( 322259 ) 2025/09/06 07:46:10 0 00 =+=+=+=+=
監督も監督だが今年の巨人はこの状態でよく現時点で2位にいられるものだしかも2位なのにも関わらず現時点て勝率5割り切ってるし そんな巨人よりさらに下のチームが4チームもいるのがなさけない。 阿部監督の言葉ではないが今年のセ・リーグは阪神以外の5チームすべてがレベルが低いのではないかと思わざるを得ない
▲3188 ▼170
=+=+=+=+=
選手によってどういう言い方したら効果的か、使い分けれることが大切だと思うので一概になんともいえないと思います。ただ、結果が出ていなく、まだ自信のない若手には、ある程度の量のチャンスを与えて判断してあげて欲しいですね。目先の結果にばかりとらわれて、オドオドしてたり、思い切ったプレーができなくなると思います。
▲209 ▼68
=+=+=+=+=
プロだから、どんな環境でも順応するべきなのかもしれないが、昨日の大雨で中断を何度も繰り返すような水浸しでぐちゃぐちゃのマウンドで、ピッチャーは本来の投球とはいかなかったと思う。 あのケースは打者有利だなぁと思ってました。 コメントに色々書く人の中にはその状況を知らずに何失点という数字で評価する人もいるだろうなぁ。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
阿部監督からすれば、おそらくこれでもかなり抑えているほうなんでしょうね。
もっと怒っている時はインタビュー拒否ですから。
今シーズンは特に、マスコミへのインタビューで選手の名前を出しては、かなりひどい言葉で苦言を呈する場面が目立ちます。
「配慮がない」という意見もあるようですが、元々そういう気を遣えるようなタイプではないのでしょう。 でも言われた選手たちは「この監督を胴上げするために頑張る!」とは思わないでしょうね。
▲2019 ▼322
=+=+=+=+=
負け越しているチームなので、あまり期待しないで見ている方が ストレス感じなくていいですね。 監督が起用した選手が活躍出来ないのは選んだ監督の責任です。 今期の負けは監督が責任を取れば終わりです。 すっきり負けを認めて今期限りでいいでしょう。 選手としては一流であったとしても、 一度ユニホーム脱いで外から見た方がいいでしょうね。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
又木投手は典型的な2軍の帝王ですね。 1軍投手は外のボールの出し入れで勝負している。つまり、いかにボール球を打者に振らせるかの駆け引きをしている訳です。 そら150キロ以上のボールを投げられるならストライクゾーンに投げとけばなんとかなる。 逆に2軍の打者はこのボール球を見極められないから2軍の帝王になる。 つまりこういう2軍の打者相手に無双してもコーナーを突くコントロールがなければ1軍では通用しない。 無双しているのに上に上がれなかったのはこのせいでしょう。確かに春先のシーズン前の投球を見たときローテに入れるぐらい素晴らしいボールを投げていて、なんで上がって来ないのかと疑問に思っていた。
▲223 ▼74
=+=+=+=+=
阿部監督は新人の頃投手陣から捕手を村田に戻して欲しいとか言われ苦労と努力はかなりしたと思います。 厳しい言葉をバネにしたかもしれないけど、皆んな同じではないし、指摘も受けてきたはずなので言葉は選んで欲しい。 インタビューの時は感情を抑えてるのかなんだか面白くないので動画も見ない。
▲57 ▼14
=+=+=+=+=
阿部監督は立場や年齢が下の人間の操縦が上手くは無い気がします。時には厳しく言う事は否定はしませんが使い分けが出来ないタイプなのかな?と。 今年のいつかは忘れましたが凡打後のリチャード選手の守備交代の際にアンパイアに右手で首を切る様なジェスチャーで交代の申告をしていました。何となく「交代」とは受け取れますが「クビ(不要)」の様にも受け取れて何だかなぁ?と思いました。長年野球を見てきましたがあんな申告の仕方は初めて見ました。 YouTubeに動画が転がってると思います。
▲608 ▼105
=+=+=+=+=
今のジャイアンツって世代交代も含めて伸び伸び野球ができる環境が必要な気がするけどね。 失敗やミスを責めたり嫌味言ったりするよりも、ベイスターズを率いた中畑監督の様にチャレンジさせ我慢して明るいムードと一緒に喜怒哀楽を共にできる監督の方が良い気がする。
▲434 ▼95
=+=+=+=+=
負けてる時はこういう事も言われてしまいます。 昨年はファームに落ちる選手に課題を話し聞かせ それを実行した選手を昇格させてすぐそれが活かせる ように起用していたと思いますが‥ 何があったのかは知らないけど思えば秋広選手への コメントの数々にそういうところがあるのかなと 思ってしまいました。 確かに厳しいプロの世界なので我々の想像以上の 厳しさ辛さを日々浴びながらやっていると思いますが せめて精神的なモチベーターになることで選手の 前向きな気持ち、想いを引き出してほしいなと 切に感じます。
▲584 ▼163
=+=+=+=+=
キツイ言葉も言う人の人柄によりますよね。現役の時から早くに高額年俸で誰も文句言えない立場で過ごしたので他人から配慮されても自分から他者に配慮する立場ではなかったのでしょう。ベンチもいつも重苦しい雰囲気ですもんね。才能ある選手、どうか一人でも多く他チームに行って伸び伸びやっていただけたらいいと願っております。
▲109 ▼11
=+=+=+=+=
阿部監督で無くても、現代の親にも怒られていないような世代の子たちを 指導するのは、難しいと思いますよ。 まだ、野球をやって来て礼儀作法は出来ていると思うので、それだけも 良いのでは無いかと思います。 その中でも、新庄監督はまとめていますから凄いですよね。
▲574 ▼127
=+=+=+=+=
「敗軍の将、兵を語らず」将たる者、誉れは選手に、責任は自分が背負う位の覚悟が欲しい。ジャイアンツの監督はこれまで球界を背負うほどの人物がほとんどだった。そのジャイアンツの監督に阿部氏は果たしてふさわしいだろうか。記事になるのはいつも選手への不満ばかり。はっきり言えば阿部氏はジャイアンツの監督の器には見えない。勝ち負けでなく、選手や観客をまったく楽しませてくれない。もう今シーズンで最後にして欲しい。江川はさすがに70歳なのできびしいが、桑田なら57歳、松井51歳、監督に最適の年齢だ。
▲163 ▼23
=+=+=+=+=
サラリーマンの管理職と同じで、同じことを指摘するなら相手に配慮した言い方をしないと誤解される。相手も言われ方次第で受け止め方が変わってくるから注意しないと。阿部監督の言いたいことはわかるが場所を考えないと・・。ほめるときはマスコミやチームメイトなどがいる場所で、厳しいことをいうときは別室に読んできちんとこちらの意図を説明してあげないとダメかなと思う。管理職はつらいですよね。
▲103 ▼30
=+=+=+=+=
桑田待望論があるが、桑田のコーチに求めるハードルは非常に高いよ
素人でも発信できるアドバイスをするなら「そんなコーチは必要ない」と切り捨てる
桑田は理論派だから、コーチに理論を求める それが卓越した人材なら重宝される
▲51 ▼11
=+=+=+=+=
阿部監督や立浪前ドラゴンズ監督のように自分自身が高いレベルで常に戦ってきた選手なので何故プロの選手なのにできないのか?と思っているかも知れません、だから名選手名監督にあらずとの言葉があるのだと思います、しかしプロの選手は高いお金を貰って野球をするので高いレベルが求められるのは質然です。
▲68 ▼12
=+=+=+=+=
今の若い子らには合わない指導法、モチベーションの扱い方ですね。ベンチでのふてくされ顔、誰を睨んでるのか分からん不機嫌な顔、そういうとこを選手は見てます。表情一つ変えず淡々と監督業をこなしていた落合さんを見習ってもらいたい。巨人の若い選手たちは失敗を恐れてビクビクしてるように見える。何より楽しくなさそう、悲壮感がある。
▲36 ▼7
=+=+=+=+=
監督業って難しいね、勿論配慮も阿部監督なりにしてるんだろうけど、確かに厳しい言葉が多いイメージはあるんだよね。周りのコーチも悪いんだよ、阿部監督に集中しないように、ちゃんとしてないとね。でもこれが続くと、あまり良くないから、来年に向けてもっと課題をしっかり克服していってもらいたいね。
▲78 ▼28
=+=+=+=+=
阿部監督は企業向けの管理職研修にでも一度行ってきたほうがいいな。
大学卒業後、野球しかしてないこともあるだろうが年齢の割に言葉のチョイスがちょっと幼いし、感情をコントロールできずにいる。
他球団も含めいろいろな監督がいたがここまで落ち着きがなく監督らしくない監督も珍しい。
生意気言わせてもらったが今のままだとコーチや選手誰もついて行きたくはないだろう。
監督なる前に外から見る時間がもう少し必要だったんではないでしょうか。
このままだと監督退任したあとの人生にも影響しそうなくらいだ。
▲83 ▼13
=+=+=+=+=
去年は阪神の調子が今ひとつだったから巨人が優勝できたが一昨年前の阪神を思い出したらしばらくは阪神の優勝が続くだろうと思う程、若手が育っていた。それに比べ巨人は若手の伸びが中途半端。私はずっと巨人ファンだが昨夜優勝したからと連覇する力は無いと感じてる。連覇ができる選手の育て方をこれから3年掛けて作ってほしい。もちろんその3年間は優勝できなくても良い。ゲームに出し続けて育てほしい。
▲56 ▼50
=+=+=+=+=
阿部監督は監督の器では無いと思われる 名選手、名監督に成れずの言葉通り どうしても自分の感覚で物事を考えて行動してしまう
どんな選手にもいい所は必ず有るので そう云う所を見つけて伸ばして行く事が監督の仕事と思う 選手はひとつ伸びると苦手だった所も苦手じゃ無くなる事が有る 飴と鞭といい方が悪いが、褒めたり、怒ったりするようにして欲しい 日本ハムの新庄監督を見習えばいいと思う
阿部監督は選手時代の栄誉を捨てなければ 誰も付いて来なくなり気が付けば一人になっているよ。
▲93 ▼25
=+=+=+=+=
結局、自分のことしか考えておらず、相手の気持ちなど興味がないのでしょう。 プロ(個人事業主)だとしても、この人と共に頑張りたいと思えなければモチベーションに影響するし、一般社会でいえば、上司にしたくないタイプであることは間違いなく。 球団が来年以降も契約するなら、どのあたりを監督として評価しているのか是非発信してほしい。
▲330 ▼133
=+=+=+=+=
もう精神論で選手を育てる時代ではないと思う。 ファンのひいき目かもしれませんが、今の巨人、けして人材がいないとは思わない。 監督2年目とはいえ2軍監督、ヘッドコーチと継続してチームに関わってきた結果がこれ、というのはいかにも悲しすぎる。 この発言は当然、自身の監督としてのレベルも含めての発言だろうと思うが、まず自分自身が変わる覚悟がないのなら後任に引き継いだ方が良い。 個人的には原監督が契約を延長した時点で一度チームを離れ、外から野球を見ていればまた違った価値観が備わったかも、と残念に思ったりしている。
▲29 ▼13
=+=+=+=+=
過去の発言見ても阿部監督は発破のかけ方が下手としか言いようがない。 監督就任当初は、現代のコミュニケーションの在り方などだいぶ気にかけて接している様子を語っていたけど、もはやそんな事を考えていたのは遠い昔のよう。 今はマスコミの前だろうとなんだろうと、頭の中にピンと思いたったらすぐ口に出てしまってまったく抑えがきかない。果たして今これを発するのは適格なのかというのを、冷静に判断することが出来なくなっている。選手のレベルを指摘する一方、自らの監督能力もレベルが低いと言わざるを得ない。 一度現場を離れ、ほかの視点から野球を見ることも必要なのではと思う。
▲89 ▼11
=+=+=+=+=
阿部監督の物言いは、結構違う意味でキツイですね。名将と言われた監督たちとは明らかに違います!成績を当たり前に要求される立場で、気苦労が多いのは解りますが、この物言いでは選手のモチベーションは上がらないと思います!まだ、指導者としての勉強が足りなかったのかなと…日ハムの新庄監督は就任当初こそ色々言われましたが、3年目の今年花が咲いてますよね!監督の明るさ、チャンスを皆に与えているからだと思います!一度や二度の失敗で懲罰的にファームに落とされるのでは、選手も納得できるのでしょうか?プロだから厳しくあるべきなのは解りますが。
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
メディアを通してあえて厳しい言葉を発信したりするという手法について 時代ではないという指摘もあるが 単に阿部監督はそれが上手ではないというか、陰湿すぎる 例えば原監督には明るさとカリスマ性があったし裏でのケアもあった そういった人間的魅力とセットでないと成立しない手法だ
去年の優勝は功績だが、このままではまずいと思う 贔屓起用が多いが若手の出番が増えている事は良い だがそれと同時に選手の良さを潰しかねない 監督の顔色を伺いながらプレーするのが染みついてしまう
▲36 ▼9
=+=+=+=+=
阿部監督は現役時代、厳しくも笑顔でチームを引っ張る明るいキャラクターだと認識していましたが、監督やコーチになってからは笑顔が全然ないですね。 野球はエンターテイメント。 長嶋監督や原監督と一緒にやった阿部監督なら指導者としての厳しさと同時に楽しさも伝わるようにしてほしいです。 原監督も厳しい面がありましたが、選手へのフォローやマスコミへの語彙力は相当高いレベルの人でした。
▲503 ▼209
=+=+=+=+=
レベルが低いと言われただけで、萎縮だのパワハラだのに繋げるのはよく分かりません それでパフォーマンスが下がるなんて言い訳も通じるわけでもありませんし、そのままだとクビになります 単純にプロとして1軍のレベルにないから言ったのでしょう あのピッチングを見て何も言わない方が逆に失礼かもしれません ある程度期待をして登板させているわけで、まだ言われているうちに頑張らないといけない
▲156 ▼57
=+=+=+=+=
叱咤激励です。周りやマスコミが覆ってるだけ。プロですよプロ。アマチュアではない。選手のため、家族のために監督が厳しいことを言っている。これで這い上がれないようでは、他の職業を探した方が良い。MLBはもっとシビアですよ。日本はまだ温情がある。監督やコーチも家族がいるし、他の選手を、チームを守る責任がある。そして何より失望しているファンのためにも厳しく伝えなければならない。一選手を擁護するような軽いコメントは控えるべきである。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
早よ、阿部に替えて、桑田を監督にするのが当面、ベストではないか。しかし抜本的には、きちんとGMを定めて中長期的なチームづくりをしないと、巨人の復権はもうないと思う。もうカネや名門のネームバリューで選手集めができる時代ではない。これまでNPBにおいて、GM的な立ち位置で成功したのは西武及び旧ダイエー(現ソフトバンク)の根本陸夫さんぐらいだろう。本格的に中長期的な選手育成とタイムリーな選手補強の仕組みを構築しないと、巨人だけでなくNPBの明日はない。
▲631 ▼257
=+=+=+=+=
確かに今の世の中はパワハラ、モラハラなど中々厳しい世の中になりましたが、時代には逆らえないですね。ただ、先の阪神戦で福留解説者が、エラーやミスをしたのにベンチにいる仲間に照れ笑いをしている選手を見た時に、うーん。強いジャイアンツの時にあった緊張感がどうなんでしょう?と疑問を呈していました。阿部監督もそのへんの意識改革の一貫で時々キツイ一言を発しせざるを得ないのかもしれません。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
バント失敗で交代させられたり、エラーで交代させられたり・・・1回のミスで2軍降格させられたら怖くて何もできない。それより今のチーム成績の責任はやはり監督じゃないのかな?バント失敗が多くても送りバントでランナーを進めなければ点が取れない時もあるが、ほとんど送りバントをやらないし・・・監督の責任は大きいと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
レベルが低いと選手のことを言われた、とのことですが、阿部監督の選手時代も記録や記憶に残るような選手ではなかったのかな?と私も私の友人も話しています。2012年がピークだったと思いますが、悪くなるのも早かったような印象があります。レベルが低いとの発言ですが、低ければそれを上げるのが監督の仕事ではないでしょうが?技量がないとご自分で発言しているような気がします。
▲38 ▼36
=+=+=+=+=
勝負の世界だからね。 力の無い者に用は無い。 それがプロの世界だ。
又木のファーム落ちは当然。 やるべき責任を果たしていない。 テールエンドチームにあれじゃあね。
阿部慎之助監督のパワハラ気質は治らない。 今は時代が違う。 巨人は阿部慎之助監督、原前監督を解任すべき。 松井秀喜GM就任、川相監督就任、高橋由伸ヘッドコーチ就任、このくらい首脳陣一新させてくれよ。 若手にいっぱい逸材いるし、とにかく育ててくれよ。 FA選手獲り大概にしろよ。 投手は若手を育てて底上げしろよ。 オレは生粋の巨人ファンだけど、今のままじゃ伸び盛りの若手が可哀想だよ。 阪神、パリーグチームに舐められてるんだぜ?ソレで良いのかジャイアンツ。 悔しかったら結果出せ。
以上。
▲76 ▼48
=+=+=+=+=
原前監督と一緒で選手の批判をすることが記者へのコメントだと思っているのではないかと感じます。巨人の選手が育たないのは、監督の顔色ばかり見てプレーせざるを得ない雰囲気にあるのではないでしょうか。多少のミスを大目に見られる監督であれば少しは違ってくるのではないでしょうか。最近の阿部監督の表情はいつも目が泳いでいるように見えます。どんと来いとどっしり構えて采配してほしいと思います。太っ腹な監督の態度が必要です。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
まぁでもレベルが低いのは確かでしょう。 だって昨日投げたピッチャーみんな失点して、増大が肩作る羽目になってるんだから。もちろんエラーもあったし、難しいコンディションだったと思うから仕方ない部分はあると思うが、それにしても打たれすぎだった。又木に関しては何が強みなのか全く分からなかった。球は別に速くないし、変化球もこれといった決め球がある訳でもない。挙句バント失敗ゲッツーもやらかすし。そりゃあ監督も怒るでしょう。言い方はきついけど言ってることは真っ当だと思う。
▲256 ▼43
=+=+=+=+=
対等な契約を結んでいるプロである以上厳しい言葉をかけられるのも仕方がない 別に誹謗中傷というほどの言葉でもないし仕事である以上家族も全く関係がない むしろ最近はこういう甘っちょろいことを言うやつが増えすぎだ 自分は30代でゆとり世代ではあるが同年代も含めて30代以下ぐらいのやつは甘いこと言ってるやつが多すぎる 人間甘やかされると基本つけあがるから少しは抑えつけたほうがいい
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
前に勤めていた会社の上司が、こんな感じでしたね。仕事は出来るし自分を厳しく律する事も出来る人だったけど、同様に、部下や周囲にも厳しかったので、慕われていませんでした。 もちろん、プロの世界なので結果が大事だし、甘えは許されないとは思う。けど、言い方一つで相手が奮起するかズルズル落ちていくかは、全然違ってくる。厳しくするのは当然だとは思うが、もう少し配慮はあっても良いはず。 比較する話じゃないかもしれないが、新庄監督だったら、そんな言い方はしないと思う。
▲24 ▼29
=+=+=+=+=
駄目監督の原の下で、学んだ事が阿部監督にとって可哀想であるが、反面教師として、自らの信念を費やして欲しかったが、イマイチ負の傾向になった。勝たねばならない球団を背負っており、大変だと思料されるが、良い人材が集まっておる球団と思われる。目先の勝利に固辞しないで、外人・トレードに惑わされず、スカウトの目を信じ、ドラフト選手を大切に指導すれば常勝巨人になると思う。外人に頼るな、高い金額をだすなら、一軍から育成選手等に年俸を挙げ、やる気を出させた方が良いのでは。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
今年で身を引く気持ちが先に出ているのではと見えてしまいます。最近、松井さんがテレビに多く出ているようにも見えます。阿部さんは監督になるのには早すぎました。まだ時間はあります。出直しで野球界全般を見て、監督としての器になってください。テレビからも監督らしい顔がみられることを待っています。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
1軍に上げる判断したのは阿部監督ですよね。 そして先発で起用したのも阿部監督ですよね。 その結果でレベル低いって言ってるけど、選手を見る目が自分になかった事に気付いてないのかな。 監督としてのレベルが低いからレベルの低い選手を使ったんじゃないの。 相手に対してだけ批判せずに、自分にも非があった事に気付きましょう。
▲56 ▼14
=+=+=+=+=
この試合は大差で負けたが、3連戦は2勝1敗で貯金1。野球はサッカーと違い、得失点差は特に影響ないから、勝ち越せて良かったと考えた方がいい。結果が優先の時期に入っているから。選手のやる気を引き出す考えの方がいい。
▲142 ▼21
=+=+=+=+=
結果が出ない選手に対して、 厳しく激を飛ばすことが問題じゃなくて、 怒りの感情そのままに、言葉を選ばず、 マスコミに発するべきかの苦言です。
「レベルが低いんだよね。プロ野球だから」「2軍へ行け」は、 本人に直接伝えるか、コーチを介して言えば良かったし、 マスコミには「使った私の責任です。」とだけコメントすれば、 批判は浴びなかったでしょう。
監督はチームの顔だと思うし、広報の立ち位置とも言える。 監督の発言がそのままチームの発言とファンは捉えることを 忘れないでほしい。
今更ですが、監督も教育やライセンスがいるのかもしれないですね。 巨人ブランドを汚すことなく、紳士たれ球団らしい振る舞いを。
▲92 ▼34
=+=+=+=+=
阿部監督は監督としては適任時ないですね。サインも雑で選手交代でも仏頂面であれでは選手がやる気無くなりますね。 阪神の藤川監督、小久保監督見たいに次は頑張れ!そんな期待感は全く無しで何しているんだよ・・・そんな雰囲気だけですよ。 監督としては最悪です。是非工藤さんを監督として向かて下さい。現在2位でも1位とのゲーム差から見てCS参加資格は無いですし出ても負けでしょう 監督交代して明るい巨人のベンチを見たいですよ。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
結果的に選手のモチベーションが上がるかどうかです。 言われて『何くそ』って発奮する選手もいれば、不貞腐る選手もいます。選手個々の性格を見極めた上で発言しているのなら問題ないと思うけど、そうでなくてただの感情での発言であれば、マネージャーとしては失格だと思います。 『事実を言われて不貞腐れる様ならプロ失格』という意見もありますが、結果的に選手のモチベーションが下がってパフォーマンスが落ちるのであれば、チームにとってもいい事はありません。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
昔から大の巨人ファンです。 阿部監督は選手としては超一流だし、記録もたくさん作って来たけど、監督としては駄目だと思いますね。選手は機械では無いし心を持った人間です。 言葉はおおいに慎んだほうが良い。 今の巨人は阿部監督の独裁の為、コーチもイエスマンばっかり、監督自らサインや守備位置を指示しているのを見ると、どうなんだろうと思いますね。 出来なかったらポンコツ呼ばわり。選手は萎縮してしまいますね。選手と一緒に食事などしているのでしょうか?今年で取り敢えず一旦退いて他の方に譲らないと来年も同じですよ。社長も言えないのかな〜?兎に角監督辞めてください。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
注目度が高い巨人に入って1軍でプレーする選手から、 「監督の厳しいコメントで立ち直れない」 と聞いたことない。 そんなこと百も承知で次のチャンスにむけて課題を持って帰っていると思う。 巨人でなくても、何万人もの野球ファンが見ている中でプレーしている選手は皆強い気持ちでやっていると思う。配慮とか家族とか余計なお世話。 ただ、監督の厳しい姿勢がそれだけで反転攻勢の活力になる時代ではもうないので、うまくいかなくても楽しくやることは大切で巨人に長らく現れない元気なキャラ・ムードメーカーの必要性は感じる。
▲178 ▼137
=+=+=+=+=
又木のレベルは低いよね 阿部の言葉通り プロ野球なんで結果が全てだが、内容を見ても空振りすらほとんど取れず、通用していない事は明らか プロ野球は能力のごまかしが一切利かないのて、一定水準に達していない投手は間違いなく打たれるし、まぐれで抑えると言う事がほとんど起こらない 選手にも家族がいるとか、甘っちょろい事を言った所で、ダメならオフに戦力外になると言う厳しい現実は変わらない 阿部が本当の事を言うか言わないか、等は大した問題ではない
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
プロなので言われてもしょうがないかと。 言われた選手が一番わかっているはず。 そこから落ちるか這い上がってくるかは本人しだい。 むしろ守られてるのだと思います。選手に批判が少なくなるようによ監督発言に注目させてる。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ただ2軍で無双出来ててもあくまでも1軍で投げきれなきゃいけないからね 昨日の見てると又木も泉も平内もまだ1軍は早かったかなぁって感じ 無理にストライクゾーンを狙ってるのか分からないけど甘いコースばっかりだったし結果的に12-1で負けとなってるし ただプロの世界にいる以上はどんなときでもチームの期待に応えれるような投球をしなきゃいけないのも事実 厳しい言葉を監督からもらえるのも今のうちだけだよ 厳しくない言葉をかけられたらそれこそ戦力外としてみなされてしまうかもしれないし だからこそこれからも期待したい
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
阿部さん人質が酷すぎる。頭に浮かんだ言動がそのまま出る。沢村選手が巨人時代に頭ポッカリが原点にある。管理者としてのレベルが低いと言われてもしょうがないのでは。もっとカーネギーの人の動かすとか勉強して下さい。短絡すぎる言動は部下をやる気にさせない事や褒めて育てる、長所を見つけて伸ばす等、自身の監督像を作る事が大切かと思います。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
虎党です
選手起用に好き嫌いはあったんでしょうが、原前監督には愛があったと思います
叱る時は叱ってたけど飴も与えてる印象でした!
阿部氏は時代的にも年齢的にも難しいでしょうが、時代にアジャストして虎を脅かすような監督になって欲しいです
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
阿部の表情を見てれば今がどんな状態かはおおよそ判断できる。本人のためにもチームや選手のためにも一旦休養が必要では。 また何年かすれば再び指揮を取る時も来る。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
プロである以上、阿部監督みたいな名球会クラスにレベルが低い言われるのは仕方ないし、期待の裏返しと捉えなくてはいけないと思います。ファンは自分事にとらえてコメントしている気がします。レベルが低かったら首になる世界ですからね言われてるうちにレベルアップして一軍で活躍して見返すしかないです。
▲147 ▼78
=+=+=+=+=
もともと二軍監督をしてた時、昭和のパワハラ監督って言われてたからこうなる可能性はありましたね。オレ達(50代)世代なら我慢したり反骨心に変えて頑張れるかもだが今の時代には合ってないでしょうね。もう少し言葉選んで使わないと、いくら大人・プロ選手でも萎縮したりやる気無くしたりしそうです。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
配慮が確かになさすぎる…。というか、その言葉に何の意味があるんでしょうね。本人に伝えたいなら本人に言えば良いですし、マスコミに伝えるってことは野球を見てる人に伝えたいってこと?見せしめのような…。あまりにも意味のないセリフで何も得るものが無いように思えます。監督って管理職、上司って立場じゃないのかな、違うのかな。管理職としてはあまりにも無責任な言葉ですよね。一般社会では、組織として部下のミスは上司の責任で解決するものだと思いますけど、部下のせいにする上司のもとでは組織はうまくいかないですよね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
要するに阿部監督ではハラスメントやら苦言がきつくて、ファン離れも起きている。首脳陣はもう気づくべき。気づいているが何も言えないのか…こうなったらいったん原辰徳さんに復帰してもらうしか。某ゴルフ場で会って軽く話をしましたが、気さくでファンサービスもよく、いい人でしたよ。野球を離れていた次期だから穏やかだったのかもしれませんが…
▲6 ▼19
=+=+=+=+=
阿部君は 飴と鞭 が出来なくて 活躍した時も 一言何か言ってしまうからね… ベンチが 阿部の顔色を伺ってビビってしまっているように見えます 来年も 続けるなら ヘッドコーチにでも 阿部に物を強く言える方入れるとかしないと 来年も同じでしょうね
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
割と見る書き込みとしては使ったのはオレだからって言ってるから評価できる(許せる?)と言うのを割と見るけど、個人的には枕詞として使ったのはオレだからって付けとけばキツイ言葉を投げかけて言い訳じゃ無いと思うんだけどな…
裏ではどうなのかもちろんわからんけど、 少なくとも試合後のインタビューとかでキツイ言葉に対して結果出した時に同じくらい絶賛するかと言われたらそうでもない感じするし。
二軍監督時代から今の子は、とか今の時代はパワハラとか厳しいからって発言もあったからそれでも我慢してはいるんだと思うけどね。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
家族がいるなら、もっと必死にやれよってこと。ヌルい世界で生きている人が「配慮が無い」「家族がいる」と言っているのだと思う。 恐らく又木は今季限りだから、阿部監督はチャンスを与えたのだと思う。 もし他球団へ行ってもレベルを上げないとプロ野球で生きて行けないよ、ということだと思う。 田中将にもチャンスを与えているし、阿部監督は基本的に優しいと思う。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
本来ならベンチやロッカールームで伝えればよい話です。 それを記者会見でわざわざ言うのは、「厳しい監督像」をファンやフロントにアピールしたいからに見えます。 つまり、選手を指導するというより、監督自身の保身や演出のための発言に映ってしまうのです。
海外スポーツでは、監督が選手のミスについて問われても「チームの問題なので内部で解決する」と答えるのが常識です。 公開での個人批判は意味がないどころか有害です。 監督に必要なのは、選手を守る姿勢と、建設的なフィードバックを裏で行う姿勢だと思います。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
今の時代今の時代とか言うが、それが本当に進歩してるのか?何でもかんでもうやむやにして馬鹿みたいに傷ついたとか連呼する軟弱者を認めるのが進歩か? あれだけ凄惨な結果となればレベル低いと言われても仕方ない。サラリーマンだって仕事できなきゃレベル低いと言われて当然なのに、ましてや又木がいるのは一般のサラリーマンではなく、身一つで価値を生み出さなくてはならないプロの世界。結果主義が当然の世の中だよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
いいと思いますけどね。 又木投手の投球内容は、阿部監督のいう通りプロの1軍レベルには到底達していないものでした。 であれば、プロの世界なのだから、「レベルが低い」という表現が的確だと思います。 又木投手には、1軍の投手ならばほぼできるコントロール等を身につけて、また戻ってきてほしいです。
▲1082 ▼436
=+=+=+=+=
又木投手は確かにこの日はコントロールが悪く、守りのリズムを壊す投球をしていたが、彼をレベルが低いと言うのなら、阿部の監督としての采配こそレベルが低い。首位と大差が開いてしまったこの時期、来季以降を見据えて即交代では無く多少我慢してでも責任回数の5回は投げさせてみるべきではなかったか?そのツケが回って増田大輝にブルペンで投げさせるなんてヤクルトや雨の中、観戦に来ている観客を馬鹿にするにも程がある。控え投手の消耗を考えるのなら又木をもっと長く投げさせるべきで、昨日の試合からは巨人は敗戦の中から得るものはなにも無かったと思う。正に消化試合そのものである。
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
阿部監督の言動にしても采配にしても、監督、指導者としての資質はとても低いと思いますよ。選手がチャンスで凡打したり、エラーしたりするとベンチであからさまに表情がかわる。あれだけ露骨に嫌な表情をされると選手はたまったもんじゃない。モチベーションも下がるよね。野球は失敗のスポーツとも言われるが、阿部監督は自分のことを棚に上げて、責任を選手のせいにしてるよね。あれじゃ、監督についていこうとか、監督を胴上げしたいとか思わないよね。皆さん、選手が失敗した時の阿部監督の表情や所作をご覧くださいね。特に若手なんかはやってられないと思いますよ。
▲38 ▼17
=+=+=+=+=
監督が勝てないのは監督のレベルが低いからではないでしょうか?
監督やコーチ陣が力不足ならば、勝てないしチームの雰囲気も悪くなるでしょう。
他のチームに比して、巨人は金や補強には恵まれているので、まずは謙虚な姿勢で選手と向き合われた方がいいと思われます。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
阿部監督って多分、他球団のOBとかで表すと宮本慎也とかと同類なのかな。
我が強いというか、自分ができてた、やってた分、何故これくらいできないの?それをやらないの?ってのが強い言葉に出ちゃってるのかな。
宮本もコーチ時代凄かったみたいですし、解説とかを聞いててもなぜ今のプレーで苦言が出るんだってのもあるし。
言葉の選び方は大事だよね。 対照的に藤川監督は言う時は言うけど、言い方を考えてるし、試合後のコメントは選手もネットを通じてとか記者に言われたり、ミーティングで聞いたりするけど、次の日はそこのケアをしたりするし、選手、チームの成長のために言ってるのに対し、阿部監督は自分のストレスをぶつけてるだけに聞こえる。
又木も四死球は1個だけで、自滅とかでもないのにここまでボロくそ言われたらさすがにね。 田中将大なんて2回5失点とか二試合くらいやってるけどレベル低いなんて監督さん言ってないよね
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
誰か特定の選手を断罪した結果、その選手は伸びるのであろうか?マネジメント的に疑問です。 人を選んで断罪してる気もする。今年で言えば坂本選手、田中将選手も言われても仕方ない場面があるはず。そういう選手にも言ってますか? 岡本選手が何試合も打てなくて勝てなかった時に「岡本が…」っていうのでしょうか? そのやり方を肯定して継続するのはその本人が決める事ですが、やるのであれば他球団の監督になった時でお願いします。たかだか1ファンですがジャイアンツの監督として相応しいとは思う事ができません
▲96 ▼63
=+=+=+=+=
いやいや、その通りでしょ。 甘いこと言っていたらプロの世界からすぐに蹴落とされてしまいますからね。 これくらい言って何が問題なのか。 又木投手がもしこの程度のことでモチベーション下がる様ならプロの世界から足洗った方がいい。 次の登板楽しみにしています!
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
思えば名監督は、マスコミを上手く使う方が多かったイメージがある。 落合監督は怪我とかの情報を本当とあやふやを混ぜて対戦相手を困惑させたり、野村監督はボヤキの中に真実を話して古田やマー君を育て上げたり、栗山監督は「俺のせい」を毎日繰り返して深掘りさせないようにしてた。 どの監督もマスコミを通しての発言は上手くやるべきだと思う。
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
レベルが低いと言われて当たり前。プロの世界は甘くない。それを乗り越えて真の一流になれる。これは、阿部監督の親心。悔しい思い、恥じをかいて、猛烈に練習して、一軍に帰り咲き、一軍のお立ち台で、涙して、阿部監督と固い握手をして欲しい。
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
ファンの中にはいろいろあります。スポーツにおいて監督は厳しさと優しで上手く使い分けして指導しるとよく言いますが1軍で土俵に乗るまで来ていない選手は、優しさよりもう一度這い上がって結果を出してからのレベルで阿部監督の発言は、まだまだ2.3軍でチャンスのない選手の事を考えたら甘ったえるなから出た言葉です。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
この監督は負けると選手に「野球を勉強してほしい」「日本を舐めるな」「レベルが低い」などの言葉が出てくる。言っている本人は首位に16ゲーム差つけられている指揮官。恥ずかしくないのか。股割のような打撃特訓をしているとき苦悶の表情の選手とすまし顔で誇らしげな表情の監督。この特訓を受けた選手がどれだけ飛躍したのか。発言も態度も全て映像として残る。歴代の監督で堀内に並んだと言っていいだろう。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
この発言もだけど、機嫌悪いとムスッとした表情してるし、試合に負けると会見しないし、他責発言連発だし。 阿部のマネジメントレベルがかなり低い。 アメリカでも行って勉強して謙虚になって解説者にでもなった方がいい。
松井監督、桑田ヘッド、内海投手コーチ、高橋打撃コーチ、川相野手総合コーチ。 が見たい。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
個人的には相手はプロであるから許される範囲だと思うけどね 何も感じず2軍にいってダラダラ過ごすより危機感をもたせた方がいい 改善されなければ首になってしまうのだから 一方でファンは選手をフォローしてあげて欲しいね 厳しい応援だけでなく温かい応援も 球団監督コーチ選手とファンが一体にならないと強くならないでしょ
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
阿部の良さって何だろう。
戦術を駆使しているように見えない。同じような負け方が続く。 打線はコロコロ変わる。選手の調子という訳にも見えない。 先発起用、継投もワンパターン。調子の悪い選手も起用する。 1,2軍での選手入替えが激しく、代わりの選手も結果が出ず、再度入替え。 選手育成は2軍、コート任せ。 試合後の談話も選手責任、選手指摘ばかり。 決してモチベータ型ではなく、上から目線の指揮官。
上記が上手くいかなくても結果が出ていれば良いが、結果が出ていない。 どんぐり2位の位置、1位との差を考えれば2位の重みもない。
2軍時代を含めて6年目。 選手育成にも関わり、今の選手で、阿部に育てられた選手をあげられない。 前監督起用選手が主体。
庇う要素がない。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
結局この世代の監督・コーチ連中は、まさに「水飲むな」の練習時代。今広陵がターゲットにされているが、甲子園常連校なら当時は「あたりまえ」の制裁なはず。ホントに頭を使う指導が今は求められているから、仙台の須江監督・三高の三木監督が理想像なんです
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
この方は残念ながら色々と思慮深く発言や行動ができないように見えます。良く発言されるのは選手は悪くない使った自分が悪いと言ってまるで選手には配慮しているように思われているかも知れませんが、正直直接悪いパーフォーマンスだったといわれるよりもっと選手に対して失礼な言い方だとお思いますよ。 選手起用にしてもデーターなどをちゃんと分析して打順を組んだりしているとは到底思えません。 ただ試合で調子よければ次の試合で打順をあげるという短絡的な思考としか見えない。 阪神の打順を見ると分かるが出塁率が高い選手が不動の一二番を占め、その後は打点、ホームランの高い選手が点を返すという理想的な配置をしている。 もっと深く物事を考えるべきではないだろうか。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
阿部監督は、本質的にパワハラ体質なんでしょう。2軍監督時代が本性で、1軍では変わらなければって頑張ってるんやろうけど、なかなか本質は変わらない。何をやっても上手く行かないし、気持ちはキレてると思う。一度、外から野球見るしか良いでしょう
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
こういうのは阿部監督の人柄というか生きてきた環境みたいなところがあるでしょうね。巨人は昔から選手に配慮をする監督は少ない。厳しい言葉ばかりが飛び交ってその中で結果を求めるという昔ながらの方針が根強く残っている。一方で結果を残してきたベテランには劣化しても甘い。これじゃ若手は余分なプレッシャーで思いきれないかもしれんな。選手にも色々いるのにね。
▲56 ▼33
=+=+=+=+=
この監督は本当に選手を潰す 選手のことを何だと思っているのか あまりにも許せない発言やら行動が多すぎて 気分が悪くなります ベンチでの表情や態度見ていても本当に不快です 最近は巨人の試合は見ないようにしています この監督の間は気持ち良く観ることはできないでしょう 監督をやるような人格も能力も全く持ち合わせていないと思います
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
言葉がきついとか、そんなこと関係ないと思いますけどね。選手への配慮が足らないと批判する人もいるかと思いますが、人格を否定する発言でもないです。「レベルが低い」と言われたら「その通りだと」思います。他の言葉で表現しようが、結局は同じことでは?そんな阿部監督のことばで選手が委縮するようではプロとしてどうかと思います。
▲88 ▼43
=+=+=+=+=
かつての名将と呼ばれた監督は多くを語らなかったし選手に対するリスペクトは持っていた。ジャイアンツで言えば藤田元司さんやオリックスの仰木さんなどは人格者だったと思います。監督にも品格がないとやっぱり選手はついて行かないんじゃないのかな?
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
プロなんだからこれくらい言われても当然。これ言われて落ち込むようじゃダメでしょ。何くそー!と思ってやらなくちゃ。 中山礼都が去年ナゴドで途中交代させられたのが悔しかったと言っていた。その悔しさがあったから礼都は変わったんだろう。 又木も悔しかったら変わらなくちゃ。というか変わった又木が見たいよファンは!頑張れ又木!
▲105 ▼62
=+=+=+=+=
比較は良くないが阿部さんと藤川さんの違いがよくわかるね。阿部は失敗したことに対して言及する。藤川さんは失敗した後の取り組み方に言及する。指導者としてのこの差は選手の成長に決定的な差を及ぼしますね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
先発投手を起用する監督の見定めの能力や、毎回ピンチを招いている投手の替え時の判断能力のレベルは自身でどう捉えているのでしょうか?田中将大より又木がベターと言う判断だったと思うが、結果的に田中は二軍で好投している。 また、自軍投手の力量と比較して初回の村上に対する攻め方(ピンチに歩かせることも含め)に関するベンチの指示は適切だったのか? 指揮官の言葉という意味では、次のチャンスがある場合は、厳しく発奮を促すことも良いが、二軍落ちする選手には何を改善してほしいのかポジティブな言い回しでコメントしてほしい。 つまらない試合を度々見せられ、巨人ファンはストレスが溜まっている事を念頭にコメントすべきだろうと思う。指揮官は結果責任を問われるのだから。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
杉内コーチが自信を持って先発させるピッチャーがいない、と嘆いていました。かつての3本柱のように1人15〜20勝計算できるピッチャーがいない。伊織がやっと2桁。エースの戸郷は今年はダメだし、マー君も1軍で投げれる状態じゃない。 あながち阿部監督の発言は間違いじゃないと思います。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
阿部が現役時代にキャプテンやってるときに言葉遣いについて原さんから諌められてるのをTVで見たのを今思い出した。 阿部が何と言ったのかは忘れたが原さんにお前さんはそういう言葉を使ってはいけない立場の人間なんだ、みたいな事を言われてた記憶がある。 監督だから敢えて厳しくしてるんではなく元々そういう人間なのだろう。 今の時代にはそぐわない。
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
自分で選手を育てるという感覚が決定的に不足してるんですよねこの人。「レベル低い」っていうけど巨人の現場トップは誰だっていう話で。じゃあレベルを上げるような手立てを講じなさいよって。まあ他所のチームの主力を引き抜いてチーム力を上げることしか知らないのが巨人ですからね。いくらなんでもこの発言は人心が離れていく決定打にさえなり得るのではないかな。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ボコボコに打たれた投手に対して「レベル低い」と言って2軍に落とせばそれまでですが、 選手に具体的にどことどこを課題として修正することを指示しているんだろうか?といつも疑問に思います。 それは桑田2軍コーチや投手コーチの役目だから阿部監督は何も言わないのかな? 仮に現役時代に投手捕手以外の野手なら打者目線のアドバイスしか出来ないから、投手コーチに任せた方がいいかもしれません。 阿部監督のコメントを聞いていたら投手に対して現役時代も捕手目線のアドバイスをどういう風にしていたんだろう?って感じます。 2軍監督も経験しているんですから、負けたら怒るだけであとは選手本人やコーチ任せなのはファンや第三者の批評家と同じになっちゃう。 今回の「レベル低い」発言は何か他人事のように聞こえてます。単なるマスコミ向けファン向けのコメントと思わず、工夫したコメント欲しいですね。正直そんな余裕ないかもしれないけど。
▲9 ▼4
|
![]() |