( 322144 )  2025/09/06 05:38:43  
00

=+=+=+=+= 

 

逸脱がどう駄目なのか説明してくれよ。医薬品になりそうだよ、とか景品表示法に引っ掛かるよみたいな説明ないと何が駄目なんだろって思う。 

 

医薬部外品の範疇を超えてるとしたら、それ以上の効果があるっていう消費者からしたら良いお知らせかなって思ってしまうね。これは値上げしてパッケージをリニューアルだーとか。 

 

▲8060 ▼1182 

 

=+=+=+=+= 

 

ナイアシンアミドは基本的に安全性の高い成分ですが、使い方や体質によって以下のような副作用やトラブルが生じることがあり非常に敏感な肌質の方やアレルギー体質の方では、反応してしまうケースがあります。と書かれていました。2018年にシワ改善効果が厚生労働省から認められており、多くの化粧品に配合されているので、個人的な考えとして、普通の肌の人は捨てるにはもったいない商品と思います。 

 

▲311 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

3年間を保証するなら実力は5年間くらい必要だろう。だいたいの試験評価は統計学的に行ない、実力値を決めるもの。100個抜き取って100個が規格値ギリギリでは全体を保証出来ない。一般的に抜き取り数も規格値も統計学的に割り出すはず。試験も加速度的なものとし、短期間で長期的なものとなるような条件で行うもの。 

評価が間違っていたのか、或いは試験方法が正しくなかったのか。いずれにしても何人かで評価するはずなのであり得ない結果だと思う。 

 

▲34 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

水分が蒸発すると濃度が医薬部外品の基準を超えちゃんということですね。濃くなって効果が高まるならいいんじゃないですかねと思いますが、そう単純な問題ではないんでしょうね。 

 

▲4482 ▼238 

 

=+=+=+=+= 

 

紅麹に続きダメージが大きいですね。購入してから使用しだしたら、もっと揮発する。それでも今まで使ってる人に異常は発生していないなら商品品質としてはGOODだけど、薬機法に抵触するなら仕方ないか。 

小林製薬は真面目でいい製品をつくっているので、頑張って欲しいです。 

 

▲262 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

水分マシマシでカビが発生とかなら 

問題なんだろうが 

揮発くらいならちょっと固くなるくらいで 

問題起きるんだろうか。 

そもそも3年ももたずに使いきりそう。 

 

▲2817 ▼174 

 

=+=+=+=+= 

 

水分が蒸発することで成分が濃くなって医薬品でしか扱えない濃度になるんなら、まあそこまで健康被害はなさそうですね。水分が蒸発して成分が変質するなら問題だとは思いますが、さすがにそこまでデリケートな製品ではないと思いたい。 

 

▲1534 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

この商品を持っていて、一昨年と昨年は普通に容量があったのですが、今、久々に確認したら1/3くらいになってて、ビックリしました。 

 

ま、あまり使ってなかったのですが。。 

 

暑さのせいかと思いますよ。自分の保管方法が悪かったと思いますから、仕方ないと思いますけどね。 

 

▲67 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

小林製薬さんの迅速な自主回収対応は、消費者の安全を最優先に考えた誠実な姿勢の表れだと思います。過去の経験を踏まえて、再発防止や品質管理の徹底にさらに力を入れようとする姿勢は、多くの企業のお手本になるはずです。 

 

一時的には厳しい状況かもしれませんが、透明性と誠実さを積み重ねていけば、必ず信頼は戻ってきます。日本を代表するヘルスケア企業として、これからも安全で安心できる製品づくりに挑戦し続けていただきたいです。応援しています。 

 

▲2032 ▼438 

 

=+=+=+=+= 

 

使用期限内でも単に濃度が濃くなっちゃう可能性があるということなんですね。 

利用者からすれば使用期限超えても蓋開けたまま使い続ける人も多いと思うし、実際は規定に水分揮発しちゃった化粧品等使っちゃってるんでしょうね。食品扱うほどほど神経質じゃないと思う。 

 

▲978 ▼81 

 

 

=+=+=+=+= 

 

薬効主成分として、トラネキサム酸とナイアシンアミドの製品なのですが、 

トラネキサム酸は2%が化粧品の上限値で、ナイアシンアミドは%で 

0.0001~0.5位ですが、ハンドクリームだと3%位迄は発売されています。 

どちらも水溶性なので蒸留水で溶いて練り込まれていますが、 

容器が完全密封では無いため1年なら問題ないのですが、3年間も開けたり 

閉めたりを繰り返している内に水分が揮発して薬事法の上限値を超えて 

しまう可能性があると判断したのでしょう。温暖化で気温も高くなり、 

風呂上りに蓋を長時間あけて使用していれば水分の揮発量も多くなります 

から。紅麹の件があるので、転ばぬ先の杖としての対策だと思います。 

 

▲193 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

報道内容から推測する範囲では、 

他の製品でも結構起こり得ることではないかと思われます。 

歯磨き粉のフッ素濃度が1,450ppmなのは、 

国の定める上限が1,500ppmで、 

製造誤差や本製品同様水分の蒸発等で濃度が上がることを 

想定してのことでしょう。 

紅麹事件と違って、さほど大事にはならないかと思います。 

(そもそも基準を超えたから即健康被害、というレベルでもないでしょうし) 

それより、いつ問題を把握したのか、のほうが気になりますね。 

可及的速やかに発表したのであれば、それはそれで評価されるでしょう。 

 

▲116 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

水分が蒸発して濃度が医薬部外品の基準を超えるというのなら、多くのクリームが同じようになるのではないでしょうか。ふたの開けっ放しや緩い蓋ですぐに起こるでしょうね。小林はサプリの件以来非常に神経質になっていると思いますが、この発表はよくやったと思います。 

 

▲133 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

内容物の揮発により、成分濃度がごく微妙に変わったということらしいけど、そういうことって、あらゆる医薬部外品でありそう。。。 

品質管理は、通常だとメーカー自身でやってて、基準に達しない場合は出荷してないはずですが、今回の小林製薬はどうやって発見されたのか、とても興味があります。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に言えば新しい状態でも成分が限界ギリギリまで入っているとも取れる。 

濃くなっていいんじゃないのとも思えるけど。 

 

でもこの量を3年で使い切らないペースなら効果も感じられないと思いますけどね。 

法は守らなきゃならないけど、薬でもないのにそこまで品質担保求めますかとも思ってしまう。 

 

▲270 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

医薬部外品の規格の逸脱は、有効期限内の成分が一定内に入ってないといけないことからすると、可能性であっても一応アウトですね。水分が飛ぶと、どうしても中身が濃くなるのが一般的です。3年間置くと外れるというだけで、2年で使い切れば問題ないかもしれません。 

医薬部外品の有効成分が濃くなったから直ちに医薬品になったりはしませんが、思わぬ副作用が出ないとも言えません(個別の問題ではなく製品として同じような副作用のことで、アレルギー的なものとは違います)。 

しかし、全国発売当初からの57万個(おそらくほぼ全部)でしょうか・・使い切ったのは回収はないにしても大きいですね・・。実際には最近販売・製造したロット(使い切ってないもの)だけなんでしょうけど。使い切ってれば回収も補償もないですからね。 

 

▲138 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

医薬部外品と医薬品では法律上容器または外箱に記載しなくてはならない記載事項の違いがあります。 

もっと言うと医薬品は効能効果を謳うため生物や人を使った試験が必要になります。医薬品は販売後5年くらい副作用などを追跡調査するための体制を確保する必要があり医薬品としての認可を受けずに医薬品と同じと誤解されるような表現や効能効果を謳うと薬事法違反になります。 

よくマルチ商法で扱われているサプリメントなどでしばしば上記のような宣伝がなされ問題になります。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

健康被害が無くて中身を生かすなら、価格を少し高くしても容器の機密性を上げた方がいいでしょうね。 

加速試験はどこまで経時と相関があるのか、過酷じゃないのかという条件もありますが、どう保管されるか使用されるか分からない以上クリアするしかない。発売日とギリギリのところで調整してもなおこういうことが起こるんだろうなと思います。 

 

▲19 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

水分が少なくなることでナイアシンアミドが高濃度になるとのこと。 

部外品だと上限が決まっているので、それを逸脱する可能性が高いってことですね。 

ちなみに調べてみたところ、医薬品だと上限はないけど、効果は強い反面、刺激も強くなるそうです。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

内容物の水分のわずかな揮発により、3年の間に商品の医薬部外品としての規格の逸脱をする可能性による自主回収と言う事で、それによって大量の自社商品を自主回収されるのは、消費者に対して誠意のある対応だと思います。美容クリームも随分と繊細なものなんですね。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

化粧水等を買うとよくサンプルの小袋をつけてくれますが、 

旅行時等に使っていたら大昔の物が残ってしまったようで、 

使ったら物凄く強いアルコールの臭いがして顔が焼けるように熱くなりヒリヒリピリピリしました 

 

それから頬がトラブルを抱え、今までの化粧品が合わなくなったり、頻繁に痒くなったり荒れたりと散々な目に遭いました 

 

同じ化粧水を大昔から使っていて、サンプルのパッケージも特に変わっていない?ので気付きませんでした 

 

ケロイドのような痕が残らなかったのは幸いでしたが 

 

使用期限等が書いてあるかは覚えていませんが、気を付けないと危険ですね 

 

古いので全体的に危険ではありますが、個人的にはエタノールを使って欲しくないのですけどね 

 

そこの化粧水は評判なだけあってニキビ等にとても効果があってそれからずっと使っているのですよね 

 

調べたら時間が経っても揮発せずに残るものなのですね 

寧ろ濃縮される?とは 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

事が起きてから慌てて対応をするよりも、ちょっとでもおかしいと思ったら躊躇なく対応するのが大手企業に期待される対応。 

自主回収をすることで大きな損失を出すが、大事になってから回収命令が出て対応をするよりはよほど良いと思う。 

目先の利益のために大きな損失を出すよりも、後々のことを考えた対応だと思った。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の事が有るから、人命にかかわる事かと心配したら 

人命には関はらず、水分が・・・ 

内容を見ると「トラネキサム酸 」「ナイアシンアミド」 

薬価が安い成分だけ、皺 高濃度では無いと、中々 皺が消えない 

ナイアシンアミド 安定感満載のトラネキサム 回収しない製品 

気兼ねなく使ってくだい 

 

皺が消える濃度 50グラムのクリームに5000mg 

この濃度ですと おでこの皺は無理ですが 

目じり 顔全体の皺が消えます 眼の下の弛みも消えます 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

発売が23年、今年は最も暑い、肌に薄い内に浸透するとしたら、更に暑く成りそうな来年は、色々な化粧品や塗る医薬品等でも、起こりうる 

そう言えば、液体の痒み止め何か一回塗ってもすぐ乾くから何度も、塗るけど大丈夫か、肌も日焼けで荒れてるはず 

健康被害が無くても、成分が濃いとどうなるか塗る物は小林製薬だけで無く他社でも調べて、欲しい 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方も書いている通り、だから何が問題なのでしょうか。わずかに水分が揮発するから医薬部外品の規格を外れるって、体に悪影響が出る可能性が否定できないということなのでしょうか。そして未開封でも起こるということ? 

健康被害はなかったということですが、使ってしまった人は不安になるだけです。きちんとした情報を出してください。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

紅麹事件であれだけの甚大な被害を出しておきながら存続している会社。医薬品であれば顧客が専門家だから倒産するような事案だが、健康食品だったために被害が大きくても存続できているのだと理解している。 

 

逸脱がGMP上の逸脱を意味しているか記事からは読み取れないが、いずれにせよ規格に適合しない製品を自主回収するのは、省令上、当たり前でむしろ回収事案をこの短期間のうちに出した時点で現場改善やGMP教育等が進んでいないのではと疑う。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

容器の開口部が目一杯大きいから水分が蒸発しやすいのはよく分かる。単に濃度の問題で規格から外れるのか、健康被害の可能性があるのか、または、健康被害が出るかどうかも分からないのか。何れにしても見解を公表すべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早速電話したけどめちゃくちゃ丁寧に謝られてスムーズに回収手続きしてくれた。佐川急便で回収の手配してるみたいで、こちらは渡すだけなので安心した。ただ電話はめちゃくちゃ繋がりにくいので根気よく待つべし。 

 

▲331 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

しばらく半開きで使っていたら、残り10分の1程度から、ねり飴みたいに硬くなったのは、こういう事かと納得。化粧水混ぜて柔らかくして使ってました。 

 この商品の性能に関しては、満足してます。効果有り。2個目を購入したばかりでした。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

水分飛ぶってのが高濃度になるだけなのか効果も落ちるのか教えろと騒いでいる人がいるけど、医薬部外品の規格を逸脱する可能性があって、今のところ健康被害は出ていないというだけで、使っている側としては充分だよ。 

まだ店頭から下げていないところを回って転売とか考えているのかも知らんけど、高値で売れるほど高濃度になる事はあり得んぞ? 

 

▲4 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ナイアシンアミドは、セラミドを生成したり皮膚のバリア機能の強化に役立つ成分で、基本的に刺激はないし、他の成分との併用で、他の成分の刺激の緩和にもなると言うから、殆んどの方にも副作用がない成分。 

他に何か違う成分が含まれているんだろうか。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私には説明不足かな。医薬部外品の規定を 

外れる事よりもその商品を使い続けると 

なんかの症状が出る可能性があるかもとか 

具体的に回収目的を知りたかった。 

オールインワンはずぼらな私にピッタリの 

スキンケアだから選択肢が一つ減るのは残念 

 

▲72 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

どう悪影響が出るか発表してくれないと健康被害が出ていても関連していないと思ってしまうのでは。直接肌に塗る物で回収するのだからそこまでをワンセットにして発表して欲しいですね。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく医薬部外品の最大容量の有効成分が含まれており、水分の蒸発により濃度が最大容量を超えてしまうのだろう。 

健康被害は生じないが、医薬部外品ではなくなると言うことだと思う。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

容器の開け閉めの際に水分が僅かに揮発してと言う事は、成分が濃くなってしまい医薬部外品を逸脱して医薬品になってしまう事だと思います。 

と言う事は使用すると効果が上がるのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ナイアシンアミドの濃度が濃くなるらしいけれど、何パーセント以上になるのだろう 

5%なのか10%なのか・・・ 

ちなみに中性脂肪やコレステロール低下の作用があって治療に使われることもあるらしい 

副作用は、肌荒れや嘔吐、下痢、肝機能障害などなど 

服用ではなく塗り薬だから体内に吸収されるのは大した量ではないだろうし、肌荒れぐらいなら使うのを止めれば良いだけなのかも・・・ 

と思ってしまった 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに医薬部外品から医薬品になる可能性があるんだろうな、ギリギリの製品を作ったなこれはお値段安めで効果はありそうだな。 

 

こう言う場合には早めに自主回収するのが会社の信用が保たれるから金がかかっても回収するんだよな。 

 

ほとんど売れて自主回収は以外と少ないだろうな。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外資に侵食されていない同社は、少し前も紅麹で大々的にやられましたよね?その殆どの訴えが妨害だったとか⋯。安くてある程度効果が望めるうがい薬のようど?の特許を持っている事が、先の流行病の注射や新薬利権の邪魔になるから嫌がらせや、買収工作を仕掛けられているとか⋯。 

今は数少ない日本独自の大手企業として、頑張って欲しいものです! 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日使ったら3年も持たないし、肌に塗れば乾燥するので濃度なんて塗り方による誤差大きいだろうし、気にしないので使い続けます。使い切った後の代替品を探すのが面倒なので再販して欲しい。密閉性を高めたりで出来ないの? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

去年、腎臓の病気などを発症したとされる紅麹サプリメント健康被害問題はどうなったの?【製薬】と名前がつく会社だけど、処方箋(せん)が必要な医療用医薬品はつくっていない。 主力商品は、ドラッグストアで買える市販薬や生活雑貨。購入者もどこまで効き目を望んでいるか不明だけど、そのあたりよく考えた方が良いよね。飲んだり、肌に塗ったりするものだから、安全一番なんだけどね。 

 

▲15 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

有効成分の安定性が3年間で90ー110%を確保しないといけない。有効成分が経時で減ることを考慮して、最初から109%とか入れることもある。早々に水が飛んだら110%超えて、逸脱ですね。実際には、大したことないけど、きちんとした対応だと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これはどういう理由か知らんが、例え体に悪影響がないもので 

医薬品レベルに効き過ぎても問題視させられるんだから大変だな 

 

医薬品と医薬部外品の間に、相応のパワーバランスと利権が働いていると 

疑わざるを得ない訳で、その壁がそれほど必要なものなのか 

 

▲167 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

品質保証期限をバリデーションしないまま、または、品質検査方法を確立しないまま、製品開発のあとそうそうに市販を先に進めた。そういうことです。コレステヘルプもそうですが安全性より速度、売り急ぐ企業体質なのだと思います。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

水分が減って成分が濃縮して医薬部部外品で販売出来なくなるということかな? 

 

例えば、 

塩素系のトイレ洗浄剤は塩素濃度10%未満なら医薬部部外品だけど、水分が減ったら塩素濃度が10%を超えるようなものかな? 

濃度は変わるが、塩素の総量は変わらないけど。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は小林製薬の製品にこれまでたくさんお世話になってきました。実績があるからこそ、こんなことで信用はなくなりません。ほとんどの消費者はそうだと思います。消費者は実績で製品を評価します。小林製薬に携わる皆様、いつもありがとうございます。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

紅麹サプリ事件があったせいか、今回は対応が迅速で良心的だと思います。オールインワンは水分が減るとその他の成分の濃度が高くなり、それらがどう悪作用するか分からないので、自主回収という処置は適正だと思います。ただ、1個の基礎化粧品を3年間もかけて使う人は現実的にはいないと思うのですが…。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小林製薬は 麹の騒ぎのときに知って、信頼できる会社なんだなと思ってて、 

このクリームのこと知らなかったけど 使ってみたくなった 

でも なんで男性用なん、女子は怖いからか?(ちょっと使ってみただけで効果なかったやんか~~とかっていいそうな、薬ちゃうからすぐじゃないほうが安心やろと私は思うけど、相手にはしたくないのもわかる、、、なるべくなら)と一瞬思ったけれど、 

よく考えたら 女子は、お化粧品とかたくさん使ってたりするし、そしたらなんかその別の美容品の害がある中では効果が薄まってしまいそうで 

それでかなと思いました。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしたんかな。 

少し前まではとても良いイメージだった。 

もう15年も前のことだが、同社の社員さんが講師を務めた勉強会に参加した時のお話は本当に良いお話で、同社の社員さんが本当に羨ましく感じた。 

そのイメージでずっといたのに、この立て続けのミスは寂しい。 

何かの変化点とか原因があるのかもしれないね。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今、小林製薬とか、古くからの日本企業が何かものすごく叩かれ、消されようと動いていると思います。 

 

外資系企業や、それを支持する政治家の思惑でしょうか。 

 

▲973 ▼206 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなのリコールの広告とかニュースを見ていなかったら放置されてしまうのかな? 

車、バイクはしっかり知らされるけど、それ以外の工業製品はこっちが気付かなかったら見捨てられてしまうのかな? 

顧客を把握していない様だけど品質管理はどうなっている? 

ISO9000、TSとかJISとかの認証工場ならありえないと思うのだが! 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

裏を返せば規定量ギリギリまで有効成分が入ってたってことになるね。開封して3年間放置する人なんてなかなかいないので、実使用上のリスクは低そう。 

しばらく欠品するだろうから、愛用している人は買っておいたほうがいいかもね。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

紅麹問題とかあったのに、まだ小林製薬使う人がいるのかと驚き。 

一般的にOTCしか作れない会社と、医療用医薬品を作れる会社では開発力とエビデンス量が全然違う。 

副作用の救済制度もね。 

後悔しないような選択をした方がいいですよ。 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

詳細がわからないですね…その辺のことを承認申請時にわかってなかったということは、申請時は加速試験で通したのですかね。で、通した後にリアルタイム試験をした?もしくは申請時は蓋をしっかり閉めた状態などの理想的な状態での試験で、発覚した試験は実使用を想定した蓋をしない試験とか? 

 

▲26 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

応援してます、小林製薬!!ちゃんとした、素晴らしい起業だからこそ、それでは困るやつらが潰しにかかってきているわけですね。 

 

ただしい人が、誠実な、一生懸命な人が追い詰められる、バカをみるような世の中に、最近ますますなってきていますよね、、 

 

政権をかえないといけないし、グローバリストや利権、不法外国人等の問題もなんとかしなくてはいけない。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近CMしてないと思ったらそういう事でしたか。物は効果は確かにあるが、規格から外れてしまうのは大変残念です。でも良いものを作ってるじゃないですかね。 

医薬品として販売するか、改良して市販して欲しいと個人的には思います。無くしてしまうのは勿体ない。 

しかししても政治的な圧力を小林製薬には感じますね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小林製薬も色々問題が出てきてますね。 

以前は安心して利用してましたが、あのサプリから今度はまたこの様な事態が起きて、信用失墜ですね。 

以前、小林製薬と仕事を共にしてきましたが、今は辞めて良かったと思います。 

お客様に不安や信用失墜は企業に取って一大事。何だかあのサプリの件から何も学んでいないような気がしてなりません。 

 

▲9 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者の今後の為に初めてコメントします(今迄コメントに批判的でしたがコメントする側の気持ちを知りました)当方は本件商品使用後3〜4日で肌に違和感を感じ、肌の硬化、発疹のため勿体無いですが妻の反対も有り使用中止しました。 

本件商品に問題を感じたので処分せず、他メーカーのクリームを購入使用したところ肌改善され良好な現在です。 

そこに本件報道を見てやっぱりなと確信し小林製薬本件窓口に連絡しましたが40分待たされ、対応してくれたのはバイト?新卒?と感じさせる女性の方。その方に本件窓口の対応人数を確認すると5名体制とのこと。単体1600名以上の企業が5名体制…先の事件で大きな社会問題を起こした後の問題対応がコレかと…驚きを通り越して呆れました。 

コレが小林製薬社の企業体質なのでしょう。 

マイナスも向き合い方次第でプラスに転じる事もあります。 

真摯に向き合って欲しいものですね。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ケシミンのチューブタイプ一つ持ってますが 

シミの発生を抑えるだけで 

シミを消すわけではありませんし、 

そもそも発生するはずだったシミなんてもの 

自体があったのかどうかも分からなければ 

それをホントに抑えたのかどうかだって 

後から調べようがないです。 

実験してどう証明してるのやら。 

そうだと謳ってるから信用して買うだけ。 

何も対策しなかったからこんなことに、 

と思いたくないだけで人は買うんです。 

買っといて何ですが、そんな感じの商品 

でしかないと思ってます・・・。 

 

▲152 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

紅麹の事が収まりつつある中での、美容クリーム自主回収ですか、 

一難去ってまた一難という局面。どうにか乗り越えて欲しいですが・・・ 

外部からの圧力に屈しないで小林製薬としての信念を貫いて欲しい。 

 

▲309 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

3年間日本の常温であれば、成分の変質、水分の減少は想定のはず。 

想定以上の減少だろうが、医療品系は厳しく使い切りとか少量容器が 

コスト負担は上昇するが当然なのでは。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

問題を隠さないで公表した事はとても善い事です。 

問題が無い様に製品化前にチェック出来ていれば1番良いのは当然ですが、隠蔽して売り続けているより、誠実だと思います。 

 

▲267 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

用法用量は適切に取り扱わないとですもんね……そういえば学生の時に予備校に居た人が大事な試験の直前に体調が悪くなったとかで市販薬をザラザラと大量に飲んで気分悪くなって早退してしばらく寝込んでいたのを思い出しました。この人、頭があんまりよくないなとは思ったけど、ここまでとは……と呆れたの思い出しました。なんでもかんでも過剰に取ればいいってことでは無いんですよね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小林製薬さんは、いい商品も出されているので、頑張ってください。初心に帰って起業された当初の情熱を持って 経営してください。私も小林製薬 さんの 他の商品も多く使っています。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「小林製薬」という社名ながら実質は製薬会社ではなく日用品消耗品メーカーとの印象が強い企業との印象です 

紅麹の健康被害以来正直不祥事が相次いでいる、メーカーとしての信頼は低下していると言わざるを得ないのではといった印象です 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

医薬部外品の規格を逸脱する可能性が否定できないとして、約57万個を自主回収すると発表しました。 

 

医薬部外品の規格を逸脱して、その結果どういう影響があるのか?その可能性まで説明してくれないと、23年9月販売開始の総販売数57万個を回収と言っているので、使い切った人もいるだろうし、その中で皮膚がちょっと赤くなったから皮膚科に行ったとかいう人もいるだろうし、これだけじゃよくわからん。 

健康被害の報告はないとしているけど、そんな昔に販売したものが、よほど酷いことが起きなきゃ連絡しないでしょう。 

小林製薬って、紅麹で問題起こしたとこだよね。 

危機意識が低いんじゃないですかね。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これも猛暑の影響か。 

小林さん以外でも製品規格の再確認をお願いしたいところだね。少なくとも自主回収は素早いが、ユーザーへの情報開示は速やかにね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

医薬部外品の基準を超えちゃったら、すぐに健康被害があるわけではないと思いますが、医薬部外品として販売してはいけないってことですね。 

超えるまえの回収でよかったじゃないですか。それがわかったということは、販売後も色々研究している証拠でしょう。 

まあ、よく研究しないで販売始めたってことではありますが。 

 

▲16 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

サントリーのアプリを飲んでますが、元経営者がサプリを飲んで元気を出していたのを聞くと、なんか入ってるのかな?なんて思ってしまいます。サントリーからは無関係とのメールはきましたが、元経営者が何を飲んでたのかわからないし、なぜ合法なのに辞任したのかわからないと不安な気持ちになる人もいるでしょうね。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

サントリーの会長がやらかしたタイミングで小林製薬のニュース。石鹸会社もそうですが、我々にメリットのある会社を、重箱の隅をつつくように吊し上げる風潮はどうかと思います。単なる嫌がらせにしては度がすぎるように思いますが。 

 

▲93 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

どうやら小林製薬は政府に目を付けられてるのでしょうね。 

使ってるうちに水分が蒸発する…100社調べたら10社ば出て来るんじゃないかな。 

こうして早期に回収してるし、小林製薬には頑張ってほしいですね。 

私は小林製薬の商品変わらず使ってますよ。 

 

▲30 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小林製薬は去年も紅麹で問題起こしてまたかと言うことです。企業体質の問題です。経営陣、管理職、一般社員の賞与、退職金、企業年金を全額カットして、給与も50%カットして責任を取らなくてはなりません。 

 

▲1 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもケシミンなんて商品名が消費者を舐めてる。天下の資生堂ですらシミを完全に消すことなどできないと言っているのに、まるでシミが消えるような名前とCMを平気でやっている企業。 

紅麹死亡事件もそんな企業体質から起きたと思っている。 

商品の命名がうまいとか調子に乗って、安全性や品質を軽んじてきたんだろうね。 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ということは濃縮されるにあたり医薬品扱いになるってことなんだよね 

効果を期待する人にはいいんだろうけど販売する側としてはアウトなんだろうね 

 

逆にいえば医薬部外品として販売するには 

三年経って揮発しても成分が医薬部外品な、かなり薄いのしか販売できないってことなのね 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

使用期限3年は未開封の状態なので開封後ならもっと早く規格逸脱する可能性があるということですかね?何がダメなのか現在使用中の方に説明するべきではないでしょうか? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の言うとおりにしないから目をつけられる。海外の資本家が邪魔してるのか。 

小林製薬はちゃんとした日本の会社! 

他の製薬会社は海外にすでにやられてるのか。。 

 

頑張って欲しい!! 

私は応援しています。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

有効成分の規格ってある程度の幅で設定してるような気がしますが、水分がわずかに蒸発して逸脱ってところと 

 

水分蒸発って原因はある程度わかってると思うんだけどまだはっきりしない。解明次第発表って 

 

前の紅麹の時と対応が似ているなぁと思ってしまう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権や既存政党は利権優先の政治屋ばかりだから、各省庁もその流れを受け 

各省庁はやりたい放題 

 

国家国民のために奉仕する精神も失い 

今だけ金だけ自分達の仲間だけ 

己等の体裁、出世、利権、既得権益、利益誘導、天下り先の確保を優先させる行為を 

平然と行なっている 

天下りを受け入れない企業が軒並み 

行政圧力、妨害工作で攻撃対象になる異常な状態 

 

財務省をはじめ各省庁は解体再編して 

人事を刷新しないと、日本が歪められ 

壊され続ける 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

水分が多少揮発してもナイアシンアミドでの皮膚刺激ましてや接触性皮膚炎のような症状が出ることは考えにくいので、何かしらの圧力かなんかでしょうか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この小林製薬 大問題を起こしたばかりなのに又問題を起こした。必要なまともなデーターも取らない事で昔から有名な会社でした。企業体質は変わっていない。この会社の製品を買わないのが一番重要。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

部外品の規格逸脱の可能性って、「医薬品」になりそうって意味なのかな? 

それとも何の効果も無いものに変わるということ? 

ABCニュースの記者さん、もう少し調べて流してくれると有難いけどねぇ…w 

 

▲372 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

50過ぎてから、この商品を毎日使っていたら 

シミがうすくなってきたりしわが無くなってきて、 

愛用していたのに残念。 

2か月ぐらいで1つ消費するから、もっと買っておけばよかった 

 

▲55 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

医薬部外品の規格を外れるということは化粧品になります。水分が揮発しない2層容器、チューブ、ガラス容器にするか、3年以内の使用期限を表記することが必要です。長期安定性試験で見つかる筈なんですが、、、。 

 

▲102 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

水分が揮発して濃くなって基準を超えちゃったのね。 

煮物を作ってたら水分が蒸発してちょっと塩っぱくなったみたいな。 

変な基準だな。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

天下りを受けない誇るべき日本の企業が、圧力・妨害を受ける今の日本。おかしくないですか?官僚と政治家のやりたい放題。オールドメディアは真実を報道しない。おかしくないですか?国民を税金地獄に落として、自分達は高給料。血税を外国人に垂れ流す。おかしくないですか?日本はおかしい事ばかりです。もっと声を上げましょう。涙しかでないです。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

小林製薬のケシミンは、即効性はないけど長年使っていると確実に効果があります。元々あったシミはうすくなったし、新たなシミは出来ないし増えません。60代ですが、肌だけは褒められます。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

紅麹の件があり謹慎されていたようですが最近、ちらほらとCMも復活されてましたね。 

まずは体に影響があるものは発売しないように気を付けて欲しいと思います。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

叩かれる事が明白なのに自らカミングアウトしてるからむしろ良心的な企業に見えましたけど。自主的に行ってる検査とか。紅麹以来自浄作用がきちんと働いて企業努力を重ねてるのかなと思ったから印象は良いですけどね。他の企業なんて知っててそのまま売ってる所たくさんあるんじゃないですか?車のリコール隠しみたいに 

 

▲95 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>医薬部外品の規格を逸脱する可能性が否定できない 

どう逸脱してどんな影響があるかまで取材してくれない、典型的なダメニュース。ただでさえイメージ回復に苦心している小林製薬が積極的に情報開示したようだが、またやってしまったととらえられかねない。 

ニュースは情報を正確に深く伝えてほしいが難しいようです。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

保存期間中に、水分が揮発することで 

医薬部外品の規定内の濃度が水分の揮発で濃縮することで 

医薬部外の規定を超えてしまうってことでしょうね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、なかなか良くて1年くらい使って今、2個目なんなら30分くらい前に風呂上がりで塗った。 

でも、な~んともないんで?水分減ると成分が濃くなって良い気もしますがダメなんでしょうね。 

さて、それでは電話してみましょうか。 

 

▲6 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE