( 322290 )  2025/09/07 03:21:40  
00

<1分で解説>自民党総裁選「前倒し」賛成派は何人? 毎日新聞調査

毎日新聞 9/6(土) 18:14 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1e9a2b2474f93b7d706093db2dbc7e6b665bacd2

 

( 322291 )  2025/09/07 03:21:40  
00

自民党の総裁選について、毎日新聞の調査では295人中103人が前倒し実施を支持し、反対は22人と賛成が大きく上回りました。

参院選での自民党の敗北を受け、石破茂首相の退陣を求める声が高まり、早期総裁選を実施すべきとの意見が出ています。

賛成派には麻生太郎最高顧問や元側近など著名な議員が名を連ね、また47都道府県連のうち13が賛成または賛成方針を決めています。

(要約)

( 322293 )  2025/09/07 03:21:40  
00

自民党の両院議員懇談会を終え、記者の質問を聞く石破茂首相=同党本部で2025年7月28日午後8時15分、平田明浩撮影 

 

 自民党総裁選の前倒しについて、毎日新聞が党所属国会議員295人に調査したところ、103人が前倒し実施を求めると答えました。反対は22人で、賛成が大きく上回っています。1分で読めて役に立つ「サクッとニュース」、今回は「自民党総裁選の前倒し要求」を解説します。 

 

Q 自民党総裁選の前倒しってどういうことなの? 

 

A 7月の参院選で自民党が大敗したことを受け、党内では総裁である石破茂首相の退陣を求める声が強まっています。総裁としての任期満了を待たず、早期に党のリーダーを決める総裁選を実施すべきだと主張する議員がいます。 

 

Q 調査では、何人の議員が前倒しを求めたの? 

 

A 5日夜時点で、党所属国会議員295人のうち103人が前倒しを求めていると答えました。 

 

Q 反対している人はいるの? 

 

A 反対は22人で、賛成の人数より少ないです。 

 

Q どんな有名な人が賛成しているの? 

 

A 麻生太郎最高顧問や遠藤利明元総務会長、石破茂首相の元側近などが賛成を表明しています。石破政権を支える役職につく議員でも、賛成の意思を示している人がいます。 

 

Q 都道府県連の動きはどうなっているのかな。 

 

A 47都道府県連のうち、少なくとも13都道府県連が前倒し要求に賛成、または賛成の方針を固めています。 

 

 

( 322292 )  2025/09/07 03:21:40  
00

総裁選を巡る議論に関する意見が多く寄せられていますが、全体的な論調として以下の点が浮かび上がっています。

 

 

1. **石破氏のリーダーシップへの不満**:石破首相が選ばれた結果に対する批判が強く、国民の期待に応えることができていないという意見が多いです。

そのため、日本の政治状況が不安定である原因として石破氏の責任を問う声もあります。

 

 

2. **自民党内の権力争い**:総裁選の前倒しが議論される中、自民党内の議員たちが自己保身のために動いているとの指摘があります。

過去の選挙結果を受けて、党内の支持が変わってきている様子が見受けられます。

 

 

3. **国民の生活と政治の乖離**:多くのコメントが、国民の生活に直結する政策が十分に実行されていないことに対する不満を表明しています。

特に物価高や所得格差といった問題には政府が真剣に対処すべきだという意見が多数見られます。

 

 

4. **新興政党に対する期待**:既存の政党が機能不全に陥っているとの見方が広がっており、新しい政治体制への期待が高まっています。

旧来の政治家による利権政治に対する反発も感じられます。

 

 

5. **次期総裁への不安**:総裁選の結果次第で自民党の未来が大きく変わるとの懸念が広がっており、新たに選ばれるリーダーに対して高市氏や小泉氏などが挙げられています。

 

 

(まとめ)全体的に石破氏のリーダーシップに対する批判が強く、自民党内の権力争いや既存政党への不信感が浮き彫りになっています。

また、国民の生活に寄り添った政策の欠如が指摘され、新興政党への期待が高まる中で、次期総裁選が重要視されています。

( 322294 )  2025/09/07 03:21:40  
00

=+=+=+=+= 

 

1年前の総裁選の時に、石破氏を選んだらどういう未来になったかは想像できるはずでした。 

 

結果、このような惨状になっています。 

 

もちろん、国民の期待に応えられない石破氏が悪いのですが、それを見抜かなければならない責任はありました。 

 

1年前に、石破首相誕生を後押しした方々には、しっかりと反省してもらいたいものです。 

 

▲6146 ▼841 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に困っている人に支援をって 

もう聞き飽きました 

それで、そういった一時的な支援で、その方たちの生活は楽になったのですか 

低所得者にそれを繰り返すのですか 

氷河期世代は困っていないと思われているのですかね 

増税、仕事、共働き、子育て、物価高 

多くの人が、黙ってずっと我慢してきたと思いますが 

日本人は我慢強く、大人しいので 

これからも、この状態を維持しようとするか 

もう少し増税しても耐えられるだろうなんて 

試されるような気がします 

それでも、政府が私たちにとって 

希望の持てる政策を実行しているなら 

耐えようと頑張るでしょう 

でも、それがまったく見えないんですよ 

政府が力を入れていることってなんですか 

移民受け入れ、国際支援、ソーラーパネル推進 

外国資本歓迎、外国人に日本の土地や水源を売る、緊急避妊薬許可、備蓄米放出 

そんなことばかり目にしてますが 

国民の生活は豊かになっていますか。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元自民党員です。 

3度の大型選挙で一度も勝てない党首を首相にしておくなど通常はあり得ないことなのに、そんな判断すらできなくなっているのが今の自民党議員たちですよ。 

国民感情を逆撫でする裏金の有耶無耶もそうですが、自民党議員たちはとことん国民のために働くということを忘れた利権集団と化してしまっている。 

こんな人たちに政権を任せていては国民は不幸になるばかりです。次の衆院選では皆さん信じるところに従って是非投票に行ってほしい。 

 

▲3633 ▼284 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の一票なんてと言う人のほとんどは一回で物事を変えようとする完璧思考なことを自覚して。ここまで腐ったものは複数回かけて長期戦で正しい未来に正していかなければならない。 

 

民意を反映する人たちを立候補する環境を整えることも重要なので、供託金を下げる請願書を出すのも必要。供託金が高いのは議席を守るために優位な規制をつくったというのがあからさまにわかる。そして供託金の裏に経団連がいます。 

 

投票に行かない人たちは、住民票を動かしていなくて面倒という人たちです。一般人同士で意識を変えていくよう声をかけていきましょう 

 

▲93 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

前倒しだろうが何だろうが自民党政権は終わったのです。今は辛うじて少数与党か何だか知りませんが、イニシアティブを取っているように見えますが、若者中心にいくら忖度政策を発表しようが、もう昭和の政治スタイルは過去の遺物、いまだに84歳の古老が影響を及ぼす自民党に将来を託す事できますか。自民党議員の方々も、他党移籍などとらばーゆを早めに考えられたほうが賢明です。 

 

▲1690 ▼166 

 

=+=+=+=+= 

 

今の国の難問や課題山積の状況は論を待たないが、この時において総裁選や自民内揉め事に翻弄されているマスコミの報道やその在り方姿勢にも一言を吊したい、こんな国民不在の党内政争などにあまり関わって報道しないで欲しいと願う国民は多い筈です、本来の国民生活に直結するような報道義務に徹して欲しい。 

 

▲777 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にマスコミが言うように自民党支持層からも石破総理の支持が高いなら総裁選に再び出馬して証明すれば良いんじゃないの? 

本当に党員票がかなり多いなら議員投票にも影響するだろうし。 

 

少なくとも本人は閣僚だった身でありながら安部氏、麻生氏に対して選挙結果や低支持率の責任を取って辞職を迫ったのだから筋を通すべき。 

また、解散をチラつかせているそうだがこれも以前から七条解散を否定して来たのに自分は戦略的解散を実施するのだろうか? 

野党からは不信任決議も出されて居ないし、辞職も迫られて居ないのだが。 

 

▲1213 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

この前倒し制度は、支持率が1ケタになっても辞めようとしなかった森さんの事があって作られた制度だったと思う。 

本来はそんなことせずに政治家の身の処し方として自分で判断して辞任するものだという考え方があったのだろうが、森さんに続いて石破さんも同じとなってしまっているんですね。 

これは、ある意味政治家としてとても恥ずかしい事だと思いますが、石破さんの場合はさらに衆院解散もやるかもしれないところで、森さんよりさらに厄介な総理ということが言えるかもしれません。 

 

▲1205 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの言動は独裁的で、気に入らなければ2万円給付も辞めた!でもやっぱり所得制限で配るかーみたいな方が総理やってても自民党内ですら未来がないです。なんか国民も大変だけど、若い議員さんも岸田さんや石破さんには苦労されますね。とは言っても自民党から出馬されたのはご本人なので、しっかり国🟰国民に対し、動いて欲しいと思います。 

 

▲678 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は昨年の衆議院選挙と今年の参議院選挙で自民党の議席を減らして両方とも過半数割れになった責任を取って党内の声に耳を傾けるべきではないかと思います。 

総裁選を前倒しする声が党内で高ければそうするべきであり、そうでなければ独裁者と言われても仕方がないと思います。 

独裁者というのは民主主義国家としてはいかがなものかと思います。 

 

▲31 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

数日前、総裁選前倒しに賛成している議員は40人台だった。 

それが既に倍以上の人数に膨れ上がっている。 

週明けには総裁選前倒しは決定的になっているだろう。 

党4役は辞任の意向を示し、党重鎮の麻生さんは石破下ろしの姿勢を隠そうともしなくなった。 

鈴木法務省のような現内閣の閣僚、石破さんに近い議員まで石破下ろしの意思を表すようになった。 

最早テーマは誰が次の総裁になるかであって、石破さんの退陣自体は決まったも同然だ。 

高市さんと小泉さん、どちらが総裁に就くのかが大事なのであって石破政権自体は既にレームダック化している。 

 

▲422 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも去年の決選投票で石破氏を選んだから、こうなったんだろ。 

 

普通にやってりゃ高市氏だったのに、岸田氏がそれを嫌って裏工作したのが間違ってたんだよ。 

 

別に高市氏を支持してる訳じゃないが、過去の石破氏の言動見てたら凡そ首相に相応しいとは思えないし、党内野党として何の責任も無い立場でヤジ飛ばしてるのが丁度良い塩梅の人だと思う。 

 

▲254 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

賛成派が優勢という流れになれば、様子見の議員は一気に賛成にまわり勝ち馬に乗ろうとするだろうから、総裁選になるか、やけくそで衆議院の解散もありえそう。 

石破総理と伊東市長のポジションにしがみつく姿勢には、ある意味感心する。 

 

▲204 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

都道府県連が総裁選前倒しを求めるとなるとその都道府県から出ている議員は同意見にするでしょうね、選挙時の応援・支援をしてもらわないと自身の選挙対応人員だけでは選挙活動は厳しいだろうから。とは言っても前倒しが確実になるかは分からないとなっているのでどちらに就くか迷うところ、結局党内の権力争いでしか無く首相側に就いていると役職に登用してもらえるという自己の立ち位置を党内で確保できるかどうかってところ。 

 

▲317 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相で進んだ政策は何があるのか?決まったものはアメリカに80兆円だけですね。最低賃金も中小企業が潰れれば何の意味もないと思います。ガソリン暫定税率や所得制限の壁はどうなったのでしょう。 

国民の生活は一つも良くなる気配は無い。 

本当に国力強化できる政治ができる方がリーダになって欲しいです。 

 

▲252 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

過半数を占める与党の安定を取り戻すのか、現状の少数与党でよいのか、内閣支持率が回復基調にありかつトランプ関税合意文書締結の実績ができた今、石破は衆議院の解散に持ち込み、自身の延命を一か八かかけるはず。 

野党の候補者が固まらない時期でもある。 

過半数取れば、自民総裁はやむなく石破を選ばざるを得ない。総裁選前倒しが決まったタイミングがベスト。概ね国民は石破続投で良いとしているから、石破を引きずりにかかる裏金議員は石破批判はできず、批判は自身に向けられるからね。 

 

▲3 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

石破だけではなく、岸田がセット。 

次の総裁は、極左ではなく、中道の人が選ばれると思うが、まずは今までの岩盤支持層だった人たちに謝るべきだろう。そして、今までの誤った政策、LGBT法の可決などを反省して、廃してもらいたい。 

あと、石破が出した戦後談話的なものに対して上書きする声明を出して、石破のやったことすべてを否定してもらいたい。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破森山はすべて裏目に出てるね。賛成派の名前を公表すると決めた時点で反対派も調べられる。反対派はYouTubeで公開されるから反対派の議員は次の選挙で確実に落選するのに。賛成派はこれで国民に対してアピールできて、自民の公認なくとも次の選挙は戦えるだろう。 

 

▲76 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

過去のことを言ってもしょうがないが、自民の議員は石破さんをなぜ選んだのか? 

 

そこには「国民のため」という意識はなく自己の利益、党の利益のためという意識のみ。 

自民が勝てば国のため国民のためになるという大義があるのかもしれませんが、自民が与党の中で失われた30年があるわけです。 

これは自民だけではなく野党である立憲、維新、社民、共産の既存政党の責任でもあります。 

 

つまりは既存政党はもうダメで新興政党にバトンタッチをしていく流れに日本は来ているのだと思います。 

 

▲101 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

現役の党員です。 

地方議会への立候補経験もあります。 

国政選挙に二連敗し、都議選にも負けたにも関わらず、誰も責任を取らない。 

参院選総括にも責任を明記しない。 

これは異常です。 

これが政権政党かと思うと情け無いです。 

政治は結果責任です。 

早く党執行部一同の辞任、内閣総辞職を行い、日本の誇りと尊厳、国土と国民の生活、生命と財産を守る覚悟、気概を見せてほしい。 

 

▲29 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや自民党は高齢者が支えている政党です。現役世代に支持されていない政党に未来はありません。 

自民党議員は今の現役世代から自分たちがどう見られているか意識しなければ未来は無しでしょう。 

一口に自民党といっても色んな議員の寄せ集めである事を国民は知っています。裏金議員であったか、世襲なのか、親中派と保守のどちらなのか。 

そして、今石破首相に付くのかそうしないのかも、国民は見ていて、必要に応じて、今後、各議員が過去にどういう判断をしていたか掘り起こす事になるでしょう。 

実際、先の総裁選で誰が石破茂の推薦をしたか、誰が裏金議員であるかは今もSNSで頻繁に目にします。 

 

▲104 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも石破さんが総理になって選挙で惨敗とか言ってるけど、誰が総理になっても今の現状って変わらないんじゃないかと思う。選挙の時、物価高対策とか打ち出しといていまだかつて何もやってない。派閥とか無くしたはすなのに麻生さんが総裁選の前倒しとか言ってるとそれに賛同する議員も結構いる。派閥無くしたとか言ってるけどまだ陰では繋がってるよね。もう少し議員さんも自分達の事ばっかり考えてないで国民目線で考えてもらいたい。それだけの報酬を貰ってますよね。一般市民からしたら上級国民ですよね。 

 

▲53 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

解散総選挙? 迎え撃つ! くらいのことを野党党首には言って欲しいところではありますが。 

総選挙になったら、自民から離れた有権者は次期自民党党首に期待して票を入れる人が増えるのでしょうか、それとも誰であれ見放し野党に入れるのでしょうか? 後者であるだろうと信じたいですが、前者であれば議席を削がれるのは国民や参政という可能性があります。そうならないように野党各党には準備怠りなくいて欲しいですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで自民党総裁(総理)を選ぶ時に民意と言うかyahooのコメントでこれだけ総裁選について賛成コメントが多かったことかあるだろうか。 

勿論、過去の総裁選でネットで民意のコメントが大量にあったとは記憶にないですが、現総理に対して辞めろの投稿がこれだけ多く、オールドメディアと民意の対決が鮮明なのは珍しいと言うか異常な状態で、ネットを介して民意の主張が明白になったことは素晴らしいことだと思います。石破とオールドメディアの言う世論と実際の民意との乖離を間抜けな自民党員がどう判断するかが楽しみであります。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理の地元、隣の島根県の選出議員は衆議院が1区は立憲の亀井亜紀子議員で2区が自民党選出。この議員は賛成に記名を指定提出している。参議院の2人は島根県、鳥取県の合区で賛成では出せないようだ。反対の県が何故反対に回っているのを是非知りたいものだ。 

 

▲63 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

つい先日まで石破支持率の情報しか出していなかったメディアがこのような情報を出すというのは、メディアも総裁選実施に傾いたということでしょう。 おそらく現時点では小泉か高市の二択になってしまっており、米価高騰で小泉の備蓄米パフォーマンスの化けの皮が剥がれる前に総裁選を実施しないとリベラル陣営的に最悪の事態が起こるという予想なのではないでしょうか。 

 

▲149 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の議員がだらしないと思います。 

1年前の総裁選で自分たちで代表者を選んでおいて、それで上手くいかないから総裁選を前倒し。前倒し自体はいいと思いますが、自分が総裁になるという想いを表に出している人は誰もいない。 

目的が「1年前に自分たちで選んだ代表者がイマイチだったから違う誰かに決め直したい」になってるように見えます。 

「自分が立て直す!」ぐらいの想いを持って総裁選を前倒しを推す人がいないなら、新総裁を選んでも何も変わらないでしょうね。 

 

▲53 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけは首相になったら絶対やるのだという政策を実行するために裏金問題をうやむやにする、安易なばらまきをすると言った自民党内部の圧力に負けて目を瞑って譲ったのだろうけれど、これまで何故かその本丸の政策を実行するんだという情熱が全く見えてこない。まだ遅くはない首相たのむから頑張ってれ! 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

前倒ししたとして、次の総裁は高市さんという声をよく聞きます。 

その時、自民議員さんらはまとまって新体制を構築していくのか、それとも分かれるのか。 

産業、少子化、外交、財務、国防、農業などをどのように立て直していくのか。いろいろお聞きしたいですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんがに任期一杯まで総裁をやるのが一番良い。国際情勢や国内の経済再活性化に向け1日たりとも無駄に過ごす事は国益に叶わない。自民党の敗因の総括は済んだ。選挙は総裁が一人で闘ったわけでは無く個々の議員が日頃の仕事をどう国民、有権者に見せていたかの結果である。組織票は参政党が伸ばしたは自民党への積極的な反対では無く新党に対する淡い期待の方が上回った結果である。選挙ほど無の時間を過ごす事はない。日頃思ってもいない事を候補者は叫び関心を引くだけの事に時間をかけている。もっと議員は日頃からの勉強の成果をSNS等で発信すべき。その量が多いほど、中身が真っ当であれば次の選挙でも選ばれる。議員の慢心が日本経済の再復興を大きく妨げている事を肝に銘じ活動すべき。 

 

▲10 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選でも良いし 

それに対抗して石破が衆議院解散でも良いよ 

どの道今の自民は保守から支持何てされない党何だから 

解散して他含め石破達が落選すれば今現在の日本に取っては喜ばしい事 

取り敢えず石破だ 

鳥取1区民よその時は頑張ってくれよ 

 

▲44 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

先日の参議院選挙の総括では、解党的出直しが必要との結論でした。石破さんは全責任は自分にあるとも、言われていました。この2つを普通に捉えたら、自民党の解散と共に総裁も消えることになります。そして、新しい自民党として、そこに集う議員によって、生まれ変わり、新しい総裁が生まれることになります。でも、そうではないのでしょうね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選前倒しは自民党党員の危機感の表れ。 

石破で衆参の選挙に惨敗し大きく議席を失いその責任を長たる者が取らないことだ。 

確かに石破にすべての責任はないかもしれないが続投を決めるのは本人ではなく党員の意思だ。 

だからこそ総裁選の前倒しの声が大きいのは議員もだが党員の意思の表れだ。 

石破も総裁選に出てスッキリと勝てば誰も異論を言うものはなくなるだろ。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選前倒しに賛成しない議員や県連はネット上でしつこくネガキャンをされます 

間違いなく、旧民主党、立憲民主党が15年以上受けているのと同じレベルの粘着質なネガキャンをされます 

 

次の総裁が総理になり次第、解散総選挙をすること、参政党が40議席を得る可能性があることもよく考えた上で 

議員にも県連にも賢い行動をしてもらいたいものです 

 

▲107 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選前倒し議論が盛んだが、国会議員295人のうち103人賛成の意向だそうだが、一方で閣僚初め石破政権支持で続投を望むものが6割以上で、国民もまた大勢が石破政権支持というのが明らかだろう。 

もともと議員と党員が一致して石破総裁を選んだ訳であるし、その石破さんを自分達の都合が悪くなり一部議員が選挙敗戦を理由に勝手に引きずり下ろすというのは理が通らない。 

 

前3回の選挙敗北は石破さんの責任ではなく、旧安倍派を中心とした自民党の金権腐敗政治が長く尾を引いている結果であろう。 そのことはマスコミや世論調査でも石破さんの支持率42%が自民党支持率を上回ることで明確にされている。社会経験豊富な年齢層にも評価が高い。 立憲などにも政策面で石破政権に融和的に受け止められている。 

 

国民は 長く続く金権裏金右翼政治に辟易も多く、金権とは無縁で本来あるべき政治を追及する石破政権に期待する国民は多いでしょう。 

 

▲7 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

トップに据えるに相応しくない人物を選んでしまったから一年無駄に過ごした上に体制も不安定になった。 

損するのは総裁選に一切関わらせてもらっていない一般国民。 

こんな人物に決選投票で投票した議員さん方は重い責任がある。 

旧岸田派中心に、己の利己的判断で動いた議員はしっかり責任を取って石破が暴走しないよう対処してもらいたい。 

それが尻を拭くということだよ。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の暮しや物価対策より自民党議員達は自己保身に走り自分の立ち位置や選挙に当選できるか必死である。一般市民は減税もしない手取り所得を増やさない自民党の政治に嫌気が差している。自民党は裏金問題は曖昧にして企業献金はやめない。政治資金規正法改正をまやかし改正「ザル法」のまま成立させた事も忘れていない。有権者は積極的に選挙に参加して自己保身の議員を見極めて民意で示す必要がある。 

 

▲86 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプとの関税交渉の時は気配を消して石破さんに押し付け、交渉がある程度まとまった途端総裁選を前倒し。前倒ししても少数与党では誰がやっても同じでは?だったら政策の精度を上げて国民の支持を後押しに法案をどんどん通すくらいの自民党になってもらいたいものです。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選ではっきり「石破内閣じゃダメだ!」と民意が叩きつけられた自民党。 

これで前倒し総裁選が潰され石破が総理は続投するなら自民は崩壊します。崩壊するというより「国民の願いより自分らの保身が大切な党」「裏金、宗教肩入れ、企業癒着、新中、何でもOKな党」と、自民自ら認めたことを意味するのではないでしょうか? 

個人的にそろそろ政権交代して欲しいので、静観しています。次の衆院選が楽しみで仕方ないです。 

 

▲42 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選の前倒しはいいとして。 

それをするなら、前の総裁選の過ちを繰り返さない事の重要性をしっかり認識した結果を示して欲し。石破さんが選ばれた時、どれだけの絶望感を国民が味わったか、その後のあらゆる選挙結果が表している。次の失敗は自民党の致命傷になりかねない。間違っても、見当違い方針ばかりの能天気な大臣を日本のトップになんかしてくれないよう、祈ってます。 

 

▲22 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の自民党惨敗の原因は、本当に石破さんだけに責任があるのか?統一教会との関係や裏金議員問題にでも、形だけの処分をしただけで、何ら根本的な再発防止策を講じていないということを良識な有権者は見透かしていたからではないか?石破下ろしの中で、派閥を解散せず、御年84歳の麻生氏が、責任を取れなどと騒いでいることに自分は余計に不信が増している。日本の20年先、30年先を考えた時に、60歳以上の議員が真剣に日本の行末を考えているとは思えない。少子高齢化と称し、今ある金をばら撒いて、票を稼いでいるだけ。少子化対策だけを看板にしていては、働き盛りの20〜50代の人達に20年後30年後の姿を想像させることは到底無理だ。田中角栄の凄かったことは、国民みんなに、将来像を示したこと。次の選挙の時には、国民が論点を提示して、それに政党が施策を提示するという方が、国民のための政治を取り戻せるのではないか? 

 

▲14 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は「解散総選挙」をチラつかせてるけど、実際には解散せずに居座ると思う。  

総裁が交代しても、世論が~外交が~南海トラフが~とか言って結局なんにも変わらない。  

残された手は内閣不信任案になる訳ですが、立憲は出さないだろうから、むしろ自民党内から出る可能性が高い。  

 

提出要件は50人とハードルが低いから形だけは出るけど、  

可決に必要な233票には届かず「前倒し総裁選であれだけ騒いでた議員が一気にトーンダウン」という不可解な現象が起きる。  

 

その結果、石破の一人勝ち。気づけば森山も岩屋も居座り続け、最悪の未来が待っている――  

残念ながら、このシナリオの確率はけっこう高い気がする。  

 

全ては、自民党が腐りきってきた故の日本の末路とも言える予想です。 

 

▲14 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選をやるかやらないか、誰を次にするかという自分ら自民党内部のことを考えている時間があるなら、景気対策、米の価格対策といった、喫緊に国民が改善して欲しいと思っていることにもっと集中的に労力を使うべきだろ。自民党は一体、何やってんだ。加えてアフリカ諸国をはじめとする国々に景気よく援助の話をする前に、自国民の生活環境を少しでも良くすることを石破は本当に真剣に考えているのか?総理になった時は応援していたが、今の石破の成果には正直がっかりだ。万が一、解散とかになったら自民党の議席をもっと減らしてやるからな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生氏が石破総理は10ヵ月間何もしてこなかったと言ってましたけれども、足を引っ張ってる張本人ですからね。 減税政策なんて、麻生氏や宮沢氏の猛反対でできるはずもなく。 

総裁選が前倒しされたとしても、石破総理は任期まで出来るのですから、総理を続けてほしいです。メディアは総裁選前倒しは事実上の辞任勧告だなんて言ってますが、ただ早めに次の総理を決められるというだけの制度ですから。 石破総理には任期満了まで総理を続けてもらいたいと思います。 

 

▲28 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

高市議員ではなく石破総理を選択した国会議員に責任の大半がありますね。 

議員票72対46だったのが決戦投票で179対173というのは異常でしょう。 

石破総理に投票した議員、高市議員に投票させることができなかった議員、どちらにせよ自分たちの責任なのにそれを石破総理に転嫁しているようで不愉快ですね。 

もっとも高市議員が総理になっていれば良かったかどうかは分かりませんし、現在の大きな問題が民主党政権時代の東日本大震災のようにアメリカや他国同市の戦争という外的要因に起因しているので、誰が総理になっても非難されていたとは思いますが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の浄化が一気に進みますね。 

 

公明党とは政権維持協定を結び、反現政権を表明した自民党議員や 

公明党議員には、相互に選挙支援を行わないことを早期に協定しましょう。 

 

解散に先立っては、内閣改造を行い、選択的夫婦別姓に熱心な公明党に 

対しては、反石破政権を表明した自民党議員の立候補選挙区内から、 

民間登用で公明党の婦人部の人材を大臣、副大臣、内閣官房等に 

登用し、解散とともにそれぞれの地元で立候補してもらうのは 

どうでしょうか? 

 

日本の政治は一気に清潔化が進み、懸案の若者対策、母子対策、 

男性に依存しない失われた世代の女性の自立政策が展開できる 

ことになる。 

 

総選挙のあとは、野党の協力も得て、 

女性平等の象徴として、愛子皇太子の即位式を決定、 

女性の時代を実現してほしいものです。 

韓国に続き、日本も人口急増時代に突入することができるでしょう。 

 

▲3 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

このような騒動でドタバタしているのを見ると自民党は本当に終わりそうだなぁという思いを強くする。 

 

このタイミングで総裁選を求めるのは組織論としては正しいが、危機対策としては誤った行動だ。それは退陣要求は自分たちへの国民の信任が薄れていおり組織存続の危機感に乏しい党内の内向きな行動だからだ。 

 

先の参院選で自民党政権が実質的に敗れたのは石破首相の政権運営能力によるモノだけでは無く、自民党国会議員達のこれまでの国民を繰り返し嘲笑うかのような行動や国民の窮乏への無理解・無対策の為だという自覚が無いから、「トップを変えれば目先が変わってまた国民の任期も戻るだろう」という安易な考えから抜けられないためだろう。 

 

自民党が日本がこのような状況にある中、あくまで総裁選を求めるなら、石破首相は国会を解散して自民党がどれだけ伸びるのか、はたまた減少するのか国民に問うてみるのが正しい選択かもしれない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

つい先日参議院選挙が終わったばかりだから野党側にはまともな資金は残っていない。やれば資金に余裕がある自民がその面では有利かもしれない。ただ自民に向けられた厳しい国民の目線は変わらないだろう。自民党の衆議院議員誰も解散総選挙はやりたくないと思う。だとしたらこれ以上石破首相を追い込みたくないと判断する人も必ず出てくる。半数になるかどうか微妙ではないか。面白い展開になりそうだ。 

 

▲98 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんのことを悪くいうなら、総裁選挙で石破さんに票を入れた議員の責任も大きいと思う。 

 

もし賛成票を入れた人が前倒し賛成なら、なぜ違う人に投票しなかったのか聞いて欲しい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は超えてはいけない一線を越えてしまったので先はないだろうね 

石破が辞めて次の誰かが総裁になって財務省の手先になって増税するだけ 

実質賃金は前年比でマイナスを続けるだろうし 

GDPも企業努力分の+2%には届かない 

少子化も止まらないし 

政府の財政も悪化し続ける 

自民党が政権から消えなければ日本に未来はないことが確定してる 

自民と立憲はもう古い 

役目を終えたと考えるべきだと思う 

後は社民党の後を追って消えていけばいい 

政治も企業も「二代目、三代目が潰す」 

本当にその通りだと思う 

 

▲71 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都議選や参議院選で自民党が惨敗したのは主に政治と金の問題が露呈したからです。 

石破じゃ無くとも結果は同じでしょう。 

岸田は逃げ足が早くて助かっただけですからね。 

最初から自民党の惨敗は分かってた事です。 

石破はまんまと罠に引っかかったんですよ。 

本来なら高市が初の女性総理になる筈でしたが、万が一、高市が自民党総裁で国政選挙に負ければ自民党は相当な痛手を負いますからね。 

取り敢えず、汚れ役を石破にしただけだと思いますよ。 

その石破が未練タラタラと総理の椅子にしがみついてるのが想定外だったんでしょう。 

どの道、自民党は終わってますからね。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選実施の可能性大で石破総理は交代確実な情勢。その後は茂木さんにしろ小泉さんにしろ小林さんにしろ麻生さん岸田さんが後見人になる流れで新総裁は財政規律派になりそう。ここまできたら石破さんがキレて解散総選挙になって衆院の構成も新たな民意を反映して、反財務省の内閣にならないかなぁ。 

 

▲55 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は参院選後に「つらい、しんどい」と周囲にこぼしていたようだが、なぜそこまで総理総裁の座に固執するのか疑問でしかない。 

凡そ君子たる者は去り際も大事であり、潔い退陣のタイミングさえ失った。斯くなる上は自身の望む通り衆院を解散して、その結果をもって去り際を決するべきではと思う。 

 

▲22 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

今更ですが、参議院選挙の大敗は、石破首相が原因なのですか? 

1番の原因は、自民党の金と政治でしょう。 

その原因の裏金議員は、悠々と議員を続けている。その議員の地元は、利権が絡むから全力で応援して、当選させる。 

その悪循環がなくならない限り、誰が首相になろうが、今の政治は変わらない。 

 

▲25 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選挙の前倒しの実施は政権運営の停滞を良しとする自民党の一部議員達の身勝手な考え方と理解した。 

こんな事を国民の意向確認もせずに進めるのなら、実施の前に衆議院の解散総選挙を総理に要求したい。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に内閣支持率が上がっているのだろうか?本当に自民党支持者から石破氏の支持率も多いのだろうか?選挙で大敗して責任を取らない党首は共産党と社民党くらいであろう。それも衆議院選挙も参議院選挙共に大敗である。有権者も自民党にノーを突き付けて石破氏は辞めなくて良いと思うならそもそも自民党を大敗させなければ良かったのである。自民党にノーを突き付けるという事は総裁である石破氏の首を取るという事である。日本は民主主義であり選挙で負けたのなら責任取るのは当たり前である。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼ過半は届きそうな勢いだけど、仮に届かなかったとしても党内から過半に近い信任を得られていないことで、普通の神経をしてたら辞める。でも石破は辞めない。もはや普通の感覚を持ち合わせていない、他責しかしない、権力にすがりつているだけのトップ。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことが話題になること自体がおかしいんだよ。 

結果出なかったら頭が責任取るのはどんな業界でも当たり前。 

石破はオールドメディアと野党に好かれてるからそれが起きない。 

では何故好かれてるのかを考えると辞めさせないとならない人だとわかる。 

そもそも、総理総裁にしちゃいけない人間だった。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁前倒しに賛成議員はまだ救いがありますね しかし最悪なのは未だに意志表明出来ない議員の方々は様は風見鶏なのでしょうか? 

優柔不断な議員なんて必要無い人たちなのではそんな人たちは国民の事など気にして居ないのでは無いでしょう次の選挙では支持される訳ない落選させるべきです。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選で石破を選んだ時から、こうなることは見えていたわ。 

石破は、これまで人の批判ばかりしていただけだし、何か言えばダラダラと話すが論点ははっきりせず結論ははっきり言わない。 

何かをやったというイメージはない。 

選挙に勝てると石破にしたが、結論はボロ負け。 

高市さんにしていたほうが、選挙に勝てたんじゃないのかね。 

 

▲16 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何のために総裁選をするのでしょう。 

選挙に負けた理由は石破さんじゃないでしょう。 

統一教会、パー券のお金、派閥、党内の腐敗した体制や人を議員にしてはいけないと思った人が多かったから選挙に負けたんでしょ。 

 

トランプの不当な関税の要求に対等に渡り合い、きちんと日本の要求を通すことができた交渉力は褒められてもよい。 

今、石破さんを外してしまえばこんなにコロコロと首相が変わる国の信頼度はどうなるだろう。今石破さんを降ろす必要ってないんじゃないの? 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選をするかどうかは自民党の内部問題です。選挙権どころか党員でもない人が総裁選の是非を語るとか奇妙な現象です。 

 

麻生派と旧安倍派が総裁選をする方向へとワイワイ層を利用して国民世論を煽動した結果です。 

 

参院選敗北の原因は旧安倍派のウラ金と金権政治への否定にあることは明らかです。それと自民党の内部抗争は全く別の次元なのです。 

 

参院選敗北の責任を追及するとして石破退陣を求める国民の声をねじ曲げて自派の利益に利用するなどあってはならない暴挙なのです。 

 

 

それでも国民の少なくない人達が石破退陣を実現するためには麻生派と旧安倍派の盲動には目を瞑って容認する動きがあり、石破退陣さえできれば野党への政権交代になるのではないかという錯覚もあります。 

 

 

 

結局は政治混乱を招くだけで石破内閣が総辞職しても代わる内閣はよりマシな 

内閣ができる可能性はゼロなのです。 

 

▲4 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選前倒しは仕方ありません。選挙で負けたのですから。 

でも、選挙に負けたのは、石破総裁の責任ばかりではないはず。 

政治と金問題。能登震災の不適切発言等。これの影響が多々あることをお忘れなきこと。 

この議員らにも政治的責任。(非公認なんて甘すぎる)とってもらわないと、自民党再生はありません。 

これを議員自らが判断してください。 

 

▲11 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

間近になった所で、自民党議員295人に調査し103人が賛成で反対は22人??これで賛成が大きく上回っていると言えるのか?未だに明確に言わない人は、解散総選挙をされたら、次に当選する自信の無い議員じゃないのか?落選の可能性があるなら賛成しないよ。例えば自分ならそうする。反対しておけば、あと2年は安泰だしその先もあるかも知れないが解散されて落選したら直ぐに何もなくなる。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん、最初は何度もチャレンジしてるからそろそろ総理にしてあげてもいいんじゃ?と思ったけど…期待させといて言う事がコロコロ変わるし、選挙のために二千万裏金を非難しながら陰で渡してたり、味方にしたくて新人に10万ハンカチ代渡したり、ホント裏表が酷い人間と分かった。今、突然独裁者みたいになってそれが本性とわかった。で国民を見方にしたいがあまり裏金議員にいじめられてる構図を作ったり、ほんと人間としてどうなんだろう? 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

1年前の総裁選で石破氏を選択した議員は、自民党が良くなるために選んだのではなく、保身と表には出せない思惑があったと想像する。 

高市氏の総裁誕生を何としても阻止するためには、石破氏を選ぶしかないという結論だ。 

保身にはなったが、思っていた以上に石破総理は頑なで、思惑が外れてしまった。 

衆参両議員選と都議会選の3連敗はある程度覚悟していたが、これ程までとは想定外だったに違いない。何れにしても狐と狸と化かし合いの議員の皆さまである。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の総裁選というか自民の内紛はほんと馬鹿げていると思います。 

選挙に3回負けたからだ、スリーアウトだというのが石破降ろし側の言い分ですが、衆院選と都議選は裏金が争点だったと総括されていたでしょう?今更、裏金のせいじゃない石破のせいってのは相当おかしい。 

 

参院選は石破総理の責任、それは間違いありません。争点は税金、物価高、外国人問題という政策の話だったからです。つまり石破氏はワンナウトな状態。 

 

それをここぞとばかりに、裏金派の復権に利用する総裁選前倒し。 

そこに民意はありますか? 

 

石破降ろし派は、減税、物価高抑制、外国人問題への対応をやるんですか?もちろん石破総理はそれをやらないと思うので、擁護する気もないですが。 

 

国民無視の自民党、それは石破総理側も降ろし側も両方ですよね。誰が総裁になろうが構いませんが、減税、物価高、外国人、この3点について明確に示してください。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

一番ダメなのは、前回彼を選んだときにこうなると考えられなかった議員たちなんだよな。 

急にメディアが言い出した人気で一位だのわけわからんステータスグラフまで作ったテレビメディアもいて、それを信じ最後に自分たちが受かるために彼を支持してこの結果を招いた。 

さらにはまだメディアが言い出した変えない方がいいという意見を信じている。 

結局そんな古い議員たちが現役世代やら今を見えてるはずがなく、やるべきことをやらないて日本経済が落ちていくことを鑑みればどちらにしろ総裁選はやれと思うし、解散総選挙までいってくれ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党で誰がトップをやると言うのだろうか? 前倒し、言うのは易いが、その後のシナリオをどう考えているのか読めない。 

そんな中でやると言いそうなのはだれかな? 

小泉氏ぐらいか? 

高市氏には今の枠組みで纏める自信はないだろう、それとも参政党でも抱き込んでやるのだろうか? 

あるいは、総総分離でいくかかな? 

石破氏には具体的に何をやりたいのか分らず、給付金ぐらいの小さな策しか見えないが、 

候補として名の上がる人達も同じで、不毛の抗争と言うしかないと感じる。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんを選んだ時点(正確に言うと岸田さんが石破さんになるよう仕向けた)で、近い将来こうなる事はわかっていたはず。岸田さんが何故支持率が落ちたのかを理解していれば、ここまで酷い事にはなっていなかっただろうね。総裁選をしても次は小泉さんなんて言ってる時点で、自民党の左路線にノーを突きつけられた事を理解していない証拠。 

 

▲22 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんで分かったでしょう。もうマスコミの言う人気投票で決めるのはやめましょう。今度こそ実力と政策で選びましょう。G7で外国首脳と英語で渡り合え、経済政策、農業、外国人労働者、対中国にしっかりとした考えを持つ人を選びましょう。個人的には小泉さんではないと思います。良い政策をすれば人気はついてきます。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選の前倒しを求める議員は、総裁選になれば石破氏に投票しないだろう。 

だから、過半数の議員が総裁選の前倒しを求めただけで、石破氏の再選はほぼないと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さりとて、総裁に相応しい人が居るのかと問われたら、とても寂しい状況です。誰がなっても日本の政治を引っ張るには実力不足。何も決まらない政治が続くでしょう。日本は総裁独裁では有りません。なおさら議員が頭を使って日本の未来を作っていかないといけないのに、人材はさみしい限りです。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏が続投しようが、他の人が新総裁になろうが、私はどうでもいいです。 

今後の数々の国政選挙で、自民党から政権を取り上げるまで、あきらめずに選挙に、そして周囲に対する啓蒙活動を精一杯やります。 

 

▲28 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前ですね。3回も選挙負けて辞めないほうがおかし過ぎる。解散の話も出てきてるが、もし仮に自分の保身だけで何の大義のない解散をしたら自民党は惨敗し流石に崩壊するでしょう。自民党を崩壊させた事が将来的には日本の救世主として偉人扱いされるかと思うので、長い目でみたら解散もありかもね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員の中で一番、石破が自主的に辞任!を願ってるのは 

小泉進次郎くんでしょうね。なぜなら、 

前倒し賛成の書類を出さないのに総裁選に出るわけには行かないので、 

石破が自主的に辞任を願ってる。 

しかし一向に石破が辞任する気ゼロなんで、 

月曜日の朝には渋々、前倒し賛成の書類を出しに来るでしょう。 

まあ、来週からはオールドメディアは小泉大応援団でしょうね。 

それで総裁選はフルスペックではなく簡易型の総裁選。 

よくフルスペックだと党員票に期待できる高市が有利という意見が多いが、 

私はそれは違うと思いますよ。 

なぜなら、党員の数自体は岸田と石破で大激減しておりますし。 

それより、フルスペックだと小泉は全く政策の討論ができないですし(笑) 

討論の場を必要最低限にするために簡易型の総裁選にするでしょう。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選前倒しに賛成した議員や県連の公表が待ち遠しいね。 

 

そこに名前がなかった奴等 

そいつらはいかな言い訳を並べようと 

今の石破政権の続投に手を貸した親石破派だ。 

 

国民生活にまるで寄り添おうとせず 

景気も物価高もほったらかしのクセに 

税金だけ守り抜くという政権 

 

そういう政権の存続を容認した親石破派議員ども 

 

自民党の現執行部は、総裁選の賛成を記名投票にしたことで賛成への動きを牽制したつもりなのかもしれないが 

それは図らずも、前倒し総裁選に賛成しなかった議員を特定する結果となり 

 

親石破派や、隠れ親石破派議員をあぶり出す結果にもなっている。 

 

きっと次の選挙での投票行動の参考になるだろう。 

特に石破自民党を嫌って、前の選挙で自民党に投票しなかった元自民党支持層にとっては参考になるだろうね。 

 

自分とこの選挙区はどっちかなぁ?? 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

支持率が高いと言っても野党系の方とか。 

本来、衆議院、参議院選と負けて速やかに責任をとって辞職するべき立場にありながら、ダラダラ居座り、結果自民党を乱しています。 

 

更に姑息なのは、総裁選前倒しの意思表示の署名を求めているところ。 

小選挙区の今日執行部に睨まれたら公認が得られません。 

弱みにつけ込むいやらしさです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

常識的に、今総裁選反対する人達は自分の保身の為ということがみえみえ。民意は何度も問うている。全部敗北。今の支持率?それは誰がとった?忖度が必ずある。選挙以外に真の民意は見えない。それで3回も負けてるのに辞めない方がおかしい。自民党には自浄作用がなくなってるということ。月曜日が楽しみ。どうなるか?今回、石破政権に残れても次の選挙では非難轟々だろうからね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いやこれだけ政治が面白くなったと解釈すべきだと思う。新日本対UWFを彷彿させるものがあるよ。逆にいうと今までの政府はつまらなかった。なのでなんも変わらんかったと解釈すれば、株価上昇や記念日挨拶もそうだけど、石破さんの実績は大きいと思うな。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の総裁選と同じで盛り上げる形にもなっておりますので。結局、前回の総裁選の予想違いもあって、小泉さんの予想以上に見当違いのディベートの出来の悪さで3位になってしまい、石破政権が誕生しており、当の石破さんも陣営も驚いたという結果ですね。小泉さんに託した財務省もビックリだったでしょうね。石破さんは長らく潜伏をしており、若い方には特に何をされてきた方なのかもよくわからず、アピールが弱く選挙も負けますよね。元に戻したいのはあるでしょうが、小泉さんというのも、センスが古いと思いますけどね。財務省の兼ね合いもあるが、今どき、知識の弱い総理大臣では太刀打ちできないでしょうね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

唯一再生出来るとすれば、ちゃんと政策をしっかり国民に伝えて、それを実行する事。 

官僚の言いなり、既得権益への執着、づぷづぶの金権政治、から脱却して。 

政治資金、政党助成金の適正な配分とルールの改定、昔の政務活動費の廃止、実態の無い秘書の廃止やルールの改正。 

経済政策と年金制度の変更は待ったなし。 

厚生年金の事業者負担分を国民年金に流用なんて密室で決められてるし、それをるなら、公務員年金や議員年金も国民年金に流用しろよ!政治が停滞してる間に国民がないがしろにされる様な事が密かにされてんだよ。 

だから、石破早くやめろ!まだ政府専用機利用して夫婦旅行️したいのかよ。 

国民なめるな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

295人の議員のうち103人が前倒しを求める方針と、そして反対が22で賛成が大きく上回っていると 

この部分理解ができないのですが、どなたか説明をお願いします。 

特に反対22人の部分と295-103=192人は?ってなりませんか 

読解力がないかもしれないが、本当に分からないので、よろしくお願いします 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

民主主義の大前提の普通選挙で2回否定されたのに、総裁選挙を否定する政治家は独裁主義者です。 

たかが千件程度で信憑性が怪しいマスゴミの世論調査より、有権者全員参加の選挙が軽視される風潮は本当に危険だと思います。 

 

▲61 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

石破茂に責任が無いかと言うと、そんなはずはないな。せっかく総理大臣になったんだから好きなようにやればよかったと思うけど、けっきょく周りに気を使って何もしなかった罪は大きいよな。それで庶民は物価高に苦しんでるんだしな。とは言え麻生みたいな今でも派閥ごっこしてるような老人がいるのもどうなんだろうな。いいかげん有権者も真面目に選挙に行ったらいいと思うけどな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁の首を挿げ替えて済む話じゃないと思っています。 

人事問題ばかり毎回同じことをやっていて肝心な政治が行われていない自民党の体質に国民は飽き飽きしているのです。自民党を崩壊して各議員は野党に分散したら如何なものでしょう。 

 

▲27 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権を終わらせてくれ。移民政策を進めようとする姿勢にはうんざりだ。 

国民を顧みない政権に明るい未来を描けない。グローバル化の推進には、日本国民の格差の拡大、治安の悪化の問題がある。国民の不安を解消せずに信頼などあるものか。 

政治家のあるべき姿を求む。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が国民から選ばれなくなっただけで、石破を首にすれば党勢が復活するというものでもないと思う。自民全体が愛想をつかされてるんだよ。 

自民分裂、雨後の筍のようにでてくる新党同士のの連立政党になるかもしれないね。 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

所詮はコップの中の嵐。 

 

岸田が辞めた後に石破に首をすげ替えましたが、醜悪な選挙対策でしかないことを国民は見抜き審判しました。 

 

再び政争したところで、今の自民党に石破に代わって総裁=首相になれる器の人材がいるのか? 

 

首をすげ替えたって中身が伴わなければ無意味です。 

 

 

こんなことやってる間も物価高騰待ったなしですので、無駄なエネルギーをかける位ならば、対策をしっかりやってもらいたいです。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選を前倒ししなくても、選挙に負けたら総理総裁を辞めるのが、常道だった。 

辞めない、トンデモナイのが出てくるとは。 

このまま、総裁選前倒しになれば、たとえ石破が再度総裁選に出ても勝つことはないし、そのまま政治家を続けるのは困難だし、政界引退しかなくなるよ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE