( 322379 ) 2025/09/07 04:57:11 0 00 =+=+=+=+=
これは仕方ないですよね。駐車場を運営する側に対して冠水リスクまで想定して駐車場を設置する義務なんてないだろうし。残念だが運が悪かったと諦めるしかない。
こういう時のための保険。平時は無駄になるが、いざという時に役に立つ。生命保険や火災保険も含め、自身の加入している保険を見直してみるのも一つかもしれませんね。
▲8049 ▼545
=+=+=+=+=
コインパーキングも同じような考え方をしていますね。車両を預かっているのではなく、駐車スペースを時間貸ししていると。
ですから、コインパーキングでは例えば豪雪や豪雨で出庫できなくとも、駐車時間の満額を請求されます。
車両の持ち主からしたら直ぐには納得行かないと思いますが、しょうがないですよね。
▲4405 ▼224
=+=+=+=+=
ドキドキしますが。知らない人がこれまた多いのが調整池なるものです。詳細は各自で調べていただいて、豪雨になると雨水を一時的に溜める場所。駐車場であったりグランド、テニスコート、公園の一部。恥ずかしながら5年前に知りました。駐車するときや公園の案内板を眺めると書いてたりしますょ。試しに確認がてら看板を眺めたり調整池を知る機会になりますね。
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
台地の上に作られた駐車場となると、降った雨がそのまま流れていった場合に土砂流出などの被害を起こす恐れがある(メガソーラーと理屈は同じ)なので、一気に流れないようにしたうえで排水できるようにする必要があるはず。
それを担う排水設備が想定していた以上の降水があった場合、当然排水しきれない水が貯まっていくわけですが、それが駐車場の周囲から流出しないようにしなければならなかったはずなので、今回はそれがこのような状況を生んだと見て良さそうですね。
なお、ここで問題となるのはそういう旨(豪雨時には本駐車場は調整池となるため水没することがあります)の表示がわかりやすい場所あったかどうか。これの有無で状況は変わってくるかもしれません。
▲52 ▼142
=+=+=+=+=
当たり前のこと。 なんでもかんでも自治体や施設の責任を問う方が多く見受けられますが、あくまで天災。
発災被災に備えて各自保険に入って備えるしかありません。
何もなければ無駄な出費なんて言って、無保険で走る車が全体の何割だなんて聞いた時にはゾッとしました。
万が一に備え、きちんと加入し、補償内容をしっかり確認しておくことが大切です。
▲2561 ▼153
=+=+=+=+=
駐車するかしないかがドライバーの自由意志である以上、駐車場側の免責事項で保証されないのは仕方がないですね。 こういう場合に備えての車の保険ですが、車両保険だと自然災害ではダメな場合があるので、車両保険の上の、全損害保証保険に入っておくしかない気がします。
▲901 ▼94
=+=+=+=+=
自然災害だから空港側からの回答は当然そうなりますよね。被害に遭えば誰かに当たりたい気持ちは判らなくも無いけれど、きちんとした車両保険で水害対策の特約が付いていたら保険が使える人もいるだろう。 あくまでその車両に対する評価額内では有るが普段の備えはやはり大切だ。
▲372 ▼28
=+=+=+=+=
そもそもが駐車場は車を預かるのでは無く、車を停めるスペースを貸してその対価を貰ってるか、サービス利用者に車を停めるスペースを無償で貸し出ししてる物なので例外を除いて車その物を補償する事は無い。
例外とは屋内(シャッターやセキュリティ付き)等で預かる前提なのにシャッターの閉め忘れやセキュリティのかけ忘れで盗難や傷付けられた、駐車場の機材故障で傷が付いたとかなら補償はするよ。
▲440 ▼34
=+=+=+=+=
利用していたとしたら、納得がいかない気もするが、逆に運営会社側の人間だったら、こんなのを全部補償していたら会社が潰れる、と考えるかなとは思う。 標高について触れられているコメントもあるが、2019年の長野県の新幹線車両基地の浸水被害を見ても分かるように、別に標高が高かろうが低かろうが、地形や地質(水はけの良し悪し)と降水量のバランスで、浸水が起きる時は起きる。
やはりしっかり保険にかかっておくことが必要なのだろう。 あとは、いろいろな事情があるとは思うが、天候が悪くなる予報が出ている時にはむやみに出かけないこと、慣れない場所にはなるべく長時間車を置かず、空港ならできれば公共交通機関で行くこと…といったことくらいが素人のできる工夫だろうか。
空港も保険にかかって補償すべきなどなど争わないと気が済まないなら、それに見合う費用対効果があるか知らないが、裁判に出るしかない。
▲362 ▼38
=+=+=+=+=
自然災害の為に、被害に遭われた多くの方々にとっては、泣くに泣けない状況でしょう。ニュースで見ていても他人事ではなく。管理会社には補償の責任はないのは当然の事だと思いますが。個々それぞれ加入されている保険で補償されるのでしょうか。保険会社の対応もそれぞれ大変かと思いますが、被害に遭われた方々の助けになられることを切に願うばかりです。各地大変な台風被害でしたね。改めてお見舞い申し上げます。
▲156 ▼25
=+=+=+=+=
この様な災害がここ数年多発している、高級車は車両保険に入ることだが、車両保険にも色々制約約款があり加入の時は要注意である。 車両保険に入っていたにも関わらず、鹿などの動物接触では保険がでないなどシチュエーションによりけりである。 そうなるととことん高い保険が一番だが何だか勿体無い気もする、軽自動車なら安いので被災しても新車購入したほうが結果的にお安くつく、高級車の維持費は大変そうである。
▲242 ▼65
=+=+=+=+=
大規模な開発をすると、いままで浸み込んでいた雨水が雨水排水に排水されることになり、脆弱な整備済みの雨水配管では流れきれなくなります。 そのため敷地外への雨水の流量を調節するように行政指導があり、それを守らないと開発行為~建築工事ができません。 そのため駐車場の排水を絞って、大雨の際に雨水貯留槽にすることは空港に限らずショッピングセンター、工場等でもよくあります。 行政指導を守っているだけで、静岡空港側に瑕疵はありません。
▲131 ▼29
=+=+=+=+=
気持ちはわかるが、駐車場の規約(入口わきに小さく書かれていることが多くて普通は見ないだろう)にもあって、利用者はそれを応諾して駐車する、という立て付けになっているので、残念ながら補償は受けられないことになるだろう。 重過失があるのであれば別だが、今回の大雨は不可抗力と言われてしまえばそれまでだし。 こういう時に車両保険の加入の有無は本当に大きいと思う。少なくともローンで勝っている人は、少なくとも残額相当以上は掛けておかないと、廃車になったクルマのために延々ローンを支払い続けなければならないことになる。
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
うちの近所のスーパーの駐車場は「この駐車場は自治体の指導により大雨降ったときの一時的貯水施設となってるからそういうときは停めないでね」って事が書いてある。 さすがに長期間停めることが前提の空港の駐車場はそういう用途では設計されないし、豪雨で浸かるのは不可抗力で責任の範囲外だよね。 最近、沿道や駐車場脇の桜の木が丸ごと切り倒されてるのは、老木となった桜の大枝が落ちて車を壊す事故が増えてからって聞いたことある。
▲99 ▼9
=+=+=+=+=
被害に遭われた方は大変お気の毒です。 まずは空港側が免責事項がどこまできちんと周知されていたか、その上で管理者として浸水をリスクとして想定し、平時から被害を回避する努力を行っていたか?あたりが裁判がなされる場合の争点になるでしょうね。 個人で車両保険を請求された場合に求償権を持つことになる損害保険がどう対応するかも、注目です。
▲31 ▼198
=+=+=+=+=
異常気象までの補償は駐車場の規約で謳っていなければ致し方ないと思いますね、この場合の補償まで必要なら駐車料金はそれなりに高くなるでしょう、駐車されていた方はまさかの災難ですね、私も今まで車両保険は高いので入っていませんでした昨今のニュースで度々流れる出来事見ますとこれからは温暖化に加え全国的に広がるメガソーラーパネル設備の出現でさらなる地表温度の気温上昇で日本中で積乱雲多発の現状を踏まえ、毎年増える一方の線状降水帯や竜巻に対し車両保険の加入を検討するつもりです。
▲61 ▼64
=+=+=+=+=
無料の第1〜第4駐車場は浸水なしで有料の第5駐車場だけがあの状態とは…逆ならまだわかるけど自分が駐めていたら納得できないですね。元々、水捌けが良くないというか雨がたくさん降ると水が溜まってしまうつくりになっていたのではと穿った見方をしてしまいます。しかしながら裁判起こしても勝てそうもないのなら保険使えるなら使うか自分で修理するしかないのかなとも思う。
▲94 ▼37
=+=+=+=+=
一般的なケースでは免責なのは当然ですが、施設管理者側に予見可能性があったり施設の瑕疵があるといくら免責をうたっていても一部でも過失が認められる可能性はあります。 とはいえXでは駐車場の標高の低さを指摘している意見もありますが、周りより低い土地に駐車場を作っただけで瑕疵とは言えないでしょう。予見可能性はなんともいえませんが。
▲12 ▼13
=+=+=+=+=
管理側の対応がこうなるのは致し方ないと思います。 一方で気になるのは、この場所で過去にも同様に浸水する被害が起きていたという点です。 災害の予測や管理対応には限界があることを大前提としながらも、過去の発生事案をどのように考え・対処するなどしていたのかが気になるところです。
▲15 ▼11
=+=+=+=+=
自然災害とは言うけれど自然の地形じゃない。 本来の自然立地はかなりな高台。人為的な工事によって広範囲に 平滑に舗装や開発されたものだもの。 河川でいうところの流域面積×想定される時間雨量 で計算された水量+安全係数で流れ出しいうか排水能力のシミュレーションは いまの時代コンピューターに計算させればそれほど困難な計算ではなかろう。 車両水没という実害が出てる以上はせめて時間雨量何ミリまでは問題起きない ように設計されておりますが 当時現地においてはその設定時間雨量を大きく超過する何ミリの雨が観測されており想定以上のことで対応できませんでした。くらいの説明は欲しい。
▲16 ▼28
=+=+=+=+=
ここまでの浸水ではありませんが、大雨が降ると、過去に何度も水が溜まっている駐車場です。 予見可能と思われるのに、管理者はそのような告知もせずに、有料にしてしまったことは、過失があるかもしれません。たまにしか空港を利用しないであろう旅客は、知る由もありません。管理者は、見舞金など誠実な対応をすべきと考えます。
▲25 ▼30
=+=+=+=+=
近所の町中にあるイオンは大雨の際は駐車場を調整池的に使うので 区画を決めてそこに停める際はご注意をと表示されています 営業時間中にゲリラ豪雨があるとその区画から至急移動するようにと 繰り返しアナウンスがされます。ただ空港の場合は調整池的に 設定したとしても旅行に出掛けてたら移動も何も出来ないので どうしようもありませんけどね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
駐車場の構造に欠陥、つまり設計施工に不法行為責任が存在しないのであれば、天災による不可抗力で免責でしょう。 一方で、空港側に、安全に駐車車両を維持すべき責任があるとなれば、債務不履行となり、賠償責任が発生すると思う。 しかし、現実的には、不可抗力が妥当だと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
一応利用規約第12条の免責について、事業者の責任でないものは責任を負わないとありますので、台風15号は天災なので責任にあたりません。
また、駐車スペースを提供しているだけで預かっていないとも書いていますので、浸水による被害は空港側には責任は無いようです。静岡空港を利用したことが無いので、どのような構造かわかりませんが、公共の施設の駐車場では貯水池機能も兼ねていることがあります。大概、そのような施設には看板で書かれています。なので、浸水した場合は利用者の責任になります。
空港駐車場の利用スペースには限度があり、車で行って駐車できれば帰りも自車で帰宅出来て便利です。リスクを伴う駐車場所は避けるべきだと個人的には思います。当該駐車場は有料とのことで、恐らく搭乗口まで近いのでは?
保険と同じで、利用規約を事前に目を通したほうが良いと思います。
▲31 ▼10
=+=+=+=+=
空港側の補償は無くて当たり前と思います。 この場合近隣で水没など無く、空港だけが水没したのであれば、そもそも建築段階の設計が甘いと考えます。水没で保険がおりない人も気のどくだし、おりても原資は加入している皆様です。 今後を見据えて、過失がどこにあるのか明確にする必要があると思います。
▲68 ▼31
=+=+=+=+=
他のコメントにもありますが場所を貸しているだけで、車両を安全に保管する契約を結んでいるわけではないので賠償義務は生じないですね。 道路を通行していて水害にあった場合や家を借りて住んでいて水害にあった場合に水没した車や家財を賠償してくれと言っているようなものです。判例もあったと思います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
手ごろな料金で利用できる駐車場であれば、補償なしも仕方ないですね。 ただ、飛行機利用者だと天候が悪化したので戻ってきて出庫するというのが難しいので、今後駐車場の改修の時にかさ上げするとか、二階建てにするとかの工夫があっても良いと思います。
▲28 ▼50
=+=+=+=+=
「この駐車場が調整池を兼ねていて、 それを告知してなかった」らしいという話も出てるけど。 滑走路は無事だし、この場所だけが明らかに甚大な被害が出ている。
まだ確かな情報ではないが、もしそうだとしたら。
想定を上回る降雨ということだが、その想定も妥当かどうか不明。 設計の時点で敢えて水が溜まりやすいように作っておいてこの状況になったなら、 免責という主張がすんなり通るかは相当怪しいように思うけどなぁ。 滑走路より低いとはいえ、ここも高台にある。 利用者はそれが水没するなんて、特別な理由がなければ想定できないのも当然。 その特別な理由が告知されていなかったなら、恐らく争う余地は大いに残っていそう。
各個人の保険屋だって大人しく払うだろうかね。 これ、免責だから仕方ない、で納まる話ではなく、 この先まだ一転二転して後日続報があると思う。報道されるかは知らんが。
▲28 ▼38
=+=+=+=+=
利用した事が何度かありますが。 周囲が基本高台で広いメインの有料駐車場は、さすがに冠水するような感じではないですが。 P5は、周辺と比べて少し低い位置にある有料駐車場みたいですね。
無料エリアなら割り切れますが、冠水被害に遭われてしまった利用者の方は本当に災難です。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも利用者の車両への損害(駐車場設備が原因の場合)に備える「施設賠償責任保険」とかではカバーできなっかったんですね。 自然災害とはいえ有料駐車場なのだから施設の排水不足が原因じゃだめなのか 保険にはいっていなかったのならそれはそれで空港側の不備にも思えますが... 詳しい方に聞いてみたいです。
▲8 ▼22
=+=+=+=+=
大抵の駐車場は料金表と一緒に,事故等の補償はしないと書かれている。この駐車場もそれは表示・掲示しているでしょう。何も確認しないで駐車して,補償を要求するほうがおかしい。確認していようがいまいが,設置者は知ったことではない。それは駐車した人間の過失,補償して欲しいなら車を駐車するなと言う話し,規約は規約だ。
▲171 ▼31
=+=+=+=+=
こうゆうときのために、個人で水没保険に入っておくか、一致団結して被害損害賠償裁判の原告になるかでしょう。新車購入したとき保険屋さんに勧誘され入りました。何の保険でもそうだと思いますが、なにもなくて掛け金が高かったかなと思うか、なんかあって助かったと思うか、先のことはわかりませんから。大雨など自然災害はどこまでを予想して対策必要の範囲内かは難しいところですね。いわゆる免責事項というやつ。この空港の一部は窪地だったとか話があるようです。滑走路が雨で水没してはいませんので、窪地の危険性をどこまで責任取るかでしょうね。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
ニュース映像で見ましたが結構な台数が水没してましたね。 あれだけの数を保証となると相当な額になるでしょうから、当然空港側では面倒見切れない、となるでしょう。駐車場の排水能力を軽く上回る降水量だったのでしょうが、今後はせめてその様な但し書きが必要かも知れないにしても、その排水能力が法に定める量より著しく低かったとかそういう瑕疵でも無い限り、車の持ち主側の主張が認められることはないでしょう。
▲75 ▼27
=+=+=+=+=
うちの車両保険、通常駐車するスペースとして利用されている場所における、浸水や土砂災害は対象になっていた。 自宅車庫以外でも、保険会社が「駐車場」として認められる場所ならOKらしい。 まぁ、河川敷のイベント用の駐車場や、初詣の時の空地の駐車場とかは微妙だろうけど、空港の常設駐車場なら問題なく車両保険が使えそうです。
今回、ニュースみて、改めて契約確認してみたわ。
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
補償致しかねるは当然だと思います。そのためにも自動車任意保険もしくは自動車任意共済に加入する必要があります。但し地震・水害など全て該当するかと言えば、保険会社により該当・非該当がありますので、加入前に説明をよく聞いてください。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
まあ当然でしょうね。 被害に遭われた大半の方も補償されるなんて思っていないと思いますよ。それよりも、今回このようになってしまったので、次回こうならないように対策は必要かと思う。 仮に次も同じように水没するような事態になれば補償しないでは済まされないでしょうね。
▲32 ▼10
=+=+=+=+=
それはそうなんだけど、なんであんな山の中にある空港の駐車場で、水没なんかするんだろうという話。 設計時にどの程度の雨まで想定していたのか、そして今回はどうだったのか、など検証は必要だと思います。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
浸水により動かせない車両は、永遠に駐車されるのでしょうか。退場時に駐車料金を支払う場合、結果的に料金を徴収できないことになると思いますが、利用規約でどのようになっているのか気になります。 不法な自力救済となることを承知で、車両を市場価格で売却して駐車料金に充当している事業者もあるようですが。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
台風や自然災害なら、駐車場管理会社とか空港とかに問題があるわけではないから、自分の車の保険で対応するのが当然だと思います。自分なら、台風の影響を考えて、旅行や出張は中止にする。
▲185 ▼19
=+=+=+=+=
調整池となっていて、意図的に他より低い。つまりここが浸水する事で空港が浸水しないようにするための仕組みだ。それを事前に告知していたかどうかだな
なお例えば自動車どおしの交通事故があったとして、自分の車両保険で保険金を受け取っても「損害賠償請求権」が自分の保険会社にうつり、保険会社が相手に賠償金を請求するだけで、相手からしたら賠償金を支払う先がかわるだけだ (なお賠償金は裁判で認められる時価だが保険金は自分の設定した契約額を貰えるので保険金の方が基本的に高い)
例えば台風でゴルフ場のポールが倒れて民家に被害が出たときも、経営者は営業賠償保険に入っていたから保険金で賠償すると記者会見したが、保険会社の弁護士が「自然災害だから賠償しない」と電話して炎上 ゴルフ場は自腹で賠償した
今回のような場合は、個人の請求というより保険会社からの請求を拒否するための免責事項となっている
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
以前、神戸や大阪を襲った台風で神戸の車のオークション会場にあらかじめ集められいた車が浸水し火災が発生し約100台の車が燃えてしまいました。 が、それらの車は後に保険扱いになります補償されています。 この静岡空港の駐車場を管理されている所は保険は入っていなかったのでしょうか? そもそもが、保険未加入、災害での損害、事故があっても責任は取れませんとかの表示等はあったのかな? なかったら、責任は取らないといけませんね。 よくあるのは事故の件は書いてあるところがありますが災害は見たことないですね。
▲4 ▼29
=+=+=+=+=
いくら高台にあろうが、窪地になればそりゃ水は溜まるわね。 地元の空港も90年代台風で空港駐車場が水没してたな。 ここなら安全だろうと、家からわざわざ空港駐車場(料金無料)に車移動させた奴もいたと聞く。 駐車場は当然免責事項設けるよね。 今回の静岡空港駐車場の作りは知らないけど、高台にあるならせめて水抜きできる構造なら良かったかもね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自分の地方は基本的にほとんど災害が起きないから ツイッターでこの件見て本当にびっくりした 空港の駐車場が浸水しちゃうことあるんだなぁと。
とはいえ最近どこの交通系もそうなってきてるけど、こういうのを見ると 台風が来ているときは前日には運行停止 雷など天候があまりに荒れているときは飛行機は飛ばさない(or引き返す) って正しいんだろうなぁと思うし 自分たちでも行かないって決断をしてしまって遠出はしないように 判断して行かないといけないね
うちの家族はドライブ何度もしてて慣れてるからか雨だっただけでも 今日はやめよう、行かないって言う
15年や20年前みたいに台風や大雨になりましたと 近年は本当に威力が全然違う ひどく水没したりテレビのアンテナ飛んでったり瓦抜けて雨漏りとか。 自分の身の安全のためにも悪天候は外出ないのが これから当たり前になってくるだろうなぁ。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
一般的事項を越える自然災害により善管義務は生じないって考え方なのかもしれませんが車両保険は高額な為入っていない方も一定数は居ると思われます。 一度の被害は想定外ですがここで何らかの対策を練らねば次は善管義務に抵触するのが一般的だとおもいますが。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
これは仕方がない 私の住んでる地域も線状降水帯で車が多数浸水したことがあるが駐車場のオーナーの責任が認められたのは聞いたことがない その代わり車両保険で補償されるので騒ぐ人もあまりいない ただ、地震や火山による津波の浸水は車両保険でも対象外なので注意
▲55 ▼8
=+=+=+=+=
空港に限らず大型ショッピングセンターやパチンコ店の駐車場などは水が溜まる構造になっている事が多いです。もちろん普通の雨なら排水されますが、規定量を越えると冠水しますね。 直ぐに車を避難できればいいのですが、静岡空港は飛行機で出かけた客が多いので被害が拡大したのでしょう。 まあ頑張ってもお見舞金までかと。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
地方空港で立体駐車場なんて造らないだろうし、車より人命優先だから駐車場が条件の悪いところに配置されるのも致し方ないかと。 とはいえ自分が被害を受けた場合は簡単には納得できないはず。
▲34 ▼23
=+=+=+=+=
そもそも無料駐車場とか言いながら、人が居ないのに停める所が無いのが不思議。ナンバー無や車検切れの車もあった。ちゃんと管理しているのかな?これで違法駐車が撤去される事を願っています。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
自分が車の所有者の立場なら、こんな形で愛車が廃車になるのは辛い。
この駐車場の雨水が排水されないような構造なら、心の中では施設側に物申したい気持ちは出てくるとは思う。 ただ、実際にそれが問えるかと言うと難しいだろうな。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
これは、酷い災難ですね。 >免責事項になっているとして、「当空港からの補償は致しかねる」 これは空港側が言ってるので、そうにしかならないのでしょうけども、このP5駐車場は調整池の役割も兼ねていて、過去に冠水歴もある様ですが、その事がどれだけ周知出来ていたのでしょうか? 想定を上回る降水量とは?例えば1時間に何mmまでが耐えうる設計の駐車場だったのでしょうか? 大雨の被害は各地で起こっています。災害に脆弱でも、ターミナルに違い立地で、有料として金儲けの財源になっていたのでしょうか? 詳細の注意事項は、同意の上と判断されても、全ての利用者は把握しきれていない実情もあると思います。 「有料冠水駐車場」などと改名して、大きな文字でリスクが高く危険な場所である事を確実に周知。その上で、同意された方は駐車する等に改めた方が良いかもですね。今回の件で、全国的に悪名高い駐車場になったと思います。
▲28 ▼64
=+=+=+=+=
これは揉めるよね。駐車場に空港内の水を集めて排水する構造なのであれば、降雨量によっては車が水没するリスクがある旨を利用者に事前告知して承諾させた上で駐車させないといけない。車の所有者は保険を使うだろうけど、きっと保険会社が提訴するよね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
月極駐車場を経営してますけど お客さんとの契約の際は きちっと司法書士に作成していただいた書類を交わしてます よくは知りませんが きちっと注意事項があり責任は負えないと表示してあるはずです なので 高圧的に出るのはやめた方がいいです
▲63 ▼11
=+=+=+=+=
天災なのか人為的災害なのかの判断次第ではないかと 当然、駐車場の運営側は保証できないと言うにきまっている 天災なら補償する必要はないけれど人災を証明できれば補償対象となる 物的証拠をもって裁判で明らかにすることになるのだから、クルマの所有者が証明できるかという問題でしょ
▲27 ▼43
=+=+=+=+=
こんなの当然でしょう。個々の自動車災害補償保険くらいしか補償の手立ては無い。もし,こんな理由で駐車場経営側に責任が生じたら,全国の有料駐車場は経営が成り立たない。駐車場側の直接損壊以外は、駐車場側が責任を保てない事を納得して駐車するのが前提。それが嫌なら駐車しない事だ。
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
台風による車両損害は、車両保険で対応できます。 車両保険には一般、エコノミー+Aがあるがどちらも対象になります。ただ、原因が台風ではなく津波だと保険はおりません。これにはそれなりの理由があります。 保険の発祥の地であるイギリスの約款には、昔から地震・噴火・津波などについては「Act of God=神の仕業」として免責にしています。つまり、人間には正確に予知できず、かつ防ぎようがない災害であるので、補償の対象からはずれることとなっています。日本の損害保険はイギリスのものを猿真似しているのです。ただし、「地震・噴火・津波車両全損時一時金特約」に加入していれば全損の場合50万円だけ受け取れます。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
台風が接近して車を避難させるために地下駐車場に行った時、駐車場のおじさんが「想定外の雨降ったら水没するかもよ、それでも大丈夫?」と親切に教えてくれました。立体駐車場も空いてなく運を天に任せた結果、被害なしでした。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
はてさて、過去に何度も冠水しているという事実がある以上、 不測の事態ではないんよね、おおよそ予測できた事案なので、 例えば裁判になった時に全額は無理でも、 何割かは責任を認められる可能性はある。 ちなみに免責事項と記載してあったからと言って、 全てが認められる訳ではないので。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
任意保険で水没保証は選べます。東京港区で水没は起こり難いだろうが地方で標高が低いところを利用せざるを得ないなら掛けておくのが普通でしょうが、任意保険すら入らないかたは以外と多いのだろう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
施設管理関係者です、義務や補償は必要ないが冠水については排水溝の詰まりや土嚢で防げますね、請求はできませんが被害者は駐車場管理に怠慢ではなかったのか非難はすべきです。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
駐車場の明らかな欠陥でもない限り、これだけ大雨となれば難しいでしょう。ただ2回目は許されないと思うので対策するのにかなりの金額がかかる。それならこの駐車場自体閉鎖した方がいいのかな。災害大国日本は莫大な維持費がかかる。
▲34 ▼41
=+=+=+=+=
自然災害ですからねえ。車両保険入っていれば保険対象ですからおりますけど、入っていない人は大変でしょう。 まあ、納得いく人はあまりいないでしょうが、何でもかんでも空港や会社におしつけるのも限界があるとおもいますね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
災害は予期せぬこと。運がなかったとあきらめるしかない。最終的には自己責任です。今はネットで高確率の天気情報を得られる時代です。予測はある程度可能です。何らかの影響があるかもしれないと思うのが当たり前です
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
個人店であっても「駐車場内での事故、盗難、トラブル等は、当店では一切責任を負いません」の看板がよくありますし、そこまで責任を持たなければならないのであれば誰も駐車場を設置しなくなる。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
事前に大雨は予測できてたわけだから自分が無理でも連絡とって家族やらどなたかにスペアキーを預けて早い段階で移動させるべきでした。そういうところなんですよある一定の日本人の呑気さが出るのって。戦争なんて始まったら早々居なくなります。戦後教育なのかことが起こるとまずは右脳が働いて慌てふためき思考停止、後からさんざ騒いで責任取れみたいな方向に持っていくのが得意な何から何まで保証オタク。普通に命失ってもおかしくない人たち。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
天災だと車両に不具合が生じたとしてもほとんどの駐車場は免責規定を付けていると思います。要は自己負担。こればっかりは仕方ないです。運が悪かったと諦めるしかない。 これまでの判例でも天災の責任が管理者免責になっています。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
理屈上は、静岡県に補償義務がないのは理解できる。 しかし、川勝前知事がリニアを絡めて静岡空港を政治案件にした経緯、県が必要性を度外視して面子を保つために無理矢理に作った空港という事実を踏まえると、利用者の自己責任というのは腹落ちしない部分がありますね。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
これは保証できないのは当たり前で、残念ですがしょうがないですね。 ただ、映像を見ると明らかに他より浸水していますが、まさか調整池にはなっていないですよね? だとしたら、事前の予測がある程度出来たはずで、利用者にそのアナウンスや場合によっては台風が近づく直近の使用を止める手配はするべきです。
▲274 ▼123
=+=+=+=+=
周りよりも1メートル低かったらしいが水没リスクがあると告知してなかったら補償しろよな。うちの会社は水没するリスクがある所は告知しているし大雨・台風時は駐車場がどのような状況か社内システムで随時分かるようになっている
▲9 ▼33
=+=+=+=+=
>天災地変や不可抗力による損害は免責事項になっているとし・・・
今回ほどではないにしろ同じ駐車場が冠水した事例があり、今回のような大きな台風で車を損傷するほどの水位になることが予想できていたにも関わらず、注意喚起を怠ったとか、冠水が予想される台風の接近時に駐車場の利用を停止しなかったとかいったところで揉めるんじゃないでしょうか。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
旅行等で何日も駐車する場合 調整池みたいな場所じゃないか?崖から落石ないか?とか倒木の可能性まで考える 立体駐車場が一番安全なのかな 駐車場が火事とかまで考えたらキリないけど
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これを補償対象にすると、店舗や個人で敷地を無料開放する様な駐車場主も一定のリスクを負うことになると思うので、駐車場の設置をためらうと思います。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
この駐車場、もう使わないんだよね多分。 調整池駐車場にしたんだから天災ではなく人災だと思う。 だって、同地域のほかの場所で大々的に発生しているのであれば天災だけど、発生範囲は極めて限定的で原因も人為的。保険会社が合同で訴えるべきだ。今後このようなお粗末なことを発生させないためにも。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
問題はないが良心的ではない。コインパーキングのように選べるならまだしも、静岡空港の駐車場がいくつもあるわけではない。ここしか選べないわけだから今後静岡空港を利用する人は二度とここを利用しないとして他に駐車場がない。補償はしてもらえないのが当然として、困るのは今後静岡空港を車で来て利用する人達。こういうのを泣き寝入りといいます。自分の保険で対処するしかありません。
▲9 ▼20
=+=+=+=+=
補償しろという人がいることが怖い。駐車は強制ではないし、自然災害についてはどんな場合も補償できないことになっている。交通機関なら料金に当たるものなら2時間以上の遅延があった場合は返金があるが補償ではない。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
富士山しずおか空港は牧之原台地の上に位置しており 川なども無く浸水被害など全く地元民でも想像すらできませんでした。 これは明らかに駐車場を整備する際の排水設備の設計ミスと考えられるため、単に天災で免責になるなどと言う話では無いと思います。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
私の住む県内の某ショッピングセンターでは 『この駐車場は大雨等で浸水します』と 明記されている。 静岡空港ではどうだったのだろうか? ここは有料の駐車場と無料のエリアがあり、 この浸水駐車場は有料エリアなので、 もし明記されていないなら問題にならないか?
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
こういうのに備えて、置きっぱなしで駐車する空港なんかに駐車する時は、レンタカーで備えるのもいいんではないか。レンタカーはそういう損害の補償は免責だったか分らんけど。レンタル料もったいないけどね、大損こく自家用車よりましでしょ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
車両保険に入っていないが、それは不正請求する人が多数いてその分まで自分の保険料で賄われることが納得できないから。その代わり自然災害関係や貰い事故で廃車になっても仕方ないと思っている車しか買っていない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
台風が近づいているのはわかっていたので、スーパーの駐車場の上の方に止めるか、タクシーで行くとかするべきでしたね。とはいえ、水没した車の処理ってどうするのか未だに知らない。地方だと足だから大変そうですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
走行中にとつぜん、雹が降ってくる。 ボンネットにバンバン当たる。 YouTubeでそんな動画を見ていると「あ~あ」としか言えない。浸水を見てもそうです。 人気のある高級車は、ハンドルに社外品の鍵をつけても盗難に遭う。
安いクルマ、安い中古車に乗るのがメンタルをやられない。
▲152 ▼27
=+=+=+=+=
過失が有った可能性がある。との話なのに保証を認めると駐車場作らなくなるとトンチンカンな話が多すぎ。 周囲より不自然に低く過去にも冠水しているため、遊水池の可能性が議題の争点です。 一律に瑕疵ではなく、過失の可能性も有るので免責だけの言い訳では通らない可能性が有る話です。
そもそも土地が低くどうしようもなければ、当然瑕疵ですがわざと低くしたなら過失です。 そこをハッキリさせようという話で、一律に自己責任と言う話ではない。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
最初この写真をみた時フェイク画像かと思ったけど本当だったんだな。 しかしまあ、冠水の責任を運営側が取ることになるなら、大雨の予想される際には駐車場を閉鎖するなどしないとやってられないだろうね。 そうなると利用する側としても不便になってしまうよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
高機能舗装された道路だって想定以上の降水量なれば排水路が溢れ水溜まりなる 自然災害で起きた事を責任取れって騒ぐ事が間違い、せいぜい証明書発行して車両保険に加入されている方に保険が出るようにサポートするくらいだろう
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
車両保険入ってても同じような車を買うにしろ、足りなかったりするからな 修理するっても、結局全損扱いになるとその車両価値の金額しか出さないって言うしな ローンや支払い残ってるならだが、そうじゃなきゃ古い車に掛ける意味はあんまり無いかな
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
突風で駐車場に停めてあった車がひっくり返っていたが何十台も停めてあったのにビンポイントで巻き込まれた車がかわいそうだった。見方によっては被害が少なかったのは幸いなんでしょうが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
静岡空港の降雨量が台風の期間で200mm、時間あたり最大90mmくらいなので、実際その場所に水が集まる設計でなければ車が浸かるようなことにはならなかったはずではある。それか排水設備が詰まってたとか?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
高潮が原因なら施設賠償責任保険は免責だな。そうじゃなかったら台風は免責じゃない。 いずれにせよ施設の賠償責任の有無は別。 施設の瑕疵の有無や管理状態による。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
静岡空港はかなり高台に建設されているのに、なぜ排水機能がないのでしょうか。設計に問題はなかったのでしょうか。空港の建屋内も雨漏りしていたんですよ。そんな空港聞いたことがありません。騒音もひどく、普段から航空機の爆音に住民は悩まされております。反対派を補償金で取り込んで、地域に分断を生んだ空港。地元住民が必要性を感じない空港。静岡空港の新幹線駅構想なんて無理でしょ、こんな駐車場じゃ。
▲23 ▼49
=+=+=+=+=
空港に限らず、どこも同じだからね。
車の被害を受けた方々も大変だけど、居宅に関しての被害は迅速に支援してあげてほしい。
▲72 ▼18
=+=+=+=+=
あれ、静岡空港の駐車場って前にも沈んでなかったっけ?? この駐車場が緊急時の貯水場の指定になってるんじゃないの? そうでないとこんなキレイに溜まらないでしょ。
「駐車場にこの駐車場は豪雨時水没の危険性が非常に高いです」 って注意看板ぐらいは貼った方がいいよね
ますます静岡空港利用者は減るでしょうね
▲3 ▼1
|
![]() |