( 322000 ) 2025/09/06 02:54:22 2 00 石破おろし最終局面へ 進次郎氏カギ?最新情勢はテレビ朝日系(ANN) 9/5(金) 20:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/206189e405e7b27868363ceede3b28f5cfcd44c2 |
( 322003 ) 2025/09/06 02:54:22 0 00 石破おろし最終局面へ 進次郎氏カギ?最新情勢は
8日の期限を前に、石破おろしの攻防が激しさを増しています。初めて現役閣僚からも総裁選前倒しの声が。カギを握るのは小泉進次郎農水大臣になりそうです。
進退をかけた重大な局面を迎えている石破茂総理大臣。
石破総理大臣 「困っておられる方々、本当に苦しんでおられる方々、そういう方々を支援するための対応が必要であると」
5日午後に現金給付策を盛り込んだ経済対策を策定すると表明。改めて続投への強い意欲を示すなか、ついに石破内閣の現職閣僚が総裁選挙の前倒しを求める意向を表明しました。
自民党で麻生派に所属する鈴木馨祐法務大臣です。
鈴木法務大臣 「一議員として適切な判断をしていくことになろうかと思います」
鈴木法務大臣 公式ブログから 「臨時総裁選挙の実施を求める書面に署名し、提出することといたしました。自民党への信頼回復のためにも、党が一致結束してゼロから出直すことが必要です」
これで高村正大副大臣、神田潤一政務官と合わせ、法務省の政務三役全員が前倒しを求めることになりました。
石破内閣に身を置く副大臣と政務官からは、少なくとも20人が前倒しに賛成の意向を示しています。
総裁選を前倒して実施するかどうかの意向確認が3日後、8日に迫るなか、その動向が注目されているのが、小泉進次郎農水大臣です。
小泉農水大臣 「一番今の局面で大切にしたいと思うことは、とにかく党内一致結束することだと思っています。一番大事な党内の一致結束につながる環境をつくらなければならない。その思いを大切に判断していきたいと思います」
1日、テレビ朝日の番組で閣内からあがる総裁選前倒し論に理解を示した小泉大臣。大敗した参議院選挙の総括報告書が「解党的出直しが必要」と結論づけたことについて、こう発言。
小泉農水大臣 (3日) 「解党的出直し。この言葉は非常に重い。その通りの行動をしなければいけない」
小泉農水大臣 (4日) 「そのまま解党的出直しという言葉を受け止めれば、やはりゼロからやり直す」
5日、前倒しを求める意向を表明した鈴木法務大臣も、「ゼロから出直すことが必要」と主張。小泉大臣が前倒しを求める意向なのかどうか、現在態度を明らかにしていませんが、その発言に臆測が広がっています。
その小泉大臣は先月、大阪・関西万博を日本維新の会代表、吉村大阪府知事と一緒に視察。
日本維新の会 吉村代表 (先月21日) 「僕から見ても小泉大臣は自民党の中でも改革派であり、個人的にも仲がよいので信頼しています」
少数与党の苦境にあえぐなか、2人の親密ぶりも憶測を広げています。
政治部 澤井尚子与党キャップ 「ANNのきょうまでの取材では、賛成の方針の議員は120人に迫る勢いで、全体の4割ほどとなっています。一方、反対は50人程度にとどまっています。ただ、態度未定・不明の議員が120人近くいます。さらに分析すると、衆議院の当選1期では賛成が9割にのぼり、5期生以下でみても6割以上が賛成の方針で、ベテラン議員の賛成の数の2倍程度となっています」
党所属の国会議員と都道府県連の代表、合わせて172人の署名が集まれば決まる総裁選挙の前倒し。都道府県連は賛成15、国会議員と合わせると135、都道府県の反対は5、国会議員と合わせると55。残るおよそ150人の動向がカギとなります。
澤井与党キャップ 「『小泉大臣も近く「賛成」の方針を表明するのでは』と警戒する見方も。官邸幹部の1人は、『小泉大臣が賛成するのなら、石破総理も自ら退陣を選ぶこともあるかもしれない』と話しています。一方、小泉大臣の周辺は、前倒しの総裁選挙が行われる場合には『もし石破総理が再出馬したとしても出るべきだ』と強気の姿勢です」
テレビ朝日
|
( 322002 ) 2025/09/06 02:54:22 1 00 最近の自民党内の動向に関する意見が多く寄せられており、主な焦点は石破首相の続投の是非と、次期総裁についての見解です。
また、農家の問題や米価の問題に優先的に対応すべきとの意見もあり、党内一致よりも現実的な解決策を求める声が目立ちます。
石破首相のリーダーシップや解散総選挙の可能性についても議論が続く中、これまでの自民党政治に対する反省や新しい政局を求める意見が多く見受けられます。
(まとめ)自民党内での石破首相に対する支持の揺らぎ、党内の改革を求める声、次期総裁との関わり、そして選挙を見据えた戦略が焦点となっており、国民の支持回復が今後の課題であるとの意見が多い。 | ( 322004 ) 2025/09/06 02:54:22 0 00 =+=+=+=+=
オールドメディアは進次郎がトランプやプーチンとやり合う姿が想像出来るんですかね。進次郎が岸田みたいに大統領に頭を撫でられる姿が想像できるのではないでしょうか。 現職大臣が前倒し賛成を言うのは派閥がどうであれ筋が通らない。選挙に弱い副大臣や政務官がキャンキャン言うのは仕方ない気もするが、国を代表する大臣であれば辞表を提出してから言ってもらいたい。信用のおけない人間だということが広く知らしめられた。
▲10308 ▼1067
=+=+=+=+=
選挙後にやることがまず、選挙に負けたことの反省会からの石破おろし。今までの自民党政治に対する反省も政治と金の問題も全く反省するつもりはなさそう。政治家の仕事は選挙じゃなくて政のはず。石破総理には選挙に勝つためだけに仕方なく総理にしただけだから負けたら降りてね。ってことだとは思いますが、頭を挿げ替えても自民党の政治が変わらなければ支持されないことに気付いてほしい。
▲5643 ▼447
=+=+=+=+=
小泉農水大臣は1番大切な事は党内一致より、農家の問題です。農家さんが米の価格の問題で早く話し合いをしたいと言っています。 厳しい経営の農家さんが多く、備蓄米放出で価格に不安を抱く農家さんが多く問題になっています。 消費者、生産者がこの先、困ります。 その後で党内一致を言ってください。 まずは大臣としての現状の問題を解決してください。 前倒しになれば、小泉氏は農水大臣にはならないかも知れません。中途半端で、いつも終わっている小泉氏ですが、今、与えられた問題解決に全力を尽くしてください。
▲641 ▼86
=+=+=+=+=
赤澤さんはトランプ政権幹部とパイプを持てている。凄いことをする訳ではないが、日米関係が不通とならない役割は果たせている。小泉さんが総裁になったら、赤澤さんを引き続き登用することで、日米関係の円滑な初動を図るだろう。対北朝鮮でも、小泉の肩書きは格別だ。問題はロシアと中国だ。何かを進展させるのではなく、軍事的緊張への対応が重要であり、トップ会談でなんとかなるものではない。日本の内部の備えに注力する時期であり、小泉さんでも対応できる。
▲44 ▼577
=+=+=+=+=
自民党最後の総理が石破さんであり、事実上は解党状態にあると言っても過言ではありません。戦後八十年の節目に自民党は歴史的使命を終えました。あとは、速やかに解党して志しを同じくする議員同士で新党を創設したらいいのです。 今後は多党化する政治状況にはなりますが、政策ごとに離合集散を繰り返す政局が数年ほど続くことでしょう。政界再編が急がれます。
▲3043 ▼196
=+=+=+=+=
解散総選挙でもっと自民党の議席を削らないとよろしくないな。数人で過半数ではなく50人くらい集めないと過半数にならないくらいでないと、維新とくっつけば今まで通りのダメダメ政治になってしまう。合わせて立憲民主党も削らないと。 石破さん、解散総選挙してください。そして自民党と立憲民主党の議席をもっと削るような有権者の行動が必要と思います。
▲2304 ▼264
=+=+=+=+=
総理指名投票で過半数を取れなくても比較第1位で自民党総裁が総理大臣になるのは間違いない。 ある意味総裁選びは自民党だけの問題ではなく国民全体での問題でもある。 スリーアウトチェンジを叫ぶのもいいが石破総理は日本の政治経済にそれほど害になっているのだろうか。 SNSや「評論家」は石破総裁のせいで日本経済が停滞し国民全体がインフレに苦しんでいるとの主張が圧倒的だがそれは正しい見方だろうか。 街中、スーパーやモールは人でごったがえし全国の観光地は外国人だけでなく日本人で溢れている。 街中にホームレスがあふれているわけではなく犯罪は年々減少している。 インフレにより生活苦に直面している人はいるが必ずしも国民の大多数がそうであるわけではない。 政治は一部の人達への配慮はもちろん重要だが彼らにのみフォーカスする必要はない。 トランプ関税処理など石破政権は歴代政権よりうまくやっていると思うのだが。
▲40 ▼136
=+=+=+=+=
総理大臣の任期がない。これは今後大きな問題になるだろう。第一党の党首が総理大臣なのは慣例であって法律ではない。第一党のトップと総理大臣が別でも法的には矛盾しない。つまり自民の新総裁が選出されても石破が辞めなければ総理大臣は変わらない。これは法律の盲点を突いたクーデターみたいな事が起きていると危機意識を持つべきだ。
▲2273 ▼433
=+=+=+=+=
石破政権は参院選敗北後、党内から総裁選の前倒しを求める声が高まり、政権基盤が揺らいでいる。特に若手議員や当選回数の浅い議員の間では「解党的出直し」を求める動きが強まっており、小泉進次郎農水相の動向が注目されている。小泉氏は「党内一致」よりも「農家の課題解決」を優先すべきとし、米価格の不安や備蓄米放出問題に対して早急な対応を求められている。農家の経営が厳しい中、現場の声に耳を傾ける姿勢が問われており、党内調整よりも実務的な対応が期待されている。一方、小泉氏は総裁選への意欲を隠さず、党内外から期待と懸念が交錯している。高市氏との一騎打ちが予想される中、ポピュリズム的な発信力を持つ他党のリーダーに対抗できる存在として、小泉氏の大衆人気や党内での敵の少なさが評価されている。しかし、リーダーシップの欠如を指摘する声もある。 ハンバーガーチェーン店でバイトしてます。まあ頑張ってほしいわ
▲76 ▼155
=+=+=+=+=
>官邸幹部の1人は、『小泉大臣が賛成するのなら、石破総理も自ら退陣を選ぶこともあるかもしれない』と話しています。
小泉大臣は自身の態度を表明しない一方で「党内が一致結束する環境を作ることが重要」と発信していますが、これは本当に総裁選を求める書類提出が行われたら党内が一致結束する環境を作るどころか党内の分断が決定的になることから、党内の分断を回避する為に石破総理に対して暗に書類提出実施前の自発的辞任を促しているのではないかと思います。 現在4割程度とされる態度未定の議員の多くも石破総理の自発的辞任を待っていると思いますし、あくまで石破総理が辞任しないのであれば態度未定の議員の多くはやむを得ず前倒しを求める書類を提出するのではないかと思います。
▲721 ▼114
=+=+=+=+=
政局しかないよね。。人の好き嫌いだけで、総裁変わっても政策が変わるわけではない。国民は減税がいいと言ったから自民党は参院選で負けたのだと思う。消費税の減税をして欲しいけど、その代わりに法人税は増税した方がいいと思う。でも自民党が裏金とか献金受けすぎてて法人税の増税ができない。企業への補助金は財源いらないけど、減税は財源いるって意味がわからない。企業献金全部やめるまではしなくていいけど、消費税とかガソリンとか、減税が普通に政策の選択肢になるくらいには企業献金は規制してほしい。総裁の顔だけ変えても減税できない自民党では衆院選で勝てるわけない。党内は嫌がると思うけど、要は石破カラーを出して石破総理が裏金とか企業献金を多少規制するような法案通した方が、減税しやすくなるので、自民党は勝てると思うよ。そういう自民党の方が日本国民としてもいいね。
▲81 ▼148
=+=+=+=+=
選挙で負けた事も有るけど、一番は大規模なデモが起きてる事だと思う。メディアはほとんど取り上げないけど、1万人規模の石破やめろデモは、流石に無視できない状態だと思う。それだけ国民が不満に思ってるのは、物価高だけでなく、石破政権の外国人対応の方が大きい。日本を守る姿勢は全く伺えない。
▲1080 ▼234
=+=+=+=+=
自民党は2023/8/1日、 今後10年間で女性議員の比率を30%に引き上げるための支援策を取りまとめた。新たに衆院選に立候補する女性候補者に1人あたり100万円を支給する。
家族に未就学児や要介護者がいる候補者には性別を問わずベビーシッターや介護の費用として100万円を援助し、子ども2人目から50万円ずつ給付する。 茂木敏充幹事長は1日の記者会見で「子育て政策などを進める上で女性議員の意見をしっかり反映していくことは極めて大切だ」と指摘した。決定した支援策について「目標達成への自民党の本気度を示すものだ」と強調した。 同党所属の国会議員における女性比率は11%ほどにとどまる。
国民の税金を国民の賛否を聞かず 自由に使うの止めてもらえませんか。
▲376 ▼19
=+=+=+=+=
ずっと選挙行ってるけどちっとも日本は良くならない。結局誰が総理になってもどこの党が上になっても変わらない。だって議員の多くは昔の議員より私欲が勝っているようだから、自分達の都合の良いことは国民は分からないだろうと思っているのか廃止しないし、国民からの税金を自分達のお金のごとく使っているように感じる。石破さん降ろして次誰になるか分からないけど、大して変わらないと思うよ。そんなに急がなくても良いのに。どうせ総裁選だってまた税金かかるんでしょ?
▲598 ▼95
=+=+=+=+=
前倒しされた場合、石破さんが出馬しても選出されることはないだろう(仮に小泉さんと連携できても)。 解散総選挙に持ち込むことは、本気でやろうと思えばできなくはない。 総理の専権事項と言われるが、憲法上内閣(全閣僚)の承認が必要だ。 小泉郵政解散では反対する閣僚1人を罷免して自身が兼任することで、解散を実現したが、石破内閣の場合1人で済むだろうか? 最悪、1人内閣になっても解散するだけの覚悟はあるのだろうか?
▲373 ▼55
=+=+=+=+=
現在態度保留の議員は当日まで保留するのではないか。8日の15時までTV画面やSNSなどで誰が賛成票を持参したのか、結果何票となっているのかを見守ったうえで行動するのかもしれない。 それまでに石破総理が辞意を表明しない限り前代未聞の現職総理に対するリコール申請あるいはやけくそ解散となるのか、日本の政治史に新たな史実が加わるかもしれない。
▲296 ▼22
=+=+=+=+=
総裁選前倒しで石破さんが選ばれることもあるのだろうか。石破さんのままで良いなら前倒しの必要はないわけだから、前倒しが決まった時点で石破さんの再選は無いことになるのだろうな。
▲370 ▼17
=+=+=+=+=
小泉進次郎氏が出直し総裁選で選ばれたとしても、自民党の体質や政策で問題解決ができず、今度は小泉おろしが1年以内に起こり裏金議員たちや人気のない二世議員の思うつぼになり 彼らが復権をはたすと思います。衆院選を行って民意でを反映させることが、多少政局の混乱をもたらしても重要かと思います。衆院選になると困るので、石破さんが権力に固執している様に広めて防ごうとしているように感じます。本音は、民意が反映されることを恐れているみたいです。石破さんは、一年以内には、責任を取って衆院選の結果に関わらず辞任すると感じます。
▲56 ▼12
=+=+=+=+=
反主流ということで新しい展開を期待したが 独自色だせず党内や閣僚、官僚に配慮した動きしか出来てない そういう意味では期待はずれで失格 リーダーシップがないのか 後ろでゴニョゴニョ言ってるのが関の山なのか ただまだ一年足らずなのでこれからなのかという面もあるが 今までの様子ではリーダーシップに欠けた人のように見受けられ今後時間経っても難しい気はしている
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
既存の政党に「解」は無くなっている。石破さんが続投しようが、他の人に変わろうが、自民党が中心になって思い通りの政権を築くことはできなくなっている。だから再編があるのだろうと思うが、日本のためを考えれば、その再編に早く行きつくことが重要だ。誰が党首になろうと、現在の自民党をコアとした政党が長期政権を取るシナリオは全く見えてこない。自民党は、党首選挙をやって、内部抗争に決着をつけ、維新か国民でも味方に付けて次の選挙に臨むのだろうが、本質的に変わらなければまた負ける。そして政界再編が起こる。日本を前に進めるにはこれしかない。
▲32 ▼8
=+=+=+=+=
次の総理大臣は小泉氏だろうという見方が強くなってきたように思いますがあまり総理のイスが欲しいという風には感じないですね。石破内閣に属しているのとまだコメ問題に一区切りすらついてない状況で総裁選をやるべきだとは言いづらいという思いもありそうです。小泉氏が総裁選前倒しに反対となればこのまま続行でしょう。赤沢大臣の関税交渉が上手くいったり最低賃金が大幅に上がったりと経済情勢も少しずつ明るい兆しが見えつつありますから総裁選をやるのは政治全体を見ればマイナスなのは間違いないですしそのあたりの読みはかなり正確だと思うので日本にとって何が良いのかじっくり見極めてるように感じます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
少なくとも自民党を支持する人たちは、石破おろしを批判してはいけないと思う。 綺麗事のようなものを見聞きするが、本質的に組織マネジメントを考えた時、特に国政政党のトップであるならば、選挙で勝てないリーダーは組織を率いることはできないのだから、支持する理由は何一つなく、一刻も早くその職を降りてもらうほかない。 それでも人柄などの理由で支持したい人がいるのは一定程度理できるだろう。だが、組織で事をなすとはそういう事だと理解しなければいけない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
少数与党になって、色々政党が出てきた(どこもイマイチではあるが)状態が、実は良い方向に向かっているのではないか? 一強与党に既得権益が集中し、旧態然とした日本の政治が、ついに変われるかもしれない。 その為には、小泉氏に首相に代わってもらうのも、国民の自民党離れを加速するという点では、長期的視点に立つと良いことかもしれない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自民党議員はなぜ選挙で負けたのか本質が分かっているのだろうか? 今のままなら誰が総裁になっても結果は同じ
それよりも早急に消費税減税、ガソリン暫定税率廃止を求む 総裁選やる財源あるならまずは国民の生活を豊かにする方が先
▲240 ▼17
=+=+=+=+=
経済対策を打ち出し続投に意欲を示す石破首相ですが、閣内からも総裁選前倒しを求める声が広がり、政権の基盤は大きく揺らいでいます。特に若手や当選回数の浅い議員の支持は「解党的出直し」を求める声に傾きつつあり、小泉進次郎氏が賛成に回れば石破政権は一気に終焉へ向かうでしょう。いま問われているのは「党の結束」よりも「党の再生」ではないでしょうか。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
石破氏では国民に対して公約、政策と早期対処するのは無理だな思ってます。 ダラダラ長ったらしく言葉添えされて1年かかりますみたいな感じの事言われては実行力に疑念しかありません。 もう石破氏の側近幹事長も離れます。更に離れるのに擁立しないものと発言をする。もう石破政権下では政治が回らないのと同じです。
潔くお願いします。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
解党的ではなくまともに解党したほうが良いと思います。既に自由民主党の役割は終わりました。元々1955年体制は社会党に対抗するためのもの。戦前政治家の残党と戦後政治家がつるんで、できた巣窟みたいなもの。 数々の不祥事をもみ消しながら生きながらえてきた。裏金と統一教会と今回のコメ騒動を見ればこれが自民党政治の結末だとわかります。 石破降ろしではなく自由民主党降ろしを進めなければなりません。そのためにはもっとゴタゴタを続けてもらいましょう。
▲50 ▼4
=+=+=+=+=
進次郎よりも森山がキーマンだろう。
幹事長なのに選挙三連敗。 今は石破に進退伺を出しているが、 今度解散総選挙して、 また幹事長として選挙采配しろと言われても、 もう嫌だろうし、スジが通らない。
そして解散総選挙に反発して、 森山が強行的に幹事長を辞めたら、 総裁選前倒しに賛成する閣僚も 続々辞めると思う。 そうなれば石破は窮する可能性が高い。
▲78 ▼16
=+=+=+=+=
政党なのだから、自民に限らず党内での勢力争いは絶えずあるでしょうに。
それをごちゃごちゃ党の外に向かって言うのだから、相当周りが見えていないのだろう。 総裁選は一般有権者は投票しませんぜ。
どっちが掌握したとしても、自民は利権にまみれた、もはや死に体。有権者からの支持はもはや期待できません。
参政党、保守党、国民民主は着実に経験を積み、勢力を拡大するでしょう。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
もともと石破さんは、身近に協力してくれる人がいなく、ただ自分の意見を言ってきただけの方だから、総理には相応しく無い事がわかりました。改革もできない、何もできないダメ2世議員です。腹を括る事ができない。続けていきたいのならば、綺麗事ではなく、謀叛とも思える人達は、排除する為、衆議院解散をして国民に政治と金の問題の解決や既得権益排除など新しい視点で訴えるべきです。
▲46 ▼10
=+=+=+=+=
小泉氏云々のレベルではないですね。小泉氏のバックの菅氏にも力は無く、次を狙うにしても旧安倍派や麻生がどうなるのか。むしろ総選挙で国民の信を問う事で良いと考えます。 石破おろしを国民の多くがどう見ていたかをはっきりさせ、自民党刷新、乃至は解党となることがこれからの政治の方向を決めるために良いと思います。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
「自民党への信頼回復のためにも、党が一致結束してゼロから出直すことが必要です。」
もう小手先の付け焼刃でどうこうで出来るレベルじゃないことを理解しているのだろうか。恐らく高市総裁になっても改善は期待できない。もはや国政政党としての「自民党」の存在意義が問われていると言っても過言ではない。そしてそれは同じ与党の公明党、立憲民主党を筆頭とした既成野党にも当て嵌まる。議員数の削減など身を切る改革を打ち出さない限り、国民の信頼は得られないと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
選挙を乗り切るための前回の総裁選で、自分たちも石破氏を選ぶしかない程自民党一般支持層でもこれまでの自民党に批判強かった。 でも選挙大敗で役目は終わったという事でしょうか。 調子良すぎると思います。
でももう国民のこれまでの自民党批判とか視界に入れなくていいと思ってるのでしょうね。 麻生さん以下、かつてからの派閥と力に寄り添うだけの自民党議員の皆さんみんな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
衆院解散は話のネタ程度に思っていたが、まさか本当にやるのか、、、 絶対に大義はないけど、たとえば、 「自民党内で総裁に事実上の不信任が突きつけられているが、次の総裁が総理になるかどうかも分からず政治が空転する恐れがある。 今一度、国民に政権与党として相応しい政党を選んでいただくことで、政治を安定させる必要がある」 とか言って解散するのもありそうに思えてきた。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
派閥が多数あるから足の引っ張り合いのようで直ぐ大臣交代する…順番制なのか?交代するにもお金がかかるのに国民のお金を無駄遣いせずにやりこなす方法は無いのでしょうか?こんなにコロコロ大臣が代わるのは国内外において信用されないのでは?会社でこんなにトップが代わる事ってある?そもそも無駄に議員が多すぎるのでは?少数精鋭で真摯に政治を行って欲しいものです。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
石破おろしなんかみんなそう言ってますよね。みんな下ろしたいんですか私にはどういう意味だかよくわからないのですが、選挙に負けさすと言うのは、自民党自体が人気がなくなってきてるんじゃないですか指示する人は少なくなって自民党をあまり信じられないと言う思いが国民の中でそういう気持ちが大きくなってきているんじゃないかなぁ。進次郎がどう考えようが、自民党の中の人間であって、自民党を良くしようと考えることじゃないんですかね。石破茂さんも国民の音を考え、自民党のことも考え、いろいろ考えながら政治家をやってるんじゃないんですか私はそう思いますがどうでしょうかね まだ総理のまま仕事をしてほしいですね。そう思います。
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
野党が軒並み内閣不信任案の提出を見送る 中、自民党執行部が最も世論を鋭敏に感じ取り、一国の首相を退陣に追い込むという、非常に倒錯した政治課程が進行している。
衆院 参院とも 少数与党なのだから、野党が結託して即座に内閣不信任案を出せばいいのである。 それをしないのは、政権奪取至上主義のためだろう。今選挙になっても政権が取れない、選挙後もどうせ 野党の立場になる。そういった計算があるのだろうと思う。
野党が野党の役割をやめるところに、民主主義は成り立たない。このわけのわからない 自民党内の茶番劇をみた私たちが学ぶべきことはそれだろう。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
お兄さんより遥かに俳優。でもお兄さんより性格は良いと感じる。秘書なり官僚案のブレインたちのシナリオに助けられていると思うが、私欲は無いと感じるので、今回はまだ、うーんだけど、もう少しお勉強をされてからならあり得るのでは?とも思う。
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
石破おろし最終局面へ 進次郎氏カギ?最新情勢は との見出記事より
小泉氏は閣僚か或いは党の重要ポストで力を最大限発揮できると思います。気苦労ばかり背負うことになり今のところ首相の立ち位置には向いていないと思います。
石破茂首相の続投で良いと思います。 防災省を始め危機管理の対応の発想をお持ちだと思っています。 正に元自民党は想定外の危機だと思います。 過去の延長線での対応ではこの危機を乗り越える事は出来ないと思います。 石破首相の真価が問われると言うことだと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
事実上詰んでいる石破氏の唯一の支えが小泉Jr.と小泉パパだなんて、この国の30年の停滞の縮図ではないでしょうか。 右左中道などではなく、シンプルに日本の成長を願っております。 近現代以降の日本政治は米や常任理事国の眼を意識していた為か、真に国民に向き合わず、協調外交と国内の既得権益に拘束されきたと思います。 ネット、SNS、生成AIのこんにちでは、ほとんど全て白日にさらされ、国民はとてもよく理解しています。 繰り返しになりますが、国民のための日本の未来のためのまつりごとを切に願います。
▲117 ▼8
=+=+=+=+=
選挙の責任を総裁が取るのは、悪しき日本政治の習慣。辞めて解決できるのか。アメリカとの関税問題もこれからスタートであり、中国、ロシア、北朝鮮の動きもあるなかで次期総理大臣にふさわしい人間がいるように思えない。野党にもいない。
いっそうのこと自民党を解体すれば国民も評価するんではないか。 国民は、選挙に投じないのは、自民党不信であり、いつまでも重鎮が党のキーマンになっていることも要因である。
石破氏も自分の進退はしかるべき時と言ってるんだから政策の実行をある程度完成するまで大臣たちがサポートすべきではないか。親玉を変えて上手くいくと思っている議員と国民の心情とは乖離があり過ぎる。
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
自民党の若手は、小泉総理で選挙に勝とうと思っているようだが、トランプ・プーチン・習近平と対峙する姿を想像できるのか? 日本の国益を守れるとは思えない。 だいたい、国民が問題としている政治資金規正法をどうするか、消費税減税をどうするかを決めれるとも思えない。
▲296 ▼12
=+=+=+=+=
石破さんの2期目はないですよ、で終わらないのが不思議です。そんなに急いで総裁を代えて何のメリットがあるのだろうか。「あの人なら自民党を立ち直せる」という人がいるとは私には思えません。いたとしても、石破降ろしでできた溝は埋められないと思います。党内の時流に乗り遅れまいと、あちこちの県連会長が名乗り出ていますが、党改革というよりもご褒美が欲しいさもしい人達にしか見えません。「次の選挙では別な人で戦う」あたりで仲介できる人はいないものだろうか。
▲88 ▼30
=+=+=+=+=
進次郎は総裁選に出るからコメ大臣を辞めますと無責任なことは言えないし、石破総理が立候補するのに閣僚が対抗馬となるのは妙な感じではある。ところで、進次郎が立候補すると、反石破支持票が割れて高市氏は決戦投票に進出出来ない可能性もある。石破総理は相手が高市氏でも進次郎でも勝てないと思うが、決戦投票が石破総理と進次郎の戦いになった場合、どのみち石破総理は負ければ解散に踏み切るから、負けを認めた高市氏支持票がメリットのない解散総選挙を阻止するために政敵である石破氏に投票する可能性もなくはない。石破おろしをリセットするということだ
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
小泉さんに幹事長を引き受けてもらうのが良いと思う。自民党の若返りは重要だ、行動力のある小泉さんと石破総裁で党内改革、政治改革を進めるべきだ。手始めに参院選敗北の原因である裏金議員を一掃してほしい。党内を分断する発言をおさめ、挙党体制で石破首相を支えて政治を行なうべきだ。
▲8 ▼19
=+=+=+=+=
日本の総理大臣は、国民の代表である国会議員によって選ばれます。具体的には、衆議院と参議院の両院で、指名選挙が行われます 誰が、何を言っても日本の総理大臣は、国民の代表である国会議員によって選ばれます。具体的には、衆議院と参議院の両院で、指名選挙が行われます。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
進次郎の親分(菅G副総裁)は自民を割る「石破総理の交代」は仕方ないと言っていたようだ。 先の総選挙で石破を総理にしたのは「岸田と菅」であることは周知の事実である。その二人が石破交代を推しているのであれば、もう石破の続投はない。 そして石破総理の専権事項の「解散」もすべての閣僚の承認が必要であるから、解散も難しいだろう。 もう「八方ふさがりの石破」は最後の続投をかけ、やりたい政策を挙げ堂々とこの「総裁選」に出ればいい。これが本筋であろう。 自民の総裁選で議員、党員から選ばれ、その後の選挙で国民の信を問うことが政権安定には必要である。そう思えてならない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
閣僚も含めた、反石破派による国会議員によって着々と石破退陣シナリオが進行しているのでは?
現役閣僚として、小泉が先頭に立って石破おろしを進めているのは想定内、順調のように見える。
有力議員が表立って石破おろしを進めることはあり得ない。彼等の意思は全て小泉に託されている。
どのような事態になっても対応出来るように、慎重に石破おろしが進行していると捉える人が多いはず。
▲21 ▼47
=+=+=+=+=
8日10時から議員本人が党本部へ賛成票を持参するというやり方。 これだと日和見の議員が党本部前の様子を見てから賛成票に記入したりしなかったりできるわけで、そういう主体性のなさを発揮できるやり方というのはどこか間違っていると思います。やはり、国会での首班指名投票のように一所一時にすべきで、時間差による記入を生まないようにすべきなのです。今回の時間差を伴うそんなやり方に異議を唱える議員がほとんどいないというのもこれまた不可思議でなりません。自分の主体的な考えではなく例えば小泉氏の動きを見てから判断するような議員がどれだけいるかマスコミも厳しくチェックしてもらいたい。小泉氏のような影響力のある議員にはには締め切り時間ギリギリに持参するならするとかしてもらいたいものです。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
外堀を埋められた感じだけど、頭変えても日本の競争力低下と財政悪化の現実がある以上、与党として君臨し続けてそれを主導してしまった自民党の体質自体が市民に受け入れられなくなっているので、負け筋は変わらないと思う。投票率が少なく、地方組織が機能しているうちは第一党は守れるだろうけど。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
自民党は一致結束が必要だ。そのためには総裁選はやってはならない。総裁選をやれば昨年議席をおとす原因の一つになった高市氏を支持するふりをした勢力から普通の候補がSNSで親中財務省左翼と誹謗中傷されるだけだ。この勢力は結局選挙になると刺激が足らない自民党ではなく別の党に投票するはずだ。進次郎氏は林官房長官を残った閣僚全員で推して首相に辞任を迫るか、首相に解散をせまるかどちらでもよい。進次郎氏が廻りを巻き込む力量があるかが問われる。自分が総裁選に出るつもりなら分断を加速させるだけだ。岸田前首相が動き出すかもカギだろう。
▲2 ▼14
=+=+=+=+=
小泉の息子さんが危なくならないか心配よ。 移民においての国民の協議も外国人の声を聞いていない国民は偏り過ぎてしまった。外国人側の声も尊重して移民を制限した石破氏は適切な判断を出したのが素晴らしい。若者は黙って従っていれば良い。 どのような対応が相応しいかを魅せる。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
小泉さんはかなり打算計算しつつ動いてるように見えます。コメの問題で今一つ上手くいかなくなってるタイミングでキャスティングボードを握ろうとするかの動き。 他の議員さんと違ってネットも少しは見るのでしょうが、どうしてもこの人が日本を引っ張る姿というのは見えてこない。石破さんを辞めさせるのは大前提としても、後釜としてはあまりにも頼りなさすぎます。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
小泉は石破支持に回るのは明らかだと思う。 しかし、彼が首相を狙ってるなら今が最大のチャンスとタイミングが来ている時だと思う。
ここで小泉進次郎が「反石破」に舵を切れば、小泉支持に流れる議員が非常に多いでしょう。 メディアも一気に「小泉首相誕生」に印象操作に動くと思う。 そうなると、世論調査でも首相候補1位に小泉進次郎って動くだろうから世論と自民党議員は一気に小泉進次郎へのムーブメントになる。
小泉進次郎が本気で総理になりたいなら、今この波に乗った方がいい。
▲6 ▼62
=+=+=+=+=
党内の重要な役職がこぞって辞職するのは石破おろしのため?ある自民党議員のインタビューで気になったのは、「先日の選挙での自民党の大敗は...民意として受け止め...」みたいなことを言って石破さんにその責任は取るべきというような発言をしていたが、これはたまたま石破さんがそのタイミングだっただけで直近の歴代の方々、そもそも自民党のそのものの責任として考えるべきなのでは?それなのに石破さんをおろせば次は誰かなんて簡単に自民党総裁=総理で国のトップを決めてくれるが、民意として自民NOを突きつけられたと考えるなら衆議院も解散して本当の民意を問うべきなのでは?と思ってしまう。
▲100 ▼44
=+=+=+=+=
一つ言えるのは、総理になったときの姿を想像できる人がいないってこと。続投なら何もしてくれなさそうだし、高市さんは推薦人不足、小泉さんは世論の動向を見て時機を窺っている感じ、ほんとに国民生活気にかけてますかね。茂木さんはオールド自民の復活の狼煙を上げるようなもの、コバホークは経験不足。早期総裁選を要求している人って、次の選挙のことしか考えていませんよ、きっと。やっぱり高市さんに奮起してほしい。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
減税の財源も無いのに解散で無駄な血税を使うことは許されないだろう。 熟考に熟考を重ね未だに結論に至らない方が有効投票数の1/3近く150名も居られるとのことだが、これだけ迷われていると言うことは最後まで結論が出ないこともあり得るだろう。これだけ何か月も迷走していても何も起こらないのだから、もう何か月も迷走しても何も起こらないのではないか。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
選挙の惨敗は石破だけのせいじゃないよね。 今までの自民党がしたことの積重ねが、国民からNOと言われただけ。 石破を降ろしたところで何も変わらない。それを分からないところが、既に自民党が終わってる。選挙してだいぶ経つけど、いまだにこんなことやってることがどうなんだ?やる事いっぱいあるはずですよね。 確かに石破が良いとは言い兼ねるとこもあるけど、与野党足の引っ張り合いや選挙で勝つことじゃなく、何より日本のために、国民のためにより良い政治をしようとなぜ協力出来ないのか。完璧には出来なくても、皆で補いながらトップを支えて行こうということは出来ないのか。 そしてメディアも場当たり的な報道は止めていただきたい。事実と真実を追求する信念を持ち客観的に報道し、政治や社会が正しくあるような報道をしてほしい。 いつもいつも進次郎を持ち上げているが、一体何が良くてそんな報道をするのか?国民が喜ぶと思うのか?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
石破おろしはいいけど、次期総理が小泉になり維新と連立を組み、大阪副首都構想と引き換えに維新が様々な増税案に賛成の立場になる地獄が待っているかもしれない。
小泉大臣と吉村代表はマスコミとも相思相愛で、男前で女性人気も高いが中身は馬○と嘘つきのコンビだから短命に終わるのは目に見えるけど。
せめて自民党なら高市氏が総理になってもらいたい。
▲278 ▼61
=+=+=+=+=
何故か私は怖い風潮が見える。派閥で足の引っ張り合い。そこに付け込んだ、やはり経験のない新しい党。まんまと足元すくわれての大敗。でも、実力はばけの皮はがれてしまいました。円安は進みます。それが今の日本の実力なのでしょう。
小泉さんの言う通りだが、今の日本の国民はこういう厳しい時経験したことなく不安のストレスをSNSでぶちまけてる。 こういう時は努力するしかないのにね。 地元を捨てて出てきて大変でしょうね。生活はどんどん厳しくなると思いますが。努力するしか方法はないかな?
今の努力はこれから5年くらいはかかりますね。政策は人の仕事の流動的に動かさないと都会に人が集まりすぎて都会の所得は物価と不動産の値上がりについていけず都会の方が不満を政治を自分達の利己的な考えでSNSを使い動かすことにならないか心配だ。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
臨時総裁選に出たいのでしょう。 ここで賛成票を入れないと臨時総裁選に出馬する資質すら疑われてしまう。 しかし「風」を読めず農水大臣を引受けて石破内閣閣僚に就いたことで石破を裏切った令和の明智光秀と言われ続けることになるだろう。 更にリベラルな進次郎では失われた保守岩盤支持層や良識的無党派層は戻らず新たな支持層のほうが遥かに少なく失われた議席を戻すことすらままならないだろう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
石破おろしで騒いでますが、トップを変えても変わりませんよ。何故分からないかな。どう考えても石破さんの責任では無く、落選した議員の責任と思わないのかな。他の総理は誰ができますか?それに、そんな事している場合ではないでしょう。同じ党内で騒いで反対しているのなら、その議員が辞めればよほど潔い。一企業として考えると、社員が社長に文句を言って、社長交代しろって言っている様なもんでしょう。外から見ていて情けないです。嫌なら離党して新たな党を立ち上げてやってみればいい。そこまでの気力と実力は無いから、いつも有力者に付いている。国民は呆れてますよ。
▲313 ▼143
=+=+=+=+=
自民党離れの原因の議員等が 自分等が招いた自民党離れを 石破氏のがせいにして 自民党内部で権力争いして 国民に政治の遅れの負担をかけてるとしか思えない。 石破氏をおろしたとこで 先導してる 旧安倍派や、最高顧問としてお飾りで居る麻生氏等が自民党離れの元等が 石破に責任負わせて辞めさせたとして 自民党離れは変わらん️ 首変えたら 信頼戻せるって事でやってるなら 国民を舐めすぎ。 益々自民党離れは進むと思う️支持してるのは、数が多かった頃に 世間に反して美味しい思いした人等でだけ。 安倍のマスクとか、森ともとかの問題で数で強引に抑えた事が、これからボロボロ出て来るはずだから! 首変えたら って考えの人等は 解散選挙で落ちるだろう️ 麻生太郎なんか、最高顧問も自民党内部だけやろ!いつまでふんぞり返ってるんだって思う️政府の国民に借金してる事を国民の借金って嘘を大臣時代から言って来た人間
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんには、続投して頂きたく思います。 小泉さんは、まだ早過ぎだと思います。 若さゆえ、驚くような発言をされる様で心配です。 石破さんは、岸田氏の結吹をさせられてるようでなりません。石破さんなりに、良く頑張って頂いてると思います。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
支持率が低ければ、地方選の結果が悪ければ、すぐトップの首をすげ替えればいいと思っているのだろうか。 自民党が選ばれていないのは、トップの顔だけの問題なのだろうか。経済政策の失敗や、相次ぐ政治と金の問題、宗教の問題で、長きにわたって国民の信頼を損ね続けてきた結果なのではないか。 大切なのはトップの首を変えることではなく、今こそ、30年、50年先も見据えた責任ある政策と、国民の未来を背負う誠実さなのではないか。そして、そこまでの気概のある政党が見当たらないのが日本国民の苦しいところである。 秋頃に発表する経済政策がどのようなものかを見定めたいと思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんが辞職しないなら、総選挙に敗れても総理総裁が辞任する必要が無いという悪い前例を残すことになる。 これは民意を汲まず一人の独裁者を産む芽になる。 なぜなら何期も総理を続けるようにさえ法改正をすれば永続的に首相の座に居座れることにほかならない。 ここには選挙という民主主義で最も大切な国民の意思を無視することにほかならないと思います。
▲51 ▼26
=+=+=+=+=
正直、首相が誰がいいのか分からないです。現在の日本そして国際社会を見て、まず優先するべきこと、(これは国民すべてから支持されるわけでは決してないけれど)そしてその理由を述べどのように実現していくのかを具体的に語る方々が政治家となってほしいです。単に減税しますと言われても、税収減でどのように国を動かすつもりなのかまで話してもらいたいです。環境、農業、高齢者問題、教育、外国人の受け入れ、国防様々な面で常日頃懸念することが多いです。人口が減少している現在、経済の発展は必要なのか、減少している日本人は自己有用感をもって幸せに暮らしているのだろうか、外国に対して誠実に且つ日本側の立場を堂々と話していく意思があるのか、そういうことを聞きたい。選挙戦前になって公約の項目だけに熱弁をふるっているだけでは決めきれません。様々な立場で議論して頂きたく、選挙では票がばらけるように投票しているだけです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
小泉氏を総裁に据えるならいよいよ自民党も終わりだと思う。常々思うのだけれど、総理になってほしい政治家として人気が高いのが小泉進次郎氏なのだが、これほど全く中身のない話しを最もらしく話す人は見たことがない。そのことに気づくこともなく総理になってほしいと語る人は一体何を見ているのだろうかと思う。「腐っても鯛」でなんとか自民党が変わってくれることに一縷の望みを持っている人も多いのだと思う。そこで人気取りで小泉氏に託すようなら、その時ははっきりと自民党の終わりだろうと思っている。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
石破さんの責任は大きいと思うが、選挙の敗因は自民党の体質自体にもあるんじゃないのか。こうして責任を1人に押し付け、党内でバラバラにごたつく展開をこれまで何度見ただろう?石破降ろしが実現したところで、次に誰がふさわしいかもわからない。なんかいつも、政治ってこんなことばかりやってていいのか?とジレンマを感じる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
選挙で負けたのは石破がダメなのではなく、国民が自民党に「NO!」を突きつけた結果なの!総裁選なんかよりも、消費税の見直しや国民の生活が豊かになるような政策の実行をスピーディにやって欲しい!
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
メディアは、石破氏が総理候補として人気があると世論誘導をして、今度は小泉進次郎氏がふさわしいかのように世論誘導をするつもりですね。
情報がテレビ・新聞・雑記だけの一方向の時代だったら、まだ世論誘導も効きめがあって、民主党政権が誕生したみたいなことが起こりえるのでしょうけど、インターネット、さらにスマホの普及で、情報が双方向となり、テレビ・新聞・雑誌の世論誘導・情報統制はかなりゆるんでいますね。
石破氏が総理になって、衆院選は与党過半数割れ、参院選も与党過半数割れ。
国民、一人一人が直接投票をする選挙が行われ、最も確実な世論が出たにもかかわらず、その民意を無視して総理大臣に居座る石破氏、石破内閣の支持率が上がっていると伝えるメディア、内閣不信任案を出すどころか内閣を支持する野党の立憲民主党・共産党・社民党・れいわナントカ、その支持者が石破総理辞めるなデモをする。
くるっています。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
以前からの無派閥や石破首相と小泉大臣の近い人は同じ人が多い。また小泉大臣は石破首相よりだろう。石破首相本人も石破政権は長くないと思っている。旧安倍派の高市氏と違い立場的に石破降ろしに急ぐ必要は無い。結果により石破首相が解散を選べば、民意を考えれば石破降ろし側に付く事はマイナスしか無いと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
素朴な疑問ですが、前倒しで自民党総裁選挙を行う位だったら、前回の総裁選挙でなぜ党内で不人気の石破さんを総裁に選んだんですか? 今回の前倒しの総裁選挙が、参議院議員選挙の大敗の総括からくるのならば、石破さんがその要因になるくらい最初からわからなかったのでしょうか?
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
現金給付、ガソリン暫定税率廃止、消費税減税など国民の生活に直結される問題が山積みのなか、石破降ろしでこれらのことが有耶無耶にされるような筋書きがありそうで恐ろしい。 陰謀論などは全く信じてはいませんが、とりあえずやることはきっちりやってから次に進んで欲しいと思います。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
石破さんに代われば自民党が良くなるとは思えないけどな。今だに麻生さんが党内を仕切る雰囲気が自民党離れにつながってるのに。 石破さんでギリ持ち堪えていたが、一気自民党離れは加速する気がする。
▲26 ▼13
=+=+=+=+=
法務大臣は麻生派だ。 まだ派閥があるんだな自民党は、麻生派と旧安倍派主導で前倒しが決まるなら自民党は何も変わっていない証拠だ。
そして一部国民の要求も分からない?選挙結果で世論を重視しろというなら政権交代であり自民党の総裁を変える事では無い。 野党が過半数越えているのだから野党がまとまればもう可能なのだ。 野党の尻を叩くでなく自民党総裁を変える話に重点が変わっている、このままでは看板が変えられるだけで自民党政治がこの先も続いて行くんだぞ。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
そろそろ内輪の中で敵を作って団結力を高める稚拙な策略やめましょうよ。 仮にも世界の中で有数の先進国の政治を担っている自民党がそんな事をやってて良い時代はもうとっくの昔に過ぎ去っています。 もちろん数字上はまだまだ余裕でしょう。だからこそ自民党の権力者達は自分の財布にいくら入ってくるかの皮算用しかしてないのでしょうからね。 小泉さん、どんな危機感を持ってるんですか? 「一番大事な党内の一致結束につながる環境をつくらなければならない。」って結束が必要なのに石破氏を支えるんじゃなくて辞任させるんですね? なぜですかね? こういう所であなたのメッキはもうどこにもないくらいはがれてるんですよ。 もちろん石破氏ももどかしい部分はありますが、それを自民党員が言っちゃいけないでしょ。立憲とレベルは何ら変わらない。内部の権力争いの方が大事って宣言してるようなもの。国民を馬鹿にしすぎだ。
▲32 ▼9
=+=+=+=+=
この時点で二つのポイントがあると思ってて、 1・現役大臣、副大臣からも前倒し希望が出てる時点でツミとなってる 2・今でも「小泉進次郎次第」と言う時点で自民の腐敗は立ち直ってない という事です
単純にこの2点が自民内で今は持ちきりみたいになってるんでしょうけど、その時点で民意とは掛け離れた「自民党内だけの問題」で事を解決しようとしているので石破氏が続投しようが辞めようが表面だけが変わるだけで大きく変わらないんですよ
自民から「身内の見直し・削減案」というのが出てこない内は少なくとも自分が自民党支持に変わることは一生無い事だと思います
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
政治家と言うのは思想や信念がある人が本来やるべきだと思うが、小泉さんは何かテーマを持っている訳でも無さそうなので、ただ空気を読んで自分にとって都合の良いかどうかと言う基準で判断するのでは。 たとえば今の国際情勢を考えればリベラルな石破政権の方が良いのか、反対に高市氏等の保守系の方が日本にとって良いのかとかは今は頭の中にない。 それは小泉さんだけではなく他の議員も含めてであって結局自分の将来ばかりを判断基準としているのでは。 「自民党の結束を」等と言っているうちは所詮コップの中の争い。 本来国民の為にも自民は二つに別れた方が良いのに大改革が出来ない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
基本的に石破茂は好かないが、それでも自民党重鎮のはしくれとして自分の役目は最低限理解しているのではないかな。 参議院選挙終わって数日後の赤沢大臣による基本合意、そして今回の完全合意。 それが彼の花道。 ここまではボロクソに言われようと、さすがに自分が総理の座にいないと不適切だろう。 むしろ党内からボロクソに言われることで次の活きの好い世代がいる演出にもなる。 このくらいまではさすがに理解してるとは思う。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
誰が党首になったところで自民を支える高齢者が減ってるんだから自民はしりすぼみ。高齢者(あと数年で自分もその枠に入りますが)に我慢してもらうとか(軽い病気は同じ3割負担とか)してもらわないと現役世代からの支持は得られませんよ。娘の給与明細見ると手取り6割位ですよ!?それじゃパスポートも車の所有率も下がるし、子育ても不安になるよ。もっと現役世代に目を向けて人口も下がってるんだから議員数も減らすべきでは?
▲111 ▼15
=+=+=+=+=
進次郎さんって、コロナ発生直後の志村さんとか岡江さんとか亡くなった際、親族は死に顔見る事も出来ず玄関先に防護服着た職員が遺骨持ってくる…とかゆう時代に盲腸で入院してクリステルと生まれたての赤子はお見舞いに行けたって特別待遇万歳の、父親の地盤と人脈引き継いでるだけの人ですよね? なんでこんなに有能扱いされてるのかわからない。
高市さんは、「日本女性初」を目指してるみたいですけど 石破さんに選挙で負けて、拗ねて政治活動疎かにした 器の小さい女性らしい人とゆう印象しかない。
石破さんに問題があるのではなく 私利私欲にしか興味がなく動く気がない政治家達に問題があるんじゃないかと…。
国や国民を考えてる人っているんでしょうかね…。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
味方を作ってこなかった石破さんこそ、本当に日本を変えたいと思っている数少ない政治家かもしれない。そこについて行く勇気ある政治家がいる方がいい気もするする。特に大臣にしてもらった人達はついて行くべき。その思いこそが本当に日本を良くしたい人達のような気がする。
▲57 ▼43
=+=+=+=+=
小泉前総理大臣は、郵政民営化という公約を掲げて総選挙で圧勝しました。 でも現状は本当にそれで良かったのか。 民営化にして、小さな政府にすることが目的ならば、何処が小さくなってるのか? その内、水道等も民営化と始まり、共産主義国に日本が乗っとられそうです。
私達の日本を守るために、我々国民は将来を考えて政治家を選びましょう。 我々の税金を無駄にしないためにも。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
一応に、総裁選前倒しとか、何とか、結局のところ、現在、自民党議員の誰もが議員の本来の仕事をせずに、自民党内部のゴタゴタの対応をしているとは、こんな人達に給料払う必要はないのではないでしょうか?こう言った、派閥や権力にしがみつく議員達こそ排除すべきなので、石破さんは最後の仕事として解散総選挙をすべきである。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
政治家達は、国民がもがき苦しんでいる状況全く理解してないですよね、待ったなしの経済対策を議論する何処ろか、権力争いですか?その為にひと月ごとに、年収600万の国民が40年働いた大事な国民の税金を捨てていると理解してるのだろうか? 怒りを通り越して激昂してるのですが、なにかしらのスイッチが入ったら己を制御する自信がない! 頼むその前に、国民の為に国民から理解を得られる経済対策を待ったなしで進めて頂きたい!
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
総裁選をするのは当たり前です、責任を取るのがトップの責任 石破は恥ずかしくないのか、昔、の大臣時代と同じ、逃げる気質。それと、1番情けないのが石破辞めろの大規模なデモが起きてるいるのに、メディアは取り上げない、元政権の圧力か財務省の圧力か、もっと 公平に報道しろ、良い事だけが報道では無い、本当に石破や今の政権には、国民が不満に思ってる、物価高や外国人対応、中国人問題等、石破には日本を守る姿勢は全く伺えない、自分の事しか考えない石破は すぐ辞職しろ。
▲12 ▼14
=+=+=+=+=
内閣の役職の方は反旗を翻すなら辞表を出してやらないのかな。一般の企業だったら自分を買ってくれた方を平気で裏切りですか、平気で国民を裏切ってませんか?、今の物価高で大変な時に何をゴタゴタしてますか、国会議員の方は自分達のことが大事で今やる事あるでしょう。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
色々と評価が分かれる方であるが、当選以来なにかと注目とキーマン的な存在としていますよね小泉さんは。
総裁選ごとに誰に投票したとか、若手中堅議員で取り上げられるのはこの方くらいしかなく、こちらも評価は分かれるがお父様のイメージが強いというか、小泉ブランドというか。
ま、いつかはわからないが、彼が将来総理になるだろうというのは共通の認識なんでしょう。政界でも世間的にも。
批評が多いということはある意味注目されている証左であり、一番怖いのは「この人誰だっけ?」という認識されないことですからね。
個人的には外交と安全保障分野について力をつけてもらいたいなと、昨年の総裁選を見て思ったしだいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破降ろししてただ自民党総裁のクビのすげ替えしただけじゃ自分は納得出来ない。クビのすげ替えをしても政治資金規制法を速やかに改正・厳罰化し、パー券キックバック裏金不記載問題の当事者達を次の選挙で公認・推薦しないぐらいの事をしないと誰が総裁になっても自民党は変わらないと思う。あと麻生太郎を始め派閥・旧派閥にしがみついている議員を一掃しないと何も変わらないと思う。
▲6 ▼0
|
![]() |