( 322055 )  2025/09/06 03:59:47  
00

【独自】鈴木馨祐法相が総裁選前倒し要求の意向 石破首相に伝達 現役閣僚で初

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 9/5(金) 11:24 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/21d07a7d7e4724d354a0c27208c15e8bddc4c356

 

( 322056 )  2025/09/06 03:59:47  
00

鈴木馨祐法相は5日、石破茂首相と会談し、自民党総裁選の前倒しを求める書面に署名する意向を示しました。

これは現役閣僚による前倒し要求としては初めてのことです。

鈴木法相は、先の参議院選で与党が大敗し、両院で過半数を割ったことを背景に、自民党の信頼回復と政治の停滞を避けるためには、総裁選を前倒しし、党員の広い参加を促すことが必要だと説明しました。

また、彼は麻生派に所属しており、麻生太郎最高顧問も前倒し要求に賛同しています。

(要約)

( 322058 )  2025/09/06 03:59:47  
00

FNNプライムオンライン 

 

鈴木馨祐法相は5日、首相官邸で石破茂首相と会談し、8日に提出を受け付ける自民党総裁選の前倒しを求める書面に署名する考えを伝えた。石破内閣の現役閣僚による前倒し要求が明らかになったのは初めて。 

 

鈴木法相はその後、自身のブログで「自民党の臨時総裁選挙の実施、いわゆる総裁選前倒しに関し、来週月曜日9月8日に態度表明を自民党所属の衆議院議員として求められていますが、その場合には、私は党則に基づく臨時総裁選挙の実施を求める書面に署名し提出することといたしました」と表明した。 

 

鈴木法相は判断の背景について「先の参議院選挙において、与党が大敗し、衆議院、参議院の両院で過半数を割ることとなりました。様々な課題が山積する中、政治が停滞することは許されません。自民党への信頼回復のためにも党が一致結束してゼロから出直すことが必要です。また、両院で過半数に満たない状況で与党として政策を前に進めることは現実的に極めて困難です。党として連立の枠組みをどうしていくのか、あるいは国民から信任されなかったことを真摯に受け止め下野し野党として出直すのか、こうしたことを真摯に議論する必要があります」と説明。 

 

その上で「こうしたことを踏まえれば、今の状況にあっては、総裁選挙を前倒しし、党員の方々にも広く参加いただく総裁選を実施することが最善と判断しました。ご理解いただけますようお願いいたします」と綴った。 

 

鈴木法相はすでに前倒しの要求を表明した麻生太郎最高顧問が会長を務める麻生派に所属している。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 322057 )  2025/09/06 03:59:47  
00

今回の議論は、自民党内での総裁選の前倒しに関する意見交換が中心となっています。

石破総理に対する現職大臣や閣僚たちからの支持の分裂や、退陣要求の声が高まっている様子が伺えます。

閣僚の意見表明が影響力を持つことや、自民党の現状への不満が色濃く見られ、特に経済政策や国民の声についてはもっと重視すべきだとの指摘が多いです。

また、現職大臣が派閥の意向よりも国民の利益を優先して意思表明を行う勇気を称賛する意見もあります。

 

 

石破総理が自身の地位に固執しているとの批判や、これまでの議員が国民の期待に応えられていないとの意見も多かったです。

全体として、国政における透明なリーダーシップや責任の所在、無理のない政治運営が強調されています。

 

 

(まとめ)

( 322059 )  2025/09/06 03:59:47  
00

=+=+=+=+= 

 

現職の大臣の表明の影響は大きい。 

副大臣、政務官も表明しやすくなる。 

 

石破総理はこの週末で退陣表明することが最後の機会なのでしょうけどね。 

 

そのためにも政権内からの表明は大事だと思います。 

 

▲4834 ▼880 

 

=+=+=+=+= 

 

石破内閣はついに現閣僚からも総裁選前倒し要求が出た。幹部4役が辞意を表明して内閣の体をなしてない。自民党は減税に対して頑なに反対していて民意に反している。それなのに中国に対しては対応が甘く一体誰のために政治をしているのかわからない。国民の暮らしを思うならガソリンの暫定税率廃止、食料品や生活必需品などの税率を下げるなどの国民が肌で感じる政策をとるべきである。自民党は政治献金をやめないのに国民から税金や高い保険料を絞りとるなどあり得ない。自民党が民意を無視して変わらない姿勢なら選挙で勝つなどあり得ない。 

 

▲2282 ▼195 

 

=+=+=+=+= 

 

現役の閣僚の彼にとって今回の決断は、とても大きな決断だと思います。石破総理支持が多い閣議内では、白い目で見られたり、無視されたり、嫌がらせの様な行為があるかもしれないです。元々記名投票という形で、踏み絵をするという嫌がらせを、考えた方々です。でも国の為に、良くご決断されました。ありがとうございます。勇気ある決断と国民は見ていると思います。 

 

▲932 ▼247 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が信頼を回復するためにゼロから出直すというのが本気なら、まず派閥を解散してみては。 

党首を変えるだけで過半数を取れるとは思えませんが、麻生氏主導で裏で連立まで話し合い済みだったりするのでしょうか。 

 

過半数取れなかったから政策を進められないと言って党内で争っているだけなら、今の状況でも野党と話し合って政策を進めようとしている石破さんに頑張ってもらう方が良いと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

副大臣や政務官の方、元四役の方の表明はありましたが、現役大臣の表明は大きな波となりそうですね 

「石破内閣の閣僚」という印象が今後選挙で不利になりそうな状況なので、自分は前倒しに賛成して党を変えようとしたんだ!とアピールしたい思惑等はあるのかもしれませんが、それでも大臣として一番最初の表明、勇気のいる事かと思います 

正味ここまで割れた党を挙党体制に戻すには、結果はどうあれ総裁選しかないと思いますし、このまま前倒し賛成派で過半数を確保して新政権、或いは下野するにしても新総裁のもと、国民目線で前に進む政治をしていただきたいです 

 

▲1983 ▼319 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏も麻生政権の時、閣僚にも関わらず麻生降ろしをしていたから、巡り巡って自らも退陣を閣僚に求められた訳だが、 

自身が退陣を求めた時はリーマンショック、今回はトランプ関税ショックと共に経済問題を抱える中、 

16年前に自身が主張していた事を、総理の立場でどの様に対応するのか明らかにして欲しい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

イイねイイね!支持します。 

仮に石破が有能な総裁であったとしても、選挙三連敗したのなら組織トップの責任は取らねばならない。 

ここを有耶無耶にして居座ることは選挙による民主主義の否定になってしまうので絶対に避けなければならない。  

それを許すと、未来に独裁者を生み出す可能性を作ってしまうことになるからだ。 

8/15に石破自らがいった「なぜあのような道を辿ってしまったのかをしっかり検証して反省し」の言葉が本気であるのなら、真逆の行動を取ることは許されない。 

一旦引いてトップ責任をとり、その上でまだ未練があるのならば再出馬すればよいではないか。 

それが筋というものだろう。 

 

▲3138 ▼717 

 

=+=+=+=+= 

 

正しい判断だと思います。何の目的なのか分からないが、石破は居座り続けるつもりだろう。これこそが政治の空白を生み、国政の停滞を招く。閣僚がドンドン動いていかないと、経験の浅い議員は動きづらいだろう。『公認』という圧力的なニンジンをぶら下げて総裁選反対に持ち込みたい石破と、これからの自民党を憂う中堅・若手と呼ばれる議員たちの争い。 

提出日の8日、楽しみで仕方ない。 

 

▲1320 ▼305 

 

=+=+=+=+= 

 

現役閣僚で初か知りませんが、この法相の要求は正しいと思います。 

改めて来週の8日が楽しみですが、あの首相は総裁選の前倒しではなく衆院の解散の決断をする気がしますね。 

あの人物のこれまでの行動や言動を鑑みるにここまで追い詰められた際には 

「今の地位を失うくらいなら周囲も道連れにして辞めてやる。」 

と言う考えに至ると思いますからね。 

 

▲1006 ▼206 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにそうです。連立の枠組みを変えるのか、下野するのか、どちらかを選択しないと、少数与党が政権を担っていると、どの政党も無責任でポピュリズムに陥り、政治は破綻すると思います。石破総理がそれをやるか、できないならできる人がやるべきです。ただ、下野したとしても、今の状況でどこかの党がまとまって安定多数の政権が作れるのでしょうか? 

 

▲222 ▼56 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とうとう現職の閣僚からも声が上がりましたね。 

自身は支持率低迷などを理由に麻生さんに対し退陣要求を迫ったにも関わらず、退陣するなら衆院解散だ、とまさかの対野党ではなく自公に対して釘を刺し始めました。 

 

マスコミによる圧倒的少数派意見である『石破やめるな』を前面に出し、国民との約束がまだ果たせてないだとか、今ではないだとか、時期を明確に示すことなく居座り続けようとしている。 

 

無理もないか、長年党内野党で仲間はごく僅か。 

それにより長年総裁を目指すも蓋をされ続け、高市さんとの一騎討ちでようやっと手に入れた総理の座。 

国民の生活や不信任よりも我が保身。 

 

伊東市の田久保とやっていることが同じですね。 

 

▲216 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

一旦ここで自民党の意思を一本化し確定させないとね。総裁が党員に信任されない限りもう無理だね。それが石破さんでもなくてももう一回総裁決めなおさないと、国民も判断できないだろう。その後の首班指名で支持を得られるか、国民は注目していかないとね。 

 

▲31 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ総理が総裁選をしましょう!と言わないのか、甚だ疑問です。総裁としてよっぽど自信があるなら、臨時でも総裁選をして白黒決着をつければいい。それも国民投票ではないのだから。そうもしないのは、ただただ総理の座に固執しているとしか言いようがない。 

せいぜい300名ほどの有権者を説得するのと、1億人以上の国民を説得するのとでは訳が違う。選挙して、それでも石破政権が支持されるのなら、先の選挙結果は別の理由があったということ。 

 

▲88 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビのニュースもみました。党員にも投票していただくとあったが、そもそも自民党は党員になるのに国籍を問われない。記載するところがなかった。こんな状況で党員の意見も反映されている…と言われても納得感はない。 

出直すという意気込みがあるならこういうところから直していただきたい。 

 

▲215 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生派であり、麻生が総裁選前倒しに賛成したと言って、閣僚である法務大臣も同様の見解を出したが、なんと情けないことか。総裁を変えて、自民党が良くなるとは思えない。むしろ自民党の体質を変える方が大事ではないか。 

一種のクーデターである。 

今のままでは、いくら総裁を変えても何も変わらない。保身主義の議員ばかりでは何も変わらない。もっと国民の方をみないと、次の選挙でも惨敗するのではないかと思う。 

自民党議員、党員は目を覚ましてほしい。 

 

▲32 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

これが事実上の退陣勧告であり、閣僚からも見限られている時点でもはや詰みであると理解する事が出来ないようなら、石破氏は総理どころか政治家としての器すら無いと言わざるを得ません。 

そこまで言っては気の毒だからと、これまで誰もがそれとなく水を向ける程度に留めてきたのですが、これでもまだ解らぬとなれば一気に潮目が変わる可能性もあるでしょう。 

仮に総理の座に何としてでもしがみつこうが、今この時をもって辞職しようが、以後の石破氏の政治家としての未来は暗澹たるものになりそうです。 

 

▲142 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

法務大臣が前倒し要求はよいのですが、死刑判決後6か月以内に刑を執行するように法律に規定されているのに、大臣が義務を執行しないため悲惨な犯罪が蔓延している。 

法務大臣としての責任も果たしてもらいたい。 

 

▲108 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

内閣が自民党の子会社とすれば、大臣は出向先の役職みたいなものだから、自分の会社の会長が出向先の社長を辞めさせたいって言ってるんだから従うしかないのでは。会社を辞めてまで出向先の社長を支えるメリットはないってことだと思う。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なんと大袈裟な。内閣不信任案に閣僚が賛成する、というならニュースだが、自民党総裁選挙の前倒しの可否において鈴木氏は一議員に過ぎない。「総理を支える立場の大臣が反旗を翻す」などと言うが、麻生派に割り当てられた大臣枠を埋めた一人にすぎず、石破氏か麻生氏かの選択を迫られれば麻生氏をとるのは当然。麻生氏を裏切るようなことがあればそれこそニュースだろうけど。石破氏に伝えました、とわざわざ公表するほどのものではない。どうせなら法相の職を辞するところまでやればお門違いだが筋はとおるのに。 

 

▲33 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党を見ていると選挙惨敗の原因を作った人が総裁選前倒しを主張したり、派閥を解体したはずなのにいまだに派閥の領袖をやっている人が総裁選の前倒しを主張したり、何を考えているのかわかりません。自民党は解体的出直しをすると言っているのですが、解党的ではなく、解党して出直しした方が良いのではないか?そのためには解散もありではないでしょうか? 

 

▲9 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正に四面楚歌ですね。 

石破氏が選ばれた理由も不明ですが、石破氏自身、結局何もできませんでしたね。 

思想が一致しないとはいえ、自民の党首に異を唱える事が多く、組織を理解していなかったと感じます。 

石破氏が党首の間、多くの議員は我慢して支えましたが、石破氏は今までそういう振舞いでしたでしょうか。 

 

麻生氏のように意に反しても、見守り続けて支え、流石に持たないとなると今回のように前倒しを意見する、という組織の総意には従わなければ組織たりえません。 

 

今までの行いが因果応報のように降りかかっているようです。 

側近からも見限られているのですから、彼を守る人はもはやおらず、自民の党則だけが彼を守っています。 

あれほど批判した自民の党則にしか守られないとは、残念な人です。 

 

▲108 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

現職の閣僚(麻生派)から公然と臨時総裁選を求める声が上がったことは大きい。次は同じく麻生派の浅尾慶一郎氏あたりか。 

 

茂木派、旧安倍派、谷垣Gも臨時総裁選を求める立場であるし、旧岸田派も今回は支持しないことを考えれば答えは出たかと思われます。 

 

石破は引きずり下ろされるくらいであれば、最後くらいは潔く辞めていただきたいものです。 

 

▲27 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選を前倒しして、誰が総理になっても政治と金の問題はなくならない。 

企業・団体・個人等すべての政治献金や政治資金パーティ政治資金に対する優遇税制の廃止をすべきです。 

自民党が先の衆議院選挙で大敗したのは、裏金問題が大きな要因と言えるのではないでしょうか。派閥そのものが、私利私欲に走る政治家集団と言える。 

名称を変えて支給を続けている文書通信交通滞在費についても、例外として政党への献金を認めているのはダメ! 政治家としての活動範囲で必要最小限に留めるべきだと思いますよ。地方議会議員の政務費と同様の取り扱いに限定すべきです。また、政党助成金は廃止すべきです。 

度重なる法人税率の引き下げ、低率課税、宗教法人の非課税制度等、不公平税制の大幅な見直しをすることにより財源はいくらでも捻出可能です。 

国民に負担を強いる増税や医療・介護の窓口負担の引き上げは必要なくなると思いますよ! 

 

▲38 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

最後の麻生派がすべてのように思うが、一連の動きに若手が多いのも結局、安倍時代の頃の楽な選挙が忘れられないのだろう。 

 

鈴木は初当選後落選している。そして安倍政権で再選。普通は何とかチルドレンはすぐに淘汰されるのだが、安倍政権は異例に長く続いたので楽な選挙で短期選挙から当選数のみ増えて厳しい選挙の経験が乏しく、本来淘汰されるべき議員が多く残っている。報道で当選5回以下が100人といっていたが、厳しい選挙を経験していない、いわば風頼みの議員が現在多い。最近の選挙である程度減少しているのはそういう足腰の弱い議員が淘汰されているのもあるのだろう。 

 

安倍時代は安倍派以外も議員の政治傾向が右にふれて、いわば安倍チルドレン。だから国民と離れて自分の責任と感じず党総裁を変えれば解決と感じてしまう。安倍政権の強さの反動は従前いわれてきたが、楽な時代が長いと組織としては弱くなってしまうな。 

 

▲14 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木馨祐さんは元々、麻生派の人でもありますし、イギリス生まれの東大→大蔵省という無双経歴を誇る代議士さんなので、先見の明がある方だと思います。 

これを機に、総裁選前倒しの動きが広がってほしいですよね。 

 

▲63 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

現役閣僚が、派閥の石破おろしの方針に沿って総裁選前倒しに賛成票を投じる意向を示した。派閥に属さない、派閥の支援を受けない石破首相はピンチですね。 

形成逆転の一手は「裏金議員一掃解散」を行い自民党の解党的再生を国民・有権者と実現することである。裏金議員を一掃出来れば石破首相らしい政策を実現することが出来、国民の利益に直結することが可能となる、まさに、勝負の時です! 

 

▲12 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

現役閣僚からの前倒し要求 

議員の中からの前倒し要求が強いとしても、国民からの要求はどの程度なのか 

下手をすれば、前倒し要求をしている議員にとっては国民からの風当たりが強くなる可能性が高い 

 

前倒しをするにしてもしないにしても、自民党にとっては更に厳しかなるのは間違いない 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の所属党の身内や重鎮から、異論が出てるので・・潔く退陣するのが国民の為だよなぁ・・もう1年間総理大臣したのだから満足してもらわないと国民生活が、成り立たなくなるので・・早く退陣して欲しい退陣したら、国民やメディアから、叩かれ無くなって精神的気楽になるぞ!次の政権は、経済と防衛に力注いで、能登地方の復興に尽力して頂きたい! 

 

▲44 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんには、最後の望みとして、自民党の裏金問題やモリカケ、統一教会の問題に切り込んでいただきたかったのですが、結局は何もなさらず、さらには昨今の給付金をめぐる物価対策においても失望せざるを得ない結果となりました。結局、自民党の誰が総裁になっても同じなのかもしれません。せめて最後くらいは、国民のためになる行動を示していただきたいものです。 

 

▲114 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

党内で石破内閣の継続か否かの意見が分かれていて、それで揉めていますが、よく考えてみたら、参院選で国民は自民にNoをつきつけ、自民は大敗北を喫したわけで、その責任をとるのは当たり前。そんな簡単な判断ができない国のトップ、石破茂氏って何なのか、この国の政治は大丈夫か、早く新しい首相を立てて、財政、経済政策を進めていかないといけないでしょう。時間ばかりとって何がしたいのかが一国民として理解しかねます。 

 

▲87 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは衆議院を解散すべきだ。自民党国会議員のいうことが本当か、それとも世論調査の支持率が正しいのか、ハッキリさせればいい。税金から政党助成金をもらっているのだから、直接国民に信を問うべきだ。どなたかがネットで論じていたように、国民の支持率が高かったにも関わらず、権力争いのために辞めざるをえなかった海部俊樹さんのようなことにはなってほしくない。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏が代わることで、完全に意気消沈していた、旧安倍派を中心とする裏金議員たちが息を吹き返し、自民党の中心に復帰する。それはそれで国民にとっては悲劇かもしれない。 

かといって、野党が政権を取ったところで、どれだけ期待できるのか疑わしい。特に威勢のいいことばかり言ってるようなところは、責任感のかけらもなく、内心では、今が良ければ、自分たちさえ良ければ、と思ってることだろう。 

国民が苦労することなく、この国が再興することなんて、ほぼあり得ないのだから、都合のいいことばかり言ってないで、自分たちが先陣を切って頑張るから国民も頑張ってほしい、くらい、どこでもいいから言ってほしいものだが。 

 

▲9 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

遂に現職閣僚からも、総裁選前倒し発言が出ましたね。この後に続く閣僚はいるか⁇特に小泉進次郎が、どう出るか⁇なお、これで解散総選挙も難しくなりますね。解散するには「解散書類」への、内閣閣僚の全員の署名が必要ですから。勿論、内閣総理大臣は、法律で解散に反対の閣僚を罷免して代わりを選べますが、成り手がいなくて先ず無理でしょうし、総理大臣が反対大臣の大臣職を一時的に兼務して、強引に解散も出来ますが…石破総理はそこまでやる度胸あるか⁇ 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一刻も早く国民が困っていることに焦点を当て政策を吟味し、即座に臨時国会を開催して諸問題の対策を前へ進めてください。 

総裁選を実施しようがしまいがどちらでも構いません。 

もちろん、石破さんは辞めてもらって結構なのですが、この大臣の表明は麻生派の領袖の発言があってからでは格好が悪いですし、非常に重い決断だと思います。 

また閣僚を辞任もしないでの表明は、とっても女々しく映ります。 

LGBT問題や夫婦別姓制度を積極的に推進しているこの大臣は、他の副大臣や政務官が総裁選前倒しを表明したのと同じく、さも鬼の首を取ったというような振舞いをしているので辟易してしまいます。 

人としての道理というものをどうお考えなのかお伺いしたいです。 

軽挙妄動という言葉がピッタリのこの大臣と副大臣たちは、天皇陛下より認証を受けたことを何と心得ているのでしょうか。 

不敬の極みとしか言いようがなくガッカリします。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木法務大臣は見どころがあると思っていました。 

石破が恥も外聞もなく地位にしがみつこうとするからこうしてよりみっともないことになる。 

いい加減自分から辞めるって言わないと史上最低の恥ずかしい総理になるだろう。 

自分の過去の言動を省みることができない愚かな男。 

自民党には早く新体制で立て直してほしい。 

自民党にとっては総裁選前倒しで石破を引きずり下ろすのが最後のチャンスだろう!! 

 

▲215 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

最後の花道として周りから引きずり下ろされるような無様な姿を見せず、自ら潔く退陣表明する方がいいと思います。 

これだけ周りが匂わせているのはそういう腹づもりをしなさいという花道を作ってくれているのだと。 

 

過去に自分が引きずり下ろした側だったが、今回は引きずり下ろされる立場になりました。 

 

▲32 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生派ならば当然と考えるのは普通ですが、態度を明確にしないで、賛成票を投じない場合には反対という建て付けですから、賛成投票をしなければ 

次の執行部に睨まれるのは確実。 

状況からして、石破さんが詰んだなと思ったら賛成投票する方が得策ですね。 

 

▲167 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

他の自民党の国会議員、特に若手が「俺も賛成!石破はもう過去の人だ。」と臨時総裁選挙に賛成すると開票してみたら少数派だったら執念深そうな石破から首を切られる。 

 

もう企業ベッタリでは自民党もインドネシアのようになる。既存の麻生派、旧安倍派では政権が持たない、ここを考えないと5年後には国会議員ではなくなっているかも知れない。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が解党的出直しを表明したのですから、鈴木法相の意見は真っ当です。総裁が道筋を示せずに右往左往してる状況ですから、国民の一人としては臨時総裁選を行い、党意を問うのが必要な初手だと思います。寄しくも本日、日米関税交渉でトランプ大統領のサインをもらって日米黄金時代を築くとイシバが語っていましたが、???です。いまでも心なき発信です。黄金時代とは何でしょうか。そして大きな影響を受ける企業への支援措置も何ら語りません。具体論を発することの出来ない総裁は代わって欲しい。是非、自民党の有意の方が立て直しを。 

 

▲44 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権下で衆参両院とも選挙に惨敗し、麻生親分がグリグリと踏み絵を踏んでいるのですから、閣僚でも躊躇する動機は薄いでしょう。 

 

本来なら何だか分からない内容で信を問うて惨敗した衆院選後に潔く引責辞任し、戦後最短の内閣で終わるべきところを、未練でしがみついて先延ばしにしてきただけです。 

 

石破総理が我が身可愛さで二度目の解散に踏み切れば顰蹙で前回以上の惨敗は免れませんし、まず頭を変えて党としての指針を変えるべきというのは党の国会議員として当たり前の意見です。 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選前倒しの可決=自民党員による内閣不信任可決と同じでしょう。石破首相は自分が総理大臣を継続するべきと考えているわけですから、衆議院を解散し国民に判断を委ねる事に問題はないでしょう。 

総選挙後に仮に自民党から総理を出すことになった場合は、前倒し賛成議員が当選したとか落選したとか、反対議員の当選/落選とかも考慮して総理を決めればいい。 

先日石破首相は自分から誘って小泉パパや山崎氏と会食したのも、この辺の意見を聞いた可能性もあると見ています。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この事に限らず日和見はけません。自分の信念語られない議員なんぞ税金の無駄使い。国政に関わる国会議員ならなおさらの事。支持者には自分の信念 (あればの話)説明すればよろしい。 

もし支持した議員が大勢に流されるような議員であれば即刻支持を止めた方が賢明。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が総裁選前倒しになるくらいなら解散すると言っているようだが、こんな言動不一致な人間が周りから信用されるわけがなく、国のトップになるべきではない。こんな状況になっても石破を支持している政治家は日本の国の未来を本気で考えているのだろうか。鈴木法相の勇気を称えたい。 

 

▲66 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんを総裁に選んだのは自民党の意思ですし、選挙に負けた責任を石破さんひとりに押し付けるのも筋が通らないと思います。石破さんの総理総裁としての資質は別として、単なる政治屋集団になっている与野党すべての国会議員が、選挙を通して選考され直すべきではないでしょうか。 

 

▲34 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

現役閣僚は言いにくいのに、言うべきことを言った鈴木法務大臣に拍手を送りたい。 

これから意志表明する方は、昔、安部さんや麻生さんに対して石破氏が言った言葉をアレンジすると良いと思います。 

 

▲34 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカのトランプ政権がゆらいでいるため、トランプ合意が 

石破政権の成果にならないとみた離反なのでしょうね。 

 

総裁選の繰り上げを要求する閣僚は即時に解任、総理が兼任すれば 

よい, 

 

政治の筋から言っても、提出された名簿をもとに、現政権支持派 

だけで内閣改造を行い、総選挙後の連立政権に備えて、野党の 

政策主張に沿ったポストを割り当てられるよう、兼任ポストにして、 

総選挙後の円滑な政権維持に備えれば良い。 

 

裏金議員85人と反石破の麻生派は、分裂、脱党して、新保守政権に 

動くとの前提で、すくなくとも野党2党との連立協定の締結は必要 

になるはずだ。 

 

85歳の自民党定年を迎える麻生氏の誕生日は9月20日だから 

どんなことがあっても9月20日以降の解散となるのでしょうね。 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

間接的民主主義の限界だよね。 

だれもが選挙の結果を自分の立場から都合よく解釈しようとする。 

 

自民党が選挙で敗北したのは 

 

石破総理大臣の政策に国民がNOをつきつけた結果だったり、自民党の看板として魅力がなかったから=だから責任をとれ。。。と考える人もいれば、 

 

石破総理以外のいま、まさに石破さんを引きずりおろそうとしている自民党議員たちに対してNOをつきつけただけ=だから世論調査では石破総理はやめなくてよいと思う人が多数。。。と考える人もいる。 

 

少なくとも大いにいえることは、これで総裁選の前倒しが実現して誰が総理大臣になったところで自民党を支持する人は増えないだろうなってこと。むしろ自民党をますます嫌いになる人は増えんじゃないかな。 

 

▲31 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木法務大臣は麻生最高顧問が台湾訪問時に「台湾有事は日本有事」発言時に随行した麻生派議員。「親分」が石破じゃダメと批判している以上閣僚であっても石破首相に事実上の「総理交代」総裁選を「要求」せざるを得ないんでしょうね。法務大臣ポスト自体にも全く未練ないでしょうし・・・あれだけ冤罪連発の「人質司法」「検察の横暴」「証拠開示しない検察」などの「司法改革」「再審法改正」についても終始消極姿勢。「専門家」主導の法務審議会に「諮問」で国会議員有志の再審法改正法案も自民党内で事実上潰してしまった。石破続投「云々」ではなく自民党政治そのものが「消費期限切れ」。国民のためになりません。党を一旦解散してみたら? 

 

▲123 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生派の比例復活組だから、総理(総裁)の意向より派閥のボスの意向を優先いたということだろう。 

選挙区が神奈川だから、岸田・河野ラインの意向も関係しているかもしれない。 

 

麻生派の他の大臣(武藤経産大臣・浅尾環境大臣)も総裁選の前倒しを求めるかが次の注目点だろうか。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

良いことだと思います。 

自民支持者は見ています。閣僚だろうが四役だろうが関係無い。 

総裁とは、総理とはどうあるべきかを踏まえ、総裁選前倒しの是非を問うてほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トップの責任は、確かに首相にある。ただきっかけを作ったのは菅、岸田のどうしようもない政治に加えて、党の選対と不記載議員たち。徹底的に不記載議員を排除しておけば、それなりにけじめはついたのに。その点首相も甘かった。 

あとは国家安全保障局長が変わってしまったから、外交面でも不安しかない。飾りの政治家よりも有能な官僚が必要。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

権力争いとか派閥とか関係なくて、石破さんが辞めることに意味があると思うんだよな。先の選挙の結果を受けて過去の自分の発言に重さを持たせる事で信頼を得る方法。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

閣僚も辞任して総裁選の賛成に加わる人が出てきた。そうなると解散も出来なくなる可能性が出てきた。ほぼ総裁選確定だと思います。問題は次期総裁に誰がなるのか。今のところは高市か小泉だが、また高市潰しにリベラル派は、どんな仕掛けを仕掛けて来るかも知れない。まだ安心出来ない。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選の前倒しをすれば何故政治空白が解消するのか?色々言ってるが要は派閥の親玉が前倒し推進派だからだろう。ほんと、どこを向いて政治をしているのか。今回のお家騒動でダメ議員がよくわかり次の選挙では鉄槌が下るだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>法相はすでに前倒しの要求を表明した麻生太郎最高顧問が会長を務める麻生派に所属 

 

麻生派に属しているとか、そんなことはどうでもいいのです。政治的空白をつくらないとか言い訳しているけど、これで石破が解散総選挙を選ぶなんてことになったら、それこそ大きな政治的空白が生じるわけで。党四役が揃って辞意表明している時点で、総裁自ら潔く退いて「石破おろし」を生まないようにする必要があったが、そのタイミングすら逃してしまった感じなのがいけない。 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

総理・総裁分離論が再登場するかもしれません。現行の首相が総裁選で負けたのは、福田vs大平の遺恨対決でした。田中角栄が影で活躍しました。国民世論は福田でしたが。今回の場合、対立する主役不在であります。主役不在で、中堅活躍だから盛り上がりにかけるのです。 

権力闘争は命がけなのです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党 7役のうち、なんらかの形で6人が辞意を公言した。 

残りは広報本部長の平井卓也のみ。 

7役には関係ないが、副総裁は態度を明らかにしてない。 

総理にしてはいけないと、安倍総理が言っただけの、断末魔のような最期が待ち構えているんだろう。 

それでも、まだ辞めるとは言わない石破の神経はなかなかのものだ。 

閣僚がこれから、更に臨時総裁選あり!と、雪崩を打って、現れるのでは。楽しみ 

 

▲122 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

閣僚なら辞表を出してから自分の主張を述べてもらいたい。 

現職閣僚は石破総理の指名で法相になった。 

従って反旗を翻すなら自分の首を差し出して堂々と名乗れば良い。 

辞表も出さずに法相を続ける気持ちが理解できない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まともなこと言ってる風だけど、最後の二行で答えでたな。 

麻生派、自民党員たちが派閥による問題を認識した上で、党閥を解体を決定した中で、未だに残り続けている。 

自分には、権力に返り咲いて国政を食い潰したい気持ちを隠しきれない二階の同類に見える。 

 

総裁選の前倒しだけじゃなく、衆議院も解散して、国民に問うた方が良い。 

自民党への不信なのか、石破への不信なのかを。 

メディアの調査は嘘、SNSは嘘と罵り合う、くだらない現状も解決するだろう。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙での敗北を理由にした石破降ろしでは自民党は改革できないと 

考える、金と派閥の問題が大きく国民から失策を指摘されたにも関 

わらず相変わらず派閥主導のようなことではますます自民党離れが 

加速されることを若手議員は分かっているのか 

何故今石破降ろしなのか明確な答えを言えるのかその後どうしたら 

国民から再度受け入れられるのか検討したことがあるのか疑問である 

 

▲12 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の主張の前半「‥こうしたことを真摯に議論する必要があります。」は、状況認識としてまぁ分かるのだが、結論の 

「こうしたことを踏まえれば、今の状況にあっては、総裁選挙を前倒しし、党員の方々にも広く参加いただく総裁選を実施することが最善と判断しました。」 

に至る論理が飛んでよくわからない。 

それならまずは言うところの真摯な議論をさっさと行い世の中に明らかにすべきだろう。その結果今の執行部ではダメでこうすれば良いと言う人が(複数?)出てきて初めてどちらを選ぶという選挙ができるのではないか? 

まだ、そんな具体的な話しを聞いた事ないし誰が出るのかも分からない。本気で解党的議論の上の選挙をするならすでに喧喧諤々の議論が起きていないと選挙に間に合わないのでは。 

結局、いつもの如く選挙で勝てなかったから権力闘争で顔をすげ変えようと言っているだけなのでは。 

見え透いていて国民はウンザリしている。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

任命権者 

 

閣僚の任命は総理大臣。任命した上長に辞任を迫るのですから、まずは本人が辞任せざるを得ないでしょうね。 

 

その昔、羽田内閣で全閣僚が辞任、全閣僚を羽田総理が兼任という状況で退陣。そんな状況になるのでしょうかね。そこまでにはならないとは思いますが。 

 

官房長官は最後まで沈みゆく船に乗っていなくてゃいけないので、林官房長官だけは前倒し要求はできないでしょうね。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の国会議員の皆さんはおかしいです 

皆さんが選んだ総理総裁でしょう? 

 

途中まで高市さんが優勢だったのに何でひっくり返るんですか? 

岸田さんの影響とも聞きますがそうなんですか? 

 

高市さんが総理になったら中国とうまくいかなくなるから 

総理にしなかったという話も聞きます 

 

日本を敵対視している中国に忖度するような人間より 

日本のために働こうと信念を持ってる人に任せるべきじゃなかったんですか? 

 

石破さんがやめた場合 

石破さんに投票した皆さんも同じ責任があると思います 

 

▲49 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

現役閣僚の離反により、石破の逃げ道は確実に一つ潰れた。 

解散総選挙に打って出るには全閣僚の了承が求められるので、その可能性が潰えたことを意味する。過去には造反閣僚を罷免して首相が兼任し総選挙実施に踏み切った例はあるが、石破には解散の大義も無い上、小泉農相も自らの総裁選立候補も視野に解散には否定的立場と見られることから、もし石破が解散総選挙に打って出るという独裁的暴走に走ればいよいよ退陣どころか議員生命そのもの終わりへと自爆する道が待ち構えることになる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが良い、悪いではなく、自民党の根本が腐ってる。 

裏金問題の説明ない、統一教会との説明ない、森友の説明ない 

選挙に負けた責任は党首が取らないとの前に各議員が各々責任をとらなくちゃいけないだろうに... 

石破さんがどうこうと言う前に自民党議員が、総裁選前倒しという議員が根本的に国民のことを全く考えず、己の利益しか考えていないことを周知させてくれた点は石破さんの最大の功績だと思う。 

 

総裁選を前倒しにしたら自民党支持者離れるだろうし、前倒しをしなければしないで支持者離れるし、自民党も本気で改革しないと与党になることすら難しいと思う。 

 

選挙のたんびに与党がころころと変わり、韓国のような国に日本がなる日もそう遠くないでしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生派所属、親分の号令一下は明白で、インパクトは今ひとつ。寧ろ、麻生派の他の議員が雪崩を打つ中で、痩せても枯れてもと現職閣僚としての矜持を示して、最低でも中立の立場で泰然としていた方が、鈴木氏の株は上がるように思える。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう与党を維持する道筋無いですからね。 

 

参議院選の結果は石破氏だけに向けられたものもありますが、参政党の躍進でもわかる通り、いい加減自民党は国民に向いた政治しろ、という鉄槌の結果ですよ。 

この不景気に労働格差の拡大、大企業優遇に緊縮財政に国際競争力の低下。アメリカの事実上の植民地支配に未解決の拉致問題、何十年に渡る領土侵犯への弱腰対応等、これらは近年に始まった話じゃないんですよ。ずっと辛酸舐め続けてますし、自民党はその反省も改善もしてこなかった。加えて裏金、汚職、宗教団体との癒着、ひどい有様です。 

 

そしてリーダーシップの無い石破氏、未だに派閥を抱えてうそぶく麻生氏、影に隠れて身を潜める高市氏。政党内をまとめられないようでは国をまとめる力無いですよ。 

 

こんな内紛で無駄な時間を費やされたら、しばらく自民党など支持などできません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が辞めようが解散しようがこのままではどっちみち円安は止められない。 

国民の意識が『量的緩和による円安は大失敗だった。円高時代の方がマシだった』ってならないと。総裁選したとしても高市さんとか『積極財政派』が政権を担当することになるし、解散した場合は減税を声高に叫ぶ参政党が更に躍進することになる。 

どのみち年内に円安は180〜200円まで進む。そうなったら2万円現金給付しようが焼石に水。 

子育て現役世帯の支出は円安による生活必需品の物価高で現金給付や減税分を上回る。 

はっきり言うよ。日本人でなんらかの形で株を持ってるのは24%。 

76%の日本人は株を持っていない。円安株高で大多数の生活はよくなるどころか確実に悪化してる。もうそろそろみんな気づかないと。 

財務省がラスボスだ!とか叫んだって無意味だよ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田さんに石破首相誕生の責任はあると思いますが、この10ヶ月の体たらくを見ていて、まずいなと思われているに違いないと想像します。 

もう、石破ー岩屋のラインはいずれにしても機能しなくなるでしょう。国益を考えて、引導を渡すのは貴方ですよ。なんらかのメッセージをお願いします。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

衆議院、都道府県はおおよそ前倒し賛成のようだが。参議院な。解散がないだけに過半数割れと言ってもたったの三議席だから余裕利かしているようですね。 

 

しかし、仮に解散なんてなってら党が無くなり、参議院だけでは持たないだろうに。 

 

新しい、総裁の下でリスタートすべきとは思わないのが不思議。 

 

鈴木宗男が政治空白を生まないためと言うけれど。石破がこの就任後10カ月で何をしましたか?具体的に列挙して欲しいものだ。やらなかった、やるべきものをどれだけ変更したか?裏金対応、商品券、統一、物価高対策、関税なんてなめられてたまるかだけ。 

 

もう、たくさん、前の岸田も検討使などと言われたけどそれ以上だね。モゴモゴと屁理屈ばっかり。 

 

たまりません。辞めろ! 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関税に区切りがついたという理由で退陣するのが石破氏の引き際としては最後のチャンスでしょうね。もし,退陣しなかったら自民党総裁で無くなっても総理を続けるという前代未聞のケースの現実味も出てきてしまいます。 

そうなると選挙ってなんなんだろうという根本にも影響してしまいます。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

堂々と名前を公開して前倒しに賛成すれば良い。逆に反対したり、尻込みしていれば、次の選挙で落選する可能性高い。むしろ、今回は自民公認されないほうが、当選の確率高まると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破内閣なら、またワケわからない事をするので、解散総選挙しかないと思いますよ。有権者は完全に自民党と、内閣不信任すら出さない自分本位の野党は終わったと思っています。新しい政党を希望します。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もう解散総選挙にしたらよい。 

麻生派の鈴木法相だから仕方ない。麻生が内閣支持率9%で石破は辞職を迫ったが、石破内閣は支持率40%近くある。見苦しい麻生の逆恨みでしかない。 

 

アベノミクス失敗で国民は困窮しているのに、海外カルト教団とベッタリの安倍派残党、裏金議員は逮捕もされず税金も払わない。公文書の捏造・改竄・隠蔽・廃棄で政府への信頼は地に落ち、不正を強要された財務省職員は命を落としている。安倍派残党と麻生派の一掃を大義に解散し、刺客を立てればよい。もう保守合同の価値もないし自民党も分裂すればいい。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

法相は、至急移民に向けての外国人のルールを決め、日本の文化を学んでいただけるような仕組みを早々に作成し、移民省を早急に作っていただきたい。ドイツや他のヨーロッパで移民で起こっている各問題について網羅し、1つ1つの問題を潰していく省です。アフリカ系の方やインド系、東南アジア諸国の方と日本人と考え方は違う、宗教も違う。日本国内で分断が起きないように政治家は動いてもらいたい。青年協力隊にいてナイジェリアに嫁いだ女性から聞いたのですが、治安の悪い地域でバックを持っていた腕を、ナタで切り落とされて、腕ごと取られたという事件を過去に聞いたことがあります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、麻生さんも前倒しを求めていたが、「選挙の敗因は石破さんだけではなく、“これまでの自民党の行い”そのものも原因に含まれる」ということは党内でも共有されているはず。 

では「これまでの自民党」の中核にいた麻生さんも原因の一人なのだから、副総裁とか最高顧問といった名誉職にふんぞり返り、呑気に「前倒し」などと言っているのではなく、彼の肩書をはく奪したらどうだろうか。 

 

政局になれば、麻生さんをはじめとする党幹部が「キングメーカー」を気取った振る舞いをすればするほど、「旧い自民党健在」をアピールすることになる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治献金止めるために、国民からの税金で政党助成金(1票250円)ももらい、企業からもやり方変えて、もらい、二重取りして、集金マシーンとなり、国民からは減税せず増税を繰り返し、日本を衰退させ、移民を増やし、中国等に売り渡そうとしている、公明党・自民党・財務省はもう要らん。退場してもらうためには、解散総選挙しかない。今やれば、日本は復活できるかもしれない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生派の大臣として想定内の動き。「辞任してから出せ」と言われていた時期なら、辞表を出したらどうなるか見ものだった。賛成反対両陣営の血みどろの戦いが起こっているのだろう。ここまで来れば総裁選前倒しで石破氏も参戦し雌雄を決すれば良い。民意を聞くとか訳のわからない理由で解散総選挙をするより、選挙に多大な税金を使われないだけマシ。石破氏も辞任表明したほうが晩節を汚さず良いと思うのだが。 

 

▲32 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員が石破さんを総裁として選出した訳で、その条件の下に多くの有権者が自民党に票を投じ、過半数は割ったものの最も多くの議席を得たのです。議席を失った自民元議員の怨恨や、政党内権力闘争の都合などの為に、前回の自分達の投票結果を早々に覆そうと言う人達の方が民主主義を損なっており、国民に向き合わず、自分の事しか考えていないと言う印象を持たざるを得ません 

 

▲192 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

いまの与野党は正直どこも信用していない。 

まして自民党ともなれば、トップをすげ替えても同じだろう。 

法相の所属する麻生派はトップ替えたら、解散してくれるのだろうか? 

しないよね。 

別のニュースになっているガソリン暫定税率ですら、ガソリン補助金止めれば財源確保できるのに、それでも下げようとしないのだから。 

麻生派の納得するトップなら、確実に物価高・燃油高対策をやってくれるなんて、到底思えない。 

岸田元首相あたりとそう変わらないだろう。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今迄、右や左の様子を窺っていた日和見議員も、昨日の麻生氏発言でヤット方向性を決めつつあるようですが、どなたも主流から外れまいとする姿は滑稽過ぎて情けい限りです。 

こうして我国の政治は国民から増々乖離し、自民党議員の自民党議員による自民党議員の為の政治を継承していくのでしょうか。 

 

ここまで世界情勢は混迷を極めていますが、それでも自民党議員は、出る杭は打たれるので表だって動かないが、他の人の動きを見て自身に有利だと見てとると、素早く付和雷同を決め込む政治屋だらけで変わらなさそうです。 

 

いっそ石破さんは解散総選挙をして、今のぬるま湯に浸かっている日和見議員を震え上がらせるのが、最善手かも知れませんね。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党の体たらくは、元阿部総理が元凶で自民党の信用を著しく失墜させた。その後の総理はその尻ぬぐいをしているので毎回厳しい議会運営をしている。 

これからの自民党は安倍派の議員を除き、その他の議員が一致団結して、自民党を立て直さなければならないと思います。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでくると雪だるま式に前倒しが多くなりそう。ただここまで石破氏は署名する議員に対して氏名を晒す、提出したら公認しないと思わせる言動、提出時間を短く指定場所に本人提出、総裁辞めさせるなら解散と総理大臣としては考えられない、または理解出来ない事をしてる。次は何をしてくるのだろう?この短時間しかない時に総裁をヤメないためにやれる事はあるのだろうか…。そろそろ腹をくくった方が後の居場所にも良いと思うが…。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本来は総理を支えて内閣を安定させることが閣僚の務め。 

石破氏はこういう人物を起用したことが間違いだった。 

更に言うなら各種世論調査でも選挙結果は自民党金権体質に対する国民のNoであり石破内閣の政権運営へのNoでは無いという結論だった。つまり国民の意思に反して自民党内で権力争いをしている。次の選挙ではこういう人物は必ず落選させなければならない。良心や誠意に従った行動が認められない。自民党自体が消滅すべきなのかもしれない。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権のグダグダはやはり人脈がないからのひと言に尽きると思う。 

真面目で不器用なところがある人なんだろうと。 

でも政治家はそんなきれいごとの世界ではないんでしょう。 

衆議院選挙の2000万からブレていた。 

森山氏も幹事長の器でないと強く感じました。 

菅氏が総理大臣には向いていないが、官房長官に向いていたように。 

潔くやめて、解党的出直し、他の方でやられた方がいいと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙が終わった後、物価高騰対策について何の動きもない。10月からさらに値上げラッシュだよ。 

 

国民生活よりも総理の座を守るため一生懸命になっていることに非常に残念に感じる。 

 

閣僚は全員辞意を表明すればいいんじゃないか。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生派所属だから閣僚の一人と言えども親分の意向には逆らえまい。党三役の鈴木俊一も辞任しており、麻生派は一致団結して石破降ろしを画策している。だがもし総裁選の前倒しが出来なかった場合、それに賛成した議員は全員自民党を離党するべきだ。それがけじめというもの。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

投票者や投票時間を制限したり、名前を書かせることで投票しにくい環境を作っています 

参議院選挙でも、3連休の真ん中を投票日とすることで若者が投票しにくい日を選んでいます 

 

国会議員なのだから、自分の名前を掲げて投票するのは当然としても、投票者や投票時間を制限するのはおかしいでしょう 

誰が考えたのか知りませんが、このような赤色の投票方法は良くないです 

 

増税一色の赤色の自民党には全く期待していませんから、誰が総裁でも関係なく支持しません 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民も立民も、既得権益と派閥争いに明け暮れる時代はもう終わりです。これからは、生活者目線で政治を動かすれいわ新選組の時代 

 

消費税廃止、弱者救済、透明性ある財政政策――どれを取っても、既存政党より明確で実行力があります。 

 

石破総理にはぜひこのまま居座っていただき、自民党の迷走ぶりを国民にさらけ出し、れいわへの期待を高めるお手伝いをしてほしい。 

 

山本太郎総理の誕生こそ、真の政権交代であり、国民の希望です。 

 

▲25 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

現職の大臣が表明したなら流れは決まったな。 

副大臣や政務官も雪崩を打って表明するだろう。 

石破の延命が卑怯な総裁選前倒し潰しで氏名の公表と2万円の給付金だったが。 

大勢が決した今石破は辞任して一兵卒になるか再登板のための総裁選出馬表明のどちらかになる。 

国民の意志は選挙で示されいるし辞任退場しか道はない。 

 

▲36 ▼9 

 

 

 
 

IMAGE