( 322065 ) 2025/09/06 04:10:56 2 00 「行方不明になった技能実習生が前年の約3倍」参政党・さや議員の投稿に“事実誤認”の指摘続出…本人は“引用ミス”認めて謝罪女性自身 9/5(金) 17:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e083ada5a246613de4872252b6a4c421c5d8b3aa |
( 322068 ) 2025/09/06 04:10:56 0 00 参政党の“さや”こと塩入清香議員
先の参院選で初当選を果たした、参政党の“さや”こと塩入清香議員(43)。国会議員になってからもう少しで2カ月が経とうとするなか、Xの投稿が波紋を呼んでいる。
9月2日、さや氏はXに【年間の行方不明となった技能実習生数】と題して、こう綴った。
《2023年(令和5年)に日本で行方不明(失踪)となった技能実習生数は過去最多の 9,753人。これは前年の約3倍に増加した数字です 。技能実習生全体に対する失踪率は、約1.9%とされ、近年では年間おおよそ1.7〜1.9%の範囲で推移しています 。
どのような形であれ海外から労働力を入れ、日本の労働力不足を解決しようとするのではなく、「積極財政」によって日本人の賃金が上げられる環境づくり、徹底的な設備投資、機械化を促す政策的サポートが急務です。取り組んでまいります。》(原文ママ)
前半では、技能実習生の失踪者についての客観的なデータを示し、後半では日本の労働力不足解消のための政策提言をした投稿だが、Xでは”前後の話が噛み合っていない”“何が言いたいのかよくわからない”といった指摘が寄せられることに。
「前半の技能実習生の失踪率のデータが、なぜいきなり”海外からの労働力導入”そのものの否定になるのかの論理的な説明がありません。なにより、労働力不足の解決策が、なぜ『積極財政』という雇用創出などの景気刺激策という全く異なる財政政策に結びつくのか、こちらも論理的な説明が抜け落ちているので、論理の飛躍を感じる人が多いのでしょう」(全国紙政治部記者)
さらに、さや氏が示した令和5年に失踪した《技能実習生数は過去最多の 9,753人。これは前年の約3倍に増加した数字》というデータが、実態とまるっきり異なっているのだ。
法務省が公開している出入国在留管理庁「技能実習生の失踪者数の推移」によると、令和4年が「9,006人」、令和5年が「9,753人」。計算するまでもなく《3倍》になっていないことは一目瞭然であり、これにも“デマではないか”といった指摘が相次ぐことに。
なかには、同資料の2ページ目にある「国籍別の失踪者の発生状況と取組」にあるミャンマー人の失踪者数が、令和4年「607人」から令和5年「1,765人」で”ほぼ3倍”に増えていることから、これを読み間違えたのではないかと推測する人もいた。しかし、さや氏の文脈でミャンマー人の失踪者数の増加を指していることは読み解けないし、そもそもミャンマー人に限るのも意味不明だ。
さらに、同資料には最新の令和6年の失踪者数の記載があり、その数「6,510人」。最新データを見れば「前年比3倍」どころか「前年比3割減」している。
そこで3日午前、参政党を通してさや氏に、(1)「前年の約3倍」の意味と出典、(2)投稿内容の説明、(3)令和6年の最新データを用いなかった意図について質問したところ、5日に次の回答が寄せられた。
《この度のご質問につき、塩入議員から回答を以下にお伝え致します。「前年の約3倍」との表記に関して、「ミャンマー出身者が」との記載が欠けていた旨を訂正しお詫びしております。》
あわせて、さや氏が3日13時16分Xに投稿した、
《出入国在留管理庁によると、昨年、日本で9,753人の外国人技能実習生が行方不明となり、過去最多を記録しました。そのうち1,765人は紛争の続くミャンマー出身で、前年のほぼ3倍に増加したと同庁は9月27日に発表しました。(2024/9/28朝日新聞)ミャンマー出身者が前年の3倍に増加、の一文を抜かしておりました。申し訳ございません。》(さや氏の投稿は原文ママ、※編集部注:正しくは「9,753人」は「昨年」ではなく「一昨年(’23年)」の数字)
上記の補足説明の投稿のURLが添付されており、《本件投稿の原典は、次の記事です。》と、’24年9月28日配信の『朝日新聞』の「2023年に日本で技能実習生の行方不明者、過去最多の9,753人」という記事のURLも添えられていた。さや氏が同記事から根拠にした箇所は下記だと思われる。
《出入国在留管理庁は、昨年日本で行方不明になった外国人技能実習生の数が9,753人に達し、過去最多を記録したと発表した。
そのうち1,765人が紛争は紛争下のミャンマー出身者だった。同庁は9月27日、この数字は前年の約3倍に達したと発表した》
一つ一つの発言に重みが伴う国会議員という立場だけに、引用は慎重にしてほしいものだ。
|
( 322067 ) 2025/09/06 04:10:56 1 00 技能実習生制度に関する議論が続いており、様々な観点からの意見が寄せられています。
1. **制度の目的と実態**: 技能実習生制度は、労働力不足に悩む中小企業や農家にとって便利ではあるが、実際には安価な労働力を求めるための仕組みになっているとの批判が多い。
2. **失踪者の問題**: 毎年多くの技能実習生が失踪しており、その数は報告によると約1万人に上る。
3. **議員の発言とデータの精度**: 一部の議員が失踪者数について不正確なデータを用いたことが批判されています。
4. **日本社会の構造的問題**: 日本人労働者が忌避するような職種が多く、外国人労働者が必要とされる一方で、彼らを低賃金で働かせることが社会全体に悪影響を及ぼすという意見も。
5. **制度の見直しの必要性**: 技能実習生制度そのものを根本的に見直さなければならず、企業やアルバイト派遣業者の責任を問う声が強まっている。
全体的に、技能実習生制度は人手不足解消の一助として機能している反面、その運用と実態には多くの改善点があり、制度の見直しや企業の責任を追及する流れが顕著です。 | ( 322069 ) 2025/09/06 04:10:56 0 00 =+=+=+=+=
技能実習生制度は人手不足に苦心している中小企業や農家を中心に、安い労働力確保の為の便利な調整弁になっているのでは??
実習生を迎い入れれば国から補助金が出ているそうだが、実習生は日本人よりも遥かに安い収入しかなく、それが理由で逃げ出すしかない状況に置かれているケースが多いと報道で見た事もある。
この議員の話を盛りすぎはダメだが、この議員を叩く一方で制度を悪用している企業への指導もしっかりやるべきだ。
▲1952 ▼415
=+=+=+=+=
まず、実習生の失踪が多いのは非常に問題。
が、さや氏の誤りも問題。外国人への批判ありきなのが見え透いている。
技能実習生が増えていることへの批判だけではなく、何故増えているのか?どう対策すべきなのか?国会議員として具体的な調査、提案をしてもらいたい。
受け入れを無くすと主張するのであれば、人手不足の問題もセットで考えてもらいたい。
▲1090 ▼172
=+=+=+=+=
国会議員になったら正しい数字を使わないといけません。 一方で、技能実習生への待遇の悪さを改善し、監視して行かないと、不法滞在と犯罪は増えるばかりです。 技能実習生を雇用する企業の管理と監視と合わせて、外国人を上手く使っている国を参考にして、採用基準を見直した方が良いと思います。
▲756 ▼100
=+=+=+=+=
技能実習生制度を、ちゃんと理解して言っているのですか? 技能習得する名目だけど、そのほとんどが中小企業で安い賃金で働く労働力の確保。 ちゃんとした企業ならまだしも、悪徳な業者で残業代などちゃんと支払われず、逃げ出す実習生などの問題も、きちんと把握して言っているのかな?
▲893 ▼114
=+=+=+=+=
財政政策なのは間違っていないと思う。失われた30年、政府がやって来なかったのは投資だ。政府が投資をしないから、民間も投資を控え、それが経済を低調のままにしているのは間違いないだろう。労働力が不足しているのではない。仕事が不足しているのだ。仕事を増やせば忙しい所から順番に給料は上がる。上がれば消費が増える道理だ。優秀な人材は、より給料の高いところに転職していく。さらに消費は増えるという構図。こんな簡単なことが出来ない原因はひとつ。年寄りが日本を動かしているからだ。若い方々にお願いしたいのは起業して欲しいということ。無能な金だけ持ってる年寄りにすがらない生き方を目指して欲しいが、如何だろうか。
▲22 ▼131
=+=+=+=+=
数字に間違いがあったとは言え、毎年1万人近い技能実習生の失踪者が出ている事実はあるわけで、さや議員が言うように大きな問題として改善すべきところはのは間違いないでしょう。国内の地域の治安問題にも直結しますからね。
人工島か何かで昔の出島みたいに勤務地や居住地を限定して物理的に半閉鎖(出るには許可制)するなら失踪者をなくした管理もできるんでしょうが・・・。
既に認めるべき非は認め謝罪もしてるし、問題提議してくれたサヤさんは立派ですよ。
蓮舫なんて自分の公職選挙法違反行為について「わざとじゃなかった」と言うばかりで辞職はおろか謝罪すらしないじゃない。
▲303 ▼354
=+=+=+=+=
どちらを先に潰すかなんですよね。 行方不明や失踪を出来ない仕組みを作るか、 不当な扱いを行っている業者を一掃するか、 物理的に両方対処が無理な以上、どちらも諦めるではなく、先ずは実習生は来てもらっているという意味であれば、不当な扱いを行っている業者を一掃するべきです。
▲302 ▼16
=+=+=+=+=
特定技能実習生制度は少子化の日本で日本人がやりたがらない仕事を低賃金で仕事してもらう事を目的に始まったと記憶があります。 技能実習生の仕事は日本の他職種より低賃金でシフト制などキツイ部分もあって、日本人がしたからない要因となっています。この低賃金、きつい労働環境の事を技能実習生も知ってもっと良い条件の日本の仕事を探す人も沢山出てきている現実もあります。始めから、違法行為をする為の外国人もいるとは思いますが、これは今の外国人の問題と言うより、日本社会の問題の方が大きいと僕は考えます。技能実習生は日本人労働者の様に職場の人間関係が悪いと言っても中々辞める事は出来ない現実もあります。少子化は日本だけでなく、韓国や台湾でもある問題で、同じ様な制度もあると聞きます。日本より条件が良かったり、日本で差別を受けた場合、日本へのイメージが悪化も出て来て、結局日本の不利益になると僕は思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この数字の読み方は注意がいると思います。 2024年時点での実習生は40万人程度となっております。また、1万人程度が失踪で、2%とにあたるとすると母数は50万人となり概ねあっていると思います。研修期間は6か月から5年まであるようで、そのに人数構成は分からないので確証はありませんが、失踪人数は毎年の失踪者数ではなく集計時点でのトータル人数ではないかと思われます。 毎年新たに失踪している様に書くのは煽るだけで誤りの可能性があります。私の指摘が正しいとすれば外国人排斥を助長する為、訂正が必要と思います。
▲105 ▼201
=+=+=+=+=
この議員は宿題があるのでは。数多い候補者で核の保有が安い、と街頭演説で仰っていたはず。この件を言っているのは参政党のみ。ならば議員になったのあるから是非その調査報告書を国会にでも提出して欲しいものである。候補者の演説はほぼ公約等しい。税金で歳費を貰う立場の人の言葉は重い。党首は軽くそんなことはないですよ、と後日言っていたが軽い党首の元での公約、候補者では有権者を甘く見ているとしか映らない。是非調査費が月100万円もあるのだから、精緻な検討報告書で核の保有が安い真偽を調査して公表して欲しいものである。参政党の真価が問われる事案と思う。
▲331 ▼85
=+=+=+=+=
いろいろとツッコミどころが満載だが、問題なのは失踪している者が年々増えていること。 本来なら失踪者はゼロでなければならない。 雇用側の管理体制が問題ではあるが、そもそも国が厳格な法整備をしないまま大量に無尽蔵に無制限に入れていることが元凶。 失踪して国に戻っていればいいが日本国内にいるならば、なにかがあっても名乗り出ることができないから逃げるしかないよね。 身元の保証がないからまともな仕事なんてできるわけがなく、結局は犯罪をすることになる。 当然犯罪をすれば逃げることとなり、日本国内に犯罪者が大量に逃げまくる異常事態になっていく。 外国人は最後の手段として闇ルートで国外に逃亡できるから、日本で荒稼ぎをしてその金で国外に逃げたら日本はなにもできないままになる。 どうせ逃げるならなんでもやるよ。 一人ヤッてれば何人ヤッても同じと考えるからね。 自公が招いたことであり、この責任は重罪に匹敵する。
▲267 ▼96
=+=+=+=+=
大変残念な話ですが外国人の技能実習生の職場は農業や水産業。加工業の肉体労働が多くて日本人の若者が行きたがらない業種ですねこれを悪だと言われてしまうと人手不足倒産に追い込まれる企業は多いでしょう、送り出し国側でブローカーが介入しないような対策や労務管理などが求められるのではないですか。
▲89 ▼10
=+=+=+=+=
技能実習生は中小零細企業にとっては大いに助かっていると思います。だって日本人は来ないんだもの!かって3Kと言われた仕事には来ません。それと給料は安一言うけれど手取り以外にその他経費は結構掛かりますよ。旅費はこちら持ち、宿舎もこちら。働き方改革というけれど残業はさせろさせろと大変でその間の管理者は日本人です。その人の残業代もかかります。きれいごとでは済まない細かい点は多々あります。これで最賃が1500円とかになると益々零細企業はやっていけません。それでもって足らずは国が出せなんて言い出すと日本は自由主義、資本主義社会ではなくなり社会主義国に近づきます。
▲41 ▼70
=+=+=+=+=
出入国在留管理庁で公開している「技能実習生の失踪者数の推移」という資料によれば、失踪者がダントツで多い職種は「建設関連」で令和6年では 50.6% です。 ついで多いのは「機械・金属関係」で 8.0% 、「建設関係」の失踪者は他の産業に比べて極端に多く、「建設関係」の労働がそもそも危険で過酷であったり、外国人労働者に対する処遇などに問題があるのではないかということが推察されます。
また、総務省の調査によれば、2024年に建設業で働く労働者数は10年前と比較して 10% 減少しているという調査結果があり、高齢化による労働力不足が深刻な業界の一つです。 「建設関係」でも省人化が進んでいるようですが、基本的には労働集約型の産業であり、労働力の確保ができなければ工事の受注すらできなくなりますし、外国人労働者がきつい仕事をしなくなったら立ち行かない業界のようにも思えます。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
うちの会社にも技能実習生がいて、日本人社員と同じ給料・賞与で働いてて、いつもニコニコ熱心に仕事するし、周囲の日本人ともすぐ仲良くなり、全く失踪する気配はない。 何かと理由をつけてサボったりそのうち欠勤が増えて失踪しちゃう日本人の若者に比べて技能実習生の評判が良いのは仕方がないと思う。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
法務省の作った資料さえも読み解けないようでは、先が思いやられますね。
さらに記事にもあるのですが、 >同資料には最新の令和6年の失踪者数の記載があり、その数「6,510人」。最新データを見れば「前年比3倍」どころか「前年比3割減」している。
つまりさや議員の投稿はまったくの的外れ、投稿と事実は真逆です。 このような見識でいかなる政策立案を行うのか、非常に不安を抱かざるを得ません。
▲139 ▼36
=+=+=+=+=
行方不明になった技能実習生、特にベトナム人が犯罪組織を作り、車両や畜産などの窃盗を繰り返しているのは、群馬県にとっては切実な問題です。
その証左としては、群馬県警は「不法滞在者摘発チーム」を組織し、外国人の組織犯罪に対策すると明確に宣言しています。データではわからないところまで理解している警察組織がそうしているということは、相当程度技能実習生の犯罪は深い問題であるというのがわかります。
そもそももう何年も前から、群馬県では車の防犯意識は高く、日常の話題にもなります。
正直いえば、ベトナム人が悪いというより、「悪い人材派遣業者」がいるのだとは思います。そしてそうした人たちを管理するのは政治の仕事ではあるので、参政党のさや氏は、群馬に足を運んで、現場の声を吸い上げてほしいなと思います。
(まあ、揚げ足取りがニュースになるだけで、来てくれてるのかもしれませんが)
期待しています。
▲158 ▼79
=+=+=+=+=
実習生を使ってくださいという業者とコンタクトをとったことがあります。その業者曰く、業種別の最低賃金で良いとのことです。 彼らはいわゆる見習いの立場なので最低賃金でも仕方ないと感じますが皆さんどうですか? 年数と経験が重なって賃金が上がるものなのではなおですか?それで逃げるというのは、日本に不法入国を目論んでいたととられてもしかたないのでは? そもそも最低賃金で働いている日本人は山ほどいますよ。実習生の時給よりも日本のほうが安いとなると理解を得ることができないのでは? 実習生の低賃金をなんとかしろとのたまうよりも、日本人の雇用を創出したほうが日本の経済をよくすることにつながると思います。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
建設業です。 この2〜3年の間に外国人労働者が加速度的に増加しています。このペースだと数年後には50%は外国人労働者になるでしょうね。そうなると品質や安全が低下し、これまでの水準の工事は行えなくなります。定年退職までもう少しなので、被害を被る前に何とか逃げ切りたいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
行方不明の実習生が一万人近い事が衝撃的すぎる。外国人労働者を雇えば国から補助金がでる。でも、給料は安いし言葉も通じない、作業もなかなか覚えられない。考え方が違うから反発も産む、結果逃げ出すと言う流れだろう。で、金に困って外国人による犯罪が増える。補助金目当てに飛びつく企業も是正が必要だが、結局労働者不足を謳い外国人の雇用を増やしてもその後のフォローは皆無。真面目に働き続ける人もいるだろうが、政府の考え方が数打ちゃ当たる的に思える。ずさんな政策で被害を受けるのはいつも国民。最近の政策全てに言えるが詰めが甘く、まともに機能もせず国民の不安を煽るばかり。苦情は末端の職員に行くから本当に良い迷惑だ。日本で暮らす事が嫌になる。
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
技能実習生の失踪問題は、一部の外国人個人の責任に矮小化されがちですが、真に問われるべきは制度そのものです。 現実には、日本人が忌避するような仕事を外国人に低賃金で押し付け、企業はその労働力に依存して利益を上げています。 本来「国際貢献」を掲げながら、実態は安価な労働力の供給システムに堕しているのです。 こうした欺瞞を直視し、制度の抜本的な見直しと是正を行わなければなりません。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
議員のミスはミス。 しかしながら、最大の問題点は、実習生が逃げ出す環境。ブローカーはもちろん派遣業者、採用事業者の問題解決が必要。 在留資格を喪失した実習生は、違法でも働けるブラック企業。まだ企業ならマシだが、犯罪グループに組み込まれる可能性もある。 そこに問題意識を持つか否か。そっちが余程大切だと思う
▲27 ▼14
=+=+=+=+=
外国人が問題ではなく、システム自体が問題か、受け入れ企業が問題か。日本人のように真面目に文句も言わずに働くことは世界のスタンダードではありません。日本企業側も募集の時点で実際の勤務時間と異なっていたり、仕事内容や休暇等、働く前の募集と働いた後の実態との違いがあるのではないですか?何度か面接して、その企業に合った外国人を採用すべきです。他国から来るわけで、日本人よりもむしろ慎重に採用すべきかと思いますがね、、、
▲31 ▼10
=+=+=+=+=
非常に乱暴な数字の拾い方をして、肝心な部分を意図的に抜いたのがどうか分からないが、デマとも思えるような表現の仕方は 国会議員としていかがなものだろうか。 核武装は安上がり発言もそうだが。議員として情けなく思ってしまう。 デマでも言ったもの勝ちのような様相を繕っており、信頼性に大きく欠ける人物のようです。そもそも、議員としての力量もなく、社会を惑わすような表現は避けるべきではないか。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
確かに数字は間違えておられたのかも知れません。国会議員であれば、エビデンスを確認して、発言することは大切だと思います。 しかし、一方で技能実習生として入国して入社。次の日には失踪と言う現実もあります。「安い賃金だから逃げる」「きつい仕事をさせるから逃げる」等と言うこともあるかも知れませんが、最初から逃げるルートを確立してから、入国している技能実習生が存在することは確かです。
▲11 ▼26
=+=+=+=+=
技能実習生については、雇う企業にもっと責任を負わすべき。万が一失踪した場合は、罰金や補助金返還などそれなりのペナルティを課すべきで責任が取れないなら雇うべきではない。 失踪した外国人は、不法滞在になり、働くこともできず、それが治安の悪化につながる。 もういい加減、安い労働者として外国人を入国させるのはやめるべき。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
>2023年(令和5年)に日本で行方不明(失踪)となった技能実習生数は過去最多の 9,753人。これは前年の約3倍に増加した数字です
既に2024年のデータが出ているのに2023年のデータを使う理由が分からん。
令和2年から令和6年までの技能実習生の失踪者計38321人のうち、令和7年5月時点で所在が不明な者は9416人なんてデータもある。1万人位が本当に所在不明なのだろうが、所在不明のまま不法に1万人滞在していると考えることも出来れば、事件性を否定出来ない1万人の行方不明者がいると見ることも出来る。
技能実習生を国などの事業で呼び寄せた面もあるだろうが、そこで行方不明者がいるというのは外交問題になる可能性も否定できない。差別的な風潮が強まれば、尚更事件性とか疑われそう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
さや議員ハ確かにその言動に問題が多過ぎる人物だと思います。さりながら、昨年度の外国人技能実習生の行方不明数が一万名に迫るのは余りにも見過ごせない多さではないでしようか。政府がこの問題を軽く考えすぎているきらいがあります。この国でなぜこんな問題が起こっているのかをもつと真剣に考え取り組むべきではないでしようか。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
外国人労働者を雇うリスクでも言いたかったのかな? この方の場合選挙演説もそうだったが、引用と言うより受売り、または用意してもらった現行読みってイメージかな? 石破さんが辞めない事に対して「非常識」と力一杯叫んでいたが、ここでボヤいたり、独り言言ってる一般人ならともかく、国政に関わる以上はそんなやり方では通用しない感じがする。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
技能実習生の失踪者の数字を誤ったのは事実と認めて謝罪したのは、 それはそれでいいこと。 問題は3倍じゃなくて相当数の失踪者がいるということだよ。 「技能実習生全体に対する失踪率は約1.9%とされ、近年では年間おおよそ1.7〜1.9%の範囲で推移しています 」とのことだが、 失踪者は少ないから良いと言いたいの? あってはいけないことじゃないの? 結局はその失踪者は何らかの犯罪に関わっていると考えたら、 受け入れのたびに犯罪者も一緒に国内に入れていることなんだよ。 だから技能実習制度はやめろと言いたいんだよ。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
技能研修生と仕事していたことがあります。 自由とか人権とか言われてますが、自由にしたら窃盗や逃亡が相次ぎます。 実際に行方不明になる研修生は1割くらい存在していて一度逃げられると見つけることは困難です。現場の声も聞いてほしいです。
▲10 ▼24
=+=+=+=+=
データを間違えた事は良くありません。今後、大切な数値はメモとかを見ながら発信されたら宜しい。間違えなかったら記事に取り上げられなかったかも知れませんね。いずれにせよ、オールドメディアはこういう問題は一切取り上げないので、知れ渡る意味では良かったと思います。 令和元年~令和6年で、技能実習生数合計47,117人、内所在不明の者は9,924人で21,06%もあります。 令和6年、失踪者6,510人、国籍別失踪者上位は1.ベトナム3,865人、2.ミャンマー1,263人、3.インドネシア520人、4.中国335人、5,カンボジア275人、𝐞𝐭𝐜...となっているようです。 令和6年は失踪者数が減っているようではありますが、国民からしたら脅威の何ものでもありません。技能実習生を受け入れる事の是非ついて国会での議論を期待します。
▲36 ▼79
=+=+=+=+=
技能実習生の行方不明が不当な労働条件によるなら、労働条件を見直すべき。国際社会からウイグル問題と同等に見られない様に国として是正すべきに思う。治安の悪化を憂う人も要るが、優秀な海外人材を厚遇すれば問題は起きないと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
間違い探しをするのではなく失踪者が国内に潜伏している状況について、どう対処して行くのかが大事なのであり海外からの受け入れを続ければ犯罪率も上がると言う事ですね。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
いろんな外国人が労働者として移民として入って来て、日本の文化秩序を壊し、嫌な思いをさせ犯罪においては被害者の日本人に辛い思いをさせている。入国審査を厳しく、加えて日本での共生における適格性の確認が必要だと考えます。自公維新のような受入、国の崩壊を招くような受入を国民は望んではいない。さやさんの誤りは確かだが、取り立てて批判するような問題ではないと思う。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
技能実習生制度は奴隷契約ではないので「自由」があります。外国人の「管理」を言い出していますが、日本版アパルトヘイトに気をつけましょう。「管理」という言葉は使わない方が良いでしょう。困った挙句、言い出したことが過去の南アフリカでの政策に似ています。外国人も人の子、長い時間が経過しお金に余裕が出来てくると自分の人生について考え「権利」を主張して来ます。その時に自分の隣の席を与えられますか? その時に排斥を言い出すくらいならば初めからやらない方が良い、禍根だけが残ります。
▲30 ▼11
=+=+=+=+=
さや議員が洞吹いたという事実で技能実習生問題そのものを消しに行くというのは論点ずらし。 観光や仕事で外国人とはしっかり協力し、お互い尊重しつつ単一民族国家を維持したいという人がいても何も悪くないわけで、それを絶対悪のように言うのはいかがなものか。 そもそも国の垣根を取り払って人類手を取り合って。というのは、ニヒリズムという危ない理屈のはずで、それがいつの間にかスタンダードな考えみたいになったのはリベラリズム界隈が必死に頑張った成果なんだろうけど、彼らは自分と同じ考えの人の幸せだけが大事っていう怖さが有るな。
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
さやさん、数字は正確に伝えましょう。
これが事実です。外国人技能実習生の失踪人数が毎年増加。2023年は9753人、いまだに所在が確認されていない人がR1-R6年7月までに9976人。これは法務省の資料で確認できます。 実習生をサポートする監理会社が悪質だったり、就労先の企業では事前説明と違うことをやらされたりということも報告されています。
このような制度欠陥があるなかで、大量の外国人を受け入れ、帰国要件もない育成就労制度も施行させるのか、これが最大の問題です。地方選挙、次の衆議院選挙では必ず自民公明立憲維新の左派リベラルを落としましょう!
▲16 ▼29
=+=+=+=+=
根拠とした数字や出所はいくらか間違ったかもしれない、でも事の本質は間違ってはいないのでいくらかの謝罪はしても萎縮はしないでも らいたい。 これまでの技能実習生制度はとても褒められたものではなく、明らかに日本を利するよりは害してきたと思います。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
事実が広がり、自公政権のいい加減な政策が社会問題に繋がっているのではないかという認識が多くの国民に知れ渡って欲しい。 それにしても、人手不足問題にたいする解決策の視線が、偏向した固定概念にとらわれたままでは、あまりにも視界が狭い。 人手不足になったからそれを解消しなければならない、ということではなく、そもそも人手不足にならないような技術革新や経済構造改革など、人口縮小傾向に見合った方策にまで視野を広げて考えるべきである。 国を背負う政治家が、足りないから増やそうということでは、あまりにも短絡的。 給料に見合った頭脳労働としての政策立案を国民から負託されていることを失念してもらっていては困るのだ。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
どうして逃げるか 考えないと 農業とか きついのなら スマート農業に切り替えて 賃金払えばいい インドから 馬の世話に北海道に みんな楽しそうにやっている
楽しくない 賃金が安い 日本人でも 海外なら 逃げるだろ
きちんと雇用契約結んで お互い納得して 働いてもらう
間は入れない 現地業者じゃなく 大使館が その業務を行う 借金背負わされて くるのだから そこはいらない 高齢者は いまだにアジアの人を下に見てる風潮が そこらへん変えていかないと 日本は下に見られているのだから 逃げるの当たり前 留学生もそう 逃げたら即送還でいいのに 留置する必要ないと思う
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ミスというよりも、決定的に能力不足なんだと思う。こればかりは、議員として自己研鑽出来るかどうかにかかっていると思うので、当選した以上、国民の負託にこたえるべく、努めるしかない。ただ、本気で取り組むかどうかは、有権者の目が届くところなので、言い訳ではなく認識を改めた方がいいと思う。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
その前に、なぜ失踪するかを調べないのかな? そういう問題意識がない方なのか? 彼女の言う、3倍にもなったことに驚いて調べようとするのが一般的だと感じるが。 まあ、ためにする批判だから、必然的に都合の良いことだけをよく調べもせずに取り上げたように思える。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
技能実習生の制度は、現代の奴隷制度です。 ベトナム人が多く応募しているのは理解しているものの、本当に農工業の繁忙期であれば、もっと高い賃金で国籍を問わず労働者を募集すべきです。日本語が流暢に話せる人が雇用主からも利便性が高いでしょう。 にもかかわらず、雇用主が低賃金一択でベトナム人などを雇っている実態は、これ雇用主にも罪の意識は無いのかな、と不思議です。
しんどい労働なら、格安ではなく、ちゃんと賃金を支払えば良いことです。
自分は参政党、旧自民右派の支持者です。
この参政党議員の揚げ足取りのオールドメディアには腹立つと同時に、ちゃんと技能実習生制度の闇を暴けよ、と言いたいです。オールドメディアの劣化は本当に見苦しいです。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
技能実習生が1万人近く行方不明になっていることの方が重大な問題ですね。 この議員さんが安い労働力としてこき使われてる実習生や不法滞在などの問題に向き合って下さることを期待します!
▲70 ▼47
=+=+=+=+=
今までこういったオールドメディアの指摘やねじ曲げ、切り取りが、参政の躍進を高めたことを忘れてはいけない
参政党は、支持者、党員、議員は、30代、40代で 特に子持ちの女性が多い
彼らは新聞購読者は少なく、テレビもほぼ見なくSNSが中心だ
参院選挙直前の支持率が上がった時期からオールドメディアの左派からの叩きが相次いだ
新聞、テレビ、週刊誌、左派学者などだが、参政支持者の30代、40代はユーチューブで街頭演説や記者会見動画をフルで事前にみるものが多い。
その後、オールドメディアの報道をみると、悪意に満ちたものが多く、記者会見や演説の記事も切り取り、ねじ曲げ、表現間違い、偏向がほぼ100%であることがわかる。
彼らはこれを憤り、さらに結束が高まり、今も支持者が増えている。
40代以下が指示する政党は、国民、参政、れいわであり、彼らが50代以上が中心の既存政党に替わることはない。
▲1 ▼14
=+=+=+=+=
最初から犯罪目的で入国した人も少なからず居るが、実際に入国して当初の約束と違い計画が破綻し背に腹はかえられぬって人達が多いのも事実。 外国人労働力を使いたいなら入国後のアフターフォローは必須です
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
問題なのは企業が労働者が足りないと外国人に政府にいれさせているのが現実、労働者が足りないのではなく、安い労働者がたりないんですよ、正規な給料支払えば日本人だってくる、移民を受け入れ治安悪化させる必要ない。 助成金は日本人を雇うために使うば良いんですよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員は正確なデータに基づいて発言しないとデマの流布になり信用されなくなる。 この議員は元々危ないところがあるのでそんなもんだろうとも思う。
だが技能実習生の問題は深刻なのは確か。
安く使える労働力を求める中小企業経営者は自民党の支持基盤でもある。
そこで政府自民党は支持者対策と労働者不足少子化対策として技能実習生制度を導入したんだろうが実際は負の側面が大きかったな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
積極財政による賃金上昇? 生産性向上による賃金向上なら分かるが、積極財政でなぜ賃上げ?理由不明。 技能実習制度の実習生が逃げ出している企業の特定は簡単なのだから、企業実名公表して原因を発表すればいい。 議員なんだから、行政の批判ではなく行政を動かすようにするべきではないですか。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
「技能実習生の失踪者数の推移」によると、令和4年が「9,006人」、令和5年が「9,753人」
女性自身って感覚がおかしいとしか思えない。 3倍なんてどうでもよくて、年間9000人で増えていないと主張するほうがおかしい。失踪者が10人でも驚きなのに9000人ですよ。これ大手企業の社員数レベルですよ。例えば三菱商事と三井物産の単体の社員数を足した数字です。毎年大手企業2社の社員がまるまる消えると国を挙げての大問題にならない? この女性自身を含めて、本当にこれを放置するこの国の政治家達はおかしいとしか思えない。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
勢いだけで確認せずにドヤったのかな? 周りが止まれば良いのに言うこと聞かないんだろうかね。 少し別件だけど技能実習生の問題でモザンビークと提携すると世間を騒がせた市にある造船会社で違反があって5年間の受入禁止の制裁を受けてるんだよね。 だから人足らなくなるのどうするんだろって思ったから、あのJICAのニュース流れて来てあれって思ったんだよね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
そうは言っても外国人の技能実習生が国内で失踪したり行方不明になったりしている人数がかなり多いのは事実。
それと同様に外国人留学生も同じく行方不明になったりしてるから厳しくしっかり管理しないといけないし、出来ないから安易に入国させないで欲しい。
▲364 ▼150
=+=+=+=+=
数字の違いよりも、9000人以上の失踪者が毎年発生していることが問題。 今までの失踪者を合わせると何人潜伏しているか、大問題である。 それを歯牙にもかけず、入れ続けてる。 人口が減っても、敢えて受入てそれなりの社会にすればいい。160年前は、日本の人口は3000万人だった。今、ドイツは8000万人。 何時までも、大国であり続ける必要はない。
▲159 ▼89
=+=+=+=+=
単純にさや氏は状況を理解していないように見えます。 数字は道具なんですが、その道具の扱い方を知らないまま振り回している。 素人が真剣振り回していると本人もそうですが、周囲を傷つけます。 不勉強はしょうがないんですが、その状況で攻撃は非常に危険です。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
女性自身もここまで書くならもう一歩踏み込んで欲しいところ。
技能実習生の失踪「数」は1万人前後(前年は約6,000)と非常に多い。 例えば、国籍別や業種別などで個別の対応が必要でしょう。 (ちなみにこれが理由でトルコやイランは技能実習の対象外←クルドの方もここ)
一方で、それだけでも足りなくて。 というのも、記事にもある通り、失踪「率」で言うと2%程度の話。 マスコミが言うような「可哀想だから」「劣悪だから」なんて話は全体から見ればごく一部で、それはそれで要改善ですが逃亡抑制の費用対効果としては効率が悪い。
むしろ技能実習生に限らず、摘発や送還の強化など『出口』側を強化する方が費用対効果は良い。 そもそも不法滞在者は約8万いるわけで、1万人減ったところで残り7万はどうするのって話ですし。
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
技能実習生の一万人近くが行方不明になっていることのほうが問題でしょう。 前の年は九千人行方不明になっています。
十年累積で何万人の技能実習生が行方不明になっているのでしょうか?
女性自身さん。せっかく記事にしてくれたんだから、もっと深く掘り下げてくださいよ。お願いします。
▲195 ▼77
=+=+=+=+=
前半は外国人実習生を入れるなら、国内でお金を回して、機械化やICT化を進めて労働力不足に対応しようと読み解くことはできる。
ただ、後半は明らかな誤りだし、記事の通り、ミャンマー出身者だけに絞るのは意味がない。 後半はミスリードと言われても仕方ないレベルだと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
「技能実習生の一万人近くが行方不明になっている」ということは、 神谷代表が「仲介業者に騙されて高い手数料払って日本に来たら仕事が無いとか、安い給料や劣悪な環境で酷使されて、嫌になって逃げ出す。そして裏社会に入る」「そうならないよう規制をかけなきゃ駄目」 という主張が正しいことの証左になると思います。
▲158 ▼111
=+=+=+=+=
技能実習生制度を悪用するブローカーや経営者の存在の方が問題でしょう。 本来、技能実習生制度は技術習得が目的。 ところが、現状低賃金労働力確保の道具になっており、実際のところ身の危険を感じて失踪してるのではないか。
現在の移民政策は単純に利権問題ですよ。 政治と企業の。 当然間を取り持つブローカーも。 失踪した実習生が不法就労や犯罪に手を染めてるでしょう。 不法滞在者や就労状況を把握せず、管理責任を果たそうとしない政府や企業。 このまま外国人労働者を増やすことは、日本の治安と社会秩序を乱す事は目に見えている。
失踪者の人数よりも制度の改革が重要です。 移民が居なくなったとしたら、低賃金労働力は日本人に矛先が向く。 日本人を大事にするってそう言う事じゃないかな。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
技能実習生制度を悪用するブローカーや経営者の存在の方が問題でしょう。 本来、技能実習生制度は技術習得が目的。 ところが、現状低賃金労働力確保の道具になっており、実際のところ身の危険を感じて失踪してるのではないか。
現在の移民政策は単純に利権問題ですよ。 政治と企業の。 当然間を取り持つブローカーも。 失踪した実習生が不法就労や犯罪に手を染めてるでしょう。 不法滞在者や就労状況を把握せず、管理責任を果たそうとしない政府や企業。 このまま外国人労働者を増やすことは、日本の治安と社会秩序を乱す事は目に見えている。
失踪者の人数よりも制度の改革が重要です。 移民が居なくなったとしたら、低賃金労働力は日本人に矛先が向く。 日本人を大事にするってそう言う事じゃないかな。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
さや氏は今回SNSでの発言にミスがあったようですが、これが国会の場での発言だとしたら大問題となります。政治家となられた以上はご自分の発言の影響力と責任を考えて、発言の根拠についてはしっかり確認をするべきでしょう。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
2025年1月1日時点の日本の不法残留者数は7万4,863人です。 これだけの人数が不法就労や犯罪活動を行なっているにも関わらず、引き続きベトナム人、インドネシア人、ミャンマー人、ネパール人などの技能実習生を受け入れ続けています。(中国人も経済難民としてやって来る。) そして、既に人数ベースで世界第4位の移民大国なのに、更に5万人のインド人、10万人のバングラデシュ人、????人の韓国人ワーホリ、?万人のアフリカ人を受け入れようとしていることが理解できません。
出稼ぎが終わったら帰国するのか、永住するなら老後も大丈夫なのか、地域の学校や病院の対応はどうするのか、何人まで受け入れるのか、受け入れなければ本当にダメなのか、いったん5年ほど外国人受け入れをストップして、国民的議論の上、受け入れ体制を整備すべきだと思います。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
この方、国会議員としての資質があるのでしょうか。確か、核や安上がりの防衛手段や日本人の母になりたいとか言った方ですよね。雰囲気ではなく正確な事実に基づいて発信してほしいです。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
記事にある通り、何故ミャンマー人に限定する必要はまったくないし、氏の文脈から突然ミャンマー人が出て来る事自体が有り得ない。 ここから推察できるのは、データを意図的に読み違いして、自説に都合が良いようにデマを事実のようにでっち上げ世論誘導しようとしただけなんじゃないですか? 氏の回答もそれを裏付けるかのように整合性が取れてないですよ?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
行方不明の技能実習生の数字は累計なのか、新規なのか? 新規だったら日本の入管制度は破綻しているとしか言えない。 毎年9,000人以上の外国人技能実習生が日本国内で行方不明になるなんて、あっという間に日本は外国人技能実習生に占拠されてしまう。 ちゃんと管理してくれよ。
▲30 ▼17
=+=+=+=+=
仕事上、客観的事実に基づいて顧客に説明をすることがあるが 当然その前に、その元となる資料を読み数値の裏付けも確認する その上で尚、間違った情報が有れば、顧客からお叱りを受ける事を覚悟の上で、日をおかず訂正する 伝えた誤情報を放置する事こそ、即ち信用問題に関わるからね
ま、そういう事です
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
間違えはよくないが、この人は「3倍」だと言いたかったわけではないだろ? そもそも、9千人だの6千人だの多すぎるだろふざけんのか?
>>前半の技能実習生の失踪率のデータが、なぜいきなり”海外からの労働力導入”そのものの否定になるのかの論理的な説明がありません。
説明なんているか? 労働目的で入国する外国人が数千人単位で毎年行方不明って事なんだから、そりゃ管理できないなら入れるの控えるしかないってのは普通の考えだろ。 むしろ他の考えになる方が論理的じゃないよ。 そっちこそ揚げ足とって本質から議論をそらすな。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
安い労働力で外国人を受け入れるからこうなる。企業も暴力や未払い。政府は知らん顔かや。これから エジプト、インド、南アフリカ人を移民として 受け入れたら もっと 恐ろしいことになる。避妊薬が 女性の年齢によらず薬局で もらえるようになったことが、危険な国からの移民を受け入れたことと、関係がある。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
外国人実習生のサポート業務に携わっています。 言葉や文化の違い、雇い主との隔たりなどあり、実習生の失踪等、行方知れずになるケースが増えているのは事実です、が、政治家ともあろう人間が確証ない事を良く公にしますね? 日本人ファーストを否定はしませんが、無責任この上ないと思います。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
確かにこの議員の発言は良くないが、毎年約1.8%の人が失踪してるっておかしくない? 議員を責める必要もあるだろうが、その前に失踪対策をしないといけないんじゃないのか?
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
参政党の支持者です。 誰でも初めからバリバリの仕事人にはなれません。 どんな職種でも、最低3年は下積みをして、ようやく少しは土俵に立てたか立てないくらいの話です。 それでなくとも参政党は多方面から潰しにかかられている状況なので、何かを発言する場合には、先ずは党の統括者でご相談されてからの方が宜しいかと思います。 少しの事でも、まるで首でも取ったが如く大げさに騒がれてしまいます。 今は焦らずじっくり吸収しながら、近い将来には参政党の主軸になっていただきたく思います。 頑張って下さい。応援しております。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
人間なのだから間違いはあります。 謝罪して原因も説明しているのだから、仕方ないと思います。
党首さんも、誤りは謝罪・訂正・原因究明・再発防止・説明ができる人になれると良いのですが。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
要は、参政党自体間抜けなんでしょうね。 故にその議員も同様に。 国会議員であり、国会にいるんだから、出入国管理庁に数値を求めれば最新のものが簡単に出してくれるでしょうに。 自分で調べる事もしないで何のための国会議員なんだと思うね。 国会議員の言葉は重いし、ごめんじゃ済まないと言う自覚もない。 勉強不足とかの問題じゃなく、資質が抑々ないんじゃないのか。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
結局この人も他の政党の元有名人のお飾り議員と同じになりそうです。 情報発信する際には"正しい"情報を発信しましょう。 こういう間違った発信をした場合のペナルティみたいのがあれば良いのに。 何か、この人も軽い感じですね。 議員になったのだから国民の為になる情報発信をお願いしたいですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも議員の資質もない人間に意見する資格があるのか疑問。アイドルじゃあるまいしきちんとファーストネームでお仕事しましょう!不倫からの略奪婚なので、選挙の際はまともに名前も出せなかった とのこと…まずは自分自身の言動コントロールが大事なのでは?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ちなみにミャンマーは、故安倍晋三氏が総理大臣の頃に何度も訪問して『人材獲得』についての協定を結んだ国やね。
アベノミクスの結果です。
当時もメディアは騒いだけど、安倍自民党支持者は黙殺して支持し続けたので、沢山ミャンマー人が来てます。
なお、経団連など経営者団体の要望でもあります。
安倍さんは財界と非常に密接な方ですから、「日本経済のため」要望に応えるのは、ある種当然、なんでしょうね。
繰り返しますが、アベノミクスの結果がベトナム人含む『外国人だらけの今の日本』です。
岸田のせいじゃなきゃ、石破はもっと関係ないデス。 安倍さん。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
乾いたスポンジが水を吸収するかのようにあらゆる情報が勝手に入ってくる新人議員と言う時期だからこそ発信した言葉が独り歩きする怖さを実感して気を付けて欲しい。この人この手の失言初めてじゃないのが段々と参政党へのネガティブキャンペーンに使われるからスタッフがシッカリSNS管理した方が良い…って気付けないのか?情報のソースを見直して確実と言えるものだけを出せばこれまでの30年以上の売国棄民党の政策であらゆる事柄に売国が喰い込んでるんです。急いで間違えた情報を出すより確実だけどパンチある事実をシッカリ伝える事を重点的に発信して下さればいいんです。参院議員とは解散のない6年間を費やして日本国民の為に働く事が出来る立場なのです。
▲13 ▼36
=+=+=+=+=
参政党は応援しているが、あまり調べもせずに調子乗ったらいけない。謙虚に国のために頑張ってほしい。技能実習生はほんとにすぐやめるのが多い。うちの現場作業員も50人きてもう半数近くやめた。まとめてやめるから計画的なんだろうな。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
この危惧すべき案件が注目されたのは良い事。実習生の失踪後の行動や生活を行政警察で追跡出来る仕組みが必要って事だと思う。この人数を誰も正確な数値を知らない知れないのは大問題!
▲61 ▼34
=+=+=+=+=
この議員さん、あまり質問の趣旨が分かっていないのだと思う。
選挙前後でも何かかみ合ってない会話が見受けられます。一年生議員かもしれませんが、流石に頼りない気がします。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員はマルチ商法のように事実に基づかない事を言って契約を取る種のものと違う。事実誤認で民意を煽ってもらっては困る。排外主義もいいいが、労動力不足はどのように解決するのか等、マクロの視点が全くない。国会議員としての資質を疑う。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
話逸れるけど、技能実習生なんて言ってるけど、本人らに聞くと国に帰って技能を活かすか聞くと全く関係ない事やるって言ってたな。 人気が無くて日本人がやりたがらない仕事を外国から出稼ぎ労働力で補おうとしてるだけなんだよ。 結果、技能実習生と働いてる日本人は給料増えない。 人手が足りないなら給料を上げるとかするべきなのに、大元が金を渋ってる事が悪循環の始まり。 その技能実習生のミャンマー人は見事に飛んでったよ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
オールドメディアにおいては、不法滞在者問題を拡大させないように一生懸命押さえ込んでいるように見えます。参政党に対しても批判的な記事を多く見ます。この、Yahoo!ニュースでもそのような記事を多く見受けます。誰かが操作または、圧力がかかっているのでしょうか。他のコメントでも言われているように、3倍と間違えたことより、毎年、一万人近くの技能実習生が行方不明になっていることの方がことは重大です。メディアとして、重箱の隅を突くようなくだらない記事を書くよりは、行方不明者の取材、また、このような事態を引き起こした責任の所在はどこにあるのか、育成制度と改めることにより変わるのかも含めてを追求していただきたい。
▲108 ▼174
=+=+=+=+=
管理できていない事に驚きました 行方不明の事実はどこまで誰が把握しているのでしょうか? なのに次々と受け入れする窓口の責任重大です 指導と罰則強化必要ではないか無責任すぎる 真剣に議論してもらいたい案件ですね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
そのミスをあげつらうよりも、問題は失踪者が毎年1000人近くいるということ。直ちに失踪している国の技能実習生ビザは停止するのが常識だろう。事実上に不法移民を受け入れるのが外務省の役割になっている。これは移民侵略に外務省が加担していることになっており、意図的であれば国家反逆罪にあたる。許されざることである。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
今は供給不足が問題と違うかな。積極財政で需要増やしたらアカンな。 供給不足には生産性向上か労働者増やすかやな。生産性向上無いのに賃金上げたら、ただインフレになるだけや。 参政党は生産性向上を企業が行う政策言ったらええ。反グローバリズムはええとこ突いてるのに、気が付かんのが悲劇なんか喜劇なんか。日本の企業コストを反グローバリズムや言って、日本の金利に合わせたらええだけやで。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
無茶苦茶ですな。ウソも自由自在や。「悪意無く」願望の数字を現実と入れ替えることのできる人、と思われますがな。何考えてんねん、では無く「少しはよく考え点検してから発言して」と周囲からも求められていることと推察いたします。言っていること、出す数字が全部このとんでもレベルだとみなした方がいい、などと思われたら良くないですよ。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
参政党の議員の発言は、疑問に感じる内容が多い気がしますが、ちゃんと裏付けを取らず思い込みだけで言っているのですか、それでよく当選できましたね笑えます。参政党を支持している有権者には、それで通じたかも知れませんが、国会議員になったからには、それでは駄目だと思います、適当な発言は自身の首を絞めるだけでなく、所属する党にも迷惑を掛け、党の評価も落とす事になると思います。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
俺は仕事柄、食品工場に出向く事が多い。 以前は中国人やタイ人をよく見かけたが、 最近はベトナム人やネパール人に変わっている。 1パック100円など薄利多売の商品を扱う工場は 教育実習生などで人件費を抑えているんだよな。 外国人が云々と言いいながら日本人の大半は 食い物に限らず、衣食住、安い物に群がり、 お値段据え置き、お値段以上と持て囃した結果、 長らく日本経済は停滞し、日本は没落した。 コストが上がれば価格転嫁するのが当然、 それに伴い労使で賃金を上げてる努力をする。 それを怠って没落したくせに外国人が悪い、 外国人のせいだと非難をするのは的外れも甚だしい。
▲10 ▼7
|
![]() |