( 322170 )  2025/09/06 06:13:06  
00

コメ価格見通し、大幅に上昇 3カ月ぶりに節目上回る

共同通信 9/5(金) 10:28 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e58a634bb1fabbf3efd78559c35ce04496149d98

 

( 322171 )  2025/09/06 06:13:06  
00

4月に埼玉県のスーパーでの米の価格見通しが発表され、向こう3カ月のコメ価格が大幅に上昇するとの予測が示された。

特に新米の高値が続くとの見方が広がり、価格指数は前年から23ポイント増の69に達した。

これに伴い、農業協同組合(JA)と他業者の競争が激化し、新米を巡る集荷の動きが盛んになっている。

政府は備蓄米の販売期間を延長し、価格安定策を講じる意向を示しているが、高温や少雨の影響による作柄への懸念も残る。

農相は安定した価格の確保の重要性を強調した。

(要約)

( 322173 )  2025/09/06 06:13:06  
00

4月、埼玉県のスーパーに並んだコメ 

 

 米穀安定供給確保支援機構は5日、向こう3カ月のコメ価格見通しを示す8月の調査結果が前月から23ポイント増の69と大幅に上昇したと発表した。3カ月ぶりに節目の50を上回り、値上がりするとの見方に転じた。新米価格が高値で推移するとの見方が広がっていることが要因だ。指数は77を記録した1月以降で最も高い水準となった。 

 

 政府は備蓄米の販売期間の延長を決定したが、新米を巡り農業協同組合(JA)と他業者の集荷競争が過熱している。JAが売上金の一部を農家に前もって支払う「概算金」は過去最高の水準となっており、先高観が強まっている。 

 

 価格水準を判断する際に考慮した要因として挙がったのは「米穀の調達状況」が50%と最多で、「作柄」が前月の5%から18%に増えた。コメの作付面積は今年、大きく拡大する見込みだが、猛暑による高温障害や少雨の影響を懸念する見方が根強いことをうかがわせた。 

 

 小泉進次郎農相は「安定した価格の実現が重要だ」と指摘。「価格動向を最大限に注視し、対応策を考えたい」と述べた。 

 

 

( 322172 )  2025/09/06 06:13:06  
00

この一連の投稿は、日本の米価格の高騰や需給バランスに関する様々な意見を反映しています。

以下に主な論点と傾向をまとめます。

 

 

1. **価格高騰の根本原因**: 価格の上昇は需要と供給のバランスによるものであり、特に天候不良や収量の減少などが影響しているとの意見が多いです。

また、農協や中間業者の過度な価格設定が気になるという声もあります。

 

 

2. **消費者の反応**: 一部の消費者は高騰した価格に対しての不満を表明しており、米からの離脱を試みる者や、他の穀物や食材への代替を考える人が増えているようです。

特に、低所得層にとっては、米の購入が難しくなっています。

 

 

3. **農家の立場**: 農家は高騰した価格を歓迎している意見が多いものの、その背景には市場の動きや農業政策に対する不満も見られます。

減反政策など過去の施策が今の状況を招いているとの指摘もあります。

 

 

4. **政府の役割**: 政府の対応に対する批判があり、特に輸入米の規制や備蓄米の管理について意見が分かれています。

多くの消費者は、供給を安定させるために輸入米の解禁を求めているようです。

 

 

5. **未来の展望**: 今後の米価格の動向については多くの疑問や不安があり、一部の人々は消費者が米離れを進めることによって市場が変化すると考えています。

また、外国産米の需要が高まる可能性や、国内の米の位置づけが変わる見込みも示されています。

 

 

(まとめ)全体として、価格高騰は供給不足や市場の過剰反応によるもので、多様な背景と影響を持つ複雑な問題であることが浮かび上がります。

消費者は代替食の探索を始め、農家は価格上昇を求める一方で、政府の政策に対する不満が多く見られます。

( 322174 )  2025/09/06 06:13:06  
00

=+=+=+=+= 

 

我が家は米作りをしている親戚から農協の買取価格で玄米を購入していますが、6年産10000円/30kgが7年産は15000円/30kgになりました 

民間含めた買取競争になっていて、今年度分は夏のうちに取り置き分を除いて、全て売り切りだそうです 

需要と供給なので、ある程度の値上がりはやむなしとは思いますが、どうも過熱し過ぎている気もしますね 

頑張っている作り手の方にお金が入るのは悪いことではありませんが、中間業者の過度な値上げがない事を願いたいです 

 

▲603 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

不思議な事に、「水不足で収量が大幅ダウン」や「猛暑で作柄が大幅に悪化」や「外来植物の影響で圃場面積が大幅に低下」といったコメ価格の先高観ばかりを煽るような報道が繰り返されていますからねえ・・。 

中には目先の収益さえ確保できれば先の事は(需要の減少が加速しすぎて暴落しようが)知った事では無いという考え方の人も居るんでしょうが、それで良いのですかね。 

 

▲225 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

今年のコメの値段は春には決まっていたのでは? 

それから備蓄米とかいろいろやっていたので、今年の新米は高いのは予定通りであったはず。 

来年からの値段が今の政策の結果のはず。 

 

先では備蓄米は輸入米(アメリカやタイなど)にし、国内のコメはすべて放出にすればいいと思う。 

あくまで備蓄米は何かあった用の非常米のはずであるので。 

国内で潤ってきたら海外からの輸入米を減らせばいいだけ。 

少し前まで備蓄米は飼料米と言っていた議員もいたが、飼料をわざわざ国産米にする必要もない。 

 

▲90 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

家族に告知なしにて、しれーっとカルローズにしてみました。 

全く気づかれていません。 

 

形状は少し面長ですが、ジャポニカ系なので、少し水お多めで炊けば、 

食感と味において、代替には十分に思えます。 

 

近所では4キロ2000円です。まぁ、我が家はこれで行きます。 

 

▲80 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

高いなら高いで買える人達は買うだろうから、それが出来ない庶民の為には輸入米を解禁するしか無くなるんだよね、流石に農水族が頑張って農家を守ると言っても、それは食料の問題であるから国民を優先させるのが政府なのだから、お米の値段を上げたままにしたいのなら輸入米解禁は避けられない事だと思う。 

 

▲429 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

もうブランド米は買うのやめました。 

ブレンド米で、税抜き4300円位が限界です。 

26年度は備蓄米ももう無いだろうし。 

一体どうなる事やら。 

外国産米を試してみようか。 

外国産米も3300位と結構高いけど。 

1度試した外国産米が結構美味しかったら、高い国産米離れが起こるかも。 

日本国民に外国産米の味を覚えさせないほうが良いかも。 

 

▲291 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎大臣の成果ではないか? 

 

進次郎議員は、以前、自民党の農林部会長を2年間、務めたが、 

昨春からコメ不足や価格高騰が発生していたのに、 

進次郎議員は、昨年10月の自民党総裁選では、コメ問題に言及すらしなかった。 

 

その頃、進次郎議員はじめ自民党が、コメ増産に変更していたら、 

今年の新米価格は、今ほど高くなかったのではないか? 

 

▲13 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策の失敗の背景には、農林水産省による米の生産調整と補助金政策が大きく関与している一方で、財務省も財政負担軽減の立場から減反補助金の見直しを強く推進してきた点が挙げられます。 

減反政策は1971年からスタートし、米の過剰生産を抑え、米価を維持するために都道府県ごとに作付け面積目標を設けて休耕や転作を促すものでした。 

しかし、生産制限が農家の経営を圧迫し、米農家の高齢化や減少、結果的に米の供給不足や価格高騰を招いています。 

財務省は、減反政策および補助金関連の財政負担が大きいことから、2018年の減反政策廃止決定の際にも関連補助金の見直しを強く推しました。 

この動きは生産調整の実質的継続や米の安定供給を阻む要因の一つとなり、米不足や価格問題の一端と考えられています。 

つまり、農水省は農業現場の調整を続けつつ財務省は財政圧縮を狙ったという両省庁間の役割や思惑が、政策の失敗を招きました。 

 

▲100 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

令和8年の新米が収穫される時期まで、令和7年産の国産米の供給が持つのかどうか、見通しがまだ立ちませんから、当然、米の集荷競争が起こるはずです。 

来年の7月ごろになって令和7年産米が余りそうだぞ〜となって初めて増産の効果が信用されて、米価格が落ち着き始めるきっかけになるでしょうが、、。 

ただ、2年も5キロ4000円で価格が定着すると、多少の米の余りでもあまり値下がりしないかもしれませんね。家計にはかなり重たい負担です。 

正直、5キロ3500円を下回るまでは備蓄米と輸入米をもっと活用すべきだと思います。 

 

▲166 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

生産も仕入れも流通も小売も、同じことの繰返しでは、結局、消費者のコメ離れに拍車がかかってしまうと思います。 

 

政府はコメ増産に舵を切るとのことですが、天候に作況が左右されやすいですし、休耕田を急に稼働させるのも物理的に困難です。 

 

備蓄米はまだ投入の余地があるとはいえ、本来、消費者米価を冷ます玉として備蓄しているわけではなく、何年も続けられる対策ではありません。 

 

外食用や加工用も含めれば、結局、コメの生産量が不足していた、ということであれば、生産が追いつくまでには一時的に政府輸入米を食用に転用することも必要でしょうし、複雑で重層的な流通のシンプル化も必要でしょう。 

 

今は小泉米を食べていますが、炊き立ての新米に色・艶・香は敵わないまでも、私にはおいしくいただけています。色々な価格帯のコメがあって、消費者が財布と相談しながら買えるよう、選択肢を増やすコメ農政でも良いと思います。 

 

▲129 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

我国は原則自由経済社会ですので、費用対効果や需要対供給で価格が決まるのは当たり前です。 

農家や農協が生産コストが高騰したからとか、冷水害や干ばつで不作で供給量不足で高価格を提示するのも、自由経済ですので当然です。 

 

しかし、昨夏から米価高騰の流れを見ていると、健全な自由経済システムに則っていないかたちで高騰した米が販売され、社会問題化しています。 

結局、困っているのは生産農家と我々米消費者だけで、その間に介在している農協や農機具メーカーそして米問屋や流通・倉庫業者は相当潤っている様に見受けられます。 

 

冒頭で言いましたが、我々消費者も自由経済の流れに沿い、高騰したものは買わない手法で対抗するしかありません、米が異様に高騰すれば米を諦め他の主食を選択するしか生きる手だけは無いのも事実です。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高くても買うと言う意識が、JAや米卸業者に有るのでは、消費者も農家の立場や生産者減少の、脅し報道を強調され、仕方無しの考え方が定着したのでは、高くても美味い米買える人は良いですが、年金暮らしの私にはキツイです、毎年農家さんから直接購入して居ましたが、去年農家さんから、JAと高値で購入契約したので、直売は来年以降しないと断られました、ですから今は粉中心の食事です、米離れで米余りに成れば、安い米が出れば主食に戻したいです、残念ながら私の地区に、保存米見当たりません。 

 

▲83 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人としてずっと米を食べて来たことは事実。ただそれだけのこと。 

何を主食にするかは自分の収入しだいだと思う。 

何でも慣れが大事。まずは米を見ない・食べないということを1ヶ月は続ける。 

タバコをやめた時のことを思い出す。 

日本人だから米を食うという先入観は捨てて、米のない生活に早く慣れることが肝要だと思う。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

早場米の価格は、去年の1.5倍か1.7倍くらいの推移であると思われます。 

確かに去年と比較すると高いと言えるかもしれないけれど、このあたりが限界の価格ではないでしょうか。 

 

2倍以上になると、国産米を買わないという客層も増えてしまう。同時に台湾米や、アメリカ米も同じだけ店頭に並んでいたら、どうせならこの機会にそっちの方を試そうという流れになる可能性もある。 

 

どちらにしても、市場原理を無視して概算金から小売価格を出したとしても、消費者の大多数が国産米を避けるような事態になれば、そうは言っていられないのではないかと思う。 

 

小売店も他の食材が売れるなら、利益はそんなに乗らなくても、おいしい国産米を食べてほしいと思うのではないでしょうか。近所の大手スーパーはすでに競合店との値段とを合わせて、5kgで300円くらいの値下げをしています。 

 

▲89 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

兼業農家です。今年は6月頃から、業者が田んぼで作業してたら「いくらでもよいので、コメをわけてもらえませんか? 30Kg15,500円で買い取ります」って回ってた。JAは30Kg12,000円でって言ってたが稲刈りシーズンに入ると15,000円になった。小生はいつもの肥料屋に16,000円で販売した。 

30Kg16,000円で精米したら 

5Kg 2,960円が私たちの原価です。 さあ店頭はいくらで売るんでしょうね 

 お米はいつの時代も、権力者の飯のタネになりますね。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地震への備えからの買い占めによる米不足。 

そこから問題がクローズアップされての農家を守るための値上げ。 

結果として外国産がたくさん輸入されるだろうから、日本の米は売れにくくなる。 

言いたいのはバランスが大事。極端な価格の変動は全てのバランスを壊してしまう。 

最近はあらゆる分野でコントロールを失う事が多い。社会が不安定だと実感します。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国産農家の減少が減るのでよかったです。 

この5年で農家は50%も減っていますから 

もし米価格が元の低価格に戻ったら農家のモチベーションは一気に下がって転職してしまいます。 

大半の農家は安すぎるから自分たちが食う分しか作らない。兼業農家で休日に作業できる程度を作るだけ。専業農家はよほど大規模にやらないとまともな収入にならず、 

農家によると他の野菜のほうが儲かって米は赤字だからどんどん転作が進んでしまった。 

以前は100gで店頭価格が30円くらいという異常に安い値段だから当たり前です。輸入の鶏むね肉より安い。今値段が上がったと言っても100g80円程度です。炊飯したら2倍の量になるのだから100g40円程度。それくらい払いましょうよ。世の中は持ちつ持たれつ。自分だけ得をしようとすれば片方が潰れるんです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者が高い値段で買っているから、高い値段になる。 

 高いと言っている人だけが消費者ではない。 

 経済格差があるうちの貧しい側の人から見たら高くて買えないとなるが、豊かな側からしたら、価格よりも味や新米や高銘柄であることのほうが大切と言うことだ。 

 高くて買えないなら、カルロース米を買えばいいし、それも変えないなら輸入パスタでも買えばよい。 

 解決策は、もっと稼ぐこと。 

 そのために頭を使い能力アップする方が、不満を馴らすよりも、よほど効率的である。 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

社会主義的計画経済の弊害が出ている。備蓄米は100万トンも要らないだろう。備蓄米は大干ばつとか万が一の時のもので、50万トンもあれば十分。それで足りない程の災害になったら輸入すれば良い。また米以外の穀類でカロリーは摂取できる。生産は農家に任せること。上限を決めないこと。日本人は高くても美味い米は買う。備蓄米の品質で良しとする人も多い。柔軟な買い手市場に任せることが大事です。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ああ、やっぱりお米値上がりしますか。新米が8000円以上でしったっけに、猛暑に雨不足といいニュースはなかったので。 

 

備蓄米延長になっても、その備蓄米の確保はどうなんだろう? 輸入米になるのかな。 

 

昨年はどこに行ってもお米は無かった。1990年代前半の米不足も経験してますが、あの頃も国産米を購入にあたっては個数制限が付き、その上、カリフォルニア米、中国米、タイ米のどれか1つと抱き合わせで購入でした。米不足は2度程経験していますが、それよりはマシだと思いたいです。 

値上げ幅がどうなるのか、今後も高値のままなのか、下がる見込みがあるのか、ハッキリさせてほしいです。冷凍寿司なんて食べてないで、コメ大臣。パフォーマンスはもう結構です。 

 

▲44 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の取り分が上がるのは良いことであると当時に、低所得ー困窮に近ければ4000円・5000円のコメは(えり好みでなく)とても買えないという事実にもしっかりと目を向けなければならない時期だ。そういった家庭はあなたの想定よりずっと多く、白羽の矢が立つ景気循環・所得による解決は、社会の上層でそれが起こっていても、末端まで10年規模の時差があるため当然その間に飢える。コメがこのように高値を付けることが農業を守る一端であるわけだから、トレードオフで輸入米の関税は早急に取り払われねばならない。そうでなければこの方策はあまりに殺人的だ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者としてはお米の値段が安いことが望まれますので、一等米以外の二等米、三等米 も安く販売する事は出来ないのでしょうか。今日初めて備蓄米が大手スーパーで販売されているのを見ました。5キロ1800円位でした。カルロース米は5キロ2000円位で販売されています。食料品の値上げが続いているので、せめて主食の米は値段を気にしないで腹一杯食べたいです。昔のようにお米のおいしさだけに頼らなくても良い時代になっていますので、多少お米の味が落ちても、副食でカバーすれば良いと思います。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米飯は出来るだけ食べないようにしてますが調子は良いですね 

最近は、鶏胸肉でイミダゾールジペプチドを摂るようにしてますが 

寝つきも改善しているようです。 

 

結局お米が高くなってくると、 

他の食材とのコスト差が縮まって、モノによると逆転して 

食事のバリエーションは広がって結構楽しくやってます。 

 

国産米を食べるのを止めるか減らすかしてれば 

そのうち安くなるんじゃないですか 

 

▲155 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

銘柄米が高いのは当然じゃないのか。牛肉だってA5クラスの牛肉は高いし美味しい。スーパーで買う輸入牛は100grで600〜700円前後。それでも価格を制御しようなんて動きはないだろう。お米だって市場価格に任せれば良いんだよ。農協は概算金という前払いで買うが,農家は市場価格の方が高ければ,概算金を農協にお返しして高く買い取ってくれる業者に売ればいい。自由市場にすれば良いわけで,商社はアメリカから米を買い付ければ良い。美味い米,品質が高く安心できる米は高いのは当然。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

小規模農家だが、市場価格も、JAの買取り価格も、完全に3年以上前の2倍になっていると思う。 

 

コメは生活必需品の中でも、ナンバー1かもしれないので、影響は計り知れない。米屋、餅屋、外食産業、コメを原材料とする商売、値上げしないとやっていけないが、売上が落ちるので、あまり値上げできないと思う。 

 

5キロ袋を、ブレンド術によって4000円台を維持し続けられるかと言えば、おそらく来年は厳しいのではないかと思う。今年はJAの買取り価格が高すぎるからだ。 

 

30キロ玄米を15000円とかで買取ったら、10キロは5000円。そこから保管、輸送、税金など山のようにコストが乗っかかる。昔は30キロ玄米がせいぜい6000円とか。10キロ2000円で買取って2倍で売っていた。 

 

利益率を減らせば、安く売ることも出来ようが、逆に利益率を上げようと余計でも高く売る可能性があり、来年は5k5000円を超えると思う。 

 

▲11 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

どの食材でもそうだけど、みんな価格と品質と自分や家族の求めているものをバランスを取って、買うものを決めていると思うんですよね。 

国産牛しか買わない人、国産野菜しか買わない人と同じように、お米だって国産米にこだわる人とそうじゃない人に分かれればいい。 

その上の、ブランド化されたものしか買わないって人もいるだろうし。 

たまには国産、たまには外国産でもいいだろうし。 

 

うちは古いお付き合いの知人分と家族や親戚の分作って、それでも余ればいつも通り業者に売るだけの小百姓なんで、正直価格は上がろうが下がろうがどっちでもいいんですよね。 

 

▲12 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

米が急騰したこの一年以上はたまにご飯を食べながら主に麺類を食べて過ごして来たけど、工夫をすれば野菜も同時に食べれる一品料理となるから片付けを含めて結構楽かも思い今後も続けるつもりです。 

 

▲58 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

新米の農家からの買い取り価格は今年大幅に上昇しました。それなのに販売価格は上がらないのは無理があると思います。 

備蓄米の販売在庫が底をついた時、政府はどのように対策をするのか早く示さないと同じことが又近々発生するでしょう。 

自民党は総裁選前倒しの事を早く片付けて議論すべきだと思います。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

不作を見込んでか、大手卸が高価格で購入したしたことでJAもその金額を基準に概算金を決めた見たいな記事が出てたって記憶してんだが、これによって市場価格も高騰。 

 

これが事実だとして、需要が減ったら本末転倒。 

 

とは言え農家さんが納得できる価格も維持せにゃならんし、高値で売れるに越したことはない。 

 

なかなか難しい状況だぁね。 

 

▲27 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

カリフォルニア米のコシヒカリは現地価格で5kg2000円相当。 

日本の半値以下だから、アメリカ米を食べる人が増えるだろう。 

今までは安全性を先に考えていたが、さすがにこれ以上の高騰はついていけない。 

 

高い米は金持ちや、旧農相のように他人からもらえる人が食べれば良い。 

高くて手が出ない主食なんて意味がない。 

アメリカ輸入米の量をもっと増やして、米単価を下げるべきだろう。 

 

国は強くて量が取れてそこそこおいしい米だけを保護して、後は放置で良い。 

無駄だ。 

 

▲65 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不作を見込んでか、大手卸が高価格で購入したしたことでJAもその金額を基準に概算金を決めた見たいな記事が出てたって記憶してんだが、これによって市場価格も高騰。 

 

これが事実だとして、需要が減ったら本末転倒。 

 

とは言え農家さんが納得できる価格も維持せにゃならんし、高値で売れるに越したことはない。 

 

なかなか難しい状況だぁね。 

 

▲27 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

もう米はサブ。 

コメ離れが進んだからの今、ではあるんでしょうけどまだまだ主食でした。 

だからこその騒ぎだったと思います。 

でももう完全に数ある穀物の内の一つ、という考えにシフトすべきなんでしょうね。 

粉物や麺類中心に生きて、米は時々にするのが良さそうです。 

 

もちろん農業関係の方々の生活を考えたら値上げも理解出来ます。 

購買人口が減ってもいいから値上げに踏み切るというのでしょうし、消費者も無理について行く必要もないですしね。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

食料品も全面的に海外依存している癖に、日本の生産者や政府・自治体は1次産品の輸出にばかり熱心だ。 

生産者が喜んでいられるのも海外で高値で売れる間だけだ。 

今に日本米を模した安価な中国産米が大量になだれ込むことになるだろう。 

 

米は我が国の主食ではなく「贅沢品」となった。 

ゴルフ税などと同様に「ぜいたく税」を掛けるべきだろう。 

何といってもJAのお偉いさんが「菓子パン」などと比較するくらいだから。 

しかもそのころから比較しても高騰を続けているからには、今後は「ケーキ」と比較する事になるな。 

それこそ「パンがなければケーキを食べればいいじゃない」って話だ。 

庶民を無視した政策・商売を続けているとしっぺ返しを食うぞ? 

 

▲28 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の食料自給を阻む最大要因は今や少子高齢化です。建設、運輸、介護などの肉体労働系の有効求人倍率が軒並み3~10倍であるのと同じく、仮に農家の後継者の求人求職を数値化して見れば、負けず劣らずの求職不足と言う事になりましょう 

 

外国人材を入れて維持するのでもなければ米の自給も不可能と言う瀬戸際が現在です。少子高齢化を跳ね返すとか、あるいは肉体労働を忌避する日本の若者を肉体労働に就かせるとかでない限り、自給前提での議論はもはや机上の空論。そんな事よりもアメリカ、タイ、ベトナム、台湾など多点化された調達サプライチェーンの確立を急いだ方が遥かに生産的と思います。遺憾ながら 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

概算金は明確に高すぎるが、去年の農協と卸の利幅が大きすぎたので、今年は生産者に還元せざるを得ない。もちろん概算金吊り上げ効果で全体相場の上げも目指しているのだろうが、前のピークに近づけば随意契約米が終わっても輸入米で市場を冷やされるのは当然で、それで若干の損が出ても去年とトータルで平年並み以上ならよしという見通しもあるだろう。 

市場を冷やされる時に、去年のぼろ儲けをなかったことにして「損が出てしまう」と抵抗するところまでセット。それに屈して値上がりを止められなければ政権崩壊で農政は逆回転、増産と効率化の時代が始まる。 

 

▲9 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の方が高く農協に売れるのは良いことだと思う。 

政府には国産米が高く感じる人のために輸入米を増やして欲しい。 

時間があれば慣れる人は出てきます。 

選択肢を増やすためにもお願いします。 

高くても米を買い続けるなんて無理です。 

そのうち麺やパンなどを使った料理に慣れていき、米の地位が変化すると思う。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米が規制されているから消費者に残された抵抗手段は、購入しないという一つしかない。それはフェアではないと思う。育ち盛りの子供を持つ家庭は正直、国産農業を守るとか崇高な理念より安く多く食わせることを優先したいだろう。 

そもそも農家は効率化の努力をしているのか?農家に限らず自営業で利益を出すことは簡単ではない。隣接した田んぼどおしで器具を共有したり肥料を大量購入したりする工夫は当然してるんでしょうか?そのへんが見えないから、農家を応援するために値上げを甘んじて受け入れていいのか判断できない。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

5kg2000円の備蓄米がスーパーの店頭から消えている。まだ中間在庫があるはずなのに出てこないのは作為を感じる。備蓄米が無いので店頭価格が上がってしまい、高い米を買わなければならない状態です。米の輸入を増やして価格の高騰を押さえてください。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米価高騰の根本原因の解明とその対策に一切手をつけずに、やることと言ったら血税垂れ流し同然の備蓄米放出で既に終わっている大臣なんだから今のままでは今後も状況の好転は望めないでしょうね。何だか最近では生産者・JA寄りでベッタリみたいに見えるけど既存体制にメスを入れて生産者・消費者双方が受け入れ可能な価格で安定して国民に米を提供し、主食として日本の国産米を守るという覚悟が本当にあるんですかね?どうも信じられないのですが?年収がちょうど中央値付近に居る自分には3500/5k以上だと主食として食べるにはちょっと手が出せないのですが国産米は食うなということになるんですか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年は、玄米30㌔で¥8,000で直接農家から買っていましたが、今年は一気に1.88倍の¥15,000となりました! 

精米機に入れて¥300でクリーン精米のボタンを押すと、約13%減って26㌔くらいになります。 

合計¥15,300÷26㌔に市販の5㌔売りで掛けると¥2,931となります。 

備蓄米の価格は特別として、それでも5㌔で¥3,000以内なので有り難いです。 

多分?今年のスーパー等の米の値段は去年より高いかも? 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米は不足なんでしょうかね。備蓄米の残りも少なくなっていますので来年の端境期は大変なことになっているかもわかりませんね。おそらく豊作見込みだと思うので量は十分あると思うのですが、消費者が慌てて買いだめでもしようなら一時的に不足するかもですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家族に告知なしにて、しれーっとカルローズにしてみました。 

全く気づかれていません。 

 

形状は少し面長ですが、ジャポニカ系なので、少し水お多めで炊けば、 

食感と味において、代替には十分に思えます。 

 

近所では4キロ2000円です。まぁ、我が家はこれで行きます。 

 

▲85 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格は一般消費者にはどうすることもできないため、できる範囲で対応しています。具体的には、以前の3分の1の量を米として食べ、残りの3分の2はパスタやパン、麺類で代用しています。それでも、外食産業にはやはり痛手でしょうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米はたまにしか食べなくなった 

ご飯炊くのは週に一回くらい 

金持ちはこの価格でも普通に買うだろうけど 

貧困層は米買うの無理だ 

家の畑で獲れたかぼちゃをかじってしのいでる 

貧困層も買える値段で米売ってほしい 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高ければ買わない・・・備蓄米が大幅に遅れて期限の延長になったが・・これでは緊急時の事を考えれば当然間に合わないだろう。輸入したほうが早い・・こんなにストックする必要が有るのだろうか?自分的には備蓄米が販売延長は有難い。無くなれば外国産にする。値段が高すぎれば余るのは新米だと思うよ!! 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメも何のかんの言っても最終的には需給バランスで価格は決まると思いますよ。今の価格が、さらにもっと高くないと日本の稲作が成り立たないと言うなら残念ですが私は国産でなくても結構。先日試したカリフォルニア米で十分です。コメだけにそこまで払えるほど手取り増えてない。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米であろうパールライスも4000円近くの値段になってました。何がどうなってこんな価格になっているのでしょう。不作だけで上がる金額の範疇を越えている気がします。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

完全にバブルですね。それとも、パニック需要でしょうか。 

 

物価高による値上げはやむを得ないとしても、かつての倍を超える様な値上げが妥当とは思いません。 

 

備蓄米を放出してもこれですから、農業界に自浄作用は無いと見做して良いでしょう。 

もう諦めて、素直に海外から輸入して下さい。大豆に小麦など既に輸入頼りの食品はありますし、農薬や肥料も輸入頼り。そんな中、米だけ特別扱いを続ける意味はないでしょう。農業界に自浄作用がないなら尚更です。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤米・小泉米で備蓄米を大量放出した後に雨不足と高温による成長障害に台風による大雨で今年の新米が当初予想通りに収穫できる未投資が立たない状況なのですから米の価格が下がらないのは当然です。 

第一、肥料や農業機械等々コストの上昇が続いている中で米の価格は長らく低迷を続けていました。ここ10年分の物価の上昇と米の上昇を比較したら急激に上がることで米の価格が物価の上昇に追い付いただけだと思います。 

農家の人も頑張って農作物を生産している苦労に報いる価格を求めるのは当然だと思います。 

消費者の方が生産者よりも圧倒的に数が多い分政治に声が届きやすくはなりますが、ある程度のコメ価格の上昇は覚悟しないといけないと思います。 

マンションのベランダでは米は作れないでしょうからね。 

 

▲23 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

カルフォルニア米を買いに行ったら、備蓄米が売っていた。 

5kgで1000円違うから悩み、安い方の備蓄米を買った。 

袋が不透明で中の米粒が割れているのを見せないようにしているのかなと思ったがクズ米ではなかった。 

でも備蓄米はカルフォルニア米より不味かった。 

備蓄米は家畜の餌と言うほどではないが不味い。 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は日本の主食であるため、国は気軽に買える値段にする必要があります。 

お米は国が銘柄、等級で農家の利益を考慮し値段を決め、国が一括買い上げにした方が良い。そして購入業者は免許制にし、国から購入する際に、購入数量と卸値を報告。購入業者は、下流(流通、店舗)の価格も把握することを義務付け、報告する制度へ法改正。 

そこまでしないと、価格は下がらないと思われます。現状、民間が農家へ高い価格で買付け予約しているため、JAも高い概算金?を提示して農家から仕入れる。ゆえに販売価格は高くなるループから抜け出せないでいる。 

農水省、国会議員は負のループを抜け出す施策を考えて欲しい。備蓄米では無理と答えが出ていると思う 

 

▲61 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

堂島コメ平均は28000台から31500に大幅上昇している。 

仮に水不足や猛暑の影響が出ずにコメが豊作でも、放出した備蓄米の買戻し必要なので、政府が備蓄米として買うことを折り込んでてコメの価格は高値安定と見ているんだろう。従ってコメの価格はしばらく安くはならない。 

 

中流家庭じゃ、5kg が 5000円も 6000円もするようなコメは買えない。 

自動車産業で働いていないけど、自動車関税を下げてくれたアメリカのコメを買うことになりそう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数日前に農家さんから連絡があり、うちのあたりのJAではコシヒカリ玄米の概算金が14,000/30㎏だそうで、それにプラス1,000円上乗せで売ってくれることに。 

 

去年の1.5倍くらいの値段だけど、これはしょうがないよね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今こそ米の大量輸入を! 

 

 国際卸売価格が1kgで58円の米を輸入するのに、関税は53円なのに、非関税障壁である輸入納付金が292円もかかっている。この天下り役人の懐に入る「輸入納付金」が問題。 

 

 輸入納付金は法的根拠のない省令のみによるもの。これを廃止すれば良い。カリフォルニア米が5kgで1500円で買えるようになる。 

 

例年並みに値下がりするまでドンドン輸入を増やしてほしい。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

既に概算金が一俵3万前後になってる。 

って事は精米5kgで3000円が農家に渡す分で決定しています。 

 

年間を通しての保管コスト、輸送コスト、精米コスト、パッケージングコスト、それらに管理コスト… 

5kgで4000円台は滅多に見れない物だと考えた方が良いです。 

銘柄米なら5000円は超えるのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポストハーベスト農薬の安全性が気になるが、海外産米を関税なしで輸入お願いしたいですね 

 

日本の農家のコメは今までがありえないくらい安く、今後は価格上昇は必然みたいなよくわからない識者が言ってたけど、日本人の給与は30年前とそう変わらず、税金と社会保険はどんどん上がっている 退職金で言えば30年前よりも下がっている 食費も上がっているのでその他の可処分所得は減る一方 

 

これは自民党政治(一時期だけ民主党政権)の30年の政治の結果だ 

 

日本のコメは今後は高くてそうそう買えない 岸田、石破政権は海外に29兆円の国民の税金をばらまき、石油の暫定税はひっこめる気がない 

 

日本の農家を守る必要はあるが、国民の税金を減反政策でばら撒いて票田にしてきた経緯でいえば、日本のコメは今後高値でもそれを続けられても国民はどんどん貧しくなるだけ 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者が出来る事は米の不買運動だな。 

一般消費者が家庭用の米を買わなければ価格が下がる可能性が出て来る。 

というか買わない事で価格を下げさせるように誘導する。 

安くなった米を飲食店が買って使えば外食産業が助かる。 

一般消費者が米を食べる目的で飲食店に外食に行けば外食産業を守る事ができる。 

現政府には何も期待できない。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

あと一ヶ月くらいで米穀年度変わるんだよね? 

去年とれた米が古米になっちゃうけど、それでも値段下げずに売るんだろうかね 

 

うちなんかは米の高騰受けて去年より麺類食べる日少し増えたし、スーパーでうどんの玉が安売りの時なんか売り切れる…米離れは去年に比べれば少しずつ増えてそう 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米離れが益々加速しますな。 

私の周りでも米は買うが、以前の様には消費しないで副食か小麦製品で済ませている人が増えています。 

いっその事、日本米は輸出に回して安いカルロース米を日本人は食べる方が農家も一般消費者もwin-winじゃないかと思います。 

新米当初は日本米を買う人もそれなりにいるかもしれないが、年明けには日本米は売れずにダブついてくるのではないかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新米価格は上がりますが、外国産米が外食で定着する量も増えていくので、残念ながら中長期的には、牛肉と同じような消費形態になるのかなと思います。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人は食わないと生きていけないわけですから主食はライフラインとして貧困層でも購入可能な価格を目指すように補助金をだしったり各国努力をするわけです。 

先進国において主食の原料価格が今みたいにばか高いのは日本ぐらいです。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、新米にまた我れ先に群がるのか 

最終的な業者側の首も絞めるのに 

アメリカからどうせ米言われてるんだし、それを一時的に放出して緩和させるしかなくなってきたかねぇ?備蓄もなくなってきたし 

そして放出量は調整して農家に益はあるようにはしつつ、農家のダメージにならないようにさ 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米に携わるJA全農と集荷業者及び卸売業者は闇カルテルを結んで価格調整しているだろう。 

銘柄米を5キロ5000円前後で流通させるのが目標で、国民には価格に慣れて世論が沈静化するのを待っている。 

国民の米離れは益々進みそうだ。 

 

▲30 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、使えない大臣の後を引き継いだ大臣も 

大したことできなかったって事だね。 

 

低所得者貧乏人は古米を食べていればいい 

くらいしか思ってなかったんだろ! 

 

本当にコロナから現在に至る間に格差社会が加速してるような気がする。 

何でもかんでも値上げ値上げで、コメ農家さんの苦言は理解できるが 

購入側も2000円程度で買えたものが5000円オーバーでは、とても 

手が届かない。1.5倍の3000円位が許容価格 

3食を2食にしたり、スーパーの時間セール品をねらい買いに行くのも 

もう疲れた。コメ以外の麺類にシフト、海外米も検討かな? 

 

▲58 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今までのような便利な生活を求めるなら更なるお金が必要で、それに耐えられない人は農地のある田舎に移住する人が増えていくでしょう。 

 

昔、仕事が無くて金のために都会に出稼ぎに行ったように、 

今後は生き残るために食材を調達しやすい田舎に行くでしょう。 

 

自然な流れですね。 

 

世界の経済がブッ壊れ、インフレからデフレになるまでは、いろいろ言っても全てのモノの価格は下がりません。 

 

▲6 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

高い高いと印象操作のようにニュースにしてるけど。 

カレールー、チョコレート、サラダ油等々の値上がりにしたらまだ落ち着いた方。 

これでまだ高いと言われたら生産者いなくなるよ。 

機械、燃料、農薬、肥料全て値上がりしてるのに 

受け止めるのは生産者? 

それは違うと思う。 

皆さんも仕事量と賃金見合ったなかったら愚痴るでしょ 

転職考えるでしょ。 

 

もう少し生産者の事考えないと 

誰も作らなくなったらそれこそ値段倍になるよ。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

2年で2.3倍以上の値上げ、それが主食。しかも値上げ理由は「今までが安すぎた」。こんな物は記憶にない。 

2年で1.5倍位までなら許容範囲だったと思うが、まさに天に上る昇竜の勢い。 

 

政府お墨付きの値上げだから対策はただ一つ、値上げされた分は食べないことにした。代わりは野菜・肉・タンパク質。その結果手持ちが1年分あるから今年は要らない。 

 

▲68 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

生産量も在庫量も調べない。新米に古米がブレンドされても違法ではない。食糧自給率の向上をうたいながら、麦や豆などの転作奨励ではなく、過剰となるコメの増産を進める。食糧政策の基本が崩壊している。談合売り惜しみによる品薄は何度も発生する。日本は終わる。 

 

▲29 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は工業生産品と違って年に1回しか収穫できないから、今抱え込まないと来年まで手に入らないっていう焦りがあるんでしょうね。 

年1でしか収穫できないものを、意思疎通のできない民間卸業者が我先にと買い取っていく中で、どうやって年間を通して安定的に供給するのか? 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

問題はコメには市場価格が事実上なく閉鎖された業界であり、供給が政府管理下で律速され、生産者保護>消費者保護という原則とコメの利権とそれに絡まる組織構造が根深いことにある。 

 

既に備蓄米の在庫が枯渇し今後備蓄米による緩和策も限界を迎える。 

 

戦後の農地改革の中で自民党はコメ産業の組織化と党の利益との一致による双方の利益最大化を推し進めそれが拡大し今に至った。原因は根深く構造的になってしまった。この構造が一般国民の広い利害に一致していなかったが、国益であることを周知徹底し意識を同調する政策は続いた。食糧の自給率という数字を掲げ、生産者保護と党益の拡大安定に努めた。肥料とエネルギーは全量輸入で自給率は事実上ゼロに近いにも関わらず。 

 

政治保護=組織票であるために、政治行政が自由化ができない縛りがある。このため消費者国民は負担を強いられる。給付で痛み止めしても財源は先の税負担。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

主食の米の価格が高止まりしたら、飲食店や裕福な世帯以外は誰も買わんようになるで… 

 

基本的に国産米しか買った事ないけど、外国産米が選択肢に入りつつあります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも秋田の業者さんにお米を頼んでいましたが、どうやってもこれから納品するお米は 

去年より高くなりますって連絡がありました。去年より1500円も値上がりしてます。 

備蓄米放出とか海外のお米輸入してもなんの意味がなかった… 

政府の責任はすごく重いと思います。 

どうなってるんでしょうか? 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今後まだまだ上がるでしょう。国産米は金持ちのみの食料となるのは確実。 

今以上にコメの輸入を増やさないと米が主食ではなくなる。 

昔より輸入米の質が上がっているのが救いである。 

日本米を守りたい人は大金だして大量に買ってあげてください。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「安定した価格の実現が重要だ」だって、進次郎君、非常用の大事なコメを人気取りで価格調整のためだけに随意契約で市場放出してよく言うよね。散々JAも悪者にされたしね。 

米国にある全農グレインを米国資本のカーギルが狙っていますね。日本国内に安全な米国農産物だけを輸入するように全農グレインがIPハンドリング等の分別管理をしてくれている訳です。なし崩し的に遺伝子組み換え農産物等を日本に輸出したいと思っているカーギルにとってはそれが邪魔。なにが何でも全農グレインを買収したいんです。でも今はJAは協同組合なので手が出せない。知らない国民が多いと思うが、2015年、今後JAを株式会社化できるという農協法改正に当時動いたのが新次郎君です。種子法廃止の時もそうですがテレビなどオールドメディアはこういうことを何故か積極的には報道しないんですよね。 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今年はやや不作。豊作ではありません。今まで農家に赤字で作らせていたツケですね。農家自体が米を作るのをどんどんやめていっており、米生産量の増加は当面厳しいと思われます。今の価格が今後の普通の価格です。 

 

▲13 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

米国がコメを買うように言っているのだから買えば解決する。米国からの圧力と日本のコメ不足が解消して一石二鳥。輸入業者から、直接、小売店に卸せばかなり安くなる。日本産はブランド米とすればいい。しかし、これでは日本の農家はたいへんになる。とにかく、コメの増産に舵を切らなければいけない。大幅な規制緩和と農協の解体とコメ農家の構造改革をしなければ、日本のコメ産業は終わってしまう。 

 

▲83 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家の知人が5キロ3000円くらいで売ってくれるんだけど、当初はそもそもなんでそんなに値上がりしてるのかよく分からないと言ってた。2月か3月くらいだったかな。 

 

謎に値上がりし始めたから売らずに少し取っといたとか言ってたのよね。そういう農家さんあるかもね。 

 

減反政策だけフォーカスされてるけど、「日本の米食べて欲しい」とか言って外国に米売るのやめなよ 

台湾でも5キロ2300円ほどで買える〜ってYouTubeあげてる人いたけど。 

日本人が不足なく食べれて初めて「食べてみてね」って他所に出すものでしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だから輸入米に頼ろうぜって流れになって、それが長い月日で浸透して 

日本のコメの需要が今より落ちる。農家も減る、米がさらに高くなって 

米の自給率も下がって、地政学的に、日本は、食べ物の自給率は、維持しないといけないのに、自民党は、仲間割れ、選挙の責任は、統一教会、裏金、不記載の時の政権の表舞台にいた自民党の方々、だから石破さんが総理になれたといってもいい、石破さんが、参議院選挙で大敗するのは当たり前、と話が脱線しましたが、農協に行っておくけど、日本人に、米をこれからも長く食べてもらいたいなら、3500円ぐらいにしておかないと無理よ。これから、電気、水道、税金、まだまだ、上がっていくのに、日本は、デフレで良かったと思うよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手っ取り早く米の輸入自由化すれば良いのね。 

高い国産米食べたい人は食べれば良い。 

米さえ食べられれば安い輸入米の方がいい人はたくさんいる。 

米農家守るのはもう辞め市場原理で競争の中でキチンと米農家も生計立てさせるようにして欲しいね。 

他の産業は売り上げ減れば終わりだからね。 

米農家ばかり特別扱いするから米の値段は下がってこない。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

白米は糖質が高く不健康な食材なので、高い米を無理して食べるくらいなら、野菜など別の食品を摂ることをお薦めします。 

もう米を食べるのを控えましょう。 

 

▲68 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

完全にぼったくり体制に舵をきってくんだね。 

米は主食だから言い値でも買うという理論だな。 

1年そこら前の3倍にまで引き上がっている昨今、如何なる最もらしい理由を並べられても理解しがたい。 

基本的に理由は全て後付。 

ここまで急激に上がった理由には全然なってないし。 

最近は農家の方々にさえ、リスペクトを失いつつある。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

親戚の米農家からお米を毎年買っていますが… 

今年の新米は4割増しの値段になりました、と先日連絡がありました 

 

しばらくお米は高騰傾向なのかもしれませんね 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米がどこにも見つからない不思議。スーパーでもさっぱり見かけないし、売る時も何の前触れもなくやるので、まるで宝くじ状態。 

もしかしたらスーパーなどは仕入れ先から圧力など受けているのではとの疑いさえ湧く。どうでしょうか、関係方々。 

 

石破さんが17年かかったと感慨ぶかく語っていたそうだが、まだ初めのはじめ、前途多難な農政改革が見えてきた。 

これからが本当の血みどろの改革になるだろう。というか、もはや頓挫になるやも知らん。何しろ戦っているのは日本人だけではない、攪乱分子がどっさりとSNSにも現われている。だいたいはハンドルネームで推察されるが。 

 

とにかく、どうにか国民の食糧であるコメ問題、貧乏民はコメさえ食べられなくなっていることを、与党のみならず野党だって考えろ、と言いたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げ、良いですね、他の選択肢(うどん、パン、バスタ)も考えましょう。 

一日2食から1食にしますか? 

国産の米は高級品になるかもね、銀シャリとか言った時代もあったようだ。 

買い占めなどで値上げされず、適正な価格で買えると良いね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャポニカ米→備蓄米→銘柄米→ジャポニカ米の順で食べ比べした結果はジャポニカ米5k2000円で良いとなりました。 

備蓄米から銘柄米に代えた時は流石に銘柄米は美味いと思った。 

水研ぎ回数と吸水時間を変えればどれも食える。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古古米の備蓄米を食べてるが、十分に旨い。銘柄は分からないがコシヒカリじゃないかな。 

米価格の異常な高騰は自民党政権の長年に渡る農政の失敗だ。票目当てに利益誘導ばかり考える政治家と、予算と天下りしか考えない官僚。どうにもならないドツボだ。政治が変わらないと、、、 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ側に利益が9割行く80兆の投資じゃなくて、米の輸入拡大枠を大幅に拡大したら投資額を半分の40兆程度に押さえ込んでの同意も可能だったんじゃ無いかと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

兼業農家ですが、8年前に稲作はやめました。昨今農業機械は1.2倍 

肥料は2倍、農業法人等は人件費も高騰。若者の法人参入も? 

農家の跡取り息子も、サラリーマンが多い。本気で政府が守ろうと思うなら 

助成金が重要。今後日本のコメが口に入らないかもしれません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう輸入制限取っ払ってしまえばいい。一昔前と違って海外産にも短粒種に近いお米はあります。高くても国産が良いという人は国産米を買って、安いなら外国産米でいいという人は外国産米を買えばいい。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

作為有る米価格上昇です。アメリカ米買い入れの約束 国内米不足 それと平行し中国 米国での日本米安値の販売。一昨年迄は余剰米を業者にキロ280円で頭を下げ販売していましたが。 ただし米価上昇の恩恵がそのまま生産者の方々の力になるなら納得しますが何処ぞの団体の為なら許すことは出来ません。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE