( 322270 ) 2025/09/07 02:59:29 2 00 迷惑「撮り鉄」がひまわり畑に三脚、民家の敷地に無断侵入して庭木を切断 最悪マナーに各地で悲鳴AERA DIGITAL 9/6(土) 11:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fb7ec7c150222c52c714a37af5d123100af383a0 |
( 322271 ) 2025/09/07 02:59:29 1 00 岐阜県大垣市のひまわり畑で、鉄道写真を撮る愛好者「撮り鉄」として知られる人々のマナーの悪さが問題視されています。 | ( 322273 ) 2025/09/07 02:59:29 0 00 満開のひまわり越しに、ドクターイエローを撮影する人たち(岐阜県大垣市)
鉄道写真を撮ることを趣味とする、通称「撮り鉄」。最近、そのマナーの悪さが目立つようになっている。被害に頭を悩ませて、運行予定表を非公開にした人気鉄道もある。「紳士淑女の趣味」だったはずの「撮り鉄」の世界に何が起きているのか。
* * *
「下がってください!」
「そこの人邪魔!!」
8月某日、ひまわり畑に罵声が響いた。声の主は、鉄道写真を撮ることを趣味とする、通称「撮り鉄」たち。撮影の妨げになる人たちを追い払っていたのだ。
ひまわり畑があるのは、岐阜県大垣市平町。約3ヘクタールに約14万本ものひまわりが咲き誇り、大垣の夏を彩る風物詩として有名。そして、撮り鉄たちにとっても格別のスポットとなっている。
■ドクターイエローを撮りたくて
ひまわり畑は東海道新幹線の線路沿いにあり、ひまわり越しに新幹線を撮影できる。中でも撮り鉄が狙うのが、「幸せを呼ぶ」と言われる黄色い新幹線のドクターイエロー。JR東海の車両は1月に引退したが、JR西日本の車両は今もおよそ10日に1度走行している。そこで、多くの撮り鉄が、ひまわりとドクターイエローの“黄色の共演”をカメラに収めようと詰めかけた。ところが、撮影の妨げになるからと、見物客に怒号を上げたのだ。 ひまわり畑を開催・運営する「大垣ひまわり畑実行委員会」は8月8日、公式サイトで異例の注意喚起を発表した。
「今後はこの様な怒号等が飛び交うならば、ひまわり畑の三脚・脚立・踏み台等の持ち込み自体を禁止することを検討します」
ひまわり畑だけではない。今、撮り鉄たちの傍若無人な振る舞いが各地で起きている。
今月1日、長野県北部を走る「しなの鉄道」は、9月以降は115系車両の運行情報の公表を取りやめると発表した。
■撮り鉄が無断で民家の敷地に
115系は旧国鉄時代に製造された電車。しなの鉄道ではJR東日本から譲り受け、クリーム色と青色の「横須賀色」や、緑にオレンジの「湘南色」など6編成を走らせている。同社では、多くの人に115系に親しんでもらおうと10年以上にわたり、列車の運行日・時間・運行経路を示した「運行予定表」を公式サイトで毎月公表してきた。だが、8月上旬、重大なマナー違反が勃発。撮り鉄が走行中の115系を撮影しようと、民家の敷地に無断で侵入した上、庭先の木を切ったのだ。
「社内で協議し、残念ながら運行予定表の公表を終えることにしました」(しなの鉄道)
撮り鉄の心理は、「いい写真を撮りたい」に尽きる。しかし、写真への情熱は時に、マナー違反や迷惑行為に繋がる。
関東地方のあるローカル線の関係者は、「マナーを守らない撮り鉄はお客様ではありませんよ」と憤る。線路内に入った撮り鉄に注意すると、「あんたは警察か」と逆ギレされたという。
■鉄道を愛するものとしての気品を
迷惑行為をする撮り鉄は、一部に過ぎない。しかしなぜ、ここまでマナーが崩壊したのか。
全国の鉄道を取材するフォトライターの矢野直美さんは、「撮影以外のことがないがしろにされていると感じます」と話す。
「いい写真を撮りたいという思いは、誰もが持っています。しかし、本当に鉄道を愛しているのであれば、運行の邪魔をしたり、周囲に迷惑をかけたりする行動はしないはずです。撮影さえできればいいとルールやマナーを破りがちになっているのではないでしょうか」
矢野さんは、鉄道写真は「紳士淑女の趣味」だと言う。ホームに三脚や脚立を立てない、線路内や個人の私有地に立ち入らない、運転士に向けてストロボをたかない――。鉄道を愛する者としての気品を持ち、互いに敬意を払いながら、こうしたルールやマナーを守って撮影するものだと。
「それは、自分の命を守るためでもあります。そして、迷惑行為が増えると規制は厳しくなり、撮影環境はますます悪化します。鉄道があるから写真を撮れるのであって、写真を撮るために鉄道は存在するわけではありません。そのことを忘れずに、鉄道写真を楽しんでほしいと思います」
この呼びかけが、鉄道を愛する全ての人に届いてほしい。
(AERA編集部・野村昌二)
野村昌二
|
( 322272 ) 2025/09/07 02:59:29 1 00 この議論では、無断で他人の私有地に入ったり、庭木を切ったりして迷惑をかける「撮り鉄」、つまり鉄道写真を専門に撮影する愛好者たちに対する批判が多く見られます。
また、一部のコメントでは、撮り鉄の文化が変わったことや、過去の鉄道愛好者は自浄作用が強かったが、現在の撮り鉄はそうではないという懸念も述べられています。
さらに、鉄道撮影時のマナーやルールについても意見が交わされており、エチケットを守ることの重要性が再確認されています。
(まとめ)全体として、撮り鉄に対する強い批判と、法的な取り締まりを求める声が多い一方で、趣味としての楽しみを守るためには、マナーを守り他人への配慮を欠かさないことが重要であるという意見が交錯している。 | ( 322274 ) 2025/09/07 02:59:29 0 00 =+=+=+=+=
他人の家庭の庭に無断で侵入し無許可で庭木を切断することは犯罪行為です。警察に届けて刑事事件にし、無法行為を行ったものに責任を取らせるべきだと思います。 加えて、撮り鉄が行う違法行為は未だやむ気配がありません。まずは、撮り鉄同士が迷惑行為や違法行為を止めさせる努力をするべきです。それをしないということは撮り鉄の皆さんがそれらの行いを容認していると、一般の方から思われてもしょうがないと思います。
▲7247 ▼132
=+=+=+=+=
私は、観光地とかで、人や車、動くものが全く入り込まない写真を撮るって難しいし、いなければ映える写真が撮れると思った事もある。けど、昔の日本の写真をネットで見れるようになって、賑わっている、電柱がある、家がある、人がいる、そういう邪魔だと思う日常の風景が、なんて素敵なんだろうって思うようになった。きっと、将来、こういう風景があったんだ、と懐かしく思って見てくれる人が大多数だと思う。人の敷地に侵入したりする必要性を感じません。一般人が見られる風景、その変遷を切り取っている、それがどんなに尊いか。この電車が走っていた時、こんな風景だったんだ、って歴史的にとても良い資料になるはずです。ありのまま、他人に迷惑をかけず写真を撮って欲しい。
▲1019 ▼46
=+=+=+=+=
鉄道があるから写真を撮れるのであって、写真を撮るために鉄道は存在するわけではありません。そのことを忘れずに、鉄道写真を楽しんでほしいと思います 記事抜粋
残念ながらこのメッセージが残念な撮り鉄に届くことはありません。客商売あるあるなのですが、注意を聞いて欲しい方ほど注意を聞きません。逆に注意を聞く必要が無い方ほどしっかり注意を聞いてくれます。
▲596 ▼9
=+=+=+=+=
これは趣味とかではなく、犯罪です。「眼には眼を」じゃないけど、民家に住んでいる方が大事にしているであろう庭木を切られたのなら、彼等の大事にしている三脚の脚を壊してやればいい。
▲5535 ▼172
=+=+=+=+=
私は学業は振るわず、たいてい知恵の順位は「びりけつ」のほうだった。それが「とりてつ」とどんな関連があるのか、と問われると少しつらい。さて、映画用24x35mmフィルムの一コマをスプール内に丸めて装着し、且つ、フィルム感光のため、精度の良い調整式の絞りとシャッター速度が任意に設定できる携帯カメラを設計し大いに販売したのはドイツ・ライツ社だ。商品名はライカ、一度は聞いたことがあるだろう。撮影する対象物は、レンズを通してではく、別作りのファインダーを通して観る、つまりレンジファインダー式。さて、本邦NikonがFという35mm一眼レフを設計し販売するや、短期間に世界の35mm写真ファンを魅了してしまい一眼レフカメラの操作性の良さ、信頼性の高さ、豊富なレンズ群で世界市場を席捲してしまった。撮り鉄デジタル、他者の敷地や路線、周囲の自然に構わず、何でもデタガル、虚構以外いい画像が撮れるはずがない。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
所有している土地に無断で入って来た時点で 不法侵入で通報すれば済む話 ただし撮り鉄は会話が成立しない病人が多数存在するようなので 病気を理由に警察が捜査を投げるようなことが起こらないように 容疑者と警察双方の動きを注視する必要がある
▲3548 ▼127
=+=+=+=+=
もうマナーの問題じゃなく犯罪だから徹底して取り締まらないと駄目なんじゃないか。 他人の敷地に無断侵入、無許可で木を伐採、線路敷地内に入って撮影する危険行為とかこれらをマナー違反というのは無理がある。
▲2069 ▼15
=+=+=+=+=
JR中央西線の中津川〜落合川間に線路際に桜の木が立ってるカーブがあったが、だいぶ前にそこの部分を含めてかなり長い距離にわたって高いフェンスが張られるようになった。 いつかそこで撮影したいと思っていたので、JR東海は意地悪な会社だなと思ってたが、今考えれば高いフェンス等を設置して絵にならないようにするというJR東海のやり方がいちばんの撮り鉄対策だと思う。
▲1650 ▼35
=+=+=+=+=
来年4月から自転車に対して法適用が厳格化される。いままで注意で済まされていたものが車、バイクと同様に切符が切られ6000円、12000円と反則金をとられる。結局長年の注意、指導は効果がなかったからだ。 これと同様に鉄道に関しても関係法の適用を厳格化もしくは改正を行い鉄道管理者が身柄を拘束し撮影画像の確保など状況の証拠保全を施し警察に引き渡しを可能にできるようにするべきだ。侵害された鉄道会社の法的利益をどこに持っていくかが難しいところであるが公共の利益、周辺地域の生活不安防止を絡めたら施法出来そうに思う。
▲1480 ▼73
=+=+=+=+=
趣味内で抑止するとしたら何か自主組織でも作らないと、個人では無理だよね。 写真撮影のための迷惑行為は鉄道だけではなくて、例えば野鳥に接近し過ぎて繁殖を妨害したり、クマを撮影するのに車から降りたり、訴えられない動物も犠牲になってるから、写真業界全体で何か対策を講じてほしい。
▲90 ▼11
=+=+=+=+=
今年の1月、九州でレトロ列車が走ったので乗りに行った。 その列車は窓が開く構造になっており斜め前に座っていたいかにも高そうな望遠レンズをつけたカメラを持った撮り鉄らしき3人がその窓を全開にした。寒風が車内に入り込んできて寒いのなんのって。しかもその3人は座席に座っていないで車内を歩き回っていた。もちろんその間も窓は開けっぱなし。外は粉雪が舞う天候で仕方なくジャンパーを着込んで寒さに震えながら乗っていた。文句を言おうものなら逆ギレされて何をされるのかわからなかったので何も言えなかった。撮り鉄は何をするかわからないし怖いですから。周りの乗客も我慢しながら乗っていた。 帰りはその3人は別の車両だったので被害に遭わなくてすんだが奴らはその車両でも窓を全開にさせていた。 あいつらは人の迷惑を全く考えない非常識な人間なんだなと改めて思った。 撮り鉄=非常識ですぐ暴れて迷惑をかけまくるというイメージ
▲717 ▼15
=+=+=+=+=
昔は写真を1枚撮影するだけでもコストが莫大だった。 フィルムも貴重な数枚を撮影。しかも焼くまで綺麗に撮影できているか分からないので「本当のプロ」が趣味で行っていたのだろう。 一本幾らのフィルムを買って、一本幾らの現像に出し、1枚幾らの焼き出し。 気に入った写真だけを引き伸ばしプリント(これも結構な額)。
それが今やデータ枠とバッテリ残量があれば無制限で撮影が可能。 気に入った数枚以外は捨てる事が出来る。 そのカメラ自体も安くなり、交通費等を省いて純粋な「1枚の価値」と言うのは無料に近い状態まで安くなってるのだから、そりゃ安モンが入って来て幅を利かせても不思議じゃない。
▲475 ▼29
=+=+=+=+=
マナーどころか不法侵入や器物破損等の違法行為ですよね。 マナーと言うのは法には触れないけどモラルとしてどうかでしょう。
マナーという単語で済ませるメディアもどうかと思いますし、違法と示さないから何時までもこんなのが続いているのでは無いのでしょうか?
警察と鉄道会社協力のもと、特定の列車走行時に取締強化すれば、ある程度はなんとかなりそうだとは思いますね。
▲315 ▼10
=+=+=+=+=
どの趣味も「紳士淑女の趣味」であるべきだけど、今の撮り鉄ってどちらかと言えば平成初期あたりで言うところのオタクどころか、それ以下の存在に成り下がっているという。 何故平成初期のオタクを上げたかと言えば、その頃のオタクは駄目な事をしたら界隈が潰されることを痛い程よく知っているが故に物凄く自浄作用が高かった。 それが今ではサブカルとして大衆に広まり、大手を振って歩ける「趣味」として大成したともいえる。
撮り鉄については常識どころか日本語が通じない上、内輪揉めも当たり前で自浄作用なんて一切ないのが大半。 一部はキセル乗車も堂々としてるし、自浄作用がないからこの先徹底的に潰される存在になるだろうね。
▲259 ▼11
=+=+=+=+=
ひまわり畑や民家の方々が受けた被害を思うと胸が痛みます。一部の心無い行動が、鉄道ファン全体のイメージを下げてしまうのは本当に残念です。好きなものを撮りたい気持ちはわかりますが、撮影場所のルールを守り、周囲の人々や環境に配慮することが何よりも大切ではないでしょうか。もちろん、すべての鉄道ファンがこのような迷惑行為をしているわけではないと信じています。だからこそ、一部の悪質な行動が、多くの良識あるファンの方々の迷惑にもなってしまっているのがつらいですね。皆が気持ちよく趣味を楽しめるよう、一人ひとりがマナーを見直すきっかけになればと思います。
▲197 ▼20
=+=+=+=+=
線路近くのガードレールを越えて撮影する撮り鉄の映像もニュースで見たことがあります。 線路までわずか数メートル。特急が通過する中、危機感ゼロで平然と撮影するなど、身の安全を軽視した行為も見られます 。 「写真さえ撮れればいい」という一方的な欲望が、公共の場や他人の土地、時には自分の命さえ危険に晒す結果につながっていると感じます。 鉄道を愛する気持ちはわかりますが、趣味の前にまず公共ルールと他人への配慮を優先してこそ、鉄道写真の価値が保たれるはずです。
▲125 ▼8
=+=+=+=+=
自浄作用が働かないのなら行き着く先は法による厳罰化だ。 近年は喫煙者も厳しく締め出されているし 自転車も来年からは「ながら運転」等が厳罰化される。
撮り鉄界隈も、これ以上無法状態が続くと タバコや自転車の取り締まりみたいな流れになりそう。
自分で自分の首を絞めている事に気付いた頃には 法整備されて、もう戻せないところまで行っているだろうよ。
▲100 ▼4
=+=+=+=+=
撮り鉄は良い写真を撮りたいが為の一心で時にはマーナー違反、不法侵入を繰り返す。私は元フリービデオカメラマンで仕事で色々な場所で撮影をして来て引退を期に出来なかった風景写真を全国に撮りに行って居るが、神社仏閣などの規則を無視して居る素人が多い。鉄道写真でも同じ事。共用の場所だし他人が写り混むのは極自然な事。私はそういう時は発想の転換で観客をわざと入れて構図を決めて居る。その方が景色を見に来る人が撮影位置が分かりやすいと思って居る。
▲50 ▼5
=+=+=+=+=
一部の撮り鉄に限らず撮影に人や人工物を毛嫌いする写真愛好家は多いですね。でも、どんな風景でも人の営みの上に成り立っているのであり、人や人工物を排除して写真を撮ろうという姿勢には共感できません。まして他人の権利(公共の道・場に存在する権利)を侵して罵声を浴びせるなど写真愛好家としては嘆かわしい限りです。昔、写真教室に通ったときの講師(今では鉄道写真のオーソナリティ)が「僕らは撮らさせていただいているのです。写真家には決して特権があるわけではありません。撮らさせていただいていることに感謝して撮りましょう」と言われた言葉が今でも僕の撮影行動の基本的規律になっています。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
多くの方が言っている通り、敷地に入ったり庭木を切ったりは住居侵入罪に器物損壊罪です、マナー云々ではなく明確な犯罪行為なので通報して被害届を出しましょう。
撮り鉄に限らずこの手の「集団のノリで逸脱する輩」は警告や啓発程度では意に介さないので罰されなければ増える一方です。 現在は増えただけ群れの中における個人の責任意識も希釈される環境が整ってしまった段階、加速度的に集団の素行が悪化して行く一方という悪循環に陥っています。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
犯罪行為を行っても取り締まられず、やり得になっているから迷惑行為が続く訳です。野生動物が味をしめて何度も同じ畑に出没するのと同じです。
撮り鉄と言ってもバラバラな個人がその場に集まっているだけで、誰も統制している訳ではないので、違法行為をする人間は警察が取り締まり、検挙、起訴することが必要な問題になってきていると思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
通勤ルートの踏切付近から見える線路が下りながらカーブを描いていて、列車が絶妙な角度で傾くらしい。 どんな珍しい車両が通る予定なのかわからないけど、踏切周辺の線路脇や田んぼにたくさんの撮り鉄が群がるときがある。 そして車がやっと2台すれ違える程度の狭い道に、ズラリと路駐の車が並ぶ。 通勤時間帯は本当にやめて欲しい。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
コミケなどの同人誌もモラルを守らせなければ、今の鉄オタ社会と同じ末路を辿っていたかもしれない。 ではなぜそうなっていないかと言うと、同人誌を守るためにコミケの準備会の人や同人誌が好きな人たちがしっかりとルールを守ってイベントを盛り上げ、参加者にもそれを周知させているからだと思う。 鉄オタがルールを守ることができず一般人に迷惑をかけるのであれば、鉄道会社は集客目的のイベント廃止や車両への撮影禁止の旨をはっきりと伝えるべきではないかと。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
マナーが悪いからルールができる。 マナーは家庭で教えましょう。
以前、マナーとルールの違いの講習を私立高校で子供が受けてきました。 公立高校も是非導入してほしい。 大人から見れば小学生レベルでも これから社会に出る覚悟をする高校生にも再確認してもらう内容でなかなかいい講義であったと思います。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
カメラ趣味には様々な被写体の対象があるけど、例えば「山岳+写真」にせよ「野鳥+写真」にせよ、風景写真のジャンルでは、ひとつの被写体に大勢の撮影者が集中するなんてことは基本的にあり得ない。
「鉄道車両+写真」という組み合わせは、基本的に風景を撮るものでありながら、アイドルの個別ショットやスポーツの決定的場面を狙うような撮影要素も強い。改めて考えてみると、カメラ趣味の中でもかなり特殊な要素が多いんだよね。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
何事もルールというものを設け、破ったら罰則、これは当たり前だと思う。 こういうこと言うと一部の方から自主性だとか罰則はやりすぎみたいな声も上がるが電車が止まったり、ダイヤが乱れたり今回のように他人の敷地に侵入しておまけに勝手に伐採するなど現実に起こってることを考えれば当然のことです。
▲54 ▼4
=+=+=+=+=
この手のイベント列車やちょっと変わった列車などは集客収入に影響がないのであれば走らせる必要は無いですし、告知なんてするものでは無いと考えます。言い方は悪いですが、○○ホイホイのようにわざわざ危ない輩を呼び寄せる必要もないでしょう。 そういう列車を走らせるなら、事前に警察に連絡の上、撮影ポイントに警官を配置するとか、速度違反取り締まりを実施するなどしないと実効性は無いでしょうね。
▲100 ▼4
=+=+=+=+=
基本的にオタクというものはメチャクチャマナーやモラル、他人の目を気にします。
最近は変わりつつあるが、結局アニメや漫画やゲームなんてものは「吹けば飛ぶような小さなジャンル」だからです。 何か問題があれば、すぐに推しのコンテンツが潰されるリスクが高い、だからお互い「お行儀よく、問題を起こさないように」と自浄作用がある程度は働いている。
だが、撮り鉄はそうじゃない。
想像の域を越えないが、推してる存在が「公共交通機関」という「強い存在」なので、自分達が問題を起こそうが「推しは安泰」という部分に甘えている。
あらゆるオタクの中でも厄介の度合が撮り鉄は頭いくつも抜けている。
▲67 ▼10
=+=+=+=+=
今の世の中では欲しい写真や動画は結構簡単に見つかるのではないだろうか。自分がシャッター押した写真しか駄目なんだろうか。自分はしっかりと目に焼きつけプロが撮った写真で満足できたらいいのに。 自分が撮ったと人に見せたい承認欲求なんだろうかとも思う。人にすごいねと言ってもらいたいだけの。でも人に嫌な思いをさせて取れた写真はどんなに鮮明に写っていても美しくない。後で自分が嫌な気持ちにならないのだろうか。素敵な出会いや感動をもらった時にたった1枚撮れた写真こそ自分だけの記念の一枚にしてほしい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
マナー違反を犯す人って決まっていると思います。なのでそういう人を特定し、顔等を晒しその人と同じように行動している人も他人でも同罪としてさらしていけば嫌われて孤立していくと思います。人数が増え仲間意識ができて集団行動し始めたらペナルティを与えてはどうでしょうか?かなり過激ですがここまでやらないと厳しいかと思います。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
趣味は ないより勿論あるに越したことはないし時には時間を忘れて!?趣味に没頭できることは とても素敵な事だと思うが…ただ何をするにもマナーをきちんと守り周囲に迷惑をかけないよう心掛けながら楽しむことが最も大切な事のような気がします。
▲64 ▼5
=+=+=+=+=
一番簡単な対処方法は、先ず鉄道を撮影するに当たってのルートを明文化する事。 明文化と言っても努力目標と言う様な曖昧な物で無く、何だかの法律として制定すべきです。 その上で違反行為者に対しては、私人逮捕の要件を大幅に拡大するべきです。 例えば逮捕時にカメラを破損しても、その損害賠償は無いと規定したり、逮捕時に被疑者が怪我をしても其れに対する傷害等等の罪を問わないなど。 此れによりホーム等の鉄道会社敷地無いの迷惑行為に対して、鉄道会社の従業員が迷惑撮り鉄に対して対応し易いなります。 又被害を受けた方々も直接対象が簡易となります。 かなり極端な意見ですが、この程度迄行わなければいけない状況にあるのが現状だと言えるでしょう。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
このような記事が出ると必ず一部の撮り鉄、と一部のものが強調されるが本当に一部であろうか。そもそも列車は乗るものであり写真を撮るものではないし撮影スポットとの近くの住民にとっては公共の場所とはいえ自分の家に向かってカメラを構える集団がしょっちゅう来ると平穏な生活の妨げになるのは当然である。話は違うが以前にポケモンゴーとかいうゲームで早朝から家の周りに車が止められ車は出せないし、敷地内にも勝手に入られ非常に迷惑をしたことがあるがそれを思い出しました。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
こういうのがあるから撮り鉄は煙たがられるんだよ。 家の大切な庭木を切るなんて普通に犯罪だし、なんで人の敷地内に入ってまで電車を撮りたいのか理解できない。撮り鉄なんてはっきり言って大体の人がマナーがなってないし警察とかは撮り鉄にもっと厳しい対応をしていいと思う。 正直、人に迷惑になるようなことをしてまで電車の写真を撮って人生楽しい?って思いますけどね。電車が来る直前にその前を通りかかった人や車に罵声を浴びせ、時には線路に立ち入る者もいる。 本当に撮り鉄には嫌悪感しかないし、今後もそれは変わらないと思う。
▲291 ▼12
=+=+=+=+=
高校時代に写真部で主に風景写真を撮っていました。 山歩き等で出来るだけ人工物を入れない様に角度を変えたり立ち位置を考えたり苦労した事を思い出します。
ベストポジションを探すのは大変でしょうが、当たり前のマナーは守らなければいけません。 それを含めていいアングルの写真が撮れた時が嬉しいのです。
記事にある様ないわゆる迷惑撮り鉄の人達は苦労していい写真が撮れた時の喜びを得られないかわいそうな人達ですね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
撮り鉄が各地で傍若無人な事をしていて社会問題化しているのは世間的に知られていて鉄道マニアの一部かも知れないが結果は結果。根本的に対処する必要がある。いくら呼び掛けや規制をしても撲滅は無理だと思うので、彼らの人や鉄道会社に迷惑掛けてでも人より凄い写真を撮りたいという自己満足と他人への優越感を満たさない為に、撮り鉄行為を助長する出版物やサイトやイベントを全て禁止して迷惑撮り鉄にはスマホやカメラを購入出来なくする、各鉄道を利用出来なくするようなブラックリスト化を推進してマナー改善して貰うしかない。Jリーグの無期限入場禁止みたいに。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
残念ながら法律で取り締まれないものに関しては状態が改善される余地は少ないです。
タバコのポイ捨ても同じで自己中心的な考えから生ずる行動、「あなたに直接迷惑がかかりましたか?」という考え方なのでしょう。
外国人観光客のマナーが取り沙汰される事が多いですが、先ずは日本人のこうした問題を解決しないと他を注意する余地は無いです。
▲136 ▼12
=+=+=+=+=
私も写真を趣味としています。鉄道ではなく風景ですが・・・・ 同じ写真撮影を趣味としている者として、撮り鉄のマナーの悪さにはいら立ちます。 風景写真でも時折マナーの悪い人を見かけます。 どうしても有名な場所は撮影者で込み合いますので、周りに注意せず先に撮影を始めてる人の前に出て撮影を始める人とか、私有地に入ってしまう人、三脚使用禁止の場所で使おうとしている人などいます。そんな時は率先して注意するように声を掛けています。撮り鉄さんもお互いに声を掛けて注意を払う様にして貰いたいものです。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
撮り鉄がなぜ犯罪まがいのマナー違反を繰り返すのか、重大な背景が抜け落ちているので書いておきますね。
一般的によい写真とは感性によるものであって決まった答えはありません。
しかし、撮り鉄が求める電車の写真は「決まった構図で決まった背景」に限ります。 人や構造物はもちろん、車や木なども入ってはいけないのです。 一般的な写真愛好家と決定的に違うのがこれらのこだわりであり、だからこそ撮り鉄は不法侵入や器物損壊を繰り返すわけです。
同じ写真を撮るためには同じ位置で撮るしかありません。脚立や三脚を使って限られた場を奪い合うので、喧嘩も起きますし畑も踏み荒らします。人を入れてはいけないので、通行人に罵声を浴びせてどかします。
こういった撮り鉄の習性を知らなければ、単にマナーを求める緩い対応で終わってしまうでしょう。 撮り鉄は地元住民の生活と決定的に相容れない存在です。
▲55 ▼3
=+=+=+=+=
私の夫は50代、子どもの頃から鉄道の写真を撮ったり、鉄道模型を走らせたり、はたまた最近は珍しいタイプの車両に乗ったり撮影するのを目的として旅行に行くこともあり、海外では駅舎の建物や施設もその国それぞれ味わい深いものがあるので、鉄道を文化と考え、関わる物色々含めて、マナーや安全を守りつつ楽しんでいます。
しばしば撮り鉄のマナー違反に関する記事が取り上げられ、その度に「撮り鉄」全ての人間がマナーを守らないようなコメントで埋め尽くされ、マナーを守っている鉄道ファンの肩身が狭くなるのは本当に悲しく残念です。
線路や私有地への立ち入りに関しては法律で厳しく取り締まり、撮影の際には三脚や脚立等の使用は禁止する等の規制はどんどん実施していただきたいと思います。
▲36 ▼7
=+=+=+=+=
余裕のありすぎる世の中になったのがベースでしょうな。誰もがカメラを買える、誰もが車を持てる、誰もが休みを取れる、誰もが「趣味」を持てる状況にあります。その中の一部の人たちが自分勝手をしています。 別にこれは撮り鉄だけでなくサーフィンだろうが釣りだろうがキャンプだろうが何から何までに当てはまる自分勝手身勝手の帰結でしょう。 余裕は面倒も同時に持ち込みます。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
このような方は、撮り鉄であろうが、普通の人であろうが、著名人であろうが、誰であろうが、法を侵しているわけであり、所有者は是非とも断固とした処置をとつていただきたいです。 私が被害者ならば、即刻、警察を呼び然るべき法の裁きを受けてもらうようにします。 多分、面倒に巻き込まれたくないのでしようが。しかし、誰かが行動を起こさないと、このような事案は続きます。自分がよければ、良い写真が撮れれば何をしても良いと彼らは考えているのでしよう。 面倒でしようが、罰を与えなければ。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
撮り鉄だけではなくて、度を超えている事が最近は多いです。 これは自分勝手に物事を考え、他者の事など関係無いと思う人が増えたからではないでしょうか? それは、物事全般に関わって来るという事です。 独りの世界が悪いとは言いませんが他者との関わりが希薄で生活をしていくなか、自分の事だけで背いっぱいで、生きていく事も大変な現代はこの先どうなっていくのでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これは、犯罪ですね… 犯罪行為に及ぶ者は、自己の趣向を満たすために手段を選ばない。 これは犯罪者に共通する心理であり、厳罰に処してこそ抑止力が働く。 ルールというものは、遵守しなければリスクを伴うことを理解させてこそ機能する。 鉄道関連を趣味とするクラブや、鉄道関連企業・団体は、ルール徹底に最大限努めるべきである。 もし現状を放置すれば、いずれ重大で取り返しのつかない事故が発生するだろう。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
マナーの問題ではありません。どれも、立派な犯罪です。鉄道営業法、往来妨害罪、侵入罪、器物損壊、更には無賃乗車など、既存の法律などを総動員して徹底検挙してもらいたいとおもいます。間違っても、彼らは、「鉄道ファン、愛好家」などれはありません。愛していればできるはずないことをやっています。善良な愛好家と明確に区別してください。線引きは合法か非合法か、安全か危険か、です。鉄警が足りないなら、一般警察や警備会社にも協力を求めてください。きちんと対応しないと真の愛好家がそれこそ迷惑してます。趣味の尊重や奨励はそれからです。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
今の撮り鉄は小さい子も多くいます。 一眼レフやミラーレスを持ってないとだめという考え方らしいのですが、今は小学生が当たり前のように持っているんですよね。 これも問題だと思うのですが。 電車を撮るためのカメラは最低でも30万近くします。+レンズが必要でお年玉を貯めても手が出ないと思うので親が買ってあげてるのかな。 子供だけで撮りに行くので親は無茶な撮り方をしてるのを知らないのではないでしょうか。 集団で行動することも多くて、年齢が上がると考え方が変わってびっくりする撮り方をする子も出てくるそうです。その考え方を聞いたことがあるのですが、全く理解できない独特なものでこれではいつか事故や事件になってもおかしくないと。 撮り鉄は少し前は大人の趣味のイメージだったのですが、そのころこんなに迷惑撮り鉄いたかな。
▲17 ▼20
=+=+=+=+=
こういう一部の心無い人達のせいで、どんどん立ち入り禁止になったりするのは、どんな趣味でも同じ。釣りでもそう。一部のマナーの悪い人間のせいで、行為そのものが憎まれてしまい、活動場所がどんどん少なくなる。同じ趣味を持つ人達を困らせて何が楽しいのか。よく考えてほしい。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
鉄道が好きなことは結構だけどマナーの問題。 勿論、マナーを守っている人もいるだろうけど敷地への無断侵入、撮影に支障がある物を許可なく撤去する、駅員の注意に大声で叫ぶ。 こんな連中がニュースやYouTubeにアップされるから撮り鉄と呼ばれる人は一まとめに印象が悪い。 列車が通過する数十秒で最高の写真を撮りたいがために必死になっているんだろうけど本当に好きなら日本人らしくいて欲しい。
話は違うけど、家族で電車に乗った時、カメラを持った人が隣に座り話しかけてきた。子供が電車デビューだと言うと、新幹線の写真を何枚かくれて、比叡の列車の写真を見せてくれた。 ほんの数駅の時間だけど、そんな出会いも思い出。
鉄道好きが集まるんだから、写真を見返した時にそんな出会いも思い出になるだろうに。 嫌な思い出を残す必要はないよね。
▲152 ▼18
=+=+=+=+=
撮り鉄の世界どころではなくて完全な犯罪じゃないですか。 度が過ぎると怒号も恐喝になっちゃいますよ。 自分が理想とする写真を撮りたいからって、さすがにこれはないです。 撮り鉄だけの電車ではないし、撮り鉄のために走らせているわけでもないし。 自己中心的な発想のおかげでここまで周辺に迷惑がかかるのであれば、いっそ撮り鉄禁止にしてしまえばいいのにって短絡的に思ってしまいます。 でも、どうせここまでのことをしでかすんだから、禁止にしても聞くことはないだろうとも思っています。 別にその撮り鉄の写真がプロ並みだということもないだろうし、写真を販売しているのかって話にもなってくるし、その写真を待っているファンがいるのかっていうところにもなってくるし。 自分の趣味のために他人に迷惑をかける行為は、趣味でも何でもないんですよね。 いい迷惑っていいます。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
犯罪集団の放置は許されない。 集団化しマナーを守らず破壊行為や違法行為を行った場合は、騒乱罪となる。 警察は即刻取り締まり、市は警告し、鉄道は報告する。 それをしない怠慢さこそ責められるべき。
罪人を「迷惑」で済ますなど論外。 写真や録画が残っている者を調べ、身元が分かり次第逮捕すべきだ。
▲195 ▼7
=+=+=+=+=
「民家の敷地に無断侵入して庭木を切断」 本当なら刑事事件だと思いますし、指名年齢公表されると思います。 住居不法侵入並びに器物破損 という扱いになるでしょう。
週刊誌なので真偽不明ですが、本当なら公表してほしいですね。 どのような人間なのか興味はあります。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
ひまわり畑の件も(一般人に対する罵声や怒号は脅迫罪等の犯罪に該当する可能性があるらしいが実際に立件するのが難しいか?)他の件も普通に犯罪(器物損壊等)ですよね?続報は見てないだけかもしれませんが確認は出来ていませんので、犯人が特定できたかどうかが不明なところも含めて、写真を撮る身としては苦虫を噛み潰したような思い。それだからより一層、記事表題に最悪マナーというぬるい言葉を使わずに、きちんと犯罪と銘打って報道して欲しい。最悪と付けてもマナー違反と書くと軽く見られがちなので。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
迷惑行為する人らはいい写真を撮りたいというよりコレクション感覚なんだと思う レアな車両、レアなタイミング、これを収めたいという欲で、非常識な迷惑行為に及ぶ。 電車撮るのに不法侵入や器物破損。いい年した大人が情けない。撮り鉄は一部の輩のせいで恥ずべき趣味に成り下がるかもしれませんね。 「あの人、鉄道撮っているんだって」 「へぇ、普段は真面目そうなのにねぇ」 こうならないためにも、撮り鉄仲間で見張り合うくらいはして欲しい
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
迷惑行為や違法行為をしながら写真撮る人って本当に自分の事しか考えていないのだと思う!
自分の行為がどれだけ他人に迷惑をかけ、不愉快にさせているのか知るべき!
来年4月から自転車の違法行為を厳しく取り締まるとのことだが、違法行為をしている撮り鉄も取り締まってほしい!
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
一般的に不法侵入と呼ばれる行為は、刑法第130条の住居侵入罪(または建造物侵入罪)に該当します。この罪は、正当な理由なく他人の住居や看守する建造物に侵入する行為を罰するもので、法定刑は「3年以下の懲役または10万円以下の罰金」です。
速やかに通報しましょう。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
ちょっと厳しい考えかもしれませんが、迷惑行為をする「撮り鉄」はほんの一握りで、ほとんどの「撮り鉄」マナーを守っていると思います でも一握りの迷惑行為をする輩がいることで全ての「撮り鉄」のイメージが下がってしまい同類に見られてしますのは仕方のないことだと思います 全ての人がマナーを守っている「撮り鉄」を見て「あなたたちは別ね」とは思ってくれません 世の中はシビアで厳しいです 「俺たちはマナーを守っている、迷惑だ」ではなく、こういう輩たちに対して、あなたたちが同じ趣味を持つ者としてどうすべきか考え行動してください
▲10 ▼40
=+=+=+=+=
ルール守って写真撮ってる人もいるでしょうから余計に腹立ちますよね。
ルール守ってる人達の事も考えなしに ルール破る人のせいで禁止事項も増えていって結局自分達の首しめてるの事に気づかないのかな
趣味で釣りしてますが禁止場所が増えてくのは結局ルール守らない人が無茶苦茶するから
迷惑かけない様に遊ばせてもらってる事忘れないで欲しいですね。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
昔と異なり撮り鉄やるのにカメラの知識と技術が不要になった。記録媒体のデジタル化でフィルム代、現像代はかからずプリントも引き伸ばしも誰でも自前で出来るようになった。結果数が増えすぎて急激に治安が悪化した。 もちろんマナーの悪い奴は昔からいたけどSLブーム、ブルトレブームの際には南正時さんや広田尚敬さんが著書で青少年撮り鉄にマナーを説いてくれた。
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
昔の話ですが、私の実家にもいました。 その人達は、始発の電車を撮るために何回かうちの庭にきていました。 最初はうちの祖父が優しく注意していましたが、何回目か早朝5時頃だったと思います。周りはまだ薄暗く始発電車を撮りたくて来たらしいですが、祖父は泥棒かと思って私と二人でバット握りしめ外に出てみたら、撮り鉄さん達。ご丁寧に三脚立てて待ってました。 後日、監視カメラ設置して証拠保持。警察に届け出ましたが、全く捕まらず。 頭にきたんで、侵入する日を特定し私自身張り込みして彼奴等が三脚立てて待っている時に警察に電話。気配を感じ逃走しそうだったので、庭と自家用車のライトを全点灯。私と私の息子、娘の旦那にて逃げ道全封鎖していましたので観念したのか逃走せず。後、警察が来て現行犯となりました。聞けば有名大学の学生さんらしく、後日保護者に連れられて謝罪に来ました。 モラルも何もないご時世を実感しました。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
もうモラルやマナーでは対処出来ない人間ばかりなんだから、法で縛るしか無い。 線路も含めて私有地に許可なく入ることは違法なんだから、即逮捕で良い。 「お前は警察が」なんて言う輩が居るようだが、逮捕権は警察だけのものではないはず。現行犯なら民逮も可能だろうし、鉄道会社職員なら、運行の安全の為に、警察から権限の委託を受けているとも言える。 法改正での対応も必要かもしれないが、現行法でもかなり縛れるはず。 甘く見てお目溢しをするからつけあがる。厳しく法を運用して欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昭和の時代に鉄道研究会所属だった。 当時 鉄道写真を撮るのに、その鉄道管理局や鉄道会社に写真を撮りたい旨手紙を送って、許可を受けて撮影していた。終わったら撮った写真をつけてお礼状を送る。許可をもらった事もあって、運転室同乗させてもらったりと余禄もあった。O系新幹線の運転台にも乗ったことがある。 他人の庭に入り込むとか、時代が違うなあ。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
「まずは、撮り鉄同士が迷惑行為や違法行為を止めさせる努力をするべきです。」 とありますが、それは難しいと思います。 撮り鉄同士で徒党を組むことによって、 撮り鉄行為が邪魔されにくくなる、違法行為(今回のような無断侵入や伐採など)が行いやすくなる、警察の捜査も難しくなり、これらの犯罪行為を行っても足がつきにくくなる、とメリットだらけですからね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
もうどうにもならないね。 不法侵入か、列車自体の撮影を禁止にするしかないのかも。 撮り鉄は決まった箇所で決まったアングルで撮影したもの以外は認めないらしい。 同じ列車の写真を寸分の違いなく撮っているだけ。
列車撮影をしたかったら鉄道会社の株を1000株以上保有を義務付けるとか。 100株だとギャンブルとかのまぐれ当たりがあるかもしれないから。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
自己の欲望を抑えきれなくなると一般常識では考えられないような衝動的な行動をしてしまうのです。「病気」ではありませんが、そういう「特性」の方々なので、注意や警告を行っても無意味です。仮に逮捕されたとしても、しばらくすれば同様の行為を繰り返します。生まれ持っての特性ですので残念ながら簡単には治りません。
痴漢の常習犯やストーカー、異常性愛者なども似たような特性であり、嗜好の「ターゲット」が違うだけなのです。
「痴漢は犯罪です」といったポスターが大量に貼られているにもかかわらず痴漢行為が一向に無くならない現実を見ればお判りになるでしょう。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
色々な趣味の世界があるけど鉄道関係ってちょっと特殊で昔から自浄作用が全く機能してない。 これだけ言われたらルール形成や啓蒙活動など内側から起こるのが普通でそうやって多くの趣味活動は社会との折り合いをつけて居場所を確保している
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
誰かも同じような写真、既に撮ってますよね。わくわく出掛けるのは健康的で良いけれど、その後スーパー見切り品やバーゲン会場の取り合いそのもの。ハングリー精神が、ちょっと哀しいですね。視野広く生きて下さい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
他人の庭木を無断で切断するような行為に対しては、所有者にも同じことをする権利を与えるべきです。 例えば「撮り鉄」が勝手に枝を切るのであれば、所有者も彼らのカメラを切断できる、という処罰を設ければよいと考えます。
自分が他人の所有物を勝手に壊すのですから、当然、自分の所有物を壊されても文句は言えないはずです。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
ここまで来ると、ルールやマナーを守ってる撮り鉄の方こそが「一部」のような気さえしてきますね。 他人を邪魔扱いにして良い写真を撮りたいと思うなら、撮り鉄がモラル無視の行為に走るのは当然のような気がしますね。 大多数の撮り鉄が、マナーなんて知ったことか!くらいにしか思ってないんじゃないでしょうかね。 罰則を設けて厳しく取り締まらないと、今後さらに迷惑行為は増えて、被害を被る人たちが泣き寝入りするという理不尽な状況も増えるでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
田畑へのイノシシ侵入対策として、私の自治会ではトタン波板(高さ60cm️幅180cm)を数百メートルに渡って山すそに設置しています。 この設置エリアに北陸本線のトンネルの真上に掛かるエリアも含まれていて、このトンネルの真上からのアングルで撮り鉄する為か、設置しているトタン波板を倒してトンネル上に侵入している様です。 倒したトタン波板は修復せずそのまま放置されている状態で、イノシシの侵入防御として機能していない状態で、本当に腹が立ちます。 1箇所でもトタンが倒れていると、そこから侵入して来るのでトタン波板を倒すのは本当にヤメて欲しいです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
写真を撮る人は対象が鉄道じゃなくてもマナー意識が低いと思う。田舎の場合は土地所有が柵があるわけでも線が引いてあるわけでもなく、草地=雑草に見えるかもしれないけど、作物の場合もあるし、休ませている畑だったりする。けれど、平気で入ってくるし、車を突っ込んでハマったり、ゴミを捨てていったりする。私有地から知らない男がバズーカ砲みたいの背負って出てくる恐怖、勘弁してほしい。畑歩く時は専用の長靴履いてるん。知らない雑草が生えてくるのよ、せめて新品の靴を履いてほしい。
▲127 ▼14
=+=+=+=+=
電車にカメラを向けた時点で逮捕する時が来るかも。
もう特別な列車の時刻表などは非公開にして、正当な団体にのみ公開するやり方でよいのでは? スポーツの応援団のように管理が行き届いていないと出禁になるように、「撮り鉄」を管理徹底する必要があると思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
撮り鉄のマナー違反は非常に残念です。ただ、それでも不法侵入したり、庭木を切断する無礼な奴は、ほんの一部の奴で、殆どの方々はルールやマナーを守って撮影をされていると思うので、殆どの撮り鉄に取っても残念で悔しい事だと思います。こうしたマナー違反によって、撮影に制限が掛かったり、撮影が出来なくなれば、結局困るのは撮り鉄の方々に他なりません。自分さえ良い写真が撮れれば良いと言う考えを改め、ルールやモラルを守る必要があります。
▲9 ▼38
=+=+=+=+=
今はこの撮り鉄に限らず、 社会の在り方として法的に訴えられなければ悪じゃない、みたいな風潮になりつつある。 それが怖いと思う。
逆に「これは違法になるから気をつけて」の言われ方もある。
しかし善悪は本来、違法かどうかに関係なく。 相手の立場を考え自分の行動を注意する事は、 きちんと善悪の物差しがある。
子供の頃から学んでるはずの道徳であり、 倫理であり、マナーであり、 人間の在り方の分かれ目だと思う。
法に触れずとも迷惑をかけたらごめんなさい、 知らずに迷惑をかけたなら恥ずかしい、 申し訳ない。
日本は欧米のように宗教によって善悪の判断をしないが、 恥の文化や神や仏自然に対する畏敬や感謝の念などが道徳的な生き方を善しとし、また儒教により謙虚さを大切にして横暴な行動を戒めてきたと思う。
今は開き直った者勝ち。 強く出た者勝ち。法や権限だけが判断の力。 人間は退化してると感じる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一定以上の性能を持つカメラは免許性にして、無免許では購入できない、無免許で所持している場合は刑事罰を設ければいいんじゃないかと。
免許取得の条件を重く、実地研修を何時間も受けなければ取得できなくし、定期的に更新(そのたびに実地研修)して一定のレベル以下の撮影者をふるいにかければちゃんとしている人達の地位も守れるのでは…
▲5 ▼51
=+=+=+=+=
この前地元の鉄道の駅に居たときに小学生の男の子がカメラで電車の写真を撮っていました。その子は人に迷惑かけずに1人で楽しそうに写真を撮ってました。大人の撮り鉄より子供の撮り鉄の方がしっかりマナーを守ってると思います。
▲78 ▼10
=+=+=+=+=
ホーム内での電車の撮影をいっさい禁止にしたら良い。なんなら、無断撮影を禁止した上で撮影した人を私服警察が取り締まれば良い。あんたは警察かといわれたら、警察手帳を見せた上で連行すれば良い。1年後施行的に電車撮影解禁にして様子みて、まだマナーが改善していないなら、再び車両撮影を禁止にすれば良い。ホームでの安全は最優先。撮り鉄と車両がぶつかって、遅延などあってはならないからな。駅構外に関しては、警察が刑法に従い粛々と逮捕すれば良い。個人の敷地に入る、木を伐採することを撮り鉄だから許されているわけじゃないからな。不法侵入でアウト。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
民家の敷地に侵入して庭木を勝手に切るのはマナー違反ではなく犯罪でしょう。どっかのホテルが富士山見えないって同じことしてたよね
厳しいことを言わせてもらうと、まず撮り鉄の方々自身にお互いを取り締まったりマナー違反者を排除する動きを起こして頂きたい。いわゆる自浄作用というもの。
全ての撮り鉄の方々、事態がここまで至ってしまっては、他人事ではいられないでしょう、気の毒ですが。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
私の実家は有名な機関区のそばにあるので、周囲の線路でもしじゅう写真を撮る人が押し寄せる。警察が来ていることもよくある。もう子供のころからなのである種慣れてはいるが。年1回機関区を開放してのお祭りでもファンの態度がすごいから、一度行って懲りた。機関車と子供たちを写真に撮ろうとすると、怒号を飛ばされる、シッシッと追い払われ子供たちが怯えて話にならない。彼らなりのマナーがあって、それに合わないと言いたいのだろうが、地域に開かれた祭りですよ?地域住民が何でこんな目に遭わないとならないわけ?
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
被写体である列車に広告と反射板ステッカーを貼り、被写体としての魅力を下げてしまえばよいのです。対策費用は広告費をもらえば簡単に賄えます。 列車の見栄えは悪くなりますが、それよりも鉄道運行とは無関係な人がトラブルに巻き込まれ、呼び出される警察が山ほどいます。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
「撮り鉄でもマナーが悪いのは一部」という抗弁もあります。 しかしこれだけ撮り鉄の問題行動が取り沙汰される方が多いと、それだけそういう人の割合が多いのかなと。 そして自浄作用も効いてない。
だとすると撮り鉄の人をターゲットになんらか特別な制約が設けられても仕方ないとなる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
法的にはそう重くはないので、こういう身勝手な者があらわれるのでしょう 情状酌量がある場合に減刑されるわけだが、こういう身勝手な理由に寄る場合に加刑する制度をつくる必要があるのではないだろうか 「撮り鉄」に限らず、わけのわからない身勝手な理由で罪を犯す者が最近多いように感じる
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
木を切断したのなら、何か道具を持ってたのかな?それとも素手で折ったのかな? 昨今強盗も増えてるし、カメラというのはカモフラージュかも知れないですよね。 しかも撮り鉄のフリして近隣の情報をカメラに撮って強盗に送ってる可能性もあるし、マナーとか甘い事ではなく犯罪としてしっかりと警察案件です。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
日頃の温厚な人だと思われていた人物が、ハンドルを握った途端に突然、暴言を吐き荒々しい雰囲気になるのを見かける。 これと同じかどうか、カメラを手にした途端に別人格になってしまう人がいる。昔、運動会でカメラを持った父親が、まるで報道カメラマン気取りでコースの中に出て来る様子を何度も目にしたことがある。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
近所が知る人ぞ知る撮影スポットらしく、撮り鉄に話しかけたことが三度ある
1回目、 背中に大きなカバンを背負ったまま車道の脇に田んぼへ脚を投げ出す形で座って列車の通過待機をしていて、その後方で軽い渋滞が起きていた そのことに気づいていない 信号機のある交差点のすぐ近く
2回目、 住宅脇の道路で三脚を立て、大きなカバンを背負ってカメラの画面を注視していた 後方で軽い渋滞 話しかけたら、わざわざ海外から来られていた
3回目、 1時間後くらいに、保育園のお迎えと高校生の下校と退勤とが重なる場所で通過待機状態の人
撮影スポットとしての情報はネットで調べられるが、現地の下調べとか、時間帯による変化とかは気を回さなくて良いのかな?と疑問に思う 他人の迷惑というのもそうだが、シャッターチャンスを逃すよ
「情」は他人の為ならず
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
僕は古くからの鉄道ファンですが最近のマナー違反にはほんとに腹が立つし同じ鉄道を愛するものとして情けないです。若い人、年配者にかかわらず自分勝手に撮影できたら何でもありの風潮は良くないしどんどん取り締まりを強化してルールを守るという当たり前のことが基本であることをわかってほしいです 守れない人に撮影する資格はない
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
学校をサボってど平日に撮りに行く中高生が学校行くよりも臨時列車撮る方が遥かに大事って大真面目に言っているので、そもそも一般常識とかけ離れている。 そんな異常者が集まってコミュニティを形成しているから自浄作用なんてあるわけが無い。 あと問題行動をしても厳重注意や罰金程度で、鉄道会社の弱腰な姿勢も彼らを増長させてるんですよね。 出禁にしても無人駅から乗るとかができてしまうためやるだけ無駄というのもわかるのですが、相当重い罰にしないと減らないと思うのです。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
各種のイベントでも撮影者のルール違反に注意して逆ギレされたことは昔からある。 今でこそ、そういう現場も行かなくなったけど今でも同じだと聞いている。 撮影者って一定数は絶対こういうのが存在してしまうの? そうなったらきちんと登録された人以外の一定の物やイベントは撮影の禁止とか、重いルールをかさなくてはいけなくなるよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
簡単に刑事事件にとか書いてるけどさ、 実際にするとすげぇ時間かかって面倒くさいし、そこに賠償請求したところで端金しか貰えないないんだよね。 現場で迷惑行為に注意すればって書いてる人がいるけど、やってはいけないことを平気でやる人がまともに聞くわけもなく、下手をしたら殺されるかもしれない。 それほどに頭のおかしい奴等も混じってると俺は思ってるよ。 警察が巡回してしっかり取締をするのと、こういう明らかな故意による不法行為の罰則を強化して実刑からにしてもいいと思うんだよね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
「モラルを逸脱した行為で、企業側が自粛や利益放棄をする」のは不可。 「モラルに頼れない場合は、社会的制度や法で対応する」べき。
私有地での「カメラ持ち込み禁止」のルールは、法的には施設管理権や所有権に基づく正当な行為。施設管理権は、所有者が、その場所の秩序維持や安全確保のため利用者に対して一定の制約を課すことができる権利で、判例を通じて確立された概念。民家の敷地で、庭先の木を切ったのは論外。
線路内に入るのも、鉄道営業法第37条で「停車場其の他鉄道地内ニ妄ニ立入リタル者ハ十円以下ノ科料ニ処ス」また、刑法の威力業務妨害罪、往来危険罪(刑法第125条)にあたる。モラルに頼れない現在、企業側が活動を制限するのではなく、法的措置をとるのが有効だろう。
背景知識 施設管理権 鉄道営業法
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マナーやルールを守らない人まで「撮り鉄」と一くくりにするのは失礼だと思います。列車の写真を撮るから「撮り鉄」なのではなく、ルールを守ってマナーよく撮影する人が撮り鉄であって、ルールを守らないで他人の敷地に無断侵入する人は不法侵入者であり、それこそ、列車の運行を妨害するものは妨害者であり、どちらも犯罪者だと線引きする事。 これは昨今問題となっているインバウンドでやってきてる外国人観光客のマナーの問題と同じで、警察にきちんと通報して犯罪者として取り締まりを強化していかないと、問題は拡大するばかりです。撮り鉄もそうだけどちゃんと線引きして排除していかないと、撮り鉄自体批判の対象になりかねないし、外国人インバウンドにしても、日本人ファーストを唱える方々の格好のターゲットにされて外国人排斥に繋がりかねないのですから、個人で対応するのではなく、警察など国家権力に依頼して対応するべきでしょう。
▲1 ▼2
|
![]() |