( 322209 )  2025/09/06 06:56:10  
00

=+=+=+=+= 

 

そもそも、このような不動産投資案件は「詐欺と紙一重」ですからね。 

儲けようと飛びついた人たちにも、自己責任はあると思います。 

 

ちょっと考えればわかるはずなのに、目先の数字に目が眩んだわけでしょう。 

自業自得です。 

 

「なんとかで大家さん」とか「大家さんでお金持ち」とか、そういう投資案件は全部詐欺だと思った方がいいと思いますけどね。 

そういうのをやりたければ、自分で勉強して自分で購入していかないと。 

持分だの共有だの、投資でリターンがどう・・・・全部詐欺ですよ。 

 

▲446 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての投資案件が詐欺であるわけではないのは当然だが、投資家保護の弱い投資先があるというのは厳然たる事実。 

投資の大原則として、その投資先がどのような事業で収益を上げるスキームなのかや、実際にそのスキームが有効に機能しているかを、財務諸表で読み解くべきだし、特に投資家保護の弱い投資先に資金を投じるなら、そこは自己責任で慎重に判断すべき。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに分配金遅延などという問題ではなくて、解約を申し込んでも1年以上解約が出来ないって状態の方が大問題だと思います。代表も一時的に解約を受け付けていないみたいな事いってましたがこのまま倒産する確率も高いと思います。 

大阪の宗右衛門町の駐車場と廃墟ビルを200億近くで購入して1年以内に倍以上で売却する想定で10%のリターンなんて商品もある様ですが、すでに1年間って何時から何時までという様な状況になってきていますし、バブル期でもあるまいし200億で買って倍以上で右から左に売れるなんて事はまずないでしょう(そもそも長い間廃墟に近い状態で放置されている土地ですし)。 

 

▲54 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3年前に真剣に考えていて資料請求し申込書を書くまで行ったが踏みとどまった。 

当時の該当地は全くの更地で開発工事が行われる様子が全くなかったので止めました。 

止めてくれた知人に感謝です。 

その後NISAで300万円投資し現在390万円になっているので良かったです。 

 

▲258 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

以前ソーシャルレンディンクという今回と同じ様な不動産投資系の投資をやったことがあります。 

結果的に高配当を謳う投資会社に投資していましたが、すぐに配当が滞り結果として投資した300万が返ってこず、その業者も音信不通になり勉強代として諦めました。 

その後に〝みんなで大家さん〟からの投資案件が目立つ様になりましたが、以前の経験から投資はしませんでしたが、今回の件を受けると結果的に正解だったと思います。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

典型的なポンジスキーム。 

最初に出資した人の配当を払うための原資を確保するために次の出資者を集める。途中で解約したりする人が出たら悪評が立つからその辺の返金資金にも充てる。 

 

ポンジスキームは基本的に初期に投資した人は配当を確実にもらえる仕組み。そして配当をもらった人が「これは安心な商品」と勝手に宣伝してくれる。 

 

そもそも本当にそんなに配当が出せるような物件なら、銀行がシンジケートローンででも融資してくれると思うよ。 

 

あれだけテレビでCM流してDMでも勧誘して広告にも大金を投じてる時点でね、そのほかに開発用地取得や客付けなどして、そこから配当を出すなんて至難の業でしょ。 

 

古くは豊田商事、安愚楽牧場などと同じ感じですね。 

 

▲294 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の話が詰まる度に、全額返せとか、マスコミはCMや広告で加担したとか、行政の監督ミスとか、あちこち噛み付く方が出てくる。 

投資ですからリスクとリターンは比例しますよ。現地の本来の地価とか、運営会社の処分歴とか、それを調べないで百万単位を投じるのですから凄いと思う。 

 

▲217 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が理解出来るものにだけ投資する、というのがバフェットの投資哲学。 

 

無謀な計画で資金を集めるのが悪いのは前提だけど、投資した人達は、中身を理解してから投資してたのだろうか。 

 

説明してる側が何か隠してる場合には、何か腹落ちしないものです。 

 

今回の中身を聞いてると、行政のお墨付きってところが信用を持たせてしまったようですが、自分の頭で理解出来ないなら、その場合でもやめた方が良いという事ですね。 

 

▲53 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、本来不動産の賃料収入(インカム)で支払うと言って金を集めたのに、ここ最近は不動産や資産を売却(キャピタル)して支払うと言ってる時点でもう破綻してるのよ。前者と後者は全く違う運用方針なんだから。実際は後者も無理なんだろうけどね。 

ゲートウェイ成田はともかくとして、他のプロジェクトはどうなるんだろうね。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当時は「満足」していたのに。 

「不動産運用満足度」「不動産投資高利回り満足度」「不動産商品シェアリング」すべて1位でした(2021年日本マーケティングリサーチ社調べ) 

 

「新しく出資しているところから打ち合わせの連絡があって話しているところで「みんなで大家さん」のことを説明していただき、結果的に繋いででもらえた。名前が広まって浸透しているんだなと思った」(60代主婦) 

 

「夫婦二人でもう少し蓄えがほしくて投資してみた。その後に初めて分配金が出て嬉しかったので、みんなで大家さんの営業の方にありがとうと連絡したら、喜ばれ、また新しい補足情報なども教えてくれた」(50代会社員) 

 

▲62 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何もないところを、大手デベロッパーでないとできないような大規模開発するために出資を募る…なんだか新手の『原野商法』みたい。 

原野商法自体も、実体のない土地の売買をやれば一発詐欺行為になるのだが、実在する土地を売ったのであれば直ちに詐欺にはならない(この場合における問題は、市街化調整区域なのでろくに建築物を建てられない、それ故に上水道は引っ張れず下水道も整備されないので住めず、そんな土地を他人に売ることもままならないという点)。 

今回の開発出資問題も、実際に整地して現地では動きがあるように見える点ですぐに詐欺被害と立証しづらい側面がある。ましてや昨今のインバウンド情勢から、国際空港に近接した場所で集客施設と見せかければ、魅力がある商品と思わせるのは容易。 

ただ、結局はオーナー商法ですから、これまでのオーナー商法でろくでもない結果になった事例は数知れず。自己責任と言われても致し方ない。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの少し考えたら成り立つはずがないことなど最初から分かっていたのではないか。 

 

民事は、原告が全てを証明しなくてはならないため、このケースで不法行為を認めさせるのは容易なことではないと感じるし、集めた資金など、とっくに逃がしているだろうから最終的には破産して終了。出資金はもとより、債権者も何も戻らず長い時間ネット上で悪口を書き連ねて、やがて諦めて終わるといういつものパターンだろう。 

 

人にカネを預ける時には、その整合性と投資の出口を知らなくてはならない。金利や美辞麗句に踊らされた代償は、余りにも大きいことを知らなくてはならない。 

 

▲63 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は投資するまとまった金が無かったので、ここに投資しなかったが、 

当時は毎日テレビCMやヤフーにもこの会社の宣伝があった。 

かなり宣伝費かけてたと思う。  

テレビCMで実際投資して毎月分配金で潤っている人達の声もあって、 

自分も入ろうと思う人も多かったと思う。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうだが、被害額が多額なら弁護団を作り仲間を集め訴訟もありだろうが、裁判が長引けば費用倒れになることもある。 

ソーシャルレンディングのみんなのクレジットではポンジスキームのような関連企業内融資により破綻し有志が民事裁判を起こし22人1億円の賠償判決を得たが元社長が伝えてきたのは、債権者である男性らによる破産申し立て、もしくは1億円の10%にすぎない1000万円での和解のどちらかを選んでほしいという内容だった。無い袖は振れないと言うことで投資家は10%の和解金で手を打ったが差し押さえた親会社の銀行預金は滞納していた税金の支払いに充てられた。弁護士費用など含めると更に損失は拡大した。 

事業規模が大きいので訴訟は第一弾、第二弾と続いていくのだろうと思うが、早いほど出資金を取り戻す可能性もあるのだろうが賭けでもある。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

手段が違うが、オルツと同じように、関係先との循環取引をしてきたね。投資家から集まった資金で土地を買って子会社に貸して、子会社から貰った賃料を投資家に配当するだけだった。しかも、不動産鑑定士に相場より数百倍の評価額を出してもらった。詐欺としか思わない。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなで大家さんって、普通に不動産投資をしてる本物の大家さんはまず、手を出さないよね。 

なんせ、立地が悪い。 

ど田舎ばかりでとても入居者が安定するとは思えない。 

手を出しちゃうのは、そういう事も考えないど素人なんだろうし。 

素人ならより慎重にやらないと。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の話、最近も物件自体に投資するタイプの信託的な商品がわんさか 

どこの倉庫、オフィスと具体的な施設の名前を決めて投資する 

たまにシンガポールのファンドが売り出したものを買わないかとか 

でも利回り3%程度、 

おそらくはリートよりも悪いし、 

長期債の利回りよりも悪い、 

シンガポールのファンドが売ったのになぜ私が買うのかと証券マンに突き詰めてもほしい答えは返らない 

インフレで不動産が上がれば上がっていくのかといってもそれは違うと 

本当に人のお金で不動産を開発してディベと関係者と金融が儲けたいだけの商品だからいらないと思いました 

だって銀行から借入すれば担保補償だし、金利も高いよね 

最悪利回り低下もあったら恐ろしい詐欺みたいな商品だよ 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「優先劣後システムを採用していますので、賃貸利益による対象不動産の評価額が下落した場合でも、20%以内であれば出資元本の評価に影響はございません。」 

 

20% 対象不動産の評価額が下落しても、 

元本に影響がないのですから、 

最低400億円は現金があるのでしょうかね? 

 

いわゆる損失発生時のリスクを事業者が負担するため、 

投資家は一定の範囲で元本割れのリスクが軽減される 

システムですのでその事業の負担分の現金は 

どこに消えたのでしょうか? 

 

▲13 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

不動産投資商品は、全部詐欺まがいというのは雑すぎる。 

REITは金融庁が監視して公開制度も明確だから、上場株式と同じとみなせる。 

みんなで大家さんは、第三者の監視が無い商品だから、詐欺と言われそう。 

5年以上前から問題化してた。いつ終わるかだけだった。 

国土交通省管轄だが、行政が何もしてないのは良くない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事前にYouTubeで「みんなで大家さん」と検索して、その動画を見ていればこのような結果には成らなかったはず。 

特に金融商品は、いつも自分で調べる癖をつけて置くぐらいじゃないとダメだよな。 

「みんなで大家さん」はポンジスキーム的な金融商品ではないのか?とYouTubeでマネーリテラシーの高い人が何人も事前に警告していたのに。 

 

▲37 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

・投資は全て「自己責任」です。すなわち、投資資金がゼロになるのも当然です。予定配当と元金が必ず返ってくるなんて絶対あり得ない。特に株式投資は「ゼロサム」のゲームであり、大部分が誰かの投資資金が誰かのリターン資金になっているゲームでもあり、儲けの方程式はない。 

 

▲15 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの案件は利回りが売りなんでしょうね。 

でも小口出資で7%前後は基本怪しいですね。 

利益分配というより販売し続けないと金が無い。 

自転車ですね。 

高い利回りには気を付けましょう。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無理でしょ返金は。 

投資(この場合は投機に近いかと個人的には思いますが)なんですから。 

 

分配がない場合は元金返金してくれるなら、ノーリスクなので私も参加して見たいですがね。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

助かるのは、きっと早めに訴訟した人達だけなんだろうなぁ。他の出資者は、成り行き見てるだけだと元金殆ど返還されずに倒産の知らせを聞くだけになるよ。何も収入無い中で2000億の7%140億が毎年赤字になるんですから。他の手持ちの物件を換金してとか、資産がみるみる無くなっちゃうんですよ。こういった投資は、追加出資者が増えていく時に金が回るだけで、出資者が引き上げ出したらすぐ倒産しますよ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

更地なのに分配金が出るのが異常。 

なんの収益もないのに分配金って、、、 

 

成田の開発は規模がでかすぎ。そもそも賃貸のニーズがなかったのでは?というか、最初からそろそろ騙そうと思っていたのかもね。 

いずれにしても投資にはリスクがあります。騙されるリスクもね 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人から資金を募って原野を開拓。⇛土地造成が大方終わった頃合いで小さな問題をつついて火種をつける。⇛マスコミが騒ぎ立てSNSが炎上。⇛ディベロッパー倒れる。⇛外資が安値で買いたたいて開発。⇛成田に入って来たインバウンド需要をそのまま外資が囲い込む 

っていう流れにならないといいんだけど…。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ投資環境が整っているんだから、不動産投資やるとしてもリートにすればいいのに。監査とかそもそもホントに自身の金がその案件に使われているかもわからんのにこんなところに投資する勇気ないわ。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ、同じように多くの人からお金を集めるCMは結構ありますね。 

本当に儲かるなら、金融機関から借りれば良いのに、借りられないのは、リスクが大きいからである。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

壮大なるババ抜きでした。 

最初は、きちんと投資商品としてリリースしてたのでしょうが、何年も更地で賃料を得るというのは無理があったのでしょう。 

いつからか、典型的なポンジスキームになっていたように思います。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

配当金が家賃原資なら賃借人の事業性を見たら分かるでしょ。バナナに、怪しげなガラガラテーマパーク。それにまだ出来てもない一大モール。 

どう見ても高額配当に見合う事業とは思えない。一か八かで投資したなら結果は受け入れないとね。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは申し訳無いけど深く考えないで資金を入れてしまった人達の自己責任ですね。 

結果的に「誤った投資に資金を入れて損した」これだけです。 

 

どうしても手軽な不動産投資がしたいならREITでもやっておけば良かったのに。 

おそらくREITと「みんなで大家さん」(任意組合型の不動産小口化投資商品)の仕組みや制度上の違いすらろくに勉強せず理解せずにお金を入れているパターンの人が多いと思う。 

 

勉強をしない人が投資をしても損するだけの典型ですね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

計画倒産も経営者の逃亡も見られないので詐欺って訳じゃなさそうだけど、さてどう着地するか。契約書通りに解除しようとすると不利益があるから訴訟したんだろうかね。潰れる前に自分の資産だけは回収しようって思いかな。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無理でしょうね 

実際に過去分配金は支払われていて、受け取ってもいるから詐欺では無い 

支払いが滞るリスクも考慮して投資をやっていたのだろ? 

リスクが無い投資なんてこの世にない、高い勉強代と思うしかない 

 

▲108 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

少し興味あって調べた時はネットの口コミはよかったから集めた金を分配に使ってたんだろうね。そしてある時になると、破綻。 

分配金を還付してるのなら詐欺にならないグレーゾーン。 

こういう時の決まり文句って元本は保障しませんと書いてあるだろうし。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1人で大家して15年です。 

みんなで大家さん、テレビCMを観て直ぐ、ポンジスキームだと思いましたね。 

大家業なんて建物だって安くないですし、そんなに大儲け出来ません。 

会社の利益や宣伝広告費を抜いてもそんな配当出してたら行き詰まるの当然です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2,000億円程度、巨額詐欺事件になりそう 

担保とってあるならゼロにはならないが、担保も適当かも、分別してないんだろう 

コロナの時三菱商事、三井物産、住友商事、伊藤忠の株買ってればかなりの利益、なぜかおかしなとこに投資するんだよな 

広告に乗せられて何も考えなかったんだろう 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これから本件のような会社が続々現れるだろう。 

①市況も関係する事。 

②利益相反という構造上の問題が出資者に被害をもたらす。 

 日本の不動産は世界的に割安とされているが、リートがなぜ低迷しているのだろうか。「利益相反」が収益を圧迫しているからだ、 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

工事遅延の段階でもう無理と見ないと。 

 

成田空港公団に見放された以上 

もう未来はない。 

 

残念ですが 

あとはどれだけ回収できるか。 

そして責任追及して 

溜飲下げるしかないと思います。 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

匿名組合方式の、ローリスクハイリターン分配商品はポンジスキームの可能性大です。自分もこの投資広告をよく見ていた3年くらい前?勉強して知りました。 

手を出さなくて本当によかったです。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、騙されるほうもね・・・ 

普通に考えてあり得ない利回りだったから私は危ないと思い投資しませんでした 

まぁ、全額は返ってこないだろうけど、少しでも多く返ってくるといいですね 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

手遅れだろうなぁ…投資資金はもう底をついてるか隔離済みか。何れにせよ帰っては来ない。 

 

計画進捗を自らの目で確認して来ず、解約出来ない状態を放置していたなら申し訳ないが余りにも投資に向いてない。 

 

いやまぁそもそも怪しすぎるこの案件に投資してしまう時点で向いてないんだけども。それでも鼻の利く人は初期段階で多少のアガリを得て解約し逃げ切れたんじゃないかな。 

 

訴訟をするのは良い事だから頑張って欲しい。頑張って隠してるであろう資産を全て差し押さえて詐欺師に痛い思いをさせることが出来れば、返ってこなくても意義はあるね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素人考えだけど、投資で詐欺じゃなかったら元本保障は法律違反になるんじゃない? 

出資者が投資に返金を求めるのは元金保障に当たるので、提訴しても負けると思うけど、どうなの? 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何年も前から問題企業だと言われてたけど、けっこう最近までネット広告とか頻繁に見ましたよね。1年ぐらい前までは普通に良く表示されてましたよね?。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「金融機関の預金等とは異なり、元本の保証はされていません。 

本商品は、賃貸収入及び賃貸費用の変動により、利益分配金が支払われない、支払いが遅延する、または想定利回りを下回る可能性がございます。都市綜研インベストファンド株式会社への譲渡価格も上記要因等により変動します。」 

 

各商品のリスクとして↑の明記があり 

契約しているのだから、、、 

 

詐欺でも何でもなく、、 

投資に失敗したたけの話でしょ! 

返金されるわけないでしょ! 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

投資して失敗したからお金返せは通らない。しかし、明らかに虚偽の投資話で時間集めていれば返ってくるだろう。まあ、分配金が8パーという時点で、かなりハイリスクと思わないといけないけどね。スケベ投資は大抵失敗する。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前ソシャレンで期失が大量発生しましたが、同じ状況ですね 

 

訴訟対策で返済意思を示すべく、1〜2割は返済するでしょうけど、 

それ以上はあまり期待しない方がいいでしょう 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万一の時は、とか契約書に書いてあるわけで、納得してサインしてるなら難しいんじゃなかろうか? 

絶対に元本保証が良ければ1000万ずつ色んな銀行に預けてたら良かったのに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもまだ設備ができていない状態で収益がないはずなのに分配金がでるのがおかしくないかな? 

その時点でタコ足。遅延すれば資金不足になるのは容易に想像できるような。 

そして日本企業の立ち上げスケジュールはほぼ確実に遅延する。アホみたいな稟議に時間がかかるからね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ですが儲かると考えて出資したのだから自己責任ですね 

初めから怪しさ一杯だったし、そこを自己判断した訳なので。 

中身の精査は自身で行い納得した上で投資しなければなりません。 

利回りだけ見てたら今後も騙されますよ。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に不動産系投資はリスク高いので私は手を出さない。最近やたらセゾンのスマート不動産投資のDMが届きます。1番目リスクはセゾンが取るらしいが2番目は結局、自分で取らなくてはならない。ばら撒きアマギフプレゼントキャンペーンで集客してる時点で警戒レベルMAX。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高利回りの案件には必ずリスクもあるわけで元本保証ではないということ理解した方が良いですね、別に大家さんは悪くないと思うが 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

戻る訳ないのに。 

訴えるなら詐欺同様の金集めなのに 

テレビCMや広告を流して被害を拡大させたマスメディアの責任を追求すべき。少なくとも広告料は全て吐き出させるべき。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ見たなー。 

ぜってー怪しいと思った。案の定でした… 

これで出資金戻ると投資というものの根幹が揺るぎますね… 

失敗したから金返せで全て罷り通ってしまう… 

勉強したと思って次に行ったほうが得策です! 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に上場している不動産REITがあるんだからそれ買えばいいのに、どうしてこんな怪しい商品に手を出してしまうんだ??? 

買う前に少しは自分で調査した方が良いですね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

訴訟起こされたら、相手も破産手続きのフェーズに入るしかないよな、出資者のみなさんはま、ドンマイだな、そもそも端からこんな怪しい商品に手を出したら負けだろ?ヤマワケもコヅチも同じ道を辿ることになりそうだな 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不動産流動化案件言うより、今のCF無いから、開発型のPEの案件と違うかな。 

こういうの目線の無い素人に売るとか、普通はありえんよ。目線無いのに、買う方も買う方やけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通のアパートの大家でも 家賃滞納で 困っているのに 経費がかかる 大家さんは そりゃあ あかんやろ 破産倒産が目の前に迫る カネは帰らぬ どうしょうどうしょう あきらめなはれ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上場不動産投資信託(REIT)は「みん大」と同様に 

事業用不動産を共有して運用益を分配する仕組みですが 

上場ですので平日日中であれば株式と同様に即時売買でき 

分配金は年5~6%あります 

元本保証ではありませんが事業実態が薄い「みん大」より 

よっぽどマシと思います 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に何も勉強していない人以外はポンジスキームであることが明白な案件だと思います。甘い話よいうよりも常識的におかしい投資話は近づかない一択です。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

成田の土地って造成も終わってないインフラもない、成田空港会社の土地が入り乱れてるような場所だけど本当に数千億の価値あるの? 

あと、出資者って破産申請する権利あるのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大和都市管財事件の抵当証券詐欺を思い浮かべす。 

堂々といたる広告媒体に宣伝を載せてましたね。 

今回の『大家さん』てコマーシャルに出て儲かってるとほくそ笑んでいた人達はどうなっているのだろうか…… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的には努力や労働から得た対価以上に儲ける事はできないからね。 

それ以外はギャンブルや宝くじみたいな物。 

そもそも儲かる商品あるなら他人になんて教えるはずも無いよね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

17年前から怪しいと疑われてきたが、成田以前の研究所・バナナ・忍者屋敷では運営が順調と報告しながら、近くの人から、人の出入りが無い・出荷の形跡が無い・入場者がほとんどいないと報告されて、運営がウソであることが証明された。成田前からポンジと盛んに言われたのに、それを無視したのが成田の購入者達。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不動産を売却しないと分配金を払えない。もう負の連鎖でどんどん資金流出して破綻目前ということでしょ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

CMを頻繁に流しとったが、出資者から1円でも多く詐欺ったるでぇ〜!と思うていたんか? 

やっぱ自転車操業だったんかな? 

みんなで大家さんは、令和の豊田商事となるんけ? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも不動産で利益を出そうと思ったら、かなり管理が大変。ちょっとお金を出すくらいで儲けようなんて、上手くいくわけがない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつかはコケると思ってたけど意外と長くもった方なんだろうね…何年か前にナントカエモンとかいう口の悪いのがもう終わるとか危ないなんて騒いでたけどそれから4~5年くらいは続いてたんだから 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現状更地で建物が建設されてもない場所に金を出して、どうやって配当が出てくるのか、と考えないものかね。 

こんなのに手を出して騙されたとか言う方もおかしいよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「みんなで大家さん」BS放送で時々、人の良さそうなおじさんおばさんがやってましたね。 

怪しいCMと思っていたら、やはりそうだったんですね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ訴訟の提起は当然として、TSRの取材を無視っていうのが何よりヤバいね。 

自己破産寸前でしょう。代表者や役員は海外にでも逃げてるかもしれない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

え??そりゃ投資なんだからリスクは承知で買ったんじゃないの? 

その理屈なら投資信託で損したから請求するのと同じでは? 

ノーリスクで7%の利回りはありません。 

自己責任でしょう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

7%も分配があるなんて おかしいです。 

投資信託でも リート(不動産投資)がありますが そんなにきません。 

自転車操業です。必ず破綻します。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お前ら今になってドヤ顔で「ポンジだ!」とかほざいてるけど、5年前位に俺が怪しいと思ったときは、 

 

「不動産投資なんだからリスクは当たり前」 

「10年以上配当できてるんだからポンジなわけない(ポンジはタコ足配当出来なくなってから明るみになるんだから、配当続くのはポンじゃないことと関係ねーだろと思ったが)」 

 

 

とか言ってるやつが多数だったけどな 

 

何が言いたいって、お前ら大多数の人間って自分で物事考えられなくて、こうやって結果が出て初めてドヤ顔で語りだすんだよなって話 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに美味しいのなら。 

 

政府がやるか、銀行がやりますよ。 

 

昔からこういうのに騙されるひとたちは、 

「欲の皮が突っ張ってる」といいます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうどうにもならないだろ 早く資産保全を裁判所は命令するべきだ 残った資産を人件費で食い潰されてしまう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今どき7%の配当なんて怪しいのは普通に分かるのに金に目が眩んで投資してしまう 

あまり同情は出来ませんね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやー、成田以外は払えてるからそっちがどう動くかで祭りが変わるなw 

単価100マンの7%だし、まだQYLDとかアライアンスバーンスタインDの方がいいわw 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 約3万8,000人から2,000億円程度の出資を得ているとみられる。 

 

1人当たり500万くらいでしょうか 

良く2000億円程度ものお金を集められましたね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

騙された人には悪いが運営幹部はガッポリ役員報酬貰って勝ち逃げて次の悪事を考えている。 悔しいからって豊田商事事件みたいな、、 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ソーシャルレンディングのマネオで10万ほどやられた私が言うのもなんだが、不動産ならわざわざこんなとこ選ばなくてもリートでええやん 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から怪しかった(笑) 

ただし 投資は自己責任と思っているので 騙された時も 自分を責める様にしてきました… 

 

そのせいか 損はしないけど 大儲けもありません 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ前に誘われて少し調べてこうなる予感したから誘ってきた知人に危ないかもと言って断りましたがまた当たった 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前から危ないという話があって解約しました 

提訴した人は色々な情報を把握していなかったのか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貯金ではなく投資ですから。無くなる可能性もあり。不動産投資は素人には難しい。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先行訴訟組のこの5人は返金されそうですね。 

出資者の離脱合戦から目が離せませんね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

・年利7%=13年しないと原資回収にはならない 

・最初に入れた金は何に使われるか不明 

 

この時点でSP500一択 

脳死で金預けるほうにも問題がある 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

具体的な投資についてテレビCMを使って煽るような宣伝をしていたら乗る? 

むしろ怪しく思うのは自分だけか 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良く勧誘電話で「儲かります。」っていうフレーズを聞きます。 

そんなに儲かるなら自分でやればいいじゃん。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今更訴えても遅いと思うけど、やらなかったら0%だしねぇ 

弁護士さんだけだな、美味しいのは 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは資産保全のための仮処分を申し立てが必要かと。 

もう遅いかもしれないけど。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE