( 321964 ) 2025/09/05 06:27:11 0 00 =+=+=+=+=
競馬はスポーツの側面もあるがギャンブルの側面もあるので、公平公正であること、馬優先主義であることが何より最優先事項だと思います そのために携わる人がルールを守っていかなければいけない 中学を卒業したばかりの子にそこまでの覚悟を持てるのかと言えば難しい面はあるのかもしれません でも公平公正という軸はブレてはいけないと思うので、そのための厳しいルールだと思います そういう仕事だから、緩めるというのは簡単にはいかないと思います
▲278 ▼8
=+=+=+=+=
賛否両論あると思いますが、職業上譲れない部分はどの仕事にも必ずあります。現在の騎手人数を考えると、毎年デビューしなくてもよいのかもしれません。一度番組表と現在の騎手人数で大まかに2年に1度、ないし3年に1度に何人デビューすればなどシュミレーションして大まかな人数を設定してみたほうが良いのかも??まぁ計算通りにいかないかもしれませんが。現在でもこの状態なのですから、年数が立つほどカリキュラムに耐えられる生徒が減る事は目に見えていると思います。
▲91 ▼11
=+=+=+=+=
一般の仕事をいろいろした経験があって思うのは、年収数千万~数億稼げる可能性がある仕事、命を扱う仕事というのはそれなりのリスクもあるしその仕事に就くまでの試練もかなり大変なものがある。 騎手になるということはそれくらい大変で、夢や憧れだけでなれるものではなく、プロになってからも切磋琢磨しないと自分より経験のある先輩方に勝って生き残るのは大変な世界だと思う。
学校の制度になじめず辞めてしまったりする人は、そういう覚悟があって入ってるんだろうかね?入ってから初めて厳しいことを知ったのかな? 君数年後に数千万円以上稼げていた可能性もあったんだよ?もったいなくね?って思ってしまう・・・
▲107 ▼15
=+=+=+=+=
騎手は身体能力スポーツマンです。 天井から吊るされたロープを手だけで昇ったり落馬事故防止のために体操選手のような訓練をします。 それを除けば馬と同じく博打のコマでもあります。 ルーレットの球やバカラのカードと同じくイカサマ要素が存在してはいけない側面があります。
たとえ落馬の重大事故があっても観客はゴールを注目し馬券の的中/不的中を確認し、馬と騎手の安否は電光掲示板と払い戻しが確定してからになります。 現場だと救出の場面は確認できますが、中継なら「1頭落馬、競争を中止しています」だけで処理されます。 競馬ファンは心配しますが、投票していた馬券ファンは心配なんかしません。
スポーツマンであり博打のコマ、さらには番号を背負うツールでしかない面もあります。 TVで華やかな面だけを見て憧れると痛い目に逢います。
▲48 ▼11
=+=+=+=+=
騎手の志願者がいなくなったら困るからルールを緩めるなんてことがあってはならない。むしろ逆。 現役の騎手のモラル低下も深刻 スマホ案件の他にも、酒気帯び運転や暴行など競馬以外で処分された騎手はここ2年で10人を超えている。 先週もゴール前で手を抜いて3着争い(結果4着)をやめた騎手が処分されたばかり。 お金は馬券だけじゃない。馬の生産、育成に関わる人の生活もかかっている。もちろん騎手は命懸け。 体重に関しては体質的なものがあるだろうけど、公平公正については理解できないなら現役も含めて騎手をやる資格はないよ。
▲104 ▼3
=+=+=+=+=
先ず厳しいルールを守ってやってる人が大勢いる事を今の若い子は理解しないといけないよ。何かあると時代がどうこうとか、注意したら直ぐにパワハラだとかのハラスメントに繋げていく現代のやり方はある意味こういう昔ながらの習慣とルールを重んじる業種には合わないし、スマホ世代の若者がついていける訳がない。馬優先主義と体重管理と、スマホ問題、この3つがかなり重い足枷になってしまっている。かと言ってルールを簡単に変えてはいけない。このままではなり手が不足してしまうかもしれないが、育成制度を変えてしまうとまた、藤田菜七子みたいなスマホ問題で若いうちに辞める人が増える事だろう。
▲77 ▼2
=+=+=+=+=
正直言わせてもらうと学歴不問、中学卒業で入学でき衣食住は保証されて実力主義ではあるが就職先も保証され頑張りと結果次第では年収億円単位が狙える世界、週末2日間の実務(他の日も馬の世話や訓練はありますが) ただその中で厳しい規則があるのは当たり前でしょう。 いろいろと制限があるから中卒、高卒でも高収入が狙えるのです。
▲53 ▼1
=+=+=+=+=
大金を稼げる可能性の有る職業で厳しくない職業なんて有るのか? 競馬学校時代の3年間は使用制限が有るだろうから(と言っても一切使えない訳でもないだろう)辛いかもしれないが、騎手になれば1週間の内2~3日だし若手以外の騎手の大半は守っているのだから致し方ないだろう むしろ昭和の時代から比べれば平均身長も高くなっているのだから最低負担重量を2kgアップした方が良いのではないか 事故は増えてしまうかもしれないが馬の能力も格段にアップしているし世界の大レースで勝つ為に検討しても良いと思う
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
日本の競馬界は莫大なお金が動く。それも中央であれば世界一といってもいい。 だから厳しい規則の上で成り立っている部分が大きい。その他の公営競技よりもまだ甘い部分もあるけど。 先ずはそこを充分理解してから挑んでもらいたいと思いますね。
▲86 ▼6
=+=+=+=+=
体重超過や技術不足は仕方ない面がある。 体質や個人差は努力でどうにかなるもんじゃないからね。 ただコンプライアンス違反とかルールを破って退学とかは、意識が低いしそもそも騎手になる資格が無かったんだろう。 木刀でしばいたり、大喧嘩しても首にならないけど、ギャンブルの公平性が侵害される場合はマジになるJRAのままで居て欲しい。
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
競馬学校の入学資格は「15歳以上、19歳以下(20歳未満)」ですか。高校在学中に受験して合格したら高校を退学する人も多い…宝塚音楽学校と似ていますね。 但し宝塚と違うのは、競馬がギャンブルであり、公正でなければならないという事。法律の話を含めて、その辺が10代の子に理解出来るのか不安です。 さらに、競馬の技術だけでなく社会人教育も必要。このように色々考えると、入学資格を18歳(高卒程度)以上のように引き上げた方がいいようにも思います。競馬で問題になる体重制限(減量)は、ボクシングのように個人の努力という事で。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
厳しい訓練も大変だが、 騎手の場合、特に男性は、身体の条件が厳しくて、健康を維持するのが難しい。 昔より平均的に子供は体格に恵まれてきた中で、40キロ台の体重っていうのはね、決して健康的ではないですよ。 (相撲取りやプロレスラーの対局)
私の息子が子供の頃から馬に乗っていて、背もクラスで2番目に小さい体だったので、競馬騎手を目指すのもありかと思いましたが、本人が興味なかったから本題にはなりませんでしたが、仮に目指していても、今は身長168ですからね、きっと途中リタイヤ組にしかならなかったでしょう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
前年度、次年度(留年含む)では人数が保たれてるということは、適正に篩い分けが出来た結果だと思うけどね。 体重管理は若いうちに騎手適正が見えて他に転向できたという双方にとって意味のあることだし、スマホ等の通信機器による退学は公営ギャンブルの信頼を保持するために我慢できない人をはじく意味でしっかり篩い分けが機能してるということでは? 万が一、この辺を緩和しようものなら、斤量緩和による馬への負担と故障の増加、公正と信頼を失う結果になるだけだよ。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
これは新人の騎手側にも問題はあるが、JRAの基本的な考えに問題がある。 競馬会は2世3世が多過ぎる。世襲制じゃないんだから、偏った採用は、 能力不足や意識不足を持つ騎手多くなってしまう。そこにJRA側の教育 不足も重なれば、良い騎手も育たなくなって来る。確かに武さんや福永さん のように2世でよい騎手もたくさん居るが、そうでない2世騎手も多い。 やっぱり本人の適性をよく見て、適切な新人騎手を採用して行く必要があるだろうね。
▲13 ▼41
=+=+=+=+=
ここ数年、若手騎手がスマホのルール違反が目立っている。 競馬の公正性を保つため、競馬開催前日から外部との接触が禁止されており、 スマホも使えない。 これに違反し、スマホを隠し持っていた若手騎手が次々とペナルティを受けている。
日本では原則としてギャンブルは違法であり、 競馬は競馬法という特別な法律をつくって実施可能になっており、 公正性の担保は競馬の存在の根幹に関わる極めて重要な規則
JRA騎手になると、かなり下位の騎手でも年収1000万はザラであり、 世の中のふつうの18歳と比べると破格の収入になる その代償として、週末はスマホ持てない。
それが守れない人は、騎手になる資質がない。 ルール緩和する必要もない。緩和してはいけない。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
>厳しい訓練や規則正しい生活に耐えられず、若者が騎手学校を敬遠する傾向がある
その厳しい訓練や規則正しい生活に耐えて、晴れて騎手になっても調整ルームへの通信機器持ち込み等で処罰を受けた若手騎手が多い現状を見るともっと厳しくしてもいいと思うけどね。 「辞める奴はどうしたって辞める」のであり、周りがどうこうしようと結局、最後は本人の気の持ちようなのだから、本当に「騎手で飯を食っていく人」が騎手なれる環境にしてほしい。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
卒業生がいないのでは、というウワサは以前からネット界隈で出ていました。 やはり本当でした。 もしかすると、令和の時代は厳しい言動を行うと「ハラスメント」と指摘されますので、指導方法が難しくなっているのではと思ってしまいます。 というのは、以前、若手騎手と川田騎手が競馬学校のことで話していた動画を見たことがありますが、若手騎手は競馬学校の頃を「楽しかった」と言った一方で、川田さんは笑いながら「思い出したくない」というようなことを言っていましたので、以前は、想像でもできないくらいのパワハラ行為があって、それこそ血が滲むほど歯を食いしばって3年間を耐えていたと思います。 でもそうやって苦労して身に付けたモノと「楽しかった」という状況で見に付けたモノは違うと思います。 「パワハラ」で裁判になる時代ですから、競馬学校も21世紀に生まれた子への指導方法を模索している最中といったところでしょうか。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
教育プログラムが今のままでよいかという検証は必要だと思うけど、一方で守らせなければいけない限度もある職業。 例えば昨今、医者不足・看護師不足が問題視されはじめているけど、医者や看護師の『数だけ』増やすなら国家試験の基準を緩めればいいだけなので容易だが、その結果は医療事故増加と容易に想像できる様に、何でもかんでも『現代的な感覚に合わせて』をやれば良いという話でもないだろう。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
競馬の社会も今やグローバル化。 牧場関係者も外国人増えたし騎手も外国人騎乗の機会が増えました。腕達者な日本人騎手を見たい半面、技術的に不満を感じるような騎手は危なっかしくて見ていられない。人馬の命に関わる職業だから生半可な気持ちで騎手にならないで欲しいですよね。それより腕達者な外国人騎手を歓迎します。毎年毎年騎手学校からの卒業生は必要ないんじゃありませんか。現に卒業して騎手になれてもレースで乗せれないレベルって人も意外と多いんじゃないの。
▲30 ▼31
=+=+=+=+=
命にも関わる職業で厳しい訓練は当たり前だと思う
厳しい事は最初からわかっていてそれでも競馬が好きという人だけが進む世界 ゼロの年があってもいいと思う
▲87 ▼2
=+=+=+=+=
都会に住んでいると感じられないですが、日高などの馬産地や、トレーニングセンター付近に行けば、いかに畜産業として地域を支えているかがわかります。 お客さんの競馬離れもさりながら、騎手が育たないのはかなり危機感あると思います。より外国騎手に依存することになるでしょうね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
いい仕事だけどなあ。厩舎に所属していれば最低限の乗り馬は与えられるしちゃんと給料も出る。朝早起きして厩舎の挨拶回りしてお手伝いできませんか?調教乗せてもらえませんかを真摯にやれば乗せてやろうって先生や馬主さんもでてくる。レースに乗れれば8着まで賞金が出てその5%がもらえる。特別レースに乗れれば地上波テレビにも映れるよ。
▲23 ▼17
=+=+=+=+=
レースは一歩間違うと命に関わるし、一方でギャンブルの側面から情報統制されるのは仕方ない。 その代わり年齢的にはあり得ない収入を得られる仕事でもあるので、見返りはきちんとある。 ただスマホが生まれた時からあって手放せなくなってしまっている世代にはそういう事情は理解できないんだろうな… まぁ仕方ないとしか言いようがないね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
騎手になると思って入学した子は騎手に、競馬学校入ったらなれるだろう、なれたらいいなあって気持ちなら耐えられないだけ。 今まで騎手になったのが前者、中卒で体格面の成長で厳しい子も居るだろうしそれはしょうがないけど、通信機器の規則を破って退学はどう見ても後者。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
時速60~70kmで疾走する競争馬に跨るんだから、訓練が厳しくて当たり前。 年額3兆円を超える馬券売上げがある公営ギャンブルなんだから、規則が厳しくて当たり前。 それでも、ボートレーサーの養成所に比べれば優しい方じゃないかな。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
外国人騎手や一部の騎手に騎乗馬が集まってリーディング下位の騎手は騎乗機会すらないなんてこともあるし、私が親なら競馬の騎手じゃなく競艇選手を目指させます。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
学校生活の過程で『受験資格がある生徒』がゼロになったのだから、厳密には『新人騎手がゼロ』という表現は正しくないと思う。形だけでも卒業試験はある訳で、全員が不合格という結果が全く無い訳ではない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
通信機器の使用、スマホの仕様についてはデビューしてからも問題になる。想像だけどこれは一発退学じゃなくて累積の警告がたまって基準以上で退学でしょう。となるとデビューしても問題起こすことは確実。体重は努力でどうにもならない場合も。身長が高くても減量できる人もいるけど、体を壊すレベルになってることもある。こればっかりはしょうがない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
軟弱で辛抱できない、根気がない人に訓練をゆるめる必要性はない。 そもそもそういう人は騎手を志すべきではないと思う。
地方競馬でも、騎手を目指すには地方競馬教養センターに入学し、2年間の養成課程を修了する必要があり、相当厳しいといわれている。
海外でも同様だと思うよ。
自衛隊や消防士の訓練で脱落者がいたら、訓練基準を見直す?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
中学じゃなくて高校卒業後に競馬学校入学させればいい。体格の変化も済んでるだろうし。高校レベルの授業がいらなくなれば、技術と馬や競馬法に関する座学だけで済む、3年もいらない。2年間学んで二十歳でデビューすればいい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
威勢のいいコメントが多いですが絶対に規則は緩和されます。 一般企業ですら若い人に対し転勤ナイヨーとか残業ナイヨーとか甘い言葉を囁いている中でスマホも使えない環境に彼ら彼女らが耐えられるはずがありません。 生徒が来なければ競馬学校が成り立たない、ひいては競馬が成り立たなくなってしまうわけで、規律緩和は避けられない未来です。
▲5 ▼51
=+=+=+=+=
騎乗ミスで取り返しのつかないことなる危険なスポーツ、訓練を甘くなんてしてはいけない ギャンブルの面にしてもお金が絡むことで成り立ってる仕事で甘えなんて考えられない 今の若者には厳しいという意見はプロフェッショナルの育てる環境に対する甘えでしかない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ここ数年デビューした騎手でさえ将来を憂いてアッサリ鞭を置く人が増えてる様に、騎手界は世代交代の速度が緩い。 50過ぎのベテランが大レースを勝つ姿も感動できるが、その分若手に馬が回って来ないんだよな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
厳しい対応で良いと思うけど 一日の騎乗馬数に上限つけても良いと思う 新人にもっとチャンスをやっても良いでしょ チョット良い馬になると外人様が乗り替わる。
体重超過でやめるのは仕方が無い スマホ利用は、現役までに見つけてよかった事 博奕の駒になる覚悟は必要よ
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
命を懸ける職業だから厳しいのは当たり前。それで人が集まらないのであればもうどうしようもないよ。もうこの国は大変なことは全て外国人にやってもらうような堕落した国にになってしまったのだろう。知性すらも失われてきているのに、いつまで上から目線でいられるのか知らんけど、近々日本人の居場所がなくなるんじゃないの?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
デビューは何年かに一人レベルでいいと思うけどね。 毎年デビューしては引退って感じじゃ人生狂っちゃうでしょ。 もう少しデビュー後は生活できるレベルに持っていってもらいたい。 あと地方から移籍して貰えばいくらでも人材はいると思う。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
騎手養成学校は義務教育ではないのだから、適性が無い若しくは耐性が無い者を無理に卒業させて騎手にする必要は無いと思うのだが。そういう者が騎手になると周囲を不幸にするだけかと。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
騎手になろうとする人って騎手になることが簡単だと思っているのか? 受験する前にどんなところか調べないのか?一流は高給だが、いろいろ縛りもあるし、落馬したら命の補償もないのに。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
今年はゼロだけど最近5年は6人以上多い時は9人デビューの年もあるのに、今年だけ見て厳しいから時代遅れだから減ってるとか短絡的すぎるだろう。少子化だから昔より志願者が減るのは当たり前で競馬学校だけではない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
個人的にはこの際、昔からとやかく言われている騎手免許制度にメスを入れてはどうか?とりあえず一元化して新人は全員地方デビュー、一定の勝ち鞍あげたらJRAで騎乗出来るとか。 ま、これをやろうとすると責任の所在云々で結局話がまとまらないんだけどね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
今の若い子には、忍耐や厳しさは合ってないな。 もはや、部活動も結果重視でなく、楽しさ重視 そんな子が中学卒業し、厳しい世界に馴染む筈がない。 だからと言って、競馬学校が甘くなるのも筋違いだと思う。 携帯持ち込みの罰を甘くしたりしたら終わりだわ。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
合格できないようなスキルの若手を安易に免許を与えてはならない。 残る3人も来年以降合格したとしてもまず成功はしないだろうから、事故を起こす前に早く調教助手に転身したほうがよい。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
少子化世代真っ只中の子供達は、放任を是とした昭和世代と異なり親に抱え込まれ宝物の様に扱われていると聞きます。すなわち、子供がその家のルールになっている可能性が有り、ありとあらゆるルールでがんじがらめにされる競馬学校で色を染め直すには3年では不足になり始めているという事でしょう人格形成に2年、技術指導に3年、今の子供に親からの独立を真に促すにはその位必要なのでしょう️
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自身はもちろん、色々な人の命に関わるお仕事だと思うんで、乗り越えられない人はしょうがないと思いますね。何年もその壁を越えて来た人たちがデビューしてるわけですし。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
実力主義の社会で技量不足は他人の命さえ脅かす職業、公正なギャンブルであることである以上は厳しいのは仕方がない。むしろこれまで合格者ゼロがなかったのが不思議なくらい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
厳しいくらいでいいよ。 厳しくしてても、通信機の持ち込みやってるし引退した騎手が多いやろ。 公営ギャンブルなんやからそれくらいしないと、不正があったら一気に廃れるからそれくらいでいい
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
しっかりと子育てできない親が増えた影響も少なからずあると思います。競馬学校受けようなんて子は、厳しいことなんて百も承知と思いますけどね。むしろ入学できてからの体重管理や、基本的な生活習慣に耐えられない子が多いのではと思います。私が競馬学校受けた20数年前はたくさん受験者いたんだけどなー笑
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
競輪、競艇、オートは落車、落水しても痛いのは本人だけで怪我をして入院したり出場停止になり収入が減るのは本人だけ。巻き添いで怪我は別だけど。競馬は馬主や調教師の生活にも関わるらね。安い馬でも数百万円だけど高額だと億を超すからね。下手くそにはそんな馬は乗せてもらえないけど斜行などして後からくる馬を落馬させる可能性もあるからね。数億円もする馬と新馬戦で同じレースで走り斜行で落馬させたらたいへん!屑馬同士の3歳未勝利戦ならまだしもだけど。馬が左によれているのに右ムチを打ち続ける若手騎手もいるらね。競馬学校を厳しくするのは賛成です
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
訓練や規則はともかく、今回は体重制限による退学者も数人いたそうなのでそこはある程度見直してもいいんじゃないですかね
▲3 ▼36
=+=+=+=+=
武士沢教官が入ってから厳しさ増してるのかね ともあれ技量や心構えが足りてないのなら進級、卒業させる必要はないでしょ 本人の将来の為にもならないし
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
挫折したら早めに退学すると言う決断は案外良かったかも。騎手になって色々問題を起こされるよりはマシな気がする。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
若手で頑張ってる人もいるけど、 ルールを守れないような奴も増えてるし 妥協して卒業させる意味はないので良い事だと思う
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
厳しいのはわかる。通信機器はどうなんだろう?現役騎手みんなに聞いて決めるのもありだと思う。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
>競馬学校の志願者減少と育成制度の課題が話題に
別に問題でもない。 競馬って、社会になくてはならないものではない。
それより農業の若者の後継者不足は、深刻な社会問題だ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
こういう事態が進み、外国のトップジョッキーに通年免許が与えられるようになるなら歓迎する
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
競馬学校の訓練が厳しいのは当然だよ。本人の命はもちろん、他の騎手の命にも関わるのだから。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
危険だけど稼げるよなあ。しかも体格が小さい人が成り上がれるという唯一かもしれない職業。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これで年収300とかなら成り手がいないけど、何千万とか貰えるんじゃないの?、だったらそのままでもなりたい奴は多い気がするなあ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも平均身長や体重が高くなってて、騎手を目指せる人材自体減ってるのでは。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
同じ体格と運動神経で、どうせ厳しい訓練受けるならボートレーサーの方が夢があるかなぁ…
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
オート35期とか競輪127期みたいにいろいろあるからJRAだけの問題ではないんよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
中途半端に卒業させて八百長に関与したり、負担重量ごまかしたり、事故を誘発するよりはずっとまし
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
訓練や規則が厳しいのは当たり前!それに耐えてこそ、騎手になれるに。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
厳しくて丁度良い位でしょ。緩くしたら卒業した後苦労するのが目に見えてる。
▲64 ▼1
=+=+=+=+=
そうはいっても、いじめ放置で退校した例があったな。ちゃんと対処してればまた、どうなっていたことか…
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
若者が敬遠したのではなくて若者が進級できなかった。充分な力量なく騎手試験に落ちた。でしょ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ミシェルを合格させれば、一期分が帳消しになる位の明るい話題になるよ。JRAさん!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何いってんの?
今でも200人近い入学希望者がいますよ。
募集生徒数が10人です。
選ばれた10人が期待外れだっただけです。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
「命を預かる」と書いてあるけど、命よりも「公正な競馬の実施」の方が優先する世界やで。
(´・ω・`)
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高卒じゃダメなんかな 高卒で小さい運動神経の良い子いっぱいおるやんけ。 ボートだって体重制限あるじゃない
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
レースになると本人だけじゃなく周りも巻き込む可能性があるんでね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
単なる不祥事ですよ。 未成年者であったり18歳未満がしてはいけない事をしてクビになっただけ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ちびで非力な男の子が、たくさん稼ぐ可能性のあるところなんだがな。競艇もそうだろうが。
▲8 ▼15
=+=+=+=+=
騎手が減ってもいいからレベルは下げるべきじゃない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
厳しい訓練や規則が嫌なら最初から騎手になるなよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
いずれ 外国人の騎手候補生を受け入れることになりそうですね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ギャンブルの競馬をやりたいと思えないだけでは…? 厳しさや規則もだけど…
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
競馬学校レベルで厳しい・・ そんなのプロの騎手でやってけるわけないやろ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
【ヤフコメで話題】って最近多いけど、ヤフコメ以外のXとかの方が話題になってるやろ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
命懸けなんだから、厳しくしないと。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
体重制限を緩めて欲しいですね。飢餓の国みたいな基準はひどい
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
なに?この記事。 ただ、ヤフコメ拾って記事にしただけの無責任な内容。 こんなの記事にするなよ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
毎年何人もデビューできるほど空きはあるの?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いいんじゃね。騎手無しで馬だけでレースすれば。かえって公正保てるわ。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
この世界にも、外国人労働者が入って来るのだと思う、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
来年は吉原寛人をJRAにしてあげてくれ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ゼロの年あっていいじゃん別に。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
騎手候補がゼロだからってそんなに騒ぐような事か?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
競馬学校ダメなら競艇もダメでしょ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そんな事で首になる奴はウマ娘でもやってればいい
▲1 ▼0
|
![]() |