( 322339 )  2025/09/07 04:12:09  
00

=+=+=+=+= 

 

加冠は冠位制度制定の7世紀に成立したと思われる。大徳から小智までの諸臣にそれに相応する冠を授ける。ただ聖徳太子は実在しないため成立の時期は少し定説よりズレるかもしれない。元服は古来15歳(数え歳ため満14歳)頃とされ各家裁量で多少前後する。子女は平安朝以後は裳着いわゆる十二単の正装を披露する。今風に言えばデビユタント。人生40年頃の成年の認識であるが自然体の子育て年齢を考えると妥当かもしれない。それにしても絶妙な晴天、宮中では今も卜定で吉日を選んだのかしら? 

 

▲20 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇家に生まれたら長男と次男で心構えなどが小さい頃から違うような気がするので、もし将来天皇になるのであれば父親の皇嗣につくよりも現天皇について歩いて公務や作法を学んだ方が良いと思う 

 

▲5496 ▼444 

 

=+=+=+=+= 

 

秋篠宮家で教育を受けてきて将来の天皇になると考えると素直に喜べない。 

個人的には愛子様こそが日本を代表する天皇に相応しい教育を受け知性や礼儀もあると思います。 

 

▲11109 ▼2222 

 

=+=+=+=+= 

 

女性週刊誌に追加で一億の費用を請求したとの記事もありました、皇室の存続を考えると、一体どんな歴史や伝統があるのか、日本が大切にしてきたものは何なのかその必要性を大勢の国民に知ってもらういい機会なのにラジオ中継しかないという話をきいて愕然としています。 

 

▲2799 ▼222 

 

=+=+=+=+= 

 

本人が望んでるならいいと思います。けど、少しでも嫌だな、普通の人になりたいと思っているなら、ちゃんと聞いてあげないとかわいそうです。 

個人的には愛子さま推しですが、愛子さまだって本音を言えばどうかわからないわけで。 

無理にその立場を押し付ける時代ではない気もするんです。 

日本の皇族の歴史が長いから、継承しなくてはならないというのも分かりますが、この方のお姉ちゃん2人の態度を見ていると不安しかないです。 

 

▲3925 ▼679 

 

=+=+=+=+= 

 

憲法にも明記されているとおり、「天皇」は国民統合の象徴なので、多くの国民が自分たちの象徴であると素直に認識できる方こそが相応しい、と考えます。 

 

その意に反する法律があれば、それは間違いなので改正すればいいと思います。 

 

▲267 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

秋篠宮家の長男悠仁さまの成年式が本日執り行われるとの事。春から大学生になられて筑波大学通学関連に警備等多額の費用がかかっている事をご本人はどのように感じておられるのか自分のお言葉で話していただきたいです。 

 

▲3095 ▼478 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室弥栄。式の模様はテレビのライブ中継がなく、なぜかラジオの生中継。戦前かよと思ってしまう。後で編集しないとテレビ報道出来ないことが、この宮家次期当主の深刻さが物語る。無事に即位させてよいのか、いち国民としては日本国のありように不安がある。 

 

▲2049 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事タイトルからは、大変重くて伝統ある儀式のように書かれていますが、TVでの中継はないのでしょうか?生中継はなくて、一部の様子がニュースで流れるくらいでしょうか。 

 

▲1834 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

生殖医療の介入でもない限り、永久に男系男子が産まれ続ける保証なんて無い。制度自体に欠陥がある。産み分けをしてでも男系男子に拘るか、それ以外の皇族の血を引く者の即位を認めるか、天皇制を廃止するか?先送りせずに迅速に議論して欲しいと思う。 

 

▲232 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東宮御所において、両陛下の愛情をお受けにになりお育ちになられた愛子さまの方により親しみと敬愛の気持ちが強いのは否めません。また、 成年式をNHKでテレビ中継しないことを理解できません。 多くの国民が成年式を知らずに、今日が過ぎていくのではないでしょうか。 愛子さまは、ご公務で地方にお出かけとの報道に接しました。成年式には出席されないとのことです。 成年式がどのくらい重要な儀式なのか、無知な当方には分かりません。 最後に、今上陛下のお世継ぎには愛子さまにとの思いが強い国民が当方を含め多くおるようです。 

 

▲868 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室典範を前提とした議論が見られますが、皇室典範自体に問題があるわけですから、皇室典範改正こそ議論される必要があります。 

憲法改正と同様に、皇室典範改正はハードルが高いように思われていますが、タブー視されているだけで、憲法改正のような国民投票は必要ありません。 

問題なのは、このまま皇室典範の改正がなく進んでいけば、皇室の消滅が予見されているということです。 

明治時代に制定された皇室典範は、明らかに制度疲労をきたしていると言えるでしょう。 

側室制度のない現在の夫妻の在り方を直視すれば、男系男子の条文は削除すべきであると考えます。 

万世一系が途絶えるとか言いますが、皇室制度の継続の方が優先されるべきであると考えています。 

何事も永遠に続くものはないということは、自然の理なのだと、国民もわきまえていると思います。 

大切なのは、その精神を守っていくことであって、かたちにこだわることではありません。 

 

▲508 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ歌舞伎の子供達の方が人前での振る舞いが上手いと思う。 

敷かれたレールの人生なんてって思うところもあるけど、やはり親の教育、子育てはかなり影響すると思う。 

 

▲701 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室に生まれても逃げ出したいとの思いが深まる方もいらっしゃる現在。古いしきたりを検討する時代もきたのではなかろうか。 

もう男性として生まれたから天皇になるは改め、性別ではなく誰に教育されたか、どんな影響を受けたかなどを考慮していただきたい。 

悠仁様の成年式だからこそ今後の天皇選びの検討を願う。 

 

▲611 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

将来の天皇になるかもしれないって報道されているけど それならばしっかりと学ばれ国民に敬われる姿勢を見せないと無理 

今日だって生中継しないしラジオならなんとでも 

言えるしのちに編集した画素を見せられても何とも思わない 

 

▲550 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

今生天皇が担われている器の大きさは一朝一夕になるものではなく、遠く幼い頃から濱田侍従に学ばれ、国民と諸外国の前に日本の代表として、品位と友好と信頼を一瞬足りとも損なわず築き上げてこられたから為るものです。 

 

特別待遇と特別ルールで国民を従え、押し退け、天皇家をお支えすべき現行の立場を弁えず、張り合うよう大金を使い見栄を張るような教育の下にお育ちになられたお坊っちゃんは、ご立派というよりお可哀想に思います。 

 

天皇家にしかない継承出来ない威厳と品格は、男子だから担えるというものではありません。 

 

▲593 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁さま「成年式」を迎えられて、おめでとうございます。悠仁さまは秋篠宮家の長男として「皇位継承第二位」に表記されておりますが、現況での「皇位継承」は暫定であります事には、今後の皇統譜存続問題は不透明ではないかと思います。これまでには「皇位継承」は「男系男子」に限られていましたが「皇室典範」改正ありきで、天皇家の長子直系であるならば「男系女子」でありつつも「皇位継承」への光を充てるべきではないかと思います。然りて将来的には、愛子さまに「皇位継承」への道筋が開かれます事が望ましいのではないかと思います。 

 

▲701 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

1300年の歴史とあるがホテルでの祝賀会も昔からあったのかなと疑問がある。ただでさえ進学先での住居、通学に関して異例ずくしのA家。そこだけ伝統と言われても。成年式も異例で簡素でいいと思います。 

 

▲282 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁さまの成年式では、立派な衣装を身に付けられ、天皇陛下から冠を授かる儀式など、儀式は大変重々しいものでしたね。それを見ていて、立場は人を作る、男性はこのような機会を社会から設けられ、自信をつけていく。対して女性は、直系長子、お美しく聡明ですばらしい人格をお持ちで、ありとあらゆる条件がお揃いでも、男性から差をつけられると改めて見せつけられた気がしました。 

 

こういう差が、女性を深く落胆させ、既成事実として男性に次の道を用意し、女性を静かに貶めるのではないでしょうか。今の日本の象徴だと、悲しい思いがしました。 

 

伝統というのなら、政治も昔は貴族が行っていました。歴史的な男尊女卑の時代が終わる兆しがようやく見えてきた昨今、天皇制もそれに合わせ変わってもよいのではないでしょうか?男子継承は、神様が決めたのではなく、人が決めたのではないのでしょうか。では、人が変えてもよいのではないかと思います。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一般国民にとって得るところのない 

皇族の為にどれだけ税金の使うのだろう 

生活費、外遊費、警備費、その他身の回りの世話などをしている政治家や閣僚等人件費など一般国民の生活費とはかけ離れた金額を使っている 

そんな余裕があるなら減税して欲しい、 

皇族は廃止すればいろんな問題が解決するので廃止すべきと思う 

 

▲764 ▼204 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ男子なだけでこんなに騒ぐのか。敬宮愛子さまやその上の世代の皇族に失礼では? 

 

敬宮さまのときはコロナ禍ということもあり、祝宴などはされず、ティアラもご辞退されましたがそのお姿は輝いていらっしゃいます。 

 

悠仁さん、昨年成人したのでこれまで騒がれてきた進学や作文コンクールのことについてご自分の口でご説明いただきたい。親も国民の疑問には答えないし無理でしょうか。 

 

▲420 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん先細っていく皇族、それは憲法で定められた元首が大変なことになる前兆でもある。今皇室改革など訴えても難しいとは思うし、変な方向に進んでしまうかもしれない。しかし早く次の世代の層を厚くしておくべきだ。そういうことに予算は十分つけるべきだ。英国とは言わないが、継承資格のある者がせめて二桁程度はいてほしい。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

愛子さまが素晴らしいのは結構な事だ。しかし皇統は優劣ではなく血統の正当性が全て。天皇制を将来にわたって続けるのであれば悠仁さまが唯一の継承者であり、もし悠仁さまに親王さまができなければ、男系男子を遡って男性に継承しなければ皇室ではなくなる。たとえ、GHQの指令で皇室の身分を今は外れていてもだ。ご本人がどうしてもと辞退されれば強制はできないとしても継承順位は明らかなので早期に旧皇族の方々には復帰していただくべきだと思う。 

 

▲5 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとりひとりが色々な個人的意見や考え方はあるのはそれはそれとして。 

 

なかなか拝見することができない加冠の儀を目にできるのは、男性皇族として悠仁さまがお生まれになったからこそ。興味深く拝見しました。成年式おめでとうございます。 

 

今日は、祝言だけでよいのでは。慈しみ深い両陛下や愛子さまのこころざしを日頃から慕わしく思っている国民ならば、両陛下や愛子さまが日頃わたしたちに示してくださるお姿や品に倣った言動をこころがけたいです。 

 

▲10 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇を誰が継いでいくか、国会議員や有識者などの一部の人たちだけで決めるのではなく国民の意見を聴いてほしい。こういうヤフーのコメントとかダイレクトに国民の気持ちがわかるし、SNSとか大いに活用して私たちの生の声を反映させてほしい。 

 

▲200 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

1300年て、誤解を生む表現ですね。 

次の大王候補の成人の儀式は、神武天皇以来やってたはずだし、さらに遡って、人類が群れを作って生活を始めた頃から続いていたはず。 

 

しかも、落ち着いて考えれば、天皇家だけではなく、全ての男系の家系で続いていたはずだし、成人の儀の起源をごく一部のものだけに許された儀式だったように矮小化するのは辞めるべきです。 

 

▲277 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

本人の気持ちは知りませんが、政治的な都合によって存在しているようで、不憫な人だなと思います。 

親や姉夫婦、伝統主義者の都合で、伝統や価値観を継承する機会を失い、国民と分断され、自由を奪われ。 

別に個人的にこの人のことを知っているわけではないので、印象でしか判断できませんが、尊敬する気持ちなど微塵も持てません。 

 

▲239 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁さま成年式おめでとうございます 

しかし天皇陛下候補とは 

愛子さましかいないと感じています 

 

お言葉一つ一つに対して喜びで体が熱くなったり 

自然と笑顔になり、時には涙が零れたり 

本当に国民に寄り添ってくださいます 

 

▲208 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、こんなにも歴史があるのに学習院を選択せずに、筑波大学を選ばれたのか理解に苦しむ。この辺から、眞子様からはじまりバッシングを受けるようになった気がします。 

天皇陛下のようにもっと国民目線になって頂きたい。 

 

▲454 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

現代の価値観と皇族というシステムがアンマッチになっている。 

だから不要論も出てくる。 

でも神社はみんな行くし、初詣してお神籤も引くよね。 

神社も維持費はかかるよね? 

天皇はそこのトップだよ? 

まぁ突き詰めると所詮は宗教だから信仰心が無くなればそれまでだけど、日本国というアイデンティティはどこに求める? 

何を持って自分は日本人と言う? 

不要論を唱える人は今一度、自分ではなく、国家のアイデンティティをなんとするかを考えて見てほしい 

 

▲15 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

宮内庁は、秋篠宮家に対する批判を恐れて生中継を拒んだのでしょうか? 

 

古来から続く歴史的な儀式だからこそこそ、生中継をすべきだと思います。皇族の成年式….次はいつになるか全く不明なのですから、尚更拝見したかったですね。 

 

▲165 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

そうですね。愛子さまが女性天皇として即位されても良いのでは?イギリスでも女王としてエリザベス女王がおられました。日本でも過去に推古天皇や持統天皇が女帝としておられましたよね。慣例がない訳ではないので、このまま愛子さまが天皇になられたら良いと思います。それなりの教育も受けておられると思います。世界に向けてさすが日本と言われる皇室であって下さい。 

 

▲108 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

400年の歴史、こんなに賛否の否しかない事もまた歴史的でしょうね 

 

天皇家で育った方が天皇になるべきです 

天皇制が日本で成り立っている、国民が納得できているのは国民に真に寄り添う心をお持ちだから 

 

残念だけど秋篠宮家じゃない 

 

そんな国民からの視線で苦しく生きるなら辞退するのが秋篠宮家にとっても生きやすくなるのでは 

 

こんな結果になってしまって、日本人としてもとても寂しいです 

政治も天皇制も世界も、個人の欲をかいたらダメなんです 

 

▲105 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

秋篠宮家の話になるとネットは否定的な意見多いね。 

今の皇后陛下もかつては批判が凄まじかったし、世間のイメージなんてちょっとしたことでコロコロ変わるんだから、流行り廃りに流されずに、伝統あるものを受け継いでいってもらいたいね 

 

▲10 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇という立場は尊敬されてこそ国民の象徴となり得る。素地が全く出来上がっておられないのにただなると言われても国民は受け入れられない。 

今まで築いてきた各国との絆も全て切れるでしょう。日本には残念な未来しか残されていない。愛子さまが立つのなら、この国はまだ残っていける。 

この判断を間違えてしまったら、今の歪みだからでは済まないでしょうね。日本が世界から消える。 

 

▲263 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

>40年ぶりの儀「成年式」、奈良時代から1300年の歴史 

 

1300年とか言うけど、伝統としては思いっきり断絶して連続性はなく、中身はほとんど何も伝わってないだろ 

「内容は詳しく記載されていない」って言っちゃってるし 

 

結局「1909年に制定された「皇室成年式令」で、天皇や皇族らが成年となった日に行う儀式を成年式と規定」が実情・実態で、明治に模造された比較的新しい伝統でしかない 

 

それが悪いとは言わんが、無駄に盛ると逆に浅い歴史が箔つけたがってるように見えてダサい 

 

▲135 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

式典は皇居で行うが、祝宴は帝国ホテル? 

従来は皇族等身内で皇居で行われていたと聞く。今回は秋篠宮の希望で定刻ホテル。 

秋篠宮は何を考えている。帝国ホテルで行えば、警備その他の費用が莫大にかかる、また、市民の交通等に負担も増える。 

トンボ様の在学警備費用、40億円とも言われる御殿の改修費。物価高、過酷な税負担に苦しむ国民に寄り添う皇室とは思えない。宮内庁長官はこれを諫言するのが職務責務ではないのか? 

 

▲166 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

今上陛下が浩宮さまだった頃、国民は将来 

浩宮さまが天皇になられることに何の不安も持っていなかったように思う。 

それは当たり前のことと思っていたけど、 

陛下が努力と研鑽を重ねておられたからだったんだなー。 

陛下と比べるのは可哀想だけど、 

愛子さまが陛下そっくりの優秀さをお持ちだから 

いろいろ言われちゃうね。 

 

▲193 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

みな何が楽しくて秋篠宮家を叩くのだろう。 

 

悠仁親王が2006年に誕生され、近未来での皇統断絶の危機は一旦は免れた。 

多くの日本人にとり、大変な慶賀で秋篠宮家は感謝と称賛の対象だったはずなのに。 

 

でなければ、旧皇族復帰(または養子)か、女系天皇容認か、皇室廃止か、選ばなければならなかった。おそらく一旦、男系女子である愛子天皇でつないで時間を稼ぎ、その間に検討、となっただろう。 

 

いや、一部の人たちにとってはその方が良かったのかな? 

 

▲6 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

お姉様は日本の伝統と歴史の重圧から逃れられた。女性ではあったが、、、 

生まれながらにしてお背負いになられたこの重み。 

私、一人の日本人として暖かく見守って差し上げられる他はないのですが、天皇皇后両陛下のように、英国に留学されるといいですね。出来るだけ早く、できるだけ長く。そしてその間、できる限り多くのご経験を積まれていただきたい。できるだけ多くの花鳥風月に触れることも含めてです。 

ご成人式おめでとうございます。 

 

▲40 ▼176 

 

 

=+=+=+=+= 

 

第33代推古天皇に始まり歴代10人の女性天皇が存在する。 

日本国民が今を生きてこの先を繋いでいく令和の時代に皇室典範関係なく日本国の象徴であり、日本国民統合の象徴であると日本国民がお慕えできる方が天皇に即位するべき。 

愛子内親王でなければ国民感情として日本国憲法第1条の天皇を日本国と日本国民統合の「象徴」と規定するは無理がある。 

 

▲64 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ただただ伝統と言いつつ形式だけを内輪で継続する無駄な事、市町村主催の式典に参列すれば良いだけの事に個人的な生活費とか言っても宮内庁などの無駄な人件費、経費は税金だと言う事を知っているのか?母親がケーキでも買って来て祝ってやれば十分だ 

 

▲53 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

女性の社会進出だとか男女平等とか建前上はカッコいいこと言いながら、天皇の問題となると男子に拘るのはなぜ。早々に皇位継承は男子と決められ、愛子さまの立場がって思ってしまう。 

 

▲281 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

儀式の様子はラジオ中継と聞きました。なぜテレビで報じないのかわかりません。せっかくの伝統儀式なのだから、広く国民にそのお姿を見てもらえばいいのに。 

儀式の後の饗宴は必要ですか?内廷皇族ではない一宮家の子息の身の丈にあってますか? 

 

▲90 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日のニュースで父親(秋篠宮)の成年式の時に使われた何かを使って節約する、と言ってた。 

その程度の節約では新居の大赤字の穴埋めにはならないと思う。 

それとも愛子さまのティアラに対抗してる? 

 

▲810 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは成人式おめでとうございます。 

お祝いに水をさすようで恐縮だが、もう大人になので、今後はぜひ生中継で自分の言葉で話して下さい。多くの国民は作り物では無い、素の人間性を知りたいと思っているので 

 

また、作文コピペや特別枠でなぜ進学できてきたのかをきちんと説明して頂かないと国民はどうしても素直に喜べない 

自分の立場と責任をどう考えているのかなと思う 

 

▲51 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでテレビ中継とかネット生配信とかしないんだ? 宮内庁広報はインスタとYOUTUBE を持っているのだから、インスタライブやYoutube 生配信ができるのに、なぜにやらない。見せられない何かがあるのか。 

 

▲440 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな重要な扱いのはずの儀式がラジオ中継だけとは。 

後世に残す資料としても重要なはずですから、鮮明な映像で残して(もちろん加工編集なしで)それをリアルタイムで国民にも余すことなく伝えた方が「皇室は安泰です」アピールできるのでは? 

 

▲155 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今回成年式で作られた冠は257万円だそうです。 

愛子さまは、清子さんのティアラをお借りになりました。 

1300年の歴史のある行事ですから皇室の伝統や儀式の重要性は感じますが、なぜかモヤッとします。 

 

▲78 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この時代にラジオって。 

よほど見せられない見てはいけない何かがあるのだろう。 

 

▲872 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

冠婚葬祭の「冠」とは、成人式のことだけど、まさしくこの加冠の議がそれにあたる。戦国時代までの成人男子は上は天皇から下は農民まで冠や烏帽子をかぶっていた。頭に何も被らなかったのは、子供と俗世から身を離れ出家した僧侶だけだった。 

 

▲223 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁様、成年式おめでとうございます! 

立派にご成長なさって、今日の日を迎えられましたこと、誠に嬉しい思いです。 

どうぞ、つつがなく儀式を済ませられますように。そして、輝かしい未来を私ども国民と共に歩まれることが出来ますように。 

ひとりの日本国民として、心からの喜びと言祝ぎを送らせて戴きます。 

重ねて、おめでとうございます! 

 

▲6 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

幼稚園から大学まで国民に理解を得られない形で入園入学をし、とうとう成年式までラジオ音声のみの秘密裏? 

将来天皇となった時も、マスコミシャットアウトで公務をするのかな?皇室も開かれた皇室ではなくなるのだろうか? 

現皇嗣のお二人の教えがそうならば仕方ない。 

先行き寂しくもあり、興味もなくなりそう。 

 

▲45 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

女性天皇について今こそ考えるタイミングなのではないだろうか。性別で天皇を決めるのは良くない。 

 

▲650 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇家も確認できるだけで1300年くらい続いているのか、その長い歴史の中には、変だったりとんでもなかったりする人物が天皇になったこともあって、それは征夷大将軍家と同じで、賢愚で人選せず系統を最優先したからだという説明が、こんなにも説得力を増すとは思いもしなかった今日この頃 

 

▲88 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この悠仁様の祝事は御目出度うござあます。 

ところで、皇室典範では、天皇は国民の総意に基づくと決められていますが国民の総意を測る行事を早急に実施して頂いて、令和天皇のご実子であられます、敬宮愛子内親王殿下の女系天皇のご即位を祈念致します 

 

▲256 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや伝統は形式だけになった。 

装束はまだしも、洋装に馬車w 

本来京都御所で行われるものが、東下りして実施。 

わざわざ、京都御所から必要な物が運ばれる。 

しかも伊勢神宮など行かなかった所に行くとか。 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

男が大統領とか国王やってるからウクライナとか戦争が絶えないわけで、女性しか国の統治者になれないようにすれば戦争は減るのでは?皇族は統治者ではないけどいつまでも男にこだわるなら、海外から時代遅れの国とみなされるだろう。 

 

▲290 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

大喪の礼、即位の礼ならまだしも、わざわざテレビでの生中継をするほどではないということ。 ここで前例を作ってしまうと、今後、他の皇族の時も生中継しなければならなくなる 

そもそも、陛下や秋篠宮の時にも生中継されてないと思うんだけどね 

 

▲27 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

何時からNHKで中継するのでしょうか。 

将来天皇になられる方の儀式だから、国営放送で生中継するのは当然ですよね。 

これこそ、国営放送の第一の使命ですよね。 

将来の国民の象徴ですからね。 

この儀式を生中継しないのであれば、国営放送じゃ無いですよね。 

で、NHKは何時から中継するのでしょうか。 

 

▲17 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、大多数の国民にとって一宮家の成年式とかどうでも良い事だと思うよ。精々、ニュースの一トピック程度で、そんなに騒ぐことでもない。ただ、それを大々的に報道して、愛子天皇要望論を抑え込もうとする政治家か、宮内庁辺りの思惑は感じ取れるけどね。 

 

▲85 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

皇族って必要? 

合理的に物事を考える時代なんだから、低所得者が急増し格差社会で苦しい生活を国民はしているのだから、それなりに税金を使用して暮らしている皇族はもう終了でいいんじゃない。 

税金で働く公務員の方々と違って、その血税が国に活かされているとは思えません。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

親王の成年式…一年前に私のおめでとうは済んでしまった。 

大盤振る舞いのお披露目をしても 

ずっと掴めない蜃気楼の様……。 

 

『確かなお方のみ』が国と国民を愛し 

多くの国民との絆を繋ぐ。 

程なく答えは出る筈…『自然の摂理』だから。 

 

▲47 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

時代錯誤の税金の無駄使いである。財務省主計局はしっかりと査定をしていただきたい。こんなことに予算をつけるなら、まずは所得税減税、給付金の追加支給を速やかにするべきです。 

 

▲29 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

おめでたい儀式のはずなのに民からのお祝いの言葉はぽぽ無し。成人して1年も経ってからの成年式、テレビ中継がなくラジオ中継とは時代錯誤も甚だしい。成人式の時も生中継ではなく録画編集したものを流していた。生中継が出来ない隠された何かがあるのかと疑ってしまう。悠仁様はこれらのコメントを読んで思うところはないのでしょうか。 

 

▲39 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり重い儀式と言いつつひっそりラジオ放送のみ。 

秋篠宮家としてはとにかく皇室行事をこなしたいのだろう。目立たぬ様に。 

やっぱりそういうことなのかな。と。 

 

▲284 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビではなくラジオ 

あまりの変化球に唖然 

よほど生の姿を出せないってこと? 

誰が聴く? 

 

▲700 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁様も1人の心ある男の子(←老婆心ながら、失礼な言い方かもですが)。 

御自身の運命を背負いながら、反論もできず、まずは健康に成人されたこと、心からおめでとうございます、と申し上げたいです。 

愛子様、悠仁様、佳子様、力を合わせて未来の日本をお願いしますね。どうか、心の優しい、美しい日本でありますように。 

 

▲186 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

優秀さをアピールする為、実態を隠し上部だけあれこれ工作せず、不器用でもいいから地道に努力する姿を見せてくれていれば、お祝いできたと思う。 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どれもこれも何らかの批判的なニュアンスが込められていますね。めでたい場なのだから、そう言うの抜きで普通に祝福すればいい。 

心の狭さ、寛容性の無さにいつも悲しくなります。 

 

▲4 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1300年もの歴史が持つ重みと価値。日本は世界最古の単一王朝国家と称され、皇室は世界的に見ても稀有なものであり他国からも畏敬される存在。まさに日本の象徴、困難はあれど、どうにか守っていただきたい。 

 

▲17 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

愛子さんの意思を確認して愛子が天皇になる意思があるなら愛子がなるべきでは男女平等の今後の為ただ結構したら旦那の立ち位置が今の皇后様見たいに知見に広い人であることが条件になる 

 

▲74 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今上天皇やお父上の時には儀式を生放送していたのに今回は映像無しということは、まあ、そういうことなのでしょうね 

 

今週から本日にかけてヤフコメ内で一層厳しく検閲をされている様子が伺われますが、運営も批判が気に入らなければ誹謗中傷だと投稿者を煽ることなくコメント欄など最初から閉じておけば宜しいのでは? 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

伝統にかこつけた女性差別だね。国体としての天皇制を反対するわけではないが、時代とともに変わっていく部分もあっても良いのではなかろうか 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には旧皇族の皇族復帰を行い、皇室の体制を盤石にした方が良いのではと思います 

 

GHQの差金により昭和22年に現体制となった皇室ですが、男系男子の出生が著しく減っている現在は皇室の危機とも言える状態です 

悠久の歴史を持つ皇室を途絶えさせず、尚且つ不甲斐ない国会議員の代わりに皇室外交を旧皇族で行い、国体を安定化させるべきなのでは 

 

皇室の歴史は日本の歴史です 

安定した皇室は安定した日本に繋がります 

 

▲89 ▼201 

 

=+=+=+=+= 

 

色々批判してる人がいますが、伝統行事であり、やらないと言う選択肢は無い。既にお父様は皇嗣(時期天皇)と決定されており、天皇の息子が皇太子になるのは確実なので、批判をしても無駄。女性の権利向上を訴えるなら社長や大臣を沢山輩出するよう努力された方が良い。 

 

▲18 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁さまの成年式、日本人一同大変喜ばしいことだと思います。 

現在筑波大学でも熱心に勉学に励まれ、またサークル活動も満喫されご学友とも談笑したりと不安視されていたことが杞憂だったことがとても喜ばしい限りです。 

これからは成年皇族として将来は天皇陛下へなられる男性皇族として悠仁さまへは重点的に予算配分、秋篠宮家にも現在よりも増額していくべきです。 

 

▲18 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

愛子様でなくこの坊ちゃんの方で着々と進められており、既成事実として将来天皇になるのだろうが、国民は指をくわえて見ているしかないが、坊ちゃんが天皇になった暁には国民は皇室なんてどうでも良いとなるでしょうね。 

 

▲46 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでこんな儀式が必要なのですか。 

宮内庁が関わっているのですから税金が使われているのか。 

同じ年齢で社会に出て働いている日本国民がたくさんいますが、 

同じ日本人でどのように違うのでしょうか。 

 

▲296 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

伝統というならテレビ中継すべきでしょ。国民のための天皇制度なのだから、時代に合わせた国民へのアピールはすべきやと思うよ。 

 

▲48 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁様が成年式をむかえたこれは別に珍しい事では無いのではないだろうか 

他の天皇一族もこうして迎えていってるのでは悠仁様だけが特別なのだろうか 

天皇一族は成人式ではなく成年式そこも民主主義として考えてやったらどうだろうか 

 

▲110 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

この時代だから様々意見批判があるだろうが、ご本人の立場だったらどうだろう?昭和天皇の現人神宣言から49年。これだけ言われ普通に成長されたとしたらそれだけで人格成型は相当だと感じています。 

私は生粋の日本人でありご当人のお考えを尊重されることを願います。 

 

▲225 ▼273 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇制が不要で税金を使う意味がないでしょ。更に、このような儀式の意味もないですよね。そもそも、戦後に残ったのはアメリカの戦後支配の利用ですよね。それを未だに続ける理由はなんですか?まだ、アメリカの支配下ですか? 

 

▲115 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

伝統でも皇室は時代と供に変えないと日本の象徴は分かりますが皇室の為にある宮内庁の高額な予算を考えたら不必要かと!お言葉だけでは被害地は復興できません 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な意見はあります。 

しかし日本の歴史はやっぱり2600年以上続いています。 

中国は4000年ですしね。 

色々な事はありますが、本来なら日本は古事記や日本書紀を基本において、皇紀で年数を表示した方が日本の文化を守る事が出来る。 

北朝鮮でも史実的にはおかしな話を信じていますし、キリスト教も本当にあったかどうかハッキリしない事を事実としています。 

天皇という存在自体が日本の文化であると言ってもいいと思う。 

軍国主義と結び付けられるからおかしな話になるが、あくまでも軍を推してたのは国民であって、プロパガンダや情報の統制があったとしても国民が軍部を推していた。 

天皇は先の大戦は止めたかった意図があった。 

しかし国民の大半が戦えと世論が動いた。 

天皇の歴史は日本の歴史ですから年号も残して良いですが、表記しにくいので、皇紀をメインに使う方がいいですよね、 

 

▲12 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

変えられるところは変えていいんじゃないの? 

昔からの伝統とかも大事だろうけど流石に令和だよ。 

お金もかかる費用のケタガが大き過ぎ。 

レタスが卵が高いって困ってるんです自分は。 

 

▲79 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

1300年も前から続く儀式を今も尚継承されてるって素敵だし不思議なことだな 

願わくばこの先も同様にこの儀式が続けられるような男の子が生まれますように 

 

▲16 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとつひとつ公的儀式を経る事で、天皇へと即位されていくのですね。 

 

日本の歴史を積み重ねていく様を私達も体感できる。 

 

素晴らしい事だと思います。 

 

▲8 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

成年式は加冠の儀だけじゃないんだけど、それを立太子や英国の戴冠式と同一視して囃し立てる変わった思考をお持ちな連中も、明日以降はいくぶん静かになるだろね。 

大袈裟過ぎだよ。たかだか傍系宮家の子が、なんの理由かもはっきりさせずに一年も遅らせた成年式をするだけのことじゃん。 

 

▲65 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

小さなコミュニティでトップが変わるとコミュニティのカラーが変わります。 

メンバーは同じなのに… 

この方と愛子さまどちらが天皇になれば日本が良い方向に向かうのか? 

もちろん愛子さまですよ。 

 

▲149 ▼14 

 

 

 
 

IMAGE