( 321952 ) 2025/09/05 06:15:45 1 00 この議論では、相続を巡る兄妹間の感情や公平性についての意見が交わされています。
具体的には、父親が妹に厚遇を与える理由として、介護の負担や日常的な世話を妹が担っていることが挙げられています。
結局、この問題は家族の介護や生活の実態に基づく相続の公平性と、その決定に対する外部の干渉が如何に影響を与えるのかが焦点とされています。
(まとめ)相続問題においては、兄妹や配偶者の口出しが対立を引き起こす一因となりえ、その背景には介護などの現実的な負担があることが強調されています。 |
( 321954 ) 2025/09/05 06:15:45 0 00 =+=+=+=+=
赤の他人の兄弟の配偶者が口を出したら、相続は纏まるものも纏まらなくなる。 配偶者はあくまでも血の繋がりのない他人なのです。 人の家族に対して口を挟むものではない。 父親の気持ちは、分からなくない。 遠い所に住んでいて、介護や日常の世話は全て妹任せなのだから、平等なのはおかしい。 元々、親の財産を充にしていたわけではないのだと言ってるのだから、気持ち良く自分の時間を犠牲にして面倒をみている妹に、気持ち良く多く渡したら良いのに。 そうしたくなく平等にと言うなら、それなりに親の面倒をみるべきた。
▲1364 ▼257
=+=+=+=+=
>妹さんに時価1億円以上の実家の不動産を引き継がせ、預貯金や生命保険から相続税などを払った後のお金をきょうだいで2等分する
これまでのお母さんの介護やこれからのお父さんの介護のことなどを考慮すれば、極めて妥当な提案だと思うけどな。自宅や土地を残したいのなら、売ることはできないわけだからな。もし平等に遺産を分けるとなると、家や土地を売らなきゃならなくなる。お父さんとしてはそれは忍びないんじゃないかな。
▲790 ▼97
=+=+=+=+=
うちも似たような状況。 私が住んでいる地域から700㎞離れた田舎の実家は200坪の豪邸ですが、管理できないので私は同居している兄弟に相続してほしいと思っています。 そのうえで金融資産を等分してくれれば十分です。 現状面倒見ているわけでもないけど、年老いた両親と同居してくれてて本当に安心だし助かっている。 私の妻が記事のような人でなくて本当に良かった。
▲442 ▼76
=+=+=+=+=
うわ~、コレは難しいですね。 「実家にいるから経済的な…」があったとしても、母親の介護をこなして、 今後も父親の介護をメインでやるのは妹さんでしょうから、 相続を妹さんメインにするのは、そんなにおかしな話でもないと思うのですが。 家の価値が上がったのは結果論であって、妹さんだって お父様が亡くなって、すぐに家を売ってどうのこうの…という訳でもないでしょうから、 「家は妹さん、現金は兄妹で半分ずつ」は、良い落としどころだと思います。
>お母様が脳梗塞に倒れた時に妹さんに世話になったという負い目があり…
コレは「負い目」じゃなくて「感謝」すべきことかな…と。 兄夫婦は遠方に住んでいて何もしていないんだから、 親の介護をした妹さんが、ナンなら全額相続しても良いくらいだと 私は思います。 なんにもしてない人が金だけ貰うとか、卑しすぎ。 兄夫婦は、介護の大変さをナメ過ぎだと思うのですが…
▲395 ▼29
=+=+=+=+=
父親の希望は当然で、そもそも親の財産なのだから、継がせたい 者に相続させるのが道理。
実家の不動産がいくらとか関係ない。 問題なのは複数で相続してしまうと、先々権利関係が複雑になるので、 結局は親の希望に反した、売却による分与になる。
親が実家を相続させたい者を指定したのであれば、従うべき。
▲233 ▼23
=+=+=+=+=
継嗣であるということで、その役割(父の介護、墓などの管理)を確実にやるということならば、主張の内容もわかるが、実家とは遠方に居住し実家に戻る気がないのなら父親の提案も妥当ではないかと思う。 私自身、長子長男だが実家の遠方におり、実家の近くには兄弟がいるので、遺産の相続はまったく考えていない。
▲376 ▼19
=+=+=+=+=
介護やっていればわかるけど一緒に住んで介護するのは自分の人生潰す覚悟が必要。部外者が口出すのも然りだが、外からの援助なんかより一緒にいて介護している負担のほうが比べ物にならないぐらい大きい。その後の墓だのどうこう程度では釣り合わないと思う。ならばお父様の介護は一緒に住んで自分がやりますぐらいの覚悟があるなら平等に財産分与でもいいのではと思う。
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
兄嫁から猛抗議を受けて呆然とする父と妹。とっさに妹が「考え直したら」と父に声をかけたものの、兄夫婦がそそくさと帰ったあと、少し冷静になった父と妹は、自分たちの今後の生活を踏まえてどんな話をするでしょうか。
場合によっては、「あの兄嫁はとんでもないガメツイ女だ」という方向に話が進み、二人で相続対策を練り直す可能性もあります。たとえば生命保険をもっと増額して、兄の遺留分を最低限に抑えるといった方法です。
要するに、本当に窮地を脱したのかどうかは、まだ予断を許さないのです。
▲279 ▼9
=+=+=+=+=
妹さんが生きている間は住居に住んでもらって、死んだらお兄さんの子供に相続させることを書いてもらえばいいのでは?妹さんをそのような甘えた大人に育てたのも親のせいなんだから最後まで面倒みてやれよと思います。じゃなけれぼ社会保障で税金が使われるのも他人の私は望みませんから。奥さんは他人なのだし、介護したり施設探したりしてもらった事に関しては本当に感謝すぺきなのでは。いずれにしてもお父さんの意思を尊重すべきだと思う。
▲215 ▼65
=+=+=+=+=
これは、父親の提案が正しくて、男性の妻の発言はよろしくないですね。 もしも、父親が東京の家を売却して、男性の家の近くに引っ越して来たら、どうするつもりですか? 実家を残すのならば、娘と一緒に暮らしたいだろうし、結果的に相続に反映されるべきです。 金銭を残すならば、とっとと実家を売却するでしょう。 この記事の時期だと、父親の介護は不要ですが、あと数年すればとんでもないレベルになります。それをずっと後になって入るかもしれないお金をあてにして、頑張ってこなす想像力はあるのでしょうか? もっと想像力を働かせて、再度、話し合いをするべきかと思います。 虚構の話なんでしょうけれど。
▲102 ▼15
=+=+=+=+=
独身の妹が亡くなれば兄や兄の子供が相続しますよね。 これ嫁は正論ぽいけど、母親の介護も何もせずよく言うわと思いましたけど。 これを機に父親の介護や費用、どくしんの妹さんの老後についても話し合ってみたら良いと思います。
▲316 ▼16
=+=+=+=+=
法廷相続人が2名(兄妹)であれば、全て妹に相続すると遺言があっても 遺留分で1/4相当額は兄が相続できる。
生命保険だって相続人が2名なら1000万までしか控除されない。 また妹がそのまま家に住むのであれば、小規模宅地等の特例措置を受けられる可能性があります。
そのあたりも考えてあげれば、兄妹間の仲も改善されるでしょう。 兄妹間で争う前に、まずは国にとられること少なくする協力する方が、得策だからです。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
分割しやすい「家」とか「預貯金」って単位であまりに雑な割り振りをしてしまうのは問題でしょう。妹さん、お父さんの死後にその家を人に貸して、郊外のアパート暮らしをすれば、遊んで暮らせちゃいますからね。アンフェアです。 「妹さんが実家に住む」っていうのと「実家を相続する」っていうのは全く別の問題。何はともあれぜんぶお金に換算して、半分に分けてみてから、介護などの寄与分を考慮した方がいいと思います。兄弟共同名義の家に妹さんが(家賃なしで)住んでも構わないわけですし。子どものいない妹さんが単独所有すると、次はお兄さんの子ども達に不利な条件で相続することになるので、トータルで目減りします。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
介護したことない人とした側で見事に意見が真っ二つですね。 興味深いです。
要は簡単なこと、同じとをすれば公平なので文句はないと思います。 妹さんには家を出てもらって、息子さんは同居し父親を介護、最後まで看取ること。 勿論父親からお金の援助は、妹さんを支援するほど余裕がある年金なので問題にはならないでしょう。 そうすれば見事に責任と役割が等分できましたし、遺産も等分で良いでしょう。 めでたしです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
これは息子さん視点だからよくやったって話になってるけど、本来であれば一番やっちゃいけない相続人の周りの人間が口だす状況だと思う。 妹さん視点だと、実家暮らしをどうとか言われて経済的メリットなんて言われたら、だったら一緒に住めばよかったでしょとなる。 父親視点で言うと、じゃあ自分が介護必要になった時にあなた面倒見てくれるんですか。母親の時には妹がやってくれたので自分の介護を息子側がしてくれてはじめて対等にもの言えるのでしょとなる。
まあ一番いかんのは息子が主体性をもってなにかせんで、遺産には未練たっぷりで、けどもの言うのは妻にみたいな態度だよ。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
今回の一番の被害者は勝手にお墓を継ぐことを決められたお子さんたちです。
妹さんはきっとお金がないでしょうから、例えば土地を売ったりして現金をもらってしまえばきっと使ってしまうと思います。 そうなったら迷惑するのは、妹さんの老後を見なければならないお子さんたちです。 他に親族がいなければ全く関わらないわけにはいかないでしょうから。
せっかくならこの機会にそこを明確にして、子どもたちを守るべきだったと思います。
▲107 ▼113
=+=+=+=+=
余計な差し出口以外の何物でもないですね。 継嗣なんだから、父親の介護はお任せします、なんて言われたらどうすんだろう? 1億といったって、すぐ使える現金じゃないんだから、実家は妹さんに譲って、気持ちよくお父さんのお世話をしてもらう方が、ぜんぜん良かったんじゃないかな
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも、介護に対する考えが、甘すぎるけど、自宅にいたから、楽していたとか、どうこう言うのも変な話だし、身近にいるからこそ感情的にならざるを得ないはずだ。能天気な性格の人でも、身内の介護となれば、認知症で馬事雑言を浴びせられれば、やる気もなくしてしまう事も、多々ある。一緒に暮らすということは、そういう家族戦争のようなものだ!。妹さんが、気が変になったり、神経症になったりしなかっただけ、有り難いと思った方がいいはずだが、お互い御金ばかりこだわり続ける方が、余程、不幸を招く。奥様は、家族介護の限界をご存じないし、妹様は、外の世界で働く機会を失ってきた。その、どっちも得したければ、お互いを励ましあえるだけの心の余裕を持ってほしいものだ。そこには、男なぞ、役に立たたぬ、女同士の話し合いが、必要だろう。
▲77 ▼15
=+=+=+=+=
家屋とか相続して相続税払っておしまい、じゃないんだよねぇ 固定資産税時価一億なら相当かかってくるのでは? 妹さん相続したところで維持できるのかと心配にはなる 更に独身なら自分の老後の身の振りかたも考えとかないとね 墓の維持管理もどうするか、いっそのこと墓じまいをするか等々・・・ お父さんは執着なければ家売ってホーム入居考えた方がいいかも。 妹さんも母に続いて更に父親の介護などするのは自身も年取るわけだし 大変なんじゃないかなぁ。 まずはそこから考えた方がいいと思うが。 ・・・などと父がホームに入所、母が田舎の古家で一人住まい 墓あり、山あり、畑あり・・・でそれらを今後どうしていくか 真っ只中の人間として危惧します 売れるものは売って(父母同意)父母のために使い 古家付きの土地は疎遠になってる3女が狙ってるようなので 両親亡き後は相続放棄してくれてやるわ~と次女と思案中。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
こういっちゃなんだが、節税という意味では同居家族が圧倒的に有利だし、独身の妹がいずれ亡くなった際には相続権者は長男(およびその家族)という事になる。 その時には地価はさらに高騰しているだろうし、上物取り壊すのも感情的な抵抗は無くなっているだろうし。 むしろ最低遺留分もらえるだけでも有難い状況だと思うのだが。
まあ相続に関しては、どこの家庭も配偶者が差し出口を出すものだからね。 一番いいのは公正証書できっちり遺言残しておくことかな。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
相続で兄弟姉妹揉めると本当に不幸というか度し難いですよ。それこそ死んでも他人から知らされたとか何件か聞いたことがあります。あと本件と似た事例だとこの妹さんにあたる人が多額現金をお兄さんに渡すことになり損したの得したのになり結局…。当座お父さんに長生きを願うばかりですよね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
墓を継ぐとか言ってるけど、遠方に住んでて墓参りのために帰省するとは考えにくいし、そもそも昨今は墓じまいする人がいて、墓を無くせばその論拠はなくなる また現有財産は所持者が自由に決めていいものではないのか? 父も父で遺言形式にせずに生前贈与されて預金等から相続税等を全て決済されていれば文句も言えないし、強い意志で決めればいいものを・・・
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
似たような経験があります 私はこの記事に例えれば妹の立場になりますが、「おかしくないですか?」と言う兄嫁に対して 「口を出すなら手も出して」と言いたくなりました 同居は確かに経済的なメリットは大きいですが、高齢の親二人の世話をする精神的な負担はそれ以上です 育児とは全く違います 施設に入所してても気は休まらず、容態が悪いと連絡があれば仕事投げ出して駆けつけるのは妹さんですよ? あなたが北海道から来てくれますか? 口を出すとはそういうことですよ? と、兄嫁に言いたい
▲64 ▼5
=+=+=+=+=
不公平な相続を覆したというが、すべてはこの兄夫婦のポジショントークに聞こえる。 シングルで家賃も要らない妹はいいご身分だと言ってるが、実は正社員になって家を出て自活し結婚したかったのに、それも叶わず現状に甘んじてるのであれば、その劣等感による精神的な圧は相当なものだ。この兄はそういう所まで思慮が及んでいない。 さらに生前母親が妹の生活の愚痴を言っていたとあるが、親というのは同居の子の愚痴を言い、たまに帰って来る子には良くしてしまうものなのだ。 妹さんは父親の死去後実家を売却せずに住み続ける可能性が高いので現金化できるのは金融資産だけ。そして妹さんの死去後彼女の遺産は法的に兄とその子が相続するわけだし、しかも将来父親の介護も妹さんに押し付けられるんだからこの相続条件は妥当な線でしょ。本当にワンサイド相続なら相談してる税理士がこの条件はもめますよと普通アドバイスする。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
親が相続させたい按分で相続を決めるのにはそれほど抵抗はありません。 むしろ、面倒な介護等してくれているのだから感謝さえできます。 しかしながら、うちの例ですが相続する話し合いさえもせず遺言書さえも開示しないで勝手に相続されるのは本当に迷惑です。 (死後に借金の存在を債権者から知らされ激怒しました・・・) 相続の話し合いの場を持てるだけ理性的な親かと思いますし 妹さんもちゃんと話し合いしてくれるんだからまともな人たちかと思います。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
お嫁さん財産の金額を聞いて欲が出ましたか。 介護は大変。 お父さんが不運にも介護必要になった時、お嫁さん達は実家にくるのでしょうか?そこまで言うのならば、親と暮らして面倒を見てあげればいい。 相続分も結構ありそう。認めてあげても良いと思う。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
金融資産を1200万円作れるほどであれば それほど汲々とはしてないのでは? 現状、ご自分の将来に不安が然程なければ 今まで親御さんの面倒を全部負担して戴いた ”独身の”妹さんに相続させても良いかと。
将来において、このまま妹さんが 独身を貫き、天寿を全うされれば 彼女の財産は2人の甥・姪に渡る筈なので。
それでなくても、ご実家の遺産は 25年と云う期間で、ご両親と妹さんが 築かれたものだと思いますから。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
過去のことより、このお父様が亡くなった後の生活を考えて、定職のない妹さんが生活に困らないように考えたのだと思います。私は妥当だと思います。 お兄さん家族は遺産が無くても暮らしていける計画で生活していたでしょう。 法定相続は兄弟平等ですが、家族内では状況に応じてよいと思います。 どうしても兄嫁が遺産について主張するのであれば、生命保険の死亡保険金の受取人を妹さんにすればよい。死亡保険金は遺産ではありませんから相続とは別です。
▲41 ▼7
=+=+=+=+=
俺なんて平日は兄夫婦が実家で一緒に住んで面倒見てくれるかわりに土日や連休は兄夫婦は自分のマンションに戻り俺が実家に帰って面倒見る形(当然平日は仕事してるので要するに俺は全くプライベートな休日は無し)だったけど、これと同じく家は兄貴がもらって金は折半のパターンだったよ。 独身の俺と違って兄夫婦には子供もいるので親父にしてみりゃ孫に残したい思いがあるのも分かるし、親父が稼いだ金なんだから親父がしたいやり方で分けるのが筋だろう。子供とはいえそれに口出しする権利は無いと思うが。 ちなみに実家は親父の死後に兄貴から売ってもいいかと相談されて俺も反対しなかった。思い出はあるものの、それだけで数千万の金になるものを無駄に残しとくのももったいないからね。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
なんだかなあ、独身の子(特に娘)は親の介護要員として期待される 見本みたいな話しだね。
これ、逆だったら兄はどうするんだろうね。 相続額が兄6/7、妹1/7、だから兄が同居して介護をしてくれ、 って話だったら喜んで受け入れたのかな。
きっと兄は遠方だし子どももいるし無理、妹が側にいるだろ って断ったんじゃないかな。
現在の日本では、介護と育児は直接関わったら稼ぐ力を削られる仕組みになっている。
妹が家賃等の金銭的メリットを享受していたけど、 兄は介護に関わらず稼ぐ力を保てるというメリットを享受していた。
兄の妻は口出しするべきじゃなかったと思うよ。
この父親は墓じまいをして、家も売って、そのお金で施設に入ったらいいよ。 亡くなってみてお金が残ってたら兄妹で等分。 長生きして施設のお金が足りなくなっても兄妹で等分して支援。
それでいいんじゃない。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
この男性がありがたがってるのも、妻が口を出すのもおかしいけれど、実は一番「助かった」と思ってるのは妹だと思う。 父親は、家を残したい売りたくない、家事他の自分の世話を今後の介護や看取りも含め全て最期まで妹にさせたい、「ここまで優遇してやるんだから俺の願いを全て叶えて当然だよな?」があからさまに透けて見え、妹も怯むくらい。 亡くなった母親も娘の愚痴を息子の妻に吹き込みお金まで援助させている。同時に、きっと娘には息子の嫁の至らない部分の愚痴をこぼしていたのだろう。
成人したら、自分の人生を歩みたいのならば親とは離れて独立すべき。親と同居を続けるなら、全ての面倒を見させられる覚悟はしておいたほうが良い。
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
年金25万あるなら普通の老人ホームで毎月の収支はプラマイゼロくらいですかね。今後資産の目減りがないにしても、相続税払った後の金融資産を折半しても1人1500万くらいでしょうか。それで固定資産税評価額1億の家を、ワープアな単身女性が維持していけるとは思えないので、妹さんは早晩自宅を売ることになると思います。であれば、相続時に不動産は現金化して介護などの貢献分を勘案して兄2か3妹7か8くらいで分けるのが、赤の他人から見れば妥当なところしゃないでしょうか。その代わり、今後発生する可能性のある父の介護に関する事(老人ホームに入っても何かとある)は妹、また妹の将来の生活は面倒見ない、くらいは約束させても良いでしょうね。 「横田家の継嗣は私」ってのは正直よく分かりませんね。お墓を孫の代になっても維持してるなんて保証はないですし、そもそも今後帰ってくる予定もないんですから…
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
妹さんが現にお父様とお住みならば不動産は妹さんが相続されるのが穏当でしょう。残った現金はお兄さんが相続するのが良い。私の場合は長兄が先祖代々の不動産も現金も相続した。嫁の場合は不動産は家を継いだ弟が継ぎ、現金は兄弟姉妹3人が平等に分けました。そもそも大人になり働くならば自力で人生を切り開き親の残した財産など当てにしないことです。親が稼いだ物は親が好きに処分すれば良いんです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
父親の介護を妹が最後まで看る前提で、土地家屋含めて妹が多く相続すること自体は妥当だと思う。 ただ、民法で決まっている遺留分の考え方から言えば、相続が子のみの場合の遺留分1/2を兄妹で分けた1/4は兄に分配するべきだと思う。 その為、土地家屋1億↑+2000万+2500万で16000万とすると、1/4の4000万を兄の分としないと兄は法律で決まっている遺留分以下になってしまう。 (父案の場合ざっと計算すると小規模宅地特例を最大で適用しても相続税が全体で300万近くかかる? で、預貯金+生命保険合計額から相続税を引いて折半だと2100万ほどになる) なので、兄:4000万、妹:500万+土地家屋として、相続税はそれぞれが相続分から出す、というのが落としどころじゃないかと個人的には思う。 ただそれだと妹に現金がほとんど残らないので、父の意思も汲んで3500万:1000万+土地家屋くらいだろうか。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
基本的に相続でうまくいかない原因として「相続に関係のない配偶者」の存在が結構あるのよね。 当事者本人はそれでいいけど、部外者の方が張り切っちゃうパターン。 結果、上手くいくものも上手くいかなくなるっていう感じ。 今回お話しは決まらずに終わったけど、今後、話しが戻ってきた場合、またこじれるだろうな~とは思う。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
妹さんに子供がいないなら最終的に墓を継いでいく長男さんの子供のところに行くのだから一回長男を経るのを奥さんが主張するのはあまり合理性がないね。 精々分ける前の現金性資産のところに将来の祭祀費用を織り込めば十分でしょう。自分のものでもないものにガツガツするのはみっともない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
47歳男性は窮地なんだろうか? たいして世話をしないなら遺産もなしでいいんじゃないのかな? 長男が継ぐ代わりに世話をするというのはもう無理だろうけど 親が亡くなった時に平等に分けるというのも問題があると思う。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
何を言ったって言わなくったって「嫁」は悪者なんだから、だったら言った方が良いよね。
しかし、この父親「知り合いの税理士」に相談した、って言う割には遺留分についても考慮してないわけで、この内容だったら私でも口はさむよ。
親と同居して介護もしてくれた妹が多くもらうのは当たり前だけど、離れて暮らす兄が1/7ってのは無いでしょうに。
遺言書ってのは相続を円滑に行う為でもあるわけで、遺留分請求裁判なんてなったら兄妹の仲は決別じゃん。
父親の介護をどうするかは状況に応じて考えるとして、自宅を売却して施設介護、ってのもあるわけだし。
▲9 ▼21
=+=+=+=+=
相続は難しい 義父が亡くなって遺言書通りに長男がほぼ相続したが それで三兄弟決裂して今では口も聞かない 3回忌目前だが 義母が兄弟が仲悪いから3回忌も長男と義母だけで平日にすると言ってた 要は次男と三男は来なくていいらしい 嫁の立場だから口出しは一切してない 好きなすればいいと思ってます
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
大体「争族」になる原因って 相続権もない相続人の配偶者がしゃしゃり出てくるケース 生前時に相続財産の配分を決めるのは、被相続人なのだからねぇ
このお父様はきちんと意志を伝えずにもめる事を回避して しっかりしていると思う。 少ないにしても遺留分主張すれば 7分の1(約14%)が4分の1(25%)になるよ
この奥様の行動はとても良くないと思う
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
このご家族、中でも奥さんと亡くなられたお母さんは、血を超えたつながりがあったという事でしょうね。 金銭的に自立していない、実家住みは、最後に親の介護などをやっていますが、それまでに介護以上の恩恵に預かっている場合が多いんだと思う。
▲5 ▼24
=+=+=+=+=
実家を勝手に売らせないという意味では共有名義にするのがよい。 まあ、ただそれが正しいかというとケースバイケース。
本来のことを言えば資産を形成したのは父親なので、父親の意志が全て。 今後父親の方も介護が必要になって妹の負担が大きくなる可能性だってあるしその時になってみないとわからない。
まあなんか嫁さんの口出しで助かったみたいな話ですけど、実際の介護の苦労を直接経験してない「外野の口出し」でしかないよなあ。 記事の口ぶりからすると熟考したうえでやはり当初通りにという話になったら理不尽な文句言いそうな雰囲気になっちゃってるよね。妹ディスりが始まってるし。なんか本人の変なスイッチ入れちゃったみたいなオチになると思う。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
妹が結婚していないなら、彼女が亡くなった後の遺産はお兄さんの子供に移るわけだから、お父さんの気持ちを汲んであげたら良い。 死んだら同じお墓に入るのだよ。 生前仲良くが1番です。
▲84 ▼14
=+=+=+=+=
ずっと実家にいたからその分世話になってるだろう?的な嫁の意見はいかがなものか? だいたいお前が相続するわけでもないのに意見するなよ!と言いたい。 やっぱり実家にいて親の介護してた人間が得しなきゃ。お父さんだって娘に世話になりたいのに。 家がいくら一億円の価値があっても売らなきゃお金は入ってこない。 うちは四姉妹で姉が婿を取って跡を継いだ形になってるけど何もしてないよ。 私は離れて暮らしていて帰省して長期間親の面倒見てるけどさ。 それでも実家の木を切っただけで『自分たちが継いだときに木がないのが許せない』とか姉は言ってる。 木の剪定すらしたことなく私たち夫婦が帰省した時に苦労して切っていた。母親が木を処分したいと言い私も病気でなかなか帰省も難しくなって今回業者に伐採してもらったけど、姉からそう言われて『何もしてないのに家を相続するんだな』と呆れた。 だから何もしてこなかったこの嫁が腹立つ!
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
結婚して家を出て、次男が結婚して実家住まい。 外に出た私は、遺産放棄が当然と考え、数億円ある親の資産は、全て次男に渡る事となってる。 要するに、遺産欲しけりゃ一緒に住め!って事。離れた場所から、幾ら綺麗ごとを主張しても、一緒に住んでる苦労には勝てませんので。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
嫁の言い分はおかしい。 父親の財産なんだから、父親が好きなようにすれば良い。 それを誰であっても口を挟むものではない。 私も子供への配分は遺言書で、妻に7割、残りは長女に。 残りの子供には法的の遺留分だけ。 それ以前に、どれだけ残るか? 嫁と二人で嫁の老後資金以外は使ってから旅だつつもり(笑) 社会人になるまでは親の責任 それ以降は親は親、子供は子供。 ま、どの孫には平等にそれなりのことはしてきたつもり。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
まだ 40代の妹 お父さんは自分の世話で犠牲すると思ってるようだが 早々と父を施設に入れ 家は処分し 誰かと結婚するかもしれない。今独身といってもわからない。となるとやはり墓を守る兄に一定の配慮は必要。女性の場合 名前変わって良いという彼などが居ない限り 何時迄も家を見てもらえるかは明確ではない。
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
親も所詮は人間で年を取れば介護してくれる子供に依存してくることを身を持って体験しました。家の場合は父が亡くなった際余りにも母親の取り分が多くてびっくりしましたけどね。いくら税金の控除があるとはいえ4分の3ぐらい引き継ぎました。
しかし、部外者の奥様が言うこともわかるけど口を挟むのはあんまり芳しく無いと思います。お墓を盾にするのもどうかと思うしましてや1人は女の子だし男の子だって結婚して奥さんの姓になるかもしれないのに。 確かにお父様の自分の介護への不安で下心があるのもわかりますが不平等過ぎるのはありますよね。せめて相続税を払った残りの金額4分の3ぐらいこの男性が相続しても良いと思いました。
▲18 ▼12
=+=+=+=+=
事実か作り話かしらんけれど、イヤな記事ですねえ。 話の流れも不愉快だけれど、この奥さんの発言を「ファインプレイ」みたいに称賛する神経が、どうにも気持ち悪い。
私はかつて、この記事の「息子」と似たような立場だったけれど、懸命に両親の世話をしてくれたきょうだいには深く感謝していたし(これを「負い目」という言いかたをするのもおかしい。「感謝」だよね)、相続に文句を言う気もなかった。 この記事のように結構大きな財産のうち「全体の7分の1」ももらえるとすれば、逆に「ちょっとそれは俺の取り分が多くて申し訳ないよ」と言いたいところだ。 というか、この記事の場合は、家や土地を妹が相続するのは当然すぎるほど当然の話じゃないですか。それに文句をつけたら鬼ですよ。
妻がこんな口出しをしたら、「こんな人間だったのか!」とガッカリしそうだし、夫婦間の軋轢のもとです。 内容はともかく、筆者の姿勢がわけわからん。
▲60 ▼3
=+=+=+=+=
これ、親を入れず、妹と腹割って話した方がいい案件でしょうよ。妹に、「実家欲しい?」って確認して、いるって言えば、父親の面倒見るのと引き換えに、現況父親の意見を飲んで(多少流動資産を自分側に持ってきていい気もするけど)、父親が死んだときに、実家を妹、それ以外を自分(全額妹の内容の遺言なんて行使したら、1/4の遺留分行使するからやめろと言えばおけ)で話をまとめ、実家要らないとなれば、父親全部相続で分割協議書まとめて、父親が死んでから換価して1/2ずつすればいい。ただ、妹の資産と、実家の資産がごっちゃになってるなら、当然分けさせることは、必要だろうけどね。ここで拗れるなら、もう、流動資産はほぼ無いものと考えて、問答無用で1/2にするべきだと思う。
兄貴も、祭祀承継する立場なら、もっとコンセンサスとらないとダメだと思う。配偶者に言わせるとか、実際でやったら揉めるに決まってるわ。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
情けない男性ですね。 奥さんに言ってもらわないと何も言えない。 兄嫁の立場からは言いにくかったと思いますよ。でも夫が何も言えないのを見るに見かねて仰ったのだと思います。 こんな重大な事ではないですが、元夫も自分の両親に何も言えない人でした。 「ちゃんと言って」と頼んだ事でも、言いかけて義母に「だから何なの?」と言われると口籠ってしまうような。 結局私が引き継いで「だから✕✕と言うことですよ!」と言わなければならなくなり、陰で「きつい嫁」「鬼嫁」と呼ばれてたみたいです。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
妻の主張は夫が言ったと置き換えた場合ド正論だろう。 夫も大感謝、妹も確かになと思っているのだからなんの問題もない。 自分が夫だったとして、こんな内容でOKしたら後から死ぬほど後悔するよ。
そもそも父親が1:7に分けるのがおかしい。 妹が介護した介護したって言うけど、365日24時間体制の介護施設に入ってる。親の金で介護してるんだよ。
全くの音信不通で亡くなった後に配分を主張してきたらおかしいってなるだろうが、長男としてそれなりのことをしてきたのに1:7って言われたら主張はしたくなるだろう。
▲9 ▼20
=+=+=+=+=
兄が1/7なら少なすぎるかも。 家屋以外を折半にして、相続税については、各々が払う としたほうがバランスが良いと思う。 妹の現金が相続税に足りるなら。 (足りない場合は妹の取り分を増す)
当初の分配よりも相続税総額も減るはずだから。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
いやこれは奥さんが出しゃばり過ぎでしょ そもそも旦那さんは「あまり考えたことがなかった」というぐらいなのだから遺産なんて負じゃなければどうだっていいはず 家にいて金銭的援助があったのではというけどそれは奥さんのお金でも何でもないし ツッコミどころ満載だね
実家の評価額が1億なら一人暮らしの妹に残すにしても固定資産税とかの維持費を考えたら売り払って1DKの賃貸か分譲マンションに住んだ方がよっぽどいいんだし普通に処分して等分するのが一番揉めなくて済むんだけどね 言うんならそういう意見のほうが建設的だったね
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
現預金保険4500万、不動産1億で子供二人。んで妹は生活費のあれこれを援助してもらいながらも介護していた。兄貴は遠方でもありそっちにはあまり関与できなかった。
まぁ小規模特例使えるから不動産は2000万として、基礎控除4200万+保険が1000万。なんで2000(家)+2500(現金)+2000死亡保険=6500万。控除や経費差っ引いて6500-(4200+1000)=1300万。 まぁ相続税は掛らんやろ。掛かっても数十~100万前後って感じ。
妹には家自体を渡す。んで兄貴は現預金すべていただく。その後妹が不動産売っても取得費用より上がっているはずだから譲渡税だなんだで結構引っ張られるから、多分手取り的にはほぼ変わらんと思う。まぁ売却費で買い替えすれば控除効くけどそこでも金掛かるしな(取得税とか)。
結局最終的には同じくらいになると思う。
▲12 ▼13
=+=+=+=+=
嫁は相続の権利も無い、口出すなら義父が介護が必要になったら 面倒を見るとでもいうのか?全部妹さんに父の面倒すべてお任せするから 相続はそのままでいいと。 義母の面倒も一切見なかっただろうし、相続が絡むと人が変わる。 もめごとの元凶はいつも他人である。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
部外者が口を挟み家族が揉める典型の様な創作文。母親の介護をした妹に自分の介護も任せたい&自分が築いた家を残したい父親の意向を実子以外の相続権すら無い外部の人間が真っ向否定する修羅場。本来は父親が存命のうちに家を処分し、父親の介護可能なバリアフリーのマンションに父親と妹が移り住み、金融資産割合を増やした後に相続割合を決めれば良いだけの話だが…父親の意向を残すのが遺書です。長男を自負するなら嫁に口出しをさせない位の役割は全うすべき。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
なんで遠方に住んでて親の介護も何もしていない相続権さえない無関係の人間がシャシャリ出てきて文句言ってんの? 現在一緒に住んでいる子どもに家をそのまま譲って残りを折半って普通の感覚だと思うけどな。 これからも世話をかけるであろう一緒に暮らしている娘に自分が亡くなった後も住むところに困らないようにし、その上で残った金銭的な財産は折半ってことでしょ? 親の財産を当てにしていないと言いつつも余剰物件でない現行住宅の資産価値を財産に計上してもっと寄越せと言っている時点で浅ましい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
妹さんが相続するのが人としては正解と思います。 いやなら今後100%お父さんの面倒を見る保証が最低条件。体が弱った時は当然同居するのでしょう。飛行機の時間この程度の事?、この保証をすると話し合えばよいのに自分の都合だけ。 10万円の援助など小さなことで非難しているが、同居なら大した意味はない。自分が逆の立場になったら、就職,結婚問題の愚痴を言う過程でポロリと出る程度。 自分の都合よく書かれているが、お父さんの本音は都合の悪いことには関わらず、お金だけ持って帰ろうと思っている。親子,兄弟は関係ない、お金だけ欲しい人の発想。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
実家(賃貸)は資産・貯金0で、残高で生活をまわしている状況です この記事とは逆で、母から、(実家にいる)姉の老後をよろしくね、と言われてうんざりしています 姉は貯金せず家にお金も入れず、バイト代を旅行や高額な健康食品に費やしています 年金の申請も母が姉の代わりにやっている有様です 知らんがな、と思っています
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
>「あれから半月、父や妹からは何の音沙汰もありません」
これ例え表面上は何事も無くても、後々に尾を引いているパターン。揉めますよ、父親が亡くなった時に。 その時に残された遺言状に何が書かれているかは分かりません・・・ どんなに自身側の主張が”正論”だと思っても、遺言を残すのは父親です。今回は相談して貰えましたが、次も相談して貰えればいいですね。 まあ孫は可愛いでしょうし、ゼロという事はないと思いますよ。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
信じられない。 絶対に絶対に嫁ぎ先の相続に口を出してはならない。 義父母の介護をしたわけでも無いくせに。 碌でも無い妻の典型。
この妻、近所でしょうもない人と噂になったりしていない? 余計なことにいつも口を出して周りを困らせる典型的な嫌な人だと推測する。
ここまで口を出したんだから父親の介護は担うんでしょうね。 もう一つ言うと、母親が一緒に暮らす娘の愚痴を言うなんて当たり前のこと。愚痴を言って息子の気を引きたいとか色々と女はあるだけ。都合のいいことばかり並べ立てないで、年寄りと暮らす大変さを少しは考えるべき。
▲54 ▼8
=+=+=+=+=
死んだ人の遺産で揉めるのはしゃーないし、全部まとめて決められた割合で折半するところから話を始めないといけないのはわかる。 でもこれは生きてる人が自分の遺産になるものを下の世代にどう分けるかっていう話で、一番大事なのは本人の意思がどこにあるかでしょう。不平等っていうのは一つの理屈であって、本人に向かって声高に主張すべきかどうかは事情によると思う。そしてこの場合は父の意向をそのまま汲むのが筋だと思うけどね。嫁が余計。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
遺産全体の相続税を差し引いた残りを、法に従い2等分して、評価額の大きい不動産を相続する方が差額を現金で相手方に支払うべき。方に従えばソレが自然。 配偶者が口出すなと言う意見は法の前では意味がない。
▲13 ▼19
=+=+=+=+=
正論?どの辺が正論なの?正論言われて黙ったんじゃないと思うけど。
ただ、血の繋がらない人がいきなり主張してきてびっくりしたんでしょ。
介護もしてなくて、これからもするつもりなくて。遠方に住んでて後を継ぐとか、墓を守るとか、何を言ってるんだろう。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
実家は売る以外にないでしょう。 1億越えの遺産相続を事前相談もなく即断即決を迫るのも意味わからん。 そもそも素人には手に負えないでしょう。素直にプロに相談しましょう。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
おかしいのはこの妻だよ。
>妻の主張があまりに正論過ぎて
いや、「正論」とか関係ないから。 そもそも誰の金だよ、その遺産は。お父さんのお金だろうが。 お父さんが自分のお金をどう使おうとお父さんの勝手だよ。そこに、周囲の人々が感じる「正論」とか「不公平」は関係無い。どんなに周りが不公平に感じようが、お父さんが自分のお金をどう使うかは本人の完全な自由。
この森田とかいう金融ライターの倫理基準に疑問を感じるわ。 財産権の基本を理解せず、他人の財産に口出しした人を正義であるかのような記事書くのはヤバくないか。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
なんか、妹側を悪とするような記事だな。 ■妹が一人暮らしで悠々自適、自分は家族抱えて大変。→それは自分の選択なんで、ひがんでもしょうがないし、妹に何の落ち度もない。 ■妹は実家住みで、母の介護や父の世話を全部やっていたが、家賃や食費などの援助を受け続けていた。→しごくまっとうな話。世話の対価として生活を援助してもらうってのは、何もおかしな話じゃない。 ■自分は遠方で両親の世話をほぼしていないので、援助は何も受けていない。→当たり前の話。 ■遺産は、本人の意思が最優先される。世話をしたとかどうかより、本人が「誰に遺したいか」が最優先。単純に妹が可愛かったので、たっぷり残したい、としても、だれも文句は言えない。だって財産は父のものなんだから。横田妻は、財産がもう自分たちのものとでも勘違いしているのか?
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
当人もこれまで妹さんが面倒みてくれてるから、助かったと思っていた部分もあるでしょうに。自分の時間を犠牲にする介護はそうとう大変です。自分だったらお父さんの意思をそのままのむ。で、妻には余計な口出しはするなという。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
じゃぁ今後は兄弟平等だね。年老いてボケておしめの世話(おしめをしてくれればまだまし)や日々の介護、付き添い。すべて距離関係なくアニキは来てやらないとね。それが平等。実際そういうのは出来ないだろ?だからこの場合、年老いて日々の生活に支障をきたすであろうお父さんの世話介護をする人にこそ、優先的な相続の配分を決める権利があると思うな。金銭面だけでなく義務の面でも平等にならないとね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
親の金やし、好きにさせたったらええじゃない 大学までいかせてもらっただけで、ありがたいと思うべき
将来親の金が欲しいって思ってたんなら、同じように親に同居させて貰えばよかったんじゃないの? 嫁さんついてきてくれるか? 両親あり、義理の妹ありの家にだよ?
たまたま1億円だったかもしれないけど、これが負動産だった場合もあるわけさ 嫁に聞いたらよろし それでも親の金欲しくて、一緒に同居したか?って
親の好きにさせたらよろし
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
息子側に立てば「じゃあ、お父さんの介護は妹お願いね」と言っておいて、死んだら遺留分で1/4きっちり貰う。のがいいんじゃないかな。 妹も都内で古家に居ても固定資産税や修繕でお金かかるから、親が死んだら家を売っぱらって3/4貰うのがいいよ。
▲63 ▼7
=+=+=+=+=
相続の法律がどうであれ、面倒を見てくれた人、お世話してくれた人に厚く報いたいのは当然だろう。この嫁の言い分には全く賛成できないわ。親父の考え意向に従うべし。
▲111 ▼18
=+=+=+=+=
なんか嫌な話だな。 飛行機の距離で母親の介護もしてないくせに、実家の価値がわかった途端に、欲を出してさ。 だいたい、跡継ぎで墓がどうのって言ってるけど、墓参りもまともにしてないんじゃないか?
どうせ父親の介護になったら、この嫁さんは妹にしてもらえって言いながら何もしないよ。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
要は、妹が実家暮らしを遂行したまま、結果として、兄に一部頼っていた。 それが無ければ、妹の全勝でも良かってのだろうけど、なにぶん、兄嫁経由で兄にたかったのが裏目に出たと思う。
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
それなら赤の他人である兄嫁は、義父が病気や怪我をして動けなくなったり何かあったときは北海道から駆けつけるのか? 介護負担を全部義妹に押し付けて、何もせず夫に遺産を継がせようというのが?
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
窮地を救ったまさかの人物って、期待していたけど、一番口出ししてはいけないパターン。兄嫁は義母の介護はしていなかったんでしょ?何か言いたいなら義父の介護をして見送ってからにするべき。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
>しかし、妻の主張があまりに正論過ぎて、さすがの父も返す言葉がなかったようです。
そうかな。 相続権もない息子の嫁が何を言ってるんだろうと呆れたんじゃないかな。 そもそも父親は存命な訳だから、生きてるうちに使いきって子供達に残さないようにすることも可能だしね。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
親の財産折半して、妹さんが家屋を相続したら、相続税払えなくなってしまうのでは。 私が妹さんなら、財産は折半でいいので、家は後継ぎである兄に相続してもらいます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
妹が年老いた両親の面倒をいろいろ見てくれていました いざ相続の話になったら思っていたより大金だったため妻が出しゃばって拗らせました 介護って身内でも大変だよ 手伝いもしない金も出さない、でも長男だから遺産寄越せって人として恥ずかしい
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
嫌な兄夫婦だわ~ 特に妻がダメだわ。目の前の金に目がくらみすぎ。 妹結婚する気ないんでしょ?じゃあ、妹からの相続で兄に相続権があるんだから良いじゃん。兄が他界しててもの子供に行くし。 もし妹が結婚したら配偶者に行くけどね。 そもそも、父が決めた事なんだからそれで行けよ。 兄に土地を渡したところで売って金にするって思われてるんでしょ。 妻の一言に感謝してる兄も残念な人だわ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
相続争いほど醜いものはない。私は親が生きているうちから相続放棄を宣言し、何があっても翻意できないほど親類縁者にも伝え、実際その通りにした。 貧乏だけどスッキリしている。男前のままの一生でいたいから。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
嫁の正論? 正論の訳が無い。 どう贔屓目に見ても、親の介護を妹に任せっぱなしなら、妹に全額相続でもいい話。 妹に全額相続させ、妹が死んだあとに、それを自分の子に相続させれば良い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
家族間それも相続の話で赤の他人が話に割って入るなど悍ましすぎる。 思うところがあっても先ずは夫婦間で話しをするもんじゃないでしょうか? おそらくこの夫婦墓守なんかもやんないと思います笑
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
金融ライターを名乗るのなら、そんな情緒的なことだけ書くなよ。 遺留分を主張して法定相続分のさらに二分の一、つまり遺産の四分の一を相続することだね。 そもそも、誰にいくら相続させるかは、一定の範囲では被相続人の自由なんだよ。
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
「音沙汰がなくなった」イコール「より均等に近い方針に改めた」ではないように感じますが… 77の父がこの先要介護になったときどうする気なのかも気になります。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
飛行機の距離でそれなりの役割を果たした? というかお墓を継ぐことが決まってたんなら家を継ぐのも当たり前の話だしその話してこなかったのか? 下手に半分にしても税金で家手放す事になると思うんだが
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
本人の意志がそうならそれでいいと思うけど。言っている事はわからなくはないが自分達ももっとほしいって言ってるだけで欲深く感じる。この妻は何様って思ってしまう。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
先祖代々の墓などを”お荷物”と言い。面倒な事は丸投げで何もせず、金があると判った途端に権利がある。よこせ。同居していた義妹にたいしても寄生していたのだと言い張る。親子の間で何があったのかなどはガン無視。まぁ酷い言い草だと思いました。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
これから介護が必要になった場合に備えて自分で持っておいてください。これからのQOLへの貢献に応じて相続財産は分与する、と宣言しておけば良いのでは?
▲0 ▼0
|
![]() |