( 322282 ) 2025/09/07 03:10:38 1 00 お台場に対する意見は多様で、主に以下のような側面が指摘されています。
1. **投資の価値とリスク**: シンボルとなる噴水の建設が、長期的に見ると本当に利益をもたらすか疑問視する声が多い。
2. **地域活性化の方向性**: 地域活性化のためのお金の使い方について、より効果的な手法(道路整備や地方の振興など)に使うべきだという意見が強い。
3. **観光資源としての価値の低下**: お台場自体の人気がかつてと比べて低下しており、他の観光地(例えばスカイツリーなど)に人々が流れているとの指摘がある。
4. **環境への配慮**: 温暖化や水資源に対する懸念から、噴水の運用による環境負荷が問題視される。
5. **行政への不信感**: 都知事や東京都の政策に対する不満が見受けられ、無駄な支出や政治家の意向による偏った投資が批判されています。
全体として、お台場の噴水計画に対する意見は賛否が分かれ、財源や地域振興の方針、お台場自体の魅力低下などが論じられています。 |
( 322284 ) 2025/09/07 03:10:38 0 00 =+=+=+=+=
これはどうなんやろうか。お台場にそこまでお金を掛ける価値があるのかね? 都庁のプロジェクトマッピングもそうやけども、何かお金を掛けとるところがズレとる様な気がするんやわ。地域の活性化ってゆうんやったら、多摩地区とかにこうゆうものを取り込んでもええんやなかろうか。 しかし、税金であろうが、減価償却であろうが、お金はもっと有効に使ってもらいたいもんやな。道路の整備とか遅れとる感はあるんやけども、大丈夫なんやろうか。
▲1639 ▼247
=+=+=+=+=
土地売却益だから税金ではないというのは指摘されているとおり詭弁です。 ランドマークを作ることに反対はしませんが、年間維持費が億単位でかかり続けるようなものはリスクを伴います。修繕費もかかるはずです。 10年、20年後にも目玉でありつづけられるとはかぎりません。年間で数週間しか稼働しない施設になっても簡単には撤去出来ないでしょう。
▲586 ▼60
=+=+=+=+=
この前都庁のプロジェクションマッピングに行ってきましたが、良かったです。
正直地元の地方では人口が東京の何十分の1なのに、何十億もよくわからない施設とかに使われて、何一つ自分達にも地域にも役立っていると感じていませんでした。
それと比べると年1億程度で都民の娯楽が増えて、観光材料にもなる噴水はわかりやすいメリットがあり、地方のお金の使い方と比べると健全だなー、と思います。
▲79 ▼204
=+=+=+=+=
お台場の知名度は、当時勢いがあったフジテレビと、踊る大捜査線の影響が大きい。その両方が失われた今、噴水程度ではお台場の復活の起爆剤にはなりえないのではないか。全体のプランがないまま五月雨式の投資をしても成果は出ないと思う。
▲209 ▼36
=+=+=+=+=
お台場自体に人は行かなくなってますね。 かつては、東京観光と言えば、必ず上位にお台場が入ってくる位、立ち寄ったのですが、やはり少し場所が離れているので陸の孤島感もありますし、わざわざ行くような感じではなくなってますね。 それにとって代わって、スカイツリーとかそんな感じでしょうか。 日本人にはどう響くかわかりません、インバウンド観光客は一定の人が目当てに訪れるかもしれませんね。
▲603 ▼130
=+=+=+=+=
噴水は絶対作るべきです! お台場のシンボル大観覧車は僕達の中年の青春の象徴であった! その大観覧車が取り壊された時、落ち込んだ中年は多かったと思う。 喪失感というか、虚脱感というか。 青春の象徴の一つがなくなってしまったんだなって。 お台場は今は何もない。 だからこそ迷うことなく噴水をすぐにでも作るべきなのです!
▲44 ▼232
=+=+=+=+=
今年のお台場は冒険王が開催されなかたったり、デックスの台場一丁目商店街改装、TOYOTAアリーナ開業に向けての準備と集客コンテンツが少なかったが故…というのもあるので、お台場の賑わいの力は大丈夫でしょう。 それよりも噴水や水景は思った以上にコストがかかるので、それをちゃんと補えるかが心配です。
▲227 ▼32
=+=+=+=+=
この温暖化が叫ばれてる情勢で、3年前の情報に基づいて、水と電気を恒常的に浪費し続ける施設を新造するのはいかがかなものでしょうか。 ヨーロッパは日本含め世界気温の倍の速度で温暖化が進んでおり、その分SDGsには敏感です。ただ水を打ち上げて落とすだけの設備に浪費する電力と水とお金を、何か別のことで活かす道はあるのではないでしょうか。観光資源も噴水だけではないはずです。
▲276 ▼37
=+=+=+=+=
こうでもしないとお台場が、かつて観光で栄えた廃墟と化した街みたいなタイトルでユーチューブにあがってしまうからね。実際にお台場へ行くとあれ?なんか人少なくない?って箇所が見受けられますね。かつて観覧車があって賑わっていた所もよくわからない中途半端な施設に変わってましたね。大事なことはやるならやる、やらないならやらない。どっちつかずのお役所仕事がぼんやりした光景を生み出してしまうのでしょうね。
▲535 ▼69
=+=+=+=+=
インバウンドのお客は多いと思うんだけれど…平日は日本語が全然聞こえないし、外人はそれなりに周遊してるとは思う。ただ二回三回と訪れる必要はないんじゃないかな。ガンダムショップとかどうしてもそこでしか…と言うものがないと、何度も見に行く場所ではないと思う。 観光地としては、むしろ日本人が行かなくなったのでは。お台場なんて冒険王とか何か興味のあるコラボイベントがないと、首都圏の人は行かない気がする。他に魅力のあるイベントが多いという、良いことではあるかもしれないけれど。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
お台場は東京都心の中でも空き地が多く、土地を活かしきれてない稀有な場所なので、この際本当に国内外から行きたくなるような、本気の観光地化を目指してもいいのではないかと思った。 昨今、閉塞感のあるつまらない世の中になってきていると私は感じていて、もちろん税金の使い方は精査されるべきではありますが、その一方で何かワクワクするような展開を欲しているのかもしれないです。 例えば動物園や美術館、劇場、大型遊園地やプールなど、あらゆるレジャーを集めてみても面白いかも。別に都が運営する必要はなく、民間の投資を呼び込めるような魅力的な計画をお願いしたいです。
▲13 ▼12
=+=+=+=+=
噴水ショーと言われて、まず、思い浮かぶのは、ラスベガスのベラジオホテルの噴水ショーだよね。 私も以前一度、ベラジオホテルの噴水ショーを見たことがあるが、素晴らしくて感動したね。 お台場の噴水ショーがベラジオホテルの噴水ショーを超えるレベルの物になるなら、一度はお台場に行ってみたい気もするが、ラスベガスの場合は、豪華なカジノホテルが沢山あって、1ヶ月滞在しても飽きない様な場所に噴水ショーがあるから、噴水ショーの価値が更に上がっていると思うが、お台場みたいに、豪華な噴水ショーがあっても、それ以外に見所が無ければ、直ぐに話題性は少なくなっていきそうに思うね。 なんとなく思うのだが、もし、大阪のIRが大成功した場合、東京都もお台場にIRを誘致するつもりなんじゃないのかな。 噴水ショーはその先行投資の様にも思えるね。
▲203 ▼64
=+=+=+=+=
これ海に作るのに水道水でやることが決まってます。 海に大量の真水を流して環境破壊につながるし、東京湾の雑菌も基準値を超える量が検出されており、風が吹けば周辺自治体にばら撒きますので感染症対策が必要となります。 また、水道水を使うので水不足の時は完全に止まり、今年のような(水田の水を入れ替える)春から夏場は使えませんし、都の予想する毎日の観覧者数も花火大会と同じ人数が毎日来ることを予想しており、どう考えてもディズニーランドの年間来場者数の何倍も上回る観覧者が来るとしている、都の予想は無理すぎます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
水上交通の活性化が進み、ウォーターフロント都市「東京」にとっての「訪れるべきスポット」となることを期待しています。 ブルーフロントルートや豊洲・日本橋ルートが本格稼働し、通勤通学、観光や軽量の貨物運輸といった移動に川と東京湾が、早く活用されて欲しい。シドニーは、船便がたくさんあったような気がします。 東京は海に面している大都市です。お台場のファウンテンは、これを生かす一歩になって欲しい。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
昔は都内のデパートにも公園にも噴水があり、待ち合わせのスポットとして栄えていましたが、経費の問題や環境問題などで15年ほど前からはほとんど見かけなくなりました。都心からも行きにくい立地の悪いお台場にいまさら大金をかけて巨大な噴水を作ったところでどれだけの集客と経済効果が見込めるでしょうか?
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
観光誘致、経済活性化計画として戦略と数字、根拠、見直し時期など示せばよい。ニューヨーク、シンガポール、上海、世界を見てもっと発展させるべきと思う。戦略的な議論が浅い感じがします。世界的に有名なバンド呼んだり、日本各地、世界のフードマーケットやったり、露出効果は色々考えられる。もっと常設施設が欲しい所。
▲10 ▼36
=+=+=+=+=
何事も無駄無駄と言い出したらキリがありませんよね。 規模からすると、花火やイルミネーションやプロジェクションマッピングや歌舞伎町のネコとかは近いものがあるかと思います。 こういうものを楽しめるのも心のゆとりかと思います。ゆとりが何も無くなってしまったらどんなに寂しいことでしょう。
せめてやるからには全国に誇れるもの、世界に誇れるものをやってもらいたいものです。 お金をかけて中途半端なものを作るのが一番ダメです。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
東京オリンピックの時、トライアスロンのスイムで水質が問題になりましたよね。 噴水に浄化コストの掛かった水道水を使うとは思えませんが、まさか大腸菌が基準値の2倍を超えて検出されるような現場の海水を使う? マイナスイオンを有り難がる滝のミストも、実は雑菌が多いとのこと。 世界最大級の噴水で汚水ミストを撒き散らして健康被害のおそれはないのでしょうか。
▲44 ▼11
=+=+=+=+=
お台場自体は東京観光の目玉の一つとしての素質を持っていると思う。臨海地域としては最も重要な地区だろう。時代とともに移り変わっていくとしても継続的なフォローはしていくべきだと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
埋立地だから地下水は使えないし、水量から海水濾過も頓挫したので、結局水道水を使い、しかもレジオネラ菌繁殖対策で循環ではなく垂れ流すようですね。
水資源の無駄なのもそうですし、空梅雨などで渇水の兆候が見えたらすぐに中止せざるをえなくなるてしょうから、観光資源としても不安定です。
城南に住んでいるのでお台場は時々買い物に行きますが、正直廃れたところで困りまんし、税金でここまでの物を作り、莫大な水資源を使って運用する必要性を感じません。
▲158 ▼26
=+=+=+=+=
この予算を使うべきところが他にたくさん有るでしょうに、結果いまだ今の先生気質の抜けない政治家と同じスタイルでいくのでしょうか、計算してください費用はいくらなのかそれで困窮している企業や個人が助けられるんか、電気自動車の補助金もお金がある人が買える品物、年寄りは高くなったが数百万の軽自動車か中古車それも税金が高くなるので長く大切にしてきた車を諦めて近場の散歩で余命を過ごすのですよね。政治家の退職後の生活費を公表すべきと思います。正面切って国民に向き合ってほしいもんだ
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
寒々とした冬のお台場、噴水を見に誰が行くのでしょうか。 雨の日、梅雨空でも沢山の人たちが見に押し掛けるんでしょうか。 見積予想では年間の観客動員数は東京ディズニーランドよりかなり多くなっていますよね。 年間の維持費低く見積もっていませんか。
▲286 ▼75
=+=+=+=+=
この噴水は税金で作られて、税金で維持されます。入場料の収入等はなく費用対効果が不明で不要だと思います。 年間の維持費も相当高額であろうですから、このような物を作る位なら老朽化したインフラを整備する費用にあてるべきではないでしょうか。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
一国の国家予算規模をもつ東京都であるから、1億や2億は微々たる贅沢に過ぎないのかもしれないが、それでもなお一都民としては「倹約意識に欠ける」と思わざるを得ない「ど〜でもよい出費」。ライフスタイルの多様化した都民からみれば、お台場なんて年いちでも行きませんよ。という人も多いでしょう。
「都民の税金ではなくて、臨海地域の埋立地の売却や貸付による収入が財源」というのも詭弁です。噴水でなくとも別の使い道があるのですから、税金ではなくても都民のお金。ちょっと頭悪い言い訳ですね。
▲59 ▼12
=+=+=+=+=
かつてのお台場地区は、今よりさらにアクセスが悪く、整備されていない草木の生えた砲台跡が公園という名称で、海に突き出して存在していただけで、人気(ひとけ)も少なかった。 個人的にはその雰囲気が好きだったんだけど、臨海副都心の整備という名の開発の結果、個性は失われて海に面していることだけが特徴の、無機質な街に変わってしまった。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
大雨のときに下水をそのまま海に流すことをやめればいい。これ意外と知られてない。そうするためには雨水と下水を分ける水路をつくる。それをつくることを前提として世界最大級の噴水をつくるなら大賛成。
でもそれを東京都全域で行うとすれば、数十兆円規模の費用と数十年以上の期間がかかる。
だから空気中に大腸菌をばらまかないように噴水には高度なフィルターをつけるのでしょうけど。
まあ、これをきっかけとして下水道問題が全国に知れ渡るなら意義はあるかも。。
───────────────── これ皮肉ですよ、ねんのため。 分流式をつくるような意欲も予算もないのなら大反対ということです。 ただ高度のフィルターをつけてまでやりたいのなら、この問題をクリアさせるための大規模なシステムをつくらなくてはならず、そんなことまでしなければいけないほど下水によって海水は汚れているという宣伝になる、ということです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
お台場のビーナスポートが閉館して新しいテーマパーク施設見に行きましたが、値段が高い。個人的には値段の割には内容がそれほどという感じますしました。今回の事業も悪くはないと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
噴水、目印になり人が集える公共の広場なので良いと思います。 ナイトエコノミーもそうですが、新宿や銀座だけでなくお台場エリアにも人が集まってもらわないと、広大なお台場の都の保有地の価値が上がらないですから。民間に借地で貸すにも高く貸せず、余計に損失が出てしまうのではないかと。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
行政がこんなことしても結局うまくいかないと思う。 単純に利益を追求していないから。 お台場に昔の賑わいをって・・・、東京ってそんなことしなくても、バンバン見どころ出来てると思う。 これから問題になる高度成長期に整備したインフラの修繕と震災・防災対策を考えて欲しい。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
たまたま通りかかって見たら綺麗だと思うけどわざわざ見に来るかな?この間京都駅で音と光で演出した噴水見て綺麗ではあったけど。 維持費と比べた経済効果はイマイチな気がする。 人が来たら来たで電車混んで嫌だしでも人が来なくて飲食店もショッピングモールも撤退が多くてお昼を食べる場所もなく衰退を目の当たりにし、痛し痒し。
▲51 ▼17
=+=+=+=+=
こういうどうでもいい華美なことにばかり金を浪費する。 アスファルトの遮熱塗装化とか緑地化とか高温対策に力を入れて欲しい。 それと水上バスの路線を再編してほしいかな。 お台場を結ぶ路線がもっと増えてもいいと思う。 船の科学館を結ぶ路線も無くなったし。 葛西臨海公園も浅草路線だけになって寂しい。 今なら海外の人もっと利用してくれると思うんだけど。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
お台場って、交通の便がイマイチで気軽に行きづらい。車で行くような、近隣のカップル、家族連れ、あとはインバウンド狙いなのかな。夏季が3ヶ月になり、東京で進む樹木伐採とヒートアイランドで暑すぎて昼は誰も来られず、夏は夕方からになると思う。涼を求めて奥多摩は混んでるね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
港区民ですら、「お台場は港区ではない」という感覚の人が多く、URが多かったり、テナントなどもすごくチープな印象。 でも外国人観光客からは人気です。特に、お台場から見たレインボーブリッジと東京タワーのセットの眺望は、もっと評価されても良い気がする。 噴水で盛り上げるのは、いいんじゃないでしょうか。
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
万博やTDRとかUSJみたいな有料施設内なら分かるけど、無料開放だと建設費や維持費もだけど場所取りやゴミとか無法地帯になってしまわないか心配。 あと、この手の演出はドバイや中国に勝てないから、都内にある日本庭園で和風のライトアップしたり狐の嫁入り行進みたいなイベントした方が、日本文化やアニメ好きで来日しているインバウンドにはウケると思うのだけどな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
裕福で生活にゆとりがある人ほど、観覧車も何も無くなったお台場の新たなシンボルとして立派な噴水建設に賛成の人が多いだろう。 反対に生活に余裕が無い人からみたら、これだけの資金を生活のための給付金などに回してほしいのが本音だろうな。 世の中の大半は未曽有の物価高に喘いでいる訳だから、お台場の集客が見込めるなんていう博打を打つよりも、堅実な給付金の方がありがたいけどね。
▲58 ▼41
=+=+=+=+=
当方の街では批判のなか、道路整備をして常時警備員を立たせて歩行者天国を強行しています。 幾度か見るのですが、キッチンカーもなく、誰一人利用していません。 なので、警備員が居るがゆえに立ち入り禁止区域と皆そう思っていると思う。 中庸でこの施策を見ていますが、どうも失敗のようで元に戻してほしい。 思い付きで政治をされたらこんなことになる。
東京都の噴水も理解できないが、失敗したら理由をつけて元に戻せばいい。 当方でしたら5年期間限定として、好評だったら無期限にするけど。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
2年前の夏にお台場に行った 冒険王ではバラエティ番組がやってました 逃走中のハンターと東野犬が見れたのは良かった ただヴィーナスフォートが無くなり室内の遊びが無くなってしまい楽しさが半減 噴水だけで客が押し寄せるかは疑問 それと噴水はレジオネラ菌症気をつけないと後で大変な事になりますよ 当然作る側はそれは理解してるとは思いますが行く人はしぶき、いわゆるエアロゾルには気をつけて
▲78 ▼19
=+=+=+=+=
まず私は噴水に賛成の立場で、見に行ける日を楽しみにしています。 その上で、心配があります。 例えばラスベガスの噴水などは、他にも見所や訪問する場所があるうちの一つとして噴水があります。 今回、噴水以外にどのような提案があるのか分かりませんが、「よし、今から噴水だけを見に行こう!」と言う人は近所の方だけなので儲からないと思います。 観光に来る人に、どうやってトータルコーディネートし、お金を落としてもらえる仕組みを作るか。これこそが最も重要な点だと思います。
▲255 ▼180
=+=+=+=+=
お台場って30年前の世界都市博中止から迷走してるよね。 (発展が遅れ、空き地ばかりの状態が長く続いた)
知事が変わる度に方針が変わり、色んな計画→中止の繰り返し。
民間企業もそれに振り回される悪循環。
そもそも【アクセス悪い】から、平日車移動してデートした想い出しかない。 仕事帰りに、電車移動で気軽にとはならない。
平日は人少なく、ロケーション最高だけど 発展しない→人集まらない→住居少ない=家賃高い の悪循環
観覧車もビーナスフォート、大江戸温泉もすべてなくなってしまいました。。。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
もともとお台場は地理的にはどん詰まりの孤立した場所で、他地域との利便性はあまり良くないのでここを開発するのは無理がある。お台場の象徴と言えるフジテレビの凋落と共にお台場は「終わった場所」であり、今後も賑わう事はないだろう。ここを無理にお金をかけて観光開発するのは止めて、余ってる土地は競売に出すなり住宅にでもすればいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これから先の未来の東京都が、観光で食っていくのだと、明確に方針があって、そういう政策の政治家が当選してるのなら、こんな批判はな何とでもなると思うが。 そんな成長方針を示せないのは、東京が少子高齢化という日本のダントツ一番大きな構造的問題から唯一ある意味取り残された地域であり、特に観光や新産業に頼らなくてもここ20年くらいは生き延びれそうなところが大きい。もっと追いつめられた地域なら、特色を出して自らを変えようともするのだが。
▲47 ▼61
=+=+=+=+=
「都民の税金ではなくて、臨海地域の埋め立て地の売却や貸し付けによる収入を財源として整備」 要するに、臨海地域の開発が成功し、港湾局の金が余ってるのよ。でも港湾局としてはその金を港湾局の中で消化しないといけないから(消化しないと一般財源として財務局に取られる)、何かに使わないといけなくて、こんなランニングコストがかかってサスティナブルでない施設を作ろうとしているのよ。 要は使い道の問題。まあ、観光客がくれば金が落ちるので合理的な計画だけど、水使うとかアウトだし、最もランニングコストがかかる施設にした港湾局のセンスの問題。 もう少し頭使えばいいのにね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
無駄すぎる。土地の売買利益は都の財産だから無理に使わなくても良い。その分、河川の増水や低い土地への対策や都民サービス、高騰している住宅価格や家賃に配慮した中間層以下への対策を講じて欲しい。 せめて防波堤や津波対策、地震対策などに使って欲しかった。せめて噴水で発電でもできるものを開発して欲しかった。この使い方は許し難い。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
一時期は人も来るかもしれないが 長い展望はあるんでしょうか?
その度に都税を投入して どなたが利益を得んでしょう?
噴水で人が来たら、それからは? 動線もあまり考えてるようにも見えませんが?
この15年で、お台場の雰囲気は変わりました。 特に平日は、人がいないし もう10年前には、店の案内は日本語なかった。
経済効果を狙っているのなら お台場にもっとコンテンツはいるし 交通インフラも、全然足りない。
場当たり的にしか見えません。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
デックスやアクアシティから見るレインボーブリッジ方向の景色は流石に他では見られない都会的なオーシャンビューで美しいと思うんだよなあ 多少便が悪いと言ったって新橋からゆりかもめですぐでしょ? やり方次第でもっと人を集められる街に復権できると思うよ 寂れさせちゃうのは勿体ない
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
東京都は台場の今後の活用と莫大な予算の使い道で苦慮している。台場には大型フェリーの発着を計画しその目玉として巨大噴水を計画しているのだと思う。すべては台場の再開発を目指し、観光客の導線を台場に流そうとしているのがわかる。どうせなら世界一の噴水を作り、それを見たいがために夕方から日没に台場周辺に観光客が足を運べば、それは無駄な投資ではない。
▲25 ▼53
=+=+=+=+=
一体幾らの予算で作って幾らの予算で何十年も維持費を掛けていくつもりなのかを数字で示してもらいたい。税金を投入して売り上げが幾らで独立採算出来るのか教えてもらいたい。小池都知事なら可能なんじゃないですか?のり弁にならない様ねがいます。勉強は出来ても…採算が無いのであれば別の事に税金を使ってもらいたい。 地図に残る様な仕事はしないで違う残る仕事をしてもらいたい
▲31 ▼13
=+=+=+=+=
一部では、この噴水に係る費用が想定より高額化しているのを少しでも目を逸らす意味と都議会選の人気取りの両得の為に夏場の水道基本料金を東京都で負担する事にしたんじゃないか?との憶測も出てますよね。 どの道、ランニングコストとその効果には疑問符がつくと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
観光の名所となるものを自治体が率先して 作るのはどうなの?
自治体財源は本来そこに住んでいる地域の人々が 安心安全より豊かに生活出来る様にする為のもの。
余りある財源だとは言え、 まだまだ噴水よりも先にやらなければならない 事は沢山あるはず。
最近小池氏は自身への支持を保つ為の浪費が 過ぎるような気がします。
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
こんなの作るよりきちんと都市開発やってほしいですね。みなとみらいと同じ時期くらいに開発され始めたけどみなとみらいはもう先進的な町にできあがりました。お台場は未だに空き地ばかり。もっときちんと使い方を考えてほしいですね。もったいない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
昔はお台場にワクワク感があったけど、今は微妙なのは確か。大江戸温泉物語もなくなってしまったし。噴水くらいで起爆剤になるとは思えないけど、若いカップルがデートに行くにはいいかもね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ラスベガスのベラッジオの噴水は実際見た時感動しました。それよりもすごいのは楽しみです。 そして最近子どもと東京タワーの低いほうの展望台に行きましたが、それで150m。昔に比べて高層ビルが増えて、昔よりも感動は減ったというのが本音でしたが、けどその高さと同じ噴水が見れるというのはすごいなとやはり楽しみです。
▲65 ▼148
=+=+=+=+=
世界一ならばお金がかかってもやる価値があるでしょうね インバウンドから見ても世界1位と世界で2位はぜんぜん効果が違う
万博をお台場でやったら相当黒字だっただろうけど、関西にお金を流すためなのでしょうがなかった お台場には何もないので今がチャンス
完成までに噴水世界一位が抜かれないことを祈りたい
噴水とプロジェクションマッピングとドローンショーも一緒にやって、入場料を高くすれば国内の富裕層やインバウンドからがっつりとれて、都の財政は安定するだろうね
▲11 ▼43
=+=+=+=+=
お台場を活性化する場合は、遊園地が良いと思います。例えばフジテレビのめざまし君の大噴水とか、(ザク)何かキャラクター物を使う方が良いと思います。昔お台場の公園に実物大のガンダムを設置しただけで大勢の見物人。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
南海トラフ地震の危険が迫るなかお台場に世界最大級の噴水は本当に必要なのか疑問である。小池知事は人事権を掌握していて都政を自分がやりやすいように天下りを黙認したり、再エネ利権や環境破壊問題などもある。実兄の鉄輸入を巡る中東投資トラブルもある。就任当初に掲げた「政治は都民が決める。都民と進める」のスローガンは薄れている。都民の大事な財源の無駄な支出はやめて欲しい。
▲48 ▼10
=+=+=+=+=
ベラージオホテルの噴水見に行きましたが、目的がラスベガスに行く=泊まるでした。 噴水はあくまで、その目的地の名所の一つであり噴水を目的に行くには繋がりにくいと思います。 ラスベガスにのように、その街自体に行くほどの魅力のある街にしない限り効果は限定的でしょう。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
お台場の名物として夜景があるっていうのはあるからそれを引き立たせる形でっていうのはある程度理解できるけど すでに噴水はあると思う。 そことの兼ね合いはどうなっているんだろうか。 近距離にいくつも作っても意味がないと思う。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
まぁ、お台場だったら、カジノ作るとかかな。良い悪いの議論はあるが、海外だったらそんな土地の使い方されそうな場所かなと思う。あ、大阪がすでにやってるか。
カジノだめなら、踊る大捜査線スタジオとか、でっかいアミューズメントパークが普通にあってもよいと思うのだが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まあ確かに万博で見た噴水ショーも凄かったからな。演出をうまくやれば観光スポット化は可能だろう。インバウンドだってそこらの観光地より東京の方が実は人気だし。
▲13 ▼30
=+=+=+=+=
フジテレビにまともなコンテンツが無いじゃないか。強いて言えば上級国民向けの喜び組(第三者委員会でのフジテレビ本社社員談)の接待くらいしかない。
ラスベガスのベラッジオの噴水をイメージしているなら、他にも見所や訪問する場所があるので噴水はついでであって、噴水単体で見たい訳ではない。ディズニーでいえばパレードのみが見たい訳ではないのと同じ。
どれだけ、見たい場所とどうせんを作れるか、そこが無いと難しい。そもそも観光で食っていくつもりだろうか?産業を保護して育成する気はないのか?まあ、無いんだろうけど。信じられない国だ。各国自国の為に血を吐く思いで官僚も政治家も考えているのに、野党は週刊誌で探偵ごっこ、与党は裏金しか考えていない。それでは国が無くなるだろうが、何だかそれすら是認してる様だ。
▲67 ▼32
=+=+=+=+=
ナイトタイムエコノミーですか… それなら交通機関をもっと強化してほしい 先月、21時に豊洲→新橋のバスに乗ろうとしたら いっぱいなんで乗れません。を2連続でやられました。 ゆりかもめより安いから重宝してるけど、本数が少なすぎる…
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
△△に巨大な〇〇を作る!とか□□億円投資する!って記事がでると賛否両論ありますよね。 税金の無駄遣いに慎重な方達は特に気になる記事だと思います。 何にどのくらいお金をかける方針でいくのか、バブルの時より馬鹿げたお金の使い方は昔より少ないと思いますが、しっかり計画されたそれだけのメリットがあるまっとうなお金の使い方をしてくれるなら、いくらお金を使おうと期待はしなくても文句は言わないつもりです。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
選択肢も趣味趣向も様々だけど、いわゆる「作られた観光地」にあまり価値はなくて、浅草や京都がなぜ人気なのかを見れば良い。歴史とカルチャーが同居するスポットにこそ価値があると思うんだよね。そういう意味では都庁のプロジェクションマッピングも、このお台場なんちゃらも「都」の官が捻り出した稚拙な人寄せアイデアで、金の無駄遣いになりそう…という方に100円賭けます。その金を他に使えよ
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
たまに東京に仕事で行くけど、どこも国内外の観光客でごった返してるよね。
でもそんな中でお台場だけはけっこう空いてる感じ。まぁガンダムぐらいしか見るものないし。
だけど自由の女神とか、なんか日本に来た!東京に来た!って感じじゃないかな。だからわざわざ噴水見に行くかね?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
良いと思う。 日本人が批判しても、外国人が集まり、金を落とす。 お台場は日本人よりも外国人が金を落とす場所になっているので、その辺を見据えているのでしょう。
こういった見る価値、見て楽しむものを批判するのは、センスが無いと自ら宣言しているもの。税金の無駄使いとの批判も同様。 価値を生み出さない人の意見など、どうでもいい。
これは成功すると思う。
▲8 ▼23
=+=+=+=+=
良いと思います。夜もライトアップされてきれいだろうし、暴走族等を含めバイク乗りや車で夜のデートにもなるだろうし。夜も屋台が出てくれると嬉しいなラーメンとかケバブとか焼きそば屋にたこ焼き屋とか笑
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
お台場なぁ、良く行ったのは20年程前になるよ。ヴィーナスフォートが賑わってたし、あそこに行っときゃ一日デートが充実する場所だった。何でもあったもん。ショッピング、洒落たレストラン、映画館、遊園地、夜景、ライブハウス、フジテレビ。要は最先端だったんだよな。懐かしいよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
税金を使わないと言うが、海を埋め立てたりしたお金ってさ、そもそも税金が産んだお金じゃないのかね? そういうものの考え方、正直気に入らないね。それよりも道路整備や下水整備にお金かけたら?って思うんだけど…まぁ、私は都民じゃないから良いけど、これ以上一極集中の整備やめてその分都内に避難所兼公園でも整備したら?っと思います。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
必要無い。 民間企業で運営するなら賛成だが、都の税金を投入してまでやる事では無い。 緑のおばさんは、いい加減無駄遣いするな。 騒いで停滞させただけで、無駄に税金を使いやがって、結局全て前任者を引き継いだだけだろ。マニフェストのなにを成し遂げたと言うのだ?
お台場の悪い所は、全てがビル内にあるがゆえに冷たい印象で、街そのものにワクワク感が無い。
道がだだっ広いだけで、全ての場所が離れていて遠い。 ゆえに歩く楽しみが無いし交通費も高い。 人がいるのはイベント事のみで、一部施設に集中しているだけ。行き帰りに人が溢れて終わり。そんな場所に噴水作った所で全く意味がない。 愚か者の発想だろ。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
お台場、いっぱいお店はできるのに、なぜか新しさや珍しさを感じることができなくなってきた。噴水ができたところで客離れは解決できるのだろうか。噴水を見るためだけに都心からお台場に行くかな。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
昔何度か行ったがゆりかもめが環状線なら交通の弁が良かったのだが新橋と豊洲で切れているので使いにくい。 車で行くと駐車場が混んでいて中々止められない事が有ったので足が遠のいた。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
大反対! 都がやることでは無い! 税金を使わないというのであれば、三井だか三菱だか森だかの大手デベロッパーなど民間に自発的にやってもらい逆に場所の水面使用料を取ればいい。自分の手柄か天下り先の確保だか何か裏があるのではと思ってしまう。 閑古鳥が鳴いているお台場の起爆剤?笑っちゃうね。都内や近郊に同じような施設が出来て、交通が不便な(そこから次に回るには不便)お台場に京都のようにわざわざ足を伸ばして何度も行こうという名所があるか?無いでしょ。良く考えればわかる事。せめて維持費0円、解体費0円が見込めないのであればお荷物確定。賛成する議員は検索して次回選挙の街頭演説の際に質問するとしよう。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
お台場なんてピークが終わった所に建てるのはどうだろう。 ジョイポリスが無くなったらレインボーブリッジ一択。 公園とデックス東京ビーチの代わりなんてそこらにある。
もっと複合的に観光地化するならいいけど、都庁のプロジェクトマッピング程度の単発ならやらない方が良い。 有楽町線以外にもっと無いかね。 アリーナなんてふらっと行くもんでも無いしな。
昔は横浜くらいの感じだったけど、今じゃ新横浜なイメージ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
これだけ観光客の急激な増加が問題になってるのに、まだ観光誘致? しかも土地の売却って、都所有の土地だったら都民に戻さなきゃ。 小池さんは都民ファーストって言ってたけど、自分たちファーストなんでしょ。 都民の何%の人がこの噴水の恩恵にあずかれるわけ?? もっと他にお金と知恵の使いようが有るんじゃ無いのかなぁ。
▲33 ▼13
=+=+=+=+=
埋立地を売った臨海開発金から26億用意して、年間の維持費に2億もそこから出すから税金とかの一般会計を使ってませんよってか。 埋立地って利益どれくらいやったんや? 埋立地を作るには税金とか地方債とかで何兆円も使われてたはずやが、元取れる額で売れたんやろうか?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
財源があれば使って良いという考え方がそもそも間違っている。財源があるならば将来に備えて蓄える貯金という発想は出てこないのかな?国もそうだけど、あったら使う無くなったら増税なんてやってたら国は困窮するばかりですよ。税金じゃないとか売却だとか屁理屈をならべて誤魔化すのはおかしいんじゃないかな。それって結局全部が公金なんだから都民のお金でしょ?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
土地の売却益…変な相手に渡る可能性があるから売らないで欲しい。 最近近所の都営系医療施設が民間マンションになった。 都営系だから都が所有していたのだと思うが都として都内の土地をそのまま保有していて欲しい。 なぜ売却するのだろうか…。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
この噴水にかかる年間の水道料金はいくらかかるのでしょうか。維持費は年間どれくらいかかりますか。それらは全額都民の税金で賄われるのでしょうね。私は神奈川住みなので関係ありませんが都民の方々、反対した方が良いと思いますよ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
日本の国力低下を感じますね。 当然老朽化したインフラ整備に有効にお金は使ってほしいですが、単純に「世界一高い」とか「世界最大規模」とかで盛り上がってた時代が懐かしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
化石燃料が使い尽くされ、文明が後退した時代に、この記録をみたらブチギレるだろうなあ。未来に使えるはずだった資源を無駄遣いして後世に負の遺産を押し付けた最悪の時代、最悪の世代と呼ばれるかもね。私はこの視点を考えるようになってから、このような無駄遣いの人工物を美しいとは思えなくなった。
▲266 ▼86
=+=+=+=+=
何もない内は綺麗で人気の新名所、デートスポットになるでしょうね。
しかし、そう遠くない未来に未曾有の災害や大津波の襲来が予測されているという今、湾岸エリアの整備が必要なのかという疑問しかない。
それに割く税金を防災、減災に当てるべきではないだろうか。
▲40 ▼21
=+=+=+=+=
最近の外国人観光客は、日本独特の文化や景色、物、体験がしたいのだろうから、こんな噴水見ても仕方ないでしょ。 ガンダム+アルファって感じ。自国のほうがもっと凄いのある国もあるだろうし。 最初だけでしょ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
東京は金があるから良いんじゃない?
お台場はいろんなビジネスも撤退したり、元々が僻地で行きやすくもないし、都内に住んでいてもわざわざ行こうとは思わない場所。観光客目当てには良いランドマークになるだろう。あくまで金持ち自治体の東京都だから許されるというのが前提。
▲49 ▼58
=+=+=+=+=
日本人って何か新しいことに対して決まって批判する国民だよね。噴水?いいじゃん。人足が遠のいているお台場を活性化させようと関係者は必死なんだよ。大金がかかっている、違うところに回せとかいう批判もあるけど、お台場という地域の経済が低下する方がよほど経済的損失は大きいし、新たな試みや挑戦に対して批判して満足してるようでは何も生まれないし発展もしないよ。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
お台場に噴水が出来ると混雑が増える傾向になると渋滞や混雑になると思います。お台場はダイバシティしかないのでお台場の経済効果にも期待出来ると思います。
▲5 ▼30
=+=+=+=+=
お台場の観光価値をあげるのは良いんだけど…首都直下地震が起こった際の対策も同時にやるべきだと思うんだ。液状化現象対策とか津波の時に垂直避難できるような施設を作るとか。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
数十年前に公共施設建てまくって、今どうなっているのか理解してると思っていたけど、結局なんにも学んでないのですね。公務員は自分のいる時だけ問題にならなければよいという気概が全く抜けないのですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そんな水をダダ漏れする設備作るくらいなら 赤字の病院に少しでも良いから寄付してくれよ なんで医療の保証がらないのだ? 得た収入でできる限りの税金は納めさせられている そんな噴水ごとき俺は望まない 生きるべきして生きている命を救う設備を整える方が価値のある事では無いのか? 資本主義にまみれていると そんな根本的な事すら忘れてしまうのか? 本当に情けない、世の中は無慈悲だと痛感させられる
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
海水に沈められる噴水機器は 錆びて すぐダメになるでしょう。フジツボも付着して噴射も滞るでしょう。維持管理費が高くつきますね。日本でダントツの高税収都市東京だからこそできる税金の使い方ですね。
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
いいんじゃないでしょうか。 ちょっと下火になっていたお台場の集客に一役買いそうな感じです。 経済効果とか考えたら沖縄のシャングリラよりコスパは遥かにいいと思います。
▲1 ▼3
|
![]() |