( 322315 )  2025/09/07 03:49:12  
00

「成年皇族の責務の重さ自覚」悠仁さま「朝見の儀」で両陛下に抱負

毎日新聞 9/6(土) 14:29 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b9d7b7d1c101ba9c936fcced7e0878715a1e6cc6

 

( 322316 )  2025/09/07 03:49:12  
00

秋篠宮ご夫妻の長男、悠仁さまは2025年9月6日に皇居で「朝見の儀」に参加し、成年皇族として天皇、皇后両陛下にお礼の言葉を述べました。

悠仁さまは成年式を無事に終えたことへの感謝や、自身の責務を自覚し、勉学を続けるとの抱負を語りました。

これに対し天皇陛下や皇后雅子さまから祝福の言葉が贈られました。

(要約)

( 322318 )  2025/09/07 03:49:12  
00

「朝見の儀」で、天皇、皇后両陛下にお礼の言葉を述べられる秋篠宮家の長男悠仁さま=皇居・宮殿「松の間」で2025年9月6日午後2時3分(代表撮影) 

 

 秋篠宮ご夫妻の長男悠仁さまは6日午後、皇居・正殿「松の間」で天皇、皇后両陛下に成年皇族として改めてあいさつする「朝見の儀」に臨まれた。 

 

 えんび服姿の悠仁さまは天皇陛下に「本日の成年式にあたり、冠を賜り、天皇、皇后両陛下のご臨席の下、成年式を終えることができましたことに、深く感謝申し上げます。成年皇族としての責務の重さを自覚し、さらに勉学にいそしむとともに経験を積み、これまで賜りましたご恩にお報い申し上げたく存じます」と抱負を述べた。 

 

 陛下からは「成年式をあげられたことを心からお祝いします。これからは学業に励まれるとともに皇族としてのつとめを立派に果たされることを願っています」とおことばがあり、皇后雅子さまも「これからもお体を大切にされ、どうぞお元気にさまざまな経験をつまれますようお祈りしております」と祝った。【山田奈緒】 

 

 

( 322317 )  2025/09/07 03:49:12  
00

この一連のコメントには、天皇や皇族への思い、これからの皇室制度に対する見解が色濃く表れています。

主要な主張は以下のようにまとめられます。

 

 

1. **天皇制への懸念と期待**: 

- 一部のコメントでは、現代社会において天皇や皇族の意義や役割に疑問を持つ声が上がっており、皇室制度の見直しや廃止を考えるべきだとの意見も多い。

特に、経済的な困窮を背景に、皇族の存在が如何に日本にとって必要か再考する声が強まっている。

 

 

2. **次代の天皇への望み**: 

- 悠仁様に期待を寄せる一方で、愛子様が次期天皇に相応しいとの意見も多く見受けられます。

皇族の男女差や、式典における扱いの違いに対する疑問が、性別に基づく不平等感を伴って強まっています。

 

 

3. **皇室の教育と役割**: 

- 成熟した成年皇族としての責任を果たすことが求められ、悠仁様が十分な教育を受けることや公務にどのように取り組むかが重要視されています。

また、宮家の中で育まれる価値観や、皇族としての徳が求められていることも強調されています。

 

 

4. **皇室の文化的価値**: 

- 伝統の継承や文化を守る役割について重要視される一方で、時代に合った改革を求める声も存在します。

特に、古来から続く儀式の意味を再考しながら、現代的な価値観を持ち込む必要性が指摘されています。

 

 

5. **国民との関係**: 

- 国民との距離感や誹謗中傷に対する感受性など、悠仁様の公務の取り組みや姿勢が多方面から見守られることが議論されています。

同時に、皇族が国民に寄り添い、関係を深める姿勢が必要であるとする意見が目立ちます。

 

 

このように、天皇制や皇族に対する考え方は多様で、現代における皇室の役割や存続に関する深い議論が展開されています。

(まとめ)

( 322319 )  2025/09/07 03:49:12  
00

=+=+=+=+= 

 

天皇陛下にだけはならないでいただきたい。ろくな政治家もいない現代で、せめて我が国の象徴だけでも人徳を備えた方になってほしい。 

 

▲11227 ▼3002 

 

=+=+=+=+= 

 

愛子様に天皇陛下になっていただきたい 

 

▲5518 ▼749 

 

=+=+=+=+= 

 

秋篠宮家の長男悠仁さまの成年式が本日執り行われました。成年皇族としての責任の自覚があるのなら大学生になられて筑波大学通学に警備等多額の費用がかかっている事をどのように感じておられるのか自分のお言葉で話していただきたい。 

 

▲7054 ▼1464 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後、皇族の臣籍降下を進めた米国は、強大過ぎる皇室の自然消滅を企図しつつ、天皇さえ押さえてしまえば統治が容易と板挟み。 

 

たぶん米国にとって誤算だったのは、独立後、日本は速やかに旧皇族の皇籍復帰を選択すると考えていた節はあるものの、独立後の日本はそれを選択せず。 

 

最後の天皇になるのか、それともここから大正天皇も真っ青な子宝に恵まれ、安泰となるのか。 

 

個人的には、権威と権力の集中は避けるべき派でもあり、皇室制度は維持すべき派ですが、もっとソフトタッチで良いのかな? 

 

普通にスーパーで特売品買ったり、何したり、自由恋愛もOK 

「普通の人」として生活できる環境整備をした上での皇統維持を目指した方が良さそう。 

 

▲49 ▼259 

 

=+=+=+=+= 

 

おめでとう御座います。 

 

こうやって、何かを伝えて行くのも、日本なのでしょうね。その型を見せていただけるのは、とてもありがたいことです。 

 

かけるお言葉とそれのお答えも含めて、さまざまなものを背負いながらも、お言葉を選んでお互いにお気遣いをしあう姿として、あるべき姿のひとつを見せていただけた心地です。 

それぞれの家でそのようなことをしたいかは、皆それぞれの意見があるでしょうけれど、知らなければわからないこともあるでしょう。 

 

お見せいただきありがとうございます。 

 

そして何より、成長して、成人なされたこと、お慶び申し上げます。 

 

▲8 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、天皇家の事は何もわかりません。特に意見や興味関心もそれほど無いです。 

ただ、今日の儀式に臨まれた悠仁様のお姿をテレビで拝見して、単純に「以前よりも、大人っぽく凜とした顔つきになられたなぁ」と感じました。 

思春期の頃には、顔つき目つきに思春期特有の不安定さも感じたので心配もありましたが、ちゃんと成長されているんだと思います。 

そして、それは愛子様の時も同様でした。思春期の頃はいろいろ心配されつつも、今は立派になられていますね。 

 

皇族とはいえ、まだまだこれからの若者。まして、民間人には想像もつかない重圧と、誹謗中傷も受けながらのプライバシーも無くなりがちな生活の中で成長してこられたのです。 

誰が次期天皇に相応しいか、などの議論はあるとは思いますが、まずは日本人として、あたたかく敬意を持って成年となられた悠仁様を見守りたいなと、私は感じました。 

 

▲273 ▼310 

 

=+=+=+=+= 

 

ご成年、おめでとうございます。 

こういった古式ゆかしい儀式を残していくのも、皇族の重要なお役目のひとつと思います。 

ただ個人的に思うのは、令和の御代となって、成年の儀に男女の差があることは少し時代にそぐわないのではないでしょうか。 

例えば、天皇家唯一の宮様であられる愛子様は内親王ゆえにこういった派手な儀式もなく平安装束を纏う機会もありません。 

約40年に渡って男子が生まれない今の皇族は、果たして時代に沿った構造となっているのでしょうか。 

男子も生まれず、降嫁されない女王殿下が多数おられる現在の皇族は、抜本から様々な方向転換を進めていく時期に来ているのではと感じます。 

 

▲4686 ▼909 

 

=+=+=+=+= 

 

文化継承の重みを感じましたが、神道の神事にもいくら使われているか、国民は予想すら出来ない。神様の子孫と言われて信じろと言われても・…。 

自国の歴史になんだか分からない部分がある。 

あのお帽子の方々には、年間5千万でしたか。家長となれば。 

 

▲213 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

この方が本当に皇位継承されるのであれば、すぐにでも天皇陛下と住居を共にされ、背から帝王教育を学ぶべきでしょう。 

歴史的にも伯父、甥のような傍系継承の場合は、甥は伯父天皇の猶子となり、世襲継承に準ずる形を取った例が多いと思われます。 

今のままでは天皇の精神が何も悠仁様に伝わりません。 

残念ながら、もう遅すぎる気もするので、父上の身近で帝王学を学ばれた敬宮様の立太子こそ望ましいのではと思います。 

悠仁様は秋篠宮家当主となられ、天皇家との二系統で皇室を受け継いでいかれれば、安定的皇位継承にも少しは寄与するかと思います。 

 

▲2902 ▼390 

 

=+=+=+=+= 

 

皇族としての務めを立派に果たされることを願う― 

これを真に理解し、親とは違う姿を見せることができるかどうか、国民に嘘偽りなく真摯に向き合うことができるかどうか、この方の今後はそれにかかっていると思う。 

果たして数々の報道が真実の姿としてこれから見られるのかどうか、国民は見定める必要がある。 

 

▲1371 ▼127 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙のたびに外国人政策や多文化共生の議論が進み、いずれ人口構成が変われば固有の文化はあっという間に書き換えられる。 

 

そんな中で、皇室は政治から独立した「日本文化の象徴」として存在し続ける。 

保守派の心の拠り所であると同時に、外国人が増える時代における文化の最後の砦だと思う。 

 

▲2447 ▼529 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の生活が大変な中なら、愛子様のようなティアラを作らないなど寄り添った対応ができればよかったのにね。と思いました。 

言葉ではなく態度で責務の重さを示すべきかなと。 

 

▲2947 ▼600 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇になるなら、帝王学に教えを乞い、徳を積まれた人がなるのだと思います。仁徳よりも名声を気にして、後先考えないで所謂名門校を特権利用で目指した結果、警護警備の方々に迷惑をかけるなら、それは違っていると感じます。国民に寄り添うとの気持ちの篭らない言葉には実感が伴う必要が有ります。 

 

▲1227 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

「セシルの女王」、というコミックをみている。チューダー朝ヘンリー8世はなんとか幼い王子を残せたが、死ぬ間際に皇太子だけでなくメアリーやエリザベスといった継承権を持つ者たちに遺言残せた。イングランドは大陸と違い、サリカ法典が効いておらず女系も可能だからだ。 

現代日本ではだれも口にしないが皇室は断絶の危機である。男子がいない時に限り女性、女系も認めてはどうか。直系血族は死守できるし、昔に去った皇室を呼び戻さなくてすむ。国民全体の支持も有ると思うんだが。 

 

▲364 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁様のみならず姉2人も本来なら皇族の教育機関である学習院に入学せずに筑波大学や国際基督教大学に推薦入試で入学させてしまうのは如何なものかと思う。 

秋篠宮家は頼めば宮内庁がかなえてしまうのは国民の多くが納得いかないと思う。 

一般国民と同様一般入試で夢を実現すべきだったと思う。 

 

▲443 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

筑波大学は、この人の警備で大変でしょうね。 

以前は地域の方も気軽に利用できた筑波大の施設(食堂など)も利用するのが難しくなったとか… 早くトンボの論文でも書いてできるだけ早く卒業してほしいと願っている人たちも多いのでは? 

 

▲720 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の憲法の規定では天皇は日本国民の象徴とされている。これは長い長い天皇制度ではつい最近(1946年制定)に天皇は象徴天皇になった。まだ80年もたっていない。本来の天皇は古来から日本国民を代表して神々様に拝礼する宮司でもある。従って天皇のお勤めは、拝礼こそ務めである。毎日毎日、賢所で国民に不幸な災害が無いように参拝するのがお勤めだ。 

この行為は昭和天皇は毎日続けられていた。なので大地震は発生しなかった。 

平成になると天皇は慰問が多く、本来のお勤めが少なくなったので震災が多くなった。 

 

▲6 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

責務の重さって口だけでは無く行動で示してほしいですね。浮かれたサークルやグルメの話ばかりで勉学の話は一切伝わって来ないし。 

自身の立場の重さに気付いたのならば過去の事とはいえ、ルールを捻じ曲げた作文の剽窃もきちんと謝罪し、賞も辞退したらいい。 

 

▲366 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

筑波大学周辺に茨城県警の車両、人員が偏って研究学園警察署に配備され他の警察署は人手不足、機材不足状態です。他の警察署管轄で犯罪は増えるかもしれません。筑波大の近くを車で走るとパトカーが多いことに驚きです。 

 

▲169 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

成年になられたということは、ご自身の言動に責任をとるという年齢になられたということです。成年皇族と言う前に、一人の人間として、作文剽窃の件、指摘されても、賞、賞金を返すことなく受賞者として事を終えさせたことについて、ぜひともご自身のお言葉で語って頂きたいものです。 

 

▲127 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

彼と同世代の国民(学生さんたち)はどうみているのだろうか。 

これから訪れるであろうとんでもない不景気。必死に頑張っている国民の目の前で、入試のあり方や大学での成績評価の仕方など平気で制度を変えていくやり方は賛同を得られるのだろうか。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁様を久しぶりに拝見しましたが立派になられたと感じました。ただ将来天皇になられるのは愛子様が相応しいと思いますが、今のままなら悠仁様が天皇陛下になりますよね。何とかならないものですかね。 

 

▲714 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室儀礼はまさに生きた文化財というか、凄いものを感じた。よく知らないけど、衣装の色、きっと高貴な色なのだと思う。衣装を作るのも大変な技術の伝承なんでしょうね。 

 

▲202 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

>えんび服姿の悠仁さまは天皇陛下に「本日の成年式にあたり、冠を賜り、天皇、皇后両陛下のご臨席の下、成年式を終えることができましたことに、深く感謝申し上げます。成年皇族としての責務の重さを自覚し、さらに勉学にいそしむとともに経験を積み、これまで賜りましたご恩にお報い申し上げたく存じます」と抱負を述べた。 

 

この言葉をただ読むだけでなく、ちゃんと心に刻みつけ、『有言実行』していただきたいです。 

 

ご両親を見ていたら分かるでしょう。 

ああなってはいけない…と。(反面教師) 

 

ご両親から天皇家の方々のことをどのように聞いているか分かりませんが、悠仁さまは天皇家をお支えする身であることを忘れないでください。 

 

それが、国民から尊敬される近道ですよ。 

 

▲90 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

まったく興味のない世界のことなのでニュースで見た時に、このプリンスが乗った車に声援を送るため二重橋前に集まっていた人々がいたシーンである。どこで調べたのか。皇室が好きな人がけっこういるんだと思った。国民がいくら踏んばったところでもらえない大勲位なんとやらを授与されるということは筑波の警備代の他に毎年の皇族生活費も増大してけっこうなことだ。帝国ホテルの披露宴はさしものミーハーテレビでも中継はしなかった。こんな不況時代にそんな番組やったらかえって皇族批判が起きかねない。個人的には女帝で新時代と思っているが、男系皇族の世襲にこだわる自民党はこっちのプリンスに組みするとなると、南北朝時代じゃないが国民を分断する決定的な国論の亀裂を招くのではないかと心配している国民はけっこういるのではないだろうか。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もうはやご成年、麗しく成長なされました。今日は少し緊張されたご様子でしたが、これから携わるご公務を通してたくさんの経験を積み、国民と触れ合われるうちに、皇族としての貫禄なり風格なりが備わってくるものだと思います。 

本日はおめでとうございます。 

 

▲7 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁親王殿下がこうして何事もなく成人式を迎えられたことは、日本にとって非常に幸運なことであると思う。日本は紆余曲折あろうと、やはり皇室の建てられた国である。皇室あっての日本であり、皇室のない日本はないということを最近はよく意識するようになった。 

 

▲3 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室はいつまで存続できるのか。どんどん外国人が入り込んで某国政府による裏主導のクーデターが起きて皇室が滅亡する時代が来ないとも限らない。クーデターが起きなくても人口比率が変わっていつのまにか日本という名の違う国となり必然的に無となるかもしれない。 

 

▲158 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

儀式に感銘しただけだとちょっと寂しいように思う。 

今後、自分は何を学び、何を考え、何を目指し、何をなすべきか、 

について自分の言葉で語ってください。 

 

▲1179 ▼260 

 

=+=+=+=+= 

 

無事に儀式を終えられ一安心されていることと思います。 

現状、愛子さまが天皇になることはなく悠仁さまが天皇になるしか道はない。 

であるならば、少しでも早く両陛下と過ごす時間を多く持たれることを願います。 

ご両親とは少し離れて客観的に自身の家族を見つめることが必要かと思います。 

 

▲14 ▼93 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大変歴史のある重要な儀式で大切だと思いますが、丁度物価高や農作被害の年と台風被害が発生した中で行われてしまい・・・ 

なんだかなぁ。やるせませんね。 

これが愛子様の儀式なら国民に勇気を与えると思われるのですが。 

 

▲114 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

もう皇室制度を見直しする事を議論した方が良い、皇室制度を廃止にして連邦制、大統領制にする議論をした方が良い、儀式で国民の生活に影響はないし、かえって血税が注ぎ込まれる国民の生活が苦しくなる、言って悪いけど無駄な省庁減らして税金の負担を減らすべきだと思う。 

 

▲491 ▼188 

 

=+=+=+=+= 

 

聖徳太子は「和を以て貴しとなす」と17条憲法で記したが、今の皇室は「長きを以て尊しとなす」である。名君であろうが暗君であろうが続けると言うことに意味があるようで、当の本人の資質を問うことはない。 

悠仁さんが暗君だといおうとしているのではない。今の時代にはもっとなって戴きたい方がほかにおられると言うことだ。それが「長きを以て尊しとなす」に反するからできないというのは納得できない。直系長子で十分に説明がつくし、海外の日本に対する見方も変るだろう。それより国民が真に誇りに思える方を象徴として戴くべきである。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

皇位継承の順位だと父親の秋篠宮さまが次だけれど現実問題考えるともう悠仁さまが「皇太子」になってもいいと思う。 

天皇陛下は養子をとれないようだけど、実際養子になって帝王学を学ばれてもいいくらい。 

いままで秋篠宮家で自由奔放に過ごされてきただろうけどこのままの皇室典範なら将来の天皇になる方には間違いない。 

教養は必要ですが、国民に寄り添う心をまず第一に学ばれてほしい。 

 

▲13 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

40年ぶりとは、いかに皇室に男子がいなかった事になりますが、こういった儀式は必要ですね。なお、このままだと悠仁様は、天皇になるわけですが、女性天皇や皇族の在り方含めて、議論は停滞中ですね。 

 

▲218 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは伝統にのっとった儀式をすんなり受け入れるんだ 学んでこられた環境は全てこれまでの皇族の方々とは違われ、学生生活も庶民と馴染んでおられるという報道 いっそのこと港区の成人式に出られると世の中がもっと理解できてよろしいかと 

 

▲491 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

皇后さまから「お身体を大切に」と言われたら涙出るかも。皇后さまこそ何十年も心ないこと言われて心身ともお辛かったことだろう。自分が大変なときでも他人を思いやれる素敵な皇后さま。 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

おめでとうございます 

 

ところで天皇制って絶対に必要なんですか? 

 

イギリス王室も何かともめているように思います 

 

どちらも近い将来にはなくなると思われます 

 

皇室や王室が神秘のベールに包まれているような時代ならいざ知らず 一般国民からも誰なら賛成で誰なら反対だといった意見が出ている時点で既に破綻していると思います 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

各TV局が成年式を放映していたが儀式説明の為の字幕スーパーが、怖ろしいレベルでの誤字だらけだった。あのような誤字だらけでニュース報道をするところを見てしまうとTV報道に関わる人達の常識や教養が心配になりますね。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこのご時世天皇制は廃止したほうが良いのではないか。何のために天皇がいるのか、もう一度考え直したほうがいい。本当に天皇が必要なのか、天皇に代わる何かはないのか。国民の象徴と言われているが、天皇だけが国民の象徴ではないと思う。 

私は天皇家に対して反対の立場を取る。天皇家は必要とは思えない。何のために存在しているのか。外交は外務官だけで充分ではないのか。 

 

▲214 ▼133 

 

 

=+=+=+=+= 

 

戦前はともかく、現在は 皇室の私的祭事 

 

こんなに騒ぐ必要はないではないか。こんなお金があるなら、石川県の被災地に贈ったらどうか。被災地は今でも、悲惨な状況。 

 

▲299 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

ご成年式、おめでとうございます。 

表情がとても素敵になりましたね!!昔の衣装もとてもお似合いです!! 

大学生活で今しかできないことを経験してほしいと思います。 

 

▲9 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁親王殿下に於かれましては 

今日という日を迎えられ、成年式を恙無く終えられたこと 

心よりお慶び申し上げます 

これからは成年皇族としてご研鑽を重ねられ、更なるご活躍をなされますよう祈念いたします 

 

本日は誠におめでとうございます 

 

▲5 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

令和の時代が長く続きますように。。 

愛子様に立太子していただき、次の時代には天皇陛下になられたお姿を拝見したいです。 

 

国民の多くがそう思っているはずです。 

 

▲182 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで見ました。 

悠仁様が天皇皇后両陛下の前に行かれたとき、お二人の優しい眼差しがとても印象的で、そこには下世話な週刊誌や無責任なヤフコメ民の誹謗中傷などが入り込む余地もなく、また堅苦しい空気の中にも、天皇と皇族というよりも、叔父と甥といった血の繋がりを知らしめた感じがした。 

 

▲329 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

以前天皇陛下(今の上皇様)のスケジュール表の過密さに驚かされたことがあります。普通のサラリーマンでも平日のスケジュールが何カ月も先まで一杯だとうんざりしますが、平日は朝から晩までぎっしりは当たり前で時には土日や晩さん会で夜の21時ごろまでも予定が入っているスケジュール表がテレビに映っていたので驚きました。確かに陛下に会いに来られる人は多忙な人が多く、遠方から分秒刻みのスケジュールで来られるわけだし、それに合わせて組まれたスケジュール表は自分の都合で勝手に変えられないし、大変なお仕事と思いました。私だったら幾らお金の心配しなくてよくても自由にならない公務なんて嫌ですね。悠仁様は皇族方の人数が減っていく中で成年になられてこれから大変と思いますが、この日本のために日本の顔として頑張って欲しいと思います。 

 

▲120 ▼219 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見時も思ったが、政治家同様ポチっとな擁護要員居るのかと思ってしまいますね。当主も共感ではない方ポチって自ら仰ってたし、広報費拡大したし、この儀式は何が何でも成功したいって成ってましたしね。違う意見を潰すのが目的?なのかと勘繰ってしまいますね。 

今日見てて思ったのは総理や宮さんにDNA検査の署名(スッゴイの)届いてるはずなのに読んでるかな?でした。 

暫定の一宮家成人式にめっちゃ派手な式をしたのですね。質素にティアラもお作りされない敬宮様を支持します。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和までは菊のカーテンが 

国民との間にありました 

開かれた皇室を始められてから 

ある事無いこと 

憶測や知りたくない事 

あれこれ公にされて 

良くも悪くも国民にも知れ渡りました 

開かれた皇室は良かったのか? 

注目を集めたいと思う人がいて 

国民が目を背けたくなる様な事まで見せられたのでは?と 

時々考えます 

 

▲75 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

両陛下のお優しい瞳に 

大きくなられ成人された宮様がうつり 

我が事の様にお喜びだと存じます 

陛下は御自分の成人の時を思い出されておられるかもしれませんね 

成人おめでとうございます 

 

▲3 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室は男女差別が激し過ぎる。天皇陛下の長女である敬宮さまの成年の儀は、ローブデコルテで挨拶されただけ。ティアラも作られていない。なのにあの傍系宮家の子は、男というだけでこんなに手厚い儀式がある。あれで暫定皇位継承2位ですよ。現状の皇室典範は時代錯誤。皇室も男女平等にし、次の天皇は敬宮愛子さまになってほしい。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、成年式を控えた悠仁様の番組を見ました。少しはにかみながらもしっかりと話されるお姿は、将来の天皇陛下に相応しいと思いました。くだらない誹謗中傷など気になさらず、勉学に励んでいただきたいと思います。 

 

▲24 ▼172 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室の儀式は、いつもとても厳かです。 

簡略化を望む人もいるようですがあり得ません。 

一般社会とは違う、敬うべき皇室だからです。 

成年皇族としての責務の重さはこれから少しずつ体得していかれることと思います。 

それを暖かく見守ることが、日本国民のあるべき姿勢だと思います。 

 

▲144 ▼257 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室相手に言っても仕方ないかもしれないが、貧富の差をつくづく感じる。少ない給料から天引きされる税金。やってられない。真面目がバカを見る世の中に不公平感否めない。 

 

▲361 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

トンボばかり研究していないで少しは真実の歴史も研究しましょうね。 

天皇制の紀元とか自身のルーツとか。 

そうすれば自分の周囲にいる宮内庁職員や皇室御用達の学者たちがいかに非科学的で荒唐無稽なことを言っているか少しは理解できるようになるんじゃないの。 

 

▲217 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

是非、愛子さまをお支えして、愛子さまのお導きによりよき皇室を作っていく一助になられつとめを果たされたらと思います。そういう意味において両陛下は頼もしく思われているものと思います。 

 

▲205 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだ言っても 

そうは簡単に皇室典範、法律が変わるとは思えない 

すなわち悠仁さまが将来 

天皇陛下になられるのだろう 

その事よりも 

皇室のその先が心配でならない 

悠仁さまの誕生によって棚上げされてきた問題は全く解決されていないし 

解決する方向性すら決まっていない 

どの方法を取っても必ずや反対派は、いるし 

かと言って強引に事を決められる 

その立場、役割りの人間もいない 

また、その後も・男の子誕生・頼みなのか? 

甚だ不安だ 

 

▲139 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁さまが天皇になるならば筑波大学ということで中国寄りの時代になるのかな。 

愛子さまが天皇になるならば学習院ということで良き日本の存続的な時代になると思う。 

 

もし佳子さまがなられたらとしたらキリスト大学ということで西側寄りの時代になるのかな? 

 

いつの時代にも反対勢力はいるが、何であれ天皇制を維持してもらいたいですね。 

 

▲67 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

祖母の影響で皇室が好きで一般参賀にも行きました。でも、秋篠宮に系統が移ることが現実になってきてから、小室圭のことがあってからは興味を失いました。 

愛子様と天皇皇后両陛下のニュースだけチラッと拝見してます。 

大切なものを失った感覚です。 

 

▲161 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

色々思うのは勝手だけど、若き青年、我々庶民より多くのモノを背負って生きる運命の方。両親には思うところはあるものの、神々しいお姿に目頭が、熱くなりました。 

 

▲22 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

責務って、、一般庶民から見たら、取り巻きが筋書きをガッチガチに決めたことを、筋書き通りにやるだけ。なんのリスクもなく。そして国民の税金で豊かな生活を送れるって、羨ましすぎるよ。自由がないとかいうけれど、それ以上に心配事がないご身分。 はっきり言って存在価値と理由がわからない。同じ人間なんじゃないの? 

 

▲23 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が19歳のころを考えると、随分立派だとおもいます。 

いろいろ選択肢があるこの時代にこのようなお役目をほぼ強制されている上に、あることないこと言われて心労もあるかとおもいます。 

国民がみんな悠仁さまの敵ではありません。 

中にはそういう人もいて、各所でひどいコメント残してるだけで、がんばれーって応援してる人もたくさんいて、なにも言わないだけです。 

皇室は続いてほしいとはおもいますが、悠仁さま愛子さま、かこさまたちが若い人が苦しい思いを抱えなければならないのなら、皇室廃止も仕方ないと思います。 

 

▲42 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

ご成年おめでとうございます 

 

臣下の血が騒ぎます 

その存在だけで多くの者から尊崇の念を持たれ畏敬される 

そのような何かをすでに獲得されたような凛とした公達姿です 

表立っては報道されていませんが並々ならぬ研鑽を積まれていることはその瞳の奥深さから伺えます 

ますますのご成長と成年皇族としてのご活躍、そしてできれば早めのご成婚を祈念しております 

 

▲23 ▼169 

 

=+=+=+=+= 

 

大変申し訳ないんですけど、この方が天皇陛下になられる姿がどうしても想像できない 

ていうかピンと来ない 

陛下には長生きして頂きたいと切に思う 

 

▲254 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇陛下の「これからも」ではなく「これからは」というお言葉にすべてが凝縮されていると思います。 

国民も皇室もこれまでの行いを知っているぞ!という意味ではないでしょうか。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、良いのでは?と本日の儀式を見て思いました。 

立派になられましたね。 

ただ、愛子様の微妙な表情に気にはなりましたが、誰だってなりたく無い、将来の象徴! 

 

女には女の幸せがある。 

 

どうぞ、愛子様の幸せを願うなら、悠仁様には頑張っていただきたい。 

例えそれが、周りから言われただけの事をしているのだとしても。 

 

19歳なんてそんなもの。 

このままいっていただきたいです。 

 

▲19 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

ご成年は喜ばしい事だと思うけど。なぜに、何も成していないのに、成年になったと言うだけで、大勲位菊花大綬章か授与されるのか疑問 

 

▲70 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁様の成年式は日本国民にとって最もめでたい儀式の1つですね。一日本国民として慶ばしく存じます。世界最長の万世一系の単一王朝がこれからも末永く存続する事を願っています。ヤフコメを見るとそれを阻止しようとする敵が国内に沢山入り込んでいるのがよくわかります。日本は日本国民のものです。 

 

▲3 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

親父さんよりは真面目そうだし、まだましだろう。要はどんな嫁が来るかだよなぁ、お袋さんみたいなお人でないことを切に願うわ。 

 

▲246 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

僕も中学校の入学式で新入生代表の挨拶をしました。学年主任どころか、校長先生を見下げて、言葉を述べていると気分が高揚したのを覚えています。 

その後、生徒会役員選挙、選挙管理委員を3年務めました。 

まだまだ、大学生。日本中を遊び尽くして頂きたいです。 

国民でした。 

 

さとなか 達也 

 

▲15 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

1300年も続いている儀式って素晴らしいですよね。たかだか10~20年位の国民感情だけで非難したりしていいものではありません。ご先祖様に思いを馳せて、この歴史の長さと重さを日本人としてしっかりと受け止めることが大事ですよね。 

 

▲456 ▼341 

 

 

=+=+=+=+= 

 

午前中には「加冠の儀」が行われ、NHKの総合テレビで中継されていた。 

正装の冠と袴は、冠係の3名と悠仁氏で天皇、皇后、皇族は総て洋装であった。何か換骨奪胎のような儀式の感が拭えないが、秋篠宮以来40年振りとのこと。それなりに庶民としても面白かったが。(高齢の皇族の方も立ったり座ったりと椅子席ではあるが大変そうであった。) 

 

▲102 ▼214 

 

=+=+=+=+= 

 

次期天皇は愛子女王様でいいじゃないか。 

 

▲1076 ▼202 

 

=+=+=+=+= 

 

幼少期の頃はどうなるかと思ったが少なくても現在はちゃんと公務もこなせるような風格になられた。今後とも健康とご活躍をお祈りいたします 

 

▲13 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇になりたがらない父親が先に即位しないと、この方の即位もあり得ないのですよね? 

もしも、そこの典範改正するなら、女性天皇設立をした方が良いのでは? 

 

▲118 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで学習院で、天皇家とは何か、日本と日本国の象徴とは何かを大きく構えて会得できる環境になく、また海外の王室との意思疎通も特にない。 

次期天皇には反対する。 

 

▲154 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

憲法に皇位は世襲と明記されてる。 

初代、神武天皇の血縁なのか?? 

他の血縁、無関係なものによる 

皇位継承は認めないと憲法にある。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「両陛下と、将来天皇となるべき愛子様をお支えします」ってハッキリ言ってくれたら、賢くて勇気ある子だと思えるし、新成人おめでとうと言えるんですけどねえ・・・ 

 

▲155 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

万が一、愛子親王が天皇になられたら、どんな儀式があるのかなあ。愛子天皇期待。 

 

▲572 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしよう。明るい未来がみえない 

 

▲658 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁さまには興味ないのですが、雅子さまのお言葉がとても優しく慈愛に満ちていて素敵だと思いました。 

 

▲146 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

心無いコメントも多いけど、自分が19の時なんて、親の金やバイトで貯めた金で、友達や彼女と後先考えずに楽しむことしか考えてなかった。皇族とはいえまだ19歳、不完全なのは当たり前です。わたしは国民の1人として、ご成年おめでとうございます、これからも宜しくお願いしますと言いたいです。 

 

▲152 ▼231 

 

=+=+=+=+= 

 

衣装が一人だけ伝統的な衣装。 

他の人は、現代衣装。 

違和感を感じた。 

中途半端だから、やる意味あるのかと思う。 

 

▲145 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

大学のご学友の感想が聞きたいです。 

 

▲610 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

次の天皇は敬宮愛子様が適任です。それ以外の方が即位するなら、天皇制は不要です。天皇家と敬宮愛子様を、もっと大切にしましょう。それ以外の方に、これ以上税金を無駄遣いしないでください。 

 

▲174 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁さまのニュースの話題は大学で、サークルや通学など 

学生の本分である「学業」「研究」などがない! 

国民の税金で生活していることを忘れないでほしい 

(それだけの成果や任務がある) 

 

国民に寄り添っている感じがしない 

そう感じるのは私だけだろうか?(他の宮家も) 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

次は決まってるから仕方ないよね。問題はそのあとも続いていくか、途絶えるかなわけで。この人が結婚して子供が生まれた頃にならないとさきはきまらないとおもうな。 

 

▲0 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

西欧とGHQが日本を支配するために残したもっとも要らない、無駄の象徴をこれからの世代はどう終わらせるのかがせきにんとなります。聖域ない構造改革とぬかしていますが、まずこの無駄の象徴を擁護する理論は通用しません。 

あの外国の大使を乗せて行く馬車はどれだけの無駄な税金が使われているのか 

帝国ホテルでの晩餐会は100均で売られているカップヌードルではダメなのか。これを支持している人達が払えばいい事だけの話で、宗教法人になれば済むことです。外国の施設は内務外務大臣がもてなせば済むことの様に、宮内庁の仕事は全て仕事の為の仕事です。要らない。 

 

▲83 ▼189 

 

=+=+=+=+= 

 

御大層な式でまた税金が何億か消えていく。 

今の日本の情勢にあった皇室行事であって欲しい。 

 

▲58 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

上皇様は、一度も冠を授ける機会が無く、こういうやり取りが無かった事に、40年という長さを感じる。 

 

▲73 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

次に行われる皇室の式典が、敬宮内親王殿下の立太子の礼であることを強く希望しております。 

 

▲26 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE