( 322187 )  2025/09/06 06:31:52  
00

エレベーターの開閉ボタンに関する議論が多くの人々の意見を反映しています。

主なポイントは以下の通りです。

 

 

1. **親切心とタイミング**: 開ボタンを押すことは一般的に親切と見なされるが、状況によっては逆に迷惑と感じる人もいる。

特に、他の人が降りる際の動線を考えると、ドア近くにいる人がすぐに降りることが最もスムーズであることが求められる。

 

 

2. **習慣と文化の違い**: 一部の意見では、開ボタンを押すことが習慣的である国と地域があり、特にアメリカでは一般的とされるが、日本では過剰な気遣いと捉えられることもある。

 

 

3. **混雑とプライバシーの配慮**: 降りる際に、ドアの近くにいる人が開ボタンを無意識に押すことでかえって邪魔になることがある。

特に、スマホを操作している人々が周囲の状況に気づかず行動する様子がしばしば問題視されている。

 

 

4. **個々の事情の理解**: 小さな子供や高齢者に対する配慮は必要であるが、これが相互に牽制し合う結果を通じて、親切心の押し売りになってしまうこともある。

 

 

5. **称賛と批判**: 開ボタンを押す行為によって、「優しさ」の強調したがる一方で、その行為がかえって煩わしいと感じる人もおり、相手の意図や行動が多様であることから意見が分かれる。

 

 

全体として、エレベーターのボタン操作に関しては、個々の価値観や状況に応じた柔軟な対応が求められていること、また相互の理解と配慮が重要であるというメッセージが浮かび上がります。

これにより、人とのコミュニケーション能力や状況判断の重要性が強調されているようです。

(まとめ)

( 322189 )  2025/09/06 06:31:52  
00

=+=+=+=+= 

 

子連れやお年寄り、大きな荷物を持ってる方には開ボタン押して最後に出ますね 

あんまり意識してしなかったけど普通にしてました 

もちろん自分が邪魔ならすぐ降りますよ 

ドアを開けるより降りるスペース空けてあげる方がいいと思うので 

何も考えずしてしまってましたがこんな小さな親切心でも煩わしく思われることもあるんですね 

素直に一言御礼言って降りれば終わる話では 

 

▲495 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

お年寄りや子連れと乗り合わせると開ボタンを押してます。ドア付近には立たず、少し離れて腕を伸ばして押してます。入口付近に立つと邪魔になるので。最近はドア付近では無く横の壁にボタンが付いている場合があるので、そちらを押す事もあります。 

降りる時は閉ボタンを押すのと同時に降りてます。同時というか僅差で閉ボタンを先に押してます。センサーが反応して開く事は無いですが、たまに、次に乗ろうと駆け込んで来た人が閉まるドアにぶつかってますので、止めないとな。とは思ってます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エレベーターによっては、閉まるのが異常に早い所ありますよね。 

そういう所もありますし、誰かが開を押していることは安全にも寄与しているかなとも思います。 

あとは『どうぞ』と言われれば遠慮せず『ありがとう』で降りれば良いと思います。 

 

▲169 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

オフィスのエレベーターは閉まるのとっても早いので、開ボタン押す係がいないと下りられません… 

全員下りて、待ってる人が乗る時に普通に閉まります。 

商業ビルとかはそんなことないと思いますが、さすがに「開ボタン押してる人が邪魔」と思ったことないです。ありがたいですよね。そんなに急いでエレベーター乗ってる方が危ないと感じます。 

 

▲52 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題もわかるんだけど、最近の人はエレベーターから誰も降りてこないと思ってるのかな? 

エレベーターの外側のど真ん中にスマホ見ながらボーッと突っ立ってて、降りる人が降りれないなんて事が多々ある。しかも避ける気も無し。降りる人が居るのに入ってくる人もいるし。 

ぶつかりおじさんが問題になってるけど、邪魔!ってぶつかって行きたい気になる。 

 

▲169 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん神経質なんですね。別にその時の状況に応じて、ボタンを押してくれている人がいればお礼を言って先に降りればいいじゃないですか。上役が押してくれているのなら外でボタン押して「ありがとうございます。どうぞ」と待ってあげればいいじゃないですか。 

 

申し訳ないけど、そんなエレベーターの乗り降りくらいのことはいちいち気にもならないです。 

 

なんか皆さんの意見に余裕が感じられなくて、世知辛くなったなぁ、と思います。気にしないで、のんびりすれば良いのではないでしょうか? 

 

▲71 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

エレベーターで人の動きを見てると、シンプルにスマートな人なのか愚鈍な人なのかが見える気がする。 

まだまだ閉まらねーよって時から開くボタン押して人ってカードの認証やボタン押すときの邪魔になるの気づいてないんだろうか。 

こちらが乗り込む気もなくスピード落として歩いてるのに、開くボタン押して待ってる人いるけど、いいからはよ行けと思う。 

エレベーター内ガラガラで、その人の降りる階で他に降りる人居ないのにドアの横に隠れるように居て、ドア開ききって動き始めるから、乗ってくる人とぶつかりそうになったり。 

単純にスマホばっかり見て、奥の方からのろのろと降りてく人もイラッとするけどけっこう居る。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ボタン前に居られ続けると逆に降りる人の邪魔になってることは多々あるよね。特に4~5人乗りの狭めのエレベーターでよく感じる。 

これってケースバイケースで、その時の状況で正解は変わってくると思う。 

小さい子供やお年寄りがいる場合だったら開ボタン押してあげてた方がいいと思うし、 

自分が先に降りないと後ろ人が降りれないパターンだったら気にせず降りてしまった方がいいと思うし。これという正解は無い。 

 

▲59 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

会社のエレベータなどで、取引先のお客と同乗した場合のマナーとして、開ボタンの扱いが問題に出ますよね。でもこれは、特殊な場合の話で、通常はドアに近い人から順に降りればいいと思います。 結果的には、この方が早く乗降が済みます。 

混んでいる場合は、一言『降ります』と言えばだれかが開ボタンを押すか、扉を抑えてくれるでしょう。 お互い様の精神と親切心はちょっと違うと思いますね。 

 

▲15 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

気にする必要があるのか?よほど高齢とか混雑してなきゃ別に開ボタン押してなくても出れるのは確かだが、押すのが無意識で別にお礼も何も期待していないし、なんなら出たら速攻閉ボタンを押す準備かも知れん。 

自分が操作ボタン前に居たら、一応開ボタンを押してるけど、外に誰も居なけりゃ出た瞬間に閉ボタン押す。だいたい隣同士だから、開ボタンでスタンバってれば閉ボタン押しやすいんだよ。 

ま、何も操作しないで操作ボタン前に居て、出遅れそうな人が居たらそれはそれで白い目で見るんだろ、、、出る動作が遅いのが悪いのに。 

 

▲200 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

出入口側にボタンがある場合は、基本さっと降ります。いくら端に寄ろうが邪魔なので。そのうえで車椅子やベビーカーなど開閉時間に余裕が必要そうなら外の▲▼ボタンで開く時間を延長させます。 

中央にボタンがあるタイプで自分の位置が車椅子などに邪魔にならなければその場で押して最後に出ます。 

私自身のスタンスがこれなので親切心なんだろうけど、入口横で数人、健常な人だけなのにボタン押されてどうぞ~ってされるのは面倒な時があります。お礼言いますが・・・ 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

都会じゃそんなことしてるんだ、閉ボタンを押しながら降りた人見たけどドアにセンサーがあるから何の意味もないどころかかえって遅くなる。田舎じゃ降りようとしてもドアの前にカートやらベビーカーが押せ押せで降りるのに苦労します。あとドアが開いてもなかなか降りてこないので乗ろうとすると降りてくる。 

 

▲6 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

都内の10階建てのマンションに住む自営業のAさん(40代男性) 

『時間は本当に無駄だと思います。不要な気遣いだなと思います』 

→余裕が無さ過ぎですね。「状況を考えて開ボタンを押せばいいのに」ということなのでしょうが、これだけ意見が別れるのなら、閉ボタンを押す方がマナー違反トラブルは減ります。 

 

微妙に不満や疑問を感じるシチュエーションは昔からありますし、今となっては意味不明の謎ルールもあります。とはいえ、記事中の他の事例もそうですが、このような些末なことまで個人に合理的判断、状況に即応した最適の判断を要請する社会は、とても非合理的な社会だと思います。軋轢と心理的不可の総量の方が大きそうですから。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

乗り合わせたくない時に距離をあけて先に行ってくれるのを待っているのに、親切心で開ボタン押して待っててくれる人も。狭いエレベーターだしもう一機もすぐに来るから先に行っててくれていいのにな。でもそう思って先に行ったら「冷たいな」と感じる人もいるのかな。 

結局はどうして欲しいかが人によって違うからでてくる問題なのかも。 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

それぞれの意見があって正解はないのだから平行線になるだけだと思う。 

 

他人とのコミュニケーションを無意識にどうとらえているかじゃないかな? 

自分は「開」を押している方です。別に言うほど出入りの邪魔になるようなエレベーターなんてないし、おそらく動線上にいる人のほうが邪魔かと。 

こういうのが不要という人はもしかすると店員さんに「ありがとうございます」とか「ごちそうさまでした」も不要なタイプでしょうか? 

 

▲190 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

閉じるボタンを押して降りる人も追加で。 

最近の安全設備が充実しているエレベーターは、挟まり防止のためにセンサーがついており、ドアの外から手を伸ばして閉じるボタンを押しても、伸ばした手にセンサーが反応してしまいドアは閉じない。 

逆に閉まるのが遅くなってるのでやめてほしい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が気になるのは降りる時よりも、乗る時にボタン前に突っ立ってる人かな 

「何階ですか?」と聞くわけでもないなら、そのスペースにいると邪魔だからどいててほしいと思ってしまう 

自分でボタン押そうと手を伸ばした時に煩わし気な感じされたり、スマホいじってて全く気付いてなくてびっくりされたりとか面倒でしかない 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それよりも、低い位置にある障がい者用ボタンを押すのをやめてほしい。 

もちろん障がい者や高齢の方がいる時には構わないのだが、どれか一つでも押すと扉の開閉が非常に遅くなるからだ。 

障がい者用だということを理解していない親が子供に押させるのも困りものだ。 

子供が押せる位置にあるからって、子供用ボタンではないのだから・・・ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エレベーターで開ボタンを押して先に通すのもいいけど、ボタン近くは出口近く、先に降りて戸を手で押さえてようとは、思わないものだろうか?それとも、乗る人まで待つの? 上下関係あるから先に降りられない? 私は相手が社長でも、先に降りて戸を押さえようと仕草だけしてみる。それぐらいの時間があれば、すでに皆降りてる。 

 

▲6 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

奥に乗ってる場合はボタン近くの方が押してくださるのでお辞儀して出ます。年配の方やベビーカーの方がいる時は車椅子用のボタンで延長押して誰も押してる方がいなければ通常ボタン前で開押してるかな。どうぞどうぞとはならないな。もちろん入口付近なら邪魔になるので出ますね。 

 

▲22 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事で、商業ビルの上階の貸会議室での会議主催補助のため書類を詰めた重いバッグを持ってエレベーター移動中。 

カルチャー教室利用と思われる二人組の女性が同乗して、下りる階に着いたので開ボタンを押して待っていたところ「あなたお先に」「いえ、あなたがお先に」と2人でやり出した。 

私が開ボタン押してるのにそこ譲り合う必要あるの? 

制服さえ着てなかったら「では私がお先に」って降りたかったなあ。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

A←ボタンを押してると云う事は「後から出ます」と云う事。さっさと「お先に」と出ればいいだけ。 

B←ボタン押す問題と云うより、リュックを背負うなら背中側に気を付けろ!問題 

C←ボタンコントロールをしたい(気にもとめない)から、制御盤の前に立つんだから、やってくれるのを受け入れればいいじゃん。 

 

受け手が素直に受け取れば、ボタンを押してくれる事自体に対しての問題ではないよな。(自分がBなら、あ、ありがとう、ちょっと寄ってください。で終わりかな) 

 

▲61 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

開ボタンもそうだけど、腹が立つのは車いす用のボタンをわざわざ使う人かな。特に呼び出しボタンの場合、車いす対応じゃない方のかごが来ると呼び出しが消えなくて、対応のかごが誰もいないのに止まることになったり、開時間が標準より長くなったりとかなり迷惑する。かご内も、ドアが開いている時間が延びるから押すことでいいことはなんもないんだけど、すでに押してある階でもわざわざ車いす用を押し直して、それでドアが開いたら速攻で閉ボタンを連打している人とかいるんだけど、ほんとに何がしたいのか・・・ 

 

▲21 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ生活が長かったせいか、自分が降りる時もエレベーターのスイッチの前にいる時は必ず【開】ボタンを押して最後に出るようにしている。 

 

エレベーターに限らず、ドアや自動ドアでも相手が老若男女問わずそうすることが普通になってしまった。 

 

これは親切心とかどうかでなく、完全に習慣なんだよね。 

 

▲59 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホを見ていて、なかなか降りない人が煩わしい。一拍遅れている自覚はないだろうけど、いちばんのマナーはエレベーターの中でスマホを見ずに次は自分の階だという場面で扉の前に移動し、いち早くスムーズに降りること。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も「開」「閉」ボタンは基本的に押しません。 

だって待ってれば開くし、待ってれば閉まりますから。 

そんなに皆さんせっかちなんですかねって思います。 

 

でも、ボタンの近くにいるときは、乗りたい人が走って来ているなって思ったら「開く」ボタンを押してあげるようにはしていますけど。 

 

▲5 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

状況次第で臨機応変に応じればいいだけの話で、それをいちいち煩わしいなどと言い出すのは人間の小ささを感じます。 

「先にどうぞ」と意思を示されたら先に通ればいいし、相手の荷物等でそれが難しいなら率直に「荷物をお持ちなのでお先にどうぞ」などと一言告げるだけで済むことです。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エレベーターの機種によっては、人が挟まりかけるくらい閉まるのが早いものがあります 

古いエレベーターだとけっこう閉まるの早いです 

 

降りる時に譲り合いして、モタモタしてるとあぶなかったことがあります 

 

はじめて乗るエレベーターだと、念の為に開く押します 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国なんかだと、ドア近くの男性が「開」のボタン押すのがコモンセンスなんだよね。 

日本は「閉」ボタン押す準備をしている連中ばかりだよ。 

ちなみに、米国のエレベータには「閉」ボタンがないものもある。 

 

最後に寂しい話を一つ、ベビーカーの女性が少しもたつくと、扉近くの若い女性が舌打ちをする現場を見た。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のエレベーターのドアにはセンサーがついていて、閉まりかけたドアもドアにチョット触れれば開くんでしょ。「開」ボタンなんか押さずに早く下りればいいんですよ。 

「開」ボタンを押している人を見ると、「私はいい人」を楽しんでいるようにしか見えません。さっさと下りればいいのに。 

もちろんどんな人がどんな状態で乗っているかに気を配る必要はあるとは思いますけど、原則は”すぐ降りる”です。 

 

乗る時だって同じです。エレベーターのドアボーイよろしく、操作盤を塞ぐように立つ人って何を考えているんでしょうね。”何階ですか”なんて声かけてくるけど、そこに立っていなければさっさと自分で目的階のボタンを押します。これも「私はいい人」を楽しんでいるようにしか見えません。 

乗る時の目的階は”プッシュ&アウェー”としましょうよ。 

 

▲15 ▼67 

 

 

=+=+=+=+= 

 

エレベーターの開閉は何処でも一緒じゃなくて 

結構開閉のスピードやタイミングには差がある 

あるホテルでは2回も腕を挟まれた事があるし 

降りて来る人、乗り込む人が例えばゆっくりしか歩けない場合など ケースはいろいろある 

ボタンを押してくれてる人を誹るって事は、よほど心が狭いし人生経験が少ない人 

 

▲123 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

煩わしいと思う人が一定数いるなんて想像もしませんでした 

誰もが「開」ボタンを押さない状況を想像できないのかな 

これから開くボタンを押すたびに気にしなくてはならないのかぁ 

お互いの思いやりの心まで否定されるようで辛いわ、息苦しい世の中になりました 

 

▲54 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

とある趣味の集まりで、毎回県民プラザの会議室をお借りするのですが、終了後にそこのエレベーターにみんなで乗っていた時のこと。 

複数人が降りるので、誰かが「開」を押すのですが、“私がやろうかな”と思っていると、やたら“気遣いできますアピール”をする若い女子会員(社会人)が「あ、降りてください!私が押してたいんです!」と声高に。 

そういうのはさり気なくやるもので、アピールするのは違うと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が降りる時降りる間際に「閉」ボタン押して行く人いるけど、あれでドア閉まりませんよね。降りる人をエレベーターが感知するから。礼儀のつもりかと思うけど、見るたびに要らんのにと思う。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の行ってるオフィスビルでは自分と2人しか乗っていなくてもわざわざ押してくれます。 

 

正直、この習慣はやめようよと思ってます。 

押すよりも早く扉に近い人が降りてくれれば良い。 

そもそもこのエレベーターの扉は10秒くらいは開き続けるし、もし閉まりかけても光学センサーで人が通過している間は閉まらない。 

日本人らしさかもしれないけど、不要な気遣いだと感じます。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が急いでないときはお先にどうぞと思うので押して待つし、自分が急いでたら先に降りることもある。ただの親切心やらマナーやらの違いもあるし、互いの利害が一致しないこともエレベーターに限らず往々にしてある。それにいちいち苛立ちを覚えるマインドがどうかしていると思う。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ことろで、自分が降りる際に、ドアが早く閉まるように閉ボタンを押しながら降りるのは過剰な配慮なのだろうか。少しでも中の人が待たなくていいようにとの気遣いのつもりなのだが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そない気にすることでもないがな。 

確かに扉付近にいる人からさっさと降りてもらった方がスムーズかもしれないけど、後ろで荷物を抱えている人や小さい子供さんや高齢の方が居れば気を遣って押しているだけの話じゃないですか。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

気遣いもあるだろうけれど、 

自分の場合はめんどくさかったり疲れていてサッと動きたくないときなど、 

「とっとと先に降りてくれ」という時にやることが多い。 

先に降りるならサッとうごかないと迷惑がかかる。 

あくまで「自分は先に動きません」という意思表示。 

誰も彼もが親切心でやっているわけではない。 

受け取り手の自意識過剰もあるだろう。 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

光学センサーのない古いエレベーターだと続いて降りても平気でドアが閉まろうとするから「開」を押すのも悪くない 

センサーがついてるか見分けられればいいのだが 

 

▲35 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

開ボタン押してるわけだから先に降りて下さいという意思表示なわけで、どうぞお先にと声がけするコミュニケーションこそ不要でしょう? 

声掛けないのも嫌なら無言でお辞儀でもしとけばいいし時間もかからないでしょう。 

 

無駄が嫌いと言いながら無駄なコミュニケーションしてるようにしか見えません。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たまにあるのが、先に降りる寸前に「閉」ボタンを押していく人 

すぐドアが閉まるようにという気遣いなんだろうけど 

センサーがあるから意味ないような気がする。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと意味がわからないんだが。 

開ボタンが押されてたら譲り合いになって、押されてなかったら譲り合いにならないの? 

 

そもそも、上の人だろうが下の人だろうが、誰かが開くボタン押してくれたならさっさと降りるべきだ。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

開く、閉じる問題もずーっと聞くけど結局人次第よね、カチカチカチする人は甘いもんでも食えと思う 

 

そっちよりも似た字の「開」「閉」ボタン問題なんとかしてほしいと思うわ 

他の人居るんで開けようと思ったら閉まる押しちゃったってやつw 

←→、→←が一番わかり易いけど劣化でまた変わる 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もこれはいつも感じる。 

ホント親切心なんだろうけど申し訳なくは思うけど、必要ないから入り口の側の人からさっさと降りてくれっていつも思う。 

そこに立たれてドアの1/3くらい幅を使われたら何人か乗ってる場合は邪魔とまでは言わないけど何とか圧迫感を感じるだよね。 

普通に何人かは降りられるドアの開閉時間は設定されてるから。 

どうしても押したいなら先に降りて外のボタンを押しといてくれ。 

あと逆パターンだけどエレベーターを待ってて乗った時に先に乗ってる人がいた際に奥でカチカチ閉まるボタン押す奴も鬱陶しい。 

そんなんしなくても乗り切ったらこっちがちゃんとボタン押すし時間変わらんからって思うな。 

 

▲32 ▼188 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅マンションで同じマンション住民にソレされて怒る理由がわからない。 

ご近所さんに、他人を気遣う人が居て良かったね。って話じゃないの? 

有事の際に、マトモな話が出来る可能性が高い人材な訳ですし…降りる人、乗る人を気遣って、ポーズだけだとしても、ボタンを押しに動いている人、災害時、頼めば断れない質の人多いですから、自分にとって有益な情報だと思いますけど。 

逆に閉めるボタン連打する奴居ますよね。アレがいったいどんな思考なのか不思議です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あんまり関係ない話で恐縮ですが閉めるボタンを押したときに「ドアが閉まります、ご注意ください」とアナウンスしてから閉まるエレベータにイラっとする。 

ワシが閉めろとボタンを押したんだからさっさと閉めろや。 

その4秒のアナウンスを1日2回365日聞かされたら1年で50分くらいになるんじゃ。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

降りる時じゃないけど、乗るときに後からくる人の為に「開」を押して待ってあげる人いますよね。 

並んでいる人の為じゃなく、まだ数十mあるのに開けて待ってあげる人。 

 

急いでいる人もいるし、他の階で待っている人もいます。 

それ親切じゃなく、自己満足だからって言いたいです。 

 

▲6 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

私の勤める会社が入っているビルのエレベーター 

 

1人降りている途中で閉まり始めますけど? 

 

 

エレベーターの設定次第だから開くボタンは押してあげるの正解だと思うがそれを煩わしいだなんて。 

自分はありがとう、としか思わないなぁ 

 

 

あそこに立ってスマホ画面みて 

人降りているときにも完全無視で扉が閉まる状態の方が腹立たしいぞ 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

特に必要のない時でも「どうぞ~」と押しててくれる気遣い嬉し~優しい世界だ幸せ~ありがとう~みたいにしか感じてなかったので、ギスギスした気持ちになる人がいたことにびっくりしてる 

上役の人に押された場合も「うわ!すみません、ありがとうございます!!」と、押す時間ちょっとでも短くなるようにさっさと出るだけだなぁ 

 

▲45 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私がエレベーターでイラっとするのは、 

①何もしないタイプの人に操作パネルの前に居座られること 

 

②後から乗ってきてしかも後に降りるくせに、いざ降りますってなってから「え?どうしよ(キョロキョロ)」みたいになって他の人がスムーズに降りられないこと。 

押されてるボタン見たら先に降りる人がいることぐらい分かるんだから避け方を想定しとけ。 

 

それぐらかね。 

気を遣った結果、上手く噛み合わないのはしょうがない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

別に感謝されたくてやってるわけでも、義務感や親切(の押し売り)でやってるわけでもないだろう。 

最初は違ったかもしれないが、続けている人はただの習慣でしょうね。見に染み付いたクセというか、無意識に反射的にってだけで、コレって理由なんてないだろう。 

他人にそうしろとも思わんだろうし、やりたい人がやってるだけだから、いちいち煩わしく思う方がどうかしている。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他人のちょっとした気遣いまで、自分の望むものでないとイライラするような余裕のない人が多いんですね。 

世知辛い世の中です。 

 

十人十色で色んな考えや経験則から優しさでやってることなんだから、有難うでいいじゃん。 

 

こう言う人は何でも自分が正しいと信じ込んでいて、開く押さないで挟まってもイライラするだろうし、何れにせよ文句しか言わない人だと思うな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相手が見知らぬ女性なら開けるボタン押さずにサッサと降りてしまいます。 

見知らぬ男性が後ろからついてくるって女性からすれば怖いですよね。 

変に嫌疑もかけられたくないので、どうも、と会釈してサッと降ります。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あーもうこれわたしが常々思ってること!!昔ながらのデパートのエレベーターガールがいるような広〜いエレベーターならいいんだけど、こじんまりしたやつであそこに立たれると入り口の幅に少し体がかかるじゃん、その前を通るのがすごいストレス。荷物やひじぶつけそうになる。かといってどうぞどうぞってやるのも嫌い。ドアに近い人からさっさと行ってくれと思っちゃう。 

あと開延長を押してそのまま行っちゃう人は滅びたらいいと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかにアレ、特に2,3人しか乗ってないような時に開くボタンを押されると内心で「してくれなくてもいいのに」と思ってしまう。ドアが開く前から押してくれる人もいてなんだかいたたまれなくなります。 

自分がボタンの前にいる時、明らかに押す必要がない場面でも押さないと悪いことをしてるような気がして、押してしまいますが。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ひどいのは、こちらが外で待っている時中から出てきた人が内側の開ボタンを変な体勢で押し続けながらどうぞとかってやっている時。半ば呆れながら、大丈夫です、行ってください、と声かけます。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

開ボタンよりも厄介なのは、自分が降りたあとから、エレベーターの中に腕を突っ込んできて閉ボタンを押す人。アータの腕が障害物になっちゃうからいつまでもドアが閉まらないんだけど。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2番目のエピソードって、実はそんな伝統など存在せず、部下の思い込みってオチなんだと思う。 

 

世の中に存在する上下関係、礼儀作法、男尊女卑の話にはこのように「厚遇される側はそんなこと求めておらず、過度にへりくだっているだけ」というケースが少なくないような。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

押してくれてる人は後にでます。との意思表示だと思っています。 

だから「すいません」と言って先に出ればいいのでは? 

リュックが~という特殊条件はまた別問題だと思います。 

偉い人が・・・と言う前に自分が先にのって 

率先して操作パネルの前に行くもんだと思いますが・・・ 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか 最近はね 

とにかく 

他人とコミュニケーションを取ることが嫌だから 

批判して 社会マナーに仕立て上げる事ばかり 

 

自分以外のコミニティなんて放っておいて 

『親切や配慮は一切受け付けません!』バッジでも付けて 暮らしてみれば良いのに 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

開くボタンはあまり気にならないかな。迷惑なのは閉ボタンを押しながら降りようとする人。昔のエレベーターでない限り、センサーが働いてむしろ閉じるのが遅くなるだけなのです… 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなモン「挨拶できる機会を与えられた」くらいに思って 

笑顔で大きな声で「恐れ入りますぅ~助かりますぅ~」でええやないの。 

会社とかなら次回あったら「あの時はどうも」でまた挨拶しとけばいいだけ。他人との挨拶は値千金と思って喜べ!早い内に世慣れしとけっての 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>譲り合いに 

 

最近はならないな 

 

「すみません」「ありがとうございます」などと一声かけてからサッと降りる人がほとんどなので、押す立場でも押される立場でも特にストレスを感じたことはない。 

それよりも、もう乗り降りする人がいないのに、閉ボタンを押してくれないスマホに夢中な操作盤前の人には少しストレスを感じてしまう… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若い女性に多いね。最初に入って押し続ける人。これやられると、他の人がボタン押せなくなっちゃうんだよね。都市部のエレベーターはセンサーがあるから、そんな簡単に閉まらないよ。田舎出身なのがすぐバレる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

押してくれるのは優しさだと思います。 

満員でもないのにボタン前を陣取るのは何故なのか不思議です。ボタンが押しにくくてしょうがない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、あちこち行かなくて、通年同じルートの往復しかしない人々はそうなんだろうけど、市中には乗降中なのに閉まろうとする、一体何基準設定なのかわからないは謎設定のエレベーターなんぞいくらでもあるし、呼吸する様に周囲に気を配れる人もいるんだよ。煩わしいのであれば、礼も言わないでさっさと降りればいいだけ。さっさとね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

俺は開くを押して待ちますね。 

押して待つ人が多数派な気がしていて、その状況で押さずに降りようとすると、たまに後ろの人と出口でぶつかりそうになるから。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ビルのエレベーターで何処かの会社の連中が開ボタン押してどうぞどうぞとやり合ったり、相手が降りたのに開ボタン押して見送っている奴とか、他の人たちの事を何も考えていないのが多い。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「マルチビームドアセンサー」が付いていれば、ボタンを押してなくても大丈夫なんだけどね。 

新しいエレベーターならたいていは付いているね。 

 

▲6 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

我先に降りるのではなくて「あっ、すみません」的にワンテンポ遅らす演技をするのもわざとらしいし双方時間の無駄なので、最近は率先して降りるようにしてます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多分、ボタン押したい人なんだよ。小さい子と一緒。だから先輩とか気にせず降りたらいいと思う。 

エレベーターなんか押さなくても余裕で降りれるしwって思って挟まったことある人は結構いるはず。 

 

▲15 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

押さなくなり、挟まりそうになったら、また普通開けててくれるだろう!となる。 

 

無駄な時間?数秒でも?気遣いで感謝の気持ちを持てばなんとも思わないが。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことくらいで煩わしく感じるなら、 

階段使えば良いんじゃないかな。 

 

周りの人みんなが自分の思い通りに動いてくれるわけじゃない、当たり前のことでしょ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

状況に応じて、臨機応変でしょ。 

迷惑だとか、いちいち、他人の親切心をケナス気は、起こりません。 

時間に追われて、心に余裕の無い人が、考える事だと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大の大人がエレベーターの扉の前でベタ付けで 

待ってるのには疑問を感じるけど、そういう 

常識外れの事をしている訳じゃないんだから 

別にどっちでもいいんじゃないかな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう親切心を素直に受け取れない人間にはなりたくないですね。 

「ありがとうございます」の一言でいいじゃないか。 

 

▲170 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

別に上司や先輩だってそれで一々目くじら立てんだろ。 

そういうときは素直に、「ありがとうございます。」ってニコニコしとけばいいだけ。 

あらゆることで毎日文句言ってる人たちなんだろうか。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何この記事。 

こんな事気にしながら生活してんの? 

全く何も思った事ない。 

押してくれたら軽く会釈するし。 

ボタン付近に立ってしまったら周り見て押すだけ。 

この程度無意識だよ。 

 

▲53 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

邪魔な位置に立って押してる人は勘弁してほしいけど、それ以外は気にしたことなかったわ 

「どうぞお先に」のやり合いなんてしなくてよくない? 

自分が先に降りちゃえばそれでいい 

 

▲31 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何事も譲ったり待ってあげたりすると、そうされたほうは急がなくてはならなくなる。 

ありがた迷惑にならないよう、そこまで考えた方がいい。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

開ボタンは、ドアを開けたいというより、先に降りてくださいというアピールとして使ってます。そんな目くじら立てて記事にするようなことでもないかと 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

降りようとしたら閉ボタンを押されて挟まれたことがある。 

急いでいるのでしょうけど、ちょっと嫌ですよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうね。開を押してどうぞはなにかしらで進むのに難儀する人がいる時だけ。それ以外は前にいる人から素早く出るのが一番いいと思ってます。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

エレベーターは扉に近い人から降りる。コレで良い。 

釦の前で「開」を押している方を躱して降りる方が一手間なんですよね。 

 

▲11 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

「開」ボタンが押されてるのだから、早く降りなきゃ、と焦る必要もない。 なら、いったい何を気にする必要がある? 良く判らん主張だ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別に親切心で押しているわけじゃなくて、自分が確実に降りられるように押しているだけだから気にせずさっさと降りてくれ。 

 

▲57 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これすごく思う。毎日の事なのでしゃべりたくない。 

開く押さなくても、今のエレベーターはいきなり閉まらない機能付いてます。 

 

▲15 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまで気にすることかね。 

どうしても気になるならボタン押されたら先に出てドアを押さえて「どうぞ」って言えばいいやろ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何だか心が狭いというか小さいなぁって思う。「ありがとう」って思って出れば良いのに。 

 

▲47 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE