( 322230 )  2025/09/06 07:18:47  
00

最低賃金は全国平均1121円に、引き上げ額66円で過去最大=厚労省

ロイター 9/5(金) 16:08 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0fbc441f231e39d4fe35c479806a2ddd909a8907

 

( 322231 )  2025/09/06 07:18:47  
00

厚生労働省は9月5日、2025年度の全国加重平均最低賃金が1121円に引き上げられると発表した。

これは66円の増額で、1978年度以降最大の引き上げ額となる。

全ての都道府県で初めて1000円を超えることになる。

2024年度も過去最大の引き上げが行われており、今後、最低賃金の引き上げが続くとサービス価格を押し上げる可能性もある。

政府は中小企業への支援を強化することを表明している。

(要約)

( 322233 )  2025/09/06 07:18:47  
00

 9月5日 厚生労働省は5日、地方の最低賃金審議会で決まった2025年度の最低賃金(時給)の改定額を取りまとめたところ、全国加重平均で1121円となったと発表した。写真は2024年2月、都内で撮影(2025年 ロイター/Issei Kato) 

 

Kentaro Sugiyama 

 

[東京 5日 ロイター] - 厚生労働省は5日、地方の最低賃金審議会で決まった2025年度の最低賃金(時給)の改定額を取りまとめたところ、全国加重平均で1121円となったと発表した。引き上げ額は66円で、1978年度に目安制度が始まって以降で最大。初めて全都道府県で1000円を上回った。 

 

24年も全国加重平均で1055円と過去最大の51円の引き上げとなったが、今回はそれを上回る伸びとなった。今回決まった改定額は、各都道府県で10月1日から26年3月31日までの間に順次発効される。 

 

最低賃金は、使用者が労働者に支払わなければならない賃金の下限額で、各都道府県ごとに定められている。毎年、公労使三者で構成する中央最低賃金審議会が目安を定め、地方の審議会が地域の実情に応じて改正額を協議する。 

 

石破茂政権は重要政策の一つとして「2020年代に全国平均1500円」の最低賃金目標を掲げている。賃金向上を担当する赤沢亮正経済再生相は、最低賃金の1000円超えが16県にとどまっていた現状を踏まえ、状況打開に強いこだわりを示してきた。 

 

石破首相は5日、記者団に対し、最低賃金の引き上げに対応する中小企業を政府として強力に後押ししていくと改めて表明。「プッシュ型のきめ細かい支援を徹底していきたい」と語った。 

 

最低賃金の引き上げが消費者物価指数(CPI)のサービス価格を押し上げる可能性もある。日銀が昨年11月に公表した「経済・物価情勢の展望」(展望リポート)での分析によると、最低賃金の引き上げがサービス価格を有意に押し上げることが示唆されており、「今後、最低賃金の引き上げが継続すれば、サービス価格を中心に物価が押し上げられることが見込まれる」との指摘がある。 

 

 

( 322232 )  2025/09/06 07:18:47  
00

最近の議論では、日本における最低賃金の引き上げとそれに伴う中小企業への影響が中心となっています。

多くの意見が、中小企業が最低賃金の上昇に耐えられず、経営が圧迫されるのではないかという懸念を示しています。

特に、物価の上昇と賃金の引き上げが同時に進行している現在の状況では、中小企業の経済的持続可能性が危惧されています。

 

 

一部のコメント者は、政府が最低賃金を上げるだけでなく、企業に対する税負担を軽減することや、減税する施策を講じるべきだと主張しています。

また、最低賃金の引き上げが必ずしも所得の増加につながるわけではなく、むしろ物価上昇や税金、社会保険料の増加によって可処分所得が圧迫される可能性が指摘されています。

 

 

さらに、労働人口不足の問題や大都市と地方の経済格差についても言及されており、一律の賃金引き上げが地方の企業を淘汰しかねないとの意見も見受けられます。

速度の合わない賃金上昇と物価上昇が、国民の生活や中小企業の経営に悪影響を及ぼすという危惧が広がっています。

 

 

総じて、最低賃金の引き上げが重要ではあるものの、その前提として中小企業の経済状況に配慮し、経済全体を潤すための施策が求められているとの認識が強いです。

(まとめ)

( 322234 )  2025/09/06 07:18:47  
00

=+=+=+=+= 

 

物価上昇をどうにかしないと賃上げ一本やりでは中小企業は参ってしまう。最低賃金を無理やり上げても働きびかえなどの事情により所得は上がらない人も少なからずいる。需要が大きくなり景気が上がったうえでの賃上げなら問題ないだろうが、こんな「物価高デフレ」みたいな状況では増々消費意欲も縮小してしまう。無理やりの賃上げ。企業にばかり負担かけていないでせめて政府も消費減税するくらいの意気を見せて欲しい。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金を大幅に引き上げるわけだから、もちろん医療や介護の報酬点数も大幅に引き上げてくれるよね。へ金で66円上がると言うことは最低でも全ての報酬は7点以上の報酬点数upが必要ですね。厚労省はそれだけの報酬への財源を確保できるのかな。場合によっては7兆円ほどの財源確保が別途必要になるかもよ。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

介護事業者ですが、20年以上平均単価横ばいです。 

市町村事業の報酬は1時間1600円で加算等はありません。 

請求などの事務作業や社会保険入れると赤字です。 

補助金などの一時凌ぎでは厳しいです。 

 

最近ではサービスは存在しているが受けれる事業者がありません。 

障害者などにはこのような支援がありますと説明されていますが、機能して無いです。 

 

民意を汲み取る議員さんは本当に存在しているのか疑問です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これからが、本当の恐怖と戦わなければいけなくと思う。 

 

東京最低賃金が1226円で200円の差まで迫った訳だけど、これが何年かは続いて、150円差とか縮めていく計画ですよね。 

 

市場規模が大都市とその他では、単純には5倍や10倍と違う。という事は売上や利益も10倍近い差は付いてる。 

強制的に賃金差だけを詰めていって崩壊するのは地方地場企業だって事。 

大手チェーンには地方から撤退という選択肢があるが、地場には倒産の選択肢しか無い。 

結果、店も働き場所も無くなっていくと。 

 

東京一極集中を防ぎたいはすが、逆に一極集中が加速していく。気付かないとソウルを通り越して、ピョンヤンになりますよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにこのペースなら2030年に1500円に行けそうが、労働人口不足自体が解決されないだろうな……正直賃上げながら、AIや自動化によって人間労働力への依存性の低減にも注力するべきかな 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費率の高い業種は、理容・美容、飲食ついで宿泊・スーパーなどが浮かぶ。当然料金に跳ね返るから消費税収は増えるし、個人の税・社会保険料も増える。一方個人の手取りは政府に持っていかれる分が大きいためたいして増えない。これを経済再生という・・・岸田以降目指した政府の姿。 

 

消費者としては可処分所得は増えないから出せる金は増やせない。結局 

安い所へ行くか、回数を減らすか・行かないとかの対応になる。 

そしてそういう行動をデフレマインドだと非難する。しかし無い袖は振れない。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が減税など実施して経済のお金がまわる様になって、中小企業零細企業サービス業 

が潤ってからこその賃上でしょ。。 

 

厚労省 政府 潤ってるのは 

中小企業零細企業に安く仕事させる大企業だけってわかってて無理矢理賃上させるのは 

ハラスメントです、 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

目標って現場(中小企業の経営状況)と全く連動しておらず、とにかく1500円にして実績つくるだけとしか思えない。 

 

この数年は凄い上昇率になって、経営を圧迫する。 

 

また、時間給だけ給与が上がって社員の給与は上がらないという。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金が上がれば収入が増えるわけでもない… 

国が補助を出して地方の最低賃金をもっと上げて、首都圏なんかはもっと最低賃金下げてどんどん人を追い出した方がいいと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金があがることはよいのだが、それに合わせて税制面も早急に変えろといいたい。その点では国民民主の主張は理にかなっている。(他にも健康保険だの色々合わせて変える必要があるが) 

というか地方票が欲しいから国民民主ですらいわないように思えるが、地方自治体の収入源たる地方税も最低賃金の引き上げにあわせて変えろと言いたい。 

というか国からの交付金をもっと減らしていい。地方行政はもっと無駄な出費を減らす努力をしろ。外国歌手を呼んでコンサートとかあほなことやったり、外国人講師を呼んで外国文化講座とか税金でやるな。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無理な賃上げでダメージをくらう中小企業救済の為、政府から補助金を差し上げます。つきましては財源確保の為、国民の皆様にご協力を…とかわけわからんこと言い出さないことを祈るばかり。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

時給上がっても税金でどんどん取られ強制徴収の保険料も上がる。物価は言わずもがな、米の価格はずっとこれかい?この憤りは自治体や国の選挙で晴らせたらいいな。外国へのバラマキはなぜやめられないのだ。ばら撒い良い金額じゃないのよ…ケタ違いよまじで。悲しい… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が先進国レベルの給与水準へ戻すのなら、もっと大幅に引き上げが必要だ。 

更に今は円安もあり、アメリカなどの半分程度の給与水準になっている。 

この水準ではもう、先進国と言えない。 

その証拠に、日本旅行に来る先進国の外国人は、安い安いと大喜びだ。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう企業負担を考えない最低賃金設定とか、本当にまともじゃないと思う。 

これ、本当にギリギリで回している地方の中小なんか、ある意味国の命令で給与を上げるわけだから、特別減税とかなんらかの補填をしてやらないと致命傷になりかねんぞ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

就労継続支援A型はもっと潰れますね。 

30名とか雇っていると思うので、平均週20時間だとしても200万程度のインパクト。6時間なら300万のインパクト。 

さらに、点数制度の達成も難しくなり、ダブルインパクト。 

 

利用者の作業効率や生産性が200~300上げるなんてイメージがつかない。 

先のない事業になっていきますね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中小企業を淘汰したいのだろうか。 

最低賃金が上がるのは悪いことではないんだけれど、 

上げるだけの収益の底上げがなければ体力のない 

企業は倒れてしまう。そんな事すら考えれないのだろうか… 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

需要供給のバランスがまったくあっていない 

賃金上げるなら法人税率下げてくれないかな 

事業者はたまったものじゃないよ 

賃金上げるか休み大幅に増やすかしかないだろ 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お気楽だよな。お上は人件費上がっても国民から吸い上げればいいだけだが、中小零細企業が毎年毎年上がり続ける賃金を払うのは大変なはず。大企業が価格転嫁を認めず、ただただ利益が削られるだけ。そこはどう考えているのかね?しかも、扶養の壁引き上げないと国民の手取りは上がらない。そもそも最低賃金で働いている人の多くは被扶養者でなはいでしょうか。これまで働いていた時間を働けなくなるということは人手不足が進むってこと。 

まったく無策 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

べらぼうに単純作業ならべらぼうに安いに決まってる。超絶専門な知識と経験が必要な職業なら、相応の高単価となる。 

当たり前だけど、職種によって時給はちがうんよね。 

それを最低ラインを設けてしかも一律で引き上げる、、、そもそも無理があるよ。社会主義か? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げして税金はどれだけ増えましたか?社会保険料はいくら増えましたか? 

それが自民の狙いでしょ 手取りを増やそうと微塵も思ってないですよね 

自民の諸君は。絶対国民にみすかれ続けますよ 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これでも、商工会や中小零細企業は自民党を応援するのだろうか? 

 

殺されるぞ?本当に 

で、国民も外国人労働者大量輸入で実害がもっと出るだろう 

外国人を雇うと政府から大金が貰える企業 

しかし、馴染まず、逃げだす外国人 

パスポート欲しさに日本人を騙して結婚して、更に逃げる 

 

やばいよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エンゲル係数がほぼ30%というのがこの国の状況を示しています。 

 

円安誘導で安倍時代からやった結果が今。 

 

過去の失敗も反省ないので、好転するはずもない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

主食の米も、以前の3倍近い値上がり。 

食費高騰で、エンゲル係数はOECDで最悪レベル。 

これくらいの引き上げでも、焼け石に水だろ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金を上げるということは、他にしわ寄せが行くってこと。 

 

商品は値上げになり、最低賃金でない高給取りの給与が上がらなくなるってこと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

労務費を支払っている企業は今後は解雇ラインをより厳しくしていくかもしれない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金を支払うのは企業です。 

政府がどや顔出来ることではありません。 

それより減税で国民生活を救済してください。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株主の顔色伺うだけでなく、 

労働者に労働対価としてちゃんと還元してほしい。 

今の資本主義はちょっと節操が無さ過ぎる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現行の最低賃金で働かせないと採算が取れない 

労働者を奴隷のようにしか考えてない中小企業が 

どんどん淘汰されるといいですね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上昇のスピードと、最低賃金の引上げスピードどっちが早いのかね 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

倒れる中小・零細も出るかもね. 

職場自体が消滅したら、給与も糞も無いよ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、ブラック企業の正社員賃金思い出した。 

最低賃金の最低が嫌でした。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金を数十円上げるより税金さげなさいよ。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実質賃金が下がったアベノミクスよりマシな気がする 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1日で¥500にも満たない 

ランチ代にもならんわ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金で働いてみな! 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE