( 322027 ) 2025/09/06 03:24:05 1 00 自民党の派閥についての議論は、多様な意見が交わされていますが、ここではいくつかの主要な論点を整理します。
1. **派閥の必要性と弊害**: - 自民党内での派閥は、政策実行に必要な団結を形成する手段として利用される一方、利権集団化や自由な意見表明の妨げになるといった弊害も指摘されています。
2. **選挙結果と党内の反応**: - 選挙結果が出た後、党内での反対意見が自然に生じる現象があり、この流れが派閥の問題とは異なる視点で捉えられる必要があるという意見もあります。
3. **個人の政治姿勢と責任感**: - 議員個々の責任感や意見表明の重要性が強調されており、特定の政治家への批判が応酬されています。
4. **中国との関係**: - 一部の意見では、自民党内に親中派の影響力が強いことへの警戒が表明され、国家の利益に対する懸念が示されています。
5. **党内の権力関係**: - 党内の権力バランスや個々の政治家の影響力が、政策決定や党内外の状況に与える影響についての分析も行われています。
(まとめ)全体を通して、派閥の是非については多様な意見が交わされつつも、その存在が日本の政治システムにおける重要な側面であることは間違いなく、選挙結果や個々の政治活動が派閥の機能にどのような影響を与えるかが注目されています。 |
( 322029 ) 2025/09/06 03:24:05 0 00 =+=+=+=+=
そもそも自民党は、良くも悪くも選挙結果を受けて党内トップ≒総理を変更することで、民意に合わせて方向転換を図って来た党。
派閥が問題なのは、それが意見集約の範疇を超えて利権集団になってしまったり、派閥に囚われて逆に自由な意見が言えなくなったりしてしまう点。
一方で、冒頭に書いた通り選挙結果を受けて反対の声が上がるのは自然な流れ。 派閥(の弊害)とは少し観点の違う話ですし、それどころか石破さん自身が選挙結果をたてに過去の総理に退陣を迫ってきた。
TBSも閣僚や議員がどうこうと言う話だけでなく、総理本人や周辺にその辺りズバッと聞いてみてはいかがか。
▲9488 ▼1615
=+=+=+=+=
平将明大臣は、日中発展協会副会長や日中友好議員連盟の会員として中国共産党幹部と会談を重ねてきた、極めて親中派の政治家です。
また、日本振興銀行の発起人の一人であり、経営陣は当時の金融担当大臣・竹中平蔵と結託し、本来なら認可してはならない銀行を強引に認可させた結果、破綻により国民に約8500億円の損失を負担させました。この件は金融庁の公式有識者会議でも「妥当性を欠く不当な免許を交付した」と断罪されているほどです。
他にも、貸金業法改正で消費者金融業者を有利にする勉強会を主導し、同業界から献金を受けたり、マイナンバー関連事業で巨額受注を得ていたNTTから接待を受け、COCOAアプリ再委託先企業からも献金を受けているなど、問題点は書ききれません。
なぜこのような人物が、政治家を続けられるのでしょう・・・・
▲636 ▼67
=+=+=+=+=
各政党も言ってみれば、大きな派閥だと思います。 ただ派閥という言葉が出てきただけで条件反射で反対を言う向きもありますが、結局政策を実行し成果を出すためにはチームで動くことが必要で、一人では何も出来ません。そのための政党であり、派閥だと思います。 だからこそ、こちらのコメント欄で多くの方がおっしゃっているように「政策集団としての派閥に問題は無い」「ただのポスト・資金配分の役割しか無い派閥はダメ」というのは、その通りだろうと思います。
▲43 ▼15
=+=+=+=+=
自民党内の派閥の影響と中国をはじめとする懸念国の影響の、どちらが日本にとってよりリスクが深刻なのかを冷静に検討することは必要なのでは? 左派・リベラル議員と親中議員が石破政権存続をいくら訴えても、私には全く説得力が感じられないのだが。 彼らが日本の国会議員でいることの方が、よほど日本の国益を毀損していると私には思えてならない。 その証拠に、複数の親中議員が大臣ポストに就いている石破政権では、スパイ防止法制定は出来ないでしょう。
▲6416 ▼1170
=+=+=+=+=
オールドメディア発の速報ですね。こんな記事をわざわざ速報すること自体が、石破首相後押しを明言しているようなものです。そもそも、派閥イコール悪というあまりにも単純な切り口でしか報道していないことが、マスコミの大きな問題点です。これまでも自民党は党という大きな括りの中に派閥という小さな政党がある形でした。派閥の問題点は利権の温床と集約の部分です。意見や志を同じくする者が徒党を組むこと自体は決して悪いことではないです。
▲342 ▼70
=+=+=+=+=
結局 平議員は石破派 だから一緒でしょう。 選挙の時選挙応援に総理に来てもらいたくない議員が多いのに 総裁というのはどうかね〜 いまだに2万配りたいみたいだし、本当の意味で国民の声を聞いてほしいですね。 国民の多くが低所得 だけでなく物価高に困っているのに、暫定税を廃止したら新しい税を作るって わかっていないね。物価高に困っているんでしょ。どうして現状維持から増税のほうに舵を切るかな〜 暫定なんだからとりあえずは無くして 足らない部分は他から持ってきなさい また 金がないと総理は言いますが 120丁の予算請求だって!2桁に戻しなさいよ金がないなら! 国債暴落したらどうしますか?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
平大臣は先祖返りと批判するより、選挙の大敗、党改革の遅れ、党の混乱が有っても石破氏が自民党総裁を続けるべきか辞めるべきかを自分の意見を語るべきだ。なるほど派閥は長短あるだろうが。麻生氏が自分の意見を言うのは当然だし、他を縛れない。
▲3798 ▼827
=+=+=+=+=
2012年の政権復帰後、長い間逼塞していたゴリゴリの財政規律派のゾンビ議員達が息を吹き返したり、鈴木宗男さんが復党したり、久しぶりに山崎拓さんの元気そうなお顔を拝見したり、先祖がえりは、別に反主流派に限った話ではないような気がするけどな。
▲1941 ▼219
=+=+=+=+=
議員は覚悟を持って、一議員としての自身の考えを表明している。麻生氏に向けて派閥の領袖云々という批判をするのではなく、自分の意見を持たない議員に対して、自分自身で投票有無を決めるように述べるべきところ。この方のように、批判する対象や論点がずれているから、得てしていつも話がおかしな方向に行ってしまう。
▲2638 ▼485
=+=+=+=+=
自民党と一言でいっても、中にいる人は左から右まで幅広く、良くも悪くも政権をとるための互助組織なのだと思います。そのために自民党の中にさらに細かな組織があり、それが派閥だったではないでしょうか。
その自民党ですが、コミュニケーションしてきたのが主に年齢層の高い人たちであり、人口のボリューム層。この支持者たちは、後期高齢者になりつつあり、亡くなる方々も増え、投票されなくなってきた。それでもまだ比較第一党である。
一方で氷河期世代以下の人たちは、自民党にだけにとらわれず、他の政党の話もネットなどで見て聞いて、投票先を選ぶようになった。その選択が自民党以外になったので、参政党や国民民主党が伸びた。固定的ではなさそうなので、選挙で大きく増減しそうではありますが。
▲638 ▼85
=+=+=+=+=
この方はもともと石破Gに属していて、石破さんの数少ない仲間のひとり。大臣にもしてもらったし、マスコミ等への露出も増えて知名度も上げてもらったから、そりゃ石破さんを守ろうとするよね…
としか見えない。先祖返りうんぬんではなく、これだけ選挙のたびに議席減らしてるのになんの責任も取ろうとしないことを批判されているという意識に欠けているのでは?
負けた責任はとらない、選挙時の公約も実行しないでは、権力のために居座っているとしか見えませんけどね。
▲1516 ▼220
=+=+=+=+=
派閥も良し悪しはあるけど無くてもいいわけではないしね ただ政治の世界にも定年を定めて流れを良くした方がこの先いいと思う… 医学も発達して寿命も延びてきていることだしね 世代交代は必要だと思う
▲307 ▼59
=+=+=+=+=
今の石破内閣閣僚は石破氏の子分ですからそれは反対でしょう。麻生さんのように白黒はっきりしてから解散総選挙に臨めば、現閣僚や総理自身も議員になれないかもしれません。自民党内の決断の時でしょう。国民と国家のために一刻も早く内閣刷新が望ましいと思います。
▲244 ▼51
=+=+=+=+=
麻生太郎氏は、派閥の会合で自らの意思を発信しただけです。派閥拘束をかけた訳ではありません。この大臣さんの仰る通りにするならば、今の内閣、石破総裁の間の自民党は今後一切、党議拘束をかける事なく、内閣提出法案や党提出法案への反対意見や造反にペナルティを課さないんでしょうね。既に臨時総裁選の意見表明に対して、総裁選を実施要求する議員には署名式書面の提出をデジタル化でもなく、郵送も認めず、本人がたった5時間の間に党本部に提出に出向かせるといった、今の時代に、何言ってんだって事を課してますが。デジタル大臣ならば、そちらにこそ異議を唱えるべきだと思いますが。
▲564 ▼161
=+=+=+=+=
総裁選の前倒しは、ある種の踏み絵なのかもしれませんね。 この平デジタル相のことはしっかりと記憶しておくべきでしょう。 現政権を指示ということは、そのまま増税や外国、特に中国との癒着を許容するという事に繋がります。 移民が増え、メガソーラーで環境が破壊され、中国人に多くの土地を買い占められ、そして増税や追加税、新税で国民生活がもっと苦しくなる。
そういう政権を指示しているという事です。
今回の結果、総裁選に反対した人たちの事は絶対に忘れません。 きっと、どなたかがリストを作ってくれる事でしょう。 日本を食い物にする政治家。 我々はちゃんと見ています。
▲196 ▼49
=+=+=+=+=
派閥って手段だと思います 政党内での派閥は自身の理想の政治を実現するために使う方法だと思います
手段は、間違って使ったり 手段に使われてしまうというようなことになると 変なことになります
で、平大臣は派閥という手段をダメなものと捉えているようです でも、政治には同じ志を持つ集団はない方が良いのでしょうか? 自身はどのような集団にも属してないのでしょうか? 集団に属さない人の方が、集団に属する人より良い政治ができるのでしょうか?
変な個人主義的なものを感じてしまいます
▲260 ▼96
=+=+=+=+=
正論なんだけど、平さんは元石破派で、前回も石破さんの推薦人だからねぇ。あと、そもそも派閥解消なんて必要だったの?どうせ表向きだけ解消したって、人は3人以上集まれば2:1の構図になるもので、実際、勉強会やら研修会やら派閥が名前を変えてグループ出来てるんだから、こそこそ動かれるより、まだ派閥として目に見える形の方が分かりいいよ。
▲75 ▼21
=+=+=+=+=
日中友好議員連盟の現在の幹事長は森山、その他にも、政党に関わらず、かなりの親中な福島みずほや、抗日記念に出席した鳩山も元役員、夫婦別姓賛成や北京五輪の際の親中発言がアメリカから警戒指摘される親中の林芳正もこの連盟の元幹事長、立憲民主の海江田や岡田、共産党の志位など、かなり濃いメンバーがいる。この世界情勢なら、明らかに中国ロシアが、裏から内政干渉を水面下からの動きはあるだろう。石破の今の動きが本当に日本に為なのか、インフラ計画が行き詰まった中国の結果的に貢献になってないのか、もし石破を続投されるなら森山や親中な大臣は辞めた上で、そこはハッキリさせて欲しい。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
平デジタル相が言う事もある意味正しいでしょうが既に行動を起こしてしまっている麻生に何を言っても無駄です。派閥の長なのだから自身の言動が派閥の動きに直結している事は理解しているのです、総裁選前倒しについては8日に各個人がするべきだと言う事であれば要望を示すとなっている、それを皆に示した段階で派閥としては総裁選をという流れになります。党総裁選管理委員会への総裁選実施の要望を9/8に提出するとなっている、提出するのは当人がするとなっているのだから派閥議員を引き連れて行くわけじゃ無いのだから個人だけで行けば良いだけなのに行動を事前に示すという今まで選挙をしてきた人とは思えない行動です。まぁ権力を維持したいから総裁も自身の思い通りに行動してくれる人にしたいのでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんが自民党の投票によって総裁を辞任させられたとしても、総理大臣をやめさせることはできないので、自民党総裁ではなくなっても総理大臣は続けることができるから面白い事になる。自民党が石破総理を辞めさせるには、国会に内閣不信任決議案を提出して可決して改めて首班指名をする必要があるが、自民党内でも賛否が分かれている現状で、しかも少数与党なので困難。仮に不信任決議が通ったとしても衆議院解散というカードを石破総理は持っているので、今度こそ自民党は完全に空中分解することにつながる。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
衆院選と参院選の両方で過半数割れした石破総理の居座りは、憲政の常道を破り、民主主義の慣習以前に先祖帰りさせる行為だ。
麻生さんが派閥の領袖として発言する前より、政府内からも総裁選前倒しは表明されてきた。流れを作るという意味では麻生さんの発言よりもこちらのほうがより影響が大きいだろう。
ここまで混沌とした政治状況では、自民党議員なら誰でも発言するべき時期だと思う。それを自民党の先祖帰りと宣伝することは、石破総理のためにはなっても、自民党のためにはならない発言だろう。平大臣も権力闘争で必死なのかもしれないが。
▲717 ▼197
=+=+=+=+=
そもそも、派閥自体が悪いわけではないと思う。 逆に心配なのが、幹部情報を下々の議員に伝えられるか、理解できるように教えられるのだろか? 情報入手方法すらおぼつかないのではないだろうか。 今、社会人としての良識さえ皆無な議員がいる中、、、本来あってはならないが、、、。 少し勉強が足りない議員も、居るように思う。 現実、レベルがその程度ではないだろうか。 そう考えると、、、面倒をみないと、、、初社会人さえいるのだから、、、と思うと、仲間意識も芽生える程度の集団は少なからず必要だと思うのです。
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
平さんは今頃何を言っているのか。派閥が悪いのなら麻生派が派閥解散しなかった時点で黙っていのでしょう。それを今頃言い出すとは卑劣というものだろう。麻生派が残った時点で批判せずに黙っていたということは容認しているのではないか。一度容認しておいて都合が悪くなれば持ち出すのはいかがなものか。石破総理は三度の選挙で大負けしたのは民意が石破不要と言っているのでしょう。国民は石破辞めてと言っているのです。そんな総理を擁護する平議員が間違っている。反省してほしいです。最近では八代市長選でも自民は負けているじゃないですか。連敗石破総理ではもう選挙では勝てないということが証明されています。
▲144 ▼34
=+=+=+=+=
そもそも、政党という存在が国家の中での派閥であろう。そして、国家も世界の中での派閥みたいなものだ。まぁ、国家の場合は土地も絡んで来るのでもっと複雑なものだが。人が集まれば集団となり、集団が大きくなれば集団内の集団が出来る。そういう入れ子を重ねて人間は社会を構成する。社民党の様な少人数ならまだしも、最大の政党である自民党で派閥が生じるのは必然。というか、”派閥”を消しても、他の集団は必ず形成され、いずれ派閥と同じ機能を働き始める。それが人間というものであり、そうでなければ逆に人として問題がある集団と考えるべきだろう。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
かって政治改革を唱えて中選挙区を廃し、小選挙区制にした。しかし、その結果は党の総裁、幹事長に権限が集中して自由で活発な政策論争がなくなってしまった。 派閥が悪と信じていることの方が間違っている。 政治信条を共にするものが集い、協力し合って政策実現を目指すのが派閥なのだ。この大臣は政治というものを理解していないと私は考える。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
この意見には賛成。 というか、選挙の敗因は石破さんだけではなく、それまでの「自民党の行い」そのものが支持者の離反を招いたことは、自民党内でも共有されているはず。 その「自民党の行い」をトップから決めていた者の一人が麻生さんなのだから、むしろ石破さんと一緒に批判されてもおかしくないのでは。
政局のたびに、麻生さんあたりが「キングメーカー」を気取った振る舞いをするほど、「旧い自民党」をアピールすることになる。
▲15 ▼20
=+=+=+=+=
数百人もいる組織で、派閥ができないほうがおかしいよ。
そもそも平氏は、脱派閥を宣言したものの、その前言を翻して派閥をつくった石破派に属していたでしょ。 また、平氏が大臣になれたのは石破氏が総理になったおかげ。これは派閥(仲間内)の力学が明確に働いたお友達人事でしょう。 さらに、石破氏が総理になれたのは、岸田氏が「岸田派(表面的には解散していたが、派閥としての拘束力や締め付けは旧態依然に保たれていた)」の票を石破氏にまわしてくれたおかげでしょう。菅氏も同様に動いていましたね。 派閥の恩恵をさんざん受けたうえで今の地位があるというのに、「先祖かえり」などと一人でいい気になっているようで滑稽ですわ。
派閥の解散なぞ、つまるところ「旧安部派」つぶしであったことは常識でしょ。改革どころか、まさに派閥間の闘争原理の具現でしかなかったことぐらい、普通の国民はお見通しですわ。あまり国民を舐めないでね。
▲126 ▼17
=+=+=+=+=
そもそも派閥の解消というのは清和会の解散を目論んだ政治資金不記載問題のゴールずらしでしかなく、一見すると解消したかのように見えて水面下でひそひそとやっている他派閥よりよっぽど志公会は正々堂々としていてマシだと思いますけどね。 今度の総裁選みてみましょうよ、かならず旧派閥に囚われた動きが出てきますから。
▲34 ▼8
=+=+=+=+=
別に「派閥」があっても良いと思うけどね。 学校にしたって、会社にしたって、派閥ってあるよ。派閥と言わないまでも仲良しグループは、そこそこの人数が集まれば必ずできる。 それこそ、政治家の集まりなんだから、考えが近い人や共感できる集団に身を寄せることは普通のことじゃないの? それを否定するのは、なんか違和感を覚える。
▲135 ▼40
=+=+=+=+=
日中発展協会副会長及び日中友好議員連盟員の平が言う新しい自民党が中国共産党の日本支部のような物に成り下がらなければいいですね。と言いますか平も親中派閥みたいなもんだろう。 麻生派以外の自民党は派閥でないはずですが、結局元の派閥と結束してる方が多いですよね。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
一発目で大ゴケしてますから、説得力はゼロ。
それ言うなら、全力で成功させるべきでしたね。 ここまで失態重ねるぐらいなら、衆院選の時に降りて、戦後最短を記録しつつも、再起図ったほうが絶対良かったです。
今完全に政治生命絶たれるのは確定の情勢です。 二度と顔を見せてくれるなという評価しかないですから、再起なんて夢のまた夢。
さらに支援した議員すらも巻き込んで制裁される見込みですから、本人だけの問題ではなくなってます。
早々引いていれば、同情票で2回目登板の時に名前上る可能性もあったのにね。 今ではワンチャン除名すらあり得ます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今の国際情勢をみて政府が内輪揉めしている時かと思う。アメリカとの関税交渉も山場続きの時に総理をかえて政治が停滞して良いのか。今中国での軍事パレードの出席者をみても内輪揉めしていて良いのかと思う。政権を担っている自覚は持って欲しい。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
「派閥」はいけないと言うけれど、人間3人寄れば「派閥」はできる。 「派閥」は「仲良しグループ」より結束が強いだけ。 世の中、学閥、門閥・・など閥は沢山あるが、 その組織で役に立たなければ雲散霧消するし、役に立つなら残るだろう。 野党も大きくなればその中で、右と左、中間に分かれるし、政権(利権) が絡めばもっと複雑になる。 「まつりごと」の世界は世界中そうしたものだ。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
石破さんを庇う訳では無いが,自民党に同志意識があったから、政権を担いことが出来たのでは無いのか。選挙結果は誰が総理であろうと、今の自民党への不信感の何物でも無い!昨今の政争状況は、見るに余る見苦しさ!政権与党が、少数多党の申し合わせ政権に見て取れる。結党精神に立ち返るべき!国民は、安心して国政を執行して行く政治家を欲している。
▲13 ▼27
=+=+=+=+=
国会議員295票で都道府県47票ではダメじゃないでしょうか? 都道府県票は国会議員と同じ295票にして、都道府県票は党員数による比例配分すればよい。 派閥解消が叫ばれてなお、派閥を継続している集団がいるのは不自然! 全国の党員党友の意見を無にする制度は、政府・政権与党としては好ましくない。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
300人近くもいる大所帯ですから派閥があってもおかしくはない。麻生派は残しただけですから文句を言われる筋合いはありません。 総裁選ではいつも多数派工作が行われているのはどこの党も同じです。派閥そのものを非難するのは違うと思います。
▲1155 ▼376
=+=+=+=+=
組織が大きくなればその中でも意見の合う人たちが集まり、自然とグループになるものである。それを派閥と呼んでいるだけで、派閥そのものが悪いわけではないし、別に自民党だけが派閥ができるわけでもない。故に派閥を無くそうとするのは改革にならず、その考え自体がそもそも間違っている。本質は利権や裏金などを無くすことだ。 今回の麻生派の行動に問題点はないと思う。 グループが意見を言って流れを作るな、なんて批判するなら、石破を支えて党内に睨み効かせるようなことはどう捉えたらいい? それだって見方によっちゃ石破派ではないですかね?
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
戦後自民党の本質的役割は「国民を納得させて従わせること」即ち「統治(間接統治)」に尽きるので派閥制を続けようが撤廃しようが本質的には何も変わらない。衆愚を束ねるためなら何でも言うし期限を付けて何でもする。意思決定の論点は常に「国民が納得するかどうか」ではなく「如何に国民を納得させるか」でしかない。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
都合の良い論点のすり替えですね。派閥政治の復活であるならば反対に派閥解散後の空白を悪用したのではないかとも言える訳です。
実際に岸田派は裏金に関与していても、裁かれずに安倍派だけが徹底的に裁かれました。これを最も指導したのは今の石破首相を選出するのに大きな役割を担った岸田派です。
同時に派閥が麻生派以外無くなって、最も政治を動かしやすい状況で物価高には減税もせず、民間企業の賃上げに丸投げするということしかしていないのは今も同じです。今や派閥が無くなったことで党内では権力が特定の人物達に集中するという結果がこうした無視を行う政治であるとも考えられます。
国民の意見も聞かず、経済も見ず、失策については語らない。そう出来るのは派閥を無くしたからだとも言えます。
▲42 ▼8
=+=+=+=+=
腐敗した器の中で、どのくらい腐敗していないかを見繕う選挙など、いつなんどき実施しようと、しまいと、なんら変化が無いことに、なぜ誰も気づかないのだろう。 全く有り得ないことだが、私がかかる腐敗箱の一員であるとしたら、反吐がでるほど恥ずかしくて、10年以上前に飛び出していたことだろう。 国政を論じ、何とかしたい気持ちは判るが、市井を観ずることなく、高見で国政を論じたところで、一体なんになろう。本邦の神髄から良くする了見があるなら①時給¥1,500.ー②60歳一律定年③再選なし、これが絶対条件だ。 笑うかもしれないが、人生70年、否、80年に届かんとしている身体的、能力的にも劇的な減退期に向かう人間が、うす●たない権力にしがみついて毎日、何が楽しいのだろう、と切に思う。大方の連中がくうやくわず、の日々なのだろうか。
▲5 ▼22
=+=+=+=+=
そもそも、石破茂さんが総裁になったのは今までの岸田氏や麻生氏達が推す方が総裁になっても、選挙に勝てないと思ったからでは? それだけ、自民党の傷は深いという事。もし、新しい総裁が決まったとして、その方が他の野党と組んだとしても、今度はその野党が国民の信頼を失う。現在の社民党がいい例である。それまで対立していた自民党と組んで連立内閣を作ったから、社民党支持者が離れていった。今の自民党でははっきり言って選挙に勝つ事はできない。誰が総裁になっても。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
自民党の内輪もめも大概にして欲しい。国民の暮しより自民党議員達は自己保身に走り自分の立ち位置や選挙に当選できるか必死である。一般市民は減税もしない手取り所得を増やさない自民党の政治に嫌気が差している。自民党は裏金問題は曖昧にして企業献金はやめない。物価高対策を何とかしないと何も前に進まない。有権者は積極的に選挙に参加して自己保身議員を見極めて民意を示す必要がある。
▲64 ▼13
=+=+=+=+=
参院選総括で、解党的出直しと表明したのだから、ここまで来たのなら党を割るくらいの覚悟があったのだろう。であれば、唯一の派閥におもねる必要は無く、そして下野する覚悟もあるならもう党を割るしかないと思う。 派閥の弊害は、旧安倍派の姿を思い出せば歴然だし、リベラル派は組める野党に事欠かないだろう。保守右派には格好の新生野党がいるし、もしかしたら2大政党が生まれるかも知れない。 まぁ、半分冗談みたいな話だけど今の自民党には、そのくらいの決断が必要なんだろう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
いつまでキングメーカーと言われる人達が総裁選の行方を左右する時代が続くのだろうか?権力闘争が出来る自民党国会議員で一部の人達が党内実力者として君臨し、総裁選に多大な影響を与えている現状は国民から見ると何とも滑稽でイライラする。今の日本は内憂外患で、内外にアキレス腱とも言うべき問題を抱えているのだから悠長に権力闘争をしている場合では無い。最も現総理が様々な問題に対処しきれていないので、真にリーダーシップを発揮して内外の問題解決に当たれる総理・総裁を選び直すというなら別だが…。現状、総裁選を行ってもキングメーカーによる傀儡政権では何の意味も無い。
▲11 ▼16
=+=+=+=+=
麻生が最高顧問になっている事も、選挙の敗因の一つ。自民党が古い体質から離脱しようとしない体質は、国民から批判される原因の一つだと思う。 森喜朗や麻生太郎は、今の自民党に不必要である。本当に立て直したいなら、この人達から離脱して、から新しいリーダーを選ぶべき。誰がリーダーになっても、この人達の言いなりになっているようでは、自民党の将来ありません。自由に意見言えない、先輩を重んじる自民党は、このままでは再生出来ない。
▲34 ▼47
=+=+=+=+=
総裁選前倒しが決まれば、自民党内から、石破総裁・首相への不信任決議案とみなされる。石破首相は解散総選挙を行い、総裁選前倒しを強く要望する麻生派はじめ、未だにという一部自民党の派閥政治、ウラ金議員の信任を問うべきと感じます。
▲12 ▼19
=+=+=+=+=
石破総理は総裁選が決まれば衆議院を解散して総理の首を取ろうとした前代未聞の事をやろうとした連中に対抗すれば良い。今選挙をやれば自民党議員は又、落選する議員が多数出るだろう。議員は選挙が一番怖いのだから、総理の任期が未だ2年以上あるのに総理の首を取ろうとした連中には一番効き目のある方法だと思う。
▲34 ▼64
=+=+=+=+=
自民党は党なのか? 選挙互助会機能を持つ権力維持の装置で、万の地方組織を持ってこれまでしぶとく生き残ってきた、結構世界でも珍しい存在なのではないのかな。 自民党より党らしいのは各派閥であって、各派閥の連携というよりは反社と変わりない凌ぎ合いをやる••原資は税金からの利権、それがあの事件以降タガが外れて今や風前の灯となっているようには見えるが、何処に落ち着くかは実は誰も知らない、外からは好き勝手な事が言える存在となったのですね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
派閥は解消したと言っても、岸田派も前回の総裁選で纏めて動いたし、そもそも組織は3人居たら派閥が出来ると言われてるしね。結局自分と意見の合う物同士固まるのは自然な流れでしょう。 麻生派はそれ程結束固いとは思えないけどね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
キャリア官僚の中に証券口座乗っ取り事件に大幅関与している人物がいるということまで自分としては掴んでますけどね。三郷の突っ込み事件もその氷山の1角ですね。面倒みてわざわざやらす手口かどこまで通用するか、全く見えません。だいたいアカウント乗っ取られるシステム自体がおかしいじゃないか?そこまで自己責任だととっくに破綻してるよ。出来るんなら、お願いしたいですねー。行政の仕事ですよ。
▲146 ▼29
=+=+=+=+=
この際、自民党は分離した方が良さそうですね。 右派と中道右派とで別れれば、皆さん納得するんだろうと思います。 右派は参政党、保守党、国民民主とくっ付けば良いし、中道右派は維新、立憲の中道派とくっ付けば良かろうと思います。 そこに、残された党がどちらかに付けば、2大政党が出来そうだ。 良いアイデアだと自負してます。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
正論でしょう、解党的出直しが必要とポジティブな意見が自民で出ているのに、頭をすげ替えろとか、派閥の首領が意見表明をしたり(各位に任せるなら首領は自分の意見を言うべきではない)まさに、参院選で自民はいつまで旧来の政治をしようとしているのか?とNoを突きつけられた総括の出来ていない動きですからね。 自民には自民の良さがるんだから、総会で自民の評価がなぜ低かったのかから建設的な総括をして動き出さないと。参政党や保守党のような極右とは質が違う、他の野党にはできない政治ができる、それをしないと。 麻生も84歳、任期まで勤めれば87歳、まさか次は無いと思うけど評価がマシなうちに早々に静かになった方がいいのでは?森のようにどこまでも落ちる。
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
ちょっと違うと思いますね。 そもそも石破さんが潔く止めていれば、こんなことは起きなかったはず。 ご本人は選挙に負けた時から地位にしがみつくつもりはないとか語っておきながら、その論調は未だに変えず周囲はやめてってるのに本人は、同じことを繰り返しながらも、その地位に座ってますね。 やはり石破首相は往生際が悪いと言わざるをいません。田久保市長、新浪氏、中居正広氏と共に往生際の悪い人が増えて困りましたね。
▲182 ▼76
=+=+=+=+=
そりゃ石破政権誕生に尽力した平にしてみれば面白くないだろう。しかし貴方もデジタル相にふさわしい人選だったかと言うと私は違うと思う。 そもそも高市早苗嫌いで岸田文雄と菅義偉が派閥を動かし故安倍晋三を裏切り誕生した内閣。石破は一瞬で人を騙す天才。石破だけはダメだと言った意味がよく理解できた。 今更派閥批判で世論を動かそうとしても正統性が揺らぐだけである。
▲47 ▼7
=+=+=+=+=
麻生氏本人だけでなく、麻生派、もしくは麻生氏寄りの党幹部、内閣メンバーが辞意表明や辞表をだしていることで、総裁選前倒しの揺さぶりを感じての発言だろう。正直、前政権で自民党として「派閥解消」を決めておきながら、麻生派だけ動かなかった。その時点での批判なら良かったのだろうが、きな臭いなかでの発言は他意があるのではないかと勘ぐってしまう。そういえば麻生氏はみらいの安野氏と会談したらしいね。「デジタル相」のオファーで与党過半数確保のもくろみとか。そうなると平氏はクビになるので麻生氏に怒ってるのかな。例えばの話ね・・。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
人の集まりなので派閥ができるのは当たり前。派閥を否定するなら政党そのものが派閥の最たるものなんだから解党すんのか。
派閥なんて金の流れさえ断ち切れば何も問題はない。断ち切ってんのかどうか知らんけど。先祖返りなら自由民権運動なんだからいいじゃないか。
それよりも今の状態を本当にと考えているのだろうか。平さんは意見表明しただけマシかもしれないけど、麻生さんが言わずとも党内で大騒ぎにならなきゃおかしいんじゃないの。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
派閥自体が問題ではなく、それが利権や汚職に繋がるのが問題なのです。 会社もそうですが、組織を上手く回す上では、群れることもやむなしと個人的には思います。 派閥も作れないようなコミュニケーションに難があるような方がトップに立っても上手く組織を回せるわけはありません。
▲47 ▼17
=+=+=+=+=
派閥を無くしても、総裁選で岸田が岸田派に公明党が…と話して石破になったとまことしやかに言われておりますが 派閥が悪いのでは無く、それを利用して悪事を働くのがダメだと思います 国民に内閣リコールが出来ればと凄く思っております
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
先祖返りの形を取らないと収拾つかない事にさせてるのは、平大臣側の石破政権執行部の方だ。 本来なら企業献金制度含めた政治と金の議論や、新しい政治集団の在り方を生み出す段階なはず。だが、その問題組織の代表である石破首相が、事態を先延ばしや責任逃れで済まそうとし、国民生活問題どころか与党再生自民党の議論さえさせれてない。 問題グループが1世代前の悪習慣グループを非難して問題論点を逸らすな。だったら、平大臣はどのような新生自民党の在り方が示せると言うのか。 森山幹事長もそうだが、岸田政策引き継いだ石破政権執行部の人間は無責任極まりない。 確かに自民党組織自体の問題が有権者から非難されてるが、いま最高権力や権限もって昨年から政治を担ってきたのはあなた方だ。 それが衆議院選挙と参議院選挙で不信任の結果で審判され。自分たちの失態を見改める姿勢もなしに、責任転嫁にも程がある。 仮に解散総選挙なら覚悟しろよ
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
派閥を無くすような流れにしたことで自民党は良くなったのか?様々なノウハウを引き継ぐ役割もあった派閥がなくなり、勉強不足の議員が増えたりしたマイナス効果に目を向けているか? 先祖帰りは全て悪なのだろうか?議員の質の低下が嘆かれているならそれを是正すべく総裁経験者が動くのはおかしい事でない。党の運営が緩んできたのならば引き締めも必要。教育現場も「ゆとり教育」という最悪の方針を改めた。多様性に振り回されて移民による治安悪化が酷くなってきた国々の中には政策を改め移民を母国へ送還する方針を打ち出したところもある。 原点回帰という言葉もあるように、昔へ戻るのはイコール悪、とは限らない。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
献金や裏金、そして宗教、経済界、医師会など様々な団体との繋がりが無いと、議員を続けられないのだろう。 派閥で金を集め、それを国会や地方議員に配って、金の出どころのための政治を行うから、今の日本の凋落があり、だから選挙で負けた事がまだ分かっていない。 自分の時代さえ良ければ良いので、分かっていても変えていく気がない。 こう言う動きが更に自民党離れを生み出す事が、何故分からないのだろう。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
派閥自体が悪いかどうかという話が主題ではない。まあこの前の選挙は大敗していて、自民党内からも総裁選前倒しの話は当然出るのは当然だと思うが
あと派閥に関しては、実際派閥でうまく行っていた時代もあったわけだが、今の時代に合致はしていないのかもしれない。これは派閥が要因かはわからない。ただ単純に自民党という組織が古びてしまったのは事実だろう
で、古株の人をうまく循環させるシステムがない、っていう話だと思う 派閥どうこうだけの問題でもない。なぜなら派閥がなくとも今の状態だし
あとは、石破総理が外野のときは退陣を迫りつづけたんだから・・・っていうのはある。リベラル層、立民支持者には受けがいいが、党内の政治家に好かれなかったというのは大きい
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
別に派閥が、存在しても良いと思うけどね。 各政党だって、広く考えると自民党と言う派閥だものね。 社会中に派閥は、いっぱい存在するよ。 何故、自民党だけが、派閥は悪だと批判されるのかな。 中には悪い派閥も存在するかも分からないけど、良い派閥も存在すると思うよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
派閥はあって然るべきだろ 自民党の良さは派閥があって新人議員を発掘や育てたり 意見の集約をしたり 政策を遂行するための集団であったり
お金の問題をしっかりと明らかにすれば良いだけで 政策を遂行してもらうために寄付がある事も当然、あって然るべきなんだよ
その中で国民世論をどう掴み最大限の幸福を追求することこそ国民への還元にもなるわけで
声だけ大きな人達が力をもつ日教組や日弁連、自治労等々が立憲民主党や社民党、共産党に人や金をばら撒いてることこそ責められて然るべき
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
『派閥は悪』みたいな空気が流れているので、表面上、聞こえはいいけど、ここまで放っておいたのは無派閥組でしょ?一体どうすればいいのです? 放置が正しいのですか? 無派閥の烏合の衆が石破政権を止められないなら派閥でもなんでも動いた方が良くないですか?本当に国民のための発言ですか?それは。 派閥が嫌でもしぶしぶでも今動いたことを認めざるを得ない時ではないですか?
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
自民党を利権と信仰宗教の巣窟にさせた麻生派と旧安倍派が今回の総裁選前倒しを画策している。先の選挙の自民敗北の要因はそうした麻生派と旧安倍派に対する国民のノーなのです。元々自民が大敗することが分かっていたから石破さんを総理にしたのだろう。そして石破さんに責任を押し付けた後に禊が済んだとして一旦隠れていた輩が再び出て来た。 石破総理にはそうした旧態依然としている自民党を根本から立て直してもらいたい。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
異論があるのは自覚した上で、中選挙区制で自民党同士で選挙戦を戦い、勝った議員が推すトップが自民党のトップに立つ。派閥政治と言われても、自民党内で擬似政権交代が繰り返された時の方が今よりマシだと。中国の軍事パレードに鳩ぽっぽで出てるの見た時に、民主党との政権交代は有ってはなかった歴史だと改めて思った。
▲83 ▼5
=+=+=+=+=
選挙の惨敗は石破総理の責任ではない。 統一教会問題や不正経理問題など議員にあるまじき行為が問題だった。 裏切り者の大臣も出て来ている。 この際解散総選挙をやるべき。 何人の現行議員が残れるのだ。 総選挙を支持するべき。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
総裁前倒しでも、任期を全うしても大差がない。この30年で志のある政治家が皆無。内職して金集めしか考えていない。そして今なお天下りも変わってない。人口も減るし政治家の人数も4分の1で充分。そして参議院も不要。 年収も国家公務員と同様だ。それでも政治家になりたいなら志があるのではないか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
派閥が機能していれば、石破が首相になることはなかった。 派閥は首相に不適格な者を排除する安全装置でもあったのだ。 石破首相を見ていると、派閥があることによる害よりも、 派閥が無いことによる害の方が大きくなってしまったと思わざるを得ない。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
なぜ自由民主党と公明党は一党独裁制を導入しないのか、私にはどうしても理解できない。一党独裁制導入法案および野党全面非合法化法案を数の力で強行採決すればアッサリ可決できるではないか。自公両党は速やかに合同して「日本統帥党」を結成しなければならない。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
平大臣の言う通り。自分の派閥だけ解散しないで残したような人が、その派閥を動かして数の力で総裁選前倒しを押し進めようとしている。醜い権力闘争だ。 ところで麻生さんも終身国会議員を狙っているのかな? 確か自民党は定年制を敷いたはずだったが、いつのまにかなし崩しになってしまった。
▲12 ▼24
=+=+=+=+=
自民党は右から左まで幅広く今まで政治をしてきた 一人の力では政治が動かせないことを知っているはず その中で議論を繰り返し国民から大きな支持を得たりその逆もあった 支持されなくて下野をしたこともある 言い換えれば国民の意思を聞くこともできたしその意思に反したこともあるのだ 選挙で3連敗(国民の声に耳を貸すこともなく)しても尚石破が辞任をしないことが一番の問題だね 派閥の問題にすり替えてはいけません 政党そのものが政治的大きな派閥なんです 派閥をダメと言うのであれば無所属から立候補しなさい
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
国民の意見がようやく反映した政権交代が起ころうとしている現在。 様々な意見の持ち主が混在している自民党は、自党の存在価値について、徹底的に口論し合って、つまり徹底的に喧嘩し合って、次の段階を迎える心の準備をする事。
今後の動向を覚悟した党にして、できればその変化にも支援できる者がたくさん出現できることが鍵ではないでしょうか?。
蓋し、インターネット時代が世界標準の機器として発達してきた品で、日本独自の旧体質の日本のあやまちを、たくさん当たり前かのように否定した情報として流してくれるからです。
インターネットの活用で「日本の常識は、世界の非常識」的感覚が芽生えるのは自分だけではないような気がします。
そのことをデジタル庁の大臣ならではの発言。 自分の専門分野を極めている方の発言で信憑性があります。
つまり、麻生氏を信じるか、スマホを信じるかの時代なんですよ ということだと思います。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
選挙に負けた理由を検討する中でも石破総理の責任が多いとは言えないという結論になっているはず。自民党の体質を変えずに頭だけ変えてどうにかなる問題ではなく、自民党の旧態依然な体質を変えることが必要。それをしないで、むしろその古い体制を維持したい人たちが石破やめろ、と叫んでいるように見える。なんなら裏金問題や統一教会がらみで冷や飯を食わされた連中がここぞとばかりに自分たちの責任を棚に上げて騒いでいるようにさえ見える。 今やるべきことは一体となって党の改革を図るとともに景気対策や少子化対策を推し進めていくことではないか。内輪もめしてる場合ではないと思う。みっともないと思わないのかねえ。
▲17 ▼18
=+=+=+=+=
自民党の内部抗争についてどうこう言ってるけど、そもそも政党というグループ自体が国会内の派閥でしょ? 派閥とか政党なんていうものを全面的に禁止して、一人ひとりの議員が数十万人の有権者の代表としての責任と矜持をもって職務にあたって欲しい。 さらに言えば、このIT時代には代議士制も要らないかも。
▲20 ▼11
=+=+=+=+=
まったく平野氏の云うとおり。 党として派閥解消を決定したのに、それを数の力で無視して未だに派閥を維持して居座っている麻生、そして裏金の母体である派閥構造、その派閥を解体して一部の議員は党から処罰されたのに、いまではその連中が罪の意識も何処に行ったのか言いたい放題やりたい放題で党の流れを造ろうとしている。 本来なら、派閥には政治人事に影響を与えないために解消したはず、更には裏金議員には発言権がないことを知らしめるべきなのに、これではめちゃくちゃだ。
▲9 ▼20
=+=+=+=+=
後出しジャンケンみたいな発言だ。自身からは参院選の大敗に関して総理にも内閣にもモノが言えなかったくせに、麻生さんが発言した途端に非難的な言葉を発した。自ら選挙に負けたのだから責任を取るべきと言った進言を総理に出来ないのなら、とやかく言えるモノではないと思う。
▲62 ▼15
=+=+=+=+=
派閥を解消しろと言う主張の根拠がイマイチ判らない。 政策研究などのグループ活動だって派閥と言えば派閥で、有って悪いことは無い。むしろ政治家として、志を同じくする仲間と研鑽するのは当たり前だろう。 実際、派閥解消とは名ばかりで、殆ど看板を掛け変えて存続している。 石破だって、「旧」岸田派が纏まって裏切りをしたお陰で総裁になれた。 その意味では、平だって間接的に派閥の恩恵を受けていると言える。 自民党が先祖返りすると悪いと言うのも判らない。 今の石破政権がニュー自民党だと言うのなら、むしろ先祖返りした方が良いと思う。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
先祖返りが、派閥のことを指すのであれば、それは形を変えるだけで何も変わっていないよ。現にグループが存在し、その中でリーダー的な人物がまとめ上げているからね。強いて言うなら金を公認したんかね配る領袖が麻生氏だけになったことくらいかな。政治家は、誰ともつるまず、自分の意志で決める勇気を持つべきだね。無論、政策の検討会には参加すべきだがね。派閥の意向で自分の意に反する行動をしてきた者は何処見て政治してんだと言いたいね。過去も現状も自分の意思を主張出来ない国会議員なんで要らないよ。
▲59 ▼13
=+=+=+=+=
岸田時代に安倍派の不祥事(本当は安倍派だけじゃない)にかこつけて、派閥を壊したことが今の石破ののさばりを産んだ原因だ。健全に運営されていれば本来自民党は派閥というデパートメントが相互に作用しながら政治を行う政党だった。今の異常事態を否定することは良いが、派閥否定は全く別問題で、先祖返りとの指摘は当てはまらない。逆に派閥があった方が「ボスを頭領に」という国民にも分かりやすい構図ができたはず。今の議員たちは皆疑心暗鬼になっていて、誰が敵で誰が味方かわからなくなっていて右往左往するばかり。毅然としない国会議員を見せられることほど情けないことはない。今一度派閥が復活しても良いと思う。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
80代過ぎても未だにこんなことがあってたまるか。日本のために尽力してきたとは思うがあくまで外向き(麻生個人の見栄?民度が違うって何様?)で、かなりのお金を溜め込んだが内向きに活用できない。(ヒトモノカネのバランス感覚がない)、習近平やトランプの足元にも及ばない。過去の偉人が子孫繁栄のために敷いた追い風のルールのお陰であることへの想いが足りず、もう少しでしゃばらずいい加減次世代へバトンを渡し謙虚になれれば良いのに。カンボジアのホテル買ったり、5000億円企業5%株主にも関わらず資産は6億円と言う。政治はせず会社経営の方を頑張ってください。彼(彼の息のかかった者)が政治の世界にいる限り、日本は変われない。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
自民党の左翼化の方が悪いと個人的には思ってるので、平大臣の言う(先祖返り)の方がまだ辛うじてマシかなと思います。 いずれにせよ、今の石破政権は岩屋毅外相を筆頭に駄目な人を大臣にしてるケースが多いので早く退陣してほしい。 自民党内でまだマシな人材いるし、そちらに総裁をやってもらいたい。
▲174 ▼33
=+=+=+=+=
よく言ってくれた。 意見集約のために派閥は必要という意見もあるようだが、毎回毎回意見が同じということはない。派閥の問題は政党の問題と同じく、「今回は自分の提言を通してもらったから次回は向こうの提言に賛成しよう」など政策の中味とは関係のないところで談合が行われること。 さらに手続きを経ずに政策を決めてしまう抜け道になっていること。少数与党になった今は通用しないが、過半数を占めていた時代は、派閥が自民党の政策を決め、党の政策は政府の政策になる。つまり、個人が集まって小さな党を作るより、小さな派閥を集めて党にしたほうが、議会での優位を獲得し自分たちの意のままに日本をコントロールできると言うこと。そのズルいやり方を未だに捨てきれないのが麻生派である。このように派閥は害であるから法により禁止にすべきである。
▲50 ▼111
=+=+=+=+=
石破茂にとって、岩屋・村上に次ぐ最側近である平。その平氏が自民党のドン麻生太郎に反旗を公言したということは、自民党内はかなり分裂していると言える。石破茂としては、岩屋村上平などで脇を固めつつ、粘りに粘って政権を維持していきたいところだろう。
▲42 ▼10
=+=+=+=+=
自由党の中にも色んな考え方がありその中で近い考えの人たちが集まるのは当然のことであまりに違う考えの人が同じ党にいることに違和感がある自民党に固執せず分裂して新しく党を作る方が自然。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民の声を代弁できる国会議員が、これからの選挙で選ばれる代議士だと思います。石破シンパやノーコメントなど立場をあいまいにし日和見しているような代議士は選挙で淘汰されるのみ。派閥については一長一短あるが、いずれにせよやめろと言って無くなるものでは決してない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
麻生氏の復活でまた派閥政治が復活して 元の自民党に戻るのは目に見えている。 国民もそんな自民党へ決して投票はしないので次期選挙では 自民党は壊滅して新生自民党への踏み台となるので良いのでは。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
永田町と国民は別人。 我々国民との考えにかなり乖離した考えの自民党。もっと真剣にもっと必死に我々国民の意見、考えに顔を向け、耳を傾けないとだめ! 散々バカにして来た自民党は腐り切っている。 石破さん、衆議院解散総選挙にすれば良い。 石破さんに解散権発動されたら、総裁選前倒し、責任取れと血気盛んに発言している議員の何人が再当選出来るか? 参議院選同様、かなりの議席数を落とす。 我々国民には、その方が嬉しいが。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
その通り。まさにその通り。派閥を中途半端に残した自民党が変わるはずがない。残った派閥の長の意見が通れば尚更だ。自民党は変わっていない、ということだ。変わっていないから三連敗したのだ。だから、石破さん、衆議院解散して、選挙して直接、国民に信を問うべきだ。派閥中心の旧来の自民党がいいのか、国民の支持率が正しいのか、ハッキリさせればいい。政党の論理もあろうが、税金から政党助成金をもらっているのだから、国民に信を問うのは、まったくありありなことだ。
▲27 ▼34
|
![]() |