( 322389 ) 2025/09/07 05:11:10 0 00 =+=+=+=+=
自分はバレーボール中継にジャニタレが関係する様になってから、バレーボールをみるのを止めた。「ジャニタレのショーを観ているんじゃないワ!」の気分だ。 その様な中継を求める人が多くなったって事だろうけど、スポーツじゃなくてタレントのバラエティショウと化してしまった。 野球中継はそこまで酷くはなっていないが、アナウンサーだけが異常にテンション高い時は気になる。自分はじっくりプレーを観たいので、副音声で球場音のみの中継があるときは、そちらで観る(聞く)ようにしている。
▲1144 ▼80
=+=+=+=+=
この記事は確かに一理ある。 しかし、他の面から見たら地上波の放送がないのは野球にとってはマイナスだと思う。 野球好きがWBCを見るのは当然だと思うが、有料では見ないっていう人に見てもらって野球を好きになってもらわないとファンの裾野が広がらないし、いずれ廃れていく。今でさえだんだんファンは少なくなってるのに。 今まさに大谷という存在があるときにこそ野球に興味がない人に野球をアピールする絶好のチャンスだと思うけどね。
▲84 ▼93
=+=+=+=+=
野球中継にジャニタレが出てきて、コメントを聞くのが本当に嫌だし、ネット配信でどこでも観れるようになるのは相当なメリットだと思う。 ただ野球は日本での観戦者数が最も多いスポーツであり、国民の関心が高いWBCは国を背負っての大会なので、単なるスポーツイベントとは違う次元のイベントだと思う。 イギリス、EUようにユニバーサル・アクセス権が配慮されるべきイベントだと思う。
▲25 ▼10
=+=+=+=+=
野球に限らずワールドカップや世界陸上など他のスポーツも芸能人がゲストとかアシスタントとか称して出てきたり、明らかに勉強不足の女子アナがインタビューしたりと閉口するケースも多かった。 更に「因縁の…」とか「永遠のライバル…」と国際試合を煽ったり「〇〇のイチロー」とか「〇〇のメッシ」とか勝手に名付けたり、どうしてもう少し冷静に客観的に報道できないのかと思っていました。
▲737 ▼31
=+=+=+=+=
ココ壱番屋というカレー屋がある。最近では値上げの影響からか、ヤフコメでは「俺は近所の別なところに行くぞ」と豪宣言する人があとを絶えない。しかし当のココイチそのものは堅調(売上を調べれば分かる。まさか噂で不調と勘違いするようなリテラシーしかないのか)で、私も行く度に「ガヤガヤしていなくて過ごしやすい」と感じている。
関西を中心にチェーン展開する「神座」というラーメン店がある。ヤフコメでは「薄い。俺はいかない」「あれは俺のラーメン欲を満たさない」と豪宣言する人が後を絶たない。しかし神座自身はその層を客層から切り離すことで着実にチェーンを拡大している。最近はロードサイドにも多く出店しているので私はわりと行くことがある。こちらも店舗に喧しい人たちが少なくて快適だ。
「タダで提供して厄介層を呼び込む」ことよりも「一定の信頼できる客相手に商売をする」方が色々とやりやすい。
▲254 ▼92
=+=+=+=+=
昔も今もいろいろな解説者やアナウンサーがいて、昔の解説者なんかコンプラの厳しい今では使えそうもない人ばかりでしたし、私は上から目線の解説者が嫌いなので、球場音だけの音声に切り替えられるときはそうしてきました。 野球に限らずスポーツ中継がバラエティ化しているのは確かに感じるし好きではないですが、そのスポーツにあまり興味のない人まで取り込もうという戦略なんでしょう。個人的には中居さんや織田さんがスポーツ中継に必要だとは思いませんが…
▲1103 ▼197
=+=+=+=+=
野球中継に限らず、スポーツ実況のアナウンサーがバカ騒ぎするようになったのは、明らかに古舘伊知郎の影響。80年代、プロレスやF1実況で名を馳せた彼を模倣するアナウンサーが激増。スポーツ実況はアナウンサーの自己主張の場と化した。断っておくが、古舘は一見バカ騒ぎしてるようで実に冷静に実況していた。『おぉ〜と!』は彼の代名詞だが、続く言葉のチョイスが秀逸で、絶叫する事などほとんどなかった。テンポ良い実況は心地良ささえあり、けして耳障りになる事はなかった。しかし彼以降の実況アナは、彼を模倣してるつもりでバカ騒ぎしてるだけ。稀に五輪中継などで『名実況』が生まれる事もあるが、ほとんどはアナウンサーの自己満足。自分が視聴者をシラケさせてる事に気付きもしない。最近では『ゴーンヌ!』とか。『どこの国の実況だ?』とツッコミたくなる。スポーツ実況でさえバラエティーと化してる現状では、テレビ離れは止まらないだろう。
▲695 ▼126
=+=+=+=+=
スキージャンプは男子はJスポーツ、女子はNHK BSで現地制作の映像をそのまま放送してますが、日本開催の試合は民放で放送されます。すると北海道出身の芸能人やアスリートがゲストで出てきてそのゲストの話とか映像が流れます。
民放なので普段見てない人たち向けの制作なのですが、その分試合の中継時間は減るので日本人選手以外の選手の映像がバッサリとカットされます。見ていていつも本末転倒だなと思います。
あと衛星は基本CMがないのでスポーツ中継でCMが入ると不快に感じます(有料でもいいからCMない選択肢も欲しいという感じです)
▲197 ▼39
=+=+=+=+=
まだ実況も解説も決まってなく、どういう放送になるのかもわからない今の時点で本当によかったと思うのは話を都合よく進めすぎだわ(この広尾ってライターは結論ありきで記事を書くからそれ自体はいつものことだが)。
ただ、J SPORTSがやってたWBCの放送の質がよかったのは間違いない。 今もメジャー中継をやってるが、現地の空気感をなるべくそのまま伝えようとしてる風な作りは質が高い。 実況陣も記事内にある名前の人たちが実況・解説してくれるならそりゃそっちの方がいい。
要は選択できればベストなんだけどね。 金を払うほどじゃないがWBCを観たい人たちと、専門のチャンネルや配信でWBCを観たい人たち。
でもサッカーもそうだけど、もうスポンサーありきの地上波で無料視聴に期待するのは無理が生じてると思考を変えるべきでもある。 今回の件はその決定的な岐路になってる気がする。
▲608 ▼170
=+=+=+=+=
試合観戦に集中していれば、実況・解説の全ての発言を聞いてはいないですが、そんな中でも過去の大会での場面場面で、記憶に残っているのはテレ朝のアナウンサー陣。その中でも清水アナの実況は、興奮しながらも言葉が聞き取りやすいです。 今後どんな形で視聴するかわかりませんが、野球実況に長けた方が担当され、これまでと同じように興奮と緊張感のある試合を観られることを願うばかりです。
▲3 ▼16
=+=+=+=+=
スポーツ中継に必要なのはカメラマンを除けば実況のアナウンサーと解説の競技OBぐらい、後は精々フィールドのリポーター位ですが、オリンピックやワールドカップ、WBCなど国際的なスポーツ大会だと競技とは関係なさげで賑やかしとしか思えない芸能人が出てきています。 なぜかネット時代になっても人気になる選手や指導者は実力者であることはもちろんだが容姿のよい方やキャラクターが面白くて話題を提供してくれる方が多い気がします。
▲129 ▼30
=+=+=+=+=
今NPBの試合を見るためにJSPORTSを契約している。有料でも良いんだが、有料でまた料金値上げをしているのに回の合間に民放と同じくバンバンCMを流されるとかなり萎えるし、パ・リーグTVの方が良いかなぁと思ったりする。
WBCもNetflixでも良いが、有料放送ならとにかく試合中はCMを減らしてほしい。せっかく有料で試合を見るんだったらインプレー中だけでなく回の合間や球場の雰囲気も味わいたい。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
ネトフリがどういう放送をするかはまだ分からないんだから今の時点でテレビよりもいいかどうかは何とも言えない ただ直接WBCについて言っているわけではないが、ネトフリの日本の責任ある人が今後の番組作りについて人間模様にスポットを当てたいと言っている このことからF1のドキュメンタリー番組の成功例が頭にあるのではないかと思う 選手の裏側に密着した関連番組が作られるのは間違いない それによって日本人以外のメジャーリーガーも注目を集められればメジャーリーグにとってもメリットが大きい
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
まあ、野球に興味のない人にも見てもらう入り口としてタレント使ってバラエティ化した放送するのはアリだと思う。
ただ、それならせめて副音声で真面目なファン向けの放送してくれたら良いけど、大抵副音声は更に芸人中心のバラエティメインになってる事が多い。
そこを改善して欲しいかなぁ。
▲97 ▼11
=+=+=+=+=
ネトフリでの放送日程や仕様がどうなるかわかりませんが、日本戦以外がしっかり見れるようになれば個人的には嬉しいです。同一プール内の試合経過とか他国チームの実力とか、地上波だけでは全然わからないし。アーカイブ配信もあればネトフリのほうが大会全体の把握にはかなりメリットありそうな気がします。
▲152 ▼61
=+=+=+=+=
地上波放送だった場合、偶然テレビをつけたライト層や家族・友人など、普段野球に詳しくない人も試合に触れ、社会全体での「盛り上がり」や話題性が生まれます。これが熱狂度を支える大きな要素です。 一方、有料サブスクや独占配信にすると、加入者だけが視聴できるため、熱狂の裾野が狭まり、話題の拡散や国民的イベント感は明確に減退します。野球ファンは満足しても、ライト層や偶然視聴層は完全に切り捨てられる形です。 つまり、コンテンツの「熱量」は加入者内で密度は保たれるかもしれませんが、社会全体での熱狂度は必ず低下します。
▲173 ▼65
=+=+=+=+=
自動車レースの話になるが、以前テレ朝のCSでフォーミュラeという電気自動車のレースを中継していた時全くレースをわかっていない実況、解説で見るに耐えなかった。2,3年でJスポーツに切り替わりようやく満足出来た。 F1は昔からフジテレビNEXTで視聴しているが、同じレースをDAZNで見てみたことがあったが、私には見るに堪えないものだった。
同じ競技でも実況や解説によっても感じ方が変わるだなと思った出来事でした。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
地上波のスポーツ離れの影響で、実況アナが実戦で技を磨く機会が限られてしまっているのもあると思う。スポーツアナを志してTV局に入社したものの、情報番組などに駆り出されていたのではテンションもスキルも上がるまい。元フジの鈴木アナが「僕はRIZINを伝えたいんです!」とフジを退社したのには驚いたものだけど… 本当は三宅さんだって今でも「ここはモナコ、モンテカルロ~~!」って絶叫したいんだと思う。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
やたら批判されてますが、私にとってはめちゃくちゃ朗報です。余計なバラエティもないし、CMもないし、日本戦以外もみれるし、最高じゃないですか。ダゾーンだと高額なのでキツイですが、ネットフリックスは最安で1000円以下の非常に良心的な価格で、全試合見れるなんて批判する理由が見当たらない。まぁアメリカ資本なので、少しは気持ちは分からなくはないですが、野球好きにとっては正直嬉しいニュースでした。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
まぁ、民放スポーツ中継のエンタメ化は野球に限ったことじゃない。昔から根強い人気があった野球は、あんまりその波は受けずにきたんだけど、だからこそ、最近のエンタメ化が余計に気になんだろうね。エンタメ化は好きじゃないんだけど、ネットの有料放送だけになっちゃうってのは、初めから契約してる人か、初めからWBCを観ようとしてる人だけしか観られないってことで、地上波を何となくザッピングしてるときに、目に入って面白くて見始めたりする層がいなくなるっていうことにもなる。例えば、井上尚弥の試合が地上波で放送されてたら、もっと凄いことになってと思うんだよ。あんなに凄いボクサーなのに、知らない人は全く知らない。具志堅が世界王者だった頃、ボクシングに興味がない人でもみんな知ってた。地上波民放にもスポンサーたる企業にも体力がなくなってきてるから、ネットにシフトしていくのは仕方ないんだけど、いい方法はないかねぇ。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
正直、英断であると思います。 民放は、バラエティなどの緩い番組を放送してもらえれば結構です。 気になるのはなぜ、WBCだけここまで大騒ぎになるのか? ほかのスポーツでも世界的な選手はいるはずです。 例えば、ボクシングの井上尚弥、新体操でも好成績を残し、大坂なおみも久しぶりに全米でベスト4に入ったのに、メディアは取り上げることをしない。 国民すべてがそこまで強い関心がないため、関心が高い野球やサッカーも地上波以外に委ねても良いと思います。 結果を残せば、にわかファンのために、地上波は録画でも放送すれば、韓流ドラマよりも間違いなく数字を残せますよ!!
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
昔、NHKでの野球放送で森祇晶さんと星野仙一さん の解説があった。
理論派の森さん 精神論派の星野さん。 聴いていて、面白い。
ご丁寧に副音声では、球場内のみの音声があったが 勿論、お二人の言葉に耳を傾けていた。
正直 今では、解説も実況も要らない放送が多い。
▲52 ▼7
=+=+=+=+=
アメリカでは40年くらい前から、見たい番組はペイパービューでお金を払って見る、というのが一般的になっていました。ボクシングやプロレスは規制が厳しくて、余り無料地上波で放映できなかったという事情もあったようですが、当時レッスルマニアやボクシングのタイトル戦などはタダで見れないというのを知って、「アメリカのスポーツファンは大変だなあ」と思ったものです。現在ではドラマもアニメも音楽も、サブスクが当たり前になってきましたし、スポーツも好きな人だけがお金を払って見るという時代になったという事でしょう。野球だけが例外という事はありません。ラグビーやアメフトを見ようと思ったら、実質スポーツチャンネルと契約するしかありませんし。むしろ一連のニュースで気になったのは、「150億円の放映権料が払えなくてネトフリに持っていかれた」という所です。放送局が連合してもこの程度の金額が払えないとは…
▲71 ▼40
=+=+=+=+=
一般の人々は、自宅のテレビがネットとつながっていない限り、そしてネットフリックスとサブスク契約をしない限り、大谷翔平やダルビッシュ有の活躍を見られないのだから。
何言ってるのだろう? サブスク契約しなければならないのはその通り。 しかしテレビとネットの接続は必須ではない。 パソコンでもタブレットでも、そして日本で80%以上が保有するスマホでもネットに接続すれば(サブスク契約すれば」観られる。(超当たり前の事を書いてる)
民放が最大の幸福を目指しながら最初の幸福しか与えられないスポーツ中継は全てのスポーツに共通する。そこは最大の同意
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
昔の方が解説も面白かった、というのは同じ意見です。 昨今の国際試合は必要以上にバラエティ化されているとも思いました。 中居氏の解説はほんとうにうんざりしたものです。 しかしながら、だからWBCの中継が地上波から消えていいとまでは思いません。 ネット環境があること、(すぐ解約したとしても)サブスク契約が必要なことなど、リビングのテレビで見るには少々ハードルがあります。 病院で入院している方やネット環境が無いお年寄りなどはどうなるのかな、やっぱり見ないのかな、Netflixを契約していない家庭の子供たちは・・・と余計な心配もします。 たとえうるさくても地上波とシンプルな質の高いサブスクが共存し、選択可能な方向に行ってほしかった、と思います。
▲64 ▼25
=+=+=+=+=
海外のスポーツ中継はどうなのかわからないけど、去年のパリ五輪だとNBCが独占放映権を持ってたアメリカではラッパーのスヌープドッグを起用したりしたけど。 あと野球のネット中継に関してはMLBは今は大谷がいるのでテレビは必至に放映権もちたいだろうけど、引退したときにどうなるか?引退しても放映権料は右肩上がりに上がるだろうからテレビは白旗を上げるかもしれない。NPBに関してはテレビ・新聞といったオールドメディアが仕切ってるのでテレビは付くだろう。但し、各球団が放映権を持ってるので、パリーグは一括だがセリーグの球団の中に経営が苦しくなってお金欲しさに外資の動画サイトに独占放映権を売る可能性もあるが、特定の球団の独占放映権をとるとは思えない(巨人でさえDAZNとの契約は安いらしい)。
▲35 ▼21
=+=+=+=+=
日本だけで1千万件の契約者数が居るって話でしたが、それだともう全体の20%近い世帯と契約しているってことですよね?年配層へ新規契約を拡げようとしても、認知機能低下している人や入院している人、施設入所している人の数もかなりいるので、契約数はあまり伸びないような…。
そもそも、現段階で有料配信でもスポーツを観たいって人達はその1千万件にほとんど含まれているかと。世帯数のカウントは生活保護世帯も含めていますし、その人らは配信への課金は期待できません。
今契約している人達へのサービス提供にはなるので無駄ではありませんが、新規顧客獲得には繋がりにくいですし、民放放送局が支払える上限額はもっと安値でしょうから、適正価格はもっと安かったのでは?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
これは本当にそう思う。一部のスポーツファンではだいぶ前から言われていた。「オリンピックやワールドカップなどはNHKで中継してほしい」と。世界陸上、ワールドカップバレー等アイドル出して歌を歌わせてバカ騒ぎとか何を見せられているのかと思う。もうすでにチューナー付きのテレビは無いから地上波を見ることはないがWBCに関してはnetflixが放映権を取ったとのことで結果的には良かったし見たいと思う。
▲65 ▼22
=+=+=+=+=
この問題は「独占」しなければ何の問題もなかった。 選択肢は広げるもので閉ざすものではない。 独占する事で契約数を増やすのはビジネスとしては正しいけど、その後ろにいる様々な世代や環境の異なるユーザーに対する配慮がされなければ「日本代表」の試合を放送する資格はないのではないかと思う。そこを強行突破して自分たちのことしか考えないような振る舞いをしたら敵を増やすだけでしょう。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
メジャーの中継は絶対日本語でなく、現地の英語放送で観ることにしている。長いこと海外にいて見慣れていたこともあるが、日本のそれは実況アナの抽象的な個人の感情論やらなんやらで聞くに耐えないからだ。解説もまた然り。どこぞの公認サポーターとやらが出て来た時は、TVを消したくらいだ。エンターテイメントの本場、MLB中継はやはり一味も二味も違う。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
昔の人の野球ファンの意見ですね。昭和の頃の野球中継が大嫌いで、野球なんか一切見ない人達だってかなり多いと思うよ。 大谷も今の状態だと出場するのかわからないし、ベッツやジャッジだってだいぶ怪しくなってきた。今回のWBCは金払ってまで見るほとでもないかなー。無料のダイジェストで充分かも。決勝までいかなかったりしたらスポンサーも目も当てられないよね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
まあ、地上波でやる以上はバラエティ化は不可避だったと思いますよ。コアなファン以外にも見て貰えるようにしなきゃだし、その取っ掛りになるのはタレントなどの別ジャンルの人たちが連れてくるファンや一般層。 ただ、「取っ掛りさえあれば、魅力に気付いてリピーターになってくれる」という放送になってなかったのが残念。
野球が、地上波では放映権買えないくらいスポンサー集まらないというのも、現実として受け止めなきゃですしね。
でも、今はエンタメもコア化・体験重視してるし、現地行って入場料を払う方を大切にしてるし、これも1つの道と思います。
▲42 ▼62
=+=+=+=+=
私はタイガースファンですが、どの局よりもサンテレビによる放送が好きです。
サンテレビが放送するのはタイガース戦だけ。 実況と解説はタイガース寄り。 甲子園ではファンが「サンテレビ」のロゴタオルを振っている。 ファンと放送局がまさに一丸となってタイガースを応援しているのです。
日テレはジャイアンツ、TBSはベイスターズ、フジはスワローズを贔屓していますが、ファンと一体化している感じはありません。 広島ホームテレビや東海テレビ/CBCとかはよくわかりませんが・・・
関西のジャイアンツファンが仕方なくサンテレビの阪神巨人戦を見ることはあるかと思います。 嫌な気持ちで見ているかとは思いますが・・・ぜひ意見をお伺いしたいです。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
視聴率が下がったから新しい層を取り込むために奇抜なことをしよう、というのはスポーツ中継でなく、バラエティでもよくある しかし、スポーツ中継でそれをすると浅い一時の視聴者は増えても、長期的なファンの獲得には繋がらないのではないか
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
これはすべてのスポーツについて言えますね。サッカーも有料放送の解説陣(数はこちらの方が多いし出番も多い)の方が圧倒的に良いです。ただW杯の決勝に日本が出たのに地上波で見られなかったりしたらかなり落ち込むでしょう。やっぱり国民的行事として皆に見て貰いたい。特に子供たちに見て貰いたいです。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
BBCのプレミアリーグの中継を見るが.試合前は、スタジオでキャスターと解説者が冷静に試合展開を予想し、試合後は勝因や選手の活躍について専門的な解説をフリップなどを加えている、このような放送をすれば、観るものの目も肥えると言うものだ。中南米の絶叫調の解説は、日本の風土に合わない。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
野球が大人気で、多くの人がなんとなくルールを知っている昔のテレビ放送と、少子化で子供のスポーツ人口が減っている中、ダントツで減少率が高い野球の現代の放送が違うのは当然。 野球好きは金払ってネットで、そうでもない人は地上波のバラエティで、と役割分担するのが理にかなっている思うけど。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
地上波でWBCの中継がないと日本の野球人口が増えないという意見があったのは知っていますが、こうゆうことはないです なぜならTVでプロ野球中継はないからです スポーツはただで見るものではない時代になりつつあるという認識でいいと思います どのようなスポーツであれ、国際大会に局の看板女子アナを現地に送り込むなどして視聴率を上げようなんて時代は終わりです こうして既存のTV局は徐々に活動の場を失って行くのでしょう
▲22 ▼16
=+=+=+=+=
特にワールドカップで顕著だけど民放よりもNHKの方がアナウンサーも解説も 的確で、いい意味で変な飾り気もないしいらん事もしない。妙な感動をあおり 立てずに因縁があっても最低限の薄味で抑えるのが最適なやり方だと思う。
美術館とかで絵画見て「あなたの感じるままでけっこうです」みたいなやり方 が一番正解で「この絵はこうでこうだから絶対そう見ろ」みたいなやり方って 実は何事にも悪手なんじゃないだろうか?民放ってまさにそのやり方だ。
興行的には正しいかも知れないが結構いらん事を粒立てて盛り上げたりする。 民放でも甲子園はNHKとそこまで違わないのでそれを理想と思って欲しい。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
WBCサイドの考えは、野球の裾野を広げることで一貫してると思う。
40代以上の中高年への野球人気拡大は、すでに2023大会で十分な成果が出た。2026年に同じことをやっても、これ以上の拡大は難しい。
次のターゲットは、地上波を見ない30代以下。だからこそ、彼らが日ごろ利用しているNetflixに目をつけた。イカゲームや今際の国のアリスを見ようとNetflixを開いたら、WBCの予告がバンバン流れてくる。今まで野球を見なかった若年層も、ちょっと見てみようかと思うはず。
Netflixにとっては、これまでリーチできなかった高齢野球ファンを取り込むための投資。そのために、地上波でガンガンCMを流すことになる。そしてスポンサー様の意向に逆らえない各局は、バラエティ番組やニュース番組でWBCを盛り上げることになるでしょう。
こう考えると、意外と明るい未来が待っているような気がします。
▲32 ▼92
=+=+=+=+=
民法のバラエティ化は同意ですがNHKは違うと思います。むしろ実況アナや番組構成は極めてハイレベル。ネトフリであの水準を再現できるのかは疑問です。ネットに弱い高齢層にもハードルは低くないでしょうし、手軽に家電製品店や飲食店、小売店、パブリックビューイング等で流せるという意味でもテレビ電波のほうが便利なのかと。その意味でNHKにはもっと頑張ってもらいたかったですね。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
テレビはまだ画像が見れるからいいけど、ラジオはもっとひどい。アナウンサーが調べてきた資料の発表会みたいで、ひどいときは調べた内容を言い終わってから、「セカンドゴロでツーアウトになりました」と、事後報告になる。ラジオだから、ピッチャーの仕草やバッターの仕草とか伝えて欲しいのに、実況とは関係ないことを喋りすぎる。何とかして欲しい。 ただし、「バッター打った!レフトバック レフトバック レフトバックー 取りました」と、ドキドキするような実況も楽しかったけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
同意する記事です。 近年、スポーツ「中継」が地上波で放送しなくなった理由として考えるのは「テレビ局自体が何もできない」から、という観点。 刺身にケチャップはなかなか強烈ですが、テレビ局としては「自分たちで何かやりたい、なら自分たちのやりたいようにやろう」という流れなんだろうな、と。 視聴者は純粋に観たいのに、テレビ局の「魅せてやってる」にわか素人感、それにもまして昭和と令和で「芸能人」と呼ばれる人が増えて、その方々を出演「させなければいけない」事情があって、そのためにスポンサーにお金を出してもらって・・・もはや視聴者は蚊帳の外。 筆者はJSPORTSを推されていますが、NHK-BSもよく観ます。解説の小早川氏や武田氏はよく理解されていると思いますし、「ワースポMLB」は各チーム各選手をしっかり紹介されている。報道ステーションで「大谷っ」より、いつもこちらを見ています。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
地上波の実況が残念なこと、タレント頼みが悪影響と言いたいのはわかった。 解説の質のうんぬんとは別に、ワイドショーに担ぎ上げられて『日本人はみんなスポーツイベントに関わらないといけない』と煽る姿勢も問題だったのではと思う。 今回のNetflixの独占配信で、しつこく煽るような解説者やアナウンサーの出番が減るのは、興味が薄い人にもプラスになるのではと期待してる。
▲40 ▼9
=+=+=+=+=
日本代表・大谷が見られるのはネトフリだけ
何言ってるのか。 有料化によって、今回のWBCは今までより確実に盛り上がらない。 野球の魅力を多くの人に伝えたいと思っている大谷選手にとって、参加しても余り意味がないと判断するかもしれない。開幕前の大事な時期にケガのリスクを負ってまで、この大会に参加するだろうか。辞退する確率の方が高いと思う。
▲20 ▼37
=+=+=+=+=
今の日本のマスコミや地上波は確かに良くないので、そこはどうしても擁護はできないんだけれど、かといってどのスポーツも今のところ「閉じコン化」するとコア層以外の世間一般からの関心がなくなるのは間違いなく起きている事象。
F1角田、ボクシングの井上だってマスの関心は薄い。 それこそ地上波でやっていた頃だと興味が薄い、ない層でも有名選手の名前ぐらいは知っている人が多かったんだけど(井上はまだ知られてるが、それでも試合結果を後から知るだけの人が多くなったと思う)。
その意味で普及が目的だったはずのWBCの閉じコンは意義がない。 NPB自体やNPBの選手に入る金も少ないのに、MLBとNetflixの儲けのために協力してやる義理はないよ。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
ネットだとスマホでも大画面モニターでも視聴できて、視聴者数が数字で確認できる。
気になるのは大画面視聴用に4K放送になるかどうか。 つまり4K放送は今まで電波放送だと、放送局も視聴者側も専用の機器を必要とし、放送局側はその設備保守で多大なコスト(人と費用と時間)を要している。その分、視聴料がかかる。(放送衛星を打ち上げるなど凄いコストをかけている。)
インターネットだと、すでにある設備を流用、視聴側のモニターにも標準にネット用のコネクタは当たり前で、専用機器と受信契約無しで4K放送が楽しめる。土台ができている。
ここで大きく、電波放送とインターネット放送の将来性が見えてくる。 スマホ用の低容量と、大画面用の最大4K用の選択ができればGOODだと思う。
▲14 ▼50
=+=+=+=+=
野球に限らずどのような分野でも、衰退しないために一番大事なのは、 コアのファンをどう満足させるかではなくて、ニワカファンを どうやって継続的に参入させ、育てて定着させていくか、でしょうね。
そういう意味では、民放のようにアイドルとセット売りも必要でしょうし、 多重音声で、専門家な解説や球場の環境音だけにすることも必要でしょうし 試合は見ないけどマスコットやグッズ、チアを買うとかも必要でしょうし。
ニワカファンの入り口の多様化という意味では、マイナスですね。
▲20 ▼16
=+=+=+=+=
確かに今のアナウンサーは何か聞きづらいし、試合の雰囲気を壊しているときもある。WBC、私は植草貞夫(60代の頃)さんで観てみたい。 解説者も大切だが、個性のある職人のアナウンサーが、筋書きのないストーリーを気持ちよくエンドまで観させてくれる。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
本当に同感です。 WBCに限らず箱根駅伝なんかでも絶叫するアナウンサーがいますね。それを良しとする雰囲気が局にあるんでしょう。 本件とはちょっと外れますが、NHK-BSで放送しているドジャース戦では、やたらと解説者の現役時の活躍を披露してヨイショするのが鬱陶しく感じます。 なので、副音声で聴くようにしています。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
花火は有料化して当然で、見たければ料金を払うのが当たり前。 という世の中になったのに、興行である野球が無料でテレビで見られるべきというのは通るまい。
私は花火は無料で見れたらいいなと思うし野球を見るなら有料で当たり前だろうと思っている。 ネトフリは加入しているが野球は見ることはないと思う。そもそも興味がないからだ。そして残念なことに花火も年々あまり見たいと思わなくなってきた。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
プロ野球はJ SPORTSなどで楽しく観ているが、実況や解説者って様々。上手い人、叫んでる人、地域差などいろいろ。 WBCは地上波で観れなくてもCS系では楽しませてほしい。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
前回大会は、テレビとAmazonプライムと両方で見れました。
記者のコメント通りの考えの人は、Amazonで見る等選択肢があったと思います。
Amazonは、Netflixと違い通販という部分で加入している人も多かったと思います。
Netflixだと動画配信として契約しないといけません。
Amazon月額600円という価格ですが、Netflixは動画のみで890円。
加入してもえない家庭も多いかと思います。
もともと見たいという人なら、Netflixに加入するかも知れませんが、一般の人や野球に触れていない子供達が見るきっかけが出ないと思われます。
WBCの理念の、「世界各国で野球の人気を高め、新たなファンを開拓すること」近年は「次世代を担う子供たちに夢と希望を与えること」も重視されており、その社会貢献活動も行われているという事からも外れているので、独占は個人的には反対です。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
最近はたまの地上波のスポーツ中継では芸能人が出る場合は副音声になったので助かりますね。 TBSに関しては最近のバレー中継の放送席には解説と実況しかいないので聞きやすい。 日テレは蛯原とその教育を受けたアナウンサーが不快すぎる。 スポーツの世界大会中継はバスケくらいなので助かるが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
野球好きはネトフリに加入してでも見るだろうけど、人気の凋落が著しい野球界にあって、大谷選手の活躍見て野球に興味持ってくれた人がお金払ってまで見てくれるかは疑問ですね… 折角、大谷という日本野球界最強のコンテンツがあって、野球離れの歯止めになり得る切り札になったかもしれないので独占は残念…
▲17 ▼26
=+=+=+=+=
これは大いに賛成やけど、やはり地上波でやってほしいのは本音。 サンマに気遣ってるクラブワールドカップとか、ほんまに見てられんもんな。 ついでに言えば、今の日曜日すぽると。 もう芸人、芸能人とスポーツ選手を絡めたいなら、ジャンクみたいな番組でやっといてくれ。ほんま、視聴者じゃなく、誰にプレゼンしてんねんといつも思う。
▲52 ▼7
=+=+=+=+=
これは無いように関してはその通り、でもなぜ民放はそのようにするのかは、高い放映権をCMで回収する必要があるわけで、CMの単価が上限もあり、回収にはCMを増やす必要がある、そこで放送時間の拡大、そこでのある程度の視聴率これをとらないといけないわけで、この時間にただ試合前のグランド映しても見ないのが当たり前という判断からでのバラエティ的な企画を持ってこざるおえない。BS,CSがいいと言ってもそこだけでは放映権の費用を賄えるのは国民からの強制的は搾取しているNHKのみ、結果ネトフリなどのような課金額を簡単に設定でき、しかも日本だけ企業活動していない世界的な規模を持たないとできなという事になる。近い将来簡単に1万円を超える課金が必要になるだろうな。それが本当にいいことなのも考えるべきだろう。
▲6 ▼26
=+=+=+=+=
言いたいことはとても納得だし、そうだと思う。 しかし、有料では子供たちの視聴人数が限られてしまう。 見るのは主に野球好きな大人たちだけ。 野球を見る機会が減れば、野球をやる子供たちが減ることにも比例する。 WBCの有料放送は問題はあると思う。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
いつの時代の話をしてるんだ?ってくらい昔の解説者の話が大半でしたね。 いまは解説者のレベルも上がって来てますよ。 代表戦は野球初心者も見るんだから中居さんを使って普段野球を見ない人にも興味を持ってもらおうとしてたと思いますけどね。 ネトフリこそ普段からスポーツ中継なんてしてないんだから、どんな感じに仕上げてくるのか心配してます。 ダゾーンではなくネトフリですからね。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
日本でネットフリックスに加入する割合は15%ぐらいで、その中でもスポーツ見たくて加入している人はさらに減るから、視聴者の数はかなり絞られるでしょう。1割ぐらい? ということは、一部の人しか見ないので、国全体で盛り上がる、とはならないでしょう。個人的には、サッカーのワールドカップやWBCは国全体で盛り上がるイベントにすべきで、エンタメ化したらよいと思います。 「お金」のせいで一部の人しか見れないのは残念です。プレーする選手の立場からしても多くの人に見てもらいたいでしょうし。結果的に、世間の関心が薄れてしまう気がします
▲83 ▼78
=+=+=+=+=
スポーツ中継が伸びて番組編成の乱れも出ることも考えられる、22時のニュースが2時間押しで24時放送なんてこともあった。それは働き方改革とかにもつながりそうだからね。バラエティ番組のほうが数字も取れるし大震災でも起きない限り遅延もないからね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
視聴率稼ぎの為に、例えば試合開始が19:00なのに17:00とか18:00とかの放送開始やめて 延々と過去の名シーンとか選ばれた選手の活躍シーンとか大谷とか大谷とか大谷とか…そして「試合開始まであと1時間!→CM」の流れ、もうお腹いっぱいなんです 試合開始前の国歌斉唱等のセレモニー開始ぐらいからの時間で良いんだよ あと確かに絶叫系のアナ、盛り上がる人も居るだろうから賛否あるだろうけどもうちょっと知的な人をですねぇ… 解説者も、サッカーの松木安太郎みたいな「酒飲んでがははがはは」しているだけの様なのもねぇ…「もうちょっと的確な解説してよ」と苦言を呈したくなる解説者も要らない 「ここは長打を期待したいね!」とか「バント決めて欲しいね!」じゃなくて、各プレイの良かった所悪かった所を的確に解りやすく説明してくれる人を採用してよ「解説者」なんだからさ
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
地上波の民放野球中継はとにかく人が多過ぎる 特に日本テレビが酷い。解説が3人とか4人、加えて元ジャニのタレントが出てくる こっちは野球に関する専門的な解説を聞きたいのに人数が多過ぎるためそれぞれのエピソードトークに時間をとられてしまう 特にボールインプレイのときに関係無い話しをするのは本当にやめてほしい。選手にも失礼だ 実況一人に解説一人でじゅうぶん 実況と解説をしっかりやってくれればそれでいい。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
ドジャースの試合見てるけど、あのホームランの実況ひとつ見ても大差ないと思うし、投球間のジョークもセンスに差はあれど同レベルだと思うんだけど、この記者は何を言ってるんだろう。ネトフリになったところで制作は日本人で、実況も解説も日本人が選ばれると思うけど。人選はまともになると思ってる。
>> そして、試合では常に「絶叫のしどころ」を狙っている。選手が塁を回って本塁に突入すると、この手のアナウンサーは必ず絶叫する。大の男があんな声を出すのは、親の死に目に間に合わなかったときくらいだ、と言いたくなる。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
WBCの放送がネトフリになって本当によかった?
有料の放送になったら、自分は野球好きだけど、たぶんWBCは見ないと思います。
今、人気のバレーボールも有料放送なら見る人が激減するんじゃなかろうか…
解説はうるさいけれど、無料で見れる地上波の方が、ネトフリより絶対によかったのに、って思っている人が大勢いるはずです。
▲4 ▼13
=+=+=+=+=
地上波の実況が残念なのはわかる 日本代表のサッカーの放送で同じ場面をテレ朝とNHKBSで比較した動画でテレ朝は叫ぶだけで情報量0なのに対してNHKは画面に映らない範囲を含めて的確な実況 ネトフリで誰が実況するかはわからないが有能だといいなぁ
▲143 ▼18
=+=+=+=+=
この記事の筆者はネットフリックスからお金でもおもらっているのか。地上波の悪いところとネットフリックスの良いところを挙げてしかいない。 「野球好きのファンによれば、、、、」とかいうが、問題は野球好きのファンのことではない。野球が嫌いではないが特に別料金を支払いたくもない人のライト層である。この層が大多数を占める。マスコミ関係の専門家ならこのくらいのことわかる。
このままでは、野球ファンは前回同様視聴するだろうが、全体での大幅減は避けられない。盛り上がりは激減するがこんなことネットフリックスは、百も承知です。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
はたしてNetflixならそうでないと言い切れるものなのだろうか。 前回Amazonプライムでもやっていたが、文化放送のアナウンサーのスタイルには賛否あったし、芸能人も呼んでいた。Netflixがいわゆる民放流にやらないとは言い切れないから論ずるには時期尚早だと思う。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃどちらにせよゲストは名の知れた選手を呼ぶだろう。 たしかに選手じゃないゲストで賑やかすぎる時もあるだろうから本当に野球を楽しみたい人にはネトフリは良いかも知れない。 でもそれは日本人全体で言えば結構少数だよね。 今までは民放で観てた人達が今回からネトフリ契約するかというと、まだ若い人達は加入率は高いかも知れないが年配の方々はまず加入する確率が低い。 低いというか加入の仕方が分からないとかだと思う。 今まで応援してた若い人達だって加入してまで観るとは限らない。 結果や速報だけで良いってなる。 あと、その期間だけ加入すれば良いとか言う人もいるけど、こういうのって結構面倒くさいから毛嫌いされる。 どちらにせよ、そりゃ盛り上がるだろうけど試合をリアル中継で観て、よそ見が出来ないくらいの緊張感を味わう人が前回に比べると激減するのは間違いない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
地上波のスポーツ中継の問題は視聴率のために、コアなファンはほっといても見る前提で、いかに関心の低い人たちにチャンネルを合わさせるか!に注力しているからだろう
芸能人のアンバサダー 素人目線を代弁する女子タレント ただその時旬のアイドル
全選手にニックネームや二つ名をつけ 絶叫と共にその名を連呼する実況スタイル
勝負の瞬間には独特の間合いがあるものだし 素晴らしいプレーは、その映像だけで全てを物語る
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
前回のWBC見て野球始めた子供もいるんじゃないかと思うと
サッカーだって野球だって目に触れる環境が多い方が良いし地上波で見れるのは大きいと思うんですよね
見れる環境の人しか見れないってなると先細ってく気がして
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
確かに!此の様な人物が、「解説者と」頭を捻ってしまう事は度々在ります。しかしながら、試合を視てる我々には、解説者の存在は全く気に成らない何故ならば端から相手にしてないからです。私は!「野村克也氏が」一番に良かった。近々では…江川卓氏かな?テレビ画面で慣れ親しんでいたから、「スマホ画面」堪えれません。先ず!高齢者以上視ないと思う。テレビだから女性含む視聴者確立叶ったのです。テレビなら、スイッチさえ容れてれば、放ったらかしで構わぬ。特に女性は他の事が出来ますよ。スマホなら張り付いて居なければ成らない。「大谷翔平」視たいが為に其処までしない「此の辺りを」完全に、見誤っていますよ!
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
数年前にブームもめっきり過ぎてしまった女子サッカーの五輪だかW杯をNHKで見ました。 お涙頂戴の感動ポルノエピソードも特定のフレーズ連呼絶叫も特定の選手推しも一切無くただ淡々と目の前の試合を冷静に実況解説しててスポーツ中継はこういうのがいいなと思いました。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この方のご意見には賛成です。スポーツ中継だけを視聴したいのに、なんだかわけの分からない芸人もどきが現れて、目をむいて大口を開き叫びまわる笑いを強要する放送にはうんざりします。米国の放送を視聴していると、選手の個人のエピソードは最小限に抑えられ、その選手の活躍に関する賛辞が静かに語られています。個人的にはこの放送スタイルに共感できるので、次回WBCが日本の民放スタイルでない事に期待しています。
▲122 ▼41
=+=+=+=+=
自分はそれほどの野球ファンだと自認するならイヤなら音を消すか場内だけに切り替えればよい。私はそうしてる。むしろ野球ファンを自認するなら、将来を支える子供達の内ネットフリックスを見られる子供がどれだけいるのかを憂えるべきと思うんだが。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
日本サッカー代表の、スター選手を作ろうって流れにも似たものを感じるな。スポーツにドラマ性を持ちこみたすぎて、分かりやすい主人公を設定する。 基本は淡々と実況して、敵味方関係なく良いプレイは褒めてってのがいいんだろうか。 でも、本場MLBだと各球団を贔屓する専門チャンネルがテレビやラジオにあって、サンテレビの阪神戦くらい一方的に球団の応援をしてるから、人種を問わずそういうのを求めるのが人間なのかも。
▲51 ▼18
=+=+=+=+=
この筆者の言う事は理解しますが、私は特に実況や解説にこだわりはないので、ネトフリになってもうれしくないですね。WBCでも大谷の投球や村上のサヨナラのシーンは覚えていますが、実況はほとんど記憶にない。(毎日NPBを見て、有料ネット配信も加入している程度のファンです)それより、散々言われてますが、WBC観戦が一部のマニアの人だけになっていく事を危惧します。私の周囲でもNPBを見る人が何人かいますが(私含め全員50代)、多分ネトフリ入って観るの私だけです。野球ファンですら、視聴にお金を払うのはハードル高いんですよ。おそらく地上波の一般ニュースでの扱いも少なくなるし(ネトフリの為に盛り上げる気はないでしょう)、プレミア12レベルの盛り上がりになるかも知れませんね。
▲73 ▼35
=+=+=+=+=
今時子供がいる家は大体テレビでYouTube見れるようにしてるしネトフリ契約してる家も多いだろうから 今後何十年間の客になってくれる子供が視聴する上でほとんど問題は無いだろうね 大体子供向けの番組を観させようとしたら地上波よりYouTube、ネトフリ、NHK+の方が圧倒的に便利なんだよね
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
見出しにある「スポーツ中継のバラエティ化」という言葉にビビッときた。そういう意味では、JRAのグリーンチャンネルが要らぬ脚色を抑えてうまく運営していると思う。WBCがネトフリ独占となって困るお年寄りなどいるのは気になるが時代の趨勢なのか・・・。 それと同時に今世紀に入ってのテレビのパターンとして、有名になったアスリートをバラエティ番組にやたらと引っ張り出そうとする傾向が顕著になったことがもっと気になっていた。明石家さんま、浜田雅功、とんねるずなどの看板番組で「真面目そうにしてて、やることやってんちやうの!?」てなお決まりの調子で下ネタの土俵に引き込もうとする様にはウンザリだ。喜んでる視聴者もいるだろうが、見せられて不快な視聴者、そして何より出演自体が本意ではないアスリートもいるだろう。これらのキャラクターも実は既に60代。往時の勢いはなく、そういうノリの番組もなくなって欲しいな。
▲26 ▼9
=+=+=+=+=
昭和時代の野球解説は、内輪で盛り上がっている感じしかしなくて、非常に不快で、野球中継が嫌いになった人がここにいます。 ネトフリ中継では、実況解説を複数から選べたり、無しで会場音だけとかあっても良いですね。
▲41 ▼49
=+=+=+=+=
真剣に見る人間であればあるほど地上波を嫌うのは前から同じかと 地上波ってコアファンだけだと成り立たないビジネスだから 中居氏にしても要は中居だしておけば野球に興味がないジャニファンが見るだろってだけだし 実際今でもアイドルを使えばSNSで盛り上げてくれるわけで アイドルファンほいほいにはなるのだろうけど真面目に見たい人には邪魔なだけという 地上波の宿命といえばそれまでだけど
日本が少子高齢化人口減少になって地上波のマスマーケティング手法が通用しなくなったのはコアファンにとっては嬉しいことなのだと思う にわかファンが減ったところで金銭的な市場は大きくなっているわけだし 実際NPBにしてもにわかファンは減ったけど選手の年俸は格段に増えたわけで
▲87 ▼79
=+=+=+=+=
NHKを税金による運営、つまりは国営放送に移行することを強く勧める
その上で、特定のスポーツ大会※はNHKが最初に放映権交渉を行い、民間に放映権を売却する形にした方が良い。民間(NHK地上波を含む)+NHKBSのサブチャンネルで放送し、ネット中継については事業者と手を組んで対応する この場合の特定のスポーツ大会とは、夏季オリンピック、冬季オリンピック、ワールドカップサッカー、ワールドカップラグビー、ワールドベースボールクラシックに、クラブワールドカップ(サッカー)、フィギアスケートグランプリファイナルあたりで、随時追加もあり得るって感じか
在り方を大きく変えていい時期に来ている
▲5 ▼21
=+=+=+=+=
MLBの放送のように一切の実況を入れないのもいいかもね。民法のスポーツ中継は日本の事ばかりで、振り返りばかりが多い。野球マニアには好ましい状況ということですねが、日本ではますますすそ野が小さくなることは間違いない。それはマニアの家庭でしか見ないから。子供が野球選手に憧れるということは稀なことになるかもしれません。とはいうもののマニアは大切にしないとね。グッズも買ってくれるし球場にも来てくれる。サブスクでもお金を払ってみてくれるし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
地上波は野球好き以外に広く見せるもの。 垂れ流したものを観た視聴者にもわかるようにするためだ。 野球ではないが、だからサッカーの松木安太郎は、フワッとシュートと言うわけだ。
一方でJスポーツなどは能動的視聴者しかいないのだからコアな実況解説になるのは当たり前。
言い悪いではなく、誰に見せるかの違い。 地上波でセイバーのマニアックな指標を持ち出しても誰もわからない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
昔だって鬱陶しい解説者はいたよ。自分の自慢話ばかりの金田さんとか。予想と結果が違ったら途端に無口になる山本浩二さんとかさ。でも野球やった人が話すからいいんだよ。MLBの在籍経験がない元選手でも問題ない。だけど、中継に番宣が入り始めてからおかしくなった。打者一回りして、1番バッターがヒットで出塁、さぁ2番は今度はどうする?バント?強硬策?って思っているときに番宣が始まってさ「今度のドラマでは〇〇が見どころです。皆さん見てください」なんて言っている間に強硬策が失敗してゲッツー2アウト。チャンス逸したか?と思っている所で3番が本塁打打ったりしてさ、慌ててカメラを戻そうとしても4番が強烈なライナーで3アウトチェンジでCM。CM明けにまた番宣。いい加減にしろってなるよ、それじゃあ。だから、W杯でも五輪でもそうだけど、民放とBSが同時中継していたらBS見るもん。うるさくないし、番宣ないから。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
民放にしても、視聴率を上げないと収益に関わるから、試合前や試合後に選手や監督のお涙頂戴のようなドキュメンタリー番組やストーリーを作りたがる。更に言えば、各種情報番組やCMでやたらと番宣が多い。ネトフリなどの配信事業者も番宣のCMは、流すけど、煽りなどは、少ない。更に言えば、昔のスカパーのように副音声は、試合そのものの音声だけとかでもいいかもしれない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
広尾さんは「昔は良かった、今はダメ」系の人なのでまあ仕方がないですが、大絶賛している昔の解説の人が仮に今の中継で解説していたら「試合そっちのけで自分のことばかり話す」「レベルが低い」等と批判していただろう そもそもそんなに「実況や解説のレベルガー」と言うのであれば、スポーツ中継をほぼほぼした事がないNetflixが中継するなんて危機感を覚える事だと思うが
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日本で放送されるスポーツの世界大会は確かにジャニーズや芸人などお呼びでない?ゲストを散々呼んでいらない味付けをする印象はある。 それでもそれはコロナ禍前の印象はあるよ。直近で場違いゲストがいたってあったか記憶にない。 Netflixは海外の企業だよ。海外は味付けが足し算の文化。今回初の独占放送だが、日本の放送よりしつこくない味付けを想定して話過ぎでしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本プロ野球はずっと観戦しているファンは応援してる、それを当たり前の様にテレビで見てきた だから実況も絶叫しても違和感ないと思っていた、ホームランで逆転したら実況は叫ぶし、そら気分も盛り上がる でもメジャーの試合は応援がない、ラッパもない、スタジアムのザワザワの雰囲気の中での試合中継なので、日本の様な実況だったらうるさくて、かなわんね メジャーの実況もホームランの時は グッバーイ!とかちょっと叫ぶくらいかな 日本の実況で試して欲しいのが、解説者無しで実況アナウンサーだけの知識で的確で叫ばない騒がない、実況とかしてみたらどうかと思う
▲39 ▼44
=+=+=+=+=
昔のプロ野球中継のアナウンサーと解説者らの絡みは心地よかったし、まともだったよ。 あとは生観戦問題かな。 現在の客の応援がサッカー化してしまい長島、王時代のように客が自然体だった時期が一番最高だったし(特に巨人戦のみ現メジャーに近かった)外野席が今のようにホーム、ビジター半々に分かれ応援集団らに外野席が乗っ取られ一般的に自然観戦するような自由がなくなった最悪の状態である。
▲4 ▼5
|
![]() |