( 322124 ) 2025/09/06 05:16:30 0 00 =+=+=+=+=
さすがに6選は長い。長すぎます。 周りが誰も強く言えない環境になってるし20年も知事をしていて、まだまだ自分じゃなければできないしやらなからばならないことが残っている!などおごりだし、今まで何してたん?成果は?って不思議に思う。 参政党が候補者を擁立することにより宮城県民は選択肢が増えるし、全国で話題にもなるので村井知事のこれまでとこれからをしっかり見極められるいいチャンスだと思う。
▲2599 ▼299
=+=+=+=+=
村井知事については支持者ではありませんが、何だかんだで県民の為、宮城の事を考えているのだと思ってはいましたが、無理矢理土葬に踏み切った事でもうこの人では駄目だと思いました。あと以前、世間で減税論が出た時、村井知事は総務省の言いつけ通り、減税すれば税収が減ると減税に断固反対されてましたが、土葬に回す財源はあるんですね。知事選で村井知事以外の選択肢が出来て本当に助かりました。
▲1563 ▼115
=+=+=+=+=
よくない流れですね。
双方見解の違いがあるのは当然として、その違いを埋める為の話し合いの申し出には応じず、いきなり対立候補を立てて戦うというのは国政政党の党首としてはどうなんだろ?
話し合いのプロセスをすっ飛ばし、対立対決の構図ばかりを作ってみせる政治屋が跋扈する現状を憂います。
村井の肩を持つ気は一切ないが、ここは一度話し合い、意見の相違を埋める努力をした上で尚折り合わない時に信を問うのが道理だと思います。
▲269 ▼650
=+=+=+=+=
素晴らしいその言葉ご決断を一日千秋の思いで待っておりました。 日本人ファーストもですが、県民ファーストを掲げて県政担っていただきたいと思います。 微力ながら、全力で応援致します。
▲105 ▼44
=+=+=+=+=
非常に良い。興味深いことだと思います。水道の所有権が自治体にえることを指して、外資に売っていないという記事やコメントがありますが、そもそも水道管の老朽化で修繕コストを負担する義務を免責するため、わざわざコンセッション方式という区分を設け、満を持して運営権を外資に、しかもたったの10億で売ったというのが、私や反グローバリストの認識。事実で申し上げれば、民営化直前に生じた地震で普段は生じないような謎の断水が長期間ありました。運営面の混乱ですね。そして、民営化1年後の25年4月。さしたる議論も報道もなく、水道代がいきなり2割値上がりされました。運営会社は丸儲け。株主配当利回り大儲けです。しかも修理コスト負担なし。ただ水道のメンテナンスと収納業務して、お金を懐に入れてるたけです。投資は早々に回収されている。 参政党が躍進したのは、国民の利益が守られないな危機感と違和感。参政党に期待する。
▲1625 ▼264
=+=+=+=+=
村井知事はヨーロッパで今、起こっている事を知らないのでしょうか? 移民を労働力として受け入れてきた、EU諸国では過剰な人数の移民がなだれ込み、当初は経済成長の原動力となったが、次第に文化や宗教の違いから生じる深刻な対立が起こりました。一部の地域では出身国が同じ移民が特定のコミュニティを創り、先住の白人が排除されるような環境に変質する事が進み、移民独自の地域社会が形成されたりしました。これにより、既存の社会との分断が深まり、貧困や失業、教育格差といった問題が顕在化しました。多くの移民の現地国はイスラム教徒が多く、移民の多くがムスリムだとも言われています。単純に差別や土葬の問題ではない、もし、宮城県にイスラム教徒を呼びたかったら、JICAにアフリカのホームタウンに指定してほしいと申し込んだら良い。但し、県民がそれを容認したらですが?水道事業の外資売却の是非と共に知事選挙で審判をうければ良い。
▲547 ▼59
=+=+=+=+=
いつも低評価を下さる村井知事を信じてる方へ。 自分も村井知事が好きでした。 良かった時期もありますが、やはり目の色が明らかに変わりましたし 土葬は絶対に駄目です。 問題なのは土壌ではなく治安です。 土葬文化の地域では児童婚などがある所もあります。 子供は宝です。 一度作ってしまえば変えることは難しいです、だから皆で宮城県を守りませんか?
色んな思想、支持政党がありますが 今回は同じ方向を向きませんか? 生意気な事言ってるのは重々承知です、でも県民としていてもたってもいられないのです。 どうか広い視野で考えて下さいませんか。
▲1435 ▼203
=+=+=+=+=
「売った」という表現は、法的にも制度的にも正確ではないとしても、誇張した言い回しであり、問題提起のための発言であることは誰の目にも明らかです。真に注目すべきは、制度の甘さを利用して外資が実質的に重要な水資源を管理し、利益を得ている点にあります。さらに、一自治体がそれを事実上容認していることも見過ごせません。その程度のことは、十分に察していただきたいところです。些末な言葉尻をとらえるのではなく、本質に目を向けるべきではないでしょうか。
▲794 ▼127
=+=+=+=+=
神谷さんの「水道を外資に売った」という発言は、概ねその通りだと思う。県が監督する権利を有していたとしても、次第に状況は変わってくるし、知事が変われば外資有利に進めてしまう事も考えられる。地方自治体が民主主義で成り立っている以上、国政と同じで責任を持たない公務員や政治家が裏金もらって県の監督を少しづつ緩めて行くことは想像にがたくない。
はっきりって現在の状況では神谷氏の発言は不適切かもしれませんが、将来を考えた時、後から考えて正しかったということになるのではと思う。そこが保守の重要な役割で、10年20年先に起こりそうな不安を現在のうちに無くす様努力することが重要。今は大丈夫では甘々だと思います。
▲975 ▼193
=+=+=+=+=
非常に良いことだと思います 私は以前より宮城県村井知事には不信感をもっていました 同じような気持ちをもっている住民は多いはずです 賛否両論ありましたが、今回神谷氏が水道事業にフォーカスさせたことは宮城県住民にとって良かったと思います 村井知事は、突っ込まれたときの為に逃げ道を契約内容に用意していたと推測できます 事実、外国の、しかも問題の多い企業に算入させており、他にも疑惑があります。
▲940 ▼156
=+=+=+=+=
村井は完全民営化ではないと怒っていたが、非常に複雑に組織化されており、実体が分かりにくいのが今回の騒動の原因なのでは? 外資系の会社に水道事業を委託すれば、県民が不安を持つのは当然だ。 神谷氏に怒るだけでなく、事業の仕組みや実績を県民に説明した方が良かったと思う。 参政党が選挙で民意を問うからには、必ず勝てる候補者を立てて欲しい。
▲192 ▼21
=+=+=+=+=
いよいよ宮城県知事選が面白くなってきましたね。水道事業を外資に委ねる構造や、土葬推進といった県民に不安を与える政策を続けてきた村井知事に対し、きちんと民意で白黒をつける機会が来たのは大きいと思います。生活インフラや地域の伝統は一度失えば取り戻せないものです。県民の声を真っ正面から問う選挙になってほしいです。
▲301 ▼40
=+=+=+=+=
過去は村井知事で宮城県を良い方向に向かわせていた感じを受けておりましたが、いつからか独裁的なのか県民に上から目線な言動や受け答えが目について来た様に思えます。 誰に投票するのか迷っていた矢先の出来事に期待を持ちます。持ちますが、キチンと宮城県政を運営出来る候補者に期待いたします。
▲182 ▼15
=+=+=+=+=
日本の水道技術はトップでも金と人が追いついていません。 外資に任せるなら大規模広域化してフレキシブルに動けるようにするべきです。 私としてはNTTのように東日本と西日本に分けて二つの企業で運営しなければ日本の上下水道事業は持たない時に来ていると思います。 各自治体経営から日本全体での経営に転換しないと老朽化した管は更新できません。 大規模な直営更新工事部隊を作るべきです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何か情報が錯綜してます まずは外資も出資している企業へ売ったが正しいです この企業に議決権は今のところこの外資系企業にはありませんが将来的に保有株式の割合が増えればどうなるかわからないというところが不安の原因でしょうか そもそも外資だけでなく水道のような重要インフラは民間にさせるという発想はよくないと思います インフラ整備が財政面から重く水道料金も上げられず赤字なので民間会社に売ってしまえば料金値上げも政治的責任を追わないで済むとか僻地整備しなくても良いとか考えたんでしょうけど真正面から信を問うべきでしたね そんなこと訴えてもおそらく落ちるでしょうけど
▲122 ▼16
=+=+=+=+=
確実に勝てるような候補者を擁立してください。 大変申し訳ないですが、ここ数回の国政選挙で擁立して来られた、フローレンス何某氏のような候補者では、こちらも貴党の主張に賛同して投票しようと思っても、「多分勝てないよな」と、最初から思ってしまっていました。 今こそ、全国での勢いをそのままに、打倒・村井県政、打倒・リベラルもどきの立民で、見込みのある候補者の方を擁立してください。
▲182 ▼32
=+=+=+=+=
村井知事、震災の時はとても冷静だと評価が高かったのを覚えています。在職中の宮城県はとても華やかになったかと。 でも土葬の話や水道の話で???となりました。 時代の方向性も変わりますし、やっぱり寄る年波には勝てないのかな…と傍から見てて思います。
自民から候補も出るみたいですし、参政党は政治経験の浅い方が多い印象ですけど知事候補者の方はどなたなのか注目ですね。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
水道事業を売ったとは言葉に語弊があり少々リップサービスの感じはあります。 但し外資の資金が様々な企業に入り込んでいることはヨーカドーしかり多々あります。 問題は宮城県政、村井政治が本当にこれで良いのかそこと思います。 参政党が地域の政治経済にどれだけ関われるのか注目の選挙になれば良いですが。
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
東北の出身ではありませんが現在県民である身からしますと 毎度知事選で思う事は本当に宮城県の事を思い宮城を知っている人で立候補しようという方出てこないのかなと
数十年前に仕事でこちらに頻繁に伺っていた時期がありまして 人はまあいいのですが自分達の社の事を自分達でもう少しどうにかしようと 思わないのかな?と感じた事がけっこうありました
返事ははいはいと良いのですが結局こちらにうまく任せておしまいというような
ふたを開けてみればこちらがすべてやらされていたという
選挙がくるたびに思い出すんですね それとは違うよと言われそうですがなんかこうもやっとするというか 変な流れになっていかなければよいがと思っています
▲66 ▼30
=+=+=+=+=
選挙と言うのは、誰かを選ぶことであり、何かの正誤を判定するものではない。選挙で物事の正誤が判定されてしまっては、人気のある人の言うことはすべて正しいということになってしまう。 宮城県の事案は詳しくないのですが、民主主義の在り方として間違った考えだと思います。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
安倍政権下の2013年。時の副総理麻生太郎は「米国」で、日本の全ての水道事業を民営化する。と発言したとのこと。 自民党政権下では日本人の水は外資に売り渡されるとされてもおかしくない。 そもそも1%であっても外資は外資。 安倍政権、自民党のどこが保守なんだ? 水道インフラはボロボロになり、役員報酬を高額にする。でも水道料金は大幅値上げ。 容易に想像できる。 日本の水道問題をもっと大きく取り上げるべきだと思う。
▲43 ▼7
=+=+=+=+=
仮に宮城県知事選挙で勝っても、県議会を抑えないと県政が進まなくなる。 県議会を抑え込むには知事選での圧倒的な勝利が必要になると思う。 宮城県民の方々には投票率が上がるよう動き回って欲しい。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
水道事業を外資に委託した場合、本当に料金は下がるのか?安全性は担保できるのか? 郵政民営化や太陽光発電、地熱発電などのように必ず値上げは続く。 加えて生活において必需品とも言える水。 これを高域的に守る立場の公共団体が丸投げしたら、そこで生活する住民への影響は計り知れない。 最低でも、生活に関係する公共事業は外部委託はやめるべきだと思います。 選挙で住民が意思表示する必要があると思う。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
水道、土葬、移民…報道されている内容だけ見ても県民としては不安で仕方ないだろうと思う。日本人も外国で差別を受けてみれば良い、みたいな発言もちょっと意味わからないし。 長い間権力の座に居座って感覚がずれた典型なんじゃないかと思う。
とにかくこれから街頭演説とか各候補者の選挙活動をしっかり見て、よく判断して必ず投票に行ってほしい。県民が投票しないことには何も始まらないので。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
話し合いを経ずに落下傘が云々とコメントにありますが、何を話し合いするのか?フランス企業が50%以上の議決権を持つ企業が水道事業に関わってるのは明らかになっているんですよね。話し合いというより、解釈の違いについて弁明するだけにしかならなくないです? 主役は宮城県民。土葬も水道も外国に牛耳られるのが是なら参政党には入れないでしょうね。これまでの根回し体質や、無意味な調整の時間は今の時代受け入れられないとは思いますが・・
▲291 ▼80
=+=+=+=+=
水道法改正は、2018年だが国会審議は7時間で、サービス低下、料金値上げ、災害時の事業体制、長期間民間に任せておいて行政が責任を負えるか等に明確な回答はなかった。
水道民営化でパリの水道代が、13年で174%。利益の過小報告等で、パリ、リヨン、アトランタで再公営化。
再公営化も違約金などがあり、ベルリン市は、企業から運営権を買い戻すため1690億円の膨大なコストがかかった
宮城県の民営化は、建設企画委員会で参政4,反対4で異例の委員長採決。議会でも自民2人棄権。
利益の出る運営事業を民間に任せ、利潤を与え、採算がとれない施設の所有権は宮城県。さらに投資家に配当を払うなど水道民営化の課題が解決されていない。
民営化は、給水人口が多く今後も給水人口が減少しないケースで旨味がある 水道代が、全国3番目に高い宮城で民営化が成り立つか疑問である。
▲110 ▼19
=+=+=+=+=
きれい事抜きで、参政党も現知事も自分らが正しいと思っていることを全部県民にぶつけてほしいです。グローバリズムだとか何とかは関係なく、そこに住む(選挙に行く)県民の民意に任せるしかないので、その方々が本当に困っていることやそれに対してしてほしいことを汲み取り解決策を打ち出せる、例え少々荒っぽくとも県民を納得させてくれる方が知事になるべきと思います。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
これは本当に意義深い↓
宮城県知事選挙に我々が関わっていくことには、生活インフラを外資に任せたり、移民受け入れを進めようとしたら、首長は続けられないという事例をつくるという目的
是非頑張っていただきたい!
▲80 ▼25
=+=+=+=+=
因縁等は興味ありません。 けれども現職の民意に寄り添わない政策は県外の人間ですが反対です。 宮城知事選に選択肢が少ないのも事実ですので民意に寄り添った候補者を擁立していただきたいです。 後は宮城県民が判断することですので
▲254 ▼37
=+=+=+=+=
村井知事への信任はともかく、宮城県の水道事業は民営化されてるわけではないし、水道インフラの維持管理も県が行ってるはず。民間委託は浄水部門だけなんじゃ? 神谷氏は何を見直すと言ってるのかさっぱりわからない。 水道料金も各自治体の議会で決定されると条例で決まっている。
▲11 ▼16
=+=+=+=+=
今更、水道事業見直しで契約解除をしたら宮城県は膨大な額の違約金を払う事になる。次の更新の時に外資を入札から排除するならわかるが、まだ契約期間が残っている間に宮城県の方から一方的に契約を解除することには反対です。
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
組織はスタートした時点から腐り始める、という言葉がある。20年も同じ人が知事をやっている県組織、よどんだ水たまりみたいなもの。なれ合い、妥協、ごますり、などが蠢いている。今度再選されれば24年知事をやることになるがいくらなんでも長すぎよう。宮城県民の皆さん、新しい革袋に新しい酒を入れる時が来たのでは?
▲79 ▼21
=+=+=+=+=
対立候補を出すのはいいよね! 参政党には是々非々だけど、これには応援! ただ首長となると住民の暮らしに直結するから「これから勉強します」の参政党スタイルではちょっと厳しいと思う。 きちんと地方自治を熟知し、実務の出来る人を擁立してほしい!
▲104 ▼23
=+=+=+=+=
土葬推進
まず、この件だけでも、彼を再選させてはならないという理由になると思う。それ以外にも、移民の受け入れ推進なども、私の周りでもちらほら反発の声が聞かれています。
ただ、これだけ長く知事をやっていた実績がある為、今回の選挙で落としていけるかどうかが難しい。特に、今の世相を正しく捉える術がない高齢者の票が彼に多く流れる事が予想される。
それでも、穏やかな生活を彼の傲慢な考えで壊されたくないので、私は絶対彼には投票しません。宮城が壊される可能性が高い今、どうにかまともな方が知事を務められるよう、状況を見極めたいと思います。
▲25 ▼10
=+=+=+=+=
地方での総与党化による利権を分けあう政治に一石を投じてください。 宮城県知事の外国人労働者への姿勢や外資への対応には危険な匂いを感じるので県民の判断が必要です。
▲222 ▼51
=+=+=+=+=
是非、県内のメディアで討論会をお願いしたい。それがなければ人気のある人が当選する。そんな政治は無意味。メディアにはやる責任がある。討論会に出てけれなければ、投票する価値もない。先ずは候補者全員参加して、意思を見せてほしい。
▲63 ▼7
=+=+=+=+=
宮城県もすでにたくさんの移民が入ってきています。見渡せばあちこちでソーラーパネル風力発電、水道事業も外資が運営に関わるようになってから料金は値上がりし家計を圧迫している状況です。これ以上村井さんに宮城県を好き勝手にされたくない 彼は大阪の人間だから宮城の自然が壊れようが移民難民で治安がどうなろうが帰れる場所があるもんな
▲34 ▼11
=+=+=+=+=
村井の組織票はかなり凄いと思われるので、その立候補者に支持が集まるかどうかは分からないが、出すなら早めに発表して多くの県民に認知を広めないといけない。 とにかく村井氏はもう通してはいけないし、立候補するかもしれないと噂の和田氏も論外だと思う。
▲88 ▼19
=+=+=+=+=
参政党のパフォーマンスは余り好みではないが、宮城県政の将来を思えば 長期村井県政以外の選択値は有ればあるほど良い。 四病院編成然り、土葬議論等長期単独県政が生み出した問題は大きすぎます。 いつの間にか最初の村井県政からかけ離れている昨今です。 それに気づいても修正できないのが長期単独村井県政ではないでしょうか? 言ってる事と現実の県民の思いが離れすぎているのでは? それに気づかないのが長期単独県政の最大の問題。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
神谷さんは「宮城県は水道事業を民営化し外資に売った」と発言しており、村井知事は「宮城県の水道事業施設の所有権は県にあって、水道料金の変更には県議会の議決も必要だ」と説明しています。 そこで村井さんが公開討論を希望したものの神谷さんはそれには応じず、その後も一方的に「外資に売った外資に売った」と発信してますが、それこそ露骨な印象操作ではないでしょうか? また神谷さんは将来的な外国人の受け入れ比率について「上限は10%以下ではないか」と言ってますが、10%以下なんて当たり前すぎてずっこけてしまいました。 これについても村井さんはどのようなお考えなのか聞いてみたいですね。 神谷さんも相手のいないところで吠えてるだけなのは卑怯です。卑怯者と言われたくなければ正々堂々と公開討論に応じるべきではないですか?
▲81 ▼114
=+=+=+=+=
制度の内容を言ってるのか方針の感触を言ってるのかで、どちらも間違っては無いが議論がすれ違っているような気がします。 いずれにせよ県政に疑問を持つことは良いことだと思います。もっとも、5期も務めると議論が活発に行われにくい空気が生まれ、鶴の一声で物事が決まってしまう傾向は否めませんが。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
何と戦っているのかよく分からないが問題は水道事業の透明性と安全性の確保であり、外資系だから駄目とかそういう話ではないと思うのだが。あと入札制度を知らずにコメントしてる人も多い。門戸を狭くすることで同様のサービスが高くなり、結果的に県民の税負担が増えることがあることも考えた方がいい。もともと公共事業は談合や癒着が起こりやすい業界だから外資系が参入することで汚職が減るということもあるかもしれない。それに水道だけでなくITサービスももはや外資系なしでは回らない。日本人ファーストも結構だが陰謀論に振り回されず冷静に制度を見つめ直すことが必要だと思う。
▲52 ▼123
=+=+=+=+=
公開討論すれば良いじゃないか。 それで有権者も判断すれば良い。
討論せずに、選挙の時の、その場の言葉だけで決めていくならば、どちらに転んでも、有権者は誤った判断に陥る可能性がある。
▲59 ▼12
=+=+=+=+=
当選初期の頃、多選禁止を謳い立候補したはず。まずそこの考えの変化を説明してもらいたい。 それとメガソーラー反対に転じた理由も説明してもらいたい。選挙前は見向きもしなかった問題。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
6選は確かに長い これはなんとかしないと
だが参政党の推す候補に投票するのは大間違い 万が一当選でもしたら宮城県をめちゃくちゃにされるぞ
まともな考えを持つ有権者が大勢いることを願う
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
議論を戦わせようと持ちかけられた場面で選挙で白黒付けるは、単純にない。サッカーの試合を約束し相手を待っていたら、いやいや俺ら野球の試合を約束してたんだけどとシレッとピッチにダイヤモンドを引き始めた印象です。突っ込まれても民意は我が党にありみたいに民意を盾に取るつもりのすり替えは要らない。まずはきっちり知事を論破してみて欲しいね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
水道事業は何処の自治体も老朽化で苦労しており採算悪化して水道・下水道代金の値上げ幅が大きくなって来ています!!民間委託や水道事業として技術的に進んでいる外資系と業務提携や業務委託が全国的に進んでいます。自治体では限界が来ています。外国資本だからダメだなんて言う次元では老朽化対策は追い付きませんよ!
▲28 ▼70
=+=+=+=+=
でもさ、日本も外国のインフラに参画してますよね。イギリスの水道とかも。日本が海外でやるのは良くて、外資が日本でやるのはダメってダブスタじゃないですか? しかも民主主義国家同士の外資ですよ。これが中国やロシアならいろんな疑義が生じますし、そういう共産主義国家の外資が入ることは私個人も反対しますけど、外資が何でもかんでもダメっていうのは、ちょっと乱暴な話かと思いますね。 外国の原発に日本も参画してますが、普通に考えたら国防のため外資入れないですよ。でもそこは国として信頼されてるからだと思いますし、そういう互恵性の上で国際協調は成り立ってるのではないですかね。
▲44 ▼63
=+=+=+=+=
村井知事は8月6日の会見で、公開での意見交換を神谷氏側に申し出たが断られたとして....... なんで断ったんだろうか? その理由が伝わることがないまま白黒つける、といわれてもなあ。 今からでもいいから、意見交換会を公開討論で行ってほしいです。
▲24 ▼11
=+=+=+=+=
神谷はいいケンカ相手を見つけたようだ。 この人は対決しながら支持層を増やすという無党派層にアピールする実に上手い戦法を取っている。 ただ、現職村井知事は全方向に支持を拡げ村井王国を築いているので新勢力の参政党はその牙城を崩すには力不足だろう。 水道事業だけに焦点を絞ると神谷は大差で負けると思う。
▲9 ▼25
=+=+=+=+=
堤防もアリの一穴から崩れるという。水道の民営化や外資移管も利益主義の中で見直されてきている。土葬をの承認をてこに多文化共生という美辞麗句による多神教の日本に相いれないイスラム文化の強制と気が付けば取り返しがつかない状況がこのままでは発生する。神谷代表の移民を人口の10%まで許容する という考えに賛同できないことを付し、日本を取り戻す戦いに賛意を表したい。庶民層が移民とまともに衝突し、日本の支配層は労働力として見るだけで日本人のことなど考えていない。宮城県民が奴隷を選ぶのか自立する日本人として生きるのか。大義を試される大きな戦いになる。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
まさにそれ、白黒つける。 最終的に責任を負うのは宮城県の住民。 水道のような公共インフラを外資に任せる事で、将来的に過剰な金銭負担となり得ないのか? 土葬を求める外国人に寛容さを見せつければ、各地から宮城県に殺到して来ないのか? そのイスラム教徒達と宮城県民は共生を選択するのか? さらに言えば、この知事は減税政策には否定的な立場なのが推察される。 現状の宮城県の政策支出は適切なのか、無駄はないのか、長期政権ゆえのしがらみは無いのか? 争点がこれだけあれば、退屈な選挙にはなりませんね。 神谷さんも直々に街頭演説で訴えてくるでしょう。 兵庫県の斉藤知事の選挙も別な意味で熱かったですよね。 そこに参加出来る権利を有している方々を心底羨ましく思いますよ。 自分は参政党を応援していますから、ぜひこの国の魁として宮城県知事のポストを奪取してほしいですね。 そしてアンチ活動家をさらしてやりましょう。
▲105 ▼52
=+=+=+=+=
ネットでは参政応援の方が多い。 しかし参院選での立憲が当選した理由は高齢層の情報不足。 私の義母はローレンスとか横文字の人は信用できない。と明らかに別な理由で立憲の仕事しない議員に投票している。
高齢層の投票行動・情報力を変えるためにも家族で話し合う等の機会を持たせないといけないと思う。
その上で村井さんが当選するのであればそれは民意だから仕方ない
▲27 ▼20
=+=+=+=+=
現宮城知事は土葬墓地の件などで問題の多い方だと考えています しかし、水道事業を外資に売却したとのデマは別の問題であり選挙でシロクロといった話ではない 勝てば官軍的に選挙で勝ちさえすればデマの件を有耶無耶に出来ると思っているのであれば間違っていると言わざるを得ません
▲31 ▼58
=+=+=+=+=
このまま自然を壊して太陽光パネルを敷き詰め、イスラム教徒を呼び込む為に土葬用の土地を用意し、生活に直結するインフラを外資に(ほぼ)売り渡して良いなら現職に投票すればよろしい。
今になって太陽光パネルはけしからんと言っているようだけど、具体的に何もしていない。選挙用のパフォーマンスとしか思えない。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
土葬は本当になんとかしないといけないよ。 宗教とか差別とか正義感のある言葉で騙されてはダメ。 衛生的に問題があるし、その隣の畑で食べ物を作るとかになるかもよ? ここは日本なんだから日本の文化を尊重するべき。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
参政党の公認なのか推薦なのかわかりませんが、土葬反対の候補者がいることは宮城県民にとっては良いことだと思います
個人的な意見ではありますが、 立候補予定のニュースが流れている和田政宗さんが参政党の公認や推薦になりませんように
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
村井は多選で感覚がおかしくなってるのか土葬しかり水道事業然りトンチンカンなことばかりやってる。ただ他の候補者も全然ダメでどうしようかと思ったところ。 やっと入れてもいいなと思う候補が出てきて良かった。
▲151 ▼40
=+=+=+=+=
参政党の神谷宗幣代表は、宮城県の水道事業を「民営化し外資に売却」と誤解に基づき批判し、村井知事から謝罪と訂正を求められたが拒否。県が提案した公開討論も拒み、宮城県知事選で決着をつけようとする姿勢は、事実に基づく議論を避け、選挙勝利で自説を正当化しようとする幼稚な態度を露呈している。神谷氏は「みやぎ型管理運営方式」が官民連携であり、完全民営化や外資への売却でない事実を無視。SNSで「謝罪不要」と強弁し、誤情報の訂正を拒む姿勢は、政治家としての説明責任を欠く。この態度は、選挙に勝てば誤った主張も正しいとみなされるという誤った信念に基づいており、複雑な政策課題を単純化し、県民の不安を煽る無責任な行動と言える。討論を通じて事実を明らかにし、政策を深く議論する姿勢が求められるが、神谷氏の対応は政治家としての資質に疑問を投げかけ、信頼性に欠ける失格の振る舞いである。
▲19 ▼22
=+=+=+=+=
喧嘩の相手のように立候補させるだけで、そもそも県政に深く関心を持っていたわけではないでしょう。主張に都合の良い恰好な材料を宮城に見つけただけで、本気で県政を担うなら候補者は元々もっと早くから活動しているものだと思いますけどね。
▲35 ▼34
=+=+=+=+=
今まで長く頑張って頂いたのですが知事の最近の傲慢な態度には我慢が限界です、他の立候補の方々は今回は一本化して参政党さんに宮城県を良くするために一丸となってほしいですね
▲18 ▼16
=+=+=+=+=
村井の立候補の話しはともかくとして、生活インフラを外資に任せるとか、移民受け入れを進めるって誰が言ったんだ!いい加減な事ばかり言う男だ。村井との公開討論はスタコラサッサと逃げ回り、複雑な事について考えない人達に向けて不安と焦りを煽りまくる。煽りまくる。皆様、真の問題意識と覚悟を持ちましょう!
▲19 ▼33
=+=+=+=+=
現職はもういらないね。公明党に近すぎて創価学会信者の噂もあるし早めに身を引いてほしいです。参政から出れば元のムライの支持層根こそぎ持っていけると思う。ただそうすると立民漁夫の利を得る可能性も宮城ならあるが…
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
今朝の河北新報で参政党の神谷代表インタビュー記事。参政党から候補擁立し、村井知事と水道と土葬で勝負すると表明しました。ただでさえ村井多選批判で逆風。 自民党筋の村井知事に対し、宮城は無党派多く、強力な候補擁立すれば十分に勝てます。メガソーラーや船乗りや水産加工場等外国人労働者、東北大外国人留学生にも焦点充てて選挙活動すれば、圧勝かもしれません。。
▲40 ▼26
=+=+=+=+=
問題は水道という命のインフラを、なんでわざわざ民間、しかも外資に任せるのかってこと。「県が所有権持ってるから大丈夫」って言うけど、料金とかサービス内容を握るのは民間なんだろ? 結局、利益優先になって料金上がったり、過疎地のメンテがおざなりになったりするんじゃないの?公開討論から逃げたとか、そんな話はどうでもいいんだよ。知事は、この水道の件で本当に県民の生活守る気があるのかって話。“日本人も海外で差別されればいい”なんて言っちゃう知事だよ?今回の選挙は、しっかり考えないと。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
自分に自信があるなら、SNSを使って遠くから吠えずに、正々堂々オープンな場に出てきて討論したらいい。マスコミのインタビューに応じる時間があるなら、公開討論する時間を確保できるでしょ。選挙で白黒つけるような話ではない。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
参政党から候補者が出るようで頼もしい限り。 村井知事の多選の是非と外国人政策の是非に白黒をつける意儀は大きいはず。 宮城県民は全国から注目されていることも念頭に賢明な判断をしてほしいね。
▲156 ▼67
=+=+=+=+=
宮城県って、東京(池袋)のアンテナショップに対して補助打ち切っちゃったり、本来であれば福島県と共同で盛り上げなければならない第三セクターの阿武隈急行線に対して冷遇(県内廃線、一時はバス転換も検討されたほど)したり、どうもお金の使い方がヘタクソな気がしてならないですね。 私は県民ではありませんが、そろそろ、新しい知事にされた方が良いのではないでしょうか?
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
表面的に分かりにくくしてきてる知事の現政策を 引っ張り出してくれるでしょうから 県民もしっかりと判断して欲しいですね
それでも利権絡みで現職に投票するような人も一定数居るんでしょうから問題ですよね……
▲56 ▼15
=+=+=+=+=
きちんと表で討論もせずに、本人が出馬するわけでもなく、なんだかんだ言っても逃げてるんやろうね。 選挙ではなく、まず先に対話ありきですよ。 参院選では選挙期間中に県の主張に対して逃げてばかり、政治はゲームではなく、現実の中でどのような選択がよりベターになるかを考えて取り組んで行くものです。 煽って、嘘でも多くが信じればこっちのものとの考えは、私には受け入れられない。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
6選はさすがに長い。利権が絡む事業もツーカーでやっている可能性がある。今が悪いとは言わないが、変えてみるのは有かも。でも参政党だと勝てない気がする。宮城はまだまだ旧保守系や連合が強いと思います。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
宮城県の水道事業の件は、運営権を付与しているので、「外資に売った」のとは話が違う。 今後、運営側の不正や倒産などの可能性に関して、ある程度のリスクはある、としか言いようが無い。
それより個人的に不安に思っていることがある。それは参政党神谷代表が移民10%の受け入れを主張していることだ。 イスラム土葬強行の村井知事同様に、参政党もイスラム土葬を認めて、進めていく可能性があるのでは..。主張している日本人ファーストとは何のことか。だが、このまま現職当選は嫌だ。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
これは参政党候補が勝つよ。もう圧勝すると断言できる。 県民に説明もせず水道事業を外資に売り渡した現職に大義はない。県民は水の料金と品質に安心を取り戻したいのだ。もう結果は見えてる。問題はその先。結局買い戻すしか道はない。県の税収に大きな負担がかかるのは避けられないだろう。現職知事のせいで!
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
選挙で白黒というがそれは有権者が決める事。有権者の判断材料として知事と対談すべきである。演説では話が一方通行なので対談をみてみたい。水道事業民営化を進め海外に売りさばいたのは自民党の麻生さんでは?麻生さんにも何か物申したのか?ぜひやってもらいたい。無理やろな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
4病院再編が失敗したら知事辞めるって言ってたよね。 土葬も水道も利権としか考えられないし、ここは宮城県民を第一に考えてくれる方に新しい風を吹かせてもらいたい。
▲27 ▼9
=+=+=+=+=
参政党には頑張ってもらいたい! 宮城県にとっては本当に最後のチャンス、負けたら県民の意思だったと割りきるしかないと思った。 ソーラーパネル、土葬、移民、まだまだ外国人に有利な政策が出来ると思う。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
良い流れですね。水道事業民営化、土葬、移民推進、JICA関連団体への関与、ガソリン暫定税率撤廃への否定的発言など、村井知事のおかしい行動、発言が県民に、知れ渡ってきている状態での保守層での参政党での候補者擁立。土葬を始める前に村井知事には知事職を降りて頂いた方がいいです。
▲48 ▼12
=+=+=+=+=
村井知事と自民の方はリベラル。 村井知事は土葬や外国人のために海外体験推進(?) 和田氏はクルド人を準難民という謎の言葉を使い擁護。かれが落選してから入管側が色々動いている節もあり外国人優遇派。
こうなると、保守派の受け皿に完全になるからリアルに参政党知事登場する気がしてるし応援したい
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
県民ですが、どちらが正しいのか分からないのです。だから白黒決着は選挙では尚更うやむやになってしまうので公開での徹底的な討論を望みます。 候補者を立てるかどうかは別の話。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
宮城県民です。さすがに6選は長過ぎる。もう県民の為よりレガシー作りに躍起になってる!美術館の移転(これは頓挫したが…)病院の再編、移転など地域住民の反対を無視してゴリ押し!対抗馬さえあれば私は村井には投票しない。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
村井宮城県知事にはこのところ傲慢な感を禁じ得ないが、かといってまったく宮城県にも地方自治にも明るくない「落下傘候補」に県政を任せるのは、より危険だと感じる。参政党はひとつのイベントと考えているのだろうが、知事という職務は高度な権限が付随するだけに、対抗馬の擁立は少し考えが浅いというか、目立てばいいと思っているのではないか。
▲93 ▼143
=+=+=+=+=
民意を問いましょう!と言ってる人って自分達が負けた場合認めるのかな? 本当に外資が水道事業の会社の過半数持ってたとしてそれを支持する人が勝った場合民意が支持したんだから過半数持っててもいいよね、となるのかな
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
震災の頃は頑張っていたけれど、美術館の移転問題、宿泊税、水道民営化、病院再編、そして土葬問題と、強引なやり方ばかりが目に付くようになってきた村井知事。 自分に意見する部長を左遷しイエスマンばかりで脇を固め、もはや県庁でも県議会でも敵無しのやりたい放題。 いざとなれば宿泊税のように自民党の議員控え室に行って、泣き落とし。数の力で強引に可決させる。 こんな傲慢な県政が、これ以上続いて良いものか!
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
宮城県民の自分からすれば これはいい事ですよ
ともかく独裁的な今の知事を辞めさせたい!
何から何まで理由は後付け その理由も?がつく事ばかり 例えば宿泊税なぞは とりあえず税金取ります 使い途は… ですからね 宿泊業者にもこれといった説明もなし 説明会に知事も一回位しか出てないんじゃないですかね 病院移転もそう 理由は後付け 美術館移転もそう 土地が空いてるから だけ 一番は それに対して反対意見が多いのに 無理やりやろうとする 水道なんか 広報程度でやりましたからね … 反対意見も出ないうちに…
こんなんでも 当選するのは 対抗する人が かなりのお粗末な方々ばかりで…
参政党なら と期待はします !
神谷代表は 村井さんと水道の話しなくてもいいですよ 村井さんはうわべだけで終わらせますから
▲34 ▼26
=+=+=+=+=
水道もそうだけど、4病院再編は失敗に終わった。 辞めるんじゃなかったの?失敗したんだから。 こういう知事です。
もういいだろう。何をしたいんだか。 宮城県は豊かになった?なってないよ。 そろそろ次の世代に交代すべき。
▲44 ▼10
=+=+=+=+=
この知事は土葬を認めようみたいな発言してるし本当に日本のこと考えてるのかと思う 県民にこのまま外国寄りになるか、日本人側に戻すか審判してもらえばよい 一番悪いのが選択肢のない選挙だと思う
▲42 ▼9
=+=+=+=+=
参政党がやってるのは、倫理や政策ではなく感情論なんだよね。事実と違うでしょ→選挙で白黒つけましょう、ってのは水道資源を外資に売ってないのは事実と認めるのは悔しい、だけど参政党に投票してくれる人らは深く考えず投票してくれるので、勝つ見込みがあるから、選挙で決着をつけるとか、もう政治家じゃないね。おさなすぎる。
▲31 ▼30
=+=+=+=+=
神谷氏の愛読書「我が闘争」の著者であるヒトラーは、正当な選挙でナチス(ドイツ社会主義労働者党)をドイツの第一党とし、政権を取った史実がある。 神谷氏よ、民意が全て正しい思い込ませるのは、危険な思想ですよ。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
宮城県民です。確かに村井さんは長いけれど、その分実績はありますよ。 郡仙台市長と、毎度バトルしますが、議論をするのは良い事だと思う。賛成反対の民意がぶつかることは自然な事だと思う。宮城県はそんな感じでやってきている。和田さんも出馬するという噂がありますね。私は、村井さんか和田さんに入れると思う。薄っぺらい産政党には絶対に入れない。
▲10 ▼26
=+=+=+=+=
参政党に勝って欲しいが、相手は現職でかなり難しいのは事実、兵庫県ですら現職だし、あまり冒険をしない県民性を考えると残念だが変わらないように思える。
▲2 ▼6
|
![]() |