( 322159 ) 2025/09/06 05:55:43 0 00 =+=+=+=+=
従業員に同情する人もいるかも知れませんが、この会社、ずっと巨額赤字なのに、組合との申し合わせで、あろうことか年間4ヶ月のボーナスを支給し続けたようです。 そして、なんと平均年収約760万円! 常識的にはありえない企業の姿だと思います。
▲11437 ▼821
=+=+=+=+=
退職のプロです。JDIの希望退職に1483人もの社員が応じたという規模感は、単なる合理化の枠を超え、産業構造の転換を象徴していると感じます。かつて「日の丸液晶」と呼ばれた企業が、有機ELの台頭やスマホ市場の変化に押され、半数以上の人材を手放さざるを得ない姿は寂しいものです。しかし一方で、長年培った技術や経験を持つ人材が社会に流れ出すことは、新しい分野や企業での再生にもつながり得ます。退職は終わりではなく次のスタート。個々の選択が未来を拓く局面であり、この大規模退職が“日の丸技術”の再生に向けた種まきとなることを期待したいです。
▲330 ▼350
=+=+=+=+=
社会人なって10年以上経つけど、就活の時にジャパンディスプレイの説明会行った時のことはいまだに忘れられない。 説明役をしてくれた部長さんクラスのおじさんは椅子に踏ん反り返って座って、延々と自慢話しかされなかった。 なんか殿様商売な感じで、当時大学3年生ながらこの会社やばそうだなと思って、その後特に選考には進まなかった。 10年の時を経てやはりなと思いました。
▲5427 ▼164
=+=+=+=+=
合弁してる企業名を見れば本当に儲かるなら合弁みたいな事をしなくても単独で事業化を継続できるほどのメンバー。それをしなかったのはすでにこうなる事を見越してたからでは?早めの損切りと面倒な組合との手切れが出来て、本体には傷が付かないで済むから良しとしてるでしょう。
▲287 ▼29
=+=+=+=+=
有機ELも世の中に出てきた頃は焼き付いて逆に汚い画面を見ることがあった。当時は美しい画像を見るためのものがすぐに汚くなるので、本末転倒だと笑っていましたが、今は使い方を間違わなければ画面が焼けることが少なくなったように思います。 時代の流れなんでしょうかね。 電球から蛍光灯そしてLEDになってゆくように液晶も終わりですかね。なんか使い道がありそうな気もしますがね。
▲365 ▼166
=+=+=+=+=
JDIには、累計で4,620億円もの公的資金を注ぎ込みました。役人の先見の明の無さ、不採算事業を税金で延命しようとした大企業、それを判断した政治家。問題は役人、大企業、政治家、三者の癒着にある。自公政権は、国民一人当たり4」千円もの税金を無駄にした、責任がどこの誰にあるかを、明確にすべきです。誰一人として、責任を取らないで、終わるのは許されません。
▲410 ▼11
=+=+=+=+=
来年も多額の産業開発予算が付けられているが、過去ン十年のそれらを累積すればン十兆は下らないにも拘わらず、成果らしきものが何にも残っていない事には呆れるばかり。インフラが残ったとかそう言うのもない。工場や製造ラインを作っては外資などに二束三文で売り飛ばし、技術者なども育てては近隣国企業に転職されの繰り返し。いいかげん、経産省の役人に巨額予算をつける事は無駄と気付かないといけない
▲2971 ▼83
=+=+=+=+=
2019年に5億7800万円を着服したとして懲戒解雇になり、 その後「経営陣からの指示で、2014年の上場直後から不正会計をしていた」と告発、 その直後に自殺した経理担当の元幹部ってのは、結局誰だったん?
「ソニー、東芝、日立の元社員ではない」ってこと以外、 経歴すらも明らかにされなかったよね?
▲176 ▼8
=+=+=+=+=
JDIの株価をご存知だろうか。現在19円と上場当初の期待感からは大きく値を下げ、低位株の代表格として投資家のオモチャにされている。
液晶パネル市場は有機ELやマイクロLEDなど新技術へのシフトが急速に進んでおり、かつて「日の丸液晶」と呼ばれたJDIの立ち位置は厳しい。
千葉・茂原工場の生産終了も決まり、国内製造基盤の縮小は不可避。株価の低迷は市場がこうした構造的逆風を織り込んでいる表れであり、倒産も秒読みの段階まできている。
▲1171 ▼54
=+=+=+=+=
経産省、国の産業機構の主導で設立された会社です。複数の大手企業の小型液晶部門の寄せ集めによる主導権争いに加えて、経産省の承認が必要と言うお役者仕事の足かせで舵取りも遅く、有機ELがメインになる流れにも乗れずに、取り残されました。 純利益(赤字)2年で総資産が枯渇する状況ですから、既に破産寸前ですね…出るも残るも厳しいと思います。
▲876 ▼32
=+=+=+=+=
経済合理性を無視した政治主導経済の皺寄せに苦しんでいるのが今の日本。バブル崩壊後の産業界の苦境を救いたいという意図も勿論あっただろうが、補助金注入で産業の自然淘汰を阻害して本来の自発的発展構造を歪めた罪は重い。
▲575 ▼26
=+=+=+=+=
液晶ディスプレイの未来は非常に厳しいものがあります。JDIも価格競争に負けていますが、これまで優位に立っていた、中国、韓国のメーカーも苦境に立たされています。技術革新が早く、既存の設備投資が原価償却を完了した時点で、その設備によって生産される商品はすでにコモディティ化し、利益を稼ぎ出す力はありません。解像度も2Kから4K、8Kと展開していますが、高解像度のコンテンツがあまりにも少なすぎて需要が喚起されないのです。残される方向は、SONY、任天堂等 GAMEメーカーが8Kの高解像度のコンテンツを大量に上市し、それを快適に使える道具としてこの高解像度液晶の普及を図る必要があります。その様に、ハードウエアとソフトウエア連合を構成しないといつまでのジリ貧となります。
▲241 ▼33
=+=+=+=+=
JDIは、産業革新機構の主導で大手三社を統合して設立されたましたが統合の狙いは当時一番経営的に不安定であったT社救済といった意味合いが強かったのではないでしょうか。技術力的に世界的に優位性のあったH社でなく一番脆弱なT社の人材による経営主導の形をとった為優秀なH社、S社のエンジニアは早期に相当退職してしまったと思われます。その為一気に技術及び販売力が弱くなり今日の状況を招いているのでしょう。生き残れるとしたら台湾液晶メーカーかインドの大企業の投資くらいしか救済方法はないでしょう。エルピーダメモリの事が思い出されるとともに今立ち上げられている”ラピダス”にも不安になります。国の関与(投資)が中途半端です。
▲162 ▼19
=+=+=+=+=
日本ではとにかく各産業のプレーヤーが多い。政府が後押ししようにも補助金は分散され効率が悪い。これと決めた企業に助成金を集中投下する中国とは対照的だ。 JDIも、液晶プレーヤーを集約するというコンセプト自体は良かったが、動きが遅すぎた。有機ELへの転換についていけなかった。 そして、また同じ失敗が、パワー半導体で起きようとしている。日本勢はSiCの展開で水を開けられてしまった。 ペロブスカイトにさよ半導体製造装置にせよ、イマ日本が技術的優位にある産業が、今後押し負けてしまわないよう祈るばかりである。
▲270 ▼18
=+=+=+=+=
本日株価19円でありながら東証プライムに居続けている。 いくら日の丸半導体っていう企業でありながら 個人的にはずっと前から不思議でしょうがなかったけど。 2028年3月を待たずとも没落は免れないだろうね。
▲705 ▼22
=+=+=+=+=
大型テレビなどでは、家電量販店で見ても液晶モニターよりも有機ELの方が圧倒的に画質が良かった。最近の話ではなくて、地デジ対応の時代だから2010年頃の話かな?
それから10年以上経って、やっと縮小し始めるこの遅さ。しかも半分をクビ。もちろん何の競争力も残っていないからもう半分もどこかでいなくなるわけだが、またしても官製産業がゴミとなった。
役人は失敗を認めず、自分が聴きたくない報告は受け取らず、最短1年で異動してしまうので責任は取らずで、その割に自分が国を動かしている気になっているので厄介。自己保身と出世と退職金だけが楽しみな役人に未来を託してはならない。
▲313 ▼17
=+=+=+=+=
元液晶の技術者です。日本で開発した最後の事業と言っていい液晶産業がこれでほぼ終わった事になり残念です。液晶を作るためには①画素数の3倍(300万画素なら900万個)のトランジスタをガラスに作る。②色素や液晶を塗った上で対抗ガラスと張り合わせ、部品を付ける③各ドットを128段階の明るさを区別できるよう調節する④その明るさを1秒間に60回以上で切り替える、など難しい技術を必要とします。私は①の工程を担当していましたが、100分の1ミリ以下の配線が何千本もあり、そのうち1本でも断線していれば不良品になる等厳しい仕事です。それでも作っている製品は1,2年で半値位になり部品代も出なくなる位の値下がりです。最終的にコストで人件費の安い中国に勝てなくなりました。32インチのテレビは世界一の技術を持ったシャープが30万円で売り出した物が10年後には3万円です。厳しい世の中です。
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
私は前期高齢者ですが、勤めていた会社はオイルショック後の事業廃止による一万人規模のリストラ、事業構造改革の為の合併に伴うリストラを2回計約八千人、企業人口ピラミッド正常化の為のリストラ、中高年整理を目的とした本社の地方移転による切り捨て、選択と集中と言う名目の分野整理と子会社化によるリストラ、最後は個別リストラ等々、世の中で言われるリストラの種類をほとんど経験しその度に同僚や先輩を失って来ました。 私自身も子会社ごと別資本に売られ転籍を余儀なくされました。
今回のJDIのリストラは1,500人弱ですが、全従業員の半数と言うのは大きい。
現役の時、何度も聞いたセリフが蘇ります。 沈む船に残るも降りるのも共に地獄と!
▲66 ▼9
=+=+=+=+=
国内の電機メーカーが海外製のディスプレイ使ってたりと中々厳しい環境だとは思うが、車載用ディスプレイやLEDディスプレイ分野で技術を磨いて立て直して欲しいものです。
他社製品と比べて液晶ディスプレイの性能や価格はもうちょっとな気がします。LGに勝てる製品をとは思います。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
ニュース性はあるだろうが内容としては取り立てて騒ぐほどの話しではないと思います。国内従業員の半数超が退職希望ということも大した話しではないでしょう。色々とコメントをしている方々がいらっしゃいますが、経営判断の中で為されていることですし、そもそも従業員に不利益を与え続けた結果ではないと私は見ているので、冒頭述べた通り騒ぐ話しではないと思います。どちらかと言えば好い経営陣い恵まれた方なのではないかと感じる次第ですね。
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
液晶パネルは、液晶という固体と液体の中間の物質を使い、電圧で光の透過率を制御して映像を表示する技術です。LEDバックライトの光を液晶層と偏光フィルターを通して調整し、画面に明暗や色を表現します。主な方式にはTN(応答速度重視)、VA(黒表現に優れる)、IPS(視野角と色彩に強い)があり、用途に応じて選ばれます。有機ELやマイクロLEDなど新技術も登場していますが、液晶は依然主流です。政府とは、国家を統治する機構のことです。広義では立法(国会)、司法(裁判所)、行政(内閣)を含む三権分立の全体を指し、狭義では行政を担う内閣と中央省庁を意味します。日本では内閣が行政権を持ち、政策の決定・法律の執行・外交・予算案提出などを行います。政府は国民の生活を支える制度の中核であり、法の支配と民主主義の原則に基づいて運営されます。 ポップアート作家です。ひとつの時代の終わりの始まりや
▲21 ▼30
=+=+=+=+=
今更当然の批判を繰り返すより、教訓を整理して二度と繰り返さないことだと思う。
1)政府主導の事業は失敗する。政府は企業経営力がない。 2)政府行政の担当責任が明確でないように構築されているために、納税者が政府行政のアカウンタビリティを追及しても責任が問われない防御ができている=判断などの無責任化 3)政府行政の姿勢や立場の甘さが支援を受ける側の体質に影響し依存化させていく 4)巨額の納税者血税を使うために、心理的に必要性の説得力を上げるために、国益、日の丸、聖域、技術流出、などの気持ちに刺さる言葉を多用した宣伝と広報が展開して、大衆の目を眩ませる 5)この事例のように瓦解した案件についてのレビューと検証を行う透明なプロセスがなく、納税者が実質ステークホルダーにも関わらず情報開示が行われない
政府主導の事業投資や成長産業育成などの過去の検証がないまま、経産省は税利用を制限されていない。
▲89 ▼3
=+=+=+=+=
日本人はどうしても倒産とか希望退職というと悪いことに聞こえてしまいがちなんだけど、転職を複数回して思いました。
救いようのない会社というのは存在します。そんな働き続けるよりも新しい門戸を開く方が本人のためであるし、長い目で見たときにその会社で培った知識や経験が別の会社で生きるので、あながち悪いことではないのかなと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
希望退職といえば響は良くないけど、 それも個人の生き方として納得して生きている人は結構います。
会社が支援を受けようが個人には関係なく、 個人としては、会社があるうちにどれだけ多くの収入を得るか、 希望退職で割増退職金を貰って新しい会社に移ったり独立資金にしたり、 希望退職募集とタイミング合えばラッキーくらいのもので。
実際に日本で誰もが知る大企業で希望退職に応募し渡り歩いてきた友人が何人かいるし、中には希望退職を募集した側の企業の役員になっている友人もいますが、日本人の中にも海外のビジネスマンのようなバイタリティを備え、リスクに立ち向かい活躍する友人がいるのを頼もしく思います。
独立し自分で事業を始めた私ですが、希望退職で渡り歩く友人を見ていると、 国などからの支援や自分が納めた税金の行方など気になるところはあるけど、会社が赤字だろうが多くの収入を得たもの勝ちだとつくづく思います。
▲52 ▼13
=+=+=+=+=
日本政策銀行の財投融資入れて経産省の天下り先になってた会社ですよね。民間の厳しさから一歩引いたところで経営してたんでしょうね。救済受けた時点から甘い考えで、次の開発判断が遅れに遅れてこの結果なのでしょうよ。 これからは半導体とかでまた同じ轍を踏まないことを願いたいけど、美味しいところは皆TSMCやアメリカに持って行かれない様にしてもらいたいものだ。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
栄枯盛衰
JDI社員という事で既に何度かの転職は経験しているはず。従業員の年代だけれども、ベテランの域のひとであれば、若い頃は伸びると思われた液晶事業で意気揚々だったと思う。一時は日の丸液晶も素晴らしかったと思うのですが、あれよあれよと抜かれて、今やリストラ事業に。
一生涯、というかサラリーマン大卒から定年まで伸び続ける事業などあまりないのでしょうね。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
時代の変化に乗っかって転職する時代ですから、いいんじゃないですか。 希望退職ですから退職金上乗せでしようから羨ましい限りです。 問題は有機ELの次が出てこない事。 宙に浮かぶ映像分野の進化に期待です。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
そもそもが既に国内で家電を大々的に扱う企業が既に大半が無くなってしまった、これから半導体メーカーとしてやるなら海外のメーカーと殴り合いになる。 半導体の供給不足の時だけ国内に欲しい会社ともいえるし、海外のメーカーと殴り合いで勝てるとも思えない、そうなるとある程度は小さい効率化した会社のほうが良い これからも大きなメーカーの箱で作ってしまったツケや借り入れが経営を圧迫していく、国や企業体連合とかの支えが無いと終わる会社のままでしょうね。 来年もまだ残ってるのかなあ、個人的には生き残って欲しいけど、利権に群がる奴等が首を締めてしまった形ですよね。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
昔少しだけここの株持ってたけど早々に手放してたのでダメージは少なかった。当初は透明なモニターとか「スカウター」とかのARグラスとか作れる素晴らしい技術だと思ってたけど形にはならなかったですね。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
2019年の記事を見ましたが、、、下記 ■もはや、中国・台湾企業に貢いでいる場合ではない ついに、『ジャパンディスプレイ(JDI)』は、約半数の株を取られ、最大65%まで取得される。『JDI』に注ぎ込まれた『政府ファンド(国民の税金)』は、累計約3,500億円超。3500億円も支払って、800億円調達なので2,700億円の損失だ。さらに、運転資金のつなぎ融資や追加融資を考えると今後も損失は増えるばかりだ。ちなみに、幼児教育・保育の無償化予算は3,882億円(2019年)である。護送船団方式での資金援助で中国台湾企業に、貢いでいる場合ではない。日本の未来に投資するべきだ。
とまあ、自民党を中心とした政府と官僚は国民の税金をオワコン企業に注ぎ込み、海外に買い叩かれて、、、でもまた別のオワコンに金を注ぎ込む。団体やお仲間企業からの裏金、献金付きのお願いだからだ。自民党は国民の敵かも
▲208 ▼7
=+=+=+=+=
国が関与主導して立ち上げたこうした甘い思いつきだけの施策や事業体は、どれも立派な構想だけで立ち上げるだけで、誰もビジネスでのマイナスや損害責任をとる覚悟ある人がおらず、 赤字続きでも結局平気で、国からの補助金や税金を投入して助けてもらい、もともとそれ狙いの甘い考えの人達や企業がやっているので、これまで国主導、省庁主導の大型事業はことごとく失敗をしてますね!!
こういう日本の未来を創る目的の大事な新事業は、今後は、参加企業達で、失敗時や倒産時のマイナス責任を全て取るような厳しい制度、体制にして立ち上げるようにしたら、必死になって世界の技術の進化とビジネスで競争して、先見性や創造力、イノベーション力を発揮して考えてやるのでは? また 成功すればリーダー社長は、増やした売上から毎年億単位の報酬も得る事ができるようにしたらやりがいあり頑張るのでは。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
>ただ代表的な製品だったスマートフォン画面用パネルの >分野で、液晶より消費電力が少ない有機ELへの切り替えが >進むなどしてJDIの製品の需要が縮小。
JDIを再建するためには、中小型液晶パネル事業から大型液晶パネルへ事業転換を図るべきと考えます。
ソニーは、独自の信号処理で高密度LEDバックライトをRGB各色で個別に制御可能な次世代ディスプレイシステムを開発(2025/3/14 ソニー報道資料)しました。この技術は、近年主流の有機ELパネルを凌駕する高輝度・高細性を実現した画期的技術です。
スマートフォンの小さな画面で他国よりも優位に立つ事から、大型液晶テレビのパネル製造に、方針転換すると良いと思います。
そのために、この技術をソニーから買う or 技術供与を受ける or 協業するなどしたら良いと考えます。
▲4 ▼18
=+=+=+=+=
ディスプレイの製造装置や設計だけなら、日本でやる価値はあると思う。しかし、装置があればどの国でも同じ物が出来るのであれば資源や人件費が安い国で作る事になる。赤字垂れ流して続けるより、止めたほうが良いこともある。
▲119 ▼13
=+=+=+=+=
国のカネが入る事業は何故、ことごとく失敗するのだろうか? いくつもの例を上げるより、成功した事業を数えた方が早い。 結局は無知な官僚が介入し、体裁に拘り、本来の実力を活かせない環境を作ってしまう。 世のどの業界を見ても大きな成長を遂げる企業は全て自前のリソースで投資している。
▲108 ▼4
=+=+=+=+=
こういう言い方をすると反感を覚える方も多いと思うが、経営の合理化や刷新をはかろうとするときに往々にして足を引っ張るのは労組だったりもする。 本当に会社に残って会社を立て直すのだというときは従業員側も痛みに耐えないといけない。 ボーナスが0のときもあるだろう。給与を削られることもあるだろう。
▲43 ▼19
=+=+=+=+=
INCJでは全ジャパンディスプレイ株売却 1547億円損失確定だったんですよね
結局、、、衰退してるんだよな
いろいろな順位はみるみる下がってるしインフラ整備するお金もないし、挙句の果てに政治家まで財源どうするばっかり数年間も同じ事ばかり言って何も進まず、別の税ですり替えましょうなんて言い出す始末
人口減少なすすべなく進行するし年金もどうする 税金もどうする 社会保障費増大もどうする そもそも論で基幹企業の競争力低下も叫ばれてる
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
経営者の判断ミスで無駄に失業保険が使われることになる。 企業の内部留保金を拠出させて、野放図に希望退職を取らないようにレギュレーションを掛けるために、何らかの罰則規定を設けた方が良いのではないか。
▲98 ▼35
=+=+=+=+=
液晶ディスプレイも有機ELも日本が新しい技術を開発して先行していたのにいつの間にか置き去りにされましたね。きちんと投資をして新しい技術を開発しないとどんどん遅れていきます。バッテリーの技術も中国に奪われてしまい、EVカーの市場もどんどん奪われています。 売上げ利益が落ちるとすぐにリストラをして技術者を追い出すから技術が流出してしまう。その繰り返しです。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
ため息だね アラフィフの私からすると技術の日本だったけど没落ぶりには泣けてくる 目先の利益ばかりを考え、先見の明がなくなった 今の経営者は株主、自分の給料をあげることしか見ずに社員や会社の未来を見なくなってるように感じる 政府もそう、こういった会社に資金投入よりも東大、京大などの研究者に税金を使い、安心して研究できる環境を整えてほしい
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
茂原市の工場は立派だけど、毎日見るたび 活気がないなと思ってました。 工場組は地元採用多いので、再就職も大変だと 思いますよ。 高級車乗って、週末ゴルフで遊んで、仲間同士と キャディーさん引き込んでの、ホール・イン・ワン詐欺とかやってる様じゃ先は見えてましたね。 電光文字の双葉電子(日立製作所定年退職組が新たに造り上げた優良企業)が少しは救済に動く?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この企業には税金ファンド(旧産業革新機構 ー官民出資だが96%が税金)が3500億もの巨額融資しているのに、何と台湾・中国連合企業に僅か800億で実質身売りします。 これって約2700億もの巨額税金を実質 中・台に貢いだのと同じですよ。
ただ同じ匂いのする失敗確実(経験無しで開発困難な2ナノ規模半導体生産目指す??・・世界一企業TSMC熊本工場ですら28ナノ基盤ですよ)と言われている事業があります、北海道に建設される「実質国策事業 半導体企業ラピダス」です。 こちらは総額5兆円規模ですよ、当初官民出資と言われてましたが失敗リスク高すぎて民間は僅か73億しか出資しません。 これも格安で台湾のTSMCあたりに投げ売りされそうな空気満々です。
原子力開発も同じ構図です。 これら自民党の利権事業で無ければと思ってしまいます。
国民への増税・・の前に使い道精査だろ、ふざけるな自民党!!。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
もうあきらめて閉鎖したらどうだろうか。むだな事業に税金を注ぐよりも、AIやドローン、無人機などに投資してほしい。もう液晶パネルは他国にまかせてもいいんじゃないのか。もう重要な産業じゃないだろう。ブラウン管と同じくレガシーにするしかない。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
公務員みたいに待遇安定で運営される民間企業?みたいのにいい例はあまりない。 そしてその象徴がここかもしれない。 まずは本当にそれだけの待遇を支える利益を出せる仕事を企業として出来ているのか?が甚だ疑問。 人を雇う以前の問題があったようにしが思えない。
▲188 ▼7
=+=+=+=+=
日本の産業が衰退していった理由をよく表した企業とその経営を体現していると思う。新しい技術がどんどん出ているのに、そこには目を向けず、旬だった頃の自国の技術に固執している。音楽が止まっているのにずっと踊り続けてる人のよう。日本の割と大きな企業がこんな事ばかりしているから、シェアをどんどん奪われたんだと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本を代表するような企業と国も関わって立上げた会社なのに株価とか見ていても無惨だなと。歴代の経営者も従業員のモチベーションや働き甲斐などを活性化することができずで。公費まで使って何をしていたのでしょうね。日本の良くない官僚的な組織の典型のような気がします。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
世界への競争力に負ける日本。時代の流れとはいえ、価格競争では日本は太刀打ちできない。他にないもの差別化製品の開発や、価格を下げる効率化推進もうまくいかなかったのだろうか。世界の競争力に負ける日本の象徴的な企業の有り様のようだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
1400人が余剰って事なんだろが、では何故や採用した?経営の計画性が無いんだろうな。目先の事だけで採用し実際は売れないから生産減らして人員整理。国から多額の助成税金使って計画倒れの経営。売れない物しか作れないんじゃ会社自体要らないんじゃないか。税金は返してくれな。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、もう残念ながら消滅までのカウントダウンが始まったようなもの。そして日本には製造業がなくなり、低付加価値のサービス業しか残らない。中途半端な投資、時代遅れの視点、人材が海外に流出するのであれば、産業の衰退は既定路線だ。確かに税金の無駄遣いかもしれないが、しかし使わないと、今製造業は何もなかったもしれないのだ。
▲31 ▼14
=+=+=+=+=
10年以上前から血税を投入し、赤字を垂れ流し続けてきた典型的な無駄な国のお抱え企業 昔から液晶はもうレッドオーシャンで税金を投入しても採算が取れないか、そもそも技術も海外に周回遅れで勝ち目がないと散々言われてきたのにね 国が絡んだ企業はことごとくうまくいかない というか、うまくいかないと分かっているから税金で維持しようとするのだろう
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
こうして日本の技術が衰退していくのは寂しい気もしますが、税金を投入して高給をもらい続け、全く成果が上がらず赤字垂れ流した挙句にリストラって、一体何をしたいんでしょう? その前に節操のない技術者たちが半島や大陸の会社から接待づけにされて、破格の報酬に目が眩んでしまった結果、もう日本には競争力など残ってないのに。やることが全てにおいて遅過ぎます。
▲241 ▼19
=+=+=+=+=
もともとダメな事業にいくら税金を注ぎ込んでも良くはならないし、収入源が商品を買う顧客よりも国お金になれば会社が見る方向もそうなって衰退がさらに早まる。こんなふうに市場を歪めても誰の得にもならない。
次は旧「日本産業」の日産自動車かな。あそこもどれだけ政府が巨額の税金を突っ込んだことやら。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
人手不足、70歳や75歳まで働けと喧伝するくせに、中高年労働者を大量リストラする極悪企業が多すぎる。
リストラする前に無駄な役員を減らしたり、役員報酬の大幅カットをすることが先決である。
▲186 ▼26
=+=+=+=+=
5年前ぐらいに少し関連する仕事に携わっていたがその時から雲行きは怪しかった。補助金で開発ばっかりで量産化されず、本気度が全然伝わらなかった。てっきり会社自体身売りされていたと思っていたけどまだ残ってんだって印象。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もう液晶は作らず半導体基板作りするらしいな 液晶は設計のみで製造は委託。ファブレスになります。アメリカに開発拠点を設けて製造は業務提携したオーレッドワークスが製造する。
▲235 ▼21
=+=+=+=+=
結局はこうなるんだ。この手の会社って、うまく軌道に乗るイメージが見えにくいし、やはりこうやって従業員を削減するんだよな。特に残った人たちは、高給をもらい続けながらも成果は出せない気がするな。
▲152 ▼3
=+=+=+=+=
人生つくづく運が大事だと思うね。日立・東芝・ソニーというトップクラスの企業に入ってそのまま活躍する人と、不幸にもJDIに出向させられて恵まれない人生をおくる人と。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
産業革新機構の旗振りで生まれて、結局まともに稼いだことは一度もない感じか? ヤフコメにはよく「〇〇産業は重要!国が支えるべき!」とか言っちゃう社会主義者がいるけど、この時代に国が支えたくらいで上手くいくなら苦労は無いわけですよ 良い教訓になりますな
▲217 ▼27
=+=+=+=+=
1990年代に,早期退職名の肩たたきで,家電やテレビの技術者の一部は,韓国など当時の新興国に渡っている.日本で職を失った従業員にしてみれば食いぶちを探さないといけない.韓国企業に渡った人に後日あった時,日本では窓際だったが,ここでは若手から先生と慕われ教えることに生きがいを感じると話していたのを思うと,技術を海外に流出させた,日本政府や日本企業の経営陣の罪は重い.その残りかすのひとつが,このJDIのような企業だろう.
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
既存の産業を保護して雇用を維持する政策を繰り返した結果潰れるべき企業が生き残り新しい産業が育たなかった。潰れるべき企業はどれだけ国費をつぎ込もうが長くはもたない。そんなことする余裕がなかった時代の日本には新しい産業が次々に生まれ世界を席巻していた。皮肉なものである。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
沈みゆく泥船からは速めに脱出が良いだろうね。KIOXIAはまだいけそうだし ラピダスは10年は国家資金投入で持ちそうだしね。だいたい国金投入の 巨大事業は最初(工場が動くまで)が投資の花で5年もしたら終焉が見えてくるだろうね。建物が残れば何か産業の足しには成るだろうけど。中華に買われて終わるかもね。
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
この会社税金が投入されてる。 政治家含めどう説明するんだ? いかに政治家が経済、製造業に対して素人かが分かる。株価19円。死に体企業にこれ以上投資する銀行があるのか?潰すなら傷口小さいうちに。って思うが既に取り返しがつかない。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
>JDIは2012年に日立製作所と東芝、ソニーの中小型液晶パネル事業を統合して発足し「日の丸液晶」とも呼ばれた。
もう13年も経ってるんですか。一体どれだけの税金を注ぎ込んだんだか。
▲508 ▼12
=+=+=+=+=
中国のやり方は卑怯だと思う一方で JDIは中国というのが地球に無くても やっぱりダメだったろうな。とは思う。 それにしても何故日本というのは潰れるものはサッサと潰して新しいものに投資しようと云う事がこうも不得意なのだろうか? JDIに注ぎ込んだものがあれば天下を取れたのに。と悔しがっている所があるのでは無いか とも思う
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
官の影響力が強すぎた結果なのでしょう。 官は民間企業のやり方を軽視しすぎです。書類をたくさん作っても会議をたくさんしても飲み食いしても利益にはつながらない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ジャパンディスプレイって、 ソニーさんと、 東芝さんと、 日立さんの液晶事業を、 今の経産省か、 前の通産省が、 まとめあげてこしらえた会社? 最初はiPhoneなんかで採用してもらっていたけど、 もっと痩せたくなったのね。
しかしまあ、希望の1483人が、 従業員の過半数とは、 先が思いやられる。 いやいや、正社員だけの話なので、 製造現場で働いているヒトは別。 製造現場は概ね派遣か丸投げ。 後進国に丸投げ先があるのに、 iPhoneがそれをほっとくわけない。
液晶で独占できないなら、 違うモノを生み出してゆこう。 新しい表示方法が日本のどこかに転がってないかね。 モノになるかどうかは知らんが、 種は必ずあると思う。 iPhoneやアンドロイドを沈める、 新しい通信端末も生み出したい。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
税金突っ込んだ事業は大抵こんなもん。 身銭切ってビジネスやったことのない官僚どもによる税金使った産業育成なんて、うまくいく訳がないと自分は思っている。 製造業だけでなく農業や畜産業、大学教育なんかもそう。「日本の〇〇を守る」みたいな美辞麗句に何度騙されるのか。 補助金行政は一旦リセットする必要があると思う。まあ自民党には無理だろうけど。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
日本の液晶事業関連はぼったくりかと思うような値段で売ってた時期を知ってるので中韓に抜かれて経営が危うくなったのはやはりかと思うばかり
▲68 ▼5
=+=+=+=+=
国主導の産業再編がまたしても頓挫した。 民間の厳しい競争に、政治家や役人が手を出してもロクな結果が出せないということをまだ学べないようで、今度は半導体に手を出すらしい。 多額の補助金を浪費し、役人の天下りを受け入れるゾンビ企業を作つているだけになっている。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
結局、営業が問題でしょ。技術があっても売り先が無ければ金を稼げないんだから。なのに偉そうにしているのは営業から成りあがった経営陣ばかり。日本の海外への営業が下手を何とかしないと、どの分野もやばいよな。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
経産省が絡んで上手くいった事業あった? 千歳もこうならないといいけどね TSMCによるとEUV使いこなすのに5年かかったとさ 40nmで止まってたGateを1年程度で2nmなんてありえない 信頼性試験でボロボロなんだろうな…
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
少なからず赤字でも政府支援があるって腹積もりだから、、、最先端を目指さず既存技術の応用範囲で利益出そうって考えでは負ける。 ラピダスは一応最先端を目指してるけど、量産できる頃には2番手になってると思う。で同じ道を辿るな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
元々が負け組連合的に成立した会社。 規模を追求してコストで中韓勢と勝負するなどの戦略も特に無く、従来からのビジネスを続けて来ただけ。官が絡むとこうなるという見本でしょう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
いろいろ国産だ品質だなんだ理想を並べるけどさ 顧客(メーカーやその先の消費者)は口では理想を言っても 行動では品質そこそこの安い外国製を選ぶんだよ
だから需要が少ない、赤字体質になる
▲154 ▼15
=+=+=+=+=
この会社存在価値があるのか? 万年赤字で株価も低迷ってかもう 一桁も見えてるのに
従業員の方に災難かもしれんけど 次の転職先で今より良い条件はなかなか 見つからないだろうな
▲104 ▼6
=+=+=+=+=
野村を主幹事として、900円程度の株価ではじまり今じゃ10円台。配当は一度もなし。 役員たちの高額報酬のためにある会社だ。 史上希に見る日の丸会社。 今また同じこと別のところでやろうとしている。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
どんだけ頑張っても中国には勝てない…って何年も前にこの会社の人に聞いてたよ。 液晶だけじゃないけど、日本人が日本人の為に作る物やサービス、おもてなしが日本の誇れるモノであったんじゃないのかね。
液晶が真似されたら、テレビとスマホをリンクさせて、ボタン1つでデータを読み込める機能などをテレビ局とかと作れればそのシステムを含め世界に売れたかもね…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
仮に土地を離れても良い人であれば、熊本や千歳で受け入れてくれるのだろうか。 分野は違うが真空の知識はあるから、1から教えるより全然いい人材だと思うけど。
▲225 ▼92
=+=+=+=+=
画期的すぎていまだに覚えていますよ。この会社が開発したという液晶画面と連動して香りが発生するやかん。 曰く「トレンドを追いかけるのではなくトレンドをつくりにいく」と。トレンドの開拓はできたんですか?
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
少し前まで社長が交代して期待感はあったけどね。 前から思ってたかけど会社規模と社員数が合わないね。 3年前に社員をリストラしてたらまだ復帰はできてたのにね。 社長がギリギリまで粘りすぎ。 判断間違えたね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
こりゃ、早晩消えるな。 日本は産業振興がへたくそ。
メモリ、ディスプレイ、CPU、GPU、半導体FAB、電池、BEV、ソーラーパネル、全部やってこそ強みが発揮できる。 中国はまさに全部揃えて激安BEV生産能力を手に入れた。
日本は一つ一つ失っていき、最後の牙城、自動車産業も風前の灯。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
シーズありきでしかも需要が苦しくなる事が分かってるディスプレイ専業の会社。 社名からして背水の陣で真の意味での経営者不在の可哀想な会社だったとは思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これは他人事じゃない、日本人は負け犬だ。最後の砦であった自動車さえ中国に圧倒されているのに、未だ認めようとしない。所得も追い付かれようとしているのに、負けるのは何故か?幹部から新人まで徹頭徹尾人間関係重視、リスクを冒さず無難に要領良く切り抜けようとしているからだ。そして的外れであまりにもムダなことをやっているからだ。それが異常であることに気付いていない。もはや救いが無い状況だ。本当は皆分かっているんだろ?このままではこの国は破滅すると。日本人でいることがイヤになる。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
人材、、、つまり人件費(経費)が減るってコトは資産が減るってコト。 黒字でリストラしている大手とは状況が違いすぎる。 残った人は、何を期待しているんだろう? というか、半導体も液晶も経産省が余計なチャチャを入れたので国際競争力を失った。 モノづくりを知らない文系がこの国の技術をダメにしたんよ。いまもね。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
国が主導でやってきた企業なんてこんなもんでしょ。天下りして貰えるもん貰って後はトンズラ。
業績を回復する気なんてサラサラない。血税を垂れ流しておいて、株価19円て何やってんだ?
主力商品のニーズが無くなったから仕方ない? それでも企業か?そんなもんとっくの昔に気付いて、新しい技術を開発するのがふつうだろ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
すごい会社だよ。 ずっと赤字なのにここの従業員の年収は結構いいから退職して生活していけるのかね。 株価は驚きの19円。 駄菓子の甘いか太郎キムチ味が30円だから驚異の駄菓子より安い株価でプライム上場。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
結局この大大大赤字は税金ですよ。 この莫大な退職金とか企業の後始末も、役人や経営者や従業員ではなく、細々と生活している中小企業に勤めている国民が支払ってるなんて。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
日の丸日の丸言うけど、もうね、日本は世界で戦えないの。
効率も悪くて会議が多くて何も決められない、言わないとやらない、何やればいいかわからない、コミュニケーション取れない、そんなのばっかり。
会議でこんな話ありました、議事録見といてください。締切いつまでです、出しといてください。なーんもわかってない人達だらけ。
時間をかけて日本製品あるあるな安心安全なものを作ることはできるかもしれない。ただ安心安全は機能じゃない。 白物家電もパソコンも、オーディオもモノは何もかも衰退した。
韓国に抜かれた液晶、有機EL。 半導体材料や検査装置しか世界に勝てない日本。
エッジデバイスの開発は後進国です
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
チャイナのパネルとでは、値段で競争にならないです。他の素材でのディスプレイでもあればいいのですが、現状厳しいですね。でも、今なら、人手不足でもありますから、チャンスがあるかもです。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
だいたい待遇が良いと自慢されてる企業は、後で無くなってる。 休み多いお給料も平均より多い。仕事が楽と言われてて聞いた人らが就職希望する会社。は、後に潰れてる。 薄利多売はしんどいけど、ほどよくそんな会社は続いてる。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
日本の技術を守るって言っても、秘密漏洩が徹底してないし、税金、補助金のバラマキ無駄遣い。九州の半導体工場も今だけ。誰も責任取らないし国際競争力で負けてるし、国で整備して、いいとこだけ安売り。いずれ外国資本に取られる。
▲6 ▼0
|
![]() |