( 322374 ) 2025/09/07 04:51:16 0 00 =+=+=+=+=
問題は日本が差し出す80兆円もの投資だ。 既にアメリカは、投資案件はトランプが選定し、日本はそれに金を出すと国民に説明している。
その一例としてアラスカガス田開発が上げられ、日本は6兆円の金を出し完成させるとラトニック商務長官が発言。
もしこれが失敗したら、その損失は日本国民が直接的、間接的に被る事になろう。
そもそもアメリカへの投資は民間主導なのか、それとも日本国民の税による直接、間接投資なのか? 民間投資に国策機関による保証を付けるのか?
アメリカが望む産業に日本が金を出す。そしてそれが失敗したら、損失が出たら、それはいったい誰が負うのか? また利益が出れば、その配分は日本側が納得出来るものなのか?
我々国民はこの件につき、石破君、赤澤君からは何の説明も受けてはいない。
▲8506 ▼368
=+=+=+=+=
関税は違法と判決が出て、雇用統計も市場予想から大幅に低くて。 控訴と金利を下げる予測が高い。 中国とロシアと東南アジアは仲良くなりました、インドや中東やアフリカは日和見です。日本はアメリカの子分できてますが、反感を持つ人達増え独立しようとの流れが強くなったでしょう。 インフレで物価高などこに関税で外国の物は高くなり情報化社会なので外国の色々な文化に触れ好奇心の強いアメリカ人は関税で割を食ってます。 どうなるのか面白いですね。
▲42 ▼10
=+=+=+=+=
赤沢大臣が米国に「80兆円を振り込む約束をした」とまで言われる状況は、国民として看過できないものがありますよね。もちろん外交交渉には複雑な裏側がありますが、巨額の国富を安易に差し出すような印象を与える行動は、日本の交渉力や独立性を大きく傷つけます。私たちが求めるのは米国への従属ではなく、国益を守る毅然とした交渉姿勢です。赤沢氏の責任は極めて重いと言わざるを得ません。
▲3281 ▼111
=+=+=+=+=
それら一部の企業の為に、国民全員の税金を使って回避する事は部外者からしたら不公平に感じます。 関連企業からの法人税や従業員らの所得税で取り返せる利益ぐあるのか疑問。 日本の国家予算に近い金額をアメリカの使いたい放題、投資利益はたったの10%とは、ほぼ取り返す事は出来ないのではないか? 予算が無い予算が無いと言うわりに、簡単に80兆円とはびっくりを超えて異常。 それならもっと国民の負担を減らす政策が出来るはず。
▲479 ▼21
=+=+=+=+=
まだ決着はついていないなら、今のうちに政権が変わった方が良いと思われる。交渉慣れした状況をキチンと把握出来る人にやって貰いたい。ここまで来て、赤澤さんは内容の把握が出来ているのか不安です。それに関税を人質にして政権の延命を図る様な発言は国民を脅している様に見える。国益の為なら自分ではなく優秀な人に任せる判断をして貰いたい。
▲185 ▼11
=+=+=+=+=
やるだけはやりました!という毎度の反省も検証も無いいかにも公僕らしい事の進め方、見習う点は多々ありますね。民間じゃ通用する訳無いけど、その恥知らずと厚顔無恥というところは時に使えるかも? 今度は大口献金元の企業を助けるために、どれだけの痛みを甘んじてうけるのかな?既に国家予算並みの投資や買い物を約束させられて、わが国への直接的な還元でさえほとんど約束されていないのに。 新日鉄のこれからがいい試金石になりそうだけど、あれはあくまで民間投資だからね。 さあ経済オンチの政府と財務省、どう動く。
▲292 ▼32
=+=+=+=+=
石破が石破ならその腰ぎんちゃくの赤沢も赤沢ですね おそらく石破が辞任に追い込まれても同じ役職にとどまる為に 布石を打ったというところでしょう
いままで10回も訪米してまだ決着がついてないとか 合意文書が交わされていないとか なにより、国費で訪米しているにも関わらず、関税交渉結果の 詳細が公開されていない時点でおかしいですね
随行員を引き連れて高価なファーストクラスで訪米しているのですから 国民に対して結果を報告するのが義務だと思いますよ
それとも詳細を公開すると、今回のように後出しじゃんけんが 出来なくなるから公開したくないのですかね
▲1998 ▼129
=+=+=+=+=
これは今年1月にラトニックが思い付いた関税交渉。テレビのインタビューで笑って我々は81兆円を手に入れたとした。トランプに投資先決定権があり、これに日本が無条件で融資保証すると。この時は日本が得るのは利益の10%だけとしていた。 投資先は日本企業とは限らないことやハイリスク案件もあるだろうとした。ハイリスク案件に民間が投資出来る訳がない。日本は政府ファンド等で政府が支出する。つまり我々の血税ということになる。 海外メディアでは日本は15%を81兆円で買ったと報道されている。今回、利益の半分が日本と修正されたが全くペイしない交渉。血税81兆円はほぼ戻ってこない。 今後大増税が行われるだろう。
▲1733 ▼75
=+=+=+=+=
関税は現在のところ違法判決がでており、最高裁の判断を待たないと最終的な決着がつかない 投資の問題を含め、最高裁の決着を待ってからにしないと、とんだ損をすることになる その前に覚書を作るなら、関税が違法となった場合の措置についても決めないといけない
▲72 ▼3
=+=+=+=+=
かつて日本国内で車を組み立て、船でアメリカに輸出していた時代とは違う。今や現地生産が主流で、北米usmca基準を満たす車の価格構成比に占める日本産部品の割合は2割程度に過ぎない
自動車各社の対米直接投資拡大が進むと共に、日本のGDPに占める自動車産業のシェアは低下、現時点のそれは1割程度に過ぎない。その1割を支える為に残り9割が犠牲になるのはいかがなものか。トヨタ以下巨額の政治献金が政策判断を歪めているとしか思えない
売れば売る程赤字が膨らむような商売を続けるに見合うメリットがあるだろうか。相手はトランプだ。交易条件はコロコロ変えられる事になるだろう
アメリカに近い国ほどより多くをカツアゲされているのが現状だ。まともに相手していないように見える中国こそが最もうまく対処できているのではないか。日本もある程度、北米市場からの脱却を視野に外交判断するべきだろう
▲844 ▼59
=+=+=+=+=
交渉が続いているように見えた方が政権続行に都合が良いからね。 これそろそろアメリカ側も対応が面倒くさくなってくるのでは? アメリカが日本に多少寛容なのは、アメリカの安全保障にとって重要な米軍基地があり、対中国で日本は確実に取り込んでおく必要があるからです。石破政権など全く眼中にない。 この石破政権はありとあらゆる分野で常に責任を他人になすりつける、決着をつけない、何を目指しているのかを明示しない、がトップから部下まで徹頭徹尾徹底されている。 サムライ精神のかけらもない全くもって醜い酷い政権です。 もうあなたの意欲は不要です。 なぜなら選挙で負けたのだから。 何をしようがそれが変わらず国民の意思です。 しかるべき場でしかるべき結果を得られないなら終わりです。 民主主義選挙の原則を踏み躙らないで頂きたい。 一刻も早くお引き取りください。
▲1364 ▼165
=+=+=+=+=
200年前のペリー来航の際に結んだ不平等条約を思い出すくらい理不尽ですね。 関税を大幅に引き上げるぞと脅されて、それだけはご勘弁くださいと拝み倒したら、じゃあこのくらいで勘弁してやるからその代わりに...と理不尽な要求を突き付けられ、その要求をそっくり聞き入れて、ああよかった、危うく関税が25%になるところが15%で済んだ。ああよかった。赤沢大臣の外交成功!とかいうのかな。
▲744 ▼28
=+=+=+=+=
これの半分の40兆円を投資させられても、半分の40兆円を国民に給付金として還元したら、1人あたり数十万円が返ってきますね。そもそも還元するほど吸りい取るなと思いますが。 市役所からのハガキに数十万還元するって記載されたのが届いたら、みんなほんまに助かるし楽しくなると思うよ。 メディアもネットもちゃんと広報したら日本中のお店が還元ありがとうバーゲンやっちゃう?みたいになりますわ。 私ら日本人は各自お金をしっかり貯めつつ、しっかり使って遊ぶことが大好きなのに、それを国の中枢が理解出来ていない。 国民性を理解出来ない人材の能力の改善を直ちに求めます。
▲365 ▼22
=+=+=+=+=
自動車関税引き下げの大統領令署名は日本にとって一歩前進ですが、半導体や医薬品といった重要分野の関税はまだ合意に至っていません。とくに半導体は経済安全保障にも直結するため、交渉の行方次第で企業や国民生活への影響は大きい。今回の「部分合意+継続協議」は米国の国内政治を意識した駆け引きとも見えますし、日本側はここからが正念場だと思います。
▲252 ▼54
=+=+=+=+=
乗用車は以前,2.5%だった関税が15%.それも,多額の投資や,アメリカ製品の購入を約束させられ,27.5%を15%に引き下げてもらった.この交渉が成功したとは言えず,自動車産業の被害を縮小したが,今後,日本としては多額の出費を強いられるとしか思えない. また,現状,アメリカにおける日本の自動車メーカの市場占有率が37%とアメリカの35%を上回っている.市場占有率の面でも,公開されていない密約でも交わされていないか注視しておく必要がある.
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
外交の交渉で良い条件を得るためには経験含めて必要なスキルが沢山あるかと思います 頑張れば誰でも出来る物では無いかと 今回、経験不足より覚え書の残さなかったなど問題が指摘されてます この件に関しては、総理の指名責任は大きいかと 自民党には経験豊かな方が沢山いるのに、チームで対応しなかったつけを日本国民が負わなくて済むように祈るだけですね
▲186 ▼24
=+=+=+=+=
日本の自動車部品米国内生産率は一台に付き約35〜45%程。 その利益率は5〜6%程度だそうです。
この理論から考えると輸出関税15%。 辻褄が合わない。 国内生産車は売れれば売るほど会社は赤字?
ならば米国内にて多くの部品調達を行うか 現地生産によりシフトするのが必要になる。
もっと国内部品を使い国内生産をして関税 の安い国に売った方が良いのではないか。 内需拡大もするし日本にとって好ましい。
米国本土に近年日本のメーカーは部品生産 工場を多く作っているらしいがこれは所詮 米国内の雇用促進で日本人には無関係。
アメリカってそんなに売れるんでしょうか? ドルは信用出来るからでしょうかね。
インドやインドネシア北欧など今後人口増加が予想出来る輸出先を増やし外貨獲得の機会を多くしていく必要を感じます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
貿易黒字額、年間約6兆円?に比べて、投資額が著しく大きい。これほどの投資をしてまで関税を引き下げる必要があったのか、国民に説明する義務がある。自動車産業は日本にとって大切だが、全てではない。
▲74 ▼2
=+=+=+=+=
いいか赤沢よ 人間には2種類の人がいる 『決着をつける事が出来る人』と『決着をつける事が出来ない人』 貴方は後者でしかも決着がついたら困る側の人間である 簡単に云うと『決着つけない』が正解だ 厚かましいことこの上ない 鳥取県民の良識に期待するしかない
▲520 ▼73
=+=+=+=+=
決着などついてはいないでしょう まずは、関税を引き下げるための合意であり、今後、協議を続けて行くのは当たり前です 情勢に応じて、協議を続けて行くのが外交というものです その途中段階で、シノゴ言うのは楽でしょうが、トランプ大統領のいうように、好き勝手にされたら、日本の国力も落ちますし、アメリカの政治的信用も落ちます まともに経済を理解できない大統領の顔を建てながら、その実まともな協議を進めて行くしかないでしょうね
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
いったい何をやっているんだという印象です。担当者が変わるべきだと思います。最初から担当官僚の意見無視の疑惑がある情報が、YouTubeなど地上波マスメディア以外で出ています。審議はともかくとして、EUが行なったように最初から書面でやりとりしないなど、また米国からのファクトシートにも対応しない等赤沢大臣、石破政権は素人で大変リスクある対応しかしていないのが問題だと思います。当該関税交渉は、まったく信頼性が無い一連の流れであり、安倍政権時の対応と比較して不信感ばかり次から次に出てくる。民間企業なら、株主代表訴訟ものだと思います。 総裁も含めて、一刻も早く退陣すべきだと思います。だらしないです。
▲64 ▼5
=+=+=+=+=
どう考えても、80兆円の投資が問題
自動車関連は、関税分を値上げすれば良いんじゃないかな 関税をちゃんとアメリカ国民に負担してもらい、アメリカ以外の国に売れるよう企業努力していく 特定の産業だけ守ろうとするのは、それ以外の産業の人に負担を強いているということ
しかも、それ以外の産業の人の方が利益率が低く、ギリギリの生活をしていたりしませんか
▲169 ▼9
=+=+=+=+=
80兆はアジア開発銀行の対アメリカ版みたいなものでそこからの上がりの9割差し出しても痛くも痒くもないけどね。アメリカって先進国なので資本が不足しているわけではなく低採算な案件に適応されるので利益なんて雀の涙。しかし読めないのがアメリカの株が下がって消費も下がると雇用も下がり金利は下げなきゃいけないからドルは下がり円高になる。そうすると日本の自動車は値上げせねばならないからアメリカのインフレ率がまた上がる。雇用とインフレ率で両方からFRBには圧力がかかる。そうなると利下げならさらなるドル安と値上げから関税引き下げ圧力に、利上げなら雇用の悪化に圧力がかかると思うけどどうなるんだろうか…
▲10 ▼19
=+=+=+=+=
そもそも、事業性や採算性、人件費費消率の高い=リスクの高い事業に、日本国家が、投資回収の審査や確りした検討も無しに投資させられる、更に無限責任までも負わされるような劣悪な案件。
素人でも判別出来る。 関税15%分の価値など到底無い。
だったら、日本の製品はあらゆる点で優秀で、15%分の負担ビハインドなんて全然乗り越えられる。円安で価格優位性あり、安全性、耐久性、居住性等の単位当たりの価値は断トツの世界一。
メーカーの方々は自分たちのブランド価値をもっと自信を持つ必要がある。
▲49 ▼6
=+=+=+=+=
1960年の岸政権時代、安保反対を叫んでいた人の方が正しかったのかも知れないと今になって思ったりするよ。実際、当時は国論を二分していたわけだし、もしあの時、安保を破棄していたら、その後の経済成長は無かったかも知れないが、それと引き換えに独立国としての誇りを失わずにいられただろうと思う。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
日米貿易摩擦で何度も煮湯を飲まされた日本。昭和時代、車の貿易収支で大きく赤字となっていた米国は、車の関税や輸入台数で圧力をかけきたから米国での現地生産を進めて行かなくてはならなくなった。今も米国は貿易収支で日本の車がたくさん輸入されていることに大きな関税をかけて圧力をかける。米国に振り回され続ける日本だが、日本の基幹産業である車の製造業は守らないといけない。負けるな赤沢大臣。トランプの言いなりにならないよう頑張れ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
結局関税が上がった状態で関税合意がいい方向という報道機関の印象操作が立派すぎて。 相手の目論見通りの結果なのであれば尚更。
消費税なくせば関税は2桁なんかいかず現状と大差なく解決したのでは。 トランプの雇用統計の火消しといい、今の株式市場もマネーゲームすぎる。結局のところ日本政府も最優先事項が垣間見える
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
いくら赤沢大臣が、関税交渉は終わっていないと語っても、既に大統領令にサインしたし大筋の道筋は出たと一般的には判断されているのではないか。 今後それをいくら語っても、石破内閣の延命に影響力を及ぼすことは不可能ではないか。 党の趨勢は、総裁選の前倒しという結論だろう。最早石破総理は退路を断たれたという、将棋で言えば詰みの状態だろう。 ここから起死回生の一発勝負の解散総選挙という奇策も無いではないが、国民に対する解散総選挙の大義が全く無いのだから、これは絶対にやってはならないだろう。石破総理の為の延命解散総選挙などあり得ない話しだ。これこそ国民の理解など得られず、自民党の負けは見えている。 これをやれは自民党は確実に潰れる。
▲204 ▼37
=+=+=+=+=
決着がつくとしたらどういった状況になった時なのだろうと考えたが石破総理が辞めて新政権・新内閣になってからだと思う。 石破の同郷というだけで、交渉能力に乏しい人が器だけ大臣になっても国益を損なっている結果を見れば、今後衰退していく日本の将来を変えるのは新政権しかないと思う。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
この人辞めるまでに合計で何回アメリカ旅行を楽しむつもりなのでしょうか? あれだけ長々と交渉続けてたのに選挙終わったらあっさり結果発表。そしてまた交渉継続…終わりのないプロレスを観させられてるかのようです。
▲301 ▼18
=+=+=+=+=
赤沢経済再生担当相が高関税協議を巡り「まだ決着はついていない」との認識との事である。そもそも日本側が米国に15%もの関税をかけらてさらに81兆円もの投資をして利益の9割を米国側が持っていくなど理不尽極まりない。投資した利益の9割を米国に取られて投資が失敗なら血税から負担になるような合意など酷すぎる。81兆円投資も米国主導なら白紙にするくらいの気概を見せて欲しい。トランプ高関税分は値上げして米国人が払って当然である。
▲198 ▼12
=+=+=+=+=
80兆円差し出すくらいなら 関税そのまま上乗せ輸出で結構でいいんじゃないかな? 高い関税払って買うか我慢することを米国民が選択すればいいこと 80兆円で国内企業に補助金出して、我慢くらべや️ 日本は不要なものを押し付け輸出している訳じゃないはず トランプ関税、法的な問題もあるので、余り変な形{投資の約束}とかで妥協するには間違っている
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
日米の不均衡関税による機会損失(年)
米国側(=日本の農産物関税で不利) 約 16億5,000万〜29億3,000万ドル
日本側(=米国の工業関税で不利) 約 10億2,000万ドル+α
これが正しいかわからないけど、GPTに調べてもらった結果の不均衡関税による日米双方の損失額。
1千数百億円程度、アメリカが不利なようなので、貿易収支のうちアメリカが問題にしていい金額はこれだけだ。
そして、動画・音楽配信、 アプリ課金・ストア手数料、クラウド(IaaS/PaaS等)、ソフトウェア利用料・SaaS、広告プラットフォーム などで、 約3.0〜4.5兆円 は、日本の赤字とのこと。
これでも、アメリカに全面敗北で本当に良かったのだろうか?
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
トランプ政権が発動した関税について、米国の裁判所で大統領の権限を越えた違法な行為であるとの判断が下されている事は気にしない? 調べれば分かる事
国際貿易裁判所(CIT) 2025年5月に、国際緊急経済権限法(IEEPA)を根拠とする関税について、大統領が関税を課す権限はIEEPAには含まれていないとして、違法と判決を下した。
連邦巡回区控訴裁判所(CAFC) 2025年8月に、国際貿易裁判所の判断を支持し、再び関税を違法と判断した。
トランプ政権は、判決を不服として、連邦最高裁判所に上訴している。
あのトランプ大統領の事だ最高裁が違法と判断し、トランプ関税が解消された後、 関税の合意文書を『とんち』的解釈で「関税は要求通り下げた」「約束の投資を行え」と求めるのでは? (合意文書を交わした各国に対しても同様に)
トランプ大統領は、 違法な関税を餌に、投資を釣り上げたw って。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
80兆円の負担は許せんと言うのは簡単だが、ではどうすべきだったのか対案を出し合理的だと国民が考えてはじめて、この案を否定できる権利がある。 よもや親兄弟親戚が自動車産業界にいて、何にも考えずに気晴らし感覚で批判していないでしょうね。 それではいつまで経っても野次馬とかわらん。 自分もこの対応がベストだとは思わないが、相手はモンスター化しているなか、比較的早く意見を言わない国民性といわれる日本の対応として頑張って素早く粘り強くできることを対応したと一定の評価はできると考える。特に国防も考慮すると。 戦争に行きたくないですし。
▲19 ▼60
=+=+=+=+=
赤沢大臣の帰国、自動車関税引き下げ大統領令署名というニュースの裏で、日米関税交渉はまだ終わっていない。この重要な局面で「石破総理を下ろそうと画策する自民党国会議員」がいるとすれば、それは極めて浅はかな行為と言わざるを得ない。 国益を最優先に考えれば、外交交渉は総理大臣を中心に政府一丸となって取り組むべき最重要課題だ。特に、トランプ大統領という難敵を相手にした今回の交渉は、国内の足並みが乱れれば、すぐにでも崩壊しかねない。このような時に政局にうつつを抜かすのは、国家の利益を顧みない利己的な行動であり、国民に対する背信行為に等しい。今なすべきは政権の安定であり、総理の求心力を高めることである。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
法の下に、日本国は「国民主権国家」である。 赤沢大臣の、約80兆円のアメリカ政府への投資に関し、アメリカの領土である日本国への強制行為に対する同意なのか、日本国民の意思を国民主権をどのように、認知し、合意したのか、日本国民の税金の納税の目的から、逸脱していない、一部の集団による独断からの同意と、明確でない前に、真実を国民に伝える義務が生じている中、明確な回答を求める。 この回答が無い前に、法治国家日本国は、単なる名称であって、何の権力を持たないものとなる疑問から。殺人も法治国家でなければ、裁ける基準かない前に、法の下の無罪となる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
なぜ一度に全てを決めてこないのだろうか。
正直、民間で同じ議題で、9回も海外出張を許される会社はあるのでしょうか。
税金だから許されるのでしょうか。
高給取りだから、一度は身銭をきって行ってもらいたいものです。
そうすれば、全てが一度で決まるのかも知れませんね。
▲163 ▼30
=+=+=+=+=
見出しは関税引き下げだが、本質は相互15%の関税と対米投資80兆円の合意である。現金は出なくても、JBIC・NEXIの保証や政府保証で偶発債務が増え、最終的には納税者が負担する。
官邸や官僚は、小手先で対米投資を間接化することで回避を説明しようとしているが、これらの保証機関は政府の管理下にあり、独立した意思決定は行われていない。NEXIでの審査で投資が実行できない場合、米国政府がそれを了解するとは思えない。日本的官僚発想。
結局、大きな長期視点で考えていない。国内利権組織のための保護を優先している。国民が直面しているコスト増や生活苦、高給の雇用機会の不足、教育制度の多様化不足など、内外の障壁の撤廃や自由化が目先は痛みであっても、長期変化と成長契機。その結果、貿易赤字は時間をかけ改善すれば、日本にとって真の有権者利益の構築につながる可能性がある。成長開拓への政策ダイナミックレンジがない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
関税は未だ決着してない?大統領令だけではなか詳細文書を取り交わすのかな。80兆円の投資については外交上の儀礼だから手柄を大きく見せる効果がある。政府投資ではなく民間投資だから期間も金額も保証したものではない。政治経済状況が変われば全てが変動するのが当たり前。
▲24 ▼14
=+=+=+=+=
日本が持ってる米国債を吐き出させるのが狙い。早く売って仕舞えば良い。また日銀の金利上げを人質にとって円高誘導する。関税25%で円安の方がマシだと思うが、関税15%で円高100円にでもにされたら関税30%と同じだし、今後起こる円キャリーで世界中の経済が落ち込む。円金利安いから日本から金借りてたのに、一斉に日本が円を買い戻さないとならなくなる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
80兆円の投資で得た利益は 当初は日米で折半するとの事です。 利益ガッチリ出る案件に投資させて 欲しいですね。
アラスカ油田開発は日韓の他 中国や インド 東南アジア各国を入れて 負担割合を下げると良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本が80兆円の投資の共同文書に調印すれば、自動車関税引き下げの大統領署名の話を進めてもよい こんな感じで、米国にとって有利な話だけ契約書、合意文書で決められていき、日本側の要望や要求は話し合いをしてもいいぞというレベルになっている ハッキリ言って、江戸時代末期、明治初期の不平等条約を突きつけられている感じ 石破政権、赤沢大臣は全く仕事ができていないと思う こういう意味でも野党は内閣不信任案を出すべきなのに全く何もしない 与党も野党もダメダメすぎると思う
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
後から交渉の韓国はうまく乗り切っただけに日本政府も頑張ってほしい。 アメリカの出方伺いとそこへのお土産的な提案の小出しに対してアメリカは上手に日本からの譲歩を引き出しているように感じる。しかも契約提携の文面無しだったことが更なる要求や渋られる結果となっている。 日本のこれまでのアメリカに対する外交スタイルは卑屈に見えアメリカにいいようにされている。 カナダやインドなどは自国の主張もしっかり行いトランプに罵倒されながらでもしっかり条件を取っている。日本もそろそろ自国のアメリカに対する経済的取り組みへの評価をどのように考えているのか、今回の関税の計算基準はどのようになっているのか、その計算方法は合っているのか、アメリカに得があるのか、など交渉の進め方を変えないとアメリカは要求ばかりが増え日本は自動車産業を守るために足元ばかり見られている気がする。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
決着がついていないのに共同文書に署名するの? 駆け引きの仕方がひど過ぎはしないか。 先ずすることは関税の処置が先で、「それがきっちりと片付かなければ投資も何も先に進む話はできませんよね」というのが普通と考えるけど、この人は何dもアメリカに足を運んで、いったい何をしてきたんだ。 その監督責任はもちろん総理にあって、その報告を逐次聞いていたはずだけど、ここまで能力がない人だとは思わなかった。 というか、それを補佐するブレーンもいないんだろうが、いわば国難的事態になっていると考えていいはずなのに、それを知らぬ存ぜぬで放置する自民党そのものがあまりにも酷すぎる。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
選挙に負けた事は自民党の問題で国政に関係がないです。関係が無いにも関わらず権力争いに没頭し、国政が滞っている。年内は石破首相に続投させて、公約の国民に2万円給付か野党の公約、消費税減税か討議してさっさと決議するべきですよ。自民党は党内の権力争いを第一に考え、国民は二の次と考えている。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ関税は日本を敵視しておりトランプの本音は日本を焦土としたがっている。従って、80兆円の米国投資も日本単独で実現できるものでなく、米国の日本への協力があって実現するものであるという文面を書き加える必要がある。養鶏場のニワトリだって餌も水も空調も与えられずタマゴだけ産めない。 上記の追加文面がないと、水も餌も温度調整も与えずにタマゴを産めと米国が攻めてくる危険性がある。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
関税の方はともかく、82兆円(日本の国家予算の70%)の巨額投資に関する合意文書にこれほど早くサインするとは思わなかった。 サインしてしまってはもう遅い。 文書の内容に日本側がどれだけ関わったのか分からないが、今後どうするつもりなのだろうか。
トランプ政権に対しては、強気を通さず安易に引くことはどう見ても悪手だろう。 インドのモディなどを少しは見習え、と言いたい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本は開国以降殆ど進歩してないな、と思った。 投資先はアメリカが決めるとかどう考えても日本側の条件とバランスが取れてないし、 何度も渡米してこのレベルか?と。。。 国会議員だから毎回ファーストクラスだよねぇ。 宿泊先のホテルも上級クラスだろうし、不平等条約にいくら使ってるんだ?って。。。 自ら手を挙げて成果がこのレベル、、、酷すぎる。
1期の時の渉外担当の方とかの話を聞いたりしていればもっと違ったやり方も 有ったと思うけど、手を挙げた位だからそれは自身のプライドが許さなかった? とか邪推してしまう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカトランプ政権は戦争省を新たに発足 その為の軍事費を捻出する為に日本から投資と言う名の日本の安全保障の見返りを求めたのでは? ロシア、中国、北朝鮮の3国同盟の動きは来年にはインド太平洋側にシフトしてくるであろう。日本はその保険を払わされたに過ぎない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
それは困りましたね。赤沢が交渉役で何度アポ無し突撃しても日本にとって有益な結果が出ないのだから今も尚決着が付いていないとなれば更に悪化した交渉結果になる事を日本人は覚悟しなければなりませんよね。トランプ大統領がSNSにあげたモノクロ写真での赤沢なんて有名人と握手して舞い上がってるオッサンにしか見えない…交渉役に対して向ける表情としてはどうでしょうか。あれを見て即座に感じた印象を思い出して今でも恥ずかしいです。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
80兆円のお金がどの様な扱いになったのかすごく気になっていました。のらりくらりと署名しなければ良いのだと識者の方が話されていましたが、署名して来られたのですね。がっかりしました。 アメリカを頼らずに防衛費を出すとしたら20兆円はかかると識者が話されていました。80兆円あるのでしたら、日本の為の守りの防衛代金として払うことが出来ました。 以前、防衛費が無いから国民から税金として集めなければ成らないと政治家の人は話していましたが、日本の為に使わないだけでお金は有るでは有りませんか。 お金を国民から取ることばかり考えている政府が嫌です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
任務完了と言っていたのになぜまだ協議の途中なのか。とにかくマスコミが石破政権を全く追及するどころか異様なまでに擁護ばかりしているので真相が全く見えてこない。81兆円もの「投資手段」の提供も、その中身が全く分からない。どういう形で金を提供したり補償するのか。投資案件に失敗すれば損失や損失補償はどうなるのか。利益の10%はどういう形で還元されるのか。こういう基本的なことをマスコミが全く石破と赤沢を取り囲んで詰問しないから分からない。 一つはっきり言えることは、これがもし安倍政権で起きていることならばマスコミは連日連夜批判報道を繰り返し、それが選挙結果に如実に表れることになるだろうということである。そして安倍首相に真っ先に退陣を求めるのは石破本人であろうということである。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
日本は米国債を1.1兆ドル分保有してるから、丁度その半分の5500兆ドルのアメリカの借金を棒引きすると約束したんでしょ。 日本人の血税を5500兆円分アメリカに差し上げたかたち。 JICAはUSAIDの日本版でアメリカ民主党の支配下なんだろうね。 アメリカ民主党の指示があって急にアフリカ人の移民を大量に入れることを決めたんでしょう。 ジャパンハンドラーは代々アメリカ民主党らしいが、トランプ氏には是非ともジャパンハンドラーをも何とかしてもらいたい。 アフリカとイスラム教とベトナムの移民だけは本当に何とかしてもらいたい。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
80兆円出さないでほしい。国内の日本国民のために使ってほしい。そもそも関税なんて上げさせればいいのでは。困るのはアメリカ国民なんだし。これだからジャイアンは嫌なんだよ。こうやって巻き上げるくせに安保とから知らんわって言って軍滞在費も巻き上げるし。日本はもうアメリカの子分から脱却しないと。日本も報復で関税高くして自国の産業守ってほしいわ
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
80兆円も投資する国が投資案件を選べないとは信じられない。もしそうならそれは投資ではない。しかもその投資利益の90%はアメリカに渡す?もしそうなら損失がでた場合90%はアメリカが負担するのが当然。しかし中身がまるで分からない。マスコミもそのへんの内容は把握すべきであり報道すべきでしょう。損したら日本の負担、得したらアメリカの利益。まさかそれは違いますよね?
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
何でもかんでも白黒つければ良いというものでもない。 関税自体が違法になる可能性があるのだから、日本が先走ってあれこれ決める必要はない。 できるだけ日本へのダメージが少なくなるように上手く立ち回って、トランプが退任するまで良い気持にさせておけば良い。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
各国がトランプ政権との具体的交渉を牛歩戦術で遅滞させる中、内容が不透明な80兆円もの投資を世界に先立って日本が行って既成事実化するメリットは無い。トランプ政権が大統領令裁判で負け続ける中、国税を米国の為という名目で実質的にトランプ氏自身の蓄財に加担したとなれば、政権と官僚は歴史に悪名を残す。交渉相手が正常でなかった場合、取引を行うべきではない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
他国と比較して交渉のやり方、スピード、完成度はどうなのかな?いつまでかかっているのかという意見があり、交渉大変だなという意見もある。でも政権かわったら以外とあっさり決着するかも。
▲109 ▼31
=+=+=+=+=
米政府だって馬鹿ではない。相手政府の政治状況をつぶさに観察している。赤沢大臣、というか石破政権の足元の不安定さはよく承知しており、「大丈夫かいな」と不安も抱くであろうし、「しめしめ立場の弱い政権のうちに吹っかけたろう」とも考えるであろう(幕末から明治にかけての不平等条約締結とその撤廃に至るまでの苦労が偲ばれる)。 他方でこちら、我々国民だって「あんたらいつまで居座る気だ」と、交渉事をこれ以上続けられる不安もある。官僚出身の赤沢大臣であるから、よもや外交交渉が役場の書面手続きの如く『決着』するものと勘違いしていやしないかすら不信感がある。
ただしマイナスばかりでもないのは、アラスカ投資については、一部に地球最後のフロンティアとも謳われており、石油・ガス田の開発など、ぜひ投資すべき案件ではあった。他の要素はともかく、これが投資先に含まれるのはむしろ米国側の善意とも言える。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
80兆円。国家予算に匹敵する額。 どこからどう捻出するのか? 民間から募る? トヨタの時価総額の2倍をどこが出せるのか? 関税も結局、上がってるし。 この大臣は何の仕事をしてるのか理解できない。 ガソリン暫定税率を減税するのに1兆です。 80兆はいかに巨額な金額か目眩がする。
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
ノーリスクで9割持ってかれるのは痛いが、 見方を変えれば米国の国策プロジェクトで1割の利回りが得られる可能性ある点 既に国対国の関係で進んだ以上、東芝WHの二の舞いにならぬように鉄鋼自動車他産業界国民で失敗しないように後押しするしか無いと思う。 少なくとも一人独裁覇権主義よりは、政権交代もあり三権分立も維持されてそうな分まだマシと思いたい できればクアッドで上手く機能しASEAN取り込み協調して対抗できていればと思います
▲12 ▼118
=+=+=+=+=
親分の石破への「未着の関税交渉を進めねばならない=辞任しない」との応援だろうが、逆に国民は未だ決着出来ない石破政権に幻滅する可能性もある。 総裁選で賛成者の名前を公表するとした小手先手法が逆に墓穴を掘った姿に似ているとも言える。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
このアメリカとのやり取りがもし高市氏が総理の状態で起きていたなら、いま淡々と状況報告しかしてない各マスコミは、間違いなくここぞとばかりに騒ぎ立てて叩きまくるでしょうね 特に偏向報道しかしない局のワイドショーに出ている各コメンテーター達は「国家間のやり取りを口約束で行うなとあり得ない」と、いま我々有権者が赤沢に思っていることを、同然の如く言いまくって叩きまくるでしょう そしてそういう大臣を選んだ高市総理に対して任命責任をとうため、大々的な世論操作と印象操作を行うと思います それが今の日本の報道機関です
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
相手も国と国との交渉として臨んでいるのだし、お膳立てをするのは官僚なんだから、石破さんの辞任に伴ってこの人が外相をやめたとしても、ただちに結論がひっくり返るということはないと思う。 ただ、相手はトランプ。 外相の交代が、相手につけ入る余地を与えることはある気がする。
まあ、石破内閣より有能な人材で組閣するつもりでいるんだろうから、この程度のことで前倒し派がおとなしくなることはないと思うけれどね。
▲89 ▼82
=+=+=+=+=
相互関税の違憲判決が出ているようだし、そろそろトランプにケツをまくることを考えたらどうか。今の日本政府の姿勢はトランプの暴挙を容認しているように見える。これは工場を海外に移転させ国際分業によって生きていくことを選択したはずの日本の経済政策の根本を否定することだ。新しい資本主義(笑)の赤沢大臣が適役かどうかも検証が必要だ。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
お伺いに行く、呼び付けられて行く、何度も何度も行くがさほど意味も収穫もない。その都度税金が使われているが、今時実務者レベルの交渉の前に、間接的な作業でもっと内容を詰めることすらこの大臣と経済産業省はできないのか。こちらの大臣は向こうの大統領以下の3人と対峙し、時々大統領と対等ではない関係で要求だけを受け取り、偽りの世論で死に体の石破は全く自ら解決のためには動かない。 口先だけ「経済対策、賃金上昇、物価対策」などと言うが、何一つ率先して動かない石破を誰がこのままの状態で退陣しなくていいなどと望むのだろうか? こんな人間を総裁、総理にした自民党の責任はとてつもなく大きい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
赤沢さんの説明は、これまでの合意についての文書化作業を進め、まだ完了していないかのようだが、公表内容だけでも、今回新たに不利な合意を追加しており、交渉すればするほど、日本の国益を損ねる内容になっている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
決着をつけていないと言うのは恣意的なものであろう。まだまだ関税問題でやり残したことがある。そういう理由を付けて石破延命を画策しているのだろう。国民にもうその手は通用しない。別に石破総理にやってほしくはない。新総理にトランプさんと相性の良い人を選べば良いだけ。適任者は居ます。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
関税下げるかわりに年間80兆円の投資をアメリカにして利益の90%がアメリカの利益になるなら関税交渉に成功しているとはいえないのでは? 年間27兆円もの公務員の給料が税金で支払われていて今年も一兆円も公務員の給料を上げていているけど公務員の給料を下げてアメリカに払うべきては?
▲124 ▼43
=+=+=+=+=
石破総理と赤沢大臣は、足し算と引き算を勉強しなさい。80兆円を米国に、トランプ大統領に言われた通り米国のための投資に支払うなど愚の骨頂。欧州や東南アジアや中南米と連携を強くした方がいい。これから共和党政権の米国とは一定の距離を置く必要がある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
80兆円は日本政府が払うのか? 日本企業が払うのか? もし、日本企業が払うというのであれば、それは事前に根回しができているということか? この80兆円を誰が払うのか説明してくれないと日本国民は納得しないでしょう。 そして、その見返りは1割しかないという理不尽な話。 そもそも関税が前より上がってるし、日本にとって嬉しい話は1つないように思えるけど、成果を上げたような感じで報道されますよね。 おかしくないですか?
▲51 ▼5
=+=+=+=+=
なんかやってる感出すために一生懸命取り繕って、足元を見られている事に全く気づかないって、政治コントや風刺ネタの常套ですが、それを地で体現し続ける現職の大臣。はてこの日米交渉が近い将来に落語のネタとして使われるか否か、演目が『アカザワ』となるやも定かではないが、いずれにせよ渦中の人物、痛い人にも程がある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
他国から巨額の投資を受けないと国家的プロジェクトを行うことができないほどアメリカは弱体したと受け止められる。中国・ロシア・北朝鮮はアメリカは脅威ではあるが、もはや強敵ではないと思っているでしょう。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
最近の国防省の計画ではアメリカは中国封じ込めを断念してハワイ辺りまで防衛線を後退して 西太平洋は中国に任せる方針、 つまり日本も韓国、フィリピンは中国に献上して南北アメリカと周辺海域を防衛圏とする
将来的には不可避ではあるが時間軸が早い 日本外交も政治も付いて行けず悲惨な事になる 金持ちの脱出が始まっている
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
交渉? 御用聞きのことかな? それともメッセンジャーのことかな? もう今すぐ振り込みますと発表したほうがいいのでは? あれほど裁判の結果で決着がつくまでは、行くな,話すな,放っておけと言ったのに。
金は払うのは簡単だか、取り戻すのはすごく時間がかかるし、取り戻せない可能性がとても高いものです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
赤沢さん、 関税交渉は半ばとして石破さん継続の援護射撃でしょうかね、 石破さんが総裁である必要はなく、担当議員として 継続完遂すれば事足ります 赤沢さん、最後まで、きっちりとフォロー、完遂をお願いします
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
石破が 「ガソリンを減税した地方への財源はどうするんだい」云々言ったが 国民一人当たり数十万円もかかる 外国への投資やらは速攻でやるこの矛盾 岸田からのこの流れは断ち切らないと とにかく早く石破には辞めてほしい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも自動車関税は元々は2.5%。 トランプが追加関税25%を加えて27.5%。 今回の日米合意で15%に引き下げになった。
なんか仕事した感出してきてるけど、当初の関税からは大幅に関税引き上げられてるんだよね。
めちゃくちゃな条件ふっかけてきて、和解案でなおも日本に不利な条件飲まされただけ。
外交でも交渉でも何でもないでしょ、こんなの。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
80兆円もの投資。民間企業も巻き込まれている状況。一番の問題は投資先をトランプ大統領が指定する所。これははっきり言って、アメリカが行う公共事業に対して日本が投資すること。財源確保に使われるだけや。もっと言えば既に儲かっている事業ならともかく、先が見えない投資先やぞ…
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
こんな大事な時に自分達が選んだ首相を支えるのではなく、石破降ろしにばかり躍起になっている自民党員には辟易する。 麻生さんは、仲間にどんどん根回し石破さん一人だけが孤立するよう仕組んでいくのが上手。
いじめをしている当の本人は分からないのでしょうが、小学校でよく見るイジメそのものです。
赤沢大臣の頑張りを中断させないよう、現状の内閣に引き続き頑張って欲しいです。
▲22 ▼79
=+=+=+=+=
でしょうね。トランプ大統領、政権はちゃぶ台返しなんてお手のものですからね。 USスチールは黄金株1株で台無しにされ、9割利益を持ってかれるかもしれない80兆円投資ですから、さもありなんです。
三菱自動車「パジェロ」が来年に復活。生産国タイから日本に逆輸入と話題になっています。その三菱自動車は、15%の関税を前提としたとしても、営業利益が、関税措置の煽りで420億円に押し下げられるとの見通しです。 まともな仕事してください。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
総合的な取り決めが合意して初めて交渉の評価が出来るので、この段階では明らかにやられています。今からでも、取り決めた全てを大統領令として発する事をしなければ大統領令は認められないと発言するべきだ。 私はやってます的な態度なのに、今から協議なんて呑気すぎるだろ。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
80兆円の投資がどういうお金かはっきりしないけど、それなら関税交渉無視して自由に上げまくってもらった方が損しない気がする。 どうせ欧州中国もうまく交渉が進まないんだし。 日本だけ折れて損する必要ない気がするんだが。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
決着ついていないから石破内閣存続させての無理筋はリコール賛成議員への小学生レベルの圧力と何ら変わらない!実際に交渉しているのは官僚チームです!本当に近代内閣で最低のレベルであり後々歴史に残る事になると思いますよ!思いきって解散閣議で署名しどうぞ解散に突き進んで下さい!
▲174 ▼32
=+=+=+=+=
80兆円支払いのカツアゲ了承契約する国家は地球上に日本だけでしょ。 日本には何の得があるのかきちんと国民全員に説明する必要がある。 日本の国益にならないのなら赤沢大臣と石破総理のポケットマネーで 支払をお願いしますよ。 80兆円もある見込み財源。 日本人の為インフレ対策に使うのが当たり前では。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
80兆円に関しては考え方かな、80兆円はドルにしないと保証には使えない。80兆円のドル需要がでたらドルは流石に下がりにくい。自動車企業にとっては円安になると関税くらいは取り戻せるくらいになる。 輸入物品は高くなるけども。。。。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
80兆円の投資の件! これ、もっと大きく取り上げるべきじゃないの?! この80兆円を日本の会社に投資出来たら、どれだけ多くの企業が成長出来るのだろうか? 自動車一本でずっと日本を支えていくつもりなのか?
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
おおまかな考え方で言えば、日本保有の米国債の半分近くを担保にするイメージなんかな もちろん投資がうまく行って原資が回収できてアメリカ経済が強くなりゃ日本にうまみはあるので利益は一割でも経済効果はあるんだろう
回収できない場合は要はアメリカ経済の弱体化で米国債が値下がりしてるだろうから、どっちみち損って感じかな
政治家が本当にわかってるかは知らんけど
日本企業はユダヤ金融より知財ロイヤリティー保有で経済の川上にいるんだけど その利益は海外法人化で国内にはあまり還元されない、研究実験国内需要分の雇用創出くらい、というジレンマもある
まあ死なない程度に生きましょう
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日本が差し出す投資で気になるのは、人命に関わる武器などの生産に投じられたら、その武器によって多くの犠牲者が出てしまったら、現実との向き合い方に困惑してしまいそうな妄想を抱きます。
投資とは、投資失敗で返金不要ってことなのでしょうか?
疑問です
▲29 ▼23
|
![]() |