( 322354 ) 2025/09/07 04:29:17 0 00 =+=+=+=+=
派閥かグループか政策集団か 言い方一つの印象操作
石破擁護も結局元派閥だし、野党にもみんなある。 社会では当然、人をまとめる力は必要だ。 誰かがリーダーシップを取らないと物事は進まない。
問題は言い方でなく政治においては国家のあり方を決めるのだから国民度外視して、自集団の利益に偏らないようにする事だ。
▲1508 ▼128
=+=+=+=+=
最近、平さんを良くTVで見るが、デジタル大臣だけあって最新技術やAI技術に長けている感じが良い。 コメントもサンジャポの大蔵さんの同期だけあってわかりやすい。
総理タイプでは無いが、結構、自民党のイメージアップのダークホース的存在になるかもしれないと思う。
日本が世界で生き残るには、経済のデジタル化は必須。
お年寄りには申し訳ないが、デジタル化について来れない方は、家族や誰かの力を借りてでも、頑張ってついて行くしかない。
出来ない人に合わせている余裕は既に日本にはない。
国民全員が学び直し、アップデートして世界に負けない知識を身につけるしかないのだ。
▲37 ▼264
=+=+=+=+=
石破の推薦人ですから臨時総裁選は反対でしょう。高市早苗を蹴落とすために政策リーフレット発送を問題視し他の陣営の明らかな違反郵送物はスルーしましたからね。 そもそも決選投票で不利だった石破は岸田文雄、菅義偉の高市早苗嫌いにより派閥を動かして誕生したのが石破政権であった訳で、都合が悪い時だけ派閥政治を批判しては石破政権誕生の正統性に疑問符がつくのではないだろうか。更に石破政権誕生に尽力したから論功行賞でデジタル相に任命されたのだろうに。
▲866 ▼78
=+=+=+=+=
日刊スポーツの記者も、まさにオールドメディアの世界に染まり切っているな。こういう記事を書けば『受ける』と思っている時点で、時代について行けていない。一人の総理経験者として、石破が職にしがみついているのを批判しただけで、メンバーの行動は拘束しないと言っているのだから、何の問題もない。
▲95 ▼11
=+=+=+=+=
平大臣は総裁選の時に高市潰しの為に、自民党からの定期連絡文書を党員、党友の勧誘文書だと批判して陥れた。更に石破氏こそが党員党友を勧誘した文書を出した事はウヤムヤした人物。マスコミも使い情報を操作して石破総裁を誕生させた最低最悪の司令塔。勧誘文書は他の候補者も出したらしいが、事実が明るみになった後も逢沢一郎委員長が握り潰した。結局高市氏だけが無実の罪を解消されず、総裁選に望んだ。平大臣と逢沢委員長は石破氏を総理総裁にする為に印象操作も権力の乱用も平気でやる人間。流石は石破総理の側近だなと感心した。
▲986 ▼100
=+=+=+=+=
派閥の存在についてではなく、参院選の総括や執行部の責任の取り方、これからどうすべきか、なぜかなど、他者の異見も交えながら、自身の意見を述べてほしい。今、論ずるべきポイントでないところに力を割きすぎている。この代議士の能力の限界を露呈。
▲568 ▼71
=+=+=+=+=
平さんは石破さんが幹事長だった時にまだ当選1回生かだったと思われるが、石破さんに閣僚に押し上げてもらった恩はありますね。斎藤さんもそうですね。斎藤さんは旧石破派に入っていたと思われるが、臨時総裁選は賛成の可能性も高いでしょうね。特に若い方は石破さんがどういった方なのかもわからなかった思われるが、若い時には現在は課題でもあるが、小選挙区制導入の先頭を切ったり、防衛においてはマニアのようでもあるが、集団的自衛権の前段階に関わる細かい条例の説得の役割もしており、防衛大臣も2回しておりますね。他も地方再生大臣などしておりましたが、辞任要求をして、麻生さんと安倍さんに大変嫌われているという情報だけが残り、何故に、その世代や自民党員に人気が高いのかといった謎になり、現在の石破さんともズレがあったとも思われますね。今更ですが、総理大臣になるのと外野ではやはり違いますのでね。
▲159 ▼15
=+=+=+=+=
派閥は悪と考える事が不自然。政策が近しく気心のしれた仲の良い人達の集まりで、一般社会でも応分にしてある話し。民主主義や政治は数が支配する世界なので、選挙で立候補して政策を訴え、其れを実現する為に仲間を増やすのは当たり前。
▲831 ▼149
=+=+=+=+=
膿は、人間の考えで出るものではありませんね。中に直そうとする働きがあるからなのでしょう。しかしそれは、頭では分かりません。すべての事柄も森羅万象生きとし生けるもの、全てにおいて透明性なのだと思います。私たちの心も透明でないと、生きていけない世界なのだと思います。結果あちこちで膿が出てくるということでしょうね。でも、この膿もありがたいことですね。
▲87 ▼35
=+=+=+=+=
総裁は結局何らかの集団の論理で決まる。 それは内部で調整しようがオープンにしようが同じことってのがこないだの総裁選で浮き彫りになってしまった。
そうであれば、きちんと「派閥」だとうたっている麻生の方が余程正々堂々としている。 他の元首相や幹事長も子分を抱えていて、実質派閥を運営している。 十中八九その一員であろう人が派閥を揶揄することに対して違和感しか感じない。
我の強い人も多いだろうから組織運営上必要だと思うけどね派閥。 悪い面も多かったかも知れんが、官僚とかとも知識で負けずにガンガンにやりあえる政治家もたくさん育っていた。 後進の育成とかも立て直して財務省とかとガンガンにやりあえる知識と経験を持った自民党を取り戻してほしい。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
派閥がいけないという前提が間違っているのでは?人が集まればそこにグレープが出来るのは当たり前のこと。派閥を批判するのは派閥も作れない力の弱い人間が言うことだ。そもそも派閥も持てないようでは人の上に立つリーダーにはなり得ない。石破の様な力の弱いリーダーしか生まれず結局は何も仕事は出来ない。仕事の出来ない無派閥のリーダーかそれとも仕事の出来る派閥を持つ力の強いリーダーが良いかの問題。
▲447 ▼89
=+=+=+=+=
平さんが石破政権を支持してるとしたら、国民がNOを出した民意に反してると言わざるを得ない。派閥がどうの先祖返りがどうのと言う状況ではない。今の石破政権や石破首相は状況をわかっていない。平さん達が石破首相を辞めさせられないことが問題にされるべきなんです。
▲304 ▼47
=+=+=+=+=
石破総理・森山幹事長が政治と金の問題で責任を取り辞任するのは当然の事で有る。昨年の衆議員選挙で自民党の前非公認議員党事務所へ各候補2,000万円を配ったのは誰ですか?。その為、昨年の衆議院選挙は大敗したのでしょう。 旧安倍派の政治と金問題で大騒ぎの最中、昨年の衆議院選挙で自民党の資金の中からと云え、金を配るなど考えられない暴挙で有り、其の発案者・実行者は 誰ですか。石破総理と森山幹事長でしょう。昨年の事ですよ。皆さんは忘却されたのですか。喉元過ぎれば熱さ忘れるですか。石破総理の厚顔も厚顔ですが、森山幹事長の相当な**がしこさ。今回の引責辞任と言いながら裏で石破総理と相談済みの辞任預り、国民を欺くのも程々になさいませ。
▲159 ▼22
=+=+=+=+=
派閥というのは、本来は自分の政策が近い議員同士が、グループを作って日本の為により良い方向性を導き出す為のものだと思うが、これは綺麗事だろうか。現実は選挙資金など議員だけで捻出するのは厳しく、派閥に入る事で、選挙資金の調達や政治活動も行えるのが一番の理由になっていると思う。要するに派閥に入る議員は金銭的な援助はあるが、自分の考えや思想を捻じ曲げても領袖のイエスマンにならなければいけない。自民党の派閥政治が国民を蔑ろにして金権政治になったのは、理屈がつく。麻生氏のように84歳という高齢で、いまだに権力の中枢で、後進に譲ろうともしない事は進歩性がなく日本を後退させる事であり、日本の政治が三流とか四流と言われていた所以だと思う。世の中は、その時々で目まぐるしく変化する。旧態依然とした頭の古い議員は政治の世界から身を引いてほしいと思っている人は多いはずだ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
「派閥」を否定する事は間違っている。マスコミによるプロパガンダにより派閥を解消した自民党だが「派閥」そのものが悪いと言う事は決してない。組織が大きくなればなる程「派閥」は必要である。似たような考えを持つ者が集まるのは自然な事である。政治家の世界でも、いくつかの政党に分かれているが、これも一種の「派閥」と言って良い。各派閥内で政策について議論し合い、日本を強くて豊かにする為に、国会の場で再び議論し合って政策を進めるのである。政党という「派閥」がなかったなら、各々の政治家が国会でバラバラな意見を言わなくてはならない。時間がかかるし、政策を纏めることも容易ではない。それこそ元首による独裁国家の形が有効な政治形態となる。そこには民主主義は存在できない。自民党は政治家が一番多かったから「派閥」が必要になった。人数が少ない政党には必要が無い。「派閥」は新米政治家への教育手段にもなる重要なものである。
▲35 ▼8
=+=+=+=+=
自由という御旗のもと、LGPT法案の決定プロセスや総裁選の高市氏へ行った平の嘘の流布、そして極めつけは今回の石破の居座りなど、もはや自民党は何でもありの政党になってしまった。 もはや自由をはき違えた輩が好き勝手な主張を繰り返して学級崩壊を起こしている状態。 日本を中国に売る平のような議員を落とす為にも、早く解散総選挙に踏み切って欲しい。
▲203 ▼24
=+=+=+=+=
平は石破おす それはそれではっきりしてていいのかも どんな場合でも上司が責任を取らない事などあり得ない 総裁選前倒しに反対した議員も是非とも氏名公開 未だにどっちつかずの自身の選挙と立ち回りしか考えてない議員の氏名も公開してもらえれば 次の選挙の投票に役立つのに
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今回の麻生さんの言動はタイムリーで有意義だったと思います。要するに多くの国民の意向に沿っているか否かでしょう。そういう点から石破総裁を誕生させた岸田さんのリーダーシップは結果、国益を損なわせました。麻生さんの言動を支持いたします。
▲640 ▼207
=+=+=+=+=
良くも悪くも「自主憲法制定」という目的に向かって共産や旧社会党より保守的な層をすべて取り込んで発足したからこそ「タカ派」「ハト派」という立ち位置で存在力があった派閥。 宮澤政権下の竹下派分裂や森政権下の加藤の乱あたりから旧安倍派につながる清和政策研究会隆盛とともに派閥の存在意義が低下し、安倍元総理暗殺後のいわゆる政治とカネの問題で麻生派以外の派閥は表向き解散した。 本来なら今まで各派閥が行っていた事象のいくつかは(特に政策勉強会)、党執行部がより充実させた内容でやらなければならないのだが、そういう部分で行っているという話は聞かない。 麻生派ばかりが矢面に立っているけれども、表向き解散しただけで要は地下化しているだけのところが多いわけだから(旧岸田派や旧茂木派、旧安倍派など)、記事のようにうそぶくなら地下化した旧派閥、政策グループに対しても言及したらどうだろうか?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
派閥解消なんて結局口だけでしょう。派閥解消したら以前の派閥の領袖のいうこと聞かなくなるなんてあり得ないと思います。麻生氏を叩くほどのことではないでしょう。 どうもまたメディアは麻生氏叩きますが今後キングメーカーになり得そうなのは岸田氏、麻生氏、菅氏。しかし菅氏は健康問題がありそう。ここで麻生氏つぶせば大好きな立憲と変わらない思想の岸田氏や石破氏の党内勢力が強まることを期待してのことのような気がします。 そもそも赤組以外の保守層や中間層は石破政権に嫌気がさしているから参議院選挙で自民党が大敗したのでしょう。総裁選でも解散でもどちらでもよいですからぜひやってほしいものです。麻生氏はそのきっかけ作ってくれている。別に支持している重鎮ではないが低支持率を鼻にもかけず居座り続け火の玉になって政治資金改正を行うといってあの有様の岸田氏やそれを見習っている石破氏よりはるかにまし。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
派閥や政策集団に入りきれない人は派閥解散とか言うのでしょうね。特に旧石破グループ辺りかな。 ま~総裁選前倒しを言った法務大臣は麻生派ですから。これから駆け引きが激しく表立って出てきそう。 派閥や政策集団の賛否はあるかもしれませんが、私的にはアリな考えです。大きな枠だと政党にも当たりますから。 あと、政党って選挙で議席を取ってなんぼな所と自分たちの意見とか法案を通す場合は国会で過半数は必要ですからね。 国政レベルの3つの選挙で大敗して、国会の与党で過半数も取れなかった総理総裁は辞任するしかないのにまだ居続ける総理総裁に対して総裁選挙を前倒しする党内の制度があれば可決したいでしょう。 まずは、自民党が変わったって事をアピールしないと逃げた票は戻って来ないでしょうね。
▲41 ▼9
=+=+=+=+=
オールドメディアや左派が言うように派閥=悪・利権の温床って単純に言えるのかね。考え方が近しい人が集まって勉強会開いたり、結束して自分たちの進めたい政策の実現を目指したりするのって別におかしな行動じゃないと思うんだけど。それこそ立憲民主党だってグループという名の派閥あるし、議員連盟なんかもいっぱいある。問題は各党内での派閥(グループ)の管理・運営の仕方にあるんであって、派閥がなくなりさえすれば問題解決ってことではないでしょ。(むしろ今の状況は、仲間の少なかった石破たちが、仲間の多かった他派閥を恨んで潰したかったっていう思惑が透けて見える。)そもそも自民党の強みって党内に右派、左派、中道のグループがあって野党の意見を聞かずとも党内議論をするだけで政策や法案に多様な意見を反映できて一番バランスの取れた形にできたところにあったんじゃないの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
平将明議員って数少ない元石破派で、石破さんに大臣に任命されたんだから石破擁護は当然で、未だに擁護してる事はむしろ石破派も存続してるって事だろ。 これで石破さんに反旗を上げて総裁選前倒しに賛成した上で麻生さんに嫌味を言ったらカッコ良かったし、前倒し賛成して麻生さんに賛同すると言えば次の政権でも重宝されたのにね。 石破さんに付いていく人は石破さんと同じで、ちょっと残念で世渡り下手な人が多いね。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
平将明、もっと賢明な政治家だと思っていたけどね。いわば石破派にあって平と元厚生大臣の田村は出来る方の政治家と思っていたけど。
田村が今回示した石破お辞めなさいの姿勢が正しいと思うけどね。この期に及んでも石破擁護なんて言ってる派閥、先祖返りだろうな。
別に派閥が最悪だとは思わない。政策集団だろうがなんだろうが一定の考え方が一緒なら自然に固まるものだからね。
安倍派がやったことはその集団を利用して金儲けに走った事や統一教会との癒着があったことだからね。派閥だろうと個人だろうと違いはなかろう。
この人と思う総理、総裁が次はなって欲しいものだ。石破が再び選ばれるならそれも選択だろうな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
麻生さん、頑張れ! 石破を総理大臣にしたのは岸田の暗躍でしたね! 2回目の決戦投票。これは派閥解散してたはずでしたが、岸田がもともとの宏池会に声かけて石破に 入れろで、石破総理大臣が誕生して、高市早苗さんはあれだけ圧倒的に1回目は勝っていたのに2回目で負けた。麻生さんの派閥の事をああだこうだ批判は出来ない。 どれだけ、岸田が暗躍してるのか? 石破はほぼ追い込まれている。
▲350 ▼101
=+=+=+=+=
今を遡ること37年前、自民党はリクルート疑獄の反省から党の「政治改革大綱」を定めた。そしてそこには「派閥の解散」がハッキリと明記されていた。
翻って一昨年の裏金事件発覚により、時の岸田総裁や茂木幹事長は「派閥解散」の大号令を「ようやく」発したものの、麻生太郎は頑なに反発し麻生派のみが今尚存続し活動している。
表向きは解散した他派閥にしても、その後も頻繁に会合を重ねるなど未だに派閥政治から足を洗えてはいない。臨時総裁選を巡る行動では、旧安倍派や旧茂木派などが派閥さながらのチーム行動を「堂々と」見せたのには流石に呆れた。
衆院選、都議選、参院選で三連敗したゆえ、トップが責任を取るのは致し方ないのだろうし、失われ続ける党への支持に不安が募るのも判らないではないが、40年近く前に自ら誓った「派閥解散」の約束すら未だに実行しない政党を、生まれ変わるから信用せよと云うほうが些か無理があるだろう。
▲124 ▼143
=+=+=+=+=
まぁ石破さんを応援してるのは左派メディアと左派勢力だけだからな。支持率が上がったと言っても不支持率の方が高い。いずれにしても石破さんを応援してる人は自民党に投票することは絶対にないと言うことだけははっきりしている。あくまで国民の声は選挙だ。国会審議で石破さん自身も団体献金の是非について選挙を念頭に自分たちの主張がノーなら国民の審判が下ると言っていたと思う。選挙で負けたんだから国民はノーだったんだよ。自分の言ったことには責任持たなきゃいけないよ。
▲41 ▼15
=+=+=+=+=
有権者不在で政権と抵抗勢力との対立が泥沼化し手が付けられない状況だ。もはや事態収拾には解散一択しかない。国政を前に進めるのか、政権をつぶそうとする抵抗勢力に屈するかの闘いに賛成か反対かを有権者に問い、解散後の総選挙でこれら抵抗勢力の議員全員の公認権を剥奪してそれぞれの候補に刺客を立てて落選させるしかない。
▲87 ▼166
=+=+=+=+=
日本の政治家は古来互いを認め合い尊敬し切磋琢磨して秩序を保って来た。派閥は独裁者を生ませない為の知恵で有ったはずです。他国の独裁者やディープステイト成る怪しげな組織に翻弄され日本国の政治秩序を破壊した、張本人岸田元総理が先日の公演で自ら此を認めた。しかし怪しげなハニー、マネートラップに掛かりその真実を白日の元に曝せば正常な報道を出来るのに、覚悟を持てない日本のマスメディア、日本国民は不幸と言わざる得ない。願わくは今日より正しい報道を。派閥破壊は日本衰退の始まりで有った。マスメディアの記者の方々は先日の岸田元総理の講演をどう受け取めたのか。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
結局、石破総理は交代。麻生さん岸田さんが擁立する財政規律派の候補が新総裁になりそう。石破さんがキレて解散総選挙になって(石破政権の継続は無いけど)衆院の構成も新たな民意を反映して、反財務省の内閣にならないかなぁ。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
石破派・平将明衆院議員は「石破派をつくっておいてよかった」との過去記事を見た。 そりゃ政敵麻生派の反対に回る側だから文句言うわな。 日本の為でなく全て石破茂、そして今後の自分を守る為にも。
▲104 ▼12
=+=+=+=+=
ベストポスト メニューを開く 解散総選挙の可能性が台風のように発生し、現在、勢力を強めています。 9月8日に自民党総裁選が前倒しが決まれば、石破総理は、解散総選挙に打って出て民意を得て、自民党の反対勢力を押さえ込みたいとの思惑。9月8日即日解散、10月12日投開票という話さえ出ています。 玉木雄一郎(国民民主党
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
派閥自体に問題はないと思う。 問題はそれが政策立案などの政治機関としてでなく、選挙互助会的機能が主体となり長老など特定の成員の権力を担保し専ら政局と利権確保活動に勤しんでいることだ。世代交代や能力主義を阻害し村社会のルールに縛ることで成員の一般社会常識や道義さらに法との乖離を促している。 麻生派がいずれかは言うまでもないだろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
毎回思うのですが、石破派の人間だけを呼ぶのではなく、青山参議院議員のような方も呼んで喧々諤々やってもらえればいいのにと思います。どれだけ批判を浴びてもこのような姿勢を変えないということは、ある意味今の石破さんの意固地になって醜態をみせている状況と何ら変わりがないように思えてなりません。
▲113 ▼23
=+=+=+=+=
左派メディアからするとこういう表現になるんでしょうな。 一方、保守勢力からすると今回の麻生氏の言動を高く評価する人は多いんじゃないですかね。 今の石破内閣で日本が悪くなっても良くなることは無いでしょうからね。 やっぱり、自民党を一度裏切った人に総理大臣をさせてはいけなかったと思いますね。
▲37 ▼17
=+=+=+=+=
派閥っていかにも悪いものという言い方されてますけど、組織というものは普通に仲間っぽいものを作りますし、考え方が同じ方向を向いているもの同士団結したり協議したり切磋琢磨してよりよい方向性を模索して物事を前に進めていくものだと思います。 逆に考えが合わない者とは適当にあしらって過度な接触は避けることで余計な摩擦を生じないように努める、それが普通じゃないんでしょうか。 平議員のようにいつまでも派閥は悪という印象操作をしている時点で、この人の器量の狭さというか底の浅さを感じますね。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
麻生さんほど、マスコミを通して国民にどう映るかを気にせずに、ひたすら日本の国益を考えて行動する政治家は他にいない 高齢であるものの知識、経験豊富な貴重な存在であり、まだまだ麻生さんの力は日本に必要である
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
30年賃金上がらなかった政治の総括お願いします 森友 加計 さくら 裏金まっとうな政治ではないでしょう 旧安倍派議員は どう考えてるのでしょう 一般社会では信用無し 相手にされません 以前の選挙は 統一協会票が入っていませんか?これで 過半数超えと 胸張れますか? 石破総理が何か失敗しましたか? 失敗を願う反石破議員 石破総理らしさを出して まだまだ国民のために頑張って欲しい
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
こうやって、テレビでは麻生さんの総裁選前倒しの賛成表明を批判したものの、昨日行われた東京都連の会合では、総裁選前倒しに反対しなかった、反対できなかった平将明こそ言行不一致なのだから、何を偉そうに言っていたのかとの批判は免れないだろう。
なお、平は元々、石破派に所属していたから、石破の肩を持ったのだろうが、やはり言行不一致の人間は政治家としても信用ならない。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
平デジタル相も旧石破派の一員でしょう。 過去に総裁選への出馬を見送った石破氏を見限って、自発的に石破派を解散したんですよね。 本来は在り得ないのに完全に間違って石破氏が総理になったお陰で大臣に就任したんですよね。 それが無ければ一生党内の反主流派で冷や飯喰いするしか無かった方ですよね。 そりぁ必死になって石破総裁の辞任や総裁選の前倒しは阻止したいでしょ。 「人の振り見て我が振り直せ」ぐらいは理解できないと、政治家以前に人として呆れられますよ。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
何時まで経ってもこういう古い頭の政治家が利権だ派閥だと言っている以上日本は世界に取り残されるのではないか? しかも今日本国民は物価高騰等々色んな問題に直面し苦しい生活をしている最中だろう。 日本は国民主権の民主主義国家だ、こういう古い体質の政治家が独裁的に政治を行うとは国民をどれだけ愚弄しているのかと憤慨せずにはいられない。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
派閥は否定しない。もちろん派閥の功罪はあると思う。マスゴミは罪ばかりを取り上げるからイメージがよくないが、もし派閥が残っていたら、石破は総理になれなかった。仮になっていたとしても即座に降ろされていた。執拗なまでの安倍派等の派閥潰しは、寄るべき派閥を持たない石破が総理の椅子に座り、引きずり降ろされないための策略だったのかな。誤算は麻生派が残ったというところか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
政治は多数決で物事を決めるのです。法案を確実に通すためには派閥は必要悪です。派閥が本当になければ旧民主党のように全員が好き勝手を言うので何一つ決めることができずに分裂したのです。分裂した政党こそが派閥なのです。野党は同調出来ないために政権を取ることは不可能です。だからいまだに野党を続けているのです。派閥が不要という議員たちは単なる素人です
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
麻生さんを支持します。 衆院選で過半数割れ、都議選惨敗、参院選過半数割れ、これほど惨敗した石破自民党にNOという民意が出ているのに、組織トップが居座りなんてあり得ません! 将来に悪しき前例となること間違いないので即刻たいじしてもらいたいです。 そもそも宰相の器ではない人物に昨年の決選投票で投票した議員達に勘違いしてる石破をしっかり責任もって対処してもらいたいです。 中心となった岸田一派は一体何を考えていたのか。猛勢してもらいたい。
▲92 ▼26
=+=+=+=+=
自民党は相変わらずの権力闘争、具体的な改革の方向性も見えないままに、永田町の理論で「総裁」選挙ですか?江戸時代のように国民は更に貧困と圧政に苦しめられます。選挙後は、大企業からの政治資金で晴れて高級料亭三昧、衣・食・住など何ら困ることはないでしょう。自民党支持者で不平不満を言わない人は彼らより裕福なのでしょうか。または、頭がお花畑状態なのでしょうか。がんばれ昭和の大政党、熾烈な権力闘争で双方とも十二分に疲弊してください。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
昔から人は3人いれば基本2対1に分かれるといわれた。 お互い考え方も趣味なども同じで好きな人同士が集まれば 大きな割れ方はしないだろうが、それでも派閥はできるものです。 この平氏だって同じでしょう? 石破が好きで麻生さんや故安倍さんが好みでないのでしょう? 自分からおのずと派閥のような行動と発言をされていますよ! 気が付いていないわけなく、意図的に話しておられるのでしょうがーー いずれにせよ、この方は総裁選前倒し反対。 もう自民党は右から中道・穏健な左まで含めた政党では立ち行かないのです。 これは参議院選挙結果で明らか! 立ち位置をしっかりして再生自民党を目指していけるのか それとも解党して、こごの議員さんが新党立ち上げるか若しくは既存政党に移り再選を目指すのか、再来週には日本国の将来をきめてゆく 方向が決まるはずです。 石破だけは辞めてほしい!
▲63 ▼14
=+=+=+=+=
自民党の派閥は政策的に近い人もいるが、政策的になんでこの派閥にいるのか?と言う議員もいますね。麻生元総理が宏池会の流れの河野グループにいた理由が不明ですね。安倍元総理と盟友であれば清和会に近い集団や派閥に属しているべきかと?宏池会系のハト派グループに続していることがおかしいですね。岸田前総理が派閥解散を打ち出したのに派閥継承しているのもおかしい。一応、茂木派も解散しているし二階派も解散している。麻生派だけがなぜ解散しないのか?不思議だ。保守本流の吉田茂の孫だから保守傍流の清和会に所属したくないのかな?
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
麻生派閥が悪い、石破総理の元には政策集団は悪くないと言ってる。この人、石破の派閥でしょ!少数与党になって、纏りに掛ける自民党、国民に見透かされて、選挙に負ける。呼び方はどうでも良いけど、派閥のリーダーは必要でしょう。議員一人だと意見なんて誰も聞いてくれないから、同じ考え方の人が集まる。国民が望んだ政策一つも通せてないのは、自民党には派閥が必要だと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
派閥の功罪はあるかもしれないが、こういう事態を招いたのは石破茂であること忘れないでほしい。 石破内閣は1年だけど、同じ1年で菅内閣は多くの実績を上げた。 ・コロナ対策 ・携帯料金値下げ ・日本学術会議見直し ・デジタル庁スタート ・不妊治療保険化 ・東京五輪開催
文句言う前に石破内閣がこの1年で何をやったか説明してほしい。消費税を守りきった。 米国関税交渉で80兆円を貢いだ.... 石破内閣はなにをやったのでしょう?
▲55 ▼15
=+=+=+=+=
平大臣は石破茂の側近。派閥がまるっきりの悪とするのが変なんでね。自民党みたいな大所帯なら各軍団長がいて当たり前。麻生派以外派閥がない今現在、自民党議員は右往左往している。昔ならばきちんと石破茂自民党総裁退陣の道は敷かれていた。派閥がないから選挙も弱くなる。派閥のない自民党は気の抜けたビール。苦みなし切れ味なし。だから冷飯組、日陰者の石破茂自民党総裁に自民党が振り回されている。みっともないったらありゃしない。日米関税交渉も今後80兆円も貢ぐんだぜぇ。何がめでたいだよ。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
党内でも不人気な弱小勢力は派閥を悪いものとして解体した方が都合が良いのだろうけれど、不記載がダメだったのであって、派閥=悪ではない。志を同じくする者が知恵を出し合って政策を練ることに何の問題もない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
先祖返り、別に良いじゃないか。 自分の言ったことを全部反故にする、無責任人間よりは100倍は良い。 誰かと違って、洋服のセンスは抜群、食事のマナー、各国の首脳ともコミュニケーションも取れる。 親分は、外交デビューで横柄に座ったままの対応、日本の国威発揚の絶好の機会にスマホポチポチ。 他人の批判をする前に、親分の教育をしっかりした方が良いと思うが。 インドのモデイ首相との会談では、ず〜と原稿を読んでいたよね。 外交も、アジアに行けて何でEUには行けないんだろう? EU各国の首脳は、通訳無しで話し合ってるからなあ。 安倍さんと違ってハードルが高いのだろう。 途上国は金をばら撒けば、何とかなるからでしょうからね。
▲56 ▼14
=+=+=+=+=
平氏の意見には同調できないな。 個人的には派閥自体はあっても良いと思う。同じ考えを持つ人達が集まることは自然なことで、その集まりが大きくなったのが政党だと考えている。 派閥や政党自体が悪いんじゃなく、その中で行われていた行為が悪いかどうかって話でしょ。 それに派閥は解消したって言うけど、〇〇派って呼び方が消えてるだけで実際には元の派閥での集まりとかやってるでしょ。表立ってしてないだけで。 むしろ麻生氏のように上の立場の人達が考えを表明するのは良いことだと思う。下の人間も考えを表明しやすくなるし。もちろんそれを党議拘束のように派閥内での統一行動とかはダメ。 何より自分の態度を表明しないほうがダメだと思う。平氏のように閣僚の立場では無理だとは理解できるけど。
▲82 ▼18
=+=+=+=+=
この人、外国勢力によるSNSでの選挙介入があると危機感を訴えているがスパイ防止法を策定するべきだとは訴えない。 裏金議員がー、派閥がー、とか必死になって訴えているが、閣内にいながら政治資金規正法の改革もできていない。 石破氏によると「政治は結果責任」らしいが、何の結果も出せていない内閣の一員であるという自覚がなさそうだ。
国民の信任を得て国会議員になったのであれば、石破氏に「内閣はあなたの私物ではない」「選挙を舐めるな」と諌めるのが筋でしょう?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
麻生84歳で未だに政界に影響力を及ぼしているのだが、政治かも定年が必要だとつくづく思うよな。歳より害としか思えないし、これではいつまでも古い政治しか行えないよな。要は失われた30年と言われる今日でも代り映えしない政治状況は何一つ変わらな。 思うのだが、政治の世襲がこうした代り映えのしない膠着した身動きができない政治情勢になっているのだろうよ。裏金脱税自民党内では世襲議員が尊ばれ表に出てくるのは大半が世襲議員ばかりで総理も世襲議員ばかりだよな。 まあ、日本の衰退の原因に閉塞感の原因にはこうした世襲政治あるのだろうよ。 日本の再出発は裏金脱税自民党の解体が必要だろうし、政治の世襲を禁止或いは抑制するための政治資金の無税世襲は止めるべきで、先代の選挙区と世襲議員は同じ選挙区では立候補できないようにすべきだろうよ。 国会議員のはずが地域の利益優先で地番看板カバンを守るだけの政治が続いているよな。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
国民の自民党への怒りは、 派閥による裏金問題等が原因なのに、 まだこの方は派閥風を吹かしている。 こういう輩を排除しない限り、 自民党が国民の信頼を得ることはなく、 誰を総裁にしようと浮き上がるのは難しい。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
派閥は無し何てあり得無い。会社でも意見や気が会う人間が集まるのは当たり前だし。昔の自民党は派閥が有る事に意味があった。党内二大政党だった。野党ではなく党内で意見を出し合って居たからまだマトモだった。制度が中選挙区制から小選挙区に変わり選挙区で2人とか当選出来なくなり、派閥の力が無くなり、意見が言えなくなった。だから自民党は駄目になった。
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
私は、自民党に自分の政策、思いのが、同じ様な議員の集まりが有ってもいいと思います。この様な議員の集まり、派閥を否定する様な自民党議員議員が居るのは、残念。自民党は、自由に開かれた発信できる党では、無かったのは、無いのですか。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
事実上、岸田派もまだあって、この岸田派の汚い裏工作で本来なら高市さんが首相になったはずなのに、石破総理が誕生したんだろ? 麻生派はまだ派閥を名乗ってるだけ、まだ潔いと思う。 派閥は名乗って無くても、派閥に属してた議員に圧力を掛けてんだからね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
自民党の平将明は隠れ媚中で注意すべき人物の一人だとスパイチャンネルで指摘されていた議員でこの人が大臣であること自体がとても危険。 この件によって平将明のTwitterは荒れに荒れていた。
前回の総裁選で高市早苗候補のリーフレット問題においても、本来全くルール違反を犯していなかった高市候補に対して、ルールを破ったと報道番組で難癖をつけて姑息な手段で相手を蹴落とそうとする、度し難い人物。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
平議員は所属する東京都議連にも文句言ったら? 貴方も出席された会議の結果、全会一致、で前倒しに決まりましたよね? 集団になるのがよろしくないのであれば、そちらを脱退して今後選挙に臨むべきです。 批判のための批判をしつつ言動不一致、政治家である前に人間としてどうかしていますよ。
▲149 ▼14
=+=+=+=+=
石破氏への批判って言行不一致への嫌悪感が多いと思う。 党内野党の評論家の立場で歴代の首相に潔さや決断を求めてきた人間が、総理の椅子にしがみついて党内への脅しに解散権を持ち出す。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
国民が求める者は仕事をする代表者ではないかな、仕事をしてる者の脚を引っ張るようなこと言ってる者を支持するのはどうなのかな、仕事をしてる者を一団となって応援することが今の自民党に求められているんじゃないかな、何もしない者が脚を引っ張るな、国民のために働けと言いたい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今回の自民党は政策やポリシーのぶつかり合いではなく ただの主導権争いの内紛であり 私憤争いであり 国民にはなんの関係のないコップの中のつまらない嵐である。昔はそれでも実力者や賢者が取りまとめる力があったが今は 血筋だけの方のわけのわからないワガママに振り回されているだけで 意味のない争いだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党にはいろいろな考えの人がいて政策も幅があることはそのとおりだから、政策面で議論や意見が出るのは良いことですが、 平大臣の発言は、明らかな個人批判 石破 対 反石破の党内抗争とはっきり見える発言ですよね
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
いまだそれらしきコメンテーターが自民党の内紛をなんとかしなければと言う判らん人がいる、選挙結果は民意です、選挙で国民は石破にノーを突き付けたのに、居座る石破自身の問題でゴタゴタが発生しているのです、コメンテーターはあくまでも民意をどうするか議論すべし。
▲39 ▼10
=+=+=+=+=
先祖が悪いみたいないい方だけど、昔の方がよほど良かった。池田内閣にしても田中内閣にしても国民を見ていた。そのために金に汚いところもあったけど、やることやってれば多少は許されるのではないか。ところが、岸田、石破になってから、国民は税金を貪り取り立てるだけの対象のごとく、増税やら国民負担率の上昇、挙げ句の果てに、なんでそんな税金取られるようになったステルス新税の数々。国民に目を向けない以上、自民党はもうだめ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
言論を封鎖している政治家が、言えることではありません。さらに、派閥を解消させたのは、執行部が力を持てる為であり、左派自民党議員と左派マスメディアの策略でしかありません。 自民党の派閥はだめで、立民のグループは良い。 こんなおかしなことはありません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
歴代で最も支持率が低かった麻生内閣。 そして、今も辞めてほしい政治家No.1の麻生氏が、キングメーカーとか言われて党内では強い影響力を保持している。 参院選敗因は「国民との意識の乖離」と総括しているが、これこそが乖離の最たるものである。
▲14 ▼24
=+=+=+=+=
派閥の是非はひとまず別にして
現状は派閥がない為に責任の取り方も曖昧です 数百人いる人の意見をまとめる為には 一定の役割を果たしていたと思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
派閥=悪の論理だと大きな意味で政党自体も悪ってことだよね! 同じ考えを持つ人たちが集まって何が悪いのか? 衆参合わせて700人以上の国会議員が1人ずつ行動していたら何も決められないし日本が良くならない! 平さんの考えは根本的なところで間違っていると個人的に思うよ!
▲18 ▼12
=+=+=+=+=
この人とか一年も立たないうちの選挙の結果を、 トップの責任だけを取り立てて追求する自民議員たち。 彼ら自体が旧態依然とした自民党で、 解党的出直しというのは石破さん続投ってことなんです。
企業のトップが交代して一年未満の決算結果を、 交代したトップの責任にする企業などありませんよ。 当然、その前のトップの影響も引きずっているに決まっていて、丸2年立ってやっと新しいトップの決算になるでしょうね。 自民党という党は、内政だけに奔走する集団ですね。
▲10 ▼15
=+=+=+=+=
前回、最初の投票で一位だった高市さんが総理になれば良かったのに、石破さんを選んだ自民党議員には反省して欲しい。 結果的に政党の支持率の低下、保守層の流出を招いたのだから。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
石破政権産みの親は岸田君だ。 そして岸田君は、見かけ上岸田派を解散しているが、石破政権誕生の際には、その数の力を余すことなく利用している。
平君こそ、その岸田派のバックアップがあって誕生した石破政権で大臣に任命されていながら、それを無視して麻生派を罵るなど筋違いも甚だしい。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
石破氏が麻生氏に辞任を迫ったのに辞めなかった結果の議席は鳩山民主が308、麻生自民が119の大惨敗だったから政権が交代した。 一方先日の参院選は石破自民39、野田立憲が22だから比率の上では圧勝。
だから総裁選前倒しが決まるなら石破首相は衆院を解散することだ。 事実上のリコールであるなら首相が衆院を解散するこれ以上の大義は無い。 そして石破首相には勝算があるのだ。
今石破自民が衆院を解散すればたとえ自民が今の190議席のままだとしても、立憲148→100、公明24→20、維新38→40、国民民主28→60、参政3→40、保守20、れいわ、共産、社民・無所属各10くらい。
こうなる場合、各党の議席を右から左に並べると自民党が中道勢力として最も膨らんで右と左にいくほど小さくなる。これは理想的な政治の安定構造だ。
立憲や維新のような比較的現実的な政党は自民に協力せざるを得なくなるだろう。
▲9 ▼17
=+=+=+=+=
自民党が国民から駄目だと言われてるのは石破政権の政策がダメだと言っているから総裁を変えろと言っているのに、自民党の議員で変えないで良いと言っている議員は国民の為にならないので、議員でいる資格は無いだろう。誰のために議員をしているのだろうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
麻生派は解散してないよね! どっかの誰かさんは解散したのに派閥に声かけして票を動かしてたけどそっちの方が卑怯ですよね。
派閥があろうと無かろうと外面の問題だけで実際はあるよね
▲95 ▼5
=+=+=+=+=
平くんの発言は日本共産党なら分派行動と見なされて除名かもしれませんね。元ナンバー4の筆坂秀世は何で除名されたんだったかな。
共産党側は個人的に何かやらかしたことにしたような気もしたが。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
もともと自民党というのは実力者である派閥の領袖たちによる連立政党だった。主義主張は違っても党の利益になることには結束して、永らく最大与党の地位を守ってきたが実力者が次々と退場して今は烏合の衆になりつつある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
派閥は結局、裏側にいる外国セクトやロシア人の代理人だし、スプートニク参政党との関係もロシア人やセクト右派のネットワーク。 右派はグローバルでプーチンの工作対象だし、日本がアメリカ、ハンガリーやルーマニアの様に宗教やロシア人にコントロールされない様に安倍信奉者議員や麻生派の退場を国民が求めていかないと。
▲10 ▼60
=+=+=+=+=
自民党の近代化を進め、宮家の私物化を未然に防ぐため 派閥解消を徹底するため、解散は9月20日以降にすべきでしょう。
麻生氏は自民党定年の85歳を今月20日に迎える。 派閥の解消は、国民が求めていることだ。
▲10 ▼22
=+=+=+=+=
>> 自民党って国民政党なので、いろんな考えの人がいるし、政策も右から左までいる
党内のこの状況が、もはや時代に合っていないのでは? 国民にとってわ自民党が何をやる政党なのか分かりにくいし、党内がバラバラなら、必要な政策を前に進められない。 石破政権存続を、ネットメディアでア必死のアピールしているのだろうが、すでに二度の国政選挙で民意は示されている。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
麻生さんが派閥を維持しているのは確かかも知れんが、 石破さんに自民党総裁をスグにでも辞めてもらいたいというのは派閥を 超えた幅広い要求だと思いますよ。実際党四役も辞めると言ったんだし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民、自民支持層の直近の民意は、明らかに石破総理続投。民意に反して、挙党体制の構築、勝てる体制の構築でもあるまい。明らかに、長老の支配する時代遅れの派閥政治に先祖返り。若い議員までも長老の支配欲に駆り立てての、権力・地位を求めての内紛。自民支持だが、昨今の自民の在り姿を聞くに・見るにうんざりする。続投が、国民目線の政策論議開始への近道。議員は国会議員としての矜持と節度を持ってもらいたい。
▲69 ▼222
=+=+=+=+=
麻生さんはよく我慢してたと思うよ。だから、総括まで沈黙を守ったわけだから・・ 3日に、石破総理が自主的に退陣表明することに期待していたが、そうでなかったのでとうとう腰を上げたのだと思う。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
自民党内派閥まだ存続していますか?これでは 旧体制 当選回数序列能力なくても大臣確保?国民の為の政治を頑張っていただきたい自民党議員。当然 安倍派チィルドレンは番外でしょう。金の力&人気度で今日も政治家でいます。裏金未だ解決反省もない。この際 自民党派野党になっても駆け上る政策出来ないものか?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
石破氏を支持や擁護をしているのは全て左の議員ですからね。そもそも自民党は保守政党ですから左の議員達こそ離党し新党を立ち上げるか左の野党に入党すべきです。彼らの目的は自民党を左の政党にする事ですから。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
派閥の問題にすり替えられても困るのだが… 総裁選前倒しは閣僚だから反対。って意見なのか? 衆参両選挙の敗北は総理の責任じゃないと言う立場? きちんと答えて欲しい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
マスコミはそっちは盛大に宣伝するよね! 平だって結局は石破派でしょ!石破の総裁選で選対だったんじゃないの?派閥って言ってるか無派閥って言ってるかの違いでやってることはほとんどおんなじなのにえらそうに言うなよ。国民はみんなお見通しだよ!左派増税石破政権を支える平を喧伝するマスコミ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この人や森辺りが辞めない限り自民は変わらない。相変わらず派閥の理論ばかり。国民は皆んな呆れて投票しないのが分からんのかね。給付金の説明が足りなかった?はぁ?だね。 裏金や教会問題に派閥など自民がそっぽ向かれた理由は沢山あるが原因は麻生にあるのでは?
▲1 ▼1
|
![]() |