( 321912 )  2025/09/05 05:25:29  
00

このスレッドでは、レタスやトマトをはじめとする野菜の価格高騰が主なテーマとなっています。

多くのコメントで、最近の異常気象や猛暑が野菜の生産にどのように影響を与え、その結果として価格が上昇していることが語られています。

 

 

特に、レタスの価格が急激に高騰していることに驚く声が目立ち、1玉200円近くすることも珍しくなく、トマトなど他の野菜も同様に値上がりしていることが述べられています。

代わりに、キャベツが安定していることが多くの人にとっての救いとなっており、しばらくはキャベツを中心に食事を工夫しているとの声もあります。

消費者は、高値の野菜を避けて代替品を利用することに慣れてきているようです。

 

 

また、農家への感謝の気持ちや、価格が上昇することが避けられないという現実も多くのコメントに見られます。

人々は工夫と忍耐で日々の食事をやりくりしながら、国の農業政策や生産に対しての見解も表現しており、特に食糧自給率の低下や環境問題に対する懸念も言及されています。

 

 

全体的には、野菜の高騰が家庭の食費に影響を与えつつも、時を見ながら代替品を選び、状況を受け入れながら生活していく姿勢が伺えます。

また、農家や気候変動への理解も深まっているようです。

 

 

(まとめ)このスレッドは、猛暑と天候不順による野菜の価格高騰が聖域となっており、特にレタスが多く取り上げられています。

消費者はキャベツを頼りに代替策を見出し、農業生産者への感謝の意は強く、同時に食糧自給率や環境問題に対する懸念も共有されている。

( 321914 )  2025/09/05 05:25:29  
00

=+=+=+=+= 

 

レタスはパンクです。 

葉の薄い野菜はダメですね。 

ナスは皮が硬い。ネギも竹のような感じ、みんな立ち枯れしています。 

元気なのはサツマイモと落花生くらいです。 

例年なら引き取ってくれないような野菜も引き取ってくれます。 

有難いけど、こんな野菜で申し訳ないと感じます。 

台風が近づいて大雨とニュースでやっていますが、 

大きな災害が発生しないことを願いつつ、 

しっかりと野菜が潤う雨なので期待しています。 

この夏は、畑が砂漠になるかと思うくらいでした。 

それでも雑草だけは元気に育つんですよね。 

野菜作ってるのか雑草作ってるのか分からなくなってしまいます。 

 

▲437 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

レタスもそうですけどトマトもめっちゃ高くなってますよね。子供たちが野菜の中では栽培したことがあるからかトマト大好きなのでトマトの高騰がかなり財布に効きますね。 

農家の皆さんには感謝ですが、天候に左右されながら農作物を作るのは本当に大変だなと価格を見てるだけでも思います。 

 

▲470 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

レタスの急な値上げに驚いてます。 

1ヶ月位前は98円で売ってたサニーレタスが今や200円に。 

レタスだけじゃなくてトマトも。 

2つとも急に100円~150円は上がってる。 

トマトは買い物に行く度 更に上がってる感じ。 

酷暑で雨も降らず 土の温度も上がり 

葉物は枯れてしまうんでしょうかね・・・。 

キャベツが安いなら 胃腸にも優しいし 

浅漬け・コールスローで愉しみます。 

 

▲220 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

レタスの値段、ほんとびっくりするくらい上がってますよね。1玉200円超えって聞くと「もう特別食材か?」って感じ。猛暑のせいで仕方ないのは分かるけど、トマトも一緒に高騰してるから家計に直撃です。 

でも逆にキャベツが安いのはありがたい!100円で1玉買えるなら、千切りやスープ、浅漬けでレタスの代わりに活躍してくれそう。結局、旬で安い野菜を工夫して取り入れるのが一番賢い気がしますね。レタスは9月半ばから落ち着く見通しらしいので、それまでキャベツで乗り切るしかないかな。 

 

▲45 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

レタスは火を通してもシャキシャキ感が残るのを知ってたまに炒め物に使うようになった。ただ、無くても良い野菜。安いときに買うだけ。 

私にとってはキャベツの方が大事で好きな野菜。キャベツは豚・鶏系のスープとに相性が抜群。お好み焼きもキャベツがないと成り立たないと思う。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨日のテレビのニュースで観ましたが、今はキャベツが安いけど だんだんと値上がりするみたいです 

広い畑に植えたばかりの苗がほとんどパリパリに枯れてましたよ  

土の温度が高くて、水をあげてもあげても追いつかないそう 砂漠みたいだった レタスもそうなってるのかな 

お米も野菜も、本当に農家さんは大変ですね 

有り難くいただきます 

 

▲53 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今年のレタスは一見大きいんだけど、育ちすぎなのか葉がスカスカで硬いものが多かったなあ。まぁみんな食べちゃうんだけど。見てると外側の硬い葉っぱ捨ててる人が多いけど、あれもスープなんかに入れるとおいしく食べられますよ。 

 

▲84 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この夏は98円キャベツを沢山買って、色々料理しました。 

去年は800円まで上がって、さすがに手が出せませんでした。 

 

今夏はナスも安かったので、助かりましたね。 

 

旬の野菜は安くて美味しいので、店頭で見ながら一週間メニューを考えて買っています。 

 

▲121 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

レタスはキク科アキノノゲシ属の一年草または二年草で、地中海沿岸や西アジアが原産。日本では「チシャ」とも呼ばれ、サラダや炒め物に使われる定番野菜です。水分が約95%と多く、低カロリーながらビタミンC・E、β-カロテン、カリウム、カルシウム、鉄分など栄養豊富。不溶性・水溶性食物繊維も含み、便通改善や生活習慣病予防に効果的。玉レタス、サニーレタス、ロメインレタス、茎レタスなど種類も多彩で、用途に応じて選べます。キャベツはアブラナ科の多年草で、葉が幾重にも重なり球状になる「結球性」が特徴です。原産は地中海沿岸で、古代ギリシャ時代から食用とされてきました。日本には江戸時代に渡来し、明治以降に広く普及しました。旬は冬と春で、冬キャベツは煮込み向き、春キャベツは生食向き。栄養面ではビタミンCやU、食物繊維が豊富で、胃腸の健康を支える野菜として知られています。 

ピョン吉です。キャベツが安いのんはええ話や 

 

▲4 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

高温でも意外と路地物のトマトとナスはよかったし、キャベツも順調だと思うけど、レタス類は高温障害が大でした。さらにこの台風がどのような影響を及ぼすかは予断を許さない。でも9月半ばからは出荷が多くなって安定すると思う。 

 

▲19 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

節約のため頑張って千切りしてます。カット野菜も売ってるけど、自分でやれば同じ値段で4倍くらいの量だし。でもやっぱり水々しいレタスが恋しくなります。トマトも食べたいけど高いですよね。天候やら人材やら仕方ない。我慢と工夫で生きていきます。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ消費税やウクライナ戦争の悪影響など物価上昇の理由いくつか有りますが、やっぱり厳暑と高温でしょうか… 

 

それでもレタスに限らず、よく農家は栽培した作物を供給へ出して下さっていますし、日本産ほど安心な食べ物は有りませんから、ちょっとマスコミが何か高騰した報道で買い控え一喜一憂せず、農家への協力と思い、変わらず購入を願いたいです… 

 

キャベツが安価との掲載、実はキャベツの方が栄養や胃腸に良い野菜です…地元博多の老舗焼鳥店では、ポン酢かドレッシングをかけたザク切りキャベツのお通しが出ます…レタス等サラダ代替になるかもしれません…もう1ヶ月我慢すれば新米や冬野菜の葉物が出回ります…。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は野菜といえばほぼレタスしか食べません 

8月の中旬頃までは特売で50円普通に100円だったのが 

下旬辺りから良く行くスーパーで128円138円158円と買い物に行くたびに微妙に上がってきたのが… 

9月に入ってから200円台に突入で今は普通に298円特売で198円と 

うどんも良く食べるのですが小ネギの値上がりも凄く…小ねぎの方が好きなんですが普通のネギはまだそこまで値上がりはしていないので普通のネギに変えたり 

じゃがいもも高くなってきて全体的に野菜は高くなってきていろいろやりくりが大変になってきました 

地味に卵も良く行くスーパーで300円突破だし… 

 

▲16 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

農産物の高騰がちょくちょく話題となって世間を騒がせているけど、コメと違ってレタスの場合は、いくらでも代わりがあるので工夫次第で乗り切れるはず。 

今年の猛暑のせいで食卓にはサラダ日和が続いているけど、キャベツなど安い食材がお得なので、千切りメインのサラダでも充分ではないでしょうか。 

9月半ばごろから値下がりが期待できるから、しばらくの間だけ我慢すれば、またレタス中心のサラダを食卓に出せるようになるはず。 

 

しかし最大の課題は、寝ても覚めてもコメ一択だなぁ。 

 

▲135 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツは一時500円まで高騰したので、消費者離れや外食産業の外国産切り替えしたんでしょう。目先の利益を追うと帰ってくるってことですね。 

レタスも安定生産されてるカイワレなどに他野菜に切り替えれば、消費数も永続的に減るのでいずれ品あまりになるでしょう。 

強気なのは米だけですね、いずれ外食産業は安定価格の輸入米の使用も増えるでしょう。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

先月ぐらいにこの後値上がりするみたいなニュースを見て、一時期レタスいっぱい食べてました 

やっぱり野菜は安い時期に食べて、高い野菜は時々食べる程度にしておくのが財布にも優しいし季節感を感じられて良いです 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜は上がってもまあ、倍くらいまでなら、食べたい時は買います。 

栄養的に代替が効くメニューならそうするけど、あのシャキッと感と歯ごたえに変わる野菜は少ないし。 

3倍以上になったらさすがに…って思うけど。 

(いつぞやのキャベツも凄かったけど、我が家は酢キャベツ定番なので買ってた) 

ロメインレタスを買ったと思って(好きなのでよく買う)アイスバーグ(普通の)を買えば、そこまで気にならないし。 

 

▲36 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

元々夏が旬でもなく、栽培できるのは冷涼な地域になる 

リーフレタスは工場野菜で一部は栽培されるか知らんけど 

1年中取れて当たり前、安価で提供されて当たり前の認識のほうもどうかと思う 

夏野菜も盆以降は終わりに向かい通常でも値段も上がって来るのが例年の酷暑で狂いまくり、値段も高騰しても仕方がない 

次は暑さが続き過ぎて秋の野菜の栽培が始められないとなりそうな酷暑でもある 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイソーで2袋100円で野菜の種が買えます 

たくさん野菜ができてお買い得です 

野菜専用のプランターなら今からの季節 

大根、かぶ、ハクサイ、ニンジン、葉物野菜のほうれん草や小松菜など 

たくさん作れます 

ミニシリーズなら小さなプランターてもOK 

今密かに大人気です 

お彼岸頃に植え付けるのがベスト 

今からの季節は虫や病害虫も減る季節 

鍋物の野菜はプランターで揃えましょう 

今年の夏はナスが大豊作で、たくさん食べました 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

お盆過ぎの季節は産地の入れ替わりが起きるからどうしても価格変動が激しい。これは、猛暑が最大要因じゃない。基本は「田植え前に夏野菜の植え付けをするから、その収穫はお盆前には終わっている」から。そして、田植え終了後に秋物の植え付けはするけどその収穫は10月位になる。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、ベトナム風の水炊き(ラウガーラーエー)を作り、 

キャベツ1玉198円を全て使い切った。実にうまかった。 

皆、野菜が高い高い言うけれど、 

じゃあ「200円やるからレタスを作ってくれ」と言われて作れる人は、ごく稀だろう。 

売り場で提示されている値段は、業者の人たちが絞りに絞りぬいて提示した価格だと思う。それに文句を言うのは、わがまま過ぎる。 

買い手は野菜を「自由に選べる権利がある。」少しでも不満があるなら、安いモノを手にすればいい。 

自然と同じで、マーケットに並ぶ野菜たちも「旬もの」だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで東京都内の話。全国の作柄を代表するわけではない。 

葉物野菜は出来不出来の地域差が大きい。ジャガイモ・ニンジン・タマネギとは違い、長距離輸送に向かないため、主な生産地は消費地に近い都市近郊となる。 

数年前に北海道が水害でタマネギが不作になった時は東京でも高騰していた。 

 

個人的には、レタスの高騰なんて放っておいていいから、主食のコメの高騰を何とかしてほしい。高止まりしたまま下がる気配はない 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

レタス農家は高値時に放出で高収入のニュースを見て羨ましいと以前見た事を思い出した 

大きな倉庫にたっぷり溜め込んで相場に合わせて出荷素晴らしい取り組みです 

農家を維持する為に利益が出る働きは真似るべきです 

いつも美味しい野菜ありがとうございます 

 

▲4 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

レタス系は夏場に、価格も品質も厳しいので、やっぱキャベツとキュウリを多用します。 

近頃は、キャベツは安いから、本当に助かる。 

 

米が値上がりして以降、全般に節約してます。米の値上がりは、色々と影響がでてます。何にしても節約!節約!って 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

独り身なんで野菜はキムチで十分。 

というか下手にキャベツとか買うと傷む前に食べ切るのが大変。 

 

問題は薬味。 

ネギ買うとやはり痛む前に食べ切るの難しいので青唐辛子が一番なんだけど、 

近所ではコンスタントに置いてない。 

 

他にコスパと日持ちが両立する薬味てありますかね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あれ、ひと月くらいまで、今年はレタスとキャベツは安いとやっていませんでしたか? ピーマンもそんな感じで高くなってびっくりしたところに続き、レタスもですか。 

猛暑、雨の少なさがたたってるのでしょうか。お米もお肉も卵も高くなってるところに野菜もか。 

 

先のコメントにさつまいもは元気とのことなので、期待できるのかな。 

比較的に安定しているキャベツ、茄子で乗り切れたらと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜は2倍になっても100円が200円になって100円高いが、米は5キロ2000円が2倍になれば4000円。2000円も高いわけで、2000円あればトマトもレタスもラクラク買える。それが今や5キロ 

5000円以上になっていて、とても日々食べる食材ではなくなってしまった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食物自給率が低いというこの令和の時代に野菜が高騰したり、 

ダブついて廃棄したりと、いいのかね? 

フリーズドライなど様々な保存方法があるのにね。 

米の高騰も然り、このヘンテコなもっともらしい需要と供給だとする価格調整は本当に正しいのかと大きな疑問を持つね。 

今の国内食物受給率はカロリー計算にしろ何にせよ、足りないのに、主食の米でこの騒動なのに、政治家は台湾有事は日本の有事ですとアメリカのお先棒を担いでるけどね。 

勇ましいこと言っても、腹が減っては戦はできない論からいえば、第二次大戦の時と同様に「欲しがりません勝つまでは」という馬鹿げたスローガンをまた掲げるつもりかね? 

日本人が普通に食べていける仕組みを考えるべきだね。 

高騰だダブつく処分すると持続可能社会ってなんなんだか? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

天候によって条件(価格、食味等) が良くなる農産物と悪くなる農産物があるのは当然。 

 

今年は桃が他の作物の平均的な価格上昇と比較して落ち着いた価格で、それでいて甘みが強かったような気がする。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安い時に工夫して食べるしかないですね。 

天気が相手なら文句も言えないので、とりあえずトマト缶をたくさん買いました。 

お米はカリフォルニア、トマトはイタリア、鶏肉はブラジル、豚肉はデンマーク、青魚はノルウェー・・・ 

子どもたちも独立したので、ひとりで美味しくいただいています。 

 

▲13 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

レタスとキャベツは一人暮らしだと消費がきつい サラダにしてもほかの野菜も混ざるから結構なかさになる 2,3割くらい割高でもいいから1/4カットが欲しいなー この物価高や猛暑による価格上昇でも売りやすくなったりしないかな 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビもあの手この手で「大変だー、大変だー」を探してくるな。視聴者の視野が広くなったら商売あがったりなので、常に虫の目で物事を拡大して伝えて他に目がいかない様に工夫してるんだな。人が興味を一番抱くのは「恐怖」だからね。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京の田舎の方だと価格高騰は、辛いだろうが都心部で働いてる人からしたら普通に買える。 

「ちょっと高いな」ぐらいのイメージだよ。 

地方の田舎でキャベツ800円で売ってたら全部排気だよ。レタスもそうなるよ。 

野菜も肉も鮮魚も都心部に近ければ高くなる。 

 

▲5 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

レタスは急に値上がりしましたね。ナスやきゅうりも曲がるそうですし、農家さんも熱に弱い野菜類の栽培は大変ですね。 

野菜たちも温暖化対策しないとならないですね。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高いとはいえ昨年冬のキャベツほどじゃないからな 

それより今年の冬のキャベツの方が心配だよ 

去年は高温の夏でキャベツ苗が育たなかったのが原因だったが 

今年のキャベツ苗の育苗のニュースが知りたいところ 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一時期レタスが高騰して、最近安くなっていたらまた高騰ですか。 

自然食品は仕方ないですね。 

レタス大好きなんですけど、キャベツも好きなので、キャベツを食べます。 

サンマが今年は豊漁と聞くので、そういうものを選んでいればよいと思います。 

 

子どもの頃は冷蔵庫もなく、八百屋に行ってその日の安いものを買って食べる生活。 

今が便利すぎるだけ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レタスやキャベツの価格が話題に載る度に思い出すのが長野県の 

農家収入。もう10年以上前だが、聞いてはいたが、改めて異常 

とも言える豊かな農家の生活ぶりに現場で触れると、日本の 

農業政策は、どうしても歪んでいるのではと思わざるを得なかった。 

最近はレタス農家のニュースには触れないがそんな以前のままなのかな? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府統計やニュースで物価問題に触れる時、「生鮮食品をのぞく」という枕が使われることが多い。つまり、生鮮食品とくに青物・野菜などは気候の影響を敏感に受けるために反動幅が大きい。コメだって宮沢賢治の時代から「寒い夏にはおろおろ歩く」というわけだった。葉の薄いレタスなどが天候の影響を受けやすいのは当然のこと。だいたい、私が子供にころ昭和30年代にレタスなんてものは殆どなかった。自然の中に生きる人は「あるものを食べる」のが当然なのだ。記事にもあるように例えばキャベツはそこそこ値で、そこそこにある。マイライフ・オブ・リビングを頑なに守ることはあまりにも「人工的」だ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツが安いならそれで代わりには一応なるかな。 

千切りにすれば柔らかく食べられるし小さくちぎって歯応え楽しむのもいいし。 

レタスじゃないと絶対にダメなんてものもないしな。 

サンドイッチとかレタスがいいけどまあ安くなるまで代替できる。 

一生高いと辛いけど。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

夏野菜が高い。トマトが高くてトマト好きとしては辛い 

直売所やスーパーの地場野菜コーナーあるので、モロヘイヤとか 

ゴーヤーとか買って食べてる。地場野菜は少し安いので助かるね 

農家さん、ありがとうございます 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

代替えが効く野菜は何とかなるからまだいいけどトマトが今年は価格があまり下がらずこの夏はほぼ食べてないですね ブロッコリーやナスも全体的に安くないしキャベツやジャガイモしかないのかな今は 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツを食べればいい。キャベツを使ったレシピのレパートリーも増えていいことだらけだ。もやしのようにあまり大きく価格が動かないものなどを組み合わせればレシピは無限だ。工夫次第でレシピを考えることも楽しめる。何も問題はないよ。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

先月レタス1個98円だったのに今は250円。毎朝レタスを使ったハムサンド作っていましたが、最近キャベツを使うようになった。なぜかキャベツは安くて白菜とレタスは凄く高い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにレタスやトマトは高い。 

比較的安いキャベツやきゅうりばかり食べてるわ。 

キャベツともやしをニンニクと塩コショウだけで炒めても十分おかずになるから重宝してる。 

今年は東日本と西日本で交互に天候不順重なってたから野菜類は高騰気味だね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その時々に安いものでやりくりしていくしかない。家庭ではそれで済むけど外食産業は大変だと思う。あとベースになる米はもう以前の価格は忘れた方がよさそう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

レタスの他にもナスやピーマンもまた値上がりましたね…。まぁ仕方ないですよね。 

あとはこの暑さが冬にどう影響するかですね…白菜は出来れば安価で手に入れたいですね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回思うが、アキダイより安いスーパーはたくさんある。 

社長のコミュ力と取材のしやすさでアキダイが選ばれているだろうけど、取材班が楽をしたいだけで、もっと価格を抑えた店も扱うべき。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金出せば買えるって事をありがたく思うべきだね 

安かれ高かれ、出来上がった物にどれだけの日数、手間、時間がかかったを考えれば別に高くない 

そもそも高いには理由がある 

そして昔の当たり前に安いはもう当たり前ではない 

 

スタバで一瞬で飲み干す一杯500円以上の飲み物買える層が、何日も持つ野菜で高いとか騒ぐとかどうかしてる 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

レタスは別に食べなくてもいいけど、今年のスイカは高かったね。 

極端に言えば、誰も買わずに夕方までほとんど残っていた。 

スーパーは、これを廃棄するのだろうか? 

ペットボトルのコーヒーやお茶も、20円ほど高くなるし。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今の異常気象対策として農業の研究に国は予算を使うべきではないでしょうか。 

こども家庭庁のような機能不全な省庁に予算を費やすより農業に予算を使ってほしい。 

その為にはまともな方に農水省をやっていただきたい。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

レタスが高くなったり、その時の状況で高騰がちょくちょく変わるのは、ここ毎年の事。以前高かったキャベツが安いというのはありがたい。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一月二月前は「レタス安い」とか言ってた癖にちょっと時期がずれて上がったら「高い」とか言い出すのに違和感しかない。 

 

まあ、こんだけ異常気象レベルで雨が降ったり降らなかったり、気温が高かったりするから野菜の値段なんて安定せんよね。 

 

何より今を食べていける事に、生産者の方々に感謝しかないわ。 

メディアの報道なんてどうでもいい。 

 

▲53 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

先日キャベツを一玉99円で買いました、ずっしり重い。 

トマトはバラ売りが1個130円、、(セット売りはもう少し安いが それでも高い)バラ売りのトマトとキャベツが一つのカゴの中で揺れて、、家庭菜園したいと思いました(ベランダのみ) 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の時代・・少なくとも平成のはじめのころまでは八百屋さんで一山200円ぐらいで夏はキューリ、ナス、真っ赤に熟れたトマトもかなりの数で販売していた頃が懐かしい・・もうそんな時代は来ないだろうなあ・・・ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方都市住みですが、ここ2週間以上、1玉250円を切るレタスをみたことないです。逆に都内のスーパーで1玉198円で売られているなら、買いに行きたいくらいです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食品は、毎日食べなきゃいけないから、大義よりも価格がてきせいじゃないとおかしい食物自給率の為に、高価格支払って生活が苦しいのが良い国なのか。マインドコントロールされてるだけじゃないのか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん値段の乱高下は続く。 

どころか採れなくなる時期や野菜が 

出てくるのではないか? 

にしては農水省は対策考えてるのかな?米ですらあの有り様、対応出来てないだろうな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

去年までの秋刀魚はサヨリ? 

みたいだったが、今年は久々の 

当たり!キャベツも一玉798円の 

時もあったね。 

またレタスも安くなったら 

食べればいいのですよ! 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと「文句言わずにあるもの食べろ」と思いますよ 

ついこの前は「キャベツが高いギャーギャー」言ってたのは何なんでしょう。 

 

飲食店はそんなに簡単じゃない? 

絶対にその野菜でなければならないメニューなんて限られる。付け合わせ野菜変えたところで文句言う客の方がおかしい訳です。 

値段変えるのイヤであれば量で調整するべきこと(実際やってますよね?) 

 

とにかく日本人はワガママが過ぎる民族になってしまった 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

白菜、キャベツなど、過去に、とても高くなったのを経験し代用する事も学び、たまに、あきらめて買ったりしていたので野菜の高騰は多少は仕方ないと思えるようになりました。 

 

米は、相変わらずで困りますが…。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実際は売り物にならないという理由で廃棄してる分あるじゃないの?形や大きさが小さくてもレタスはレタスなんだからそれを売れば良いんじゃないの? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、キャベツを食べると胃も腸もすっきり。レタスやサラダ菜だと、食後に気持ちが悪い。吐くほどではないが。なので、キャベツが高くてもキャベツを食べる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツ1玉1000円だったのがつい先日 

レタス200円なんて普通に季節間価格だろ 

キャベツと比べたらレタスなんて無くなってもいい 

トマトはいつでも高いから食べない 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

我々消費者は割安な野菜にシフトしたり、冷凍ものをうまくつかったりして乗り切るしかないですね。農家さんは天候に左右されて大変でしょうが。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、レタス主人が買ってきた。 

いざ、料理しょうと見たら 

いつもなら、淡い黄緑色のレタスだと思ったら、丸ごと濃い緑色のレタス 

硬くて苦くて不味かった。 

残りはゴミ箱️に捨てた 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツは安いんですね。 

だったらレタスは我慢してキャベツを食べるだけ。 

全部高くなると言う状態じゃないだけまだ全然有り難いです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

え、レタスそんなに高くなってたっけ?と思ったら1kg当たりの値段・・そりゃレタス専門店は栄養大きいだろうけど。 

3月くらいにはキャベツ一玉1000円だったよね。あの時は1kgあたりいくらだったんだろう? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とはいえ、去年はもっと高かったし年末にかけてずっと高かった。今年は暑い、今年は高いと言いながら、温暖化でこの先ずっと続くんだと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は野菜高いと察知してダイソーで家庭菜園できる 

種子、土、買って自宅のベランダで大事に育て! 

しっかり成長したのですが!! 

実が付かない 泣 

花粉が運ばれないので実がならない 泣 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「最近キャベツばっかりだしレタスでも」って思っても 

値段を見て「やっぱりキャベツか」ってなります 

日常使いする野菜にしてはレタスは高すぎますね 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「最近キャベツばっかりだしレタスでも」って思っても 

値段を見て「やっぱりキャベツか」ってなります 

日常使いする野菜にしてはレタスは高すぎますね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は暑い暑過ぎるので、葉物野菜が今年も高騰するだろうと予想するがキャベツが安いのは有り難いです 

昨年はキャベツ1玉500円、半玉298円とか高かった 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

レタスの栄養価は低いからどうでもいい 

食物繊維がレタスの何個分とかレタス基準のCMが流れてるけど 

それが何?って感じ 

レタスの栄養価って? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

レタスは買わなくても問題ないです。 

レタスよりキャベツのほうが圧倒的に栄養価が高いです。  

 

絶対レタスを使わないといけない人たちは困りますね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜も高騰色々ですね。レタスやトマトも大好きなので痛手ですが、毎日でも食べるキャベツ安定してるの嬉しいです。※ホールトマト缶食べてますが、そのまま食すのも問題ないそうです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レタス高いですね。やすい!と思ったら何とも可哀想な感じの代物だったり。そういえば、キャベツが1000円くらいした時期ありましたね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レタスが1玉198円。キャベツが1玉100円。パチンコは1玉4円。もうお分かりだろう。平年の2倍近い相場どころか、いつも平年通りなのがパチンコの凄いところだ。 

 

▲24 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

チョイ前の倍くらいになってきた 

しかも外径は大きいが、軽くて中身がスッカスカですよ 

キャベツ安いから買ったけど、カットしてビックリ、何と下半分はほぼ芯でしたよ 

 

▲11 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと野菜の価格が安すぎるのが問題なのでは?安くするために多量の農薬や化学肥料を使うことになる 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツが高かった時はレタスに世話になった 

 

今度は逆か 

 

色々高騰や下落など消費者は大変ですが、 

臨機応変でやりくりするしかない 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、福岡市のニュースでキャベツが壊滅的で全滅したって放送してた。 

地域によりますが猛暑で野菜また高くなりそうですね。 

こればっかりはしょうがない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この暑さが今年で終わりなんて思えないんですよね。 

来年はもっとやばくて国内の食料自給率ますます下がりそう。 

政治家さん、仕事してくださいよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高くなったものを触れるのは少しにして似た様なもので安いものを多く報道して下さい。危機感を煽るとより高くなってしまいます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近くのスーパーでは、キャベツが100円で沢山並んでましたが、お百姓さん達は、これでは売れても、儲けは殆ど無いだろうと皆んなで、心配する今日此の頃で御座います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3週間前は137円くらいだったから毎日買ってたけど、ここ数日264円くらいだから全く買わなくなった。買いたくない値段なら買わない。ただそれだけ 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいんじゃね? 

レタスとか全く食べないし 

キャベツが高騰されるほうが困る 

焼肉、お好み、サラダ、焼き鳥、とんかつには欠かせない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レタス料理専門店なのに、1日10玉しか使わないのか 

うち6人家族だけど、1食分で使っちゃうけど1玉 

そんなに繁盛してないのか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日はスーパーでキャベツが100円ちょっとだったので購入。千切りにして自家製オニオンドレッシングで美味しくいただいている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうもカンカン照りが続いて雨降っても豪雨で集中的に降るから農家さんも大変だよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

8月の初め頃まではレタスはとれすぎてたたき売り状態だったからこれを食べなあかんと思って何回も買った。 

もうしばらくレタスはいいです…。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE