( 322123 ) 2025/09/06 05:16:30 0 00 参政党の神谷宗幣代表(2025年8月撮影)
参政党の神谷宗幣代表は5日、自身のX(旧ツイッター)を更新し、任期満了に伴い行われる宮城県知事選(10月9日告示、同26日投開票)に候補者を擁立する考えを明らかにした。候補者擁立の意向など語った地元紙のインタビュー記事を引用し、「選挙で白黒つけましょう!」とつづり、別の投稿には「来週には応援する方を発表できると思います」として、近く候補者を公表すると明かした。
神谷氏は「宮城県知事選挙に我々が関わっていくことには、生活インフラを外資に任せたり、移民受け入れを進めようとしたら、首長は続けられないという事例をつくるという目的もあります。こうしたことが当たり前だという政治を変えましょう。国政ではだいぶ問題提起ができましたから次は地方です。まず、宮城県民のお考えを問いたいと考えています」と記した。
知事選をめぐっては現職の村井嘉浩知事が3日の県議会本会議で、6選を目指して立候補する考えを正式表明したばかりだが、村井知事と神谷氏をめぐっては、「因縁」がある。
県側は、7月の参院選期間中、神谷氏が仙台市での街頭演説で、県の水道事業に関して「外資に売った」という趣旨の主張をしたとして問題視。事実誤認だとして謝罪と訂正を神谷氏に求め、抗議文を出した。これに対し、神谷氏はSNSに発言の意図を記した上で、謝罪の必要はないとの認識を表明。村井知事は8月6日の会見で、公開での意見交換を神谷氏側に申し出たが断られたとして「逃げたということだ。非常にがっかりした」などと批判した経緯がある。
神谷氏のX発信を受けて、「宮城県知事選」は5日、インターネット上のトレンドワード入り。SNSには「面白くなってきた」「時が来ました!!」「宮城県民が何を求めているか民意を問いましょう!」「このままでは厳しいと思います」「知事本人と対談しなよ」など、さまざまなコメントが寄せられた。
参政党は7月の参院選で14議席を獲得して躍進。地方での勢力拡大に向けても地道な活動を続けている。
村井知事は2005年に初当選。全国知事会長を2023年から1期2年務めた。
宮城県知事選には村井知事のほか、宮城県角田市元職員の伊藤修人氏(33)、県議の遊佐美由紀氏(62)が立候補の意向を表明している。
|
![]() |