( 322149 ) 2025/09/06 05:44:48 0 00 =+=+=+=+=
サンシャインシティはどんどん店舗は、リニューアルしていて、ちょっと昭和な感じのしていたアルパの小さいアパレル店舗が、大きな無印良品の店に変わっていたり、KALDIも入っていたり、頻繁に行かないと、最新状況が掴めないような状態です。 一昔前の閑散としていたサンシャインシティとは、大きく変わっていて、インバウンドもすごく増えているし。 サンシャインに限らず、今、東京は、あちこちで、大規模な区画や店舗のリニューアルがされており、リニューアルが終わった場所に行くと、本当に昭和が終わったなぁという実感がします。
▲6206 ▼688
=+=+=+=+=
貸してる側が計画的に行うテナント入れ替えや契約期間満了なら既に次のテナントは決まっているか用途が決まってます 売上不振による減床や移動もですね また閉店したからと言ってもテナント契約している店子側の運営会社はそのままでブランド変更状態変更ってのは普通にあります 施設の店舗数=契約している側の数には成らないですね 長期間空いてしまう場合はテナントが急に撤退した場合です 破産も含めて 次を探さないといけませんが集客力がある施設なら既存テナントから新たな出店があったりします 破産した場合は店舗従業員も知らなくて出勤して初めて知るってのも稀にあります 実は施設運営側は従業員よりは先に予兆は感じている場合もあり その際は警備員の巡回強化が行われますし 実際に営業不可能な場合は債権者対策で警備強化が行われます
▲37 ▼23
=+=+=+=+=
池袋の近くに住んでますが、サンシャインはニトリとかサンシャインの近くのユニクロに行くくらい。娘は服はZOZOタウンなどのネットで買ってて、店舗にほぼ行かない。 若い人はネットで買う人が多いし、店舗は賃料や人件費がかかるから、アパレルブランドもネットに力を入れてますよね。 店舗でも買うけど、セールや割引とかが多い時期ネットの方が行く手間が省けて手軽なのでネットで買う方が増えてます。。
▲17 ▼46
=+=+=+=+=
なぜかサンシャインが閑散としてるから閉店ラッシュ、みたいに捉えられてる方が多いけど、実際は今のサンシャインはバブル状態。少子化ってマジ?ってくらいファミリーや中高生がいるしインバウンドで外国人もわんさか。 閉店してるお店は比較的長く存在してたとこが多いから、おそらく契約更新のタイミングでかなりの家賃値上げがあったんじゃ無いかな。
▲3665 ▼194
=+=+=+=+=
大した距離ではないけど、サンシャインって駅直結じゃないのはやっぱり不便だよね。 しかもサンシャイン最寄りの出口までの駅構内も結構狭くて混むしね。 ただサンシャインシティの中に様々なアパレル、雑貨屋、飲食店がひしめくレトロ感は好き。 雨や風を気にせず昔のアメ横を探索している感じ。
▲528 ▼63
=+=+=+=+=
巣鴨プリズンの跡地ですね。
このビルが建った時は「池袋も変わったなぁ」と思った記憶があります。
プラネタリウムや水族館も人気があると聞いていますが、建ってから随分時間が経ったこともあり、どうしても店舗テナントの継続的な新陳代謝が不可欠なのでしょう。
因みに、先日同僚殺人事件が起こったアディーレ法律事務所があるのは確かこのビルではないかと思いますが、店舗ではなくオフィスとしての需要はどうなのでしょうね。
▲70 ▼58
=+=+=+=+=
地方なら閉店。店舗前の客の往来が多く飛び込み客を狙える都会故の賃料高くても出展出来る都会ゆえの展開で、便利だが地方は閉店統廃合は店ならず銀行まで及び、車が無いならほぼ生活不可能な状況にどんどんなっている。入れ替わり確実なのが解ってて何故記事にしたのかわからない。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
サンシャインってお洒落な最先端のファッションビルというより昭和なごちゃごちゃ感もありお年寄りもアニメ好きの若者にも学生も疲れたサラリーマンも居心地悪くない雰囲気でコレはコレでありなのかもな〜って思います 正直ミッドタウン辺りだとたまーにコスメ買う程度ですがサンシャインだと結構買うんですよね無印は品揃えも良いし庶民にはお得感のあるお店も多くてね
▲1478 ▼87
=+=+=+=+=
サンシャインにあるテナントで働いてます。 サンシャインは集客あるし、駅ビルみたいに何となく来た、というより遊び目的や買い物目的とか目的ある人が多いので、売りやすいし売り上げ取れる館です。 ただ、地下の倉庫は真っ暗で雰囲気も本当怖い…一人で行くの勇気いる…
▲1292 ▼44
=+=+=+=+=
サンシャインシティはナンジャタウンに良く行っていました。 今はもう販売終了していますが、年間パスポートを買い、スタンプラリーをやりまくっていました。
スタンプラリーはペン先がライトになっているボールペンと専用の手帳を自販機で購入し、園内に隠された謎解き要素のある108コのスタンプを集めて、特典のグッズが貰えるというもので、スタンプを求め血眼で園内を彷徨っていたことがあります。
福袋七丁目にある四畳半くらいの小さな和室や、荷台に豆腐屋の箱を乗せた自転車、オート三輪など昭和の街並みがとても楽しかったのを覚えています。
また、園内限定で売っていた初代プレステの専用ソフト、ナジャヴの大冒険を買って、アトラクションの続きを自宅でプレイしていたのも今では良き思い出です。
▲619 ▼52
=+=+=+=+=
たまーに行くけど、まあまあ賑わっている感じ。池袋自体、アニメイトなどアニメに全振りしているから、海外のアニメファンも結構見かける。
ただ、ちょっと遠いんだよねえ、サンシャインシティ。駅からも地下で繋がってないし。一回地上出て、あそこまで行くまでにGIGOやら映画館で客止まっている感じ。水族館もプラネタリウムも頑張っているんだけどね。
▲1207 ▼196
=+=+=+=+=
私も以前、大型ショッピングモール内の店舗で働いていた事ありましたが、そこのモールはオープンしたものの、一向にテナントが埋まらない事もあって、フリーレントで数ヶ月は賃料無料で出店を促していましたね
オープン当初は閑散として、これは早々にダメかもと思っていたが、店舗が埋まると一気に活気づいてきて、その後はそれなりに安定している雰囲気
やっぱり、そうした施設はテナントしだいってのを、強く感じましたね
▲100 ▼15
=+=+=+=+=
商業施設の代謝を兼ねて、この程度の閉店なら商業施設ではよくある話。その後順次新しいショップが開店する。驚きもしません。
平日は市民証をぶら下げたサンシャイン60で働くスタッフが多く目につくものの空いているし過ごしやすく、ランチも少し待てばなんてことないけど、土曜休日の混み具合は以前以上にすごくなり、特に、アルパの1階と噴水広場はかなり混み合う。
ポケセンもあれば、1階アルタの区画は小さなファンシーショップの閉店と長期閉鎖を経て不二家や無印に変わって代謝が図られたことが来客数の多さにつながっているでしょう。今やアルタに1箇所のマックがアルパとアルタのB1階に両方存在していた頃を知る身として、開業から47年経過する施設は古いものの、てんぼうパーク化による親子世代の誘致に始まり、ショップの若返りがここ数年で顕著になったのは確かです。
▲341 ▼83
=+=+=+=+=
昔からの名店は結構閉店してしまったけれども(代表格はカレー レーベン)、中はとっても活気があります。正直サンシャインシティは迷路みたいで、初めての人など行きづらい雰囲気がありますが、立地のよさに加えて水族館、プラネタリウム、ガチャベースなどコンテンツが揃ってます。30年前の自分が中学生の時より活気づいている気がします。
▲78 ▼4
=+=+=+=+=
SCで店舗管理をしている友人の言うのには、SCの運営はどこも大変なようです。 消費者の嗜好の多様化と流行の短期化で、定着出来る店舗は少ない。 よほどの集客力がないと経営も厳しい。 空き店舗をイベント会場にしたり、期間限定店舗が入っているのを見かけたら、そのSCは厳しいらしいですよ。 頑張ってほしいですね。
▲188 ▼49
=+=+=+=+=
サンシャインでマルイのファミリーセールに行った記憶が懐かしい。2003年頃でした。あの頃は店舗に行って買うことが主流でした。ファミリーセールも賑やかで安く良いものないか探すの好きでしたね。ネットは便利だけど実際に目で見て選んで買う楽しさがあの頃にはありました。あの頃の方がお金なかったけど服に使うお金は相当かけてましたね。今は時代も代わり値上がりもあるし、歳も代わったので古着屋で服を買うようになりました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
サンシャインシティはああいうタイプのショッピングモールがある大型複合施設としては都内の先がけだと思います。ワールドインポートマートが好きで昔はよく行ったけど、最近は駅から歩くサンシャイン通りの喧騒が苦手になり足が遠のいてしまいました。庶民的な飲食店がたくさんありましたが、今はどれくらい残っているのかな。
▲96 ▼8
=+=+=+=+=
仕事でよく池袋プリンスホテルを利用していました。当時はすごくお値打ち価格で7000円もしなかった日もありましたから。池袋駅から少し歩かなければいけませんがサンシャインシティに繋がる地下に入り地下街をよく往来をしました。広々としていいなと。朝はマックで朝食を済ませ仕事に向かってました。とても懐かしいです。いつまでも存続をしてほしいですね。
▲59 ▼8
=+=+=+=+=
先日うすた京介展目的で初めてサンシャインシティに行ったんだけど、土曜日だったからかびっくりするくらい館内が人でいっぱいだった。お昼に萬力屋というお店で食べたんだけど、角煮みたいなバラ肉の入った担々麺、美味しかったなぁ。県外ゆえ次にいつ行けるか分からないけど、それまで残っててほしい。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
サンシャインシティって一昔前のショッピングセンターって言うイメージで、今もまだ洗練されているとは言いがたいですが、 実は非常に貴重な場所なのだということに最近気づきました。 山手線内であれだけの規模のショッピングセンターってないですよね? 特に、フリーのスペースの多さ。 特にサブウェイ前の広場や、2階、3階、屋上スペースなど、閉店してしまったスタバのテラス先のようにもっともっと貴重な空間として活用してほしいです。 テラスのスペースって、天候の影響もあり日本じゃただの空き地になりがちなので、それこそ、サブウェイの跡地にブルーボトルコーヒーや、フルーツピークスなど、大人気のお店を作ればテラスの有効活用になるのではないでしょうか? 個人的には飲兵衛なので、外で泡が飲める素敵空間をサンシャインには欲しています。
▲231 ▼81
=+=+=+=+=
地元民ですが、サンシャインはいつ行ってもいろんな年齢層がいて賑わってるイメージです。確かにファッションブランドは安物多いけど、おしゃれを求める層はそもそも駅側のパルコ、ルミネに行くので、あえて競合しないようにずらしているんじゃないかなと思います。ファミリー層だと普段の買い物と飲食に、サンシャインはちょうどいいんです。隣にイケ・サンパークあるし。地下にトイザらス、1階に無印良品、GLOBAL WORKとかアメホリみたいなちょっと安めのファッションもあって、家計にも優しい。たまに贅沢しようと思った時に駅側デパートに行く程度。この辺に住む人はわざわざ麻布台ヒルズとか銀座とか遠くていかない(行っても新宿)ので、山手線北エリアに居住するファミリー層+女子オタク+大学生?らが集まってるんじゃないかなと思います。45年経ってこれですから、騒がれてるほど廃墟化はなく、経営的にはうまくいってると思います。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
ここは元々テナントが埋まるようなところではなかったからなぁ。90年代にエアマックス買いに夜通し並んだ頃とか、マックのあるフロアなんて半分以上使われていなかかった。近年割と埋まっていたのが不思議。通路で直結しているのは有楽町線の東池袋駅(乗降とも少ない)のみで、巣鴨プリズン跡地というのもアレだけど、車で行くと駐車場代が高くつく上それほどないし、池袋から従来出ているバスを寄らせるのも難しい場所で、近年コミュニティバスが日に何度か行き来する程度。利便性が微妙なんだよね。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
この入れ替えタイミングで賃料の大幅アップとかしてるんだろうなぁ。 正直ここまで大きな施設は公共施設みたいなイメージで、テナント料をあまり上げずにいてほしいと思う反面、商売だから仕方ない側面も。 使用していたテナントが無くなるのは寂しいものです。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
サンシャインシティの周辺は今やタワマンが林立して住民が激増してます。しかも値段は新築だと2億円~3億円。中古でも1億以上。高額所得世帯の街になりつつあります。 今回のテナント入れ替えも、そういう変化に対応するんじゃないですかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
サンシャインシティって・・ たぶん日本初のシティ・コンプレックス(もう死語かな..シネコン-複合映画館になぞらえて、大型複合再開発:超高層オフィスビルを中心に、ホテル、文化施設、商業施設、その他の機能を一つのエリアに集約する計画)。 サンシャインシティを先駆けに、森ビルのアークヒルズとか、今に至るまであちこちで見られる様になったですね。 オープンから47年、今も現役で素晴らしい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
サンシャインシティの店舗には昔はよく行っていたが、ここへ行くなら違う場所となって行く頻度が少なくなった 牛タン屋、GODIVAの店によく行っていた 当時からスタバだけは客が入っていたが、後はガラガラ… 牛タン屋は美味しくてリピートしていたが、店内はガラガラ… ほとんど土日にしか集客が見込めないのも理由じゃないかな
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
サンシャインスカイブライダルっていう結婚式のお店が59階にあって凄いらしい。 水族館や高層階での変わった結婚式や披露宴ができるらしく、とても思い出に残ると聞きました。 サンシャインは企画やイベントが凄いですね。
▲224 ▼52
=+=+=+=+=
サンシャイン60の展望台は今や子育て世代にも人気で、サンシャイン60を含めたサンシャインシティは一大ショッピングスポットだ。ここで閉店続々とは、何等かの異変を感じていた人はいなかったのか。展望台は料金のリーズナブルさで東京スカイツリーや六本木ヒルズ・森タワー以上の人気だ。そしてビルを取り囲む店は大規模な郊外型のショッピングモールにもあるもので、それが身近さを感じさせる。だが、ここに来て閉店続々とはまさに異常である。誕生からあと数年で半世紀、今後に不安を感じる人は多い。
▲8 ▼23
=+=+=+=+=
サンシャインビルといえば、地下駐車場を思い出す。 高層ビルとは言っても古い設計のビルなので駐車場の天井が低くて暗めで圧迫感があった。 この上に59階もの建物が乗っかっているのかと思うと、ちょっと怖い感じもしたなぁ。当時は(まさか今も?)その中に中華料理店や理容店もあった。 独特の世界だった。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
かつては大阪に準えて、「南の渋谷109」「北の池袋サンシャイン」と90年代後半から00年代まで言われていたようだが、今や109もサンシャインも元気が見られない。 やはり若い女性(中学生くらいから20代後半くらいまで)が集まらないと、消費活動は低下したり、流行も採り入れずらくなる。つまり活気が薄れる。 少子高齢化もあるのだろうなぁとは思う。 近頃は全国的に大型商業施設も、医療や生命保険の相談をする店、貴金属買い取り店、介護用品の店などが目立つようになってきている。 要は若い人向けではなく、高齢者向けの店ばかり。 サンシャインはいつまでも若い世代をターゲットにして欲しい。
▲5 ▼25
=+=+=+=+=
各店舗の売れ行きまでは把握できないけど、サンシャイン自体はめちゃくちゃ賑わってるよ 特にポケモンとガチャガチャの混雑はすごい
池袋自体がアニメの街になっててら特にそういうイベントごとでの集客力もあるし
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
立地が違うから、単純に比較できないけどイオンモールの フードコートがどんどん撤退してるのと同じなんですかね。 フードコートは客足は好調とはいえ年々家賃が上がるいっぽうだとか 売上はよくてもその家賃に耐えられず更新のタイミングで撤退が多い イオンとしては値上げしても残るか撤退なら違う店舗を誘致するので それだけ新陳代謝が進むと考えてるかもしれないんだけどね 新陳代謝のいっぽうで固定ファンにとっては撤退はがっかりする 大量閉店ってことはたぶん更新のタイミングで撤退した店が多いんでしょう サンシャインシティに客が多くても賃貸料が高くては その高い賃貸料を上回るメリットがなければ存続は難しい
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
40年近く前にあかさたなってご飯どころがあった。 親父によく連れてってもらった記憶がある。 中高時代は地下のゲーセンでイタリアだかスペインだかの教習所で使われてた自動車シミュレーターのゲームをしこたまやってたな。クラッチ踏まないとエンジンスタートしても即エンストするという動きを忠実に再現してたが、面白かった。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
オフィスビルに通勤してますが、全体的にかなり混雑していて活気に満ち溢れています。特にランチタイムの混雑は、渋谷、六本木、新橋に引けを取らず、飲食で入居してるテナントは濡れ手に粟のドル箱だと想像出来る。外国人のお客様さんもかなり多い印象。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
小さい頃から家族で週末遊び場として、思い出ある場所。特に今は無いが、ゲーセン突き当たりにデカいゴリラ(キングコング?)が大インパクトでした。今は年に一回行くか行かないか位の頻度になってしまってますが、なんかラグジュアリーな感じは無く気取って無い昔の雰囲気も残しつつ、たまに行くと落ち着きます。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
商業施設においては、契約の更新がない定期建物賃貸借契約でディベロッパーとテナントが契約をしていることがほとんどで、ディベロッパーは契約満了の時期を合わせることが多いです。これにより店舗の移転、区画の統合、分割を含むリニューアルがしやすくなります。そしてその満了の時期は、クリアランスが終わった8月、9月、年末年始が終わった1月、2月に設定されることが多いので、ちょうどこの時期は多くの商業施設で仮囲いが立ちます。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
サンシャインシティっていうのも、昔っから今ひとつパッとしない所だよなぁ。日本一の高層ビル(昔)っていうことで、かなり集客を期待したんだろうか?ショッピング施設やコンベンション施設、ホテルなんかを集積させたけど、イマイチ、話題に欠けてるというか。
立地や構造にも問題がある。 池袋駅からは遠いし、ゴチャゴチャうるさったい道を通って近くまで来ても、高速道路の高架に遮られて全体が見えないからインパクトがない。で、その下を地下道でくぐって地下のせせこましいエントランスから施設に入る構造だから、結局大きな施設に来ても広々とした感じがない。 さらに館内は、天井が低めで、昔の地下街を重ねたような感じで、店舗が取りとめもなく並んでる感じ。
丸の内線が近隣を通過しているし、池袋~新大塚は地下鉄にしては距離があるのだから、駅を作れば、少しは良かった気がするが。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
株価物価に連動してマンション価格高騰、必然的な希少都心部家賃の高騰に、一部の既存の業態が追従してゆけなくなっての事だと思います。先端を行く業態に生まれ変わってゆくのが自然。「大量閉店、半月で17店も、」はいささか注目を集めたいが為の穿ったものの言いようと感じました。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
ショップとは全然関係ないけど、 サンシャインには大きなバス乗り場がある。 数ヶ月前に池袋駅前で外国人観光客にバス停を聞かれたが、池袋駅から池袋サンシャインまでは徒歩30分。 見せてもらった乗車チケットは発車まで1時間を切っていた。 バス停に「池袋」と名前が付いていたら誰だって池袋駅から発車すると思い込むだろう。 (実際は「東池袋駅」がサンシャイン最寄駅) 各バス会社はコレ本当に不親切だと思う。 どうにか間違えないように改善してあげてほしい。
▲13 ▼20
=+=+=+=+=
ショッピングモールは、複数の小売店や飲食店、映画館などが一つの建物内に集まった大型商業施設です。特徴は、長い通路を挟んで店舗が並ぶ構造で、買い物だけでなく娯楽や食事も楽しめる空間として設計されています。郊外に多く、広い駐車場を備え、家族連れや若者、高齢者まで幅広い層が利用します。日本では「イオンモール」や「ららぽーと」が代表例で、地域の生活拠点としての役割も果たしています。テナントとは、建物や土地の一部を借りて事業を行う個人や企業を指します。日本では特に商業施設やオフィスビルに入居する店舗や事務所を「テナント」と呼ぶことが多く、物販・飲食・サービス・オフィス・医療など多様な業種があります。契約により賃料を支払い、内装や営業内容に制限がある場合も。初期投資を抑えつつ集客力のある立地を活用できる一方、退去時の原状回復や契約条件の確認が重要です。 英国料理店で働いてます。ひとつの時代が終わったわ
▲18 ▼95
=+=+=+=+=
「殆どの区画で新たな店舗がオープンする」という事は、全部の隙間は埋められなかったって事か。 ネガティブな印象持たせない様に、論点ズラしたり遠回しな言い方してるけど、店舗が撤退する理由なんて、ほぼ、そこで営業しても採算が合わないからか、大家と揉めたかなのよ。 採算が合わない原因は、売上や利益が乏しいか、家賃が割に合わない位高いかだが、サンシャインはもう10年以上行ってるが、年々インバウンドと家族連れとコスプレが増えてて、客数や売上が減ってるとは思えないので、恐らく運営が相当な家賃の値上げをふっかけたんだろうな。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
バブル末期、サンシャイン通りに勤務先があった。売り上げは右肩上がりで、飲食やタクシー代も湯水のように使えた。世田谷まで帰るのに、タクシーを捕まえるのは命懸けでした。数年前に当時の勤務先は閉店した。渋谷、新宿と比べ、池袋は埼玉県の臭いがした。埼玉県の人ごめんなさい。人の流れが変わった。数年前に数十年ぶりにサンシャイン通りを通り、サンシャインの地下を見て、何とも言えない場末感を感じた。
▲16 ▼15
=+=+=+=+=
テナント料は固定費として確実に支払う費用です。店の繁閑に関わらずです。材料費とは異なります。物価高で経営が厳しい所が多いのでしょう。地方のアウトレットやイオンモールのテナントも然りです。夜逃げが流行る時代に逆戻りになるかもです。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
サンシャインもそろそろ建て替え等の話がてる頃ではないのかな?もっとも、地下の排水設備を含め、地域の要でもある。あれだけ混雑していたサンシャインも今ではイベント等でしか混まなくなった。施設や建物自体の老朽化も目立つようになった。
▲8 ▼18
=+=+=+=+=
巣鴨プリズンに於いて裁判で死刑判決を受けた多くの英霊に対してサンシャインという大きな墓標を建てたかのようにも捉えることが出来る。または巣鴨プリズンという暗い事実を吹き飛ばすかの様や晴れやかさを意味する「サンシャイン」という命名。サンシャイン60地域は、歴史的経緯がある重厚な場所で、生の日本の歴史を学ぶことが出来るため興味深い地であり、歴史好きてある私が好む場所だ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
平成の中盤までは混沌とした感じもあって楽しかったな。あの頃の地下のゲーセンやさくらトイスにまた行きたい。池袋界隈もホントつまんなくなっちゃった。安いローカルなスーパーもなくなって食費も高くなるし家賃も上がったし。
▲231 ▼47
=+=+=+=+=
サンシャインの隣に住んでます、昼時は全レストランが行列してて全く使えないのでサンシャインのレストラン街とは疎遠になっています 大型テナントばかりなのでもう少し小分けにして 小さい店をたくさん作ってほしい気がします 大きな会社になってくると、信用のある会社のチェーン店しか出店出来ないのかもしれないですが、面白みに欠けるんですよね
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
これ手法かと思います。ダメになる前に店を畳むんですよ。「儲かっているのになぜ」と思いますが、ダメになってから畳もうとしてもテナントの契約は数年契約だし。雇った従業員は急に解雇できないしで、それまでの儲けがわずか1年で全て吹き飛びます。なにかお店を開いたことある人なら分かるかと思いますが、オープン当初は物珍しさもあって客が入ります。ここで多くの人が「この成功は自分の努力と才能の賜物、オレは天才だ」と勘違いを起こします。利益を借金の返済に回さず高級車や高級マンションを買ってしまうと地獄行きのレールに乗ります。業績が良くて銀行も協力してくれるうちに次々と新店舗をオープンさせ全国展開させる手もありますが次第に行き詰まります。オープンさせる都市が無くなればご祝儀相場も入らなくなり終点行き止まりです。雇われ店長は経営者のように給料の倍は働きません。会社経営の名誉や会社の資産は店長へは入りませんから。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
8末の休日に行ったら、人が多く、オシャレな店も増えており、内装もいい感じになっていて、いい意味で驚愕しました。 昼はレストランに直ぐ入れる状態じゃない程どこも並んでいた。 20年前~ここ数年前までは、不思議な店も多く、少しダサめの(失礼)感じな印象だったんですが、企業努力が凄いなぁと関心。 渋谷とかに比べてインバウンドは少なかったですが、正直、日本人だらけで秩序が保たれていていて居心地が良かったです。。。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
サンシャインにたどり着く前にアニメイトやABCマート、ばくだん焼き、マリオンクレープなど立ち寄る店も多い。映画館も複数あるからね。ついつい目移りしてしまう。 サンシャインには、水族館やポケモンセンター、ディズニーストア、ジブリショップは、ナンジャタウンなどもっとアピールしてほしい 定期的にアニメコラボしているしね。ヲタなら、行きたくなる東口。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
堀江も言ってるけど、大型テナントは賃料が高く、結局そういう店に入るのは面白みのないチェーン店だったり、ハイブランドの店ばっかりだったり、つまらないものになっている。渋谷の大型商業ビルの駅前のテナントがガラガラなのもその通りであり、いずれこのままだと駅前の商業施設はどんどん減っていき、その代わりに不動産投資ができる居住施設、つまりマンションばっかりになってしまうだろうとのこと。 実際中野サンプラザも失敗してるし、各地の地方自治体の再開発も建築費の高騰と採算性の観点からどんどん開発中止になっている。この前の取手駅前の駅前再開発中止及び日本最大のイオンショッピングモールの大幅縮小もその一端に過ぎない。日本の人口減少はそういうところからどんどん現れていくだろう。いずれ駅前は金持ちか外国人投資家のためのマンションしかなくなってしまうだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この夏休みにポケセンある階に行ったけど、人が多くて、インバウンドの観光客も多かった。それを体感した直後だったから、寂れてしまった感じの見出しにビックリしてしまったよ。 テナントで成り立つ商業施設は入れ替え定期的やってるし、ある時期は大幅にリニューアルを図るからね。 昔からある店が無くなって変わってしまう事は(どこでも)あるけど、集客力ある店舗が多いし、周囲はタワマンでファミリー層が多い地域だから、夏休み以外の平日でも閑散とはしてないから、ネガティブな印象はないかな。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
池袋は、昔は北口の大人のお店界隈とサンシャイン方面とで大きく分かれていたが、近年では、乙女ロードから端を発した二次元キャラ、そしてアニメイト近くのオタク系?の店と、都と区を挙げてのサブカル系のイベント開催とが相待って、秋葉原化していた。だいぶアキバから店が移転してきたのでは?アイドルのデビューイベントでも有名になっていたしね。新宿ほど雑然としていなかったしね。どんな街になっていくんですかね?
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
東京の様々な場所で再開発か進行しつつあり注目されている状況で、再開発の先駆けだったサンシャインシティがテナントの更新を進めるのは、自然な流れ。 さらに池袋の街の趣(おもむき)も、アニメやゲームなどのサブカルの集積や、中華街的な特徴が深化している地区もあるなど、サンシャイン開業当時から大きく変化していることも、無視できない。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
昔ダウンタウンのテレビから出ていたまずい水を買った記憶がある。サンシャインシティってなんか好きだった。今大阪やから行く機会もないけど、今後も活気溢れる場所であってほしいと思う
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
単純に池袋には商業施設が過剰で、比して人が遠のいていることが原因でしょう。採算が取れなければテナントは撤退します。 六本木や日比谷、日本橋など、開発が進み、落ち着いていて人が集まるスポットと、施設が老朽化して、飽きられ、人が離れるスポットに二極化が進んでいることの象徴です。
▲8 ▼31
=+=+=+=+=
夏のセールを終えての閉店はショッピングモールではよくあることです。 秋からのリニューアルに向けて、結構バタバタと閉じますよ。 こんなふうに取り上げるほどのことではありません。 テナントでやりくりしている施設なら、今は他にも同じようなところがあります。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この前、サンシャインに何年かぶりに行ったけど、とんでもなく人がいて驚いた 都内の有名デパートは閑散としてることがあるけど別世界 大規模駐車場にイベントもやる ついで買いする人たちもいるから、ある程度の売上でるだろし、宣伝効果もある
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
サンシャインシティ本体よりもその隣に立っているアネックスビルの方が ヤバイよあれだけの立地条件の場所なのにビルが古いので地下のレンタカー屋 以外テナント入れてない、本来なら建て直しする筈だったのにいつまでも 建て直しが計画されず建物設備を無理しながら更新してるし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「定期的な店舗入れ替えのタイミングにより、一部店舗が閉店しておりますが、11月にはほとんどの区画で新たな店舗が順次オープン予定です」にわかには信じがたい説明に感じるんですが。1~2店舗が順番に常に入れ替わるのならともかく。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
もう誰も知らないと思うけど昔ここにあかさたなっていうラーメン屋が入ってて、和風な感じの店内で木のレンゲがあの時代は多分とてもおしゃれで癖のないおいしいラーメンだった。跡地を通ると当時を思い出す。昔の思い出。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
サンシャインはアイドルのミニライブが頻繁にあるし韓流系の洋服店やコスプレイベント、キャラ物の食べ物を扱ったりアニメ ワンピースのショップやポケモンセンターがあって中高生と観光客だらけ…
それ以外の店はSCに入っているようなどこにでもある店が増えてきた 昔からあるゴチャゴチャ小さな店舗があるのが好きだったのでちょっと残念
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
池袋の王です。サンシャインシティで相次ぐ閉店のニュースに、街の象徴が揺らいでいるかのような印象を受けました。飲食店やアパレルが一気に姿を消すと、訪れる人々には不安や寂しさが募るのも当然です。しかし運営側は「定期的な入れ替え」と冷静に説明しており、11月には新店舗が次々とオープンする予定とのこと。特に「スターバックス ティー&カフェ」の登場は話題を呼びそうです。都市の施設は常に変化を続ける生き物のような存在で、そこに通う人々の記憶と共に姿を更新していくのでしょう。閉店の寂しさと、新しい出会いへの期待が交錯するこの瞬間こそ、池袋という街の魅力の一端だと感じます。
▲38 ▼120
=+=+=+=+=
サンシャインの敷地は、元巣鴨プリズンなんだよね。その広大な敷地に 当時日本一の高さのサンシャイン60と 高層ホテルが珍しかった時代のサンシャインシティプリンスホテル 日本がまだイケイケで 西武の堤家が絶頂期の時代だった。日本中から観光客が展望台に押し寄せてた。そんな時代もあったのに
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
サンシャインシティは春まで噴水広場も改修してましたよね。何が変わったか分かりませんけど、定期的な入れ替えは客層を固定しないためにも良いと思います。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
他の方々が言って居る通りならば良いが当方の知る限りではテナントの多くが撤退や閉店する店舗貸し集合体が蘇るのは可也難しいと思います。TVで詳しく観ましたがサンシャインシティへは行った事が無いので判りませんが高額な家賃に変更されたのでしょう。 今、元気の有る店子が入る事でしょうが 店子の利益を考えたらどうなんだろう?
▲15 ▼67
=+=+=+=+=
8月の平日にサンシャイン内の医療機関に人間ドックを受けに行った帰り、遅いランチを取ろうとアルパ3階のレストラン行ったら、2時過ぎなのにどのお店も行列でビックリ。
夏休み期間とはいえ、子連れだのインバウンドの外国人だので凄い人だった。 人気が無くて閉店ではなさそうだね。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
サンシャインシティのような所謂ファッションビルは一般の貸しビルとは収益形態が異なります 具体的には、家賃 + 売上に応じた家賃となっており、より売上が高い人気店をいかに集めるかが重要です そのため、貸す側にも店を選ぶ権利があり、不人気店は撤退というルールになっていることが多いです
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
年に数回、土日しか行けないが、いつ行ってもかなり集客しているように見えた。専門店も多く、ファミリー層にもサービスが行き届いている。しかし集客をしてもみな財布の紐が硬いのだろう。物価上昇と賃金上昇が比例するわけもなく、現実は厳しい。移動フロアはパンパンだが、アパレルフロアは暇そう。サンシャインに限ったことではないが。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
閉店ラッシュ?と、 ビックリさせられるような釣りタイトルの記事ですね! サンシャインも初めのころの東急ハンズからニトリに変わっているし、運営側も入店側もそれぞれ理由があるのでしようが、"中野サンプラザ"のように昭和、平成、令和への移り変わりを見て来たものとしては、内心ドキッとさせられました。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
結婚する前の妻がサンシャインの近くで働いてたことがあって、仕事が終わってからサンシャインシティで落ち合ってた。 エルトリートっていうメキシコ料理屋でタコスを食べて、その後は噴水広場あたりでイチャイチャするのがルーティンだった。 大量閉店といっても結構賑わってるでしょ。もう10年ぐらい行ってないけど、ひさしぶりに行きたくなってきたよ。
▲96 ▼67
=+=+=+=+=
行ったことある人ならわかるけど、めちゃくちゃ人いるからねサンシャイン。 閑散としてるSCを想像してたら、全く違うよ。 テコ入れとか、テナントが出ていく、とかではなく、見合った売上をあげられない店舗が出て行かされてるんだと思う。 昼食なんてどこも大混雑で、そんな中で集客できない店は撤退願うしかないよね。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
高層ビルブームでスカイツリーや渋谷Skyとかに比べて圧倒的に空いていることを逆に利用して、幼児用設備を作りまくってベビーカー連れの人をターゲットにして、それが成功してベビーカー連れの人が多いから、それを狙ったテナントからのオファーがあるのかねぇ
▲119 ▼55
=+=+=+=+=
コロナ禍の時はサンシャインプリンスホテルが安く泊まらせてもらい、1階のシェフズパレットのレストランも空いてて心地よかったけど、今はホテル代もバカ高くなってしまい外人の宿泊ばかり。シェフズパレットも2000円くらいするので気軽に入れなくなってしまったのが残念。。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
現在、サンシャインシティへの来客はめちゃくちゃ多いので家賃もあげたいし、統一決済システムで売上から数%いただいてるから人気店に増えて欲しいしで、サンシャイン側から更新拒否していたんですね
昔は客少なめだが、変わったもの扱ってるような店もあったのだけれど
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
飲食店やアパレルは今過去一厳しい状況が続いてますよね。 物価高に最低賃金アップなど、薄利多売での経営はもう成り立ちにくい。 かといって値上げするにも国全体が物価高に喘ぎ購買意欲も低い。 閉店ラッシュはこれからだね。
▲16 ▼23
=+=+=+=+=
池袋駅からわざわざサンシャイン大通りまで長い距離歩いてシティまで行って買い物するとか食事する理由もあまりないかなと思う 用事は駅周辺で何でも済ませれるだろうし、行く途中も商業施設は履いて捨てるほど揃ってる。 水族館以外でなにかサンシャインに行くような用事は自分にはないかな
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
西武グループはオワコンでしたね。それに比べて東武グループは鉄道・百貨店・スーパーに日光華厳の滝と今も安泰です。サンシャインビルがJRの駅と離れている事が致命的でした。大宮西武もサンシャインと同様にJRの駅から離れていました。川越の西武駅ビルも閉店していましたね。
▲1 ▼17
=+=+=+=+=
昔、FF11のオフ会で、パーティースペースを貸し切ったのを思い出したけど、サンシャインはビルで働いている会社の社員や遊びに来ている人達が多くいたね。水族館もあるし カップルや地方から来てる人もいたね。 空き店舗が多くなって残念だけど、リフレッシュさせるのかな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
単に契約終了で更新しない、賃料高くて売上と採算合わない…とかではなくて? イオンとかもたまに行くとショップが閉店して壁になってたり、違うショップになってたり… ネットで買い物出来る時代だし、値上げばかりで服とかにお金かけられないって人も多いのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
時代の流れとしか言いようがありません・・・ サンシャインシティの店舗だけではありません、日本全国の個人の店舗が次々と廃業に追い込まれています。 ホームセンター的な大手のチェーン店、ファーストフード店、コンビニエンスストアなどの各地への普及展開、人々のニーズに応え、安いものを手軽に早くと言うことを考えると、前にあげた大手の企業チェーン店には到底叶いません。 今のこの時代、個人で経営する肉屋さん、魚屋さん、八百屋さん個人で経営する何とか屋さんと言うお店は本当に経営は苦しいと思います。 昭和の時代、商店街は本当に人で賑わっていました。今現在ではシャッター街になっているところも悲しいことに増え続けています。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
物が売れないとされるニッパチ(2月と8月)はこういったテナントの入れ替えが行われたりしているから不思議でもない。ららぽーと船橋も10月の新北館オープンに備えて一部のお店が移転のために閉店したりしている。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
以前に比べるとサンシャインと池袋駅が一本の動線しかなかったのが、再開発で生まれ変わったWCCAエリアの創出により、目論見通り動線が線から面に広がりはしました。しかし街全体のコンテンツが良くも悪くもサブカルに傾注しているからか、滞在している人々が渋谷新宿に比べて若年層な気がするのは気のせいでしょうか? 以前は埼玉県民がおめかしして出かける池袋だったのが、まあここ数年はラフな格好で闊歩する輩が増えました。外国人に至っては元よりラフですから池袋はますます混沌としています。落ち着きのあるエリアの創出も欲しいと思うこの頃です。
▲43 ▼77
=+=+=+=+=
それなりに集客力有る施設でも、出て行く時点で収益が合わないって事。新たに入るってのも言い方だけで、穴埋めで本当に良い商業施設ならそもそも出て行かない。今の経済システムが小規模店舗には商売するなと言わんばかりの政策ばかりで、買う側も選択肢は減り続けてる。多様性とか絵空事にしか思えない。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
閉店する店舗名を書かれても、まともに知っているのは【大阪王将】と【SUBWAY】だけ。リニューアル時期が重なったっていうけど、他の店舗は聞いたことも無いブランドだったりするし、親会社の業績悪化が原因で、撤退も若干数あるんだろうね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
最上階のサンシャイン水族館には年1回は子供と行きますが、何のテナントが入っているかは把握してませんが、あれだけたくさんテナント入ってれば入れ替わりもあるだろうとは思います、、
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
サンシャインの入り口にあったハンズが無くなったのが痛い。最近は手前でUターンしてしまう。昔はワールドインポートマートに良く行って、海外の珍しい食品雑貨を見るのが好きでした。トイザラスが出来る前の大きなゲーセンも良かったな〜。
▲82 ▼5
=+=+=+=+=
今や何処の商業施設も同じようなテナントばかり。 大手しかやって行けないのかな? 昭和の懐かしさを感じさせる人情味あふれるお店がなくなっていくのは寂しく思います。 そういった場所も作って欲しいな。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
更新しなかった店が17店で空き待ちの店が新しく入るってことかな イオンモールも定期的に入れ替わるけど淘汰される店は一定期間で消え違う店になってる 前は楽天モバイルだったのに気づいたらイオン銀行なってた。オムレツ屋だったのにアメリカン雑貨なってた。イオン銀行は定着するだろうけどアメリカン雑貨は消える予感
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
相当昔ですが、アルパのレストラン街であるレストランに勤めていました。 もうその店は無くなってますが。 忙しかったぁ。 特に土日は1日1000人くらい来ていた時も有った。 正直あまり良い思い出は無いなぁ。
▲8 ▼1
|
![]() |