( 322229 )  2025/09/06 07:15:53  
00

=+=+=+=+= 

 

農家です。概算金が高いことが問題になっているようですが米価高騰の原因は卸売業者と小売業者です。根拠を説明します。米価の水準に関係なく小売価格はJAの買取価格の2倍です。JAからの仕入価格から小売までにかかるコストは運送費と精米費ですがこれはJAからの仕入価格が1,000円だろうと3,000円だろうと同じです。仮にコストが1,000円だと1,000円で仕入れたものは2,000円、3,000円で仕入れたものは4,000円が原価です。仕入価格が3倍になって小売価格が3倍になるのは中間業者の利幅が大きくなっているのは明らかです。 

 

▲164 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年産の高騰も今年産の高値も原因はチグハグ農協の概算金です。 

令和6年産では市場価格と農家希望を無視した低価で概算金を決定し、結果として農協に米が集まらず供給バランスを崩し、米の卸問屋は不足分の確保のために高値買入れを余儀なくされた。年一回の収穫作物なので仕入れ不足は命取りに。 

さらに令和7年産では前年産の反省を教訓に、商系対抗で高値概算金を提示しているが、結果的に農協に米が集まらないのにも関わらず市場価格の底上げに貢献しているだけになっている。農協は米の流通に関してもっと学習すべきだし、組合という立場を利用した長期的な改善策を取るべきだと思う。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高くて買えない方は米に稗を混ぜて食べてください。稗は植えてもないのに水田に次々と生えてきて米農家では除草作業に困っています。稗すら商品になるなら喜んで収穫されるでしょう。米が高価で食べられないなら稗か家畜飼料に回す規格外米で飢えをしのいでください。 

 

▲8 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

去年から政府がなんの対策もなくしてきたから不安になって米の囲い込みが進んだ結果だろう。 

政府は責任を持って米の価格をなんとかしてほしいと思う。消費者ばかりに負担になってもいけないし、生産者も育成出来る様にしないといけない。国防とは軍事力だけに在らず、食糧をなんとか出来ない事には国として成り立たないと思う。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

概算金が高いのは、高く設定しないと民間の集荷業者に米を取られて、JAに集まらなくなるから。小泉さんが「概算金」を名指しでこんなことを発信するからJAが悪者扱いされている。民間の集荷業者の買い取り価格も上がっていて、地域によってはJAより更に高値で買い入れをやっているとも聞く(真偽は不明だけどね)。結局「集荷競争」「米の取り合い」が激化しているという話。何故か?今年度産の米が足りないかも知れないと、JAも集荷業者も思っているのでは?米の過不足は全国の稲刈りが終わってみなければ分からないんだけどね。 

 

▲90 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことよりも石破首相は国会(5月の玉木代表の質問)で米は5kg3000円台にならなければならない。ならなければ責任を取ると言っていましたが備蓄米を含めた平均価格は確かに3000円台になりましたが銘柄米は相変わらず4000円台です。 

何なら新米はもっと高いです。一時でも平均で3000円台になったから責任を取る必要はないということですかね。 

自分の発言には責任を持ってもらいたいものだ。 

 

▲68 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎大臣は視察やコメントではなく、 

コメ価格を下げたらどうか? 

 

石破首相は、国会で3,000円台と明言し、 

進次郎大臣は、その思いを共有していると記者会見で述べた。 

 

その後、進次郎大臣は、JAやコメ農家等と意見交換や視察してきた。 

 

一方、先日、記者から適正価格を聞かれ 

進次郎大臣は「私が言うのは違うと思う」と言った。 

 

今回は、「概算金も高すぎるのでは」と言った。 

 

概算価格は高いと言うのに、適正価格を言えないのなら、 

どこまで下げればいいか、分からないのではないか? 

 

▲80 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの概算金が出た途端に新米価格の高騰が再燃した。およそ庶民に手が出せるような値段ではない。庶民にとってJAも概算金も全く必要ない。これほどの弊害をもたらすものを所管省庁は傍観している。JAに農水族議員がへばりついて手が出ない。のか。小泉大臣にはJA改革、概算金の廃止、加えて備蓄米、輸入米をもっと流通ルートにのせ庶民が従来の価格でスーパーで購入できるような施策を早急にお願いしたい。 

 

▲14 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

農家保護のために米に関税をかけるのはわかるんだが 

米自体がとんでもなく高いなら補助金つけるくらいしか短期的な対策はできないのでは 

長期的には米の自給率上げる政策とるんだろうけど 

イタリア産の高級パスタの方がキロ単価安い 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>求めていることは、安定価格をどのように実現するか 

 

やはり考えていることがずれていますよね。 

安定させることだけではなく、生産者と消費者がお互いに納得できる価格を実現することが今必要な政策なのではないですか。 

なぜ政策が必要なのかというと、生産者が適正と思う価格と消費者が適正と思う価格にギャップが生じており、価格を上げると消費者が泣き価格を下げると生産者が泣くのが現状です。 

このギャップは生産者側のコストカットなどの努力だけでは埋めることはできません。 

だからそこに政策が必要なんです。 

概算金が高過ぎる?それは消費者の感想であって、大臣は対策を打ち出すのが仕事です。大臣の個人的な感想は必要としておりません。 

 

▲29 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

【政府は、備蓄米の専売公社を作れ!】 

 

新潟のコシヒカリ農家です。 

昔って、塩やタバコは、政府専売公社の専売品でしたよね。タバコなんてなくても生きていけますが、塩や米は生命維持に必要不可欠なものです。 

 

国が本気で日本の主食を守りたいのなら、昔の塩の専売公社のような備蓄米専売公社を作ってでも、日本人の主食を守るための”セーフティネット”が必要なんですよ。塩や米は、生命維持に不可欠ですしね。 

 

お米は”食べる国防”でもあり、農家は自衛隊と同じくらい大事な存在です。 

 

JAと流通業者のトップを国会に証人喚問して、独占禁止法かなにかで追求しないことには、このまま米を抱え込んだまま放さないでしょうね。 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

JAを国有化するなり別の組織作って国で管理するしかもはやない。卸業者のボッタクリも無くなるし国が主導することで民間業者の買い占めも違法とすればよい。勿論農家が大変な時は補助金なども必要。あとは日本米の輸出拡大を止めるべきで補助金出してまで輸出をする意味が分からない。 

 

▲8 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

客寄せパンダまで起用して世間の注目を集めたコメ騒動対応はいったい何だったのでしょう?コメ増産を打ち出したものの具体策は何もなく、流通面の見直しもなし。新米が出始めたら元の木阿弥、異常気象とも相まって予断を許さない。一方では、臆面もなくいけしゃあしゃあと事実上更迭された江藤拓氏を農業構造転換推進委員会とやらの委員長に起用し復権を画策している。本当にコメ政策は農水族やJAの妖怪たちが跋扈するカオスな世界のようですね。 

 

▲46 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

参考までに中国のコメ価格は、 

一般的な米: 

中国国内の一般的なスーパーでは、1kgあたり2〜3元(約30〜40円)程度の安価な米も存在します。 

高級米: 

一方で、高級スーパーや百貨店で販売される中国産米は、1kgあたり8元(約100円)程度が平均的な価格です。 

 

都市部の平均年収が約240万円らしいので、そのままは比較出来ませんが、そんなものです。 

ちなみに、日本のブランド米は1kgあたり300〜400円くらいする「ぜいたく品」らしいのですが、何故か日本よりも安く買えます。 

 

▲17 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

高すぎる米価を下げる手段として、関税撤廃して輸入米を増やすしかないのでは、日本、外国米どちらを選ぶかは、個人の判断。思い切ったことをしないと、利権まみれの結果の米価高を収めることはできないのでは、ないかな。 

 

▲28 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

概算金が高かろうが安かろうが、需給バランスが崩れて供給量不足になれば結果は同じ。相場は上がるのは当然です。 

高すぎると言うのは的外れで、それだけ米が足りてないと認識してもらいたい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格の高いと話すと「農家の収入が!!」という人が多いが、ここまで米が高くなると国民の米離れ、農家、JAに対する反感も高まるだろう 

この価格では日本の米が海外の米と戦うことはできないのが明らかになった。 

どこかに無駄な金が流れている。 

 

▲50 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

高く売りたいコメ農家とコメ業界は勝手に高値つけて売ればいいさ。 

ただもう関税で守るのはやめて、他の農作物と同じように外国産と競争してくれって事。 

今まで辛い思いをしてきたと他の産業が楽してきたかのような事をいう米業界と、その業界の選挙での票が欲しい議員。 

そのせいで国民はあり得ないような世界ぶっち切りで高い価格で米を買わなきゃいけない。 

どう考えてもおかしな話。 

 

▲62 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉農相は「概算金が高すぎるのでは」とJAを槍玉に挙げるかのような事を言うが去年他の民間業者に買い負けてJAへの集荷率が下がってしまったから同じ轍を踏まないように概算金を上げているだけのことでしょう。 

米高騰を散々流通業者のせいにしていたが結局のところは米不足である事を認めた。今年の米の出来は悪くは無い小泉農相は言っているようだが、仮に悪く無かったとしてもそれでは米不足は解消されない。米不足が解消されるためには去年より明らかな増産でなければならないはずで、そうでは無いとJAは見ているということだろう。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農業関係者ですら感じている、概算金が高すぎる。 

 

みんなが感じていることを言葉にだしたのは政治家としては勇気がいることだと思います。ただ政府にそれをコントロールする権限は与えられていない。 

 

最終的には市場と顧客の動向が未来を決めることになるのでしょう。 

 

ここ数ヶ月は分水嶺です。終わりの始まりかもしれない。 

 

▲9 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何もやってないくせに一口に「高すぎる」ってこの人はリビングにでもいるのか?だったら飼料価格引き下げのために予算捻出するなり(国債発行でいい)、農家戸別補償したり、事実上続いている減反政策を止めるために動いたり、何かやってみたらどうだ。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者以降の流れに問題がある。 そこにメスを入れない政治家なんて存在意義が疑われる。 誰の為に政治家をやっているんですか? その利益を貪っている業者から献金を貰っているんだろうなぁ。 結局、自分の為だけに政治をやっているという事は、明白です。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

概算金高くしたらいいよ。JA、卸と農家にはもう期待しない。高止まりさせて儲けれるとこで儲けてくださいな。 

民間企業には海外のジャポニカ米輸入に力を入れてもらいたい。さすがに国産米が高すぎる。生産者と消費者、お互い生きるために好きにやろうや。 

 

▲34 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは、米が集まらないから、概算金を高めにして、米を集めようと躍起になっている。農家も概算金が高ければ、収入が増えて喜ぶ。でも、米が高くて 

米離れになったら、農家はどうするの?国の政策は無しか? 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は安定した米の供給と価格を求めているのに作付け終了してから米増産にかじきりなど政府が無対策だから起きている事ではないの? 

放出した備蓄米の補充はどうするの? 

災害が起きたら対策打てる様に総理は辞任しなかった筈だよね 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相はコメ価格の急騰を、需給感応度が高いからと言っていた。 

ならば備蓄米で急落しないと話がおかしい。上がる感応度は高く下がる感応度は低い。理由はカルテルとしか考えられない。 

カルテルって目先的にはもうかるかもしれないが、結局市場をつぶすんだよね。食べるものはコメだけじゃないからね。 

その時にまた税金投入されるんだろうな。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高いコメを国民に買わせて、国民の税金を湯水の如く補助金として支給。しかも軽油は免税。コメが高くなったんだから補助金、免税軽油を一切廃止して、その分のお金を物価高で苦しんでる国民に振り向ければいい。マスコミもキチン調べてどれだけの巨額の税金化補助金としてばら撒かれてるか報道しろよ 

 

▲34 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

「やっぱりちょっとこの概算金も含めて高すぎるのではないか。」 

って、昨日の農協との会談でのお話からですよね。 

 

農家としても高すぎるのではないかとの。 

これは、高すぎると売れなくなることを鑑みての発言ですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高い米を購入する人、安い米を購入する人がいる。中間マージンを無くせば生産者、消費者にも恩恵になると思う。中抜き廃止で解決。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

システム的に他の業者が後出し有利になる以上、JAは概算金を高くせざるを得ないし、概算金が高くなるのは農家の利にもなるんだから仕方ないでしょ。いわば一番最初にしか入札額提示出来ない競り、目茶苦茶不利な立場なんだから。専売ならともかく、現状概算金の額に政治家がケチつけるのは「お前ら買うな」って言ってるのと同義だが、わかってんのかねコイツ。 

 

▲22 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高い新車を買う人もいる 

中古車を買う人もいる 

みんな正解です 

お米も同じです 

みんなで日本の経済を回しましょう 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年は儲けたい農家が高く買ってくれるJA以外の業者に売りさばいたから 

今年はJAも負けじと概算金を高くした。 

実は、お金に目がくらんだ農家が原因ですよ。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高額所得の大臣が何を言ってるのだろう。 

国民が概算金を高くないと思えるくらい、所得を増やすことがあなた達の仕事だと思いますよ。 

高みの見物で低所得者に寄り添うポーズはいい加減にしてほしいです。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お米もこれから刈り取りの時期 

災害でまた稲の根が腐ってダメになる。 

 

天災が続くので計画的な経営が難しい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国と自民党は、食管法と生産調整を全て投げ出しておいて、今さら米に言及する資格など無い。 

 完全に自由市場の中で決まる価格。 

唯一、国がコントロールできた備蓄米すら簡単に叩き売ったのは小泉進次郎ではないか。 

 次の狙いは輸入米でコメ市場をジャブジャブにするのが小泉進次郎。 

農林大臣がこの国の農業を破壊する。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この大臣なんにもわかってない。最近米業者からコンタクトがありJAより高く買うってよ。大臣はJAより米屋の流通を調べたほうがいいよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一万円以上上がったから今年は一俵減らしました。さすがにまとめ買いしてるから支払い厳しいです 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

え!?コイツ農林水産大臣だったよね!?管轄大臣が農家を踏み台にして集票活動に走ったら誰も農業なんてやらなくなるわ…。気候変動や地方衰退、超高齢化から漁業や林業にも大きな異変が起きていると思うのだけど、目立たない方には触手がのびない世襲大臣笑 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米価格が上昇した時に、 

経済や農業の専門家や大学教授の方々、今思えば全く的外れな理由を述べていたな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

心配しなくても備蓄米無くなったら安い輸入米が入るから大丈夫ですよ 

 

▲0 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣が市場価格に介入するのは公正取引委員会案件じゃないですか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんは口ばかりで、わかっている風に話しているけど、理解していないから、何を言っても説得力も無し。 

早く辞めてくれないかな。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなコンサートチケット転売法案作るより税金で補填している米転売法案を作るのが先だろ。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣は農薬や肥料が高騰している現状をご存じでないのか? 

農水大臣のくせに現場を知らない発言が多すぎる 

 

▲35 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

まず総理は、責任とって下さい! 

本人が3千円代にならなかったら、責任をとるって言ってたので!まさかこれも、嘘てますか? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これはJAが価格を釣り上げておいて、JAと敵対する小泉さんのせいにしようとするプロパガンダムだな、買い占めるために過去最大になるとわかっていながらの概算金設定。狂ってるとしかいいようがないJA 

 

▲0 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

思惑通りなのでは?しんじろー、農家さんの選択肢にJAが入るか入らないかですよね? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新米を確実に手に入れたいなら 

株主優待を狙うしかないのか? 

悩ましい 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣が概算金が高すぎるのではとの発言。 

この人なんのために大臣やってんのか? 

他人事かよ! 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の状況だと概算金が暴騰を押さえているのでは。 

崩壊しそう。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

独占してるからダメ。 

日本郵政の参入を急げ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

概算金も高すぎるのでは? 

じゃねえわ 

政治の仕事しろよ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農協と国との価格の主導権の権力争い。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ななひかり、自分で考えて何とかしろ! 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何言ってんだ、この大臣は? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんまこの大臣は大丈夫か? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5kg1500〜2000円までに戻してくれ 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米無くなったら,米食べる辞めます。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

肥料やらなんやらjaが給餌ってるからな〜 

 

▲2 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

概算金が本年大幅に上がった要因の一つに小泉農相自身の発言と考えがあるのにこいつやっぱり阿保だし、無責任だし 無知で生産者にも消費者にも迷惑 6年産米の集荷競争でJAが買い切り業者に買い負け集荷量が大幅に減ったことに対し、集荷量減少対策でJA自身も努力がもっと必要と発言し、仮渡し制度よりも買い切り制度の比率を上げるようにさせたり、概算払い制度の中では購入販売するJA側がリスクをもっととり、生産者への支払額を増やすように促してます 概算払いでの価格変動リスク対応部分を減らすってことは 概算払い制度が買い切り制度の価格に限りなく近くなり 上昇するのは当然の帰結です 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

来年、今年の概算金から下がるようなら米農家もバカらしくなって辞めていく人も多いでしょう。 

国民が米を高いと思っている以上に農家は諸経費の高騰に喘いでいる。 

 

現場の事実に目も向けず、上辺だけの人気取りをしようとする無能、無策の小泉さん。 

そもそも概算金を悪いように言っていることがおかしい。 

昨年から始まった米の先物取引き、これがトリガーとなり民間企業と米の集荷競争になっている。 

需要と供給で形作られる自由市場に於いて、米が高騰するのは必然なこと。 

 

小泉さんが言っているのは農家、中間業者が苦しい思いをしても国民に米を安く提供しろ。って言っているようなもの。 

農水大臣が無責任に無能、無策のまま自分の身も切らず他人に押し付けようとしている。 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉の無能さに驚く!肥料、機械の修理、購入がどれだけ上がってる?概算金が高いと言うなら政府は安く出来るのか?備蓄米だけ安く処分し一時的にだけ放出し新米が出来だした今、価格高騰を抑える対策は発表しないのかい?国民に余分な物価高対策で2万円を自公は配るより国民に米券を配ったほうがよほど喜ばれる! 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉阿呆すぎ。概算金は高くない。それでも安いくらい肥料や機械が上がっているんだよ! 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このマヌケ相変わらずシステム把握する前に飛びつく悪癖直せてねーのな。 

使えねえボンボンじゃねーか 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣が軽はずみに価格についてコメントすんな。 

農民票は自民からどんどん離れる。(爆笑) 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無能売国2世を喋らすな。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さっさと輸入自由しなさい。クソみたいな仲買業者潰さないからこんな状況になるんだよ 

 

▲1 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE