( 322020 ) 2025/09/06 03:18:25 2 00 「あいさつがない」バス乗せず… 女子生徒を7km歩かせるテレビ朝日系(ANN) 9/5(金) 18:14 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2f9a016b385baeba020f032fa486d72eb4aaa2b1 |
( 322023 ) 2025/09/06 03:18:25 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
スポーツ強豪校、長野県の佐久長聖高校の女子バスケットボール部で発覚したトラブル。
■「あいさつがない」バス乗せず…
新潟県での遠征試合で宿泊先から試合会場まで向かう際、女性顧問は15人の生徒のうち、10人に対し…。
女子バスケ部 顧問 「あいさつができなかった」
このような理由でバスに乗ることを許さなかったのです。
■女子生徒を7km歩かせる
10人は7キロ先の試合会場に歩いて向かうことになりました。試合前に重い荷物を持ったままでです。
■この件について顧問は
保護者の抗議で判明したこの件について顧問は…。
女子バスケ部 顧問(学校側への説明) 「前の夜のミーティングでもあいさつをしっかりしようと話したのに、やはり朝のあいさつができていなかったので」
学校側に厳重注意された顧問。現在も指導を続けています。
テレビ朝日
|
( 322022 ) 2025/09/06 03:18:25 1 00 この一連のコメントは、挨拶ができなかったことを理由に生徒を7km歩かせた顧問の行動に対するさまざまな意見や批判を表しています。
一方で、挨拶を守らなかった場合の教育的意義について理解を示す意見もあり、ルールを守ることの重要性を強調する方もいます。
全体として、指導者の権限や教育方針が時代遅れであることを懸念しつつ、教育の在り方についての見直しを求める声が強まっています(まとめ)。 | ( 322024 ) 2025/09/06 03:18:25 0 00 =+=+=+=+=
新潟県まで遠征に行って、一人の部員が帰りのバスに乗せてもらえずに置き去りにされて、自腹で新幹線で帰って来た時と同じ顧問だな。その部員は退部して顧問は居座り続けると言う。スポーツマンシップ溢れる美談ですね。
▲5134 ▼299
=+=+=+=+=
挨拶ができなかったペナルティとしてバスに乗せなかった、これは部顧問の教員の恣意的処罰と言われても仕方ない。挨拶しない人はバスに乗せないと前もって警告しておくべきだった。 遅刻したものはグラウンド10周走れとか言う監督の指示も、ルールとして周知させておく必要がある。くれぐれも指導者による思い付き的、場当たり的処罰は避けなければならない。部活という小さな集団活動でも法(ルール)による支配は徹底する必要がある。
▲209 ▼161
=+=+=+=+=
教職に就く方は、大学を卒業して直ぐ、教師になるので、社会人経験が少ないように思います。 入社(学校配属)して直ぐ学生相手で、上から目線で指導せざるを得ない状況になる。 そのような環境のために、優越的指導になる傾向が多々見られます。 当然、全ての教師がそうとは限りません。 年齢に関係なく、謙虚に接してもらいたいものです。 暴力や行き過ぎた対応では、生徒へ良い指導など出来ません。 私は、中学生の時、教師から、ビンタ、げんこつという暴力を受けたことが、大人になっても忘れられません。
▲222 ▼63
=+=+=+=+=
決めたことを守れなかった、という結果に対して、何らかの罰を与えることは理解できる。 それが体育会系の強豪校なら、ランニングやら体力強化の罰もあるだろう。 しかし今回の場合、この7キロ歩きに顧問は付き添ってないだろうから、その状況で事故でも起こればどう責任を取るつもりだったのだろう、とは思う。 あくまで学校の部活である以上、顧問の目が届かない時間帯を、7キロも荷物を持って歩けば、それなりのリスクもあると思うが。 そのへんの想像力が働かないとしたら、指導力がいくら優秀でも、顧問としては失格だと思う。
▲1201 ▼122
=+=+=+=+=
その仕置きは確かに時代遅れで、他にも何かやりようがありそうだなとは思うけども。 親として抗議するかどうかと言ったら、恥ずかしくてできん。 挨拶を出来ない我が子がバスに乗らずに歩かされたとしても、仕方なしかもしれん。と思うかも。
私なら途中で乗せるかな。 歩かせるのは、目が離れて監督できなくなるし。 試合に出さない、とかでも良かったかな? 勝つとか負けるとか、そういう事に重きを置かないんなら、試合に出さないという仕置きもあるかも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中学時代、硬式の野球チームにいたんですが、 『試合に負けたら点数差だけベンチ入りメンバー全員ビンタ』と試合前に言われ、5点差で負けました。 試合終了直後、相手チーム、父兄がいる前で グラウンドに整列して全員ビンタ。 それを咎める父兄なんていなかったんやから 時代を感じますね。 高校時代も練習試合に負けたら高校まで走って帰らされたりと、要はこの記事と似たような事なんてどこの高校でもあったと思う。 そういう指導を当たり前のようにされてきた 人達が指導者になり、同じコトをするんだと思う。時代の流れに対応できてないと言うか、 アップデート出来てないんだろうな。 問題なのはその道中に事故でもあったらどうするんだってコトなんじゃないかな。 グラウンド10周の罰走ぐらいにしていたら ここまで話が大きくなってなかった。
▲60 ▼27
=+=+=+=+=
昔なら『あるある』の指導方法ですね。現在はNGなのかもしれませんね。挨拶しないからバスに乗せないではなく、挨拶の必要性をどう生徒に伝えるか、なぜ挨拶ができなかったのか、挨拶をしたいと思える環境を作るなど、先生や指導者には生徒達に教える力が必要ですね。
先生からは挨拶せず、生徒から挨拶させる部活などを時々見ますが、私は先生から生徒達に先に挨拶しても良いと思います。そうすればきっとほとんどの生徒は挨拶を返せると思います。それが根付いて生徒達から挨拶できるようになっても良いのかと思います。生徒達に挨拶できないと指導する先生の多くは自分から生徒達へ挨拶をしない先生のような気がしますね。海外では上下関係なく挨拶する文化が根付いてる国も多くあります。生徒から挨拶しなきゃいけないという日本の古い文化を変えていくことも大切かもしれませんね。
▲1145 ▼238
=+=+=+=+=
挨拶は強制されるものではなく、自発的にやるものだと思っています。 社会人でも挨拶できない人は多いです。 また、挨拶しても面倒臭そうとか、声が小さかったりの人もいます。 取って付けたような挨拶じゃなくても、普通の挨拶ができるだけでも、周りからの印象はかなり違ってくると思います。 大人から見て、若い人がきちっとした挨拶をしているとかなりの好印象を持ちます。 できれば若い内に挨拶の習慣を付けておいて欲しいと思います。
▲394 ▼95
=+=+=+=+=
私は中学生男子のバスケコーチをしていて 挨拶など大切にしています。 させるのではなく、社会に出てバスケのシュートをする事はほとんどないかもしれないが 挨拶は毎日するし、好きなバスケで挨拶出来ないと他のことではもっと難しい。 させるのではなく、出来たほうが自分の役に立つ、将来のチカラになると話して、みんな挨拶をしてくれています。 子供や学生を下に見ないで、必要性を理解してもらえば、みんなちゃんと出来るようになります。
▲690 ▼223
=+=+=+=+=
挨拶は大切だと思います。 その人の存在を認め、オフの状態から自分や相手にこれからの行動のためのスイッチを気持ちよく切り替える行為だと感じます。 それがなかったことに怒りを覚えるのは無理はありません。
しかし、15人中10人が何もしなかったという点については、何か余計な諍いがあったのではないかと思わざるを得ません。 また、道中で事故や熱中症などの体調不良が発生していた場合、顧問や学校関係者はどのように責任を取るつもりだったのでしょうか。 挨拶が必要な場面が訪れるたびに嫌な記憶を思い出させる状況になってしまうと、せっかくの良い行為が曇ってしまうのは残念です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
挨拶をしない生徒を責めるむきもありますが、歩かされた生徒たちは「挨拶をしなかった」のか「顧問に対してだけ挨拶をしなかった」で変わってくると思う。前者ならしつけがされてない礼儀知らずですが、後者であれば顧問と生徒たちの関係に問題があると思われます。過去にもトラブルを起こしてるこの顧問を学校側はしっかり把握してるのか疑問。どちらにせよ7キロを懲罰的に歩かせて解決する問題ではない。
▲224 ▼38
=+=+=+=+=
高校時代、自分は野球部で寮に入って部活をしてました。当然理不尽なシゴキやパワハラのような事も当たり前に経験しています。 そういう環境で育ったからか、挨拶をできないから、走らされて当たり前、シゴキは当然みたいな考えをもっていました。しかし他の方のコメントが、バスに乗せない、走らされるのが当たり前ではないとのコメントの方が圧倒的に多く、 逆に自分の感覚が少数派という事がわかり、スパルタ肯定に洗脳されてたのではないかと今さながら思うようになった
▲254 ▼31
=+=+=+=+=
人とのコミュニケーションのなかでも、人柄や姿勢、心を感じる大切な挨拶。指導して頂けることは有り難いことですが、罰をもって、その大切さは伝えられません。挨拶に限らず経験から他人の気持ちを知り、直ぐに学べる子もいますよね。もし、口で言って学べない子がいれば、その子が学べる成長段階にきていないのです。年齢的に残念でも、それがその子なんです。そもそも挨拶はご家庭で身に付けるもの。出来なかったからと罰を与えたら、そりゃ、親御さんからクレームきますよ。家での教育に文句付けられたようにも感じられて。今回は重たい荷を持っての罰なんですね。ますます納得いかれないことでしょう。先生が素敵な挨拶を日頃からしてらっしゃれば、それが教育だと思います。大人でも子供でも罰は駄目です。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
挨拶が出来ないチームは意外と多いです。 強いチームでも挨拶のできないチームはあります。 挨拶は強さには関係ないかもしれない。 しかし、そんなチームは周りから冷ややかな目で見られています。 それは、審判に対しても相手チームに対してもあいさつができない。 そんなチームはコートでは勿論の事、陣地や更衣室、とにかく色んなところで自分勝手な行動をしています。通路に広がって喋ったりご飯食べたり、荷物を広げたり。 他の人が通ろうとすると、どく気配もなく声をかける訳でもない。逆に通っていこうとする人を睨む子もいる。 プレーが出来るのは色々な人が関わってくれているからなのに、感謝の気持ちを含め挨拶を出来ない。そんなチームは少しづつ練習試合等に呼ばれなくなります。
この人のやり方はやりすぎだと思うけど、多分約束した事もそうだけど、挨拶の話は前から何度も言われていたのではないかと思う。
▲704 ▼257
=+=+=+=+=
「約束を守る」と言う意味では筋道が通って居る。故野村克也氏が良く厳しく言って居た。「挨拶も出来んのか?」と。特にヤクルトに就任した時は酷かったと。すれ違っても「挨拶する選手が居ない。まず、このチームは礼儀から教育しないとダメだな。」と。阪神の監督時代にも「挨拶」は厳しく指導してたな。しかし、一昔前なら「挨拶を厳しく指導」も通用したが今は、やりすぎると大問題に発展してしまう。今の子供に頭ごなしに「やれ!」と押さえつける指導方法はやってはいけないこと。この辺のメリハリは中々難しい所では有るが。
▲198 ▼88
=+=+=+=+=
昭和世代の筆者たちの立場の者はその成長過程で部活、地元、企業においても礼儀とか、組織に於いての上下関係はどうかとか?厳しく躾されて世間の皆様と諸先輩方々にに揉まれて生活してきました。その過程で振る舞い、言動、挨拶等各々の所作に生意気とか、挨拶がないとかまあ色々難癖を押し付けられてその都度ペナルティを諸先輩方々から、叩き込まれて生活して来ましたが、元号も昭和→平成→令和と様変わりし、それと共に時代に則した厳しい指導方法を改訂しなければならなくなりました。やはり躾と称しての厳しい指導方法も、指導対象者の人権を尊重した指導方法に立場に応じて改善せねばならないのかなあと痛感される、昨今の教育現場、家庭内教育、一般社会の様々の現場で皆さんが直面する現実ではないかと?思われます。躾の現場の指導方法は本当に、対象者に気を使わなければならないし、本当に難しいと思いますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
間違った教育方針。 バスに乗せなかったら挨拶が出来るようになる訳じゃないのに。
単に反省心を芽生えさせたり劣等感を植え付ける為に資格的に差別化したとかストレスやプレッシャーを与える事でピンチに強くなるとか勘違いしてないか? こんな事やる必要は全くない。
顧問が最優先することは生徒全員の身の安全を確保する事。 勝ちや成果や体裁や指導は二の次です。 何かあってからでは遅い。 学校や地域全体で考え方を変えていって欲しい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
猛暑日に重い荷物をかついで7キロも歩かせたなら虐待。暴行事案で顧問は逮捕されてもおかしくない。実際に真夏の部活中のランニング最中に倒れ、誰にも気づかれず置き去りにされ亡くなった生徒はいるからな。学校の部活中に亡くなる生徒は毎年100人は超えると言われる。昔のような懲罰ランニングは今はやるべきではない。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
これは明らかな虐待。仮に動機に「子どものことを思って」が念頭にあったとしても、家庭内で子どもにしつけと思ってしてしまう「折檻」と同類だよ。 「大人」は時にこの「しつけ」が妙な免罪符になって子ども(生徒)たちにひどいことをしてしまうことがあるよね。家庭の中のことでは、そうではあってもまだギリギリ議論になるグレーゾーンもあるかもしれないが、学校という社会的に存在する施設では「気持ちは子どもを大事に思ってるので」的な理解でグレーゾーンなど決して認めてはいけない。この「虐待」行為を行った指導者は解雇なりポジションからはずすなど厳重に対処すべきだよ。 いつまで経ってもこの手の話が無くならないってのは、ほんとに困ったもんだよね。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
こういう顧問は何年にも渡りこういう指導をし、年々過激な指導になっているのではないか。注意したところで、何年もかけて更生しなければ人の本質は変わらない。そして今回は女バスだけ報道されているが、強豪校は何かしろ問題があり、表沙汰になってないだけ。報道するなら他の部活や他校の状況も取材すべきと思う。学校ではアンケートを取るなどして、やっていることがバレたらヤバいと感じさせることが大事だと思う。生徒が体罰を受けても誰にも言えない環境を顧問が構築し、保護者は顧問との関係をこじらすと進学に響くので大袈裟にしたくないのが現実。親子ともに言えないのであれば、学校関係者以外の第三者が部活動に常に同行して監視する仕組みを構築するしかない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
挨拶しないだけでこの炎天下に大荷物持って7キロ歩かせる罰を課せられる罪になるのなら、人を罰する権限なんてない人間が自分の判断で未成年に命の危険もあるような事をさせるってどれほどの罪なんだろうか?誰も熱中症になってなかったらセーフ、ではないよね。 あまりにも挨拶をするしないと釣り合っていないペナルティだし、そもそもそういう顧問がやってる部活だから挨拶がないんじゃない? 挨拶しないのは良くないのかもしれないけれど、炎天下で命の危機があるような罰を与えるのは挨拶どころの問題ではないよ。異常に思う。 部活の顧問は警察でも裁判官でもない。たかが顧問程度の判断で生徒に好きな罰を与える事が出来てしまうなら、気に入らない子の挨拶は聞こえなかったって事にすればやりたい放題だ。
▲43 ▼16
=+=+=+=+=
朝日の動画を見ての推測だが全員を一人一人あいさつができるか確認したのではなく5人が乗り込んだ時点で沸騰して、残り10人を乗せなかったようにも見える。 もし朝日の下手なCG道りだったら10人が気まぐれなとばっちりを受けたってこと。 5人を乗せて10人を乗せない線引きは? こんな風にも考えられる?5人があいさつをせずに乗り込んだため、残り10人が足止めされた。 そうだとしたら生徒間でも何らかの不公平感と軋轢が生まれることもある。 指導者としてあいさつより大切なことを忘れていないのか。
▲134 ▼46
=+=+=+=+=
体育教師、運動部の顧問、監督、コーチなどの体育指導関係者は男性も女性もこんなもん。体育会系には下の者立場の弱い者を威嚇し虐げる悪しき慣習が払拭できずしぶとく残っているとこがあり、そんな環境で育ってきた人が将来体育指導者の地位に就くと生徒や部員に同じハラスメントをやらかしてしまうのだろう。運動部の事件が後を絶たないのはこの悪しき慣習そしてその連鎖に有るのだろう。
▲72 ▼14
=+=+=+=+=
挨拶… 強豪校としての威厳やオーラって、挨拶や立ち振る舞いとか、そういう所からも感じたりするから(それがカッコよかったり)、顧問の先生としても周りに恥ずかしくない様に指導したかったんだろうけど… ここ数年は指導の行き過ぎな点が報道され、潜在化していた異常指導が表面化していますから、指導方法も見直しが必要ですね。 こういう行き過ぎた指導は容認出来ないけど、毎回思うのは、そういった常識的な指導やルールを守る指導を学校側に押し付けて、家では何もしないで学校にばかりクレームを入れる保護者が増えたとも思います。 挨拶なんて、家庭で学ぶものと…思うのも今ではズレてるのかな…苦笑
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
学校や部によって毛色も様々だと思う。 20年以上前だけど小中高サッカーやってた自分からすると、挨拶が出来ない子は怖い。 遠征とか合宿の際は挨拶が苦手な後輩の近くで行動してたのを思い出した。 個人的に理不尽に歩かされるのはありえる事だし歩けるだけましって感覚だけど、時代は変わっていく。 特に運動部は変わるのが遅すぎる傾向にあると思う。 時代に沿ったスポーツを通しての教育の形。 こういった学校は見直していかないと結果顧問が足を引っ張ってる事になってるのでは?
▲82 ▼113
=+=+=+=+=
息子のミニバスのコーチは試合に負けたら自分がバスに乗らずに反省するためなのか歩いて帰っていた。 その姿をバスから子供達が見て、次はコーチにバスにのってもらわなければ!と反省していた。10年も前の話ですが、体を張って指導をしてくださったコーチに感謝をしてます。
▲88 ▼23
=+=+=+=+=
挨拶しないことに対して怒る人って、結構な確率で自分から挨拶しないんだよね。もしくは挨拶しづらい雰囲気を醸し出してる人結構多いよね。 まあ、この生徒たちがどんな状況だったのかはわからんけど、してほしいならまず自分から気持ちのいい挨拶したらいいんじゃないかなと思います
▲61 ▼10
=+=+=+=+=
「挨拶がない」は、顧問の言いがかりだと思います。こう言う顧問って、どんなにきちんと挨拶しても「声が小さい」「姿勢がなってない」などと言い、自分の気分の浮き沈みをぶつけてくる。まず、普通に考えて遠征に行くくらいのチームなら普通の挨拶なんて出来てたと思います。だからこそ、保護者の怒りを買ったんでしょうね。
▲218 ▼48
=+=+=+=+=
この顧問は自分の胸に手を当てて考えろって話だな。挨拶なんて自発的にするもの。つまり挨拶が自然と出てこないようなチームの雰囲気や体制なんだよ。極論、この顧問がチームの雰囲気を壊しているのかもしれない。 部活の指導者だけでなく、会社の管理職以上など社会全般の組織で言えるのが、上に立つ人ほど常にアップデートしなければ、下からも支持されず全体が立ち行かなくなると言うこと。自分は常に肝に銘じて、そこは念頭において日々動いてるけどね。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
現在40代半ばです。高校大学は体育会の運動部でした。 その時の教えもあり、施設間の送迎バス等に乗るときは今でも運転手さんにちゃんと挨拶するようにしてます。 今の高校生とは時代が違うのでしょうが、挨拶をして損をしたことはないですし挨拶をできないで損をすることは今後必ずあると思います。 前日のミーティングで伝えたばかりの事ができない生徒にどうやって身につかせるかと考えると、多少のペナルティーを与えるのはそんなに悪いことではないと思ってしまいます。これは私が時代とずれた考え方なのですかね?
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
昭和の時代の指導は今の時代にはそぐわない、でも気づかない指導者は多い、近くで聞くだけでも、暴力はだめだからと暴言、無視、審判の見えないところで反則をさせるなど、勝利至上主義、これではまともに育つわけがない。改善する必要がある。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
あいさつ、って狩猟採集社会でもある社会との関係性の中で根幹の基本様式であり
社会的な動物である人間の超重要な生存スキルなんです。
あいさつができないことで生徒は今後の人生、7キロ歩かされることとは全く比較にならないくらい、社会で日陰の人生を一生歩かせられ続けてしまう危険性ある。
▲21 ▼21
=+=+=+=+=
線引きが難しいと思いましたが、前日ミーティングで「挨拶はしっかりしよう」と話したのに翌日挨拶しなかったのだから私は良いと思う。決められた簡単なルールを守る事が出来ない人が世の中を乱すと思うので早いうちからルールを破るとどうなるのかという事は知った方が良いと思う。 最近話題の遅刻に対する考え方で「結果を出せば良い」という人もいるけど一般社会、一般職ではそんなの通用しないし、ルールを守ってる人からの不平不満が発生するのは何処の世界でも一緒です。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
スポーツ指導に於ける挨拶、基本中の基本ですね。 スポーツを通じて人間形成を養う上での指導と思います、記事の内容は一昔前ならともかく、現代では指導に慕わなかった行為に対し行き過ぎ感が有ります。 指導に工夫が必要ですが、過去に問題指導した指導者にも関わらず入部した部員達は覚悟のうえかも、何も覚悟していない保護者達が騒ぎ過ぎかも。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
手をあげたり、言葉の暴力よりかは良いのかなと。 でもたぶん今回のやり方で反省する人はいないとは思います。反省というよりかは部活中は挨拶すればペナルティがないということ学んだということなんじゃないかな。 顧問も生徒と一緒に成長するべき。今後は生徒に正しい指導をしてほしいと思います。
▲1 ▼22
=+=+=+=+=
挨拶は大事。しかも前日のミーティングで言われているにも拘らずだ。 こういう日常生活がきちんとできていないと、何でもないレイアップを外したりする。 強豪校と言われているチームはこういうことは生徒同士が高めあってきちんとやっている。 それができないのであれば顧問が言うしかない。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
予告無しでやったんなら酷い話だと思うが、前日に指導してそれを守らないなら罰を与えられて当たり前じゃないかな 挨拶なんて人間社会の根幹の部分だから、学校で挨拶しないなんて家庭での教育が出来ていない証拠 ならば学校で指導しないとその根幹が疎かな大人が出来上がる まずは言葉で指導、出来なければ罰を与えられる それは別に悪い事ではないと思うな
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
この顧問が素晴らしい挨拶をしたにも関わらず生徒たちが無視したということでしょうか? ならまだ理解できなくも無いけど 顧問の方も挨拶してないならお互い様かな そんなに挨拶が大事だと思うなら自ら率先してやればいい そしたら生徒たちも気持ちよく挨拶してくれるよ
▲223 ▼50
=+=+=+=+=
挨拶は社会人になるにあたって人間関係における最重要点でもあるから、やらされるではなく自ら行う行為。 して当たり前の事が出来てなかったから顧問さんも言ったと思う。でも顧問さんも問題だよ?7kmも歩かせて熱中症とかで倒れる可能性がある昨今だから少しやり過ぎだと思うよ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
しつこく促されても挨拶ができない高校生には、本人に非がない様々な要因が考えられます。 人前に出ることに強い不安を感じる社会不安障害や、特定の状況で声が出なくなる選択性緘黙では、挨拶したい意思があっても体が反応しません。また、自閉スペクトラム症の特性により、挨拶の重要性や非言語的な意図を理解しにくい場合や、聴覚過敏で挨拶の声自体が苦痛になっている可能性もあります。 過去に挨拶がきっかけで嫌な経験をしたトラウマから、挨拶に恐怖を感じているケースも考えられます。さらに、家庭内に挨拶の習慣がなかったり、人間関係の悪さから意図的に距離を取っていたり、いじめなど力関係によって挨拶が許されない状況に置かれている可能性も否定できません。 これらは単なる「やる気がない」といった問題ではなく、本人の意思だけではどうにもならない複雑な背景があることを示しています。
▲19 ▼82
=+=+=+=+=
高校野球もそうだが、こういう時代遅れのスパルタスタイルを受けた人がそのまま社会に持ち込まれスポーツと関係ない人まで会社で迷惑を被る事をいい加減理解してもらいたい。 何故か特に多いのは野球、サッカー、バスケ、アメフトなど。フィギュアスケートや卓球では聞かない。団体競技に集中している。スポーツやる前に指導者も含めて教育受け直した方がいいのでは?
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
このご時世でもこういった昭和のスパルタ教育で強さを維持してるスポーツ強豪校は多そう。氷山の一角ですよ。でも、バスに乗せないのは生徒を完全に危険に晒してる。歩かせたかったなら自分も責任持ってそれに付き添うとかすればまだここまでに大事にならなかったんじゃない?こんなことしても挨拶の大切さは生徒達に伝わらない。現に大きく取り沙汰されているのは「バスに乗せなかった顧問」。これから生徒たちの頭に残るのも「バスに乗せなかった顧問」。虚しいね。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
今の時代、これは体罰なのだろうか? それとも、これも暴力なのだろうか? そして、もし体罰だったら、許されるってことなんだろうか? もしそうだったら、キチンと体罰と暴力は区別して考えるべきだと思うし、なんでもかんでも暴力だと言ってる行為こそ、暴力行為だと思う。 今回の件は、体罰であり、躾けの一環だと思うが、今の時代では問題行為になるのでしょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
その7キロで事故があったらどうするつもりなんだろうね。学校活動なら、遠征許可証みたいなのを親に書かせてるはずで、親もバスの往復加味して内容把握して許可してると思う。 うちの娘だったら同じように猛抗議します。
そもそも、 教師や親で、因果関係ゼロの罰を科すやつが居るのが信じられない。 宿題やらないからご飯抜きとか 今回みたいに挨拶やらないからバス乗るなとか。
宿題やらないなら、 宿題やるまでテレビやゲーム禁止とか、 挨拶しなかったから、毎朝二週間挨拶隊をやれ なら分かる。
意味わからん罰を与えてる時点で 自分に酔ってるだけで 指導でもなんでもない。 権力を履き違えた自己満足だ
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
挨拶というのは本来、目上の者から先にするものと以前、読んだことがある。 前日に「しっかりあいさつをしよう」と話したのなら、顧問の方からまず挨拶をするべきで、それで生徒が返して来なければ問題にすれば良いと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
挨拶が出来てない=体罰は、違うんじゃないかな 結局、顧問として舐められている事への苛立ちからなのかと思ってしまう 確かにスポーツ系だと必要な事だと思うけど、学生に対しては、他にも方法があるのではないかな? ちゃんとした挨拶が出来なくて困るのは本人たちだし身体的な罰則を負わせる必要ってあるのかなと思ってしまいます。
▲39 ▼23
=+=+=+=+=
顧問と言うからにはご年配の方だと思われます。私も昔人間なので、始まりは元気の良い挨拶を心掛けております。今回トラブルにまで発展してしまいました。もしこれが重い荷物を持たずに歩くだけなら父兄もここまでの苦情は言わなかったかもしれませんね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
何故挨拶をしないといけないのか?という疑問に対する答えがわからないと挨拶しない人間はしないだろう。個人競技ならまだしもチーム競技となると挨拶をしないだけでもチームワークが乱れる。罰則は必要だとは思うが荷物持って7km歩かせるのは今の時代では合わないだろうなあ。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
歩かされた生徒が事故に遭った場合を考えなかったのかな。罰を与えるなら帰校後ボールなどの片付けを1週間義務付けるなどすればよかったのではないか。その顧問歩かせた生徒に寄り添い一緒に歩いたのだろうか。そうでなければ監督責任放棄したと思われても仕方が無い。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
偏差値に問題にありそうな顧問は広陵高校の事件を如何に理解してるのか?歩かせて事件が起きた場合に帰責事由は顧問にあるのだから行政刑罰および民訴並ぶに国賠法の責任を負うことについて本人も学校もあまりにもリーガル知識のなさ。保護者に謝罪しただけでは済む事件ではないのでは。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
偏差値に問題にありそうな顧問は広陵高校の事件を如何に理解してるのか?歩かせて事件が起きた場合に帰責事由は顧問にあるのだから行政刑罰および民訴並ぶに国賠法の責任を負うことについて本人も学校もあまりにもリーガル知識のなさ。保護者に謝罪しただけでは済む事件ではないのでは。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
あいさつがないからと言って極端すぎる。自分が顧問として優越的な立場、しかもそれが長年続けば神になったような錯覚を起こすタイプの人間だったのでしょう。常識的に考えてバスで移動する距離を歩かせるっておかしいと思わないのでしょうか?私が親なら学校から7キロ先で待機して関係者全員に徒歩で来ていただきます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
昭和ならありだと思う。令和でバスに乗せず歩かせるのはどうなの? あいさつをしましょう。の約束を守れないなら私が指導者を辞めますって部活終わりに言って身を引けば良かったと思う。指導力不足ってね。子供に求めるより進退の方が楽だよ。優秀なら他に声かけてもらえるしね。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
先生とか顧問ってそんなに偉いのかな? 人を導く指導者としての資格は無いと感じる。 先生など字の如く先に生まれただけで、昔先生が本音をぼやいていたが、成りたくて先生になったんじゃなくて他に仕事が見つからなかったから仕方なく先生をやってるんだ。 と言っていたな。 それくらい適当だと生徒も気楽に先生と接して楽しかった。 型にはめて厳しくするだけでは何も得られないしそれだけの資格は無いだろう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
なんて素晴らしい教育者でしょう!先生はお手本になるような素晴らしい挨拶を日々やっておられるのですね。想像ですが、校長に挨拶する時は直立不動で爪先は45度に角度をつけ、指はそりかえるくらいに太腿につけて35度の角度で腰を曲げ、目線は相手の爪先を見て直るときは勢いよくビシッと直立不動に戻るんですもんね。そりゃそうでしょうよ。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
内容が今一つ理解出来ないです。挨拶しても挨拶が返ってこなかったのかな?顧問が挨拶されないことに怒った?後輩から挨拶するものとか皆変にプライド持ってたりするんだよね。今の子は子どもの頃から知らない人には挨拶しないと教えられているからね。昔これから試合しようとする相手に挨拶をしたら仲良くするんじゃないと怒られたことがある。挨拶も知らない人にするとその人が良い人だったら良いけど、ややこしい人だと厄介なことになることもあるからね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
夏休み期間中に新潟遠征に行ったと推測しますが 7Kmの距離を歩かせて 道中で熱中症になったり事件や事故に巻き込まれるといったリスクは考えなかったのでしょうか? 指導者は 最悪の状況を想定し 前以てそのリスクを回避するする事が大切な要素だと思います。 その様なリスク管理が出来ない人は 指導者になってはいけません。 すぐに辞めて頂きたい
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
規律節度は集団生活をする上で必要だと考えます。 顧問はちゃんと事前に話をしているので、理不尽ではないと思います。 ただ、顧問は自らあいさつをして模範を示す必要はありますが。 自分たちで決めたルールを破ったことに対して罰を与えるのは、家庭でも行うこと。 罰の内容は時代に合わせたものを考えなければいけませんね。
▲66 ▼53
=+=+=+=+=
まず佐久長聖高校の校長はこの顧問の行為を問題視したかどうか?
そもそも、何かを守れない時にこのような方法を取るのは指導とは言わない。
指導とはあいさつができない事をどうするかをその子達に考えさせる機会を与えること。
ルールを守れないから罰を与えるのは正常と考えてる時点で、権威主義だし意味のない校則に従わせるということに繋がる。先生ごときに権威などないのにルールを守らせる立場だと勝手に勘違いしてこういう行動に及ぶ。
少なくともまともな教育者ではない。 またそんな顧問を許している学校長も教育者として恥ずかしい。
佐久長聖高校ですか。酷いねえ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
子供に教えるなら自分が見本にならなければ子供たちは付いてこない 「やる」と、「やらされる」では大きく違う きっとこの生徒さんも顧問に言われたからやらされていたんだろう 子供をやる気にさせるのも顧問の仕事だと私は思います。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
子供に教えるなら自分が見本にならなければ子供たちは付いてこない 「やる」と、「やらされる」では大きく違う きっとこの生徒さんも顧問に言われたからやらされていたんだろう 子供をやる気にさせるのも顧問の仕事だと私は思います。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
挨拶をしないから = 歩かせる という罰を与えているから 生徒がいつまでも挨拶出来ないです。 挨拶したくないレベルの顧問なんです。
子供達は素直で敏感だから、顧問自ら気持ちよく挨拶出来るチーム作りをしていれば強制的に挨拶をどうのこうの言わなくても生徒側から元気に挨拶してくるでしょう。
その部分の反省なく、正論と罰ばかりで子供を追い詰めるから挨拶も出来ないチームが出来上がったのではと推測します。 こんな事がニュースになってしまって 生徒と顧問の溝は益々深くなったでしょう。それを思うと顧問を交代したほうがお互いの為と思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
挨拶してもらえない理由もあるかもなあ。 好感持ってたら大体 自発的にすると思う。 または、内向的な生徒なら特に他意なく挨拶しないのかも。一般的には挨拶はした方がいいけど強要したり、しなかったから逆ギレするのもどうかと思う。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
見るべきは、良いか悪いかではなく、顧問が厳重注意されて意見を変えたかどうかです。一番大事なことが書かれていませんが、指導を続けているとのことですので、表面上は謝罪したんでしょうね。言われて曲げる程度のことなら初めからやらないほうがいいですよ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
学校側がこの顧問の指導に賛同して任せているのならもう選択の余地はない。 このような体罰が嫌なら転校することです。 スポーツの指導を超えて人間性の問題です。 このような非人道的な指導にも賛同するのであれば学校や部を続ければいいし、嫌なら退部するか転校すればいい。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
挨拶をすることは教えたけど、大切さは教えることができなかったのかな。 私立はスポーツで生徒を集めることで生き残りを掛けているから、コーチや顧問や監督がトラブルを起こしても辞めさせない。 そして指導者側も結果が出ないと仕事が無くなるかもしれないので、自分の為に厳しくする。 歩かせた後にフォローはしたのかな
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
遠征試合の日に課さなくてもいいんじゃない?って言うのを感じる。
あいさつが無いと言う事への制裁よりは顧問が即その場で怒りをぶつけないと気が済まないと言う個人的感情の方を強く感じる所。
15人中10人って3分の2で、、、5人がそれ以外と考えるとスタメンとそれ以外?みたいな構図なのかな。。蓄積する不信感みたいなモノがあいさつが無いと言う状況を招いたようにも感じるが。。こういう出来事があった後に部を辞める人が出てくるんじゃないの?とかは考えないの?と言う面で「そこ」にも諸々挟まっている気もしてしまう。(推薦や就職企業等)
一応顧問のパワハラと部員の信頼関係崩れの両方があり得るとは思うが。。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
7キロ歩く事は 普通あり得ない。 途中で倒れたり 気分が悪くなったら どうするんだ。 倒れたりしたら 指導者の責任になりますね。 指導者は 選手の健康管理や安全管理に責任を持って欲しいです。 指導者は 試合に勝つ事だけでは ありませんね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
なぜ挨拶をしなかったのか、その理由は監督者として確認したのでしょうか。ただ行動が伴わなかっただけで罰を与えたなら指導者としては不十分な気がします。7kmを歩かせたことでその後改まったのでしょうか。その確認もしたのでしょうか。一方的な指導者では、反発を招くだけです。生徒を人間として見ていない証拠と言われても仕方がありません。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
先生は大変だな。聖人じゃないから、毎日、一生懸命伝えても報われない事も多いだろう。親も今時はモンスター化している人も多いだろうし、生徒も調子に乗ってる子供もいるんだろうな。そして先生はひたすら丁寧に接することだけを求められるようになっていく。
▲55 ▼94
=+=+=+=+=
挨拶なんで人間なら人から言われる以前に行うのが常識。 スポーツをやり、ましては相手がいるバスケットボール部なら礼節は必須。 その最低限の約束でさえ守らなかった生徒の心理はなに? 自分たちはやる事やらないのに自分たちがされた事だけを非難するのはなぜ? 最近は大人(先生)に逆らっても手を出されないのを逆手にとって口で言ってもバ カ にする風習があるから大 人 を舐めた行動をする。 その生徒側の態度を改善しなければ真の解決はできないだろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
地元民です。 長野県内の大会で、決勝またはベスト4までいく強豪チームですね。 今年の1月の出来事で、2月に保護者説明会を行なっております.。 来週末からはウィンターカップ予選が始まりますし、今頃騒ぎだすとこみると… 何か意図があるのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ある公立学校の学区に行くと「あいさつ運動」というのをやっていて知り合いでもない通学途中の子どもたちからあいさつされることがある。もちろん常識人として返すのだが 誘拐や変質者が闊歩する現在、「知らない人に声をかけるのはやめよう」とも教えている。 何か矛盾していないだろうか?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
こう言う話は教育的配慮に欠けると言います。挨拶が無ければ挨拶は大切だからしましょうと言えば良い、歩かせた7㎞の間に何かアクシデントが有れば指示した方が責任を取らなければならないが分かっていたのかな。たぶん感情的では駄目です。まるで悪しき昭和の時代を思い出しました。
▲64 ▼25
=+=+=+=+=
挨拶がないのはマナーとしては良くないかもしれませんが、罪になることもありません。 一方でこの顧問が行っていることは明らかに体罰であり、一般社会で言えば強要罪になると思います。
この顧問は、マナー違反と犯罪どちらが悪いかわからないのか不思議に思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
大事な試合前に生徒を歩かせるって、試合のことより自分のいうことを聞くかどうかしか考えていないですよね。それって指導ではなくて自分の言うことを聞かない腹いせであって、試合のことも何も考えていない行動で指導者に向いていないのではないでしょうか? 挨拶をする、というのは大事ですがそれとこれとは指導の仕方に問題があるんではないでしょうかね
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
これ何が問題?かつトラブル?
"学校側に厳重注意された顧問。現在も指導を続けています。"
こんなことで注意されたらたまったもんじゃない。他にもやり方はもちろんあり、賢明な指導とは言えないだろうが、注意するなら生徒もだろ。こんなことで問題視され報道されたら教師のなり手などいなくなる。
かつ、この顧問の方の労務環境は適切なのかものすごく興味がある。顧問をやること時間外労働を強いられているようであれば、是非そこを問題視して報道してほしい。
▲5 ▼25
=+=+=+=+=
1月の新潟を7km歩くのは大変、大勢でぞろぞろ歩くと一般の人の通行の邪魔、長靴が必需品、風が強く天気が急変して吹雪の時も、スマホは許されているのだろうか、新潟の街は結構複雑だが。長野に帰ってからやれば記事にはならなかった。
▲11 ▼19
=+=+=+=+=
帰りではなく、行きのバスでしょ? 体罰的な制裁をするのではなく、試合へ出場させない(帰宅させる)という対応で良かったのでは? まあ、15人中10人を帰しちゃったら残り5人。ギリギリ試合はできるけど、まともな試合はできないですね。それでも試合をするか、辞退するかは残りの5人で決めればいいでしょう。
どちらにせよ遠征先には大迷惑をかけることになりますが、それも含めて学びになるでしょう。(学びにするしかありません)
1.5〜2時間歩かせるレベルのペナルティが必要と思えるほど、生徒たちが酷い態度だったのであれば、それも致し方ないでしょう。 だって、部活動ですからね。 試合で得られる経験値以上に大切なものがあると思いますよ。
ただ、生徒15人中の10人ですか…… それは、そもそも論で日頃の指導方法に問題があるのでは? まあ、挨拶の指導って家庭ですべき内容ですけどね。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
挨拶は、「私は貴方の敵ではありません。」という意思表示であると考えています。(あくまで私の考えであり、私の挨拶に対する考えが正しいのかどうかは分かりません。) 挨拶は出来て当たり前ではなくて、何故挨拶をするのか、挨拶の意味と理由を教えられなかったのでしょうか。
また、バスに乗せず7kmも歩かせたとの事ですが、その間に事故・事件に巻き込まれたらどうしようと考えなかったのでしょうか。正直、危機察知能力に欠けていると思わずにいられません。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
7キロくらい大したことないでしょうと、言うか学生からしたら挨拶もしたくない顧問なのでしょうか? 俺なら、パスに乗せてもらえなかった時点で帰ってしまうかもなぁ。 顧問も強制ではなく挨拶してもらえるような人になったらどうでしょうか? いっそのこと、挨拶されない自分も反省して7キロ一緒に歩けば良かったかもね。
▲39 ▼13
=+=+=+=+=
挨拶は大切だが、強制するものではないと思います。 指導するたちばなら、どんな状況なら、挨拶を交わしたくなるかを考えるべきで、挨拶してもらえないなら、自分のやり方悪いと反省しないといけない。 もしかして、罰が怖くて挨拶することが、いいと思っているんだろうか。 それにしても、学校として、体罰があってはならないことが周知できていないのだろうか。 さて、顧問は、自身にはどのような罰を与えるのだろうか。
▲52 ▼110
=+=+=+=+=
今の時代では顧問の行動はNGだけど、挨拶も出来ない子供を親はどー思ってるんだか? これって、顧問は行き過ぎはダメだけど親は学校に預けてる以上もっと顧問と連携とるべきだと思う。 今の親は預けたら預けっぱなしで何かあったら学校に責任なすり付ける。 顧問と親同士の横の連携がないから子供らも個人になってるんだよ。 子供は親の背中見て育つんだから、親の責任のほうが大きいよ。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
今でもあるんですね、こういうの。トラブルにはなるけど何も解決してない所がパワハラというもの。これでは動物虐待と同じ。教育ではない。 企業なんかはここ数十年掛けて労働環境やコンプライアンスの改善に努めてきたもの。自分も随分講習や研修を受けてきた。学校は教員は取り残されてきた?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
明らかにやりすぎだと思うが、この顧問はおそらく元々こういう厳しい性格をしている人なのだろう。一応は前日のミーティングでも注意をしたのに部員が挨拶をしなかったというのなら、その理由や考え方も気になる。部員側の言い分も聞いて見たい事例。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今回みたいに体罰の背景に、何度も生徒に注意したり、約束をしていたとしたら、それが出来なかった生徒には何をしたら正解なんですかね? 顧問の話や思いが伝わらないから暫く練習禁止や実家に帰すと、練習をさせてもらえないと訴える! 普通に考えて友達同士や社会でも約束を破ったら怒りますよね?何回も同じ話をしても伝わらなかったり思いが通じなかったらイライラしますよね? 何でも体罰って言ったら顧問はビビるし、生徒は調子に乗ると思う! 正解はなんですか?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
なんか全体に感覚がおかしくないですか?先生監督顧問が率先して挨拶をすべきです。それが指導です。上から目線で生徒が挨拶してこない!これは最初から間違っています。先生から率先して挨拶すれば自然に部外者に対する挨拶も指導することができます。一度初心にかえって指導とかを考えてみませんか
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
多くの場合、部員があいさつを十分こなせないのは、顧問やコーチが偏った(贔屓の相手にしか)挨拶をしなかったり、そもそも出来なかったりと、指導側が世間の常識から乖離しているようですね。 子は親の背を見て育つ。 教育(部活動)現場も然り。 言葉ヅラだけで格好をつけても、誰も付いては来ない。 どこぞの野球部みたいに、恐怖で子供を縛りでもしない限りは、ね。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
指導者はもちろん部員も保護者も致知メルマガを毎日読むことをお勧めします。部活はもちろん社会生活で必要な人間学を学ぶためです。 こないだのメルマガでは、お相撲さんの土俵での礼と同じく、プロ野球選手も球場に一礼して入るという話がありました。
人間学を学ぼうとしない生徒や保護者を部活に入れない方がいいです。部が荒れていきます。「ウチの子がレギュラーになれないのはおかしい」や袖の下など保護者のガワママにも振り回されるのがオチです。
▲3 ▼14
=+=+=+=+=
言うちゃ悪いけど伏線があったようにしか思えない。挨拶はコミュケーションとして成り立つもので、一方が強制してできるものではない。 この顧問はその辺りが決定的に欠けているように思うし、スポーツを教える以前に人間としてどうなのかなと感じてしまいます。教育者として相応しくない。
▲5 ▼1
|
![]() |