( 321917 )  2025/09/05 05:31:04  
00

このスレッドでは、眼鏡の購入体験に関する意見や感想が多く寄せられています。

主にJINS、Zoff、眼鏡市場、メガネスーパーといったチェーン店が比較されており、それぞれの特徴やサービスについての評価が行われています。

 

 

1. **価格の上昇**: JINSの価格が数年前に比べて大幅に上がっていることが指摘されており、同じレンズでも有料化やフレームの値上げについての不満があるようです。

 

 

2. **サービスと技術の質**: メガネを作る際の検眼やフィッティングの質について様々な意見があります。

特に、店員の技術が必要であることや、顧客対応の重要性が強調されています。

特定の店が技術に優れているとする書き込みがある一方で、他店では質が劣るという指摘も見られます。

 

 

3. **個々のニーズの多様性**: メガネの用途や重要視するポイント(デザイン、価格、アフターフォロー)によって、選ぶ店舗や商品が異なることが強調されています。

特に、老眼や強度の近視の方は、より専門性が求められることが多く、その場合においては個人店や専門店を選ぶ傾向があります。

 

 

4. **ファストファッションと高級路線の対比**: JINSやZoffが「ファストファッションメガネ」とされ、一方で高品質な眼鏡を求める顧客がいることが際立っています。

高級メガネ店ではアフターサポートが充実しているといった声もあり、品質と価格のバランスをどう考えるかが鍵となっています。

 

 

5. **店舗選びの重要性**: 店舗によって得られる体験やサービスが大きく異なるため、消費者は慎重に選ぶべきだという意見が散見されます。

特に、実用性やアフターサービスを重視する方は専門店を選ぶ傾向があります。

 

 

(まとめ)全体的に、メガネ選びには価格、機能性、サービス、デザインなど多様な観点が影響しており、各自のニーズに応じた選択が求められています。

また、品質やアフターフォローの重要性が強調され、安価な選択肢にはそれ相応のリスクが伴うとの見解も目立ちました。

( 321919 )  2025/09/05 05:31:05  
00

=+=+=+=+= 

 

最近数年ぶりにJINSでメガネを作りました。 

今使っているのと恐らく同じフレームと薄型のレンズを選んだら、お値段はなんと当時の3倍。同じフレームの値段が1.5倍、以前は無料だった薄型レンズが有料になり、前回5千円ちょっとだったのが今回は1万5千円。 

たった数年でこれほど値段が上がるとはね。 

 

▲5250 ▼552 

 

=+=+=+=+= 

 

10年以上前にZoffで作った時には、受け取りに行って新しい眼鏡を掛けると、古い眼鏡よりも見えないので店員に言っても、聞き入れてくれなかったので泣き寝入りでした。 

後日他店に行き新しい品を購入に行くと、Zoffのは鼻と眼の位置が合っていないからだと調整して貰うと見えました。 

Zoffには技術者が居ないのだと解り以後一切利用しておりません。 

眼鏡スーパーも二個購入しましたが最近は高価になったので眼鏡市場に変更して購入しております。 

 

▲2156 ▼178 

 

=+=+=+=+= 

 

元JINSスタッフですが、確かにJINSも全てが値上がりしました。安価なメガネでレンズを重視するなら、JINS。フレームを重視するなら、Zoff。海外ブランドのフレームや日本製のフレームを選ぶなら、個人店などのそれ以外の店で購入しています。まぁJINSやZoffなどは眼鏡鑑定士の資格を取ってまで勤めている人は多分いないので、神経質な方はそこも確認してから店を選んでも良いですね。ただ、消耗品なんでそれをどうみるか。メガネ選びの基準は人それぞれで良いと思います。 

 

▲1396 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

強度の近眼なので極薄型非球面レンズがフレームとセット定額で選べる眼鏡市場一択ですがフレームのバリエーションの少なさに不満があります。JINSやZoffはフレームのバリエーションは多いですが高機能レンズを合わせると高額になります。競合他社にも手頃な価格で高機能レンズを選べるパッケージを出して欲しいです。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

洋服と同じで、ユニクロで何着も買うのか、ブランド物を買うのかの違い。 

装飾の1つとして買うなら前者で良いが、生活して行く上でカラダの一部として買うならやはり充分吟味して、アフターフォローもしてくれる店で買うのが鉄則、というのがよく分かりました。 

ずっとミキで買ってて一度、安い店で買ったけど、やはり後悔、また戻ります。 

 

▲330 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

アラフォーですが、中学生の時に何故か急激に視力が落ちてメガネ必須になりました。 

最初にメガネを買う時は、眼科の診断書を持って地元のメガネ屋に行き、4万円くらいしたと思います。 

その後、高校生になってメガネを買い替える時に、zoffが地元にオープンして、当時6000円くらいでメガネが買えると聞き、半信半疑で行って、カジュアルな店作りで驚きましたね。 

メガネ=視力が落ちて使うネガティブなイメージが子供にはあると思うので衝撃でした。 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知県では赤札堂というメガネチェーン店があって、格安で販売している。かれこれ数年以上お世話になっている。 

もちろん、ブランド品だったり、特殊メガネだったり、特殊レンズだとそれなりに値段はするが、大体2本で一万円弱で買えるから助かっている。 

 

安ければいいと言うものでもないが、それぞれの得意分野を活かして、これからも良い品を販売して欲しい。 

 

▲82 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

眼鏡市場を利用していましたが、先日初めてショッピングモールに入っているJINSで作りました。観光客が多い場所のせいか、普段から外国人観光客が多くみられる店舗です。担当してくれたスタッフの方も外国の方でしたが、やりとりに問題はなかったものの、微妙なニュアンスが伝わらず困惑しました。驚いたのは測定の時間が眼鏡市場に比べて格段に短いことです。三分の一くらいの所要時間だったと思います。また使い方や優先したいことなど、眼鏡市場では細かく聞いてくれた記憶があったため、あっけなさがありました。 

別の店舗で「紫外線に反応してレンズの色が変わるタイプは運転には使えない」と言われたのに、そのスタッフは問題ないです。と言っていたのも不安が残りました。株主優待券を使って安くはなりましたが、サブで使用するには思ったより高くなってしまいました。近々引き取りに行きますが、仕上がりがどうなっているのか…。 

 

▲431 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

Zoffが登場する前のメガネ業界は、愛眼とミキの2強だったが、今では両者は見る影もないな。 確かにこれまでのメガネ業界は、卸を通さないと、何も売ってくれなかった。しかも卸も1次、2次と複数あり、しかも眼鏡は技術が必要で職人みたいな人が販売するから、小売価格も高かった。 

こういった長年の商習慣に、風穴を空けたZoffは革命的だったと思う。 

 

▲1393 ▼342 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、母がzoffで老眼鏡を作ったことがあります。出来上がった老眼鏡はレンズは左右厚さが違い片方は異様にレンズの下方が分厚くて100均老眼鏡の方がまだマシ…。それを付けた母の顔が妙に哀れで…。そこでメルカリで中古の高級フレームを安く購入し、ちゃんとしたメガネ店の老眼鏡フェアで割引がある時に母を連れて行き丁寧に検眼してもらってレンズだけ高いのを入れてもらいました。 

 

▲347 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近所の量販店メガネはその後のフォローがどうかな?と思うので地元のメガネ屋さんで作っている。 

頭や顔の大きさとフレームのバランスを考えてそれは大きすぎます!とか忌憚なく言ってもらってる。そして出来上がった後もフィッティングしてネジ調節したりメガネの扱い方を注意してもらったり。 

買った後はお店を通りかかるついでにクリーニングとネジ調整を嫌な顔ひとつせず対応してくれる。 

 

以前JINSで作ってもらった時は、買ったらもうそれでおしまいって感じだったから、やっぱりアフターフォローがしっかりしてるところが良いな、と思う。他所のJINSではアフターフォローまでしてくれるのかな?もししてくれるんだったら最強だね。 

 

▲193 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

一度Zoffで度入りサングラスを買ったが、検眼などが雑だったのか私の眼には合わなかった。(持ってなかった濃い目のサングラスだったので、今でも使っている) 

いつもはビジョンメガネで買っている。 

理由は深視力(大型免許の更新時にテストされる)の検眼機があるからです。 

Zoffや眼鏡市場の店舗は持っていない。 

歳を取ってくると深視力が見にくくなるので、免許更新時にはビジョンメガネに行って深視力を試している。 

見にくければ新しい眼鏡を買うと言うのをこの20年ぐらいッ続けています。 

 

▲219 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家には高齢の老人が居ます。 

視力が合わず、メガネスーパーや眼鏡市場によく行っていました。 

眼鏡より、補聴器の方が高額で補聴器の客が来店すると眼の色変えてソソクサと担当変えたり待たされました。 

知人も同じ様な出来事があったそうで 

両店で同じ様な対応して不快になり、多少高額でも個人店に行っています。 

サービス大切だと思いますよ。 

 

▲126 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

長年メガネスーパーで眼鏡を作ってきました。金額的にはやや高めで時間もかかりますが、店員は専門性に優れた方が多く、間違えのない丈夫な眼鏡でした。いわゆる安かろう、悪かろうの眼鏡店とは一線を画していた印象です。シニア層は眼鏡に関しては相当にシビアですから、最近の繁盛店には批判的です。買収されても、メガネスーパーの長所をどう取り入れられるか見極めたいと思います。 

 

▲122 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

10年ほど前にJINSで安いメガネを作ったときは、鼻パッドの交換で凄い悪い対応されてそれ以来ずっと眼鏡市場を利用してます。眼鏡市場はどこの店舗でもいい対応なので今後も利用したいと思えますね。 

アフターフォローの観点でも格安ではなく、多少値段を積んだほうがいいのだと学びました。 

 

▲188 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてメガネを作る時は検査する人の知識と技術によって、見易いメガネになるか見難い眼鏡になるか、出来上がりにかなり差があったが、最近は検査機械の進歩によって、誰が作ってもそれなりのレベルの物が出来上がるようになった。最後は職人技という部分はあるけど、低価格眼鏡が一気に普及した一因であると思う 

 

▲311 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

何十年も昔は、目が悪い=眼鏡作るって感じで、丸井で一本5万から10万くらいのを買ってたけど、ジンズやゾフが出来たから高い方でも1万円程度で買える。安くておしゃれだし、一本じゃなくて何本も買えるから凄く良い。いろんなフレームに挑戦できる。そして、度無しで買っても後で店頭で度入りに出来たり便利だと思う。ちゃんとメンテナンスをして欲しいなら、町のメガネ屋さんで高いメガネを買えば良いと思う。 

 

▲120 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

水道橋駅近くの専修大通り沿い?に小さなメガネ屋さんがあるのですが、店の方がちゃんと丁寧に対応してくれます。 

確か、5000円でメガネを作れたと思います。(特殊な加工レンズ等は別) 

会社専用で使う置きメガネやちょっと度が合わなくなってきた普段使いのメガネも割と気軽に買い替えられて便利です。 

フレームとかは店先に並んでいるものになりますが、色々と選べるので品揃えは悪くないし変に営業もされないので水道橋近くに行った際は気軽に相談しに行って作ってます。 

こういうお店はもう少ないので頑張って欲しいですね。 

 

▲66 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

jinsやzoffはファストファッションメガネというイメージかな。zoffで買ったメガネも最初は悪くなかったんだけど、着けていると痛みが出るようになり、昨年パリミキで新しいのを作ってもらいました。値段はzoffの2〜3倍もしましたが、丁寧なカウンセリングと的確なアドバイス、そして素晴らしいフィッティングで最高の一本に仕上げて頂きました。やはりスタッフの腕が違うと思います。 

私のようにメガネは「ファッションアイテム」ではなく「医療用矯正具」という位置付けの方には、アフターサポートもしっかりしているパリミキをおすすめしますね。 

 

▲58 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

眼鏡市場に多少詳しいので申し上げます 

満足度を求めるなら、スタッフ選びを慎重に。 

店長だから大丈夫、そんなことありません。大外れが多いです。 

主任クラスや一般スタッフでも、経験年数が長いほど 

この系列は優秀な方が多いです。若くして店長になっているのもいますが 

あくまで商売上でのポジションであり、眼に詳しいわけではないです。 

幸いにこの系列は近隣に店舗があることが多いので 

複数店舗で比較されるのもいいと思います。急がないのであれば。 

社訓の『お客様の立場に立って考え行動する』これを遵守するものは 

正直ほんのわずかです。ご自身の眼のことなのでどうぞ慎重に。 

 

▲58 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、某メガネチェーン店に社員として働いていました。 

そこは、安売り店ではなく普通の価格での販売、ですから他所よりは当然高い 

お客様からも、ここは他所より高いとよく言われました。 

でも、ここが高いのではなく、他所が安すぎるのだと思います。 

自分たちの仕事はただの物販ではなく、よく見えて疲れにくい「眼鏡」を売っているのだということです。 

 

そういう老舗の店で25年働いていたせいか、安売り店ではどうしても買う気になれません。 

高くても以前勤めていた所で今も購入しています。 

割引価格で7万くらい。 

でもとても気に入って購入しているので、大事にもするし、掛け具合もしっかり調整してくれるので大満足です。 

 

▲145 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもの頃から近眼でメガネを何度か作っている。当時は病院に行ってから作ってた。 

ある時期からずいぶんと安い価格で売ってくれるお店が出来て何度か利用したことがあるが、すぐ壊れるか違和感が出てきたりとか長続きしなかった。 

そこで中年に差し掛かった頃にメガネストアを利用してみたところ、けっこう検査とかヒヤリング長いなーと思った上、ちょっと高かった。 

でも10年近く使った。 

今回もメガネストアに行ったら、まあまあヒヤリング長かったけど、やはり安心感がありました。 

メガネスーパーがZoffと一緒になる、ですか。そもそも全く感覚が違うメガネ屋だと感じていますが、どういう営業路線を考えてるのだろうか。単に経営が苦しくて一緒になるんじゃなかろうか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

眼鏡業界は少子高齢化やコンタクト普及で伸びしろが限られる中、再編は必然だったと思います。Zoffは若者・都市部に強く、メガネスーパーは中高年・ロードサイドに強いので補完関係はありそう。ただ、メガネスーパーは赤字体質が長く続いてきただけに、SPAモデルやPB商品でどこまで利益率を底上げできるかが大きな試金石になりそうです。これからの3強競争に注目ですね。 

 

▲16 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

近視の強度や遠近の状態、さらにどんな日常生活を送るかでまったく求める事が異なるとわかった。 

中学生で初眼鏡を買い50年経ち、今や遠近が必須。JINSでデザインと価格の手頃さで10年前に購入したが疲れ安く使いものにならなかった。メガネは高くても高品質でアフターメンテのしっかりした店舗購入が必須と痛感する。 

話はそれるが、今後の白内障手術にあわせて、レンズを入れるか迷っている。超強度近視の人間には有り難い技術進化だ。若い時にレーシックしなくて良かった。 

 

▲88 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

JINSでは購入したことがないですが、眼鏡市場とZoffでは購入したことがあります。 

Zoffはあまり検眼やフィッティングの技術に優れたスタッフがいない印象です。 

フレームは充実していると思いますが、安いものはやはりそれなりかと。 

眼鏡市場は接客はかなりきちんとしていますが、フレームの品揃えはZoffなどに比べるといまいちかな。 

最近メガネスーパー系のあるお店で購入しましたが、検眼がどこよりも細かくて接客もよかったです。 

私は強度近視なのでやはりZoffみたいなお店で買うよりは丁寧に接客してくれるお店で買いたいですね。 

メガネ歴30年以上の強度近視なので、どこで買ってもそれなりの値段にはなるので。 

 

最近はオーダーメイドで作ってくれるお店に行ってみようかと思ってます。 

メガネは顔の一部です~というCMがありましたが、まさにそう思うので、お金をかけてでもいい物が欲しいと思うようになりました。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普段使いのメガネを作るときは、圧縮して屈折率を高めた薄型にはせず、色収差の影響が出にくい屈折率1.6程度の自然な厚みでそこそこの非球面レンズにする。ブルーライトなど現実にはわずかな量しか受けていない波長や乱反射を抑えたり明るく見えたりさせるレンズは色が付いたり、透過率が下がるコートがされているから避ける。シンプルな作りの屈折率と、傷コート程度の透過率の高いレンズで作るようにしています。過当な競争でオプション合戦になり、コーティング過剰で変な色が付いたレンズや、薄く作りすぎて見え具合がおかしいレンズが多すぎですね。 

なので、こちらの要望を伝えた時にその意図を理解して淡々と作ってくれるショップが理想です。今のところ眼鏡市場はそういう対応がとてもいいです。 

日差し防止や乱反射防止やコントラスト強調などの目的があるときは、専門店で専門メーカーの偏光レンズを使用して度付きのサングラスを作っています。 

 

▲352 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

初めてJINSを利用した時に「今かけてる眼鏡と変わらない薄さで作れますよ」と言っていたはずが、出来上がりは明らかに厚く、そのせいか見え方に歪みが有り掛けていて気持ちが悪くなり使っていません、富士メガネで作り直したらスッキリ綺麗に見えてこんなに違うのかとびっくりしました。自分の視力がかなり悪いのも有るとは思います、それほど目が悪く無く、レンズが厚くならないのならJINS等でも良いのかもしれませんが・・・検査、アフターフォロー、長く使う事を考えるとJINS・ZOFF・OWNDAYS等の安くて、店員さんの知識も説明も適当な店は使えない。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

眼鏡市場派だったがJINSに浮気した。安価だがフレームがチャチでガッカリ。店員さんのスキルも低いように感じる。眼鏡も以前のように永く使わず1~2年位で替えていくものになったようだ。眼鏡市場に戻ろうと思う。 

 

▲503 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

Zoffとメガネスーパーって真逆な印象があって、店員のスキルはメガネスーパーを維持してほしい 

 

住んでいる近くに眼鏡市場があってそこで新しいフレームに合わせてレンズを作って、古いフレームにも同じレンズを入れた 

新しいフレームをかけたところ違和感があって見えづらいのに、目の前の女性店員に告げると慣れの問題と取り合ってもらえなかった 

そこへ古いフレームに新しいレンズのメガネを持った男性店員がきて、そのメガネでは違和感もなくしっかり見えた 

男性店員に新しいメガネの違和感を伝えたところ、フレームの耳のかかりぐらいを調整してもらい、新しいメガネでの違和感がなくなった 

 

同じレンズであってもフレームのよって、眼球とレンズの微妙な距離感があり微調整が必要なんだと感じた 

店員によって調整を知らない人がいるようで、スキルの低い店員だと別の店員に代わってもらうべきなんだと思った 

 

▲57 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

三社すべて利用しています。個人的には、市場さんの商品がお気に入りですが、Zoffさんのデザイン力も素晴らしい(1本作ってます)。JINSはレンズ交換のみで2~3本作りましたが、少し値段が上がってますね(以前は、他社フレームでも5000円で交換できた)。 

昔は高価なメガネを大事に使ってましたが、値段がこなれてきてからは、常時3本程作って、TPOによって使い分ける様な使い方になった。 

昔ながらの個人店(メガネ屋さん)もたまに訪れるけど、やはり価格的に厳しいですね。後継者問題も含めて、個人店は淘汰されていくでしょう。 

 

▲54 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は数年前からZoff一択です。 

スタッフの対応が良く、検眼も資格持っているスタッフが対応して下さいます。私が一番重視するフレーム選びも、余計なアドバイスはせずに、時間にとらわれず好きなだけ試させて下さいます。また、客観的に的確なアドバイスもして下さいます。以前、別のメーカーで購入した眼鏡の修理をお願いした時には躊躇なく、気持ち良く修理もして頂きました。毎回大満足で眼鏡作って来ています。Zoffにはこれから益々のご発展期待しています。 

 

▲14 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

俺は親戚の同級生いる街の眼鏡屋でずっと買ってる。度付きのサングラスも他の店舗から何個かフレーム持ってきてくれたりと親戚なんで融通聞いてくれるし。 

安いのはそりゃ大手とかに行けば買えるけど、俺の同級生はチェーン店で老眼鏡買ったら全然合わずに店に行ったがこれで合ってると言われたらしく、それなら親戚のいる街の眼鏡屋行ってみたら?と勧めて行ったら店長さんにやってもらったら上手くいったという話もある。 

売ったらナンボよりもその後のケアが大事。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はここ数年間は、眼鏡市場でメガネ作ってます。 

数年以上使った旧メガネのプラレンズが傷と劣化で見難くなり、 

今年初めに眼鏡市場で新しく新調した所、店員さんの懇切丁寧な接客に感動しましたよ。 

こっちが逆に恐縮する位に丁寧な接客と説明で、素晴らしいお店だと思いました。 

新規に作る際に何度もレンズをテストで入れ替えして貰って、 

微妙な見え方と違和感を細かく調整する姿勢が良かったです。 

こういったユーザーの事を考えてくれる懇切丁寧なお店が、 

生き残っていくんだと感じますね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎に住んでいて、そもそも店舗がないため眼鏡市場一択です。 

田舎にはzoff全然ないですが、メガネスーパーも含まれれば田舎での選択肢になるかもしれません。 

たまに遠くのショッピングセンター等で作る人もいますが、日常的に使うものはやはり急なメンテナンスがお願いできる店舗で作らないと困ります。 

サブ眼鏡ならJINS等でも作ってみたい気もしています。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は子供の頃から度近眼でレンズはメーカーオーダーで、屈折率の高いレンズを選択しています。尚、検眼はお店でも行っておりますが、子供の頃から眼科で処方していました、お店によっては取り寄せに時間がかかってしかも高い。 

フレームはチタン合金製で長持ちするフレームを使用してもう30年以上も使用しています。レンズのみ定期的に交換しています。 

いずれにしても私にとっては眼鏡は生活必需品なのですが、古くからの個人眼鏡店は閉店してしまっているので、技術力のあるお店を探しています。 

安かろう悪かろうのお店は対象外です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長年眼鏡を使用していると、眼鏡を作るときの検眼と調整の大切さを実感します。良く見えたと感じても暫くすると酷く眼が疲れたり見辛くなったりするので、最低でも20分程度は中間距離の見え具合を試します。目に悪い眼鏡は作りたく無いので、検眼や調整の技術に信頼の置けない店では買わずに帰ります。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中年オヤジとしては、安いプラスチックフレームや海外ブランドよりも、昔ながらのセルフレームが安く欲しいんですよね。 

 

扱ってる店が限られてるから、いつも買う所が一緒です。3年くらいするとセルも白化し光沢が無くなってしまうので買い替えてます。 

 

コンパウンドで磨くのですが、白化は防げないですね。セルフレームを扱うチェーン店が増えたら嬉しいです。 

 

▲52 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

私は強度の近視と乱視持ちで、近年は老眼まで混じってきてしまった人間です。人生で一度も目が良かった記憶が無いので、おそらく遺伝だと思っています。実際、父が強度の近視と乱視でした。 

 

そんなわけで、眼鏡とは中学生時代からの長い付き合いで、文字通り「眼鏡は身体の一部」「眼鏡は目」と考えています。眼鏡の買い替えは自分の目の交換と同義とも思っています。 

 

私は記事中の「3強メガネチェーン」で眼鏡を買う事はありません。眼科医院並みの目の検査機器、工具、修理機械を自前で持っている「町の眼鏡屋さん」で買っています。値段はもちろん「3強メガネチェーン」よりも高くなりますが、自分の目を交換すると考えたら、お金をかけても良いという考え方です。 

 

実際、過去に一度だけ「3強メガネチェーン」の一つで眼鏡を買い替えた事がありますが、販売店に眼鏡技術に詳しい人は皆無で、店員さん全員がただのセールス専門の営業マンでした。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

Zoff や JINS はファッションメガネで、実用性は二の次という印象が拭えない。 

見た目重視で複数のメガネを日によって(気分で)替えたいという人(特に若者?)には良いんだろうけど…。 

実用性重視で、一つのメガネを長く使いたいという人間にとっては、地味でも堅実な(技術のある)メガネ屋を選びたいかな…。 

今使っているメガネはメガネスーパーで作ったものだけど、次はメガネスーパーでは作らないかも。 

当時も調整に手間取って、何度か調整してようやっと落ち着いたけど、あの時より技術力が劣るようだと、ちょっと心配だな。 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

眼鏡は、普段用、お洒落用、予備と持っている。 

お洒落用は、とあるブランドのを妻からプレゼントしてもらい、普段から使っていたのだが、子供が生まれておむつ替えの時にガンガン顔を蹴られるので、お洒落用に回して、普段用と予備用をZoff、JINSで作った。 

以前もZoffやJINSで作ったことあったが、値段は上がったけど、デザインも洗煉された気がするなあ。 

何より、スピーディーに作ってくれるのがありがたかった。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

利益率は高いが単価は低いので利益額を確保するためにバイトを使わないといけないビジネスモデル。 

高校生でも視力を測り度数を決めるので、洋服で言ったらブランドではなくGUか。 

調整もできない人が多いので、これはこういうメガネだからできない、と開き直る事もある。 

ファッショングラスの域を出ないしメガネスーパーに手を出したのはコンタクトレンズの取り扱いのノウハウが欲しいからでしょう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

zoffだと「18歳までのレンズ保証」があるので、子どものメガネは助かります。少し経って見づらいとか、お店では良いと思ったけど、ということがあり、購入後1年間レンズの無料交換ができるので、成長期の子どもにはありがたいです。 

親の私もzoffで作ってますが、子どもの用件で行った時に、調整や鼻パットの交換をしてもらいました。 

目が悪い人には必需品なので、高価格でも高品質、アフターサービスも万全、なのか、お手頃で次々作ることができる、なのか、消費者が選べる状態であってほしいと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はイワキメガネ一択。値段は張るがアフターが全く違う。レンズの種類も多い。 

度数段階に応じたレンズ知識も豊富な社員が多いから 

しかし、近年の平成生まれ社員は調整が下手になったね。何度も調整してピタリと合わない。私服OKの接客になり代取(眼鏡専門学校卒)も創業家からではなくなった。内輪もめしている場合ちゃうぞ、腕磨けと思う。 

 

▲132 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

眼鏡歴35年です。 

記事に出ている大手チェーンでは、一通り購入したことがあります。また、記事に掲載されていない地元のローカルチェーンでも眼鏡を購入したことがあります。 

今の結論は、ディスカウントの眼鏡チェーンでは絶対に買わないという考えに至っています。 

対応の質、知識、アフターケア、どれもよい印象はありません。 

あえて言うなら、売上至上主義だな。どこのチェーンも。これだけは分かりました。 

衣料品は、多少目をつむる品質でも許せますが、眼鏡は個人的に目をつむることはできない性分なのもあるかと思います。 

そんな私は、パリミキ一択です。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アパレルがユニクロによって二極化したように、眼鏡もJINSやZoffのSPAモデルが“入口”になったと思います。 

 

気軽に買えるようになったのは進歩ですが、一方で消費的な“使い捨て”になるのは寂しい。 

眼鏡は特定の人には必需品であり、同時にファッションの一部だからこそ、長く付き合える一本の価値も守られてほしい。 

 

また、業界再編のカギは価格だけでなくサービスや接客の質。量販に高級店の専門性を求めるのは違うし、逆に高級店は接客やアフターで価値を示すべきです。 

 

世界の高級眼鏡フレームの多くが鯖江製というのは、日本のものづくりが評価されている証拠であり、再編の中でも守られるべき文化だと思います。 

 

「低価格SPA × 中価格ロードサイド × 高価格クラフト」の三極に加え、消費文化と職人文化、そして顧客に合ったサービスの共存が、眼鏡業界の未来を左右するのではないでしょうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

名古屋の還暦近いおじさんです。 

メガネを使い始めてもう40年です。 

名古屋ですから、全国のチェーン店よりは、キクチメガネ、メガネの愛眼。今は2年持てば良いですから赤札堂で買っています。 

40代からは遠近両用で、裸眼は0.1以下ですが、矯正視力で0.7で使っています。 

緊急の時は、JINZかZoffに行くかもしれませんが、メガネの予算は2年で、10,000円です。 

自分なりには、これで満足していますので、赤札堂でじゅうぶんです。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JINSは手軽で店も多いのでよく使いますが、最近色々値上げして手頃感は薄れました。 

眼鏡市場はちょっとだけ価格帯が上がりますが、JINSのような軽量プラスチックではないアセテートの素材で見栄えが良く、店員さんの接客もすばらしいのでいいですよ。 

 

▲76 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

眼鏡市場一択です。。 

先ず薄型レンズだろうと、遠近両用だろうとフレーム価格で購入できる点が優良です。 

他企業の様に レンズの違いによってレンズ価格がプラスアルファーされる事は無く、価格にプラスされるのはレンズへのオプションのみ。 

 

曇り止めやブルーライトカットや軽く色を入れたりしたらプラス数千円。 

そんなのが不必要ならば フレームの店頭価格で買える安心設定です。 

 

まぁ確かに数年で価格アップはして居るが、これは近年の物価高騰で仕方ない事です。 

 

▲56 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はZoff、JINS、眼鏡市場の全部でそれぞれ何度か度入りのメガネ作ったけど総合的に実用面で一番よかったのは眼鏡市場 

ド近眼なため超薄型レンズにしたいのだけど(しないとレンズの厚みがフレームからはみ出て不恰好だったり、異様に目が小さくなったり)ZoffやJINSは追加料金5000円ほど取られるのに対して眼鏡市場は無料。 

結局は眼鏡市場の方が安く上がるなあと思いましたね。 

視力的にレンズを薄型にする必要がない人やファッションアイテムとしてならZoffやJINSのほうがデザイン面はいいかなと思いますね 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3社ともで作ったことあるけど結局最近は眼鏡市場ばかりで買ってる。 

私の地方では眼鏡市場以外単独店舗がほとんどない。 

だいたい他の2社はショッピングモール内くらいしかないからメンテとか大変。 

あとちょっと壊れやすい感がある。 

子どものはZoffで作って、ほとんど使わずケースに入れっぱなしにしてたのに壊れたし。 

まあ変な力かかったのかもしれませんが。 

私の前のZoffのメガネも1年持たなかったし。 

それにしても最近メガネがお高い。 

昔某タナカで作った時は3万越えて「高いなー」って思ったけど、今は眼鏡市場でもフレーム次第で近しい値段したりするし。 

まあ必需品なので高くても買わざるを得ませんが。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安かろう悪かろうの時代ではないけれど、やっぱり違いはあります。 

Zoffで買ったことはないけれど立ち寄ったときの店員さんの対応があまり好ましくなかったので、ろくに見もせず出ました。 

 

メガネ生活35年。。。メンテも考えて日常の行動範囲内に店舗があるかも重要要素だと考えています。(購入店舗じゃなくても調整してくれるけどね) 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近眼用で色んな外作業の時はZoffの眼鏡。仕事で画面を見る時はヨネザワの遠近両用眼鏡と決めています。値段はZoffが一万円、遠近両用はフレームがブランド品なので八万円でした。遠近両用はレンズだけ交換できるし仕事の時はキチンとして見られたいので今後もこの使い分けです。 

 

▲16 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

メガネスーパーみたいなお店って、ブランドフレームとかを求める人にはありがたい。自分もJINS、ZOFFを使ってますし一番使いますけど、レイバンやトムフォードなんかを見たいとき困りましたもん。眼鏡市場とかOWNDAYSとかになっちゃうとちょっと違う。も貸しながらの眼鏡屋さんの存在意義はありますよね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

遊び感覚も加えたものはZoff、高くても長く大事にしたいものは丸善メガネサロン(メガネの和光)にしてます。昔は京都の眼鏡研究社さん一択でしたが、残念ながら2018年2月末で閉業されました。今でも何本も大事に取ってあります。 

「眼鏡は顔の一部です」とは東京メガネさんのCM(古い)ですが、服装に一切こだわらない身として唯一少しこだわっているので、Zoffさんの今後に期待しています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数十年前に購入したPOLICEのテンプルが経年劣化でとれたので、ショッピングモールのメガネのア〇〇ンに行ったら、整理券を発券して呼ばれるまで待てと言われた。店の向かいにJINSがあったので、そちらに行ったら客で混んでいたが、店員がすぐ対応してくれて無料で交換してもらったことがある。そこで購入したものではないのにサービスの良さに感動した。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メガネのパリ・ミキさんは入ってないんですね。今までたくさんのメガネを購入してきた中での私の印象ですが、メガネのパリ・ミキ>眼鏡市場>Zoff=JINSの順番で、(メガネスーパーさんでの購入履歴はないです)メガネのパリ・ミキさんのメガネが一番良かったです。でもそのぶん金額も高くて25年程前で7〜8万円でした。ちなみにその頃は今では考えられないほどお得にホテルや旅館に宿泊出来た時代で、平日宿泊だとランクの高いホテルや旅館でも2人で3万円台で宿泊出来、メガネの値段にしても他のメガネチェーンさんと比べ、高い印象でした。それでも品質も良くかけていて疲れないメガネだったこともあり2〜3度お世話になりました。が、お世話になっていた店舗がなくなり、私自身も視力が変わり老眼が進むなどでメガネを買い替える回数が増えてしまい、今では眼鏡市場さんにもっぱらお世話になってます。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メガネをTシャツのように何枚もには賛同する。 

この記事に出ている会社でたくさん購入したが、今は利用していない。安いに越したことはないが、検眼、調整が各社とも流れ作業で相談する余裕が感じられないからだ。 

今利用している店は個人経営。健康に関わり、身体の一部であることから親身に相談に乗ってくれて、尚且つファッションセンスがあり、アドバイスもバッチリ。 

3強になっても現行利用の店ほどの満足度は得られないだろう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年Zoffでレンズ交換しましたが、ネット業者と比較して3倍くらい高かった。なので今年はネット業者でしました。 

当初は激安眼鏡ブランドとして良かったけど、高いイメージが付いてしまったので、Zoffはちょっと使わなくなるかな。 

クーポンさかんに発行しているけど、これもなんかなぁ。。 

まして、こんな買収なんぞしたら、商品価格高騰になるだけなのが目に見えている。 

眼鏡は生活必需品しかり消耗品だし、消費者をおもんばかってくれる業者で買えばいいんでない。3強とかどーでもいい。 

 

▲67 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

道民ですが札幌本社の富士メガネが3位迄に入っていると思っていまさた。 

確かな技術と信頼できるメガネ店ですが、西日本までは進出してないから、そんなモノなんでしょうかね。 

近くにあったら一度是非利用してもらいたいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前だけど安い店舗は検眼するのはバイトか同レベルの店員が殆ど! 

単純な近視なら測定器で対応できるけど経験が必要な遠近や少し複雑な視力だと適当な検眼になりがちになる 

検眼に資格等は必要ないから極端な話入店1日の見習いでも検眼は出来る 

稼働率を上げるには誰でもそれなりに作れるようにするのがビジネスです 

メガネスーパークラスだと店員の質は当たりハズレがあるが難しい検眼になれば経験者が対応する確率が高くなるのでまだマシと言える 

今回の買収はGUとユニクロの様な経営形態と経験者の確保あたりがあるのではないだろうか? 

実際191億なら安い買い物だと思うよ 

 

▲24 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メガネスーパーで最近、メガネを購入しました。視力の検査が本当に細かく丁寧でJINSだと微妙なピントのズレがあったのが店員の方に伝わったので、専門的な知識と経験なのかな?と思いました。金額は少し高めでしたが、再々メガネを購入しないので、今後、いい所は引き継いでもらいたいです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Zoffが登場するまではメガネスーパー等でメガネを作っていて、購入に5〜6万円くらいかけていました。Zoffだと薄型レンズにしないといけないのでオプション料金がかかりますが、1万円前後でメガネが購入できるようになり非常に助かりました。その後はオプション料金が無くてもある程度薄型に対応できるJINSを愛用するようになりましたが、以前と比べるとJINSも高くなってきましたよね。当時の5〜6万円って程ではありませんが。最近はOWNDAYSも利用するようになりました。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は生活習慣と遺伝子的にも近眼が多いそうで、メガネの着用率と言うのは諸外国などと比べて多いそうです。 

 

日本国内では飽和状態になりつつあるアイウェア業界 

 

(多少の成長予知はあるみたいですがにしても)市場規模の拡大と言うよりはこの記事が言う様に他社食いが熾烈になる様な気がしますね。 

 

そうなるとゾフとジンズは同じ感じなので、まずはそこが、どうなるか 

 

▲49 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

最近やたら高いんだよね 

 

利益とろうとこういう事やってるんだろうが、拡大戦略もやってるから危ないやな。 

値上げによる利益は、短期的に努力なく利益率が上がってしまう。 

危ういものなんだが、得てして値上げ前の利益率がすりこまれて、余裕があると勘違いして拡大に走る。 

以前より採算の良い、少なくとも同程度の店舗開発にはならず、気ぐつかないうちにコストをあげてしまい採算ラインを上げがち。 

こうなると高値前提の経営で、もはや元の戦いは出来なくなる。 

 

値上げが常態化すれば、自身がやった様にディスカウンターはいずれ出てくる。 

彼らはクリームスキム戦略をとる。その時は太刀打ちできなくなるんじゃねーかな。 

 

▲11 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

Zoffも10年前は安くて2本買えて助かったが、最近は価格も底上げされて他のメガネ店との差異が無くなった。店員さんも店長も昔は親切で詳しい人が居て自分の見え方に寄り添ってくれる安心感があったが、業務拡大によるものか店員さんの知識、接客態度に格差が出て来店した時の当たりハズレを感じる。 

マニュアル通りの対応しか出来ない店員さんが増えた。 

視力は測定した数値型正しいとは限らない。 

メガネ屋の店員さんは凄く知識と経験知が必要な職業だと思う。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20ウン年前より価格は安くなったけど、フレームが壊れたり鼻当て部が壊れたりするとJINSは修理できるかどうかもわからなくて時間かかるんだよね。修理不可なことが多い……。予備メガネで過ごせばいいんだけど、メガネを身体の一部にしてる人にとって壊れたら買い直しになるのが痛い。 

気に入ったフレームを長く使いたい。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JINSとかZoffとかで何度かメガネ作ったけど、どれもしっくりこない。フィッティングが合わないのかと思って何度か調整してもらってもやっぱりしっくりこない。フレームの造りが微妙なのか。 

眼鏡市場で買うと、比較的長く使える。フィッティングも丁寧で、違和感無い。 

 

お値段は、JINSやZoffは基本価格はお安いが、オプションレンズ代がけっこう高い。標準レンズで良いと言ってもオプションセールスがしつこい。 

眼鏡市場は、基本価格は高めに見えるが、オプションレンズ代を払わなくてもそんなにセールスされない。というか、特殊なレンズを選ばない限り、基本価格内で済む。眼鏡市場でも安価なPBフレームもある。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はここ15年くらい999.9だけど、この間、5年ぶりくらいに銀座の本店で 

買ったら、接客が簡素化と言うかドライになっているのと周囲の客が外国人ば 

っかになっていて驚いた。も一つ驚いたのがデザインの進化。チタンでもこん 

なデザインに出来るのだと、驚いた。それに、使うほどに馴染んで来る、良さ 

を実感出来る品質。高いものには理由がある。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ゾフ、ジンズ 

でメガネを作り、 

もうここでは作らないと思いました 

 

今回、乱視老眼ミックスの 

30センチから60センチの 

ピントが合うメガネを 

以前も作ったことのある 

地元の老舗メガネ屋さんで 

作りましたが、 

技術の高い 

眼鏡作製技能士さんが調整する 

メガネはこのに社とは 

出来上がりに雲泥の差がありました 

 

単純な近視 

伊達メガネ 

サングラス 

ぐらいなら利用価値は 

あると思いますが。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Zoffで、パソコン用にと目から50センチの距離でとお願いして、ブルーライトカットやら付けて作りましたが、合わなくて作り直してもダメで、あきらめた。今度は、遠近両用があればと、白衣を着た若い方が計測して、作ったが、やはり満足できません、レンズを変えたり、何度もフレームをギュウギュウやったり、鼻からずり下がるので調整しに行くと、その時の担当者は、両方の眼鏡のレンズを測り、「これ、両方ともほとんど同じ数値で作られていますね」との事!数字を見ればほとんど同じ、エーッて思いました。 

どうなっているのか、白衣を着るのは意味があるのかしら? 

眼鏡の何か資格を持っていますかと聞いたら、「いいえ」との事 

どうしたら満足な眼鏡を手に入れられるのか、誰か教えて下さい 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

眼鏡は、医療機器だから安さをウリにしたチェーン店が高いけどキチンとした技術を持った店を駆逐してしまわないか心配だ。初めて眼鏡を買った店や20代の頃お世話になった眼鏡屋は皆、無くなってしまった 

今は、イワキにお世話になっているけど勤務先近くの店舗のベテラン店員さんが年齢と体調からやめてしまって困っていたら、家の近くの店舗にお弟子さんの様な方がいて助かっている。知識やフィッティングの緻密さなど全然違う 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JINSは10年前は5〜8000円で買えたけど、5年前買った時にはラインナップが全体的に値上がってて15000円は出さないと気に入るメガネは買えなくなってました。 

 

値上げしただけあって、レンズは標準の無料のものだけど昔より薄い。しかも、ハードコートのオプションはつけてないけど10年前買った物より明らかに傷がつきにくく進歩してた。 

 

ZoffもJINSも値上がって価格に差はなく、好みのメガネがあったJINSをリピートしたけれど、最近はどこのお店が良いんだろう。 

メガネスーパー、眼鏡市場、パリミキ、赤札堂は何となく古臭いイメージなので行ったことが無いがそっちの方が良いんだろうか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

四半世紀前~10数年前迄は、ソコソコなレベルでアレコレ調べてくれるのは昔ながらの街の眼鏡屋さんだったけど、ソレより昔なら先ずは眼科医で検査して貰ってソコの処方を眼鏡屋に提示して作って貰ってたな、軸性近視な私は進行が早くて中学入学前に「0.1以下」になってしまったので、病院やら眼鏡屋やらと随分と家計の負担になった事だろうと申し訳ない気持ちが大きかった。 

 

レンズ原価で云えば「一般ゾーンも特殊ゾーンも同じ」なんだけど、捌ける数量で値差を大きく取っていた昔と違って今はド近視ド乱視でも手頃な価格になってくれたのは非常に助かっている、高価なガラスレンズの眼鏡を作りたいけど、昨今は遠視(=老眼)も加わってきたので、ガラスは無理そう、、、ガラスは重たくソレなりの値段だけど温度差の曇りも少ないし、コーティングレス仕様で作れるので傷さえ注意すればプラレンズよりお得なんだよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JINS利用者です。お手頃な店については、検眼に不安があるため眼科で検眼し、そのデータを持参して作りました。結構な近眼なのでレンズは分厚くなり、これまでの普通の眼鏡店で作ると高額になっていましたが、それに比べるとかなりリーズナブルな価格で作れて満足しています。超ど近眼用レンズ、もう少し薄くならないかなぁと。難しいのかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3社利用してきたけど 

アルファベットの2店は アルバイトが機械のマニュアル見て計測して作る感じ。出来たメガネの調整も全然ダメで、作ったはいいが数回かけて捨てた感じでしたね。度が弱めの方なら調整が多少ずれてても、歪んで見えたり頭痛になったりなりにくいから安く作れるのでいいかもね。  

私は専ら漢字のお店。店員に知識もあり調整もバッチリ。景色が歪んだり頭痛が起きる事もないので 信頼してます。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パリミキ一択です。 

独車ブランドのフレームにレンズ入れて貰おうとメガネ市場行ったけど、レンズが大きいので遠近は入れられないと言われ単焦点入れてもらいました。 

後日また同じブランドのフレーム持ってパリミキで相談したら、あっさり出来ますと。 

母のメガネの蝶番もロウ付け修理して貰えました。 

これまでパリミキやメガネ市場含めて色々な所で作って貰ったが、それ以来パリミキのみです。大満足です。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日常使いやファッション目的で眼鏡を何本か持っているが、やはり感じるのは安かろう悪かろうということ 

JINS等の格安眼鏡はレンズにしろフレームにしろ質が悪く、長く使えない 

今は高価格帯の眼鏡を扱う店で買っているが、レンズもフレームも長く使えるので、格安眼鏡を毎年のように買い替えるより、よほど経済的だということに気づきました 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこのメガネ屋かというより、問題はちゃんとした技師がいるかというほうがメガネ選びには大事だと思ってる。せっかく『眼鏡作製技能士』という資格もあるのに世間には知られていないし、その店舗にいるのかどうかも分からない。安いところにはいないことのほうが多いようには思うが。 

 

▲73 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

処方箋はちゃんとした眼科で作ってもらう、眼鏡市場で鯖江フレームを購入する(割引クーポンとか使い、支払は18日にする)、レンズは傷んだら豊中のネットの店で交換(スーパーセールの時は安いけど、戻ってくるまで時間がかかるので要注意!!)。コスパ的に一番いいような気がする。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ずいぶん昔ですが、広告を見てメガネスーパーに行くと、広告の品はちっさいテーブルに置かれた好みでないどころかサイズも合わない数本のフレームだけでした。 

けっきょく自分に合うものを特価ではない物から選ぶしかないのですが、そんなに高いの?という金額を支払う羽目になり、直後にそんな販売法に公取が入り、やっぱりねとなりました。 

以後は眼鏡市場を利用しています。 

常に体の一部として機能するものなのでそれなりの出費は必要ですが、私が利用したころのメガネスーパーはぼったくり水道屋みたいな商売そのもので非常に印象が悪く、それが払しょくできず以来二度と足を踏み入れることはありませんでした。 

近所のお店もあまり繁盛している感じはしませんが、現在はどうなのでしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長らく安い眼鏡チェーン店で作っていたが、新しい眼鏡が耳を傷付ける事態になり皮膚科へ行く羽目になりました! 

まあ、潮時かな! 

高級眼鏡店で、今までの3倍位の価格の眼鏡を新規に作った! 

さすが、フレームが素晴らしい! 

かけ心地も良いし、ましてや傷など付きようがない! 

私は、安い商品を短いサイクルで買い替える主義だったが、体にフィットする商品は高級品にするのが良さそうです! 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ごく親しい知り合いがメガネスーパーで働いていました。細かく言うときりがないのですが、とても酷いブラック企業だと言っていました。ビッグモーターの記事がでた時メガネスーパー時代の記憶がオーヴァーラップされて苦しかったと語っています。(現在は退職していますので、ごく近しい事は知らないと思います)あくまで内部の事なので消費者側は全く知り得ません。ある意味メガネスーパーの衰退は当たり前と捉えているようです。この様な会社は日本中どのぐらいあるのだろうか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メガネスーパーを長く利用していたが経営者が代わり、マッサージだのあれこれで妙に高くなり、ネットの評判を見て眼鏡市場に変更。老眼、近視などが混じると、メガネに身を合わせるから安いと言われていたjinsとかzoffは厳しいなと思う(今は変わったのかもしらないが)。眼鏡は安全性とも関係するので、慣れたところで買うことにしようかと。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小顔で強度近視なので子供用メガネを愛用してるんだけど、中々いいのが見つからないので、気に入ったフレームがあるところで買うことにしてる。 

しかしジンズで買った眼鏡をジンズに調整してもらいたく持っていったけど、大丈夫そうですけど、曲げたら折れるかも、あれしたらこうとか眉毛隠れるのも変じゃないですよ。隠れるように調整する人もいるくらいとか、何かにつけて調整したくなさそうだった。なぜなの?だめだとわかってるけど結局家で自分で調整し、位置も違和感なく、見えやすくなったんだけど。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前にZoffでメガネを作ったが、鼻あてがないのでかけてるうちにレンズがまつ毛に触れてきて、鬱陶しかった。つるの後ろを調整して欲しいとお願いしたけどできないと言われた。それからは眼科併設の地元のメガネ屋で作ってます。高いけど顔にフィットする。ファッションで買うならZoffやJINSでもいいかも。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大手眼鏡屋は簡単、早い、安い、一律の眼鏡販売で瞳孔焦点や屈折、フレームと目の距離、繊細な調整が必要な人間にとっては足りない。高くても昔からの個人商店の職人クラスの眼鏡屋さんに頼っています。レンズだけに拘ってオプションを絞っても5万程はします。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、Jinsで作ったメタルフレームの眼鏡が良かったので先日店に行ってみたが、安っぽいプラフレームの眼鏡ばかり置いてて、私が欲しかったシンプルなメタルフレームの眼鏡は形の種類も数も少ししか置いてなくて、欲しいのがなかった。結局別の店に行って自分に似合う眼鏡を買った。安くておしゃれな眼鏡だけでは生き残れないだろうな…と思った。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

格好いいフレーム、高度な検眼技術、その人に合った適切なフィッティング・・・眼鏡の世界は奥深いものです。そして量販店にそれを期待するのは酷な話ってなわけで。見ることの質を高めたいのであれば、腕とセンスの良い個人店しかないですね。良い眼鏡とレンズ、10万円超えなんて当たり前ですが一度味わうとやめられないです。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は今まで三城で作っていたけど作り直す時に店員の女性にセクハラされまくって怖くて別の店に変えました。 

 

視力測定する器具が店舗の狭い奥まった場所にあるんだけど器具の装置の調子が悪いとかいってこっち側に来たら思いっきり何度もバストを押し付けてきて体が凍りました。こんな経験初めてだったけど男性がセクハラを受けても怖かったです。 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

メガネって体の一部みたいなものだから、 

こちらの要望に応えてくれる店員がいつでもいることが大事だと思っているので、 

愛眼一択の私です。 

カルテがあるので信頼して利用させていただいてます。 

(インスタント的に作ってくれる店にはカルテはない) 

 

バイトじゃなく、ちゃんとした店員さんがいらっしゃるお店がいつまでも在ってほしいです。 

 

▲20 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE