悪化したケースもあるし、ストーカー事件の被害者さんを守り切るというのは非常に難しいと思う。現在ではストーカーをしただけでは罰金程度のようなので、最低でも何年かの収容や被害者と離れて暮らすことができるような法改正が必要では。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
色んな言い分や状況はあるとはだろうが、やっぱり…事件が起きていて、助けを求めて110番した時に対応してもらえなかったら、それは警察の不備だと思う。
逆に言えば、何でもかんでも110番してはいけないし、単なる用や相談なら、警察署内の電話番号にかけるべき。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
実際に事件が起こるまで警察は動かないのだろう。人が死んで初めて捜査対象になる。1999年に埼玉県の桶川でストーカー殺人事件があって、そのときにストーカー規制法が出来るが、その後も同じような殺人事件が起こっている。何も変わっていない。警察官の娘がストーカーに遭えば必死に捜査するのだろうか。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
警察がそのタイミングで関与出来ないとして、足を洗った暴力団員や更生中の犯罪者などを組織的に使い、暴力に対抗するなど考えられないだろうか どんな手段でも良いから、未然に防ぐためのそうした組織が居ないと、これは防げない 目をつけられた時点で人生終了、とならない為に方策を考えないとならない
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
たとえ結果的に逼迫していたストーカー案件であっても、その案件に対して要人警護のレベルを求めても警察は動かない。 警察の防犯行動に対してのレベルは、実犯罪に関する検挙行動の比ではないほど低い。犯罪を未然に防ぐ事が何より優先されるべきだがその体制に無い。本当にこうしたストーカー行為から生命を守る為には、24時間ガードを民間に委託する以外に方法は無いだろう。 警察に被害者遺族が求める誠意や危機感は、事が事件となって初めて沸き出すものと前もって察知しておかなければならない現状。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
警察は仕事してもしなくても給料変わらないのでできるだけ仕事をしたがりません。忙しくても暇でも同じ給料が貰えて定年まで自動的に昇給するならそりゃ仕事せずデスクでぼさーっとして昇給昇格したいです。警察は芸能人みたいに1部歩合制にしてもっと厳しくするべき。冤罪を生み出したら懲戒免職、だけど仕事に応じて給料も決めるべき。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
警察による度重なる不適切対応は、ある意味結果論ではあるものの どんな状況であれ、事件の可能性があるのであれば警察は市民の訴えを受け止める義務がある。 訴えが認められなければ、自警団的な発想が生まれることも否めない。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも、被害届は事件化に対して必須事項ではありません。 犯罪構成要件と逮捕の必要性が満たされていれば、事件化は可能です。 しかしながら、事件化に対する温度差は、取り扱った警察官により異なるのは事実ですね。 今後、サラリーマン警察官が増えていく世の流れなので、こういった事案は増えていくんでしょうね… 残念でならないですが…
元熱血刑事より。
▲2 ▼20
=+=+=+=+=
ご遺族の憤りは最もで、警察も対応が不十分で不適切だと認めた訳ですが、とは言っても娘さんは戻って来る訳ではないので、やり切れない思いかと思います。ただ、他の同様なストーカー事案に置いて、こう言った事が起きないよう警察や国に徹底した再発防止を求めて行く必要があると思います。警察はやるべき事をやっていなかった様ですから、何故、それが出来なかったのか、その要因を追及して行く事が、警察内部を変える為には必要だと思います。
▲15 ▼105
=+=+=+=+=
世の中色んな人がいて、杓子定規で対応は出来ない。現場でどこまで民事介入できるか、即座に判断するのは難しい。かと言って時間がどの程度残されているのかも分からない。
世の中の動きが早すぎる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
防犯意識の欠如 事件があってから 対処するのは犯罪事後処理に過ぎない。 警察官 司法関係者には一層の正義感 市民を守る義務感と責任感が伴わねば、ただの寄らば大樹の陰てき集団に過ぎない。犯罪者に与える圧力が無いのが情けない。誠心誠意を尽くして防犯に努める姿勢が欲しい。犯罪者の多くは無教養な者がほとんどだ、法的教育を施すべきが義務教育ではないのか?
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
公務員の警察に言いたい。住民は税金を納めて公共のサービスを受けたり、問題が起きたら自分で解決出来ない場合は役所や警察、消防署に頼っているのである。なので税金で給料をもらっている警察は嫌でも面倒でも対応すべきだと思います。
▲4 ▼18
=+=+=+=+=
まだ遺族に対して批判的なコメントを書く人たちがいることにびっくり 警察の不手際で、その原因は人員不足や予算不足だと思います 防げたかもと思わせる事件であればあるほど、その無念と怒りは強い 謝罪をするなら、この失敗を未来に繋げていって欲しいですね
▲3 ▼21
=+=+=+=+=
去年ガキに125ccスクーターを盗まれて、防犯カメラ映像も提供されたのに犯人は捕まらない…担当の警察官曰く、「警察官の数が足りなすぎて手が回らないんですよ…」と言ってた…夜の交番はワンオペ状態で、110番が入ればとにかく駆けつけなければならないらしい…政治家は無駄にあり余ってるのに警察は人手不足で、まともな捜査ができない現実を何とかして欲しい…
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
警察って事件起きてから動くから仕方ない、謝罪すれば済むと思ってるかね! 特殊詐欺は明らかに犯罪を証明出来で点数稼ぎにもなるけどストーカー犯罪は点数稼ぎにならないからかな?警察官の人員も少なくなったし、派出所も誰も居ないし…… 凶悪事件に発展する予想がつきにくいのは難しいね
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
加害者が悪いのは当然。 でも何度も訴えを取り下げたりしてたら痴話喧嘩とも取れる。 あの状況で警察がもっと踏み込んで強引に進めていたら人権侵害とか騒がれかねないのでは? 警察署に詰め寄ってた動画を見たし娘を奪われた気持ちも子を持つ親として理解もできるがあれだけガラの悪い人を集められるなら自分達もやれる事はあったのでは? 言っちゃ悪いが自分の娘ならタトゥーだらけの男との恋愛なんて許さないしDVやストーカー行為なんてされた日には…。 警察に詰め寄る気持ちがあるなら自分達ももっとやれる事はあったと思うがなぁ。 警察も親や友人もここまでなるとは思ってなかったのかな?
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
警察なんて組織がしっかりして管理しないと末端の方は結構自分の考え次第で軽くあしらわれたりするからな。又、交番はダメと言われた。警察署にかかった110番案件は報告義務があるから適当には出来ない一方で交番は警官の判断で決まるし報告義務はないから適当にあしらわれるそう。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
こういう事件が起こって加害者被害者を見ていると、やっぱり交友関係は大事だなと感じる。 はっきりと言えることは刺青を入れている人間に碌なものはいない。 もし自分の身内がそのようなものと付き合いがあれば全力で阻止する。
▲80 ▼0
=+=+=+=+=
川崎臨港警察署は動きの悪いところだと川崎では有名ではあるが被害者家族がもっと危機感を持って被害者を避難先の地方から帰らせないとか弁護士を入れて完全に別れさせるとかすれば救えたんじゃないかと残念に感じます。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
警察庁が法改正をしようとしてる時点でまだそういうストーカーとかの犯人を厳しく罰する法律がないと言うことなんだろうなー
法律でしか警察は動けないんだから難しい事件だったんだろう…
ストーカーは世の中に腐るほどいて、それが殺人事件に発展すれば警察はやれることは全てやっていても必ず行政なので0.1%でも過失があれば全て警察のせいというのも大変な仕事だなと思う事件でした
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
警察の危機感も足りなかったけど、結果的には被害届取り下げ等でオオカミ少年みたいな展開になってしまい対応難しかっと思うし、危機感が足りなかったのは警察だけと言い切れない。関係者全体の判断、言動で皆の不幸に繋がってしまったと思う。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
私はお詫びするという「一択」しか選択肢が無い警察が可哀想にしか思えません。 色々と捜査経過やこれまでの詳細を説明し言い訳もしたいはずなのに、それはプライバシー保護の観点から一切の説明ができない。 ただ非難を浴び頭を下げるだけ。 かえって被害者側は自分たちの都合の良い情報しか表には出さないでしょう。 そもそも、被害関係者等の様子からして、普段から警察の指導に従う部類の人間なのでしょうか。 それより現場で対応にあたってくれる、いわゆる現場の警察官の方々の気持ちに配慮してあげて欲しい。調査・内部聴取とかされてきっと苦しみ、一生懸命に対応していた警察官に不利益が生じているのだとすれば、それこそ私たち国民の大きな損害になります。 結局、何かあったときに頼るのは捜査権を有する警察なのですから、メディアのこんな報道で「警察けしからん」なんて考えの人がいたら、それこそ恐ろしいです。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
担当した警察官と上司は訓戒や減給などという甘い処分ではなく、殺人を見逃しているので業務違反の罪で解雇されてしかるべき。類似事件が多いが、予見性もある業務放棄と判定すべきでじゃ。
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
オオカミ少年ってありますよね。 とは別に本事案 相談受ける、取り下げるを繰り返しらしい。
警察官も人の子。
普段やんちゃしてたとすると頼るべき行政に積極的に対処しようか、そうでない風に思われたのか。 川崎ならあの一家のほうが近いから結果的にどうだったのか。
ん~、 とは別にオオカミ少年ってありますよね。
オオカミ来るぞ来るぞって
とは別に 殺人事件は顔見知りの犯行が多く最近は広域化しています。ただ法の関係もあり、警察組織の縄張りもあるのが現実。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
亡くなった方は本当に気の毒だとおもうが これって警察が一方的に悪いんだろうか?ちょっと前に時系列的に警察と被害者家族の流れが出てたけど、訴えを取り下げたり被害届やら捜索願を出したり取り下げたりと目まぐるしく変わってたと思ったが、その時に警察署を囲ってたたくさんの輩みたいなのがいっぱいいたと思うけど警察署を取り囲む以前にする事あったろうにと思ったけど…
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
御本人と、直接関係のある御遺族については確かにお気の毒だと思うが、親族・友人を名乗って警察に押しかけた集団の中には、ただ警察に絡んでマウントを取ることで日ごろの鬱憤を晴らしてるような輩もいるのでは。 そして、言葉に出さないまでも、同じことを感じている人が多数派だと思う。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
何度も被害届をも取り下げたと聞く。また、タトゥーのいでたち多くの人間で警察署を取り囲むような人であれば娘が生きているうちに救う手立てはいくらでもあったのではないかと思う。警察にも不備はあったかもしれないが、すべて警察のせいにしているこの人たちの考えはおかしいのではと思います。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
若くして、お亡くなりになった被害者の女性には、こころよりお悔やみ申し上げます。 やっと神奈川県警は捜査ミスを認め謝罪したね。
>被害届の提出と取り下げの繰り返しが警察の判断を難しくし、事件の防止に影響を与えたと考えています
其の現象の裏を嗅ぎつけるのが、警察官の職務。判断を難しくする問題でもない。普通に想定出来る事件背景ですよ。 何故、繰り返しが起きたかを分析出来ない警察官は生命身体を守る職務に向いてない。
▲3 ▼64
|
![]() |