( 321857 )  2025/09/05 04:21:26  
00

この議論は、最近報道された警察の対応に関する問題を中心に展開されています。

意見は多岐にわたり、以下のような主なポイントが挙げられています。

 

 

1. **警察の対応の不適切さ**: 事件発生後の警察の対応が不十分であり、証拠収集を行わず、被害者の訴えに対する認識が甘かったという批判が強いです。

この点に関しては、厳しい処分を求める声も多く見受けられます。

 

 

2. **被害者の行動の影響**: 一方で、被害者自身の対応に対する批判もあり、被害届を出した後に加害者との関係を継続したことが悪影響を及ぼした可能性が指摘されています。

また、個人での自衛や行動の改善を促す意見もあります。

 

 

3. **社会全体の問題**: 警察の対応の限界や人手不足、法律の問題が根本的な原因であるという意見も多く見られます。

警察は多忙であり、ストーカーや性犯罪に対する対応が十分ではないという声が上がっています。

 

 

4. **テクノロジーと制度の改善**: 警察の業務におけるAIや技術の導入、さらには業務の改善や組織体制の見直しが求められています。

 

 

5. **犯罪に対する国民の意識**: コミュニティ全体での防犯意識の向上や、犯罪に対する国民の意識の変化が必要であるとの認識も強まっています。

 

 

これらの意見から、警察の責任や被害者の行動、治安維持のための社会全体の取り組みが重要であるという認識が共通していることが伺えます。

また、今後の制度改正や警察の体制再構築が期待されています。

 

 

(まとめ)

( 321859 )  2025/09/05 04:21:26  
00

=+=+=+=+= 

 

窓ガラスの件は警察官としても組織としても全く機能していない事案だと思う。 

単なる誤った思い込みや判断により証拠収集すらしておらず、警察官の任務を果たしていない。 

これは、明らかに警察組織の弱体化、警察官の能力不足を示しており、謝罪したところでどうにもならない。 

担当警察官及びその上司については厳しい処分がなされるべきと考えます。 

 

▲5002 ▼506 

 

=+=+=+=+= 

 

警察とは、社会の安全と秩序を維持し、国民の生命、身体、財産を守る行政機関です。具体的には、犯罪の予防・捜査・犯人の逮捕、交通事故の防止・取締り、災害時の救助活動、地域の安全を守るパトロール、生活の困りごとの相談対応など、幅広い活動を行っています。 

 

警察機構に勤める人は今一度自分の職務を思い出して全うしてほしいと思います。 

 

▲438 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

私も先日、通勤途上でトラブルに遭い、 

交番に届けましたが、特に書類にも残さず、 

事件化もできないと言われました。 

各地で大きな事件が起きていますが、 

日時の小さなトラブルの延長上にあるケースも多いと思います。 

割れ窓の理論じゃないですが、 

警察にはしっかりと動いて欲しいです。 

 

▲3291 ▼567 

 

=+=+=+=+= 

 

内規が守られていないことや、窓ガラスが割られるなどどう考えても事件性を疑われる状況になってものらりくらりと対応していたこと等は完全に警察の落ち度だよね。 

一方で被害者側がほとんど公務妨害みたいなかまってちゃんムーブをかましてオオカミ少年状態(娘だが)になっていたのも事実なので、事件に至った要因の全てを警察に帰することも出来ない。 

警察に反省してもらうのは当然のこととして、守られる側も指導に従う等相応のまともな言動を取らねばならないと知らしめた事件だと思う。 

 

▲47 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

事件が報道された当初、ネットでは、被害者の自業自得であると言った誹謗中傷とも言える言論が溢れかえっていた。 

被害者遺族に置かれては、塗炭の苦しみを加害者と、ネットから受けることとなり、ネットの言論のあり方が問われていると思います。事実に基づかない憶測やデマで、ネットリンチとも言える状況を作ったことに、運営会社は責任を取るべきだと思います。 

迎合する大衆が許されないのはもちろん、十分なリテラシーを持たずに他者を批判するようなケースでは、速やかに検知して拡散させないようなシステム対応が必要だろう。 

 

▲125 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

警察も忙しいのかもしれないけど、いつまで経ってもこういう被害が無くならないよな。 

 

被害者はどれほどの恐怖を感じながら生活し、亡くなったのだろう。 

 

これから外国人も増えて、さらに制御が効かなくなる恐れがあるのに、根本的な対策がとられていないように思う。 

 

このようなストーカー、性犯罪に対してもできる事が限られているのなら、犯罪者の人権よりも被害者になりある人の人権や生命を守れるように法改正して欲しい。 

 

▲65 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

この件は警察の不適切な対応と、被害者と加害者の非常に曖昧な関係が最悪の結果に繋がったんだと思います。 

被害者が被害届を出したり取り下げたりせずにいれば、結果はまた違ったかもしれないし、警察が被害届と加害者の微妙な関係が「危うい」と判断して注視していれば、それも違う結果に繋がっただろう。 

 

全てを警察の責任にするのは適切ではないと思いますが、警察にも大きな責任があるのは認めている通りだろう。 

ただ、ストーカーの被害に遭っている人も、この事件から学ぶ点はあると思う。曖昧な関係を続けるのは泥沼になる可能性がある。 

 

▲1941 ▼387 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件、いまだに犯人は黙秘してるんでしょうか。行方不明になってから遺体が見つかるまでかなり時間が経過しています。どのように連れ去っていつごろ殺害したのか、窓ガラスを割ったのは犯人なのか、警察の対応が注目されていますが、そこらへんの犯行の詳細も気になります。 

 

▲231 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、娘が通学時、電車で付きまとわれ、時間をずらしてもその電車に乗って来るという事があり、その人の写真と状況を警察に届け出たらとても真摯に対応して頂きました。結果、その人に厳重注意と接近禁止命令を出してもらうことが出来ました。 

今回の話を聞いてると届け出る場所や担当者によって雲泥の差が生まれるんだと怖くなりました。 

今回の件で改善が見込まれることを祈っています。 

 

▲593 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ケンカや万引き、交通事故、道案内など、警察官が多忙なのはよくわかります。日々さまざまな困りごとが持ち込まれる中で、見落としてはいけない犯罪の兆しをもれなく拾い上げていくのは非常に難しいことだとも思います。 

重大な犯罪が起きたとき、なんでもかんでも警察の責任を問うつもりはありませんが、今回のように何度も犯罪の芽をつむ機会があったのに、結果的に人命が奪われるという最悪の結果になったことに対し、何が不足していたのかを充分に検証して、同様のことが今後起きないようにすることは重要だと思います。 

報告が充分に行われていなかったということですが、相談ひとつとっても、ひとりが対応して判断するのではなく、こういう相談があった、こういう事案が発生した、それに対してこういう対応を行なったということが責任者や関連部課所に共有され、対応が適切なのかを判断するプロセスが機能しなければいけないのだと思います。 

 

▲383 ▼54 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今までも、これからもこういった事象は、起き続けるのだろうなと感じます。 

各地で人材不足が問題視されていますが、警察官も不足・犯罪も多様化しており、対応しきれない部分が出てきてしまっているのではないのでしょうか? 

一般の会社でも同じですが、場合によって対応出来るような現場の優秀な人員ほど辞めてしまう事もあるので、連絡体制の構築だけで再発防止には、つながらないのかなと思います。 

 

▲228 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

警察の対応に多少不適切なところがあったにせよ、同様事案の再発を防止するためには法改正により警察に与える権限を拡大しないといけないのではないでしょうか? 

予防的に当事者同士が接触しないようなアドバイスはできるとしても、いわゆる警告などのハードルが高いと思います。 

そうなるとまた人権が〜とかっていう人も出てくるでしょうし、バランスが難しいのでしょうね。 

事実は分からないとしてもくっついたり別れたりを繰り返している人なら警察も大変だとは思いますが。 

 

▲326 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

TVドラマではベテラン刑事が、些細な出来事から、犯罪を察知して事件を解決していく場面はよくあるが、実際の現場ではそうはいかないよね。しかしどんな仕事でも優秀な人は事前に発生する問題を察知する能力をもっていることが多い。これは単なる感ではなく経験に基ずくものだと思う。大変だと思いますが、日本の治安を守る為、警察関係者の皆様今後も頑張ってください。 

 

▲47 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

警察は公には言いませんが、自力でボディーガードを雇う(あるいは遠方に逃げる)位しか方法がないのかもしれませんね。 

警察署の人的リソースや予算を考えたら、24時間一般人をストーカーから守る事は難しいです。 

 

今後日本はますます治安が悪化すると思いますが、アメリカの様に市民が武器を持つ自衛権を認める事はなく、大した事が出来なくても「何かあればすぐに警察に電話して下さい」としか言わないでしょう。その言葉をあてにして、「警察に言えば何とかなる」と思ってはいけないと思います。自分で出来る限りの努力をするのです。 

 

個人的に、私は本当に守りたい人の命を警察に託すのはやめようと思いました。 

 

▲201 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

県警の検証結果は重く受け止める必要がある。ただ警察は常に人員不足だ。少子化がどんどんと進む中、次世代を担う人材が集まらなければ、地域の治安を守れなくなり、このような事件が増加するおそれがある。行政手続きだって遅くなるだろう。特に首都圏などの110番や有効通報件数を見てほしい。あなたの暮らす街を管轄する警察署には、果たして何人の警察官がいるのだろうか。私が住む神奈川では、小さい自治体でも住民は10万人程はいるが、警察官の数は精々100人くらいだ。それも交代制や、夜間当直などを考慮すると、もっと人数が少ない中対応している。現代は昔に比べて警察案件も複雑化、それって本当に警察の役割なのか?という通報も多々ある。要するに消耗しているのだ。医療従事者や介護、教員などと同じように、警察官の人員不足や何でも屋と化している現状を変えなければ、またこのような事件や不祥事が発生してしまう。 

 

▲56 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

警察のような組織こそAIを活用して記録、報告、分析、アクションを自動化させるべきでしょう。事務作業や報告にあたる時間を実際に捜査、警備、相談のような人でしかできない部分に回せるようになれば効率も上がるし、意思決定の質も上がる。警察官一人一人の意識はもちろん大事だけど、意識ではなく仕組みで解決しないと抜本解決にはならない。 

 

▲49 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

何事もやるべき事をやったか、やらなかったかで変わる結果もあると思う。 

この事件、検証結果が警察側に何一つ落ち度がなかったとしたら被害者が殺害される事は無かったとは言えないが、警察に対する国民の信用、信頼は保たれたと思う。 

しかし検証結果は怒りを通り越して呆れてしまうような酷い内容だった。 

これだけの落ち度を公表されてしまうと、明日は我が身と思わざるを得ない。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私は小売業の経験が長く、万引きや盗撮等の事案で警察に連絡をしたことが何十回とあります。 

 

ただ署や警官によって対応がまちまちで被害届の提出を遠回しに拒否されたこともあります(署に来て頂いて、数時間は拘束されることになりますがそれでもよろしいですか?等)。 

 

また現場には複数の警官で来られるのですが、総じて連携も悪く、別々の警官から同じ質問を何度もされたりすることが多かったです。調書を取るのが異常に遅い人もいました。 

 

色んな相談事や犯罪があって忙しいのは分かりますが、これだけ動きが悪くては身から出た錆の部分もあると思います。人手不足であればもう少しキビキビと対応してほしいところなのに、緊張感のない緩い人もそれなりにいるんですよね・・・。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

同じような悲劇が繰り返され、警察も陳謝の繰り返しだ。死んだら命はもどらない。警察は同様な訴えがあちこちからあっても、「またか」と言う反応をし、「不十分・不適切な対応」をするばかりなのだ。本当に危険な状況にある訴えを把握する能力のない、警官ばかりでは悲劇は繰り返されるばかりだ。防犯カメラのさらなる設置や有能な仕込みをしたAIを利用してもいいのではないか。プライバシー云々で騒ぐ人たちのことや、メディアの警察批判を避けることの方が、警察は重視すべきだと思っている限り、こういった悲劇は続くしかない。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

警察の方々も日々軽微な事案からまずは対処しなくてはいけなくて大変だとは思いますが、この記事を読んで思ったのは、定期的にストーカー事件に対する講習を行って欲しいということです。 

さらに、過去の重大事件に発展してしまったケースの最初の兆候などを全国的に共有し、これ以上のことが発生したら必ず捜査を進めるなどの指針を決め、ぜひ実行していただきたいと感じました。 

相手の歪んだ感情の犠牲になり、死なないといけないなんて可哀想過ぎます。 

 

▲7 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件、警察の対応が不十分だったのは間違いない。特にガラスを割られた件に対する対応は酷い。 

一方、被害者側も被害届を出した後に復縁して被害届を取り下げたり、被害の訴えに対して来署を促すも応じなかったことが続く等危機感が薄く、そうした雰囲気が警察側にも伝わり、恐らく同時の警察としては振り回されてる印象だったんじゃないかと思う。だからと言って警察の対応がそれで良かった言う訳ではないけど、被害者側の対応も遅く甘かったと思う。 

 

▲44 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

警察にも問題がなかった訳ではないのであろう。だが警察の落ち度だけがクローズアップされてませんか?一番悪いのは犯人です。それと危ない予兆があるならば、まず自分が生活体制を変更する対処を行い、その次に家族がガード対処するのが順序ではないですか?私的ガードマンをつける方法もある。それと並行しての警察対処ではないかと思うのですが?私の娘ならばそう言う順序になるかと思います。警察にそんなに期待できないです。攻撃者への攻撃が第一かな?命を狙ってくる相手に対するロジックが不足しているように感じる。 

 

▲29 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は難しいよね 

警察は被害者本人が被害を訴えないと動けない 

本人は訴えたり取り下げたりを繰り返しており、加害者宅に行ったりと警察のアドバイスに従わない部分も多い 

恋愛絡みのトラブルは同じ様な事がよく起こる 

 

それに対し警察がどこまで強権を発動できるかが、課題だよね 

でも、本件も被害者を無視して加害者を逮捕して、被害者がそんな事はなかったって言い始めたら、警察を叩く流れになると思う 

 

結果論で批判ばかりする方々が増えた事によって、動きつらくなってる部分もある 

 

本質的な話で言えば、家族の方々は警察にあれこれ言う前に被害者を説得すべきだったと思うが 

被害者が訴えなければ、家族がどれだけ言っても警察は動けない 

 

まぁ、宗教も恋愛もトラブルになるとこれだから難しい 

 

▲126 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

警察は過去に何回も同じ失敗を繰り返しているのもかかわらず今回だけは謝罪か。 

少しは進歩しているようだ。 

警察は「事後捜査専門」なので、いじめ自殺や、ストーカー殺人や、家庭内DV殺人などは防ぐことは不可能だといわれてきた。 

いわゆる「防犯」というものは現警察組織にとっては極めて不得手なことだったのである。 

この神奈川県警の謝罪を機に全国にあらたな防犯体制を築いていただければありがたい。 

神奈川県警の新たなる覚悟を一度信じてみたい。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

警察を擁護するわけじゃないけどガラスが割れた等の事案て沢山あるんだろうな 

たぶん調べても犯人は出てこないし見つけたとしても軽犯罪 

警察だけで全て対応するには限界なんだろう 

もちろん警察にも落ち度はある 

責任を押し付けるのは簡単だが何かあった時の為に防犯対策も必要 

監視カメラや人感センサー付き照明など自分でやれる事もあるので防犯を意識しましょう 

証拠があれば警察は動かなきゃならなくなるしな 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教育等の問題である、と推測する。要は、警察官(司法警察員)面前調書を録るに付随する色々の深い意味やそもそもの刑法犯各条項の詳細を、警察官集団全員が必ずしも明確に常には認識できてない。即ち、刑法や刑事訴訟法を完璧には理解できてない、という事。 

物理的限界としては分かる。内容理解は部分的にはなかなか困難、そして内容が無茶苦茶多いので記憶できるかという話。全員が理解・記憶し得ない。 

しかし、現状でこういう事件において国民市民を守れないと、やはり困る。全員が詳細に理解しようとベストを尽くすと「ここはよく分かってなくて良い」という部分が出て来る筈。どんどん理解・記憶すべき範囲から除外してくと、大幅に要理解範囲が減り、現実の警察行動にメリハリが出ないか?で、そういう方針で濃淡を付けて教え込む。 

日本人のおとなしさもあり、凶悪犯罪が諸外国より遥かに少ない。現状を保つには、今後も警察の効率的な機能が必要。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ確かに県警の不手際もあったと思うが、現在の法律ではこの事件を食い止めることは出来なかったと思う。 

 

明らかに殺意を持って近づいてくる相手がいても犯行の前段階で逮捕及び長期の拘束をすることは出来ないし、被害者も他県に引っ越すなど身を隠すなどしなかったのは、殺害されるほどの身の危険は感じていなかったのだろう。 

 

こういう狂気じみた人間に係わったのが運の尽き。逃れられない運命だと思う。 

 

▲70 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

警察は多忙だと思いますが、ストーカー事案は殺人事件に発展する危険性があるのに、警察官の対応及び、報告を受けた生活安全課の対応もお粗末だ。 

適切な対応をしていれば、殺されなかった可能性があるだけに、残念です。 

署長までの報告以前に、対応する方法はあったと思う。 

次の犠牲者を防ぐために、しっかりと体制を見直して欲しい。 

 

▲84 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も相談した経験がありますが、神奈川県警は事なかれ主義のように感じます。 

 

自分が相談したのは道路族問題の事でしたが、まず道路族を知らない。 

道路族の親達が異常なまでに被害者に執着して嫌がらせをしているという問題も知らず、「そんな事あるわけない。」の一言でした。 

道路族の中には、悪質性の高い犯罪や違法行為を平気でやって、相手を追い込もうとする異常性の高い親達もいます。 

 

地域の相談を受け付ける担当者が、現在社会問題になっているような事も知らないし、知ろうともしない姿勢に驚きました。 

 

▲51 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

個人が原因なら、1人では無く複数人で 

対応が必要だと思う。 

 

他の課への相談や協力依頼が 

しにくいならば、組織として対応が 

必要だと思う。 

 

これらをやるには人員が必要になるが、 

足りているのか? 

足りていなければ相談や協力依頼されても 

嫌な顔をするし対応が出来ずに、 

後手後手になる可能性が高いと思う。 

 

全てを対応するのは難しいと思うので、 

24H相談AIや危険度をランク分けして 

優先度をつけて対応するとか、 

身の危険を感じた時の対応方法を 

マニュアル化して掲示したり、 

一時避難場所の情報提供も必要だと思う。 

 

警視庁は防犯アプリも作っていますし 

もう少し周知させる事も必要だと思う。 

使った事はないのでわからないけど 

緊急時にすぐ使えるかが重要で 

不便だと思ったら、意見として言う事も 

大事だと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

擁護するわけではないけど、対応できないほどの事件や事件にできない事等たくさんある中で、適正に仕事をして犯罪を未然に防いでいる事案はたくさんあるだろうが、一度の大きなミスが取り立たさせれる… 

まぁ、殺人を防げないのはダメなんだが… 

 

交通違反の切符だって、点数稼ぎなんて言われてるけど、確かにその節もあるけど、未然に事故を防いでいる事だってある。自分の都合の悪いことだけ批判して、困った時は頼るくせに、やっぱり人間って都合がいいんだなと思ったりする。 

 

▲17 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件は警察に落ち度があったとは思います。 

そこは思います、が。 

 

そもそも最近は自ら事件に巻き込まれに行くような行動をとる人(被害者になりうる可能性が高い人)が増えたなぁ…という印象を自分は持っています。 

警察は自分の雇った護衛、SPじゃないんだから、そういう人(加害者)に出会わない&近付かないのも1つの護衛策だと思います。 

 

▲90 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のストーカートラブルによる殺人事件は、どんなに警察に相談しても「民事不介入」と言う警察の決まりにより、事件が起きなければ動かない、または動けないと言う警察の事務的な行動が引き起こす「悲劇」です 

警察と言うより、国が法律を変えるべきと思いますが、高齢者の多い国会議員には理解出来ないのでしょうかねぇ~ 

警察が、不適切だったと発表しても、亡くなった方々は生き返りません 

市民を守る・守れる警察である事を切に願います。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

警察は大変な仕事かとは思うが、ハインリッヒの法則をよく理解して日常の業務をして頂きたい。 一つの重大な事故(人が亡くなる様な事件や事故)、その背景には軽微な事故があり(今回で言えば、つきまといや窓ガラスを割られる行為)、その背景には300のヒヤリハットがある(これも今回で言えば被害者からの警察への通報や相談)。 警察は事件の大小で物事を判断する性質がある様に思えてならない。 私もストーカー被害ではないが警察へ何度か相談に行った経験はあるが『実害が出ていない』・『警察としては動けない』・『あなたはどうして欲しいのか』・『何かあったらまた連絡して下さい』などなど。 とにかく面倒ごとには関わりたくないんだろう、対応するのが面倒なんだろうなと相談者に思わせる様な言動が言葉の節々に感じられました。 重大事故が起こらない様に軽微な問題に対して親身に丁寧に慎重に対応する組織であって欲しい。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪しても、警察のDVストーカー担当部署の職員の勤務実態を把握して対策をしなければ、全国のどこでもこのような事案は起こり得ますよ 

毎月何時間の時間外勤務をしているのか、休日は取得できているのか、多分毎月100時間以上の時間外勤務をしている者は数え切れないくらいいるはずです 

案件が多すぎて対応しきれないでしょうね 

担当職員の増員を行わないといけないと思います 

 

▲36 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

桶川ストーカー殺人事件を思い出しちゃいました 

検索したら当時上尾署の警察官三人が別事案で執行猶予判決を受けたとあったけれど。 

 

警察官は過重勤務で本当に大変だと思われるけれど人員を増やすのに税金遣うのには反対する気はないし、 

怖くてなかなか別れられない経験がある自分としたらこれから二度と同じような事件が起こらないことを願います。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

通話記録(録音)が無いことに驚きです。今どき普通の営業窓口でも録音や文字起こしで記録は取っている。 

対応も警察官個人の感覚ではなく、マニュアル規定は無いのか?報告レベルも杜撰。 

警察も交通違反取り締まりの検問ときだけ頑張るのではなくて、普段からの防犯も頑張ってもらいたい。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

当初の神奈川県警は対応に問題はなく適切なものだったと会見で豪語していたかと思う。 

被害者が再三に渡って身の危険の相談をしたにも関わらず神奈川県警の対応に落ち度があったことは端から明々白々である。 

警察の組織全体としてストーカー犯罪に対する意識レベルを格段に上げていく必要性がある。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマカンでしか無いのだが、報告が遅れたのは書類化する作業の問題ではないだろうか。最近は音声認識技術を使って何を喋っかぐらいは文字化できるのだから、そういう手法を使って記録をとり、上司がそれをウォッチするぐらいのことはできる。警察も人手不足という話は聞くので、技術でカバーできるところは技術でカバーしてほしい。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者が亡くなった今になって「謝罪」はいくら何でも遅すぎはしませんかね。容疑者の卑劣な行為の数々は最大級の非難の対象ですし尊い命を奪った罪は非常に重いのでしかるべき裁きを受けさせるべきですが。何よりも「司法当局の過怠が此処まで酷い物だった」となると亡くなった本人もですしご遺族もいたたまれないでしょうね。しかも「何度も警察にはSOSが発信され」て生命の危機が及んでいたにも拘わらず、最悪の結果に至ってしまったわけですから。しかるべき「処分も機構改革」も今後実施と思われますが?何故もっと早い段階で出来なかったのでしょうか。本当にいたましい事件です。 

 

▲14 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まず大前提としなければならないのは、警察官はスーパーマンではありません。 

民間企業で出世頭の社員でも「結果的に見たらあのときこうすべきだった」ということをすることはいくらでもあります。 

警察官でも同じでありとあらゆる事案に対して「結果的に見たら完璧な対応だった」といえることをするのは不可能です。 

そして警察官の仕事は毎年増えており(昔はストーカー対応もなかったです)慢性的な人手不足であって、その中で常に完璧に対応すれば24時間働いても足りません。 

 

また仮にこの不適切とされた対応について、適切に対応していたら結果が変わっていたかも疑問があります。 

ストーカー犯は死刑や無期懲役にすることはできません。 

ストーカーとして強い措置をした結果、逆上して殺害に及ぶケースもあります。 

 

▲61 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者の方は、ポリ側の反省や今後の新しい対策のために生まれ、殺されたわけではない。 

もっと、ポリ側は過去の失敗に目を向けるべき。 

防げたかもしれない。 

その『かも』に被害者遺族は憤りを感じるんじゃないかな。 

当然、押しかけてきた遺族の方のやり方を賛美しません。 

悪いイメージを自分たちで作り上げてしまった。 

全国のポリたちが自分の失敗のように反省して、仕事を見直すべきかと思います。 

 

▲6 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

警察の落ち度と思い込みが事件を防げなかったと結果論です。 

被害届を出したり下げたり、そして、ヨリを戻したりする人達が多いのも事実です。保護してカウンセリングを受けても引越ししても結局、元に戻ってたり、同じ事を繰り返す、警察に又、相談する、、、 

今回の事件は全然、違います。そうした中での警察の判断ミスと安易な考えが救えなかったんだと思います。 

 

▲16 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

大前提として、勤務者が使命感を持てないなら仕事として警察官を選ばないで欲しい。 

或いは、入職当初はモチベーションや使命感が薄くとも、組織内教育により、警察の使命を果たせた好例や、その逆による歯痒い事例を共有することで、使命感を醸成する教育システムが必要ではないか。 

業務フローの明確化や改善も必要だが、これがワークするかは個々人のモチベーション次第だからね。 

 

▲98 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

警察側がストーカー事件を巡っての対応が不十分、不適切だと言った報告書を上げたのであり、1人の大切な命も失っていますから、対応を誤れば命も失ってしまう事を重く受け止めて頂きたいと思います。そして、記録に残すべき事案にも関わらず記録がなかったり、被害者の相談が繰り返し行われていたにも関わらず対応が不十分だった事は、反省して頂いて、署員を増員して負担を軽減するなど再発防止策を立てた上て徹底して欲しいです。亡くなった方は戻って来ないので、今更何を言っても厳しいですが、誠意を持ってご遺族に謝罪をして頂きたいと思います。 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

お詫びや謝罪では済まない。 

こんなにいくつもの基本が徹底されないことなど有るのだろうか。 

複数人が関わっているにも関わらず情報が共有されない、上部に報告されない、基本の初動捜査がされない、全てにおいて健全に機能しないことなどあるのだろうか? 

組織で基本的なことが機能していないとしか考えられない。 

最悪の事態になってしまった結末は謝罪などでは許されず、組織のトップが責任を取るべき。 

 

▲9 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この事案は結局、警察官が自身を単なる公務員的な発想におけるお巡りさん程度の認識しかないという裏付けだと思う。 

 

もっと市民の声に対して誠実に向き合えば防げた事件。 

警察官の低品質化が著しく感じ、こんな人たちに税金を投じても結果的に殺されてしまう…警察全体は今回の事件を元に、自身の思い込みではなく、正確なリスク評価とそれに対する対応ができるようになってもらいたい。 

 

ドーベルマン刑事になれとは言わないけども…本当に残念な事件です 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

何回同じことしてんだ?職務怠慢で非を認めるんであれば責務を全うしなかった警察官は即刻自ら辞めるよう促すべきだ。 

ストーカー事案てのは、比較的若い女性がいつも狙われ犯行するのは決まって男性。 

そして重大に関わることも多い 

相談聞いてて、内容を把握できて、加害する者の身辺も調査できて、危険予知が働かないのは国民を縛りつける権力をもつ者にふさわしくないのでいりませんよ。 

なにかあったらではなく、これ以上過激にならないよう徹底的に捜査、行動するのが責務です 

 

▲9 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

桶川のストーカー殺人事件以来、いったい幾つもの同様の事件が起きているだろうか。 

これで何度目だろうね。 

ホントに遺族が浮かばれない。 

何度も相談して身の危険を訴えていたのに、殆ど取り合わなかったようだな。 

これは警察が引き起こした殺人事件だよね。 

完全な人災で、ちゃんと対応していれば防げていた。 

これ謝罪で済まないよ。 

 

こういうの起きる度に、警察のやる気のないマインドを感じてしまう。 

度々の相談で担当刑事もまたかよと思っていたんだろうが、放置した結果がこれだ。 

言い訳できないだろう。 

 

被害者の声に対する警察のやっつけ感や、鬱陶しさをひしひしと感じて、非常に不愉快になった。 

 

こんな参事官を置くことで解決になるのか? 

参事官も腐ってたら意味がないだろう。 

 

▲11 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

これは被害者側にも落ち度が大きいので警察だけを責められても・・。 

まだ被害者が一貫して訴えるなら対応しようもあるけど・・加害者に脅されたにしろ訴えたり取り消したり。 

ただの痴話喧嘩で警察に訴える人が実際にいるんだから危険を感じて訴えたり相談するなら最後までその姿勢は変えない事。 

警察としても本気なのか・ただの痴話喧嘩なのか判断に苦しみます。 

それよりヤンチャな親・兄弟・お友達にその加害者を締めてもらった方が解決が早そう。 

 

▲146 ▼51 

 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく警察も面倒くさくて放置したと思うが、やはり被害届を取り下げたのはやむを得ないと思います。警察も24時間監視するのは難しいし、警察がいない時を狙われたらどうしようもないと思います。やはりこのケースは被害者が危険を察知した段階で何処か遠くの地方に逃げるべきだったと思います。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

可哀想だけど、自分の身は自分で守る。怪しいやつには近づかない。好きな格好、好きな職業を選ぶのは自由だけれど、見た目や職業で男が寄って来やすくなるのは確か。犯人が悪いけれど、別れたり付き合ったりを繰り返し、相手の気を持たせたり、のらりくらりする事も要因としてあったと思う。 

ストーカー被害にあったら、県外に引っ越すことも考えて欲しい。 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この犠牲者もそうですが過去に警察に相談していたにも関わらず命を奪われてしまう事件が多い事に驚くばかりです。何の為の警察なんでしょうか。犯罪を防ぐのも警察の役目だと思うのですが結局は命を守ってくれないというのを思い知らされます。ただ相談していれば犯人特定するのには有効かも知れませんけどね。 

 

▲32 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

警察も多忙すぎて大変そう。何十年前に引退した方は勤務時間等だいぶブラックだったと言っていました。今はどのようにかわったかわかりませんが。知人にも警察に関わるなと言われても関わって痴話喧嘩の度警察呼ぶ人もいます。お付き合い?しては喧嘩して警察呼ぶの繰り返し。警察に同情します。この方も取り下げたと聞きました。「それでも」というのは酷だと思う。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

警察のこの手の問題に対する軽視も問題だが、それ以前にストーカーを勧告一つで野放しにする仕組みがまず問題。つきまとい自体を犯罪として逮捕し拘束出来れば、その後の悲劇がどれほど防げることか。悪名高き日本の拘束型精神医療システムは、こういう所にこそ大いに活用してもらいたい。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この県で二度自分も被害にあって、無駄だろうけど届け出を出しましたが、案の定何にもその後ありませんでした。 

 

対して、不祥事は枚挙に暇がありません。実際にはそれも氷山の一角なんででしょう。正義の仮面を被っているだけに恐ろしい集団です。 

交通反則切符発行という点数稼ぎはほぼ毎日の様に徹底的にルーティン化されてます。 

悪人を諌めるという高い志を持たれる方もいらっしゃるとは思いますが、反して何にもしない、若しくは巷の犯罪者と変わらぬ志を持っている人も一定数いると思いますよ。 

 

ーーー残念です。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

警察の行政、裁判所の司法、これらは法に基づかなくてはならないのは皆さんが知っての通りだが、立法が怠慢なんだと思う。 

立法が怠慢だからいつまでも刑罰は刑務所や死刑制度があるだけで満足してしまう。ストーカー事件や暴力事件で有罪判決を受けた者、繰り返した者の体内にGPSを組込んだり虚勢、足や腕の除去をできるようにしないからいつまでもこういう事件が起きる。 

再犯抑止、刑務所のコストからも身体刑を議論しなきゃダメだと思うわ。 

 

▲80 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

警察は最後の砦なのだからその気持ちを忘れずにいてほしいな 

やらかしの多い県警はいつも同じイメージ 

まともに治安を守ってる他所の県警などからノウハウや仕事に対する心構えを共有してもらったほうがよいのではないか 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

我々市民には守る術も権限もない。その為に警察があると思う。事件があってから動くのでなく犯罪を抑止する方向になって欲しい。我々は自らを守る事は限界があります。カメラの導入やAIの導入やら考えて欲しい。警察や自衛隊も人員不足ならそれを補う方法を考えて欲しい。税金をその為に使ってほしいと思います。 

 

▲33 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

事件前に被害者家族が警察にストーカー相談を複数回している最中、何者かが窓ガラスが割て自宅に侵入し同時に被害者が行方不明になった事件です 

 

通常ならばストーカーとの因果性を疑うはずですが、神奈川県警は別の事件として適切な捜査を行わず、半年後にテレビ取材を知るなり焦ったのか捜査に着手を開始、家宅捜査するなりすぐに容疑者宅から遺体が発見されました 

 

肝心の容疑者はとっくに海外に逃亡しており、家族の説得で帰国したことでなんとか逮捕できたものの、この事件を防ぐカギはいくつかあったはずです 

 

▲12 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

上位階級のポストを増やしても何も変わらないですよ。 

もっと現場の警察官にできるチカラを与えた方がいいです。 

現場で何もできないから責任の押し付け合いになってます。 

要は現場の裁量ですよ。 

被害が起きてからの謝罪より、現場の警察官がやり過ぎての謝罪の方がいいと思います。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件については、被害者の側が相談したかと思ったらすぐに取り下げたりを繰り返していたという話があったかと思います。 

それで、「過小評価した現場が悪い」と言われるのはちょっと現場がかわいそうにも思えます。 

私も仕事上、同じことで何度も電話をしてくる客の対応をすることがありますが、現場からしたら「またこいつか…」となる気持ちはよく分かりますもの。それを逐一全部上司に報告してたら仕事になりません。 

 

▲566 ▼235 

 

=+=+=+=+= 

 

最近まで、この事件に関するコメントは、「被害者遺族が不良だから悪い」という被害者への誹謗中傷のコメントで溢れていました。 

警察からの圧力があったのか、ヤフーニュースではこの事件の記事はトップニュースからすぐに外され、警察を批判するコメントはすぐに削除されました。 

 

今回の件も含め、ヤフーニュースの改善を求めます。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川県警は警察官の不祥事を連続起こしている。 

そして県警本部内も何か隠し事をして弁解に追われている状況が度々見られる。そして今回のストーカー殺人事件を未然防止の機会を自ら放棄して悲惨な事態を招いた。 

県警本部の監察体制がなって機能していないのではと感じる。 

そして現場の警察官が能動的な事が出来ていない、対処能力が著しく低下していて硬直化しているのではないだろうか。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

専従体制等対策を実施して所で 同じ事の繰り返しでしょうね 

ひとまず すべての通話を記録するところから始めましょう 

110番は記録してますが 各所轄のすべての電話の通話を記録して 定期的に適切な対応をしているか?第三者の確認を必須にすれば 

あと やはり公務員の個人責任を基本として 条件によって個人責任を問わない事に改めないと 実際に適当な対応をした末端の職員は 幹部が謝罪すれば済むと言う認識で 対策にも身が入らないでしょう 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

僕は以前に会社内で暴行を受けて怪我を負ったにも関わらず、会社内だと会社の同意が無いと捜査が出来ない等とノラリクラリと被害届を受理しない言い訳をタレて、結局ヤラレ損でした…ソレから1年後、またその輩の仲間が暴行を加えて来たので、今度は交番の人に、暴行を受けたので刑事一課の警官を呼んで下さいとお願いした…そしたら係長さんとその部下の警官が駆けつけてくれて、暴行事件として被害届を受理してくれることになった!たとえソレが公務怠慢の検察が不起訴にしても、十分民事で勝てるので、本当に感謝している!本当に警察官ガチャってあるんだなぁって実感しました… 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

その手の輩が被害届を提出する、取り下げるを繰り返したことも警察が判断を見誤った1つの原因じゃないかな。類は友を呼ぶ事案。恋愛のもつれや暴力事案その手の事案ってこういうことが多いから。しかし、今回は本当に最悪の結末を迎えてしまった。やるべきことをやるのが本来当然だけど、類似事案はそれ以上にある。現場の警察官も大変だ。再発防止のためにははっきりさせた方が良い。被害届は提出しないか、提出したら取り下げ不可にすること。 

 

▲76 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、夜遅くに信号が青になったから数秒後に横断歩道を渡っていたら、赤信号なのに車が突っ込んできた。 

車のスピードも全然出ていないので体に軽くぶつかって私が倒れたくらいで痛みもなかった。 

車から女性運転手が降りてきて「大丈夫ですか?」と聞いてきたから、私は「(痛みが無いから)大丈夫です」と答えた。 

「事故にあったから警察に事情聴取されるな」と考えていた。 

運転手の方を見たら運転席に乗り込んでエンジンをかけて発車。 

人の事を轢いたのに「大丈夫です」の答えで問題ないと思ったのかどこかに行ってしまった。 

 

その後に交番に行って事情を説明したら「車のナンバーは分かりますか?」と聞かれたから「確認する前に逃げられた」と答えたら、「もし痛みが出たらまた交番に来て下さい」と言われた。 

警察って轢き逃げがあっても被害者に怪我がなければ事件扱いにしないのね。 

それともあの警官の対応がダメだったのかな? 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

警察には以前「ノルマ体制」というものがあって、これが交通違反でなくとも疑わしきは摘発といいった悪弊を生んだ 

いまはこれとは逆で、率としての検挙実績を上げるためか 

「相談されても被害届を受け取るまでいかない」 

「被害届を受け取っても立件しない」 

つまり捜査する段階になかなか進まないということになっている 

重大犯罪が起きたとき、よく「以前から被害者はたびたび警察に相談に訪れていた」と報道されることがある 

これは一見、警察がその都度対応してくれているのか、と誤解してしまうが 

これは結局、警察がちゃんと事態に介入しなかった 

まったくなにもしていないということの証拠だ 

仮に何かしたとしてもそれは通り一遍のヘタな注意で、むしろ加害側を怒り狂わせ暴走させる場合も 

警察とは「犯罪を起こす・起こさせる」のに積極的な場所であって「犯罪の防止・被害拡大の抑止」には何の役にも立たないのだ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は仕事で深夜に帰宅することが多いのですが、たまたま家の方角が同じ自転車の女性の後ろを私が何日か自転車で後ろにいたらしく、通報されて警察から口頭で注意されたことがあります。 

私としてはただ家に帰っていただけなのにストーカーと勘違いされないようにと意味不明なことを言われた。(住所ももちろん確認してもらって、変な経路は通っていないことは証明してる) 

こんなこともあるのに、今回の明らかにストーカーだろって事案には動かない警察もいるのが意味不明。 

 

▲21 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもかんでも警察に押し付けるのはどうかと…あらゆる問題が浮かび上がるのは間違いない事実なのですから 

それなら一歩外に出れば誰がどこで何しているか分かるくらいの監視社会が必要不可欠なのかも知れません 

それくらいしないと治安維持は難しく犯罪抑止には繋がらないのでは? 

 

▲33 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ発生してもいない殺人事件を防ぐより、迷宮入りしかけた殺人事件の犯人をでっち上げる方が、どうやら関係各位の得点になるらしいので、評価方法を根本的に改める必要があるのでは? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何これ?担当した警察官の力量の無さだな 

組織としてルール化されてるだろうけどそれができていない 

ルールの見直しが必要であるでしょう 

 

報告しなかった理由は何なんだろうか? 

ただその警察官の力量がないだけか、フォローする周りの警察官もいないって事だろうな 

 

1人が仕事できないのなら周りがフォローする 

幹部に報告したかどうか本人に聞けば良いものを誰もそれを注意しなかったんだろうな 

その警察官だけ署内で浮いていた存在なのか定かでないが適性な配置転換も必要でしょう 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

岡﨑さんは去年12月9日から20日の間に管轄する川崎臨港署に9回相談したとのことです。その中で危険性を感じ取られてないのがおかしいと思います。警察の方も男女間の問題ストーカー関係の話はよほど事件性がなければ なかなか親身に 取り扱わないのでしょうか。今までのストーカーの事件を見ますと執念深く最終的に 殺傷事件になる場合が多く感じます。ストーカー法にも問題があり 中止命令を出すわけですが それを破ったとしても2年ぐらいの 刑罰なわけです。 早いうちに相当なる 手を打ちませんとなかなか難しい問題があるのではないでしょうか。 事件に遭われた女性の方のご冥福を心からお祈り申し上げます。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに警察の落ち度もあると思われるが、法の規制が甘いままで 

そのすべてのフォローを警察に求めても人員的に無理があるだろう。 

どうしても未然・・・ではなく事件後の後手に回ってしまう。 

それならば、ストーカー被害や性犯罪者への刑を重くして、 

その犯罪者たちを未然に拘束できる法を作るしかない。 

難しいことだが、ストーカー被害がある女性のボディガードを 

警官が行うことは出来ない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今更謝罪されても後の祭りですよね家族は県警の対応に不安を抱き警視庁管轄の警察署に相談し相談を受けた警視庁の警察署が県警警察署に連絡した回答が適切に対応しているとの回答だったとかの報道もなされていましたよねどうなっているのでしょう?忙しさに奔走されて適切な対応が出来なかったのなら人員配備も含めて検証するべきだと思う 

 

▲3 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

国民はこういった怠慢を黙って見過ごしてはならない。 

 

この件は被害報告を受けた署員が自らの判断で黙殺。 

 

他の署員も被害報告を安全課や刑事課への共有を放棄。 

 

窓ガラスが割られた件も被害者の自作自演と決めつけ指紋も写真も録らず。 

 

挙げ句の果て、被害者が居なくなり御家族の方が捜索願いを出した数ヶ月後にやっと重たい腰を上げる。 

 

被害者の気持ちを思えば涙が出てくる。 

 

厳しいですが「忙しい」と「時間が無い」で職務を放棄するのなら御辞めになれば?一般企業もさほど大差は無いかと。 

 

何の為に警察官になられたのか今一度、自問自答されてはいかがか。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

先日の東京でのストーカー刺殺事件も、警察は事件前日に男を国外退去にすべく羽田空港の出国ゲートに入るまで連行し見届けたにも関わらず、その後、搭乗券をキャンセルされ再入国をされた上、殺人を実行されてしまうと言う落ち度を起こしている。 

しっかり、飛行機への搭乗させ、目的地への到着まで報告を受け確認するまでを職責として果たさないとダメだと思う。 

また、当該者の再入国を入国審査の段階で阻止できるように手配すべきである。その際も手続きの抜けや隙間が起こらないように迅速な処理とシステムへの反映が必要だろう。 

当該者が即行でUターンしてくる場合でも再入国できないようにしなければ意味がない。 

そう言うこと全てが日本の警察と法が遅れていると感じる。 

こう言う事件が繰り返されるたびに、日本の警察機構の怠慢と旧態組織のまま時代に置いて行かれた様を感じる。 

 

▲4 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

近所に住む男性から15年間にわたり、待ち伏せやつきまといなどの嫌がらせを受けています。虚偽の火災通報や外出先での出待ちなどが繰り返され、精神的に非常に苦痛です。相手は無職で自宅から常にこちらを監視しており、警察に何度も相談しても「ストーカーや迷惑行為に該当しない」と対応してもらえず、心身ともに疲弊しています。 

防犯カメラに待ち伏せの様子が映っていても、警察には証拠として認められず対応されていません。 

警察には通報を続けるよう言われるものの、実質的な対応はなく時間ばかり奪われています。さらに「相手は高齢だからそのうち動けなくなる」といった不適切な発言もあり、誠実な対応が得られず困っています。 

ストーカー規制法があるのに、地元の警察は独自の判断で対応しており、ニュースで逮捕される事例と自分のケースの違いが分からず苦しんでいます。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者が一度被害届を取り下げたのは加害者から強い脅迫を受けていたからだと、神奈川県警が即座に理解して切迫緊急性を感じ取り更に強く踏み込めなかったことが、そもそもの重大なる県警の落ち度。そこでまさに刑事課に情報が持ち上がっていればストーカー事件はここまで過激化されておらず、被害者の命は助かっていた。一般人が駆け込む先の交番等カウンター席警察自体が何の疑いも持たず、一般人が持つ正常バイアス感覚しか持たないのであれは、被害者が被害を訴える先として神奈川県警は存在意味を一ミリも持たない。神奈川県民は知らずのうちに今回の被害者と同じ境遇に常に晒されていたことになり、それでは県民の安全は担保出来ない。神奈川県民はもっともっと怒るベキなのです。明日は我が身という危機感を持つベキなのです。通常から神奈川県は犯罪発生率が高いという事実をもっと認識すベキなのです。このような神奈川県警の危機的現状には失望する。 

 

▲1 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

賞与の原資稼ぎですから、狩場を決めての速度違反取り締まりは、年中真面目にやっていますよ、神奈川県警。でも見ていると、止めた車のドライバーへの第一声は「お忙しいところすいません。」です。不祥事が日常茶飯事と化しているので、自分たちへの風当たりが強いことをよく理解していて、口先だけは下手に出てきます。反して、金にならない・夜間勤務になる暴走族対策は何もしない。もちろん、中には懸命に働いてくれている警察官もいるのでしょうが、総じてやる気なさそうに見受けられます。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

命が亡くなっているだけに謝罪しても許されることではない 

退避処置をより一層迅速に対応してあげて欲しい。 

被害者は加害者に支配されている関係も強いので、被害者の言葉を鵜呑することなく、警察機関として被害者保護を最優先で対応してもらいたい 

ストーカー殺人事件がまだまだ発生する度にいたたまれない 

 

▲5 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川県警は、以前から内部での職員同士の暴力などもあって、組織的に問題を抱えているのではないか?今回の問題を機に、組織全体の体質や特に幹部の意識などを徹底的に洗いなおしてほしい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

警察側も加害者と被害者を同じ目で見てしまっていたのでしょうね。深刻に受け止めてもらえない理由が、被害側にもあったかもしれない。助けてくれて当たり前でしょ。呼んだら来てくれて当たり前でしょ。警察なんだから。という思い上がりがあったようにも思います。全く落ち度がないのにストーキングされていたのとは少し違う気がします。家族ぐるみで知っていた相手、お店の常連さんだったなら尚更、そんな状況にまでなる前に、ちゃんと話し合う機会もあったのではないでしょうか。顔面にタトゥーなんて入れてるような人、アーティストやモデル以外では真っ当な生き方できないと思わなかったのでしょうか? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川県警は不祥事のたびに指導徹底、再発防止、信頼回復などと言いながらこの始末だ。今さら詫びても命はもどらない。トップの責任だけに留まらず、担当した警察官は適格性に欠けているため分限免職とし、自分の行いを省みさせるべきだ。また写真を載せるなら、被害者よりも加害者にして欲しいと思う。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

近年の流れを受けて「人身安全対策課」という仰々しい名前が付けられていますが、中身は生活安全課と変わりないです。要は、面倒くさい、仕事を増やさないでほしいオーラが出ていて、相談しても何も解決しません。警官が仕事をしてもしなくても給料変わらないし。 

 

痴漢なんかだと警察内で処分されますが、不適切対応しても大した処分も出ずインセンティブが全く働いていない。大きな事件を除けば、警官個人の善意に委ねられている状態。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、うちの地域の警察は人のほとんど来ないようなスポットに潜んで一時停止ちょっとはみ出したでしょみたいな揚げ足取り交通違反に数人、数時間かけて取締りして、偉そうに説教してるのも見かける 

 

一方でより悪質な交通違反の大幅なスピード違反や割り込みや携帯見ながら運転がパトカーいる近くでも見かけることもあるし(なぜか取り締まらない)、ほかの車窃盗や特殊詐欺、サイバー犯罪などにはあまりに無力で無気力 

 

色々と注力する方向が間違ってるんだろうなとはよく思う 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな当然わかってると思うけど、警察だけが悪い事件じゃないからね。 

 

犯人が悪いのはもちろん、被害者側も被害届を出したら引っ込めたり。 

じゃあどう対応したらよかったの? 

警察は今回謝罪うえ検証したけど、同じことが起こっても、被害届を明確に出してもらわないとやっぱり対応は無理でしょ。 

 

本当に現場が可哀想な事件。 

 

▲115 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

現場の警察に責任を押し付け、謝罪させるのも違うと思います。政治の問題でしょう、もっと予算を増やして増員するなり、待遇良くするなり、職務を全うできるような環境を作り上げたり、やるべきことは沢山あります。 

 

▲140 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら謝罪しても警察の対応は絶対に変わらない。 

何故なら民事不介入でアイツ等は実害が無いと手柄に当たらず動かない組織だから。 

大体、警察を頼り切ってる日本人はどうかしてる。 

未然に防ぐのが本来の仕事なはず無のに、民事不介入等と謳い事件、事故が起きないと動かない。つまり業務以外での存在する意味はない。 

大概の警察官は自分達の評価にならない行動は絶対にしない。何故なら彼らも国家機関の勤め人だから。 

今の働き方の一般企業方式で考えたら普通にわかるでしょ。 

お手伝いで残業しても金にもならないなら手伝わない。定時以降の業務は業務範囲外。自分の業務はこなしても余計な仕事はしない。 

一般社会の勤め人ですらこの状態なのに、何故国家機関の警察が一般社会の勤め人以上の仕事をすると思ってるの? 

所詮は国家企業。国家公務員という社員なんだよ。 

何故自分達がやらない事を公務員ならやると考えてるのか全く理解出来ない。 

 

▲4 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE