( 322092 )  2025/09/06 04:38:57  
00

この議論には、独身税に対する様々な見解が寄せられています。

主な意見は以下の通りです。

 

 

1. **独身税の無意味さと逆効果**: 多くのコメントでは、独身税が結婚や出生率の向上を目的としているにも関わらず、実際は経済的な負担を増やし、逆効果になるのではないかという懸念が示されています。

また、税金が本当に子育て支援に使われるのか疑問視する声も多いです。

 

 

2. **政治家への不信感**: 政府や政治家が実際に少子化対策を考えていないという指摘が多く見られます。

税金を増やすことに躍起になり、本来の目的を果たしていないという批判が強いです。

 

 

3. **生活費の厳しさ**: 特に多子家庭からは、育児や教育にかかる費用が増加し、経済的な圧力が強いとの意見が多く、共働きでも生活が厳しいと感じています。

その中で独身者からの税金徴収は不公平だという声も挙がっています。

 

 

4. **税金の非効率と透明性の欠如**: どこにどれだけ税金が使われているのか、透明性が欠如しているという意見もあり、納税者の間で不満が渦巻いています。

また、不要な経費を削減し、効率的に支出すべきという意見も見受けられます。

 

 

5. **少子化への根本的なアプローチ不足**: 子育て支援を強化するだけでなく、結婚を促進するための政策も必要だとする意見があり、現状の政策が単発で効果がないと感じる人も多いです。

経済的安定を得ることが、結婚や子供を持つことにつながるという理論が強調されています。

 

 

総じて、独身税に対する批判が根強く、政府の税金政策や少子化対策が実効性を欠いているという不満が広がっています。

また、国民の生活費や将来への不安を解消するために、より効果的かつ公平な政策が求められています。

(まとめ)

( 322094 )  2025/09/06 04:38:57  
00

=+=+=+=+= 

 

あるサイトに 

結婚や出生率の向上を目的として他国でも導入された実績がありますが、実際に成功した例はほとんどありません。多くの場合、独身税が生活への負担を増やし、結婚や子育てがより難しくなるという逆効果が生じています。 

 

ってあるんだから不要なんですよ。 

本当今の政治家自分のお金増やす事に必死。 

日本の出生率をあげようとは微塵も思ってない感じがすごくする制度ですよね。 

 

▲4738 ▼219 

 

=+=+=+=+= 

 

3人子持ちです。昨今の米高騰から始まり、色々な面で非常に厳しいです。共働きで世帯年収900万ぐらいです。しかし習い事や大学を見据えた貯金を踏まえると殆ど手元にお金が残りません。正直な話、子どもを扶養していない家庭と何か差別化してもらいたいのはあります。色々無償化とは名ばかりで、例えば給食費1年で小学校で6万 中学校で10万ぐらいかかります。見えないお金が多数あり非常に厳しいです。多分1.2人目は大学か専門かわかりませんが、一部奨学金を使わないといかせれないと思っています。 

 

▲26 ▼234 

 

=+=+=+=+= 

 

「独身税」というのは、通称で、結婚しているかに関わらず、みんな取られる。 

 

取られたお金が、子育て世帯のためにだけ使われるから、独身の人は一方的に取られるだけだという感覚で「独身税」という通称が独り歩きしているだけ。 

 

なので、偽装結婚は、何の解決にもなりません。 

 

▲2691 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

確か、岸田増税内閣時に閣議決定で実行されようとしているこの増税。 

結局は何か一つ省庁を作るとそこに関連して増税がある。 

子育て支援なら、増税ではなく、消費税を減税すれば済む話ではないか。 

結局霞ヶ関省庁の利権に使われるだけで、無駄になる。 

この増税で少子化は絶対に止まらない。 

逆に加速するでしょう。 

環境破壊のために森林環境税や再エネの増税。 

経済破壊のために消費税。 

社会保障を破壊のために社会保険料の値上げ。 

この責任は誰が取るのか? 

野党もこれだけ数が増えたのだから、団結して阻止するくらいの仕事をしていただきたい。 

 

▲285 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保険料は、強制的に徴収されるから税金と言って良いと思います。実質増税です。独身者は手取りが減るので、更に結婚できなくなり少子化が加速すると思います。少子化対策の真逆の事をしているように見えます。 

高齢者の保険料を2割にupしたり生活保護の保険料を1割にする方が良いと思いますが。 

 

▲135 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の負担ばかり増やす事しか出来ないなら辞めて下さい。無駄は幾らでもあるでしょ?税の使い方を詳細に開示し説明下さい。その結果仕方ないと思えれば税は払いますが企業補助金、議員報酬、議員年金、他国への支援、天下り企業の廃止など沢山あるのではないですか? 

 

▲224 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

子育て支援は必要だが、その為にまた新たに増税・・・ 

お願いだから、他の不要な部分を減らして、そのお金を回す事、それに優遇されまくっていて、内部留保が過去最大とも言われている、大企業への増税をまず考えてほしい。 

「いや、やっていますよ、減らせるところ、取れるところがないんです」とでも言うのかな? 

いや、やっていませんよ。減らせるところ、取れるところ、あるはずですよ。 

何かする毎に増税していたら、キリがないでしょう。 

高いお給料もらっているのだから、きちんと仕事してほしいです。 

 

▲1206 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

無職から高齢者、保険証を持つ国民全員から徴収するんですよね。 

毎年毎年徴収額も上げていく。 

子供家庭庁の予算だけでは足りないからと‥ 

移民を入れていくにあたりその方たちの 

出産費用、児童手当も渡さなくてはいけないからそりゃ足りませんね。 

そのうち、日本の子供よりも在留資格を持った子供に払う額がとんでもなく膨らむでしょう。そればかりか、学校では日本語がわからない子供が増えたりで色々な問題を解決する為にさらにお金がかかる。 

どこかの国の社会保障の予算が半分移民に使われてるとか‥ 

恐ろしい未来しか待っていない気がするのは私だけでしょうか。 

 

▲772 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

もしこれで独身税を取って何一つ結果が出なかった場合、責任はとれるんでしょうか。税を取るのではなく、子育て世代から金を取らないそれでいいだけのはず。結局は税を取って余計な省庁で自由に使うお金や天下り先や議員官僚の親族企業なんかの利便に使うために取るだけなんですから。こども家庭庁ができてなにかプラスになったことありますかね。未だに何一つ結果もなく無駄に毎年予算使っているというか懐に入れているだけだと思う。 

 

▲877 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも現在少子化が進む理由って生活費不足が原因なのだろうか 

子供が生まれると補助金がもらえると思うと近隣外国人が補助金欲しさに日本に子供を産みに来ないだろうか 

今まで2012年8月に成立した「子ども・子育て支援法」からかれこれ13年経過しているにも関わらず相変わらず子供は減る一方 

 

各自治体では結婚相談所のようなところを作っているが結婚すればコウノ鳥が子供を運んでくれるわけではないので問題点は他に有ると思う 

 

自民公明が年間7兆4229億円もの予算を正しい用途に本当に使えるのか不安しかありません 

 

▲494 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子育て支援で大きく支援されるのは子ども3人以上の多子世帯のみです。3人目から児童手当月3万、大学は無償化。児童手当だけでも増額分15,000円を18歳までで約300万増。 

子ども2人以下の家庭で増えるのは高校生の月1万の児童手当計36万。高校生がいない世帯は物価高の中1円も増えてません。 

子育て世帯全部が恩恵を受けるわけではないです! 

 

▲702 ▼166 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は後の世代に負担してもらう構造をそのままにするんですね。その彼等が現役の頃は今より更に負担が掛かる様では、彼等は何故産んだんだと叫びたくなるんじゃないの。後の世代に委ねるんじゃなく自分達の老後は自分達の現役で解決する様に少しずつ転換すべきだと思う。 

 

▲210 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

去年から森林環境税が徴収され、子育て支援という名目で新たな税負担を強いる 

税収を増やしたいための名目に使っているだけで、その名目で徴収した税金が名目のみに使われているとは思えない 

要は税金を徴収したいために名目を使っているだけで、単に税金を取るための詭弁 

ガソリン税の減税になると財源の話を持ち出し、減税を先送りしているけど、新たな税を導入するのならさっさと暫定という税を廃止すべき 

 

税金や社会保障費に関しては事務コストがものすごくかかっている気がする 

仕組みはシンプルにわかりやすくすべきなのに、日本の税や社会保障費はわざと複雑にして、複雑故に事務コストがかかる 

しかも事務コストがかけて徴収と支出が公正に行われるならまだしも、徴収でコストをかけて支出でもコストがかけ、それぞれのコストが連動していない 

日本の事務仕事って無駄が多いけど、最も顕著なのが役所関係の事務仕事 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法律を勉強しながら、世の中のニュース等を見ながら日々を過ごしていて、人は歴史を重ねていくたびに新たな税金、新たな法律に少しずつ縛られていくものなんだなと悟りました。 

税金、租税法も法律の一部ですから。 

 

健全な世代交代や人口の回復には、もしかしたらそんな法律の縛りからの解放みたいなものが必要なんじゃないかと思い始めてます。 

 

法律も毎年どんどん膨れて、人はいつの日か自ら作った法律で動けなくなることで自滅に向かっていくのかなと。 

人は、今後どこまで新たな法律を積み上げていくんだろうか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子育て支援に使われる税金を、子供のいない国民からも徴収するから「独身税」っていうのですね。 

昔は、年金もしっかりもらえてたし、払った中の幾分かは回収できていたけど、将来年金制度もどうなるかわからない中で、払い損って感じる人は多いでしょうね。 

でも子育て支援を充実させないと、将来納税者は確実に減るわけだから、さらに税金取られてしまうわけで…。 

難しい問題だと思います。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、假屋崎先生くらいになると 

離婚した時に払わなければいけないお金の方が莫大なんではないでしょうか? 

莫大な財産分与を払うなら税金払った方がいいかもしれない 

相手のある事なので経済的に潤ってる方は慎重にされた方がいいと思います 

 

▲103 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

独身税って誰が言い出したんだろ 

子どもへの支援がどれだけ手厚くても子供にかかるお金や手間全てが相殺されるほどもものではない。子供達は未来の納税者です、子供が増えるという事は一人当たりの負担が減るのだから、子供がいない人はお金も手間もかけずにその恩恵がある。税負担が大きくてもある程度は仕方ないことかと。これは損得では語れないと思います。 

ただし、日本はもうすでに実質税負担は五割を超えているとも言われているのでこれ以上税金を取る事はありえない。子育て支援は必要だけど、無駄を省いてからやるべき。みんなが怒るのは当たり前。 

 

▲423 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと調べたら全然独身税じゃない……健康保険の加入者やないかい。子育て世帯とそれ以外で分断しようとしてるのかって感じです。 

あと、普通に支援してます風なんそろそろやめてほしい。普通に子どもの扶養控除返してよ。扶養控除額を大きめに設定したら1人産んだらそれだけその子の生活費は守られるし、減税されるんやから。取らないほうがコストかからんねんから、こっちの方が合理的やと思うんやけど。 

 

▲126 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

「独身税」って呼ぶのは間違ってますよね。社会保険料で取るだけで(もちろんそれも間違いで、税金で取るべきですが)税金だとは思いますが、独身の人だけが納めるわけではないですからね。この税金を納めて、かつ恩恵を受けない人には、子育てを終えた高齢者も入りますからね。でも、私が言いたいのはそこではありません。この税金が現役世代を直撃するのが問題であるということが声を大にして言いたいことなのです。ただでさえ現役世代の手取りが少なくて、結婚、出産ができない状況であるのに、さらに手取りを減らす税金を増やすなど、本当に政府は何を考えているのかと思うのです。本気で少子化をなんとかしようと思っていない!30年以上も少子化対策をせずに、労働力を移民に頼ろうとするのには怒りしか感じません! 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的にこの増税は、税の平等性公平性の観点からも極めて問題のある税で 

即刻廃止しなければいけない。 

単身者、子供を持たない家庭については全く恩恵がないことになる。 

 

この税で、初年度が約6,000億円、2027年度が約8,000億円、2028年度が約1兆円程度、国民から巻き上げるようだが、その程度を増税で賄う必要がいったいどこにあるのだろうか? 

 

そもそも国税は国の財源ではなく、国債は借金でも赤字でもなく信用創造による貨幣の創造。 

 

コロナ禍で特別給付金を国民一人当たり10万円、総額12兆円を国債発行による信用創造によって賄ったが、日本国債が暴落しましたか?びくともしてません、それくらいの国債発行の余裕は日本国に十分あるということだ。 

 

減税しようとすればザイゲンザイゲン!wと連呼するオールドメディアのほうが、国民に真実を伝えず、いかに無責任なのか、ということだ。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもを育てている人にさらに産ませるためにしか効果ないのではと思う。 

結婚と子どもを育てるための軍資金を奪うような政策と思われているかも。 

言いにくいんだけど、高齢者の幸せは諦めるしかないよ。 

高齢者が苦しむ分で若者を楽にして、子どもを産みやすく育てやすい環境をつくるしかない。多くの政治家の皆さんが率先して、犠牲(奉仕者)になって見本を見せてほしい。 

 

▲24 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたいの人は月千円以下の徴収だが、こういう微々たるものの積み重ねで五公五民である。将来的に増額がないとも言い切れない。現役世代がどんどん手取りを減らされて、子供を産め育てろ、と言われても、そこに至るまでの金が無くなるだろう。金を作っても今度は仕事とスキルアップで時間が無くなる。取って配るのではなく、取らないで残す、という方向に舵を切るべき。手元に金が無ければ、皆保身が優先して行動せんよ。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

独身税という言葉が一人歩きしているだけですね。騙されてはいけません。未婚既婚関係ありません。偽装結婚なんかしたら自分の経歴に傷が付きますよ。てゆうか、少子化問題解決したいのなら、まず結婚する人を増やす政策が要るだろ。確かに子育ても大切だけど、まずは未婚化をどうにかしないと。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

60才。子供はおらず、その辺の手当はなし。 

収入がある程度あるので、社会的な手当はなし。田舎暮らしなので、ガソリンは月に4万円なので、それなりのガソリン税。これから先、年金も心配。 

税金を取られっぱなしの様な人生なので 

一つくらい、自分には該当しない税金の徴収があってもいいのかなとおもいました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化対策っていうなら、既に生まれている子供に対してサポートしても出生率向上にはなりません。子供を作る動機のところにフォーカスしてサポートする方が効果的だと思います。例えば、1人目生んだら500万、2人目以降1000円を非課税で支給するって方が効果的だと思います(生んだ後のサポートは一切しなくても) 

 

▲10 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

政府って頭悪いよね 

支援が必要ってことは家計が苦しい、ってこと 

家計が苦しいのはいろいろ原因があるけど、そこから税金を取るから余計に苦しい 

苦しいから補助・支援が必要⇒補助・支援のために増税 

 

このループなんだよね 

 

そして増税を「将来の子供たちにツケを残さない」と子供を盾にする 

将来の子供の為と言えば聞こえはいいが、増税の理由は単なるプライマリーバランス黒字化・財政健全化 

 

もちろん国債は減るに越したことはないが、将来のため、というのであれば現役世代がまず潤うこと、そうしないと未来の子供たちが潤うはずがない 

 

増税はもちろん必要、ただ、全世帯から薄く取ったら所得が低い人が余計に苦しむだけ 

日本の民間は実際にお金を持っていて政府がない状態 

 

だから今必要なのは独身税や消費税増税、社会保障の充実ではなく、格差是正のための増税 

じゃないと抵所得者から貧しくなりそれが結果的に富裕層にも跳ね返る 

 

▲32 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が貧しくなるのに、出生率上がるわけないと思う。身を切るのが先じゃないの。たくさん取って、たくさん使う!っていうのがナンセンスです。構造改革しないといくら増額しても結局また火の車になる。そして国民は首が回らなくなる。 

生活苦しいのに、子供どころじゃない。 

 

ほんとに出生率増やしたいなら、産みたいと思える環境(待機児童ゼロ、教育への不安払拭とか)、産めるだけのゆとり(手取り増額、余暇時間の増加とか)の方が有効だと思う。 

 

税金上げて、なぜの子供庁に搾取されてるだけじゃ、子供は絶対に増えない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

独身だけど、なぜこれだけを独身税と騒ぐのかわからない。そもそも、恩恵がないのに負担しているお金ってあちこちにあるじゃん。扶養手当だってそうだし。主婦の年金だってそうだし。とれるとこからとって、配るっていうのは、全ての税金や手当に共通することでしょ。 

問題は、使い方だよ。効果もないことに金を使うな。ただそれだけだよ。学校の無償化は反対。医療保険のせいで受けなくていい治療をする人が増えて、医師が儲けているのと同じく、今度は教育機関が儲けるようになる。 

 

▲44 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

少子高齢化は30年前から言われていました、根本的に長期計画の欠落、目先の事しかできなくメディアも三面記事しか話題にできなく正しいペンの持ち方もできないマスメディアと政治の癒着を疑います。 

 

給料が安くともせめて安心して子供が生めて生活る支援と環境、中学までは医療や学校、保育所などの充実、外国にばらまくお金があるなら 

消費税も食品には低率、老後も貯めておかなくともよいようなメリハリある消費税ならお金も回ったのでは? 

 

原発も過去、大津波があると言われてるにもかかわらず何もしなかった政治と電力会社の癒着、益々借金地獄で地方は空洞化で外人が主力になり日本ではなくなります。 

 

政治家の高年齢、官僚も誰も責任とらないこの国、お先暗いと思います。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

動かせば益と不利益が移動するだけ。国が損しないように動かしても世の変化の速さから陳腐化しやすい。全体の士気もダウンしがち。シンプルで良いと思う。最低限の助けは入る仕組み整ってるし。法の増改築の隙間から綻びが拡がる気がします。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まず第一に「独身税」という誤解を招く言葉を流通させる 

メディアが悪い。税金ではないのに「 」をつけたり、いわゆる独身税と言えばいいわけではない。子のいない既婚者も、子育てを終えた中高年も徴収される。老人だって徴収される。ただ呼称も悪いが、その見出しだけを見て内容を理解もせず、瞬間湯沸かし的に「なんで独身者だけが税金払うんだ!」とか怒ってる人はもう少し勉強とは言わないが、せめてニュースをちゃんと見聞きした方がいいね。いつでもそんな姿勢で情報に接しているなら少々大人として頼りない。 

 

▲343 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

法律上も実態からも「独身者に課される税ではない」のだけれども、なして独身税と謂われるようになったんだろう?政府がそんな言い方をするハズもないし。 

 

独身者には目に見える直接的な利益は無い(負担するだけ)と感じる余地はあるけど、社会機能が維持される可能性を高めるという観点からは間接的な利益は十分にあるしなぁ。 

 

▲51 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に?初めて知りました。 

ちょっと前に独身税がどうしたって話で結婚しなかったり子供がいなかったりする人は子供がいる人がいる人は児童手当とか支援されるのに結婚しなかったり子供がいなかったりして払うばかりで手当がもらえない、それを独身税という みたいな。 そこで独身税を取ったら子供はますます結婚しなかったり子供がいなかった人の祈りで支配されるんじゃないかと思います。 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

独身だけが取られるかのように思い込ませて全員から徴収。子供が居る家庭のみ補助などで戻ってくるので正確には「子無し税」ですね。しかも子供が18歳を過ぎると税負担のみで補助も消えます。 

つまり国民は誰も得をしない純粋なる増税です。減税は一切しないのに増税だけなし崩し的にし続けるのは納得出来ない。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに扶養控除で独身者よりも婚姻している人は優遇されてるはずですがね。 

独身税などと言わず扶養控除を拡大すれば反対されないのに。あぁ、実質婚姻者優遇は一緒でも税金が増えないのか。どこまで国民から絞りとろうとしてるのだろう。 

元々ある一定の年収超えたら扶養控除もなくなるし。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は割と賛成。 

 

人口が減って行くとどうなるか? 

当たり前のサービスが受けれなくなる。 

コンビニでコーヒー、お昼はお店でランチかお弁当を購入、美容室で髪を切るなどなど。 

 

日本人が減るとサービスを続けるため、納税額を減らさないためにも外国人に来てもらわないとダメになる。 

けど日本人は外国人の受け入れにネガティブ。 

 

じゃあ独身税などを導入するなり環境を良くして結婚を促してあげたりが必要かなと。 

今は独身でいいかもしれないけど、中年くらいになった時にサービスを受けるために日本語だけでは厳しくなってたらどう? 

 

ベトナム語やタガログ語ヒンディー語などが必須になる日本もあり得なくはないかもよ? 

 

▲9 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

増税して、子供がいたら子供手当があるからいいでしょ。 

もう、政府は少子化をどうにかしようとは思っていないよね。 

 

石破風に言うなら「これからの子供が、直接今の自分達の票に何か関係すんの?」って言う具合に舐め腐ってる。 

 

結婚したいと思っても、子供が欲しいと思っても結局必要なのはお金。 

子供を育てるのにはお金が掛かる。 

それなのに増税に次ぐ増税で手取りは減り、それで結婚する・子供を産むって事に関して不安がない人がいるか? 

 

まあ、結婚をあきらめた人間が言うのはあれかもしれないけど。 

 

まず結婚しやすい環境を作ることがスタートじゃないの? 

お金がすべてとは言わないが、何をするにもかかるのはお金。 

手取りを増やすって頑張ってるのは企業で、上がった賃金から接収するのが政府のやり方だろ。 

 

いい加減にして欲しい。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先の選挙で、減税が国民の意思だったのに、もっと自民党落とさないと、一度決めた増税を覆すことはできないのでしょうか。次から次へと、手を変え品を変え増税を続ける自公を、何とかしてほしい。 

 

▲219 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

通称「独身税」 、正式名称は「子ども・子育て支援金制度」。メリットのない独身の人が嫌がってるって話だけど子供がいても増税は嫌だよ。 

結婚しない生き方、子供を持たない生き方、同性でパートナーとなる生き方、そういう多様性を認める世の中になってるし、景気もよくないしで子供が減るのは当たり前では。将来の税収減少を食い止めるための少子化改善じゃなくて少子化前提で国として別の稼ぎ方を開拓してほしいよ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

少子高齢化対策の本当の劇薬は 

中絶完全禁止だと思ってるよ 

子供ポストの延長線でもある 

チビッ子ハウスなどの拡充だと 

 

生活保護家庭や独居老人・旧禁治産者など 

みんなで一緒に住んで現物支給で 

みんなでご飯作って食べたりした方が 

お互いを想い合える環境に居れる方が 

お互いに安全に思うけどね 

 

生物学的な生殖に対して色々な意味や 

意味不明な価値基準の押し付けで 

自分達を律する事に繋がってませんか? 

 

みんな一人一人が伊達直人を目指そうよ 

 

▲2 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

独身税等意味がない 

少子化って本当に悪いことばかりでしょうか? 

人口が減少しても国が潤えば何も問題ない 

年金や健康保険も国が潤えば足りない分は税金で賄える 

流石に国民全員生活保護は無理なので持続可能な事を考えれば良い 

団塊の世代が減少すればその内バランスは取れてくる 

国が潤う?そんな事が出来るのか等と思う者は何も分かっていない 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

また子供育て終わった年代だけ増税ですよね・・。やり方が偏りすぎている。それを社会保険料にいれて徴収されている感をなくしてサブスクのようにとっていくつもりなんでしょう。やるなら派手に子供1人産んだら100万とかくばればいい。それをとられているのがわかるように子育税として一律徴収してわかりやすくするべき。ステルス増税はもうほんとうに勘弁。暫定税率がそのさいたるもの。マスコミはもっと忖度せずに怒るべき。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは四人兄弟で大学まで無償化だったりと色々便利な制度受けられてるけど三人兄弟以上じゃないとそういった制度受けられないのは酷だよね。せめて三人兄弟になるまでの間でもう少し支援を行うべきだと思う。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

年間にすると約2000〜7000円程度と見られすぐに家計が圧迫されるほどの金額ではありません。って記事見たけど、他の税金を色々引かれた上での更にこれが追加だから圧迫されるだろうにと思う 

 

▲45 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

社会は相互扶助でできてるのに、独身税なんて嫌味なネーミングをよく思いつくよな。 

とはいえ、ほんとに子育てのためなら、徴収じゃなくて控除にしたらいいんだよ。子どもがいる家庭は、所得税なしとか消費税還付とかにすればいい。徴収をした上に、別なことに使うから、国民の間に軋轢や不公平感を生むんだよ。 

 

▲167 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

独身への税ではないものの、子供のいない人が損をする、つまり、独身の人は子供がいない人が多数ですので、独身税と呼ばれているのだと思います。 

 

子ナシ税、と言うとハラスメントになるので言えないのでは? 

 

若い人は独身が多いので、このような税金を課すとより結婚できなくなり、独身のままの人が増えるので、少子化対策にならないと思います。 

 

こういうくだらない政策ばかり考えつく政府って本当に何がしたいのだろう? 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

独身税という言葉は語弊がありますね。 

正しい内容を日刊スポーツの方は書く必要があるのでは。 

そしていろいろな税金をプラスして、我々国民は労働の対価から半分を国に差し出す羽目になっているのではないでしょうか。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

増える税金項目に減らさない税金。それでも財源がと連呼する政府。 

結果増税まっしぐらの日本。 

いったい税金の種類はいくつあるのかもよく分からない。それも狙いかもしれないが、国民が破綻しても国は破綻しないとでも思ってるんだろうか? 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

独身者が受け取るお金が子育て世代に比べて少なくなるとすると、子育て世代に昇格(←皮肉を込めて言ってます)するまでのハードルが余計に高くなってしまって、子育て支援金もらえる人がどんどん少なくなるんじゃ? 

 

越えてしまえば何とかなるという状況を作ろうとしてるけど、そこを越えるために必要な援助がないから越えられない。 

 

これを解決するためにどうしたらいいかは自分には分かりませんが、真剣に考えるべき人が真剣に考えれば1個くらいはまともな案が出てくるんじゃないでしょうか? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かローマ帝国末期に少子化対策として導入されたけどまったく効果なかった奴です。 

他にもローマは人手不足で軍隊を外国人傭兵だらけにしてエライ目にあいました。 

歴史には我々が学ぶことが沢山あるようです。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「独身税」って表現とか「偽装結婚」とか、まるで創作物を読んでるようなワードで語られても、と言う気がする。 

 

どんな名前で呼んでも国民の解釈が独身税と同義、と言うならそこにはむしろ賛成するが、そう呼ばれるモノが海外でどんな結果になったか既に分かっているのになんでこんなのを導入するのか。 

 

自分は「制度を考える公務員には『子育てを投資と捉える発想がない』から」だと思っている。 

いくらかでも国債を発行して「(全額ではないにしても)日本の子供には国が金を出す(そして大人になったら税金で回収する)」と言う考えを持つべきだと思っている。 

 

確かに産む産まないは(主に女性)個人の自由ではあるが、国家としては「こどもがいない=未来がない」である。産めよ殖やせよと叫ぶ時代ではないが、子供を産み育てることへの負担を国民全体で背負うという発想には無理と言うか限界があると思う。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

若い世代いないと国は衰退していくからね。子どもにお金をかけるのは国への投資。 

これからも人口減少していくならどんどん外国人労働者いれるしかないという状況が深刻になると思われ。若い世代が少なくなると高齢者の支援も削られて負の連鎖になるんじゃないかな 

 

▲45 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

この税金の取り方は、許容できない。色々やってるけど、少子化止まらないし、税金の取りすぎ。子供いる世代に給付金とかも続けたら、更に反発が増えそう。毎月払うんだったら、もう特別に子育て世代に給付金とかもやめてほしいという意見がでそうだね。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

偽装結婚でも、情がなければ別居になるでしょうね。 

同居するなら、それなりにすることする人増えそう。 

 

って感じだったりしてね。 

少なくとも、いろいろなコストは減るし、小さな家ばかりになるのよりも、大きめの家がもてはやされる様になるかもね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

独身税って言い方をわざと流行らせて本質を隠してる、今回のは独身既婚関係ない実質「今幼い子供がいる家庭」以外全員の負担が上がる。つまり今まで何の子育てサポートもない中で一生懸命子供を育ててきてようやく子供達が手を離れるとしになった「氷河期世代」からまだ金を巻き上げる政策 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「独身税」ってミスリードですよ。 

いま健康保険料納めてる人は、結婚してても、なんなら子どもがいても取られる制度設計。 

「子どもがいる人は、もろもろの給付拡充でチャラになるかもしれない」というだけで、結果として子どもがいても負担増になる人だって存在することは、ちょっと調べれば分かると思うんですが。 

保険料だから厳密には税金ではないですが、これでまた手取りが減るって、どこまで納税者をいじめれば気が済むんでしょうね… 

 

▲63 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

支援金は支援する気持ちがある人だけやればいい。 

あいにくと人様のガキのために1円足りとも払いたくはない。 

今まで散々国から搾取され続けた世代なので、これ以上の負担は確実に犯罪を誘発させる引き金になると思う。 

自分は年金をもらうであろう年齢になったときには躊躇も遠慮なく生保を申請して、受給したら酒にタバコ及びギャンブルで使いまくって好き勝手な生活をしたいと思います。 

今恩恵を受けている世代は受けた恩恵の何倍も税として徴税されてください。 

その金で散財したいと思います。 

先に恩恵を受けて後から利息をつけて返すか、先に不遇の何十年も我慢を強いられて後から恩恵を何倍にして返してもらうかの違いだけ。 

なので無駄金使いまくって寿命が尽きるまで散財しますね。 

文句はありませんよね。 

てか、文句は言わせませんよ。 

 

▲175 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

本当ですね、。日本は馬鹿らしい制度を作りますね。 

女性の単身でシングルマザーで頑張ってきた方は、反対に苦労して頑張った助成金を払って貰いたいですよ。 

女性の身体、筋肉は男性よりも弱く、体力的にもホルモンのバランス変化の時期に体調変化で働けなくなり大変な身なのに何故そんなそんなもの払わなきゃいけないのか国民で訴えデモしないと。 

なんて酷い政治、世の中。 

反対に独身の方が大変な思いをしてきたのだから、シングルマザーや、シングルファザーには、子育てが終わっても、力尽きているケースも多いので、助成金をきちんと出して欲しいですよ。 

 

▲17 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

同性婚、子なしカップル、など独身税が予期しないパターンが増えるかもね。 

いずれにせよ拙速な政策だ。 

早くパートナー制度に移行すれば分かるのに。 

沖縄やその離島は離婚率、再婚率が5割を超え、人口自然増を唯一キープしてきた。 

直近こそ下がってきたがパートナー制度が果たす役割は明快だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

独身の方も将来的に他人様が苦労して大切に育てたお子様から多様な面で必ずお世話になることになる。介護に医療やインフラ含め。 

 

力ある大人が未来の子供のために税を負担するのは自然なこと。 

 

▲6 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

独身税というネーミングを財務省が裏で仕組んだとしたらだったら大成功ですね。 

独身以外は課税されないと勘違いしてる人がいそうです。 

一部の人は強く反発しますが、他は無関心になる。ファクトチェックをせず、政府がいくら説明しても信用しないSNSの特性をよく理解した戦略に思えます。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

偽装結婚と言ってる時点で假屋崎氏は何もわかってないんだなって思いますね。せめて表面的なところだけでも調べれば、独身既婚関係なく徴収される社会保険料であり、未来の子どもや、育児などで国民に還元される費用のことです。 

 

偽装結婚どころか、お子さんがいない既婚の方にも還元されません。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実収入=非消費支出+可処分所得 

→可処分所得=実収入ー非消費支出 

 

非消費支出:税金や社会保険料など原則として世帯の自由にならない支出 

 

可処分所得をこれ以上減らすような政策を推進するとどういうことになるのか、政府自民党は理解できないようです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の子育て世代は何でも補填されてるし、ほんといい気なもんだ。金があるから土日のショッピングモールは家族だらけ。外食やら多いし、こどもを平日休ませて旅行とか今は普通らしい。欧州なんかより全然日本は人が多いし、少子化の方がコンパクトになっていいんじゃないの?だってAIが発達して仕事も奪われるんだし、理にかなっている。産んだらエライとか勘違いも多いから、躾もなっていない。政治家は少子化反対なんて口が裂けても言えないだろうよ。なんでも与えるから当然と思うわけ。いいんです。少子化。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家数を減らし、給料を国民の平均年収に減らし、世襲させる時には相続税を国民と同じ税率で納めさせてからの増税だろう。また、外国人のTAX Freeを廃止、出入国税を大幅アップ、宿泊や国内施設料、バス電車など乗り物、レストラン代を外国人価格に倍増するなどやれる事からやってくれ。 

 

▲111 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ただでさえ高額な納税額を還元せず、無駄省庁&海外バラマキですっからかんにして、これ以上何故増税という言葉を平気で口にできるのか。 

断言するけどこんなもん子育て支援なんかに碌に使われないし、使われても検討外れの政策で恩恵は感じられないでしょうね。そんな小手先で子供も増える訳でもなし。というかこども庁なくなるだけでみんな幸せになるよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

假屋崎さんは風刺を効かせて面白いけど、月500円の負担で(偽装でも)結婚してくれる人がいたら、ラッキーだと思います。政府のなんでもかんでも税金を巻き上げる姿勢は残念ですが現実はそれほど甘くないかもです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

思いつきですが 

社交ダンスの教室に補助金を出すのはどうでしょう? 

50年前に会社に就職した時、会社食堂でクリスマスパーティーがあり、その前に社交ダンスの練習がありました。異性と触れ合う機会ですね。触れ合いが難しい推し活よりよっぽどドキドキすると思うし。 

 

▲10 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

徴収された税金が「子ども・子育て支援金」に使われることに不満はないです 

 

支援金で社会人になる子供が働いて税金を支払う 

年金をもらう年になっているだろう私はそれで生かされるのだから 

健やかに成長できる環境を整えてほしい 

 

こども家庭庁のような無駄使いされるから納得がいかない 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなのさぁプラスになるのって国会議員の懐だけでしょ? 

企業献金やパーティー券問題で収入減りそうだから言い出したんでしょ? 

 

最悪、とりあえず同じアパートなりマンションに住み、結婚してまーす!って籍だけ入れて別々に暮らしたりするビジネスが出来上がると思う。 

相手の顔も分からない人とね。 

 

だってさ、無理じゃん?この税金。すでに結婚適齢期を過ぎている(男女とも)人や相方を亡くされた方も独身に入る訳で、国会議員の懐の為に無理矢理こじつけただけの税金だよ。 

 

本当に実行したら暴動は確実だと思うよ。 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この法案は、これから出会って結婚しようとする人達にも足枷になるんだよ。 

世界でも成功した例が無い事を何でやるのだろうか? 

自民党が過半数割れだし、こういう悪法は廃止し、本当に真面目に生きている人達が年齢、環境関係無く優先される制度に置き換わる事を願います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今どんどん増えている移民が、どんどん子供を産み、日本でぐんぐん育っていく。その出産費用や子育て支援も対象になるのだから、そりゃ足りなくなるでしょうね。日本ほんとにヤバくないですか? 

まずは石破総理と岩谷外相を辞めさせる、スパイ防止法を成立させることだと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この税金は結婚は意味は無いですね、子供がいる家庭は支給があるからプラスなだけで徴収はされるんじゃないですかね? 

誰も頼んでない子ども手当を集めて配るくらいなら扶養控除の復活と拡充で対応してもらった方がいんです。民主から政権を奪い返した時に復活するって言ってすでに12年ですやる気が全くないですね。 

自民はもういりません 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄に人数だけ増えている、国会議員税でも作ればええのに 

昔は少ない税金でやりくりしてたのに、今の議員は予算内で何もできないのかね? 

企業は予算内に収めないとボーナスも減るのに 

 

▲175 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで散々公金投入してきても少子化解消できなかったことへの反省がないよね。 

失策しても国民から徴収すりゃええわーって考えも丸出しになりましたしね。 

 

お金がいるならこども家庭庁解体してその分を回せばいい。新しい省庁も作らなければいい。ハコモノ建てても無用の長物、あの時より作るものが変わっただけ。 

まずは必要ないものを整理しますよ、普通は。足りないから借りてきたらいい、みたいな精神ではいかんでしょ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

独身税というより「子無し税」とか「独身・子無し税」という言い方で、結婚しているが子供がいない場合も不利益が発生する、というのを明確化・じぶんごととして可視化できる言い方にしたほうがいい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

俗に独身税と言われているけど、結婚だけしても子供がいなければ負担だけで恩恵がないことには変わらず、意味がないのでは。 

 

婚姻数が減ってるのが問題なのに、すでに婚姻して子供がいる人への支援を拡充するのは愚策だとは思うけれども。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰の為にもならない事に固執している中央省庁のお役人ってどうにか出来ないんですかね? 

近年の行政の行動って利便性を著しく落としているのに、経費だけはしっかりと徴収されるって状態ですよね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

独身税なんか取り始めたら国内経済が冷え込みが加速化する。 

政府政策はとんちんかんで意味不明だ。 

ただ何でもいいから国民から税金を搾取するだけの理由だ。 

少子化対策にまったくなっていないし何の効果もない。 

よっぽどAIに効率的な政策を分析して回答してもらう方が良い。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆる独身税とは、独身のみから徴収するのではなく 全員から集めて子育て世帯に還元するのだから 偽装結婚しても子供を作らなければ税金は取られるだけ 

それならば、偽装結婚するメリットはあまり感じられない 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先ず、根本的に間違った施策をしている「こども家庭庁を解体する」事から始めなきゃな。 

 

防衛費より予算貰ってんのに、少子高齢化が改善される処か拍車が掛かってるし。 

 

どうすれば子供が増えるか?って話なのに、今居る子供をJリーグに無料招待とかズレまくった事してるからなぁ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一定の影響力もある人なんだから、書き込むなら制度のことしっかり調べてからにしたらいいのに。 

 

記事でもちゃんと補足はあるけど、タイトルしか読まなかったり、読解力がない人が一定数いるから。 

 

独身の人にだけ課される税ではない。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

独身税って考え方がおかしい。 

 

そもそも老後の生活に子供達の支えが必要なのは当たり前の姿。 

 

その子供を育てるのも、子供達が年寄りを支えるのにもお金がかかる。 

 

自分の事を自分で支える人生を選択するのであればごくごく普通の事。 

 

▲6 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

よく学びましょう 

 

2026年4月から導入される「子ども・子育て支援金」は、俗に「独身税」と呼ばれていますが、これは税金ではなく社会保険料への上乗せであり、独身者だけでなく公的医療保険に加入するすべての人々が対象となります。 

 

この制度による個人の負担額は、加入している医療保険の種類によって異なりますが、月額200円から600円程度が想定されています。年間に換算すると約2,000円から7,000円程度になると見込まれています。 

 

「独身税」と呼ばれる背景には、子育てをしていない独身者も負担を求められることから、独身者に不公平感が生じるという意見があるためです。しかし、この制度の目的は、少子化対策として子育て世帯を社会全体で支援するための財源を確保することにあります。 

 

▲76 ▼190 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚しようが子供いようが健康保険を払うなら取られるからね。 

ただ子供がいたらリターンがあるってだけ。 

何で子育て支援の金が健康保険料に乗っかるのか? 

意味わからん理屈なんだよね。 

それに財源と言ってもそう使われると限らないのが国の税金。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経理やってる人は知ってると思いますが、既に企業が子ども子育て拠出金を払ってますよね?小さい金額ではありますが、徴収されなければ、みんなの給料になるお金を。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よく分かりませんが、多分「独身税」と呼ばれているものは全員から徴収されるけど使途は子育て支援目的に限られる、というものではないのでしょうか? 

つまり全員が増税だけど子育て世帯は支出より収入が上回るから黒字、非子育て世帯は支出のみで収入がないから赤字、みたいな。 

だとしたら、税の本来の役割だから導入に異存ありません。 

寧ろ、何で今まで導入しなかったのか不思議です。 

人口減少が日本の大きな課題と言われているのです。 

子供を育てていない人々が子供を育てている人を支えるのは当然。 

愛国・保守を語る者ならなおのこと。 

 

持てる者が、持たざる者を支える。 

子供を育ててない人が、子供を育てている人を支える。 

どちらも発想は同じです。 

前者に賛成して後者に反対する人は身勝手の誹りを免れますまい。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「独身税」。。。 

実に気持悪い捉え方ですね。 

 

要するに皆さんで負担するのだけど子供が居れば恩恵を受けるから 

負担だけの独身者に対して厳しい独身税を呼ぶのだろうけれど 

離婚して親権者じゃなければ独身でも自身の子は恩恵を受ける人も居る。 

 

そもそも、完全な独身者なら高齢になり誰かの助けが必要になれば、 

即、介護保険等のサービス利用が必須。 

※だったら、介護保険の負担を大きくしろよってなりますよね。。。 

 

全国民で未来の日本を背負う子供のために負担するのがそんなに嫌なのかな? 

 

▲42 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

今の年金制度を改めない限り、人口構成からどうにもならない。 

中台戦争に参戦して、人口構成も国の在り方も大きく変わって、そこからまた、一から始めるしかないんじゃないかな。 

 

どちらにしても、息子たちのことを考えると気が重いが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供とその親支援には賛成。経済考えても働き手と消費者増える。税金や社会保険料払う人が増える。でも増税する前に減らせる政府支出ちゃんと減らせよと思う。 

 

▲2 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE