( 322384 )  2025/09/07 05:04:09  
00

=+=+=+=+= 

 

結局自分に付いてきた部下を殆ど切り捨てた元マクドナルドの原田泳幸と言い各会社を渡り歩くアメリカ型(?)のプロの経営者達は含み資産の益出しとリストラは出来るが、社員の育成は苦手が人が多い。 

 

要は数字だけ見ていて社員への愛情を持ち合わせて居ない。 

 

▲6222 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

66歳とのことですが、言動に関してはアメリカ型のビジネスマンなのだろうと思います。大麻由来成分のサプリメントはアメリカで学生をやってた時、また仕事でアメリカを行き来する中で覚えたのでしょう。そのサプリメントを飲むとどんな効果があるのかは知りませんが、何度も迂回して慎重に購入していたところをみると、違法かもしれないと認識していたものの、そのサプリメントに依存してしまってやめられなかったのでしょうね。ビジネスマンの地位を極めた人が溺れるなんて、このサプリメントにはどんな効果があるんでしょうか。ともかく、サプリメントに依存していたってことは、無理してエリートビジネスマンやってたところがあるんでしょう。 

 

▲686 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの凋落の原因はMBAだと言われている。彼らは新自由主義者で、株主の利益を最大限に考え自らの収入を最大限にすることを目的とした。そのためには、当然に安い労働力を求め、正社員を減らし、また正社員の給料も減らし、研究開発投資もひかえるようになった。MBAは全く現場には行かないらしい。現場がどうなろうと知ったことではないという態度だという。その典型が新波だと思う。日本では1990年ころから大前研一が出てきて、国家国民が繁栄する日本的経営が蔑視され、MBAがもてはやされるようになった。その辺りから大企業を中心とする日本の経営者もおかしくなり、まだそれは今でも続いている。 

 

▲165 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に金金の企業になったなの印象。 

海外展開は分かりませんが、国内ではやたらサプリメント一ヶ月タダとか安いとかで執拗な広告、定期契約者にさらなるサプリメント勧誘とかうるさいほどのハガキ届きました。本当嫌でした。 

更に過去には定期契約者への誕生日プレゼントに心ばかりのの品物が送られてきたのに今では新たなサプリ一ヶ月タダとか、自社製品の売り込み、サントリーには以前の優しさを取り戻してもらいたいです。 

売上大事なのはわかりますが新浪氏はサントリーの上品さを損なったと感じています。 

 

▲700 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見の内容は、一言で言うと、言語明瞭意味不明。 

 

友人の弟が一方的に送ってきた?、その輸送はなぜか複雑で迂回経路?、その友人の弟は逮捕されたけど自分の違法性は無い?、そして役職は辞任する?、言ってることは支離滅裂。 

 

事実関係は調査する必要があるが、外形的には日本においての違法性は認識していたので複雑な迂回経路を使い、そして薬物による性的享楽に使っていたような気がしてならない。 

 

振り返ると、45歳定年制、外国人労働者受入れ促進、消費税引上げなど主張していたが、実はこの頃から薬が効いていたのだろうか。 

 

▲3650 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

有罪無罪は知らないけれど、いろんな所から出てくる意見を見ると、やはり嫌われてるね。 

ビジネスマンとしてはとても合理的で、利益を機械的に上げるって面では有能だったのかもしれない。でもこの人の、全ての事柄が合理性で解決できると思っている感じが私は好きじゃなかった。この人の言葉には「人」は文字上の「人」しかいないと言うか、「モノ」の様に見ていると言うか…多様な人がそれぞれの考えで自分の話を聞いているんだって前提をバッサリ切り捨てていて、人情も人間味も無いんだよね。 

会社内なら、ビジネスに情をかけたらいけないので合理的は正解だろうけど、会社外で、ましてや自分の範疇を超える範囲の話を不特定多数にする時にまで慮る気持ちなく話せば、そりゃ嫌う人も多くなるよね。 

 

▲309 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

令和のこの時代、この方を含めて、経済界を席巻しているはソフトバンク、ユニクロ、ニトリ、楽天…などの経営者の方々が当てはまるのかな。皆、企業経営だけを考えるとたいへんな成果を残して、それについては大いに評価されると思う。 

 

ただ、松下幸之助さんや稲盛和夫さんらは、単に自社の経営だけでなく、そこにいる社員や家族、そして国家、国民全体の繁栄まで考えられていて、経営者としての質というか、スケールが違うなと思います。まぁ、新浪さんから言わせれば、「そんな悠長なこと言ってる時代じゃない」と言われてしまいますかね。 

 

▲3604 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

45歳定年制なんて多くの一般国民のことなど眼中にない発言であったことは明らかでしょう。他にパワハラ疑惑もありました。 

ビジネスマンとしては、きっと上ばかり見ているヒラメだったのでしょうね。 

私生活では、1回や2回にとどまらず3回の離婚歴というのも何か新浪氏を象徴しているような気も。もしかしたら4人目の奥様は、薬物疑惑の真相をご存知なのでは。 

元々、一般国民からの新浪氏の印象はけして良くなかったと思いますし、リスクはあったと思います。その新浪氏を迎え入れたサントリー経営陣の人を見る目はどうだったのか。厳しいようですが、サントリーは自業自得だったような気がします。 

 

▲2209 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

45歳定年制を取り入れるなら真っ先に自分が辞めねばならないよね? 

目的がリラックスや安眠の為なら国内流通のCBDサプリを買えば良かった(それも2024年末の法改正で違法になったけど)のに、わざわざ海外製品を輸入したのはそれの中身がTHC成分が多めだと分かってたからじゃないのかな〜? 

66歳、他の一般社会人なら定年過ぎてますから大人しく認めてサクッと年金生活へ移行した方がよろしいかと。 

 

▲1647 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、自社サントリーの「快眠セサミン」は海外出張には持参していなかった事になる。自社製品より外国の安い「著名な方」「知人」の推薦する「適法」だけどドバイとかの外国には持ち込めない?かも分からないサプリを使用していたと言う事になる。一生懸命会社の為に働いている社員の方達はどう思うのかな?「会社のトップが自社製品を使わないなんてあり得ない」と思うのではないのかと。 

 

▲1694 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当時は、販売業界でも人材も少なかったでしょうから、米国の著名大学院出身の新浪氏に発足間もないローソン社長に抜擢され、後にはサントリーの会長に就任されたのは幸運が重なったとしか考えられません。会長と言われて言葉一つで人を動かすようになれば、奢りなどの傲慢さも見えてしまうのが普通だと思います。特別な人だから許されると思われたのか、違法薬物混じりのサプリを手にした疑惑で本性が出たというか、会長に値する人物でもなかったと言うことでしょう。お客としての消費者あってのサントリー会長であることを忘れず意識して公平冷静で謙虚な姿勢を示すことも必要だったとも思います。 

 

▲987 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は大企業の経営者であっても従業員あって会社が成り立つという考えのもと従業員を大事にする矜持がありましたが、新浪さん含めて現在の多くの経営者は従業員を軽んじて会社の利益しか考えてないですね。利益出せば自分たちの莫大な報酬が株主総会で承認されるからでしょうが、そのせいで日本では30年間で経営者の報酬は数十倍になったのに従業員の給与はあまり上がってないとう結果を招いてます。新浪氏も自分が上級国民かのごとく一般国民をないがしろにする発言ばかりでしたよね。当然今回の件でも大きな反発を受けるでしょう。 

 

▲1167 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にあるように45歳定年制は「元々は経済同友会の席で大企業の経営者側の思惑に沿った発言」となる。おそらく同友会のメンバーのいずれかからメディアに漏れたものだろうが、経済同友会ではこういう発言がウケるという事。 

 

新浪一個人を責めるより、新浪以上にうまく本音を隠している人物が山ほどいる、経済同友会そのものを責めて欲しいと思う 

 

▲855 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

人生80数年、多くの方に営業で接して来た体験から『観相学』を勉強してきました。一言で言ってしまうと【怖い顔の人】です。 

 私自身が長い会社生活でウンザリするほど【パワハラ】を見てきた。 

ご多分に漏れずローソン、サントリー企業においても勝手な推測ですが、パワハラ満載だったのではないだろうか?。 

 営業の成果を厳しい数値管理で、俗に言うノルマ追及が厳しい方だったと推測します。部下の育成よりもまず数字。これが彼の真骨頂だったと勝手に推測しました。 

 この方針では会社は永続的に発展はしないと思います。「稲盛和雄」,「松下幸之助」「本田宗一郎」「井深大」「盛田昭夫」氏他著名な業績を残された方々と比較するのも悍ましい感じがします。 

 

▲632 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

自社製品ではなく海外製品を安いという理由で会長が使っていたことをサントリーの社員はどのように思っていたか聞いてみたいです。新浪氏はローソンを立て直しサントリーの業績は伸ばしたので経営者として成功しています。かなり独裁的なやり方であることはご本人も認めています。ローソンはFCオーナーからの反発か激しく後任に人たらしの玉塚氏を招聘してオーナーとの関係改善を図ったようです。サントリーも独裁的な経営に社内の反発が激しく創業家が辞めてもらうタイミングを狙っていたと推察されます。自民党よりの発言をしてすり寄っていたものの政府も用済みと見ていたと思います。全ての証拠品を廃棄できる時間を与えて逮捕されないようにしたことが最後の情けのように見えます。 

 

▲416 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この御仁、45歳を超えて自力でやっていけないものは不要と大上段から物言う。しかしプロ経営者とやらを自称してるが、要は「雇われのサラリーマン」でしかない。ローソンにしろサントリーにしろ、自身で裸一貫で築き上げたものではなく、あくまでも人が作った仕組みの上に乗っかって回すのがちょっと上手だっただけ。そんな人間がよくもまぁアレだけ大きなことを吹いたものだと感心するよ。 

 

▲471 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的な原因は、90年代から始まった大企業の早期退職制度の普及だと思う。つまり、本来なら今頃は日本経済界のリーダーになっていたはずの優秀な人材が早期退職制度を利用して早期退職。そしてアジア諸国に転職。その結果、アジア諸国が大発展。発展できなかったのは日本と北朝鮮だけという悲惨な現実が全てを証明している。 

 

▲362 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

彼はきっと勉強が良くできる秀才だったんだろう。若い時はそのこともプラスに働いたこともたくさんあったはず。しかし企業経営者に上り詰めてからのこの人は、何か人として大事なものが、抜け落ちている印象がしてならない。この記事を読むまでもなく、今までの数々の記録をみても、この人から人としてのぬくもりが全く伝わってこない。経営マシーンと言うか、機械みたいだ。それもカタログスペックは高いのに、世のため人のためにはならない、役に立ってない、というか、そのスペック不要じゃね?って数値ばかりが高い機械。何がこの人の哲学なんだろう。起業して新たな分野築いたわけでもなく、幼いころから帝王学を仕込まれ、何によって立って、自分の家が成り立ってきたか考える機会もなく。サプリも売る大手食品企業の会長が、怪しげな薬物でアウト、って。全くシャレにもならない苦いものがこみあがるような、去り方までこの人を象徴してるわ。 

 

▲366 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

経済同友会は経団連と違って、企業単位ではなくて個人の資格で参加している。 

いくら個人の資格とはいえ、サントリーの会長を辞めてしまっては無所属になってしまう。 

このまま経済同友会の会員でありつつるのは無理がある。 

 

▲372 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

先に逮捕された知人の弟から辿り着いたのが新浪氏ではなく、以前より新浪氏を張り込んでいた結果、証拠が掴めたので今回の件に至ったのだと思います。あれこれと余罪が出てくるのかなと気になります。 

 

▲306 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

リーダーシップがあるのは事実だが、謙虚さに欠ける。 

女性関係にだらしなく、自身への規律に甘い。 

今回の件は驕りから来ている。 

遅かれ早かれ失脚していたでしょう。 

 

そして、サントリーの決断と潔さは素晴らしい! 

 

▲248 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

会社って言うのは社員が居てこそ成り立つもの 

ここまでケチが付くのは、今迄抑え込まれて居たものが噴出した形かなと思う。 

 

多分、日頃から社内モチベーションは最悪なのだろうなと 

 

45歳定年制?やるなら、今の日本の給料体系ではなく 

海外の給料体系を採用する必要があると思う。 

 

それをしないのなら、ただ安く使い捨てると宣言しただけとしか受け取れない。 

 

人を大事にしない所はいずれ報いを受けると思う 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経営者としての手腕は、優れた結果を出している。過去の発言から、常人には理解しかねる事も多々あった。そんなことからのイメージではあるが、考えが合わずに追いやられた社員や役員もいるであろう。しかし今回の、報道や会見を拝見して、家宅捜査されるだけの事、つまり違法なサプリメントを入手しようとした事は、ほぼ間違いなく企てていたと思う。その根拠は、わざわざ間接的に、大麻成分入りサプリメントを、国外から国内に郵送している、国内には、合法的に輸入された大麻成分入りサプリメントが流通しており、わざわざ、ワンクッション、ツークッションも人を介する必要性はない。このことから、このサプリメント入手にあたっては、はなから違法薬物だと認識していたと、推測される。 

 

▲86 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新浪氏の言動に不快感を持っていた1人です。強い言動で「何故、サントリーという著名企業の会長が様々なことに対して、顔を突っ込んでくるのだろうと」と思ったのがきっかけです。 

風あたりが厳しいのは、過去の振る舞いに起因しているので、しょうがないと思います。 

 

いまの状態だと、表舞台には立つことが難しいと思いますが、政界に幅を利かせていることなどの影響力は大きく、会長職を辞任したことによる本人影響は、大きくないと想像しています。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現役晩年の頃、サントリーと仕事上の交流があったが、この人がTOPになってからは金儲けと効率化しか眼中になく、「やってみなはれ」の自由闊達な社風はまったく無くなってしまったと聞いた。企業風土というのは簡単に変わってしまうのだなと思ったのを覚えている 

 

▲203 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

経営者層を除いて社内外問わず、嫌われるタイプのリーダーだね。最終的には自分さえ手柄を上げられたらそれでいいだろ!というザ・昭和の経営者。 

今そういうリーダーシップでは、若手はもちろん中堅もついてこないよ。必要なのは「社員がどうなりたいかって絵を描けるような場を提供する」ようなところまで伴走できる、星野リゾートの星野佳路社長のような人だと思う。 

 

▲57 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

彼とは同年代で就職活動をしていた時期もほぼ同じなのでよく覚えています。私は三菱商事を落ちゼネコンに就職しましたが、彼は商事で給食事業を担当し、給食会社に出向していたと思います。社内では必ずしも花形部門ではなくエリートではなかったでしょう。その後、ローソンに転籍し、『おにぎり』でヒットを飛ばしたことが評価され、社長にまで上り詰めたと記憶しています。 

上に取り入ることにも長けていたのでしょう。同年代からみれば、たまたまポジショニングがはまっただけにしかみえませんでした。商事のなかでも面白くないと思っている人が大勢いるだろうと思います。 

とても『プロ経営者』には思えませんが、サントリーに移籍した時は大いに違和感を感じました。今回の不祥事は『それ見たことか』という思いでみています。『快眠セサミン』は効果がないことを立証したようなものですし、釈明会見も違和感だらけです。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

45歳定年制と言うとおかしな話になるが、プロ野球のFAみたいな形で勤続20年になったらFAはありだと思う。その会社で生涯を過ごしたいならそのまま、キャリアアップを図りたいなら他社のギャランティを聞くチャンスを貰える。会社はソフトバンクみたいにFA宣言後の残留は認めないと言うのも自由。その代わり優秀な新入社員はFAの為に選択されなくなる。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

サントリー創業家の鳥居氏が、経済界での経験を積み人脈を構築できたので、 

満を持して新浪氏を解任したのでしょう。 

サントリーは株式非上場の同族経営なので、一気呵成に改革に舵取りをしたと 

推察できます。 

酒屋から総合食品メーカー、そしてサプリメント、化粧品へと事業拡大を図る 

なかで、企業トップが「非合法サプリメント」に関わっているのでは、洒落になりません。 

企業イメージを悪化したとの理由で実質の解任です。 

はしゃぎ過ぎたようです。 

 

経済同友会からも「お役御免」のお沙汰が出るのは時間の問題でしょう。 

 

▲188 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

批判、批評、意見はいつでもSNSを使ってできる時代になったのて、自由闊達にやって良いと思います。マスメディアもSNSも突然論評を一斉に始めるのは面白いです。世界の政治家のトップ、米国、中国、ロシア,北朝鮮などはとてつもなく強いメンタルを持っているとしか言いようがありません。経営者は孤独なので、成功した経営者はとても変わった人が多い気がします。成功したピークで引退して、個人としての幸福を追求した方が素敵だと思います。仕事しか無い人生は彩りがなくて殺風景かもしれません。 

 

▲21 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

会見の時の説明というか言い訳も事前に用意してたものっぽさが全開だったからね 

優秀な経営者(自称)とは思えない迷走ぶりだった印象が強い 

海外のサプリの方が安いと言いながら、国際郵便使わずに人の手で運ばせたり 

自分で購入したのに、自分の名前が一切出てこないようにしてるとか 

挙句の果てには、2回目は勝手に送り付けてきたとか意味不明でしかなかった 

上級国民なので、外国人の犯罪と同じくらい不起訴になる可能性高いけど 

日本の司法と検察はいい加減正義を示してほしい 

正直、引退されればいいと思う 

45歳で定年が良いらしいので、十分定年年齢超えてるはず 

 

▲315 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

極めて優秀な経営者であることは、その実績から疑うことはできない。 

 

しかしながら、経営力の高い人間が、必ずしも人の上に立ち、偉そうなことを言えるリーダーとしての人間性を備えているかは別の問題だ。 

 

少なくとも、彼の言い分は、普通の違法麻薬を郵送してもらい摘発される人間たちの言い分と変わるものではなかった。 

 

サントリーがサプリを製造販売している会社の最高責任者である自覚がない。極めて厳しい指弾を受け、サントリーから身を引き、警察・検察の厳しい取り調べを受け、法律に従い罰を受けるのは当たり前のことだ。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

失敗会見であったというが、新浪という人は、もともとそういう人であった、だから総スカンを受けている、ということだろう。 

 

この新浪炎上は、おそらくサントリーに飛び火するだろう。 

 

例の定年45歳にしても、この人、まともに日本経済のこと考えてるのか、という類のものであった。 

 

現在の日本は人手不足で大変だが、ごく数年前に新浪氏は45歳以上の人間は要らないと解釈できるメッセージを発したのだ。彼の言葉は、この例のように口先だけで深みがない。 

 

企業が追求するのは資本の増殖であるが、就業人員を45歳以下にしたのでは、日本経済の規模が小さくなり、個別企業の売上も減少するだろう。 

 

この発言など、非正規労働者を増やして賃金を減らし経済を低迷させた、経営者の典型と言えよう。個別企業には良くても経済全体としては誤り、ケインズの言う合成の誤謬だ。 

 

新浪氏に、同友会代表幹事は荷が重すぎると言えるだろう。 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売り上げは上がったのかもしれないけれど、この10年でサントリーというブランドイメージは安っぽくなった。 

かつては印象的で質の高いCMと言えばサントリーだったし、酒というより酒文化を売っている様な憧れの企業だった。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味オピニオンリーダー的存在だったから、その真意はともかく先鋭的な発言や考えとして受け取られても仕方ない。 

しかし、グローバルな世界になっているからかトップや有名な企業の経営者やオーナーの人脈というのは、特別な世界に及んでいるという印象的だ。 

中には危険だったり当局にマークされているような人たちもいるから、本人もそれなりに注意を払っている筈だ。 

それとサプリや飲料という極めて関係の深い世界にありながら、違法薬物で疑いをかけられるのは脇が甘いと言われても仕方ない。 

 

▲281 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

会長辞任に不満たらたらな会見だったが、新浪さんに限らず大企業の経営者の多くは巨額な年俸をもらっている以上、経営に影響するような事態を招けば疑惑の段階でも責任問題が浮上しても仕方ない。 

潔くない会見と今までの経営者としての発言からこの人も自分に甘く、他人に厳しいその辺の人と変わらない人だったという事がわかった。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日の会見も、反省の色を感じる会見では、ありませんでしたが、 

 

フジテレビへのCMの再開は、直ちに、取り下げるべきではないでしょうか。 

 

政府と口裏を合わせたかのような、茶番に満ちた、あの発言は、 

 

非常に違和感を覚えましたし、のうのうと事業を続けている 

 

フジテレビを、一切、甘やかすべきではないと思います。 

 

早急に対応するべきではないでしょうか。 

 

▲144 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

会見で不思議だったのはサプリメントが経済的にのひとこと。どれくらい価格が違うのかな?それなりの収入得ているし,わざわざサプリメントを購入しなくても病院へ行けば良い薬を処方することを考えなかったのかな?好きなこと言って最後は本人不在で決定。幹事代表を他人に委ねたのは潔白と言いたいからでしょう。芸能人をマークするようにしっかり内定調査をしてください。 

 

▲80 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

サントリーが「桜を見る会」に酒を無償提供していた事が発覚して以来 

ずっとサントリー商品を買っていません 

そして今回の違法薬物事件 

やはり買っていなくて正解だと確信しました 

今後も買うことはないです 

 

▲343 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

新浪さんが社長になってウィスキーの質が落ちたと思う。逆に値段が高くなっただけ 

インバウンドで重要が増えて、十分に寝かしていない原酒をポンポン出したから、とのこと 

これを機にまた美味いウィスキー作りを心掛けて下さい 

 

▲30 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、教えてほしい。新浪さんが、日本国内で利用していたかもわからない 

CBDサプリは、日本では合法なのか 

違法なのか、合法であれば、福岡県警がガサ入れに何故入ったのか辻褄が会わないし、自社製品にCBDが無いんだから何処のものを買おうが、まわりがごちゃごちゃ言う問題かな?って思うんだけど。無論違法であれば、徹底的に追求すればいいと思います。45歳定年だの叩かれている以前に真実が知りたいです。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

身の潔白を断言するなら、質問に対して他人のせいにしたり、抽象的な回答ばかりすべきでない。 

抽象的な回答が多い人は、後からの逃げ口を残しているようで信用が出来ない。 

結果がどうなるかはこれからでしょうが、言い逃れ出来ない証拠が出てきたらドツボに嵌るでしょうね。 

既に、逮捕された知人の弟と新浪氏の言い分が違っているので、『潔白』という主張は崩れる気がする。 

 

▲85 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人はサラリーマンとしては成功者であった。 

慶大を出てハーバードを出て三菱商事から若くしてローソンの社長になり 

その後サントリーから招聘されて社長そして会長となった。 

サラリーマンの理想の道を辿ってきたとも言える。 

しかし、この人の部下だった人たちの声を聴きたい。 

この人は唯我独尊・独立独歩・がむしゃら・パワハラ等そのような人間だったのではないのか。 

実績は残したとはいえその部下たちの悲鳴が聞こえるようだ。 

自分に甘く他人・部下には厳しく手柄は自分・失敗は他人。 

いずれにしてもサラリーマンとしては成功しただろうがその人間性は 

どうだったのか。 

経営者として色々な場所で発言したが許せなかった事は時給1500円を出せないような中小企業の社長などは退場して欲しい。 

何と現状を知らない経営者なのか。 

上げたくても出来ない中小企業の立場など歯牙にもかけない態度。 

許せない。 

 

▲115 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、サントリーウエルネスからメールが届きました 

当社の製品にこの方が使用した薬物は入ってませんから安心してお飲み下さいとありましたが、トップが飲まなサプリメントはどうなのかなと 

結局効かないとしか思えないです 

定期購入しなくて良かったです 

麻薬で発言がおかしかったのねとわかりましたね 

 

▲105 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サントリーを辞めたなら、潔く経済同友会代表幹事も辞めるべきだね。金はもう一生暮らせるぐらい持っているだろう。経済同友会を辞めないのは「名誉」すなわち、勲章が欲しいんだろ。サントリーは同族企業だが、社員には福利厚生や待遇が良く社員を大事にする企業だったのに、社員を部品の一部としか思っていないこの人を経営者として迎えたのが未だに疑問だ。 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前から労働者に対する態度というか心がひどすぎる人だと感じていました。おそらくは学生時代に相当努力されてきたのでしょうが、その反面努力をしていない(ように見える人も含め)人には、負け組なのは当然という意識が芽ばえ、その後も強くなって生きてきた人のように想像してしまいます。 

 

▲83 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャニーズ対応も傲慢且つ無知な対応。この時からこの方を「ヤバイお方認定」 

  

「責任あるサプライチェーン等における人権尊重のためのガイドライン」に基づいて広告主が取引先と直ちに契約解除することは推奨されますか? 

 契約解除は最終的な手段であり、慎重に検討すべきです。人権違反に対処するために他の対応策が可能であるかどうかを評価し、違反の重大性と契約条件を考慮した上で決断すべきです。契約解除の前に、改善を促す機会を提供し、対話を通じて問題の解決を試みることが、より効果的なアプローチとなることが多いでしょう。 

 

 真っ先に切ったのはサントリー。国際的なP&Gはガイドラインに沿った対応と宣言。 

 

▲152 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>3年連続の最高益(連結営業利益および売上収益)と経営の「結果」は出す人だ 

 

新浪氏にしてみれば、「これだけの結果を出してきた自分が、何で謗りを受けなければならないのか」が本音だと思いますが、松下幸之助や稲盛和夫らにあって、彼に決定的にないのは、「何のために金儲けをするのか」という哲学です。 

「自社が儲けることが、社員や家族の生活と国家財政を潤し、社会に製品を広めることが国民全体の民生を向上させ、日本が世界に伍していける国になる」というところまで考え抜いて行動したから、経営者としての振舞いの質に新浪氏とは天と地ほどの差がありました。 

松下幸之助がよく口にした「社員は家族」という言葉も決して単なる温情ではなく、社員を手始めに全国民に福利を行き渡らせるという自らに課した重い誓いだったと思います。 

そうした覚悟も矜持もなく、実績至上主義みたいな言動を繰り返したから、底の浅さを見透かされています。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『アメリカで売っていた物。日本でも同様の物が発売されている。家族には素性の分からない荷物が届いたら処分するように言ってある。』 

全てが??? 

逃げの会見。 

『警察に事情聴取されたなら、辞めないといけないのか。』 

『サントリーを辞任したのは、サプリメントを販売する企業だから』??? 

今までの自身の発言を忘れたかのような言葉。 

さもしい。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件は個人的にアウトだと思うけれど、この記事にはすごい違和感。 

 

確かに様々な場面で話題になってきた人ではあるが、この記事のように「若い人も、主婦も、国民誰もがこの人のやってきたことを知っており、嫌っている」というのはさすがに無茶だと思う。 

 

「この4人だけでなく十数人から口を揃えて出てきた」というが、果たして何人に聞いてのものなのか? 

正直、ごく一般的な人100人に無作為に聞いて、「新浪という人を知っている」という答えなんて10人もないと思うのだけど。 

つまり、かなり盛っている記事じゃないかという気がする。 

 

▲17 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新浪氏の一連の発言で、一番怒っているのが旧ジャニーズファンなのだという。 ジャニー喜多川氏は、多数の人気タレントを育て、慕われてもいたし、芸能プロモーター、音楽プロデューサーとしての業績は群を抜き、新浪氏のプロ経営者としての業績に勝るとも劣らない。  

 英米の労働争議で使用者の取引先に自社との取引停止ないし不買を呼びかける二次的ボイコットという戦術がありますが、二次的争議行為はサッチャー時代に違法にされたように記憶している。  

 経営者団体のボスが良くない企業と決めつけて、特定の企業との取引停止を煽動するような発言はもっと非難されるべきだったし、自由企業体制で一番重要な価値は、営業の自由、取引の自由で、団結して取引停止をそそのかす言動に反対だ。 

 

▲27 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

サントリーの佐治、鳥井一族が何故に新浪氏をヘッドハンティングする必要があったのか? 

ローソンでそんなにキレ者だった印象はなかったけど、サントリーがわざわざ新浪氏を連れてきて、サントリーの評判を落とした。 

サントリーの鳥井一族の罪は大きい。 

新浪氏の発言は今になってみると、薬物の影響があったかのように支離滅裂で常軌を逸していた気がする。 

そのことにサントリーの役員達は本当に何も気づいていなかったのだろうか? 

気づいていても自分の役職が危うくなるから、見て見ぬフリをしていたのだとしたら、社会の公器としての企業の役員としては失格だと思う。 

まさかの全く気づいてもいなかったとしたら、これはまた大企業の役員の資質はないでしょう。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新浪氏は、消費税増税や外国人労働者の受け入れ拡大など、経済合理性を最優先する姿勢が目立ってきましたが、薬物疑惑まで浮上したことは、経営者としての資質そのものを問われる事態と言えるでしょう。 

そのような人物が経済同友会の代表幹事を務めている事実は、日本の財界の劣化を示す一例とも受け取れます。 

 

かつての大手企業の経営者は、戦後復興を牽引し、社会的使命感と高い志を持って企業を成長させてきました。 

ところが近年は、短期的な利益追求を優先し、国や国民生活を支えるという本来の役割を軽視する傾向が強まっています。 

企業は社会の公器である以上、利益のみに偏る経営では、長期的な信頼や持続的な価値創造にはつながりません。社会的責任を忘れた大企業が、果たして存続する意味を持ち得るのか、改めて問い直す必要があります。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

45歳定年制と仰る張本人が66歳でサントリーの会長!?おかしいでしょ。隗より始めよですよ。 

ジョブホッパーで、ご自身は生活に困らないから、そんなトンチンカンなことを言うのでしょう。サントリーも危ない人を会長にしましたね。不買運動になるかも知れません。少なくとも、私はサントリーのサプリは買わない。 

 

▲305 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

45歳定年制、恐ろしいですし、私も反対ですが企業側の本音だと思うんですよね。 

一般的な企業組織の場合、大体45歳くらいまでに管理職になれないと、後はずっと平社員のままですよね。 

ましてや、サントリーの様な大手企業の場合、そういう平社員でも世間平均よりもずっと良い給与や待遇で雇用しているワケですからね。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

サプリメントって何だよ。流行語大賞でも狙ってるのか笑 サプリメントの良い響きでごまかしてるけど、グレーな何かを購入してたんでしょ。適法かもしれんけど。で、自分で買ったのに、家族には廃棄するよう言ってたとか、およそ日本を代表する経営者が言ってることなのか?というくらい辻褄の合わない稚拙な物言い。 

誰かを庇ってる可能性もあるけど、とにかくあの会見で、がっかりしたし、疑惑は深まったと思う。 

本人の言うように真相が解明されるまでは、大人しくしてたほうがいい。何せ人気が無いんですよね。芸能人で言えば数字を持ってない。売り上げに悪影響すらあるとおもうよ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サントリーには大変有為の意見が多数である。 一方で多くの批判を受けているのは経済同友会会長としての発言であろうかと思われるが経済同友会の会員企業にとっては彼の発言にあまり異論は耳にしなかったので経済同友会のスポークスマンとして一定の評価がなされているのでしょうか? 

 

▲37 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

最近経営者と言われる人に尊敬できる人がいない。こころや魂の大きさ優しさが感じられない。小学校、中学校に初等教育で心の豊かさこと人として大切なことを教えられなくなっているからだと思う。家庭は少なくともそうありたい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

限りなく黒に近いグレーだな。 

そもそもただの酒屋が、政治やら社会に偉そうに一体何でしゃばってんだか。 

とりあえずサントリーのサプリメントは、高いだけで、効果はない事だけを身をもって世間に周知されたのは、唯一の功績かもしれん。 

 

▲92 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プロ経営者の代表的な人だと思うが、このプロ経営者という曲者が大嫌いだから言うけど、この人がローソンのトップになって、いったいどのような事をした結果ローソンの立て直しに寄与したのか? 

親会社?から来たトップが各部長連中にハッパをかけて企画、商品開発、営業、コストカットなどさせれば、余程ダメな会社でなければだいたい業績は回復できるんじゃないの? 

マスコミ受けするような発言も社会の耳目を集めて集客力にも寄与する。 

誰でもできたんじゃないの? 

 

▲77 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財界渡世人、反社勢力並みの過激言動を繰り返すのは、薬中のハイテンションだったのか?子供並みの小利口な言い訳会見は、限り無くクロを感じさせる。 

居座られた経済同友会は早急に除名処分すべきだし、サントリーもスカウトして野放しにしてきた同族経営創業家の責任は重い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ型の経営者って目先の利益を追及して、自分の価値を高めることが最優先でしょう 

誰もが新浪剛史さんみたいに行動できる訳がないしドライに割り切れない 

過激とも言える発言は自信過剰のエリート意識が滲み出ていて普通の人には反発されますが、ご本人には人を傷付けているなんて意識はないと思います 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は売上を何倍かにしたとか経営手腕が凄いとか言われているが、一から何かを始めた方ではない、ある程度土台がある中で経営任された方ですよね。思うのですが、多分元々いる社員の中でも売上アップのアイデアを持っている人はこの規模なら何人かはいて、そのアイデアにのっただけでそれが経営の感とか言うなら成果がどうのとか怪しく思える。45歳定年ですか、それで一生安泰なお金くれるなら皆そうしたいでしょう。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

情報番組で生中継されるほど国民の関心を集めた企業トップの辞任は、市井の人々にどのように受け取られたのか。 市井の人々に限らず、実際に生中継を見て、トップには相応しくなかった人と感じた人々も多そうです。 

 

▲232 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この方はローソン時代に確か国民の2~3割は移民にって言ってましたよね。経団連とか経済同友会とか多額の献金を自民党にして経営者や資本家が潤うような政策をただひたすら求めているんでしょうね。安く使える移民と多子で若く消費世代となる移民が経営環境として欲しかったのでしょうがまさか日本の文化や日本の価値観が失われるのは自分達がもう居なくなる時代のことだから気にしてませんってことじゃないですよね? 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サントリー社内では、パワハラおじでしたから、ニイナミ氏本人は総スカンというか、総好かんです。 

そして、経済同友会は、そういうパワハラリスクがあるのに、代表職をはがせなかったのですから、やはり存在感が経団連には及ばないですね。自らの存在意義を取り戻せるかどうかは、ニイナミ氏の変わりうる経済人がいるはずですから、一気に交代させることができるかどうかにかかっていますね。 

ジャニーズ問題やフジテレビ問題で発言してきた内容を考えると、「警察の家宅捜査を受けた人間は辞めないとならないのですか」なんて開き直りは、全く道理を得ません。一般のサラリーマンは家宅捜索を受けたことが会社に分かった時点で、会社を追われます。ましてや役職者なら、さらに高い潔癖性を持ち合わせていないと、人は着いていきませんよ。 

 

▲107 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新浪がスタンフォードやハーバードに行っていた時代、薬物についてはかなり緩いヒッピー文化が残っていた。エリートにありがちな、同人サークル内でしか身の回りの生活経験が無く以外に幼稚な部分があるのでは。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

[「やはり新浪剛史とはこういう人だったのか」と、すべてが見えてしまったような失敗会見だった。] 

 

色々な方が経営手腕は有った、と書かれていますが、本当でしょうか? 

人間的に問題ある方が、ちゃんとした経営が出来るとは思えませんが。 

 

行く先々で、周りの方がホローし苦労されていた事と推察します。 

 

▲178 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

サントリーには自爆で去ってくれてよい機会だったろう。もう66歳と年齢的には歳を取りすぎ、サラリーマンは45歳が定年適齢期だとすれば、居座り過ぎた。常に出来上がった大企業なら所属、いつまでもしがみつかずに、自分の力で一から商売して実力発揮しては。 

 

▲64 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、口先男と云う事だけ?だったんですでかね?なんか虚しくて情けないですね。結局中身は、煩悩の塊と云う事ですかね・・これは極論ですが・・・1度、出家して、会社とか、肩書とか社会及び世俗とから脱却して新浪氏自らを厳しく戒めしめて、反省する場所を求めて活動すべきだと個人的には、そう思う。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

45歳定年制とか、労働者を苦しめる発言ばかり 

 

そりゃプロ経営者だもの、プロ経営者とは企業に巣喰い己の実績を築き己の利益を追求するのがプロ経営者 

愛社など皆無、社員に対してはただの駒 

サントリーが新浪剛史を招いたのはリストラを期待しての事だと予想できる 

リストラを上手に行う事が優秀な経営者と言われる世の中だからね、 

カルロスゴーン、原田泳幸これらプロ経営者を見ても共通する所はリストラ、コストカット、おまけに皆んな逮捕案件笑 

 

サントリーの業績が上がった事は偶々です 

海外で日本の酒類がブームになっただけで 

新浪剛史、経営者の手腕は関係ない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

因果応報。あれだけ世間攻撃していれぱ、当然敵も増える中、デイフェンスはザル。送り主である知人の逮捕された弟がゲロし出したようだし、詰みましたね。既に常習だったからこそ、何としても手に入れたかったのが、ドラッグロンダリングの入手方法に顕著に表れている。 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンを立て直したと言われていますが、ステークスホルダーに向けてアピールが成功しただけ。店舗や社員へはその施策に対し無理強いの連続。特に社員へのそれは酷く世を騒がせた45歳リストラを本当に行なっていました。私は社員でしたので、当時の地獄の様なありさまを今でも忘れません。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この新浪は、戦中のインパール作戦の指揮者だった牟田口廉也と人間のタイプが似ているなと以前から思っていた。 

多くの人間を踏み台にして、自分だけいい思いしたがる情念が強烈。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

胡散臭いプロ経営者の1人だと認識しております。 

生え抜きでサラリーマン社長になった人よりも信頼できませんし、それこそ、自分をどう見せるかのマーケティングに一番長けていただけだと思います。 

もちろん、創業経営者には足元にも及びません。 

新浪氏もご自分で一からビジネスを立ち上げて成功させてみたら、世間の見方も変わってくると思います。 

ただ、誰一人、ついてくる人はいないと思いますが。 

それくらい印象はよくないです。 

 

▲52 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「大麻的」成分が必要だったのであれば、精神科に通院して症状を訴えれば、ほぼ近い効果の薬はきっと出してもらえますよね。でもいつも強気な、日本一成功したサラリーマンの彼だと、精神科に行く勇気は、出なかったのかもね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

盛っている可能性もあるが、記事に書かれている様に新浪氏を嫌っている人は相当多いと思う 

それも今回の騒動に関係なくね 

これまでもこの男が自信満々で上から物を申す姿を見る度に「何様!」と辟易させられたからね 

これを機に第一線から退いて(退けられて)消え去って欲しい 

 

▲187 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局自社のサプリメントの効果は無いってことを 

会見で話しただけ。経済的理由から安価なアメリカで自分が税関で捕まらないように宅配利用と 日本での価格は知らないが 高給取りが何言ってんのって感じだね。宅配の送り主が不明者は廃棄って 

家族皆んなの友人 仕事関係者の名前を把握してるのか?外での出来事を全部話しているのか? 

無理無理の会見。地位と名誉を無くしたね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の言ってることはとてもまともだと思うんだけどなー。この国を憂いて数々の問題提起をしてくれてこの国を憂いてくれていると感銘を受けてましたけどね。 

この国の腐った競争力皆無の労働行政を抜本的に変えるにはこれくらいのビジネスマンがリードしなくてはならないと思うけどな。 

年収2千万以上の人材には45歳定年制どころか解雇規制を撤廃。それ未満の時間で給料を計算するような方々は45歳で一旦後進に席を譲ってもらう。 

だって20年近くやって会社から求められないようならその仕事は卒業したほうがいいよ。それ以降は介護や物流など社会を支えるような仕事に就いてもらったりして。 

 

それにしても有罪になったわけでもないのになぜこんなに叩かれてるのか分からん。 

 

▲2 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

警察に取り調べを受けただけで辞める事例を作りたくないと言っていたが 

大企業の会長や社長が 

取り調べを受ける事態が 

おかしい 

自社のサプリを飲まないで 

海外のいかがわしいサプリを 

安いから買ったと 

サントリーのサプリは 

高いと言っているのと同じ 

高い年俸をもらっている人が 

黒に間違いがない。 

 

▲80 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎が整っていないのにグローバルとか言って他の先進国の真似をしようとしても破綻するだけです。 

  

まず政府と経済界に自治体が死ぬまで働かせるのが基礎になっていますから、今やっている政策も経済界の怠惰も破綻し国民にツケが増すだけですからね。 

  

ある意味経済界が怠惰にならなければ日本はこんなに落ちる事も少子化が進み破綻が迫る事もなかった訳ですからね。 

  

経団連達がこんなのばっかりだから国民に所得も時間も老後も余裕がなくなるのです。政治家もそうですがトップが入れ替わって「はい、終わり」ふざけているとしか思えません。 

  

あと半世紀で本当に日本は終わりますよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

45歳定年制ね。 

近くのローソン人手足りなくてオーナーのおじいさんが夜中シフトはいってる。朝行くとお疲れのようす。 

 

企業トップなのに少子化で人手足りなくなるから労働力確保しておかないととか思わないのかな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般の消費者を相手にするサントリーは、この人に好き放題やらせ過ぎましたね。経済同友会としての発言としても、消費者はサントリーのブランドを背後に見ます。そういった意味では、サントリーの判断は遅すぎたくらいです。 

 

また、経済同友会が自粛で許す点も、到底世間の理解を得られるものではないでしょう。 

 

▲101 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

45歳定年も「代わりはいくらでもいる」と言う就職氷河期の(経営者にとっての)ボーナスステージの思い出がベースになっているから言えた話だと思う。 

いまそんなこと言ってたら、その会社は中堅社員の草刈り場になってやばくなることでしょう(45になってそうなるのなら、その前に長く働けるところに逃げると思う)。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

僕は新浪を含めて、経済界の会長たちがそろって、消費増税を支持していることが気に入らない 

サントリーなどは一般庶民がいちばんの顧客のはずが、その庶民が苦しむことを支持するなんて、信じられない 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の有名大学でMBAとってきたプロ経営者 

 

でも、アメリカでも最近 MBA保持してる 

経営者は短期的には成功しても 

長期的にはうまくいっていないという 

調査結果が出てる。 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にこの人は、今まで人のことを考えず言われたことがありますね。まずローソンの時おにぎりを売り出し販売が好調の時、米は安いほどいいのですと! 

(この時古米が余っていて安く生産者が困っていた時)それと最低賃金を上げようとの時、つてこれない(小規模:中小企業の方々)はそれはそれで考えない発言でしたね! 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々サントリーの会社自体は悪い印象もなく、よく購入させて貰っていた。が、この方の数々の発言のせいでこちらの製品、購入を一切してない。 

 

45才定年(身を持って引退したら?)、時給1500円払えなければ経営者失格(まず自社のパート、アルバイトからやれば?)、あり得ない位地方や、中小企業の現状を知らない発言。結局表面の上っ面しか見てないんでしょうね。 

 

この方トップにいると余計な事しか言わないんで経済同友会の方も辞めた方がいい。 

労働者側を分かってないし、理解も得られない。多分みんな好きではない。 

 

▲59 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

周りが過大評価していたからな。この手の人材切りまくって赤字減らす経営者は、自分は優秀な人間に属してると思っていて、優秀でない人間はコスパ悪いから切り捨てる。そして優秀な人間は能力に合った報酬を受けないといけないから、自分の給与は高くする。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「口は災いの元」とは,『不用意な発言が自分に災いを招くことになるため、言葉は十分慎むべきであるという戒めを表す』ことわざです。 

つまり,発言する際には,誤解を与えるような言葉使いでは控えるべきであり,これは「いずれ自分に跳ね返ってくるから」控えなさいという事です。 

 

「発言するな」という事ではありません。 

不用意な発言をしたことによって,今度は自分自身が苦しい立場になる可能性があるからで,経営トップの方々は肝に銘じて欲しいと思います。 

 

▲8 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE