( 322390 )  2025/09/07 05:16:32  
00

RVブームの先駆け「パジェロ」遅くとも来年度中に復活へ

日テレNEWS NNN 9/6(土) 16:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2402c94c22f992d715cec6600a6eb226dc3f804a

 

( 322391 )  2025/09/07 05:16:32  
00

三菱自動車は、2021年に生産を終了した四輪駆動車「パジェロ」の新型モデルを、来年度中に発売する方針を明らかにしました。

この新型モデルは、タイで生産されている「パジェロスポーツ」をベースにし、ディーゼルエンジンを搭載する予定です。

販売は日本のみと見込まれています。

アメリカ市場における厳しい状況を受け、三菱自動車はかつての人気モデルを復活させて海外市場を拡大しようとしています。

パジェロはかつてRVブームを牽引した人気車でしたが、販売不振のため2019年に国内販売を終了し、2021年には国内生産を停止しました。

(要約)

( 322393 )  2025/09/07 05:16:32  
00

パジェロスポーツ 

 

三菱自動車が、2021年に生産を終了した四輪駆動車、「パジェロ」の新型モデルを遅くとも来年度中に発売する方針であることがわかりました。 

 

関係者によりますと、パジェロの新型車はタイで生産しているパジェロスポーツをベースにするということで、ディーゼルエンジンを搭載し、現状では日本のみでの販売となる見込みです。 

 

トランプ政権による関税措置の影響で、自動車メーカー各社はアメリカ市場で厳しい対応を迫られています。 

 

三菱自動車としては、アメリカ以外で市場を拡大するために、かつての人気車の復活に至ったとみられます。 

 

パジェロはアウトドアやレジャー用の車としてRVブームの先駆けになった人気車でしたが、販売が振るわなかったことなどから2019年に国内向けの販売が終了し、2021年に国内の生産工場を閉鎖していました。 

 

 

( 322392 )  2025/09/07 05:16:32  
00

パジェロの復活に対する反応は全体的にポジティブであり、特に過去の思い出や期待に基づいた意見が多く見られます。

ユーザーたちは往年の強さや魅力、特にオフロード性能を重視し、復活に対する高い期待を抱いています。

多くの投稿者がパジェロのネームバリューやブランドイメージに触れ、再び質実剛健で本格的な四駆を期待する声が多いです。

 

 

一方で、現在の市場やトレンドへの適応が必要だという警告もあり、特に価格帯や燃費、エコ重視の傾向が求められる中での戦略について心配する声も聞かれました。

パジェロのフォーマットが過去のような成功を収めるには、イメージを損なわない本格的な製品が求められているという意見もあります。

 

 

さらに、競合他社(特にトヨタのランドクルーザーなど)との比較も多く語られ、逆に消費者が求める「パジェロらしさ」が強調されています。

燃費の良さや利便性も求められる現代において、過去の名車の復活はただの懐古ではなく、未来に向けたコンセプトであるべきだとの意見が示されました。

 

 

(まとめ)パジェロの復活に対する期待は大きく、ユーザーたちは過去の名声を呼び起こす質実剛健な四駆を求めているが、価格やエコ性能などの現代のニーズにも応える必要があるという意見が多数見受けられる。

( 322394 )  2025/09/07 05:16:32  
00

=+=+=+=+= 

 

パジェロというより日本的にはチャレンジャーの復活ではあるが、車種の拡充は喜ばしい。 

RVに振った車は現状トライトンとデリカしかないし、他社もランクル3兄弟とジムニー系くらいだから、ある程度の勝機はあるのでは。あとは価格と納期次第。 

 

▲845 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

四駆のラグジュアリー化の先駆者ですね。2代目パジェロショート2.8ディーゼルターボでスキーに行きまくっていた時代が懐かしいです。どんなものを出してくるのか興味深いですが岐阜の東洋工機にお勤めだった皆様は複雑な心境だと思います。ラグジュアリー四駆はもう色々あるのでここはヘビーデューティっぽく振って差異化を図ってみるのはどうでしょうか?そういうのを好むユーザー層はいると思います。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パジェロを筆頭にご存知ランエボや直線番長のGTO、2リッターV6のFTOなど名車や迷車の名跡を持っている三菱、パリダカールの実績で一時代を築いたのに様々な不正問題でパジェロが幕引きになった事は当時残念に感じました。 

今では国内の三菱ディーラーも少なくなってしまいましたが、パジェロをきっかけにもう一度ランエボや他の車種にも挑戦してもらいたい。 

 

▲370 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

今はWRX S4とかGRヤリス、GRカローラというトヨタ連合しか出してないけど三菱はランエボやコルトラリーアートVR系のホットな車を出すべき。 

ここ10年SUVしか出してない現状はあまりにも寂しいし、トヨタみたいにワークス参戦しろなんて贅沢は言わないから、せめてプライベーターが参加できるだけのホモロゲーションモデルを出して欲しい。 

ランエボとかコルトラリーアートみたいな尖った車があっても良いじゃないか。今のランクル一強という状況もパジェロという強大なライバルがいないから起きてる。 

マツダみたいな同じ顔の似たような車を量産するような会社にはなって欲しくない。 

不正なんてしなけりゃ三菱は質実剛健ないい車を作るメーカーなんだから、復活してくれ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SUVと言っても乗用車に毛の生えたようなのがたくさん走っています。 

砂漠や草原地帯、泥ねい地でも突き進んでいけそうな本格的クロカンを期待してます。迫力のあるがっちりした車。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Heart Beat MotorsのCMシリーズで、パリダカのパジェロの映像出してたやつが最高にかっこよかった。まだ子どもで車にあまり興味がなかった自分だけど、あのCM見て三菱自動車ってなんかかっこいいなって思ってた。パジェロと一緒にあのころの三菱自動車、戻ってくるかな。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

過去のうろ覚えのニュース記事だが、ラダーフレーム採用だったはずですね。復活は喜ばしい事ですが、RVブーム・スキーブームの当時とは周りの状況がまるで違います。車の値段、ガソリンの値段は上がって、下がったのは所得だけ。日本で販売するに当たりさほど本格さは求められておらず、重要視されるのは燃費と値段です。ガソリン車で街乗りリッター15キロ以上走って、450万円〜550万円の範囲内に収めないと商機はないと思います。リッター12キロ程度で600万円代となれば、それはもはや売る気無しと消費者は判断するでしょうね。 

 

▲34 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

初代は、良かったですね。 

2代目は、更に良かったですね。2.8リッターインタークーラー付ディーゼルターボのショートボディには憧れました。 

でも、3代目からはグラマラスなボディに軽快さが感じられなくなり、ハッキリ言って全く興味が失せました。 

もう、パジェロを欲しいと思う年じゃなくなりましたが、ランクルと勝負が出来るくらいの車が出来れば・・・と応援しています。 

 

▲260 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうど子供が増えて5人家族になってセダンではキツくなっていたのでSUVの購入を考えていたのでちょっと新しいパジェロは気になりますね。 

しかもディーゼル車というのがいい。EVは全く興味がないしハイブリッドもどっちでもいいので純粋な内燃機関というのが逆に良い。 

叔父が初代パジェロの中古に乗っていて、子供の頃家のチェリーとは違って車高の高い車に乗せてもらってワクワクしたのを思い出します。 

全貌が出てくるのが楽しみですね。 

 

▲305 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

パジェロの復活、嬉しいですね。三菱と言ったら、真っ先にパジェロなんですよ。2歳上の従姉の旦那さんの愛車が、以前、パジェロに乗ってました。(今はセレナ)この車に乗って、従姉の家族に誘われて釣りに行ったり、夏になったら、キャンプに行きました。パジェロが復活するのなら、セダンのギャラン、ランサー、ディアマンテも復活して欲しいです。実は、18年前に亡くなった父の愛車(我が家のマイカー)は、歴代全て三菱のセダンだったので、私にとって思い出のある車たちです。 

 

▲95 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

50代後半のおじさんです。はじめて買った車がかっこインテグラ、2台目がパジェロのショートでした。当時は乗ってるだけでオシャレだねと言われてまして、冬場はスノボーをルーフに積んでカッコつけてました。今の三菱じゃ考えられませんが女性ウケも良かったです。いまはハリヤーに乗ってますが、当時のウキウキ感はないですね。 

パジェロの復権をお祈りします! 

 

▲199 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

ジムニーやランクル人気、ブロンコやディフェンダーのヒットに後塵を拝し、ようやく始動するようですね。 

スーパーセレクト4WDとラダーフレームを武器に車のサイズとデザインを外さないでほしいですね。日本人が欲しいパジェロはジムニーより少し大きくランクルやラングラーより小さい普通車クロカンです。高級路線ではなくタフギヤ的な車を目指してほしいと思います。リヤゲートだけは観音開きではなく跳ね上げ式がいいですね。 

 

▲191 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

オフローダーとしてスタートしたパジェロ。 

後にトヨタのランドクルーザープラドがパジェロのコンセプトをほぽカバーしたように後追いを始め、プラドのラグジュアリー化をパジェロが追うようになる。 

いまレクサスGX,LX,ランクル300,250がオーダーストップになるくらい高級SUVが人気、片や純粋ワークホースの系譜であるジムニーノマドも瞬時にオーダーストップとなっている。三菱の他のラインナップをみるに前者を追いそうだけど、後者に振ってくれたらうれしいなぁ。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

パジェロみたいなメーカーを象徴するような車はあってほしいですよね。 

マツダなら、ロードスターかロータリーか 

みたいなね。 

もちろん売れなきゃ意味が無いので、時代に合わせた改良は必要でしょう。 

 

ラインナップやサービス拠点、生産台数からくるアフターパーツの充実度などで 

世界のトヨタにちょっとやそっとのことで勝てるわけないんだから、 

自社の「色」は大事にしないといけないと感じます。 

 

▲67 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまで車のことは詳しくないのですが、パジェロの復活は嬉しいところ。 

三菱はランエボやら今回のパジェロやらネームバリューかつ実力のある車があるのに今一歩伸び悩んでいる印象。ランエボも確かにエコカーの時代なのかもしれないけど、そこはブランディングの側面からも続いて欲しかった。 

そんな中パジェロの復活は嬉しい。 

期待します! 

 

▲70 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは初代から代々パジェロユーザーでした。新型が出るたびに買い替えたけど、やはり初代のインパクトを越えることはなく、生産も終了して寂しい思いをしました。復活してくれるのは嬉しい。もう一度あの勇姿を見たいです。 

 

▲91 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

パジェロ、パジェロミニはよく売れていましたし、この頃は三菱自動車の黄金期で、トヨタ、日産に次ぐくらいのポジションとも評価されていましたし、更には出身母体の三菱重工を抜いたとも言われていました。 

また傘下にパジェロを製造する、社名そのままのパジェロ製造って企業がありましたね。 

 

▲47 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ディフェンダーがモノコックに成り下がり、とはいえスタイリッシュでアーバンな高級オフローダーとして人気があります。 

モノコック(ラダーフレームビルトイン)はパジェロの真骨頂。 

ランクルやサファリ、デリカとは異なるスタイリッシュなオフロードSUVとして人気を博してほしいと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パジェロはSUV前身のRVブームを創造し4WD技術を日本に定着された憧れブランドだったので、もしパジェロ名が復活するなら長く待ち侘びているファンが驚くような斬新な商品であって欲しいと思います。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

廃盤となったパジェロのエンジンやレスポンスは正直いってプラドより遥かに優れていたが、やはりラダーフレームをやめてしまったのがもったいなかった… 

あとは放置しすぎた。プラドがどんどんモデルチェンジするうちに取り残されてしまった。 

 

パジェロスポーツベースならラダーフレームに2.4ディーゼルとなる可能性が高いが、そうするとランクル250ディーゼルよりは買いやすい価格になるかな… 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>パジェロはアウトドアやレジャー用の車としてRVブームの先駆けになった人気車でした 

 

私は50代ですが、若いころの当時はパジェロはほんと人気車種でした。 

自分も一時期J-TOPという屋根開きモデルに乗っておりました。 

時代的にもスキーブームだったのでよくこれで雪山に出かけたものです。 

しかし、現在はアウトドアブームも落ち着いて、ウィンタースポーツは 

あまり人気もないようで今パジェロを出すのはどうかとも思いますが 

巷ではトヨタのランドクルーザ250をよく見かけるので、これに 

ぶつけるようなパッケージにしたモデルになるのかな? 

どの道、出せばパジェロと言えば走破性能は本格派の四駆になるでしょうし、今はドバイなど中東はお金持ちが多いので砂漠地帯のマーケットも狙えるのかな? 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

1990年頃、我が家の車がパジェロでした 

当時好きだった大江千里さんの歌にパジェロが出てきていて、その影響もあり大好きな車でした 

10年近く乗っていましたが、夫が仕事からの帰り道に突然アクセルとブレーキを間違えて急に出てきた車に追突され、私はパジェロの最後を見ることなく廃車になってしまいました 

突然のパジェロとのお別れで、私も子供たちも悲しかったことを覚えています 

今、夫が本当に好きな車を乗りたいと試乗しどの車にしようかと思案中です 

そんなこの時期にパジェロ復活の話は本当に嬉しいです 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

肥大化した末期モデルではなく昭和末期と平成初期のモデル寄りのコンセプトで復活して欲しい。 

パジェロで成功したら、ジムニーの対抗馬でパジェロミニとジュニアも復活させると面白いかもしれない。 

 

▲96 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

還暦ちょい前オヤジです。大学生の頃、スキーブームがありました。その時スキー場へ向かう車はパジェロって憧れでもあったしブランドでもありました。テレビ番組の景品としても使われ(ほとんど当たらないが…)パジェロ!パジェロ!と連呼されてました。ブランドというかネームは大切にした方がいいと思います。その辺トヨタは上手に感じます。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先日のホンダのプレリュードもそうだけど、価格帯やライフスタイルに変化で、昔ほど売れないんじゃないかな。 

 

平成一桁時代は、プレリュードとかパジェロが都内のワンルームマンションの駐車場に停まっていた。今500万円超えの車を駐車場に置けるワンルームマンション暮らしの30歳前後は少ないだろう。ターゲットは、昔流行っていたパジェロに憧れる世代向けのはず。 

 

物価が高くなったとも言えるが、給料が全く上がらず負担は増え、車を持てる若年層はどんどん減っているはずだ。都内では車を必要となるケースがほとんどなく、なおさらだろう。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい。結局は消費者は自家用車には質実剛健な製品を求めている。 

ジムニーやランクル70などの人気しかり、タフで長持ちする車が欲しいのだ。 

シンプルな作りのエンジンが良い。 

一回買ったら20-30年乗れる車にして欲しいな。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

20年ちょっと前、パジェロロングを購入した者にとってはうれしいし、次はパジェロですね 

お値段がいくらくらいになるのか? 

ハイブリッド等今の時代にあった性能になると600万以上はするかなとも思うけど燃費が良くなればそれはいいこと 

ティザーサイトなど早めに出してほしいなと思いますね 

 

▲27 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

数少ないラダーフレーム車が増えてくれれば、これで遊ぶ人も一定数いるでしょうし、そもそもディーゼル搭載なら歓迎ですよね。パジェロが流行った当時、ランクルよりも小さく燃費も良いワゴン(乗用)でデザインも含めて大ヒットしました。90プラドも、パジェロに対抗してショートボディを出したくらいですから。でも、当時のプラドはパジェロに勝てなかった。 

いくらSUVが売れるからって、モノコック乗用車をベースにしただけのSUVでは、作業で使えないし価値も残らない。そもそも険しい林道ですら走れないし。 

プラド(ランクル250)も素晴らしいクルマ。パジェロと合わせて遊べるファミリーカーの2本立てで頑張ってほしいな。 

私も欲しいケド、6人家族だと流石に狭い。(荷物が載らない)10年後に中古を買うかな。 

おカネが無くてJトップをナンバー外して保管しているパジェロユーザーより。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

パジェロも良いけどランエボ復活させた方が話題性があるのでは。 

スポーツカーはブームではないとはいえ、各社それぞれ1台~2台はあるし、三菱にはランエボという名車があったので個人的には復活させてほしい。 

 

▲156 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

近年はSUV人気と同社はデリカミニのヒットから、そういう流れですね。 

しかしながら今時の車の値段ってホント高いですよね。 

ハイブリッドなど燃費性能も販売には不可欠だし、三菱の場合「パジェロ」という看板商品だったら450万円以上からでしょうか・・・ 

個人的にはコンパクトカーのラインナップに選択肢が増えて欲しいんだけどなあ。。。 

復活を望むのは「ミラージュ」ですね。 

対抗はトヨタヤリスで、1.0ℓ~1.5ℓで(+ターボ)。 

日産、三菱連合で日産もOEMでマーチあるいはパルサーで出ると楽しいだろうな。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1995年ぐらいに、オーストラリアに旅行したとき 

当時オーストラリアではパジェロがあこがれの車であると現地の方が言っていた 

理由は、強いから 

オーストラリアでは、カンガルーが飛び出して来てぶつかることがあるが 

他の車はその場で走行不能になるが 

パジェロは凹んだりしてもちゃんと動くから 

って理由だと言ってた 

さすが戦車を作ってた会社だって褒めてました 

復活したら、そこも同じであって欲しいな 

 

▲45 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

20年前初めて買った車が車に詳しい知人の勧めで買ったコルトだった。車なんて移動できれば何でもいいやと一切こだわりがなかったけどレンタカーでヴィッツやフィットを借りて運転したらコルトの質の高さに驚いたわ。三菱頑張れ。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは名前こそ復活するものの単なるタイのパジェロスポーツの焼き直しで、少し豪華にするだけだと却ってパジェロのこれまでのブランドイメージを棄損することが懸念されます。 

(トヨタのランクルに真っ向勝負できるモデルが理想ですけど、そこまでは無理でしょうし)。 

 

パジェロが無くなった後、アウトランダーをフラッグシップと言ってきたので、アウトランダーとのすみ分けもどうするかも課題ですね。 

 

▲29 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

パジェロの名前はビッグネームですから期待してしまいますね 

期待を裏切らないワクワクする車が出てきて欲しいです 

大型RV市場ではランクルファミリー一強の現状で選択肢が増えるのは嬉しいです 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱のクルマって、かっこ悪いけど乗りやすいクルマが多いんですよね! 

今の「日産・三菱連合」の軽自動車、以前のコルトなど、内装もチープでセンスのかけらもないけど、すごい運転しやすいのよ! 

パジェロは乗ったことないけど、これが発売されたら、ぜひハリアーやマツダなどの牙城を崩していただきたい! 

がんばれ三菱! 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いまミニバンとSUVがクルマのトレンドらしいし、ランクルやらパトロールがなにかと話題になっているから、正直言ってこれらの二番煎じっぽく見えてしまう。ただ、ランクルあたりのように本格的なSUVにはなれないし、RAV4やらX-TRAILあたりの街乗りSUVにも慣れないような気がする。 

 

▲5 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

名前は復活するのだろうけど、パリダカで飛ぶ鳥を落とす勢いだった頃のそれとは全く別物。マニアとしては陸自向けに生産している汎用四駆タイプの市販車版が欲しいだろう。(陸自向けラインを圧迫するから無理、という理由はあるだろうが、車体が軍事機密の技術を使っているからダメというのは無いはず) 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

70ランクルの様な今時風の中にもクロカン味があれば興味が湧くが、300ランクルや250プラドみたくシティ4駆風なら全く興味が湧かない。三菱に高級志向の車格は昔も今もトヨタには優らない。独自の路線でコアに攻めて欲しいと願う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱自動車は国内のラインナップが貧弱なので、車種が増えるのはいいですね。しかもパジェロの名前が復活するとは嬉しいです。地道に頑張って欲しいです。 

 

▲157 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱は地味にアウトランダーやD5、デリカミニが売れてるからな。 

ハイブリッド競争では後れをとってるがD5ディーゼルやNV350エンジンOEMで好調だからパジェロもその路線での復活なんだろうな。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

楽しみです。 

トヨタ一強というのが好きじゃなくって 

消費者をもっとワクワクさせてほしい。 

 

デリカや 

本格的なSUVながらPHEVのアウトランダーなんかも唯一無二ですし 

三菱には、まだまだ秘めた力があると思っています。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何かの事件の犯人が逃走するときに盗難したパジェロを使って、川包みの斜面を走り、パトカーの包囲網やバリケード(これはぶつけた)を突破した映像がすごかった。悪路に強く、壊れない。本格RV(当時はクロカンと言った)といえば、パジェロのイメージ。パリダカールも走っていたし。 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

すごくいいニュースだと思うけど、carviewの方では大きいとか日本に合わないとか高いとかこんなのパジェロじゃないとか、また夢の無いコメントで溢れるんだろうなぁ...あっち見てるとあまりの日本の落ちぶれっぷりに辛くなる... 

それだけ余裕の無い国になってるのは分かるけど... 

 

昔RVと呼ばれた車がまた国内で復権することを願います。 

ラインアップの少なさは本当にその国の状況を表してるから。 

 

あとこれは否定的な人多いのは分かってるけど、個人的にはV6ガソリン仕様が欲しい...あくまで好みの問題として。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安易なマーケティングだなと感じる。 

パジェロもだが、HONDAのプレリュードしかり。 

新車の販売台数の減少が止まらない中、注目するのは人口ボリュームもあり、収入も安定しているであろう団塊ジュニアなのだろう。 

この年齢層が運転免許を取る取らないの時期に流行っていたクルマと同じ車名を冠することで「あの時は手が届かなかったが今こそ」や「あの時乗っていたパジェロをもう一度」という層を刈り取ろうとするもの。 

ネット上の画像で見る限り、どちらの車両も残念なほどに当時の面影が全くない。 

 

この団塊ジュニアもあと10年もすれば市場からリタイヤしていく。 

市場を開拓しようというよりも、減っていくものに追いすがっているようなマーケティングに思えて残念で仕方ない。 

 

▲5 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

「パジェロ復活」は超嬉しいニュース! 

めちゃめちゃ楽しみ! 

パリ・ダカ走ってた時のパジェロめちゃめちゃカッコよくて、しかもお洒落っても言われてましたよね〜! 

勝手な1ファンとしては「アーバンでなく、武骨ワイルドなパジェロ」を期待しちゃいます! 

そして、あまり高級路線過ぎす、頑張れば手が届く価格帯でお願いしたい! 

(高級路線行き過ぎると、ランクルと競合しちゃい過ぎるかな...) 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今三菱で発売してるSUV車はデリカD:5・エクリプスクロス・アウトランダーPHEV・トライトンの4車種だけなんだが、これにパジェロが加わればまた以前の体制に戻ることになる。来年出る新型はタイで生産してるディーゼルだけになるそうだ。三菱ファンも喜ぶだろうか。一応期待はしておこう。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

パジェロは子供の頃の父の愛車でしたが幼心に結構壊れるイメージがありましたね 

成人してから父に聞いたところやはり修理費もかなりかかっていたとの事で三菱車はもう買わないって言ってました 

復活車はその辺りも改善してるといいですが 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ランクル以外の選択肢としてパジェロはアリ 

あと、デリカミニの人気にあるように三菱アウトドア・四駆のイメージブランドイメージを大事にしつつ、売れるクルマをちゃんと顧客目線を見てほしい 

 

➀ekスペースはデザインもいいので、ターボは出すべき 

②アウトランダーはPHEV以外のパワートレインを出す 

③ekスペースの普通車番を出す 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事でSUVじゃなくてRVって紹介してくれてうれしい 

でも海外でずっと出してたパジェロスポートってあんまパジェロっぽくないんだよな 

前のアウトランダーによってる感じ 

あと流行らないから背面タイヤに右ヒンジもやってくれなさそう 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パジェロ復活はうれしいが、パジェロスポーツみたいなアウトランダー的なSUVだったら売り上げは期待できないが、本格SUVでランクル250クラスで価格も同等程度なら売れるのではないだろうか 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

デリカ(唯一のHeavy Duty 1Box 4WD)を開発した時も担当者は上層部にスカタン呼ばわりされたと聞く。それでもGOが出て脚光を浴びた。一世を風靡したクロカンSUVが廃れて久しいが、どのように復活を遂げるのか楽しみだ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

復活遅くない?と思ってしまう位。 

 ランクルが4年待ちとか言われている時点でパジェロを出していれば 

もっと獲れたんじゃない?とも思ってしまう。 

  

 デリカミニがそれなりウケている印象でスズキのジムニーも大量受注と言う背景の中ではパジェロミニも復活した方が良いのでは?とも思う。 

  

 あとはちょっと前には日産とOEMの色が強くて日産共々軽自動車屋みたいなイメージだったが三菱は4WD技術の評価が相当高いようなので 

限定でもランエボ復刻させるべきじゃない?とも思うが。。(これまたパジェロが当たるか?等々の階段になりそうだが) 

 

 何気にアウトランダーも見かける機会は少し増えて来た気もする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次の車はランクルかエクストレイルにするか迷っているけどどの四駆も4ナンバーがない自分はナビとか音楽も聞かずラジオのみで良くシートも革とかでなく革タイプのビニールで良い、80年代にはランクルもパジェロも4ナンバーがあって、車体が軽く5ナンバーに比べて燃費も良かった、車両価格もやすいけど、車内は本当にトラックで毎年車検だけど税金も安く長く乗るにはいいんだよね、当時はスバルのレォーネだったけど、維持費は安かった三菱さん4ナンバーも考えて。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車メーカーは自分たちのロゴをどうしても車両の前後に入れたがりますが、個人的には車種毎にオリジナルロゴを入れて欲しいです。車のデザインが好きでもロゴが好きじゃなくて買うのやめる時があります。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱自動車の国内モデルのフラグシップとなると思います。開発に相当苦労した分、かなりいいものに仕上がっています。しかし、その分価格も高くなることが予想されます。乗り出し500万円台ならありがたいですねれ 

 

▲117 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

パジェロ復活ですか! 

うれしいんですが、サイズが気になります。 

ランクルよりも2まわりくらい小さくて(全幅1800mmくらい)、ランクルのような車だったら興味が湧きます。 

前面は、ダイナミックシールドではないクラシカルなデザインだったらいいのですが…。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ベースのパジェロスポーツがまだ完成してないけど 

日本専用にどこまで作り込んでくれるかが気になる。 

内装がアウトランダーくらい仕上がってたら乗り換えるかもしれん。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これはいいニュース。 

各社自分たちの色を出してほしい。 

EVやらハイブリッドで当時とは環境も違うけど、自分たちの色を大事にしてほしいね。 

生産終了は悲しいけど、復活ほど嬉しいものはない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そっか⋯パジェロじゃなくて昔のチャレンジャーだね。だけど、フルフレーム構造で3列シートのランクルの対向車が入ってくるのは大賛成です。ランクルより少し小さければいいなぁ〜(特に全幅)。そしたらかなり売れるんじゃないかな? 

 

▲101 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

昔乗ってましたが、よう壊れました。。。 

 

高速の料金所で 

パワーウインドウを下ろしたら 

下がりながらパリンパリン割れていき 

慌てて路肩に停めて、手で支え、 

力で上げてカバンにあったガムテープで止めました。 

 

ディーラー行ったら無料で両サイド交換してくれた。 

ありゃ、壊れるのわかってたぞ。 

 

▲4 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のような頑丈なパジェロなんでしょうか? 

三菱お得意のPHEVでしたらあまり嬉しくはないでしょう。 

三菱もう一つの得意のディーゼルエンジンで 

復権を賭けるならまだまだ商機はありそうです。 

ラダーフレームのパートタイム4WDフリーハブなら言うことないのですが。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今のデリカのようなデザインでは売れんだろうな。初代、二代目のデザイン踏襲ならいける。さらに同じデザインでパジェロミニをジムニーと同価格帯で出せば、かなり売れると思います。 

 

▲143 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱ユーザーの友人が言ってたことが当たった。 

ディーラーで担当営業さんにパジェロ復活するみたいですよと数ヶ月前に言われてたそうだから本当になりましたね。 

 

タイで生産となるようですが、パジェロスポーツを日本向けにパジェロとして販売するのかな? 

 

▲49 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

どのメーカー、どの車種でもそうだけどデザインと価格だよ。 

デザインがそこそこで価格を抑えることができればパジェロなら買う人はいるんじゃないかな。 

パジェロの最後のほうは誰が買うんだろうっていう状態だった。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パジェロが求められているのは、あくまで二代目あたりの面影。 

アウトランダーみたいなルックスで名前だけパジェロではコケます。 

売れていた当時のデザインに近ければ大ヒットします。 

簡単な理屈ですが、これを理解していない会社上層部って結構いるんですよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく社運最後か?パジェロ2500のロング居住性抜群だった。良かった。 

しかし、全然走らない。サーフに負けた。最高速160km、初代のショートは燃費めちゃくちゃ良かった。日本列島横断何回したか。昔思い出します。ディーゼルなのに静かで乗用車ライク。エアコンが壊れて廃車にしたと思います。 

 

▲11 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースを待っていた。パジェロの新型が出る噂はずっとあったけど、こうやって記事になることで発売に現実になってようやくって感じ。元々パジェロは好きなので発売されるのが楽しみです。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

パジェロロング乗ってます。重く燃費も悪いですが、安心感は半端ない。本物の悪路走破用の車って感じで、一般道を日常使いするには完全にオーバースペック。でもこのパジェロは三菱の愚直さが出てて良い。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現行のパジェロスポーツは全長4785㎜、全幅1815㎜だから、新型は4850㎜・1865~1930㎜位か。ライバルのトヨタフォーチュナー、いすゞMU‐X、フォードエベレストは4795~4914㎜・1815~1923㎜。前方の別体ラダーフレームが共用のトライトンダブルキャブは5320~5360㎜、1865~1930㎜、一つ下のクラスのディスティネーターが4680㎜・1840㎜。現行のパジェロスポーツはフロントフードが旧トライトンと共用らしいが、新型はどうなるだろうか。ちなみに日本では売っていないトライトンシングルキャブは5320㎜・1865㎜。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう復活するのか。早いな。 

2019年頃、パジェロ製造も閉鎖されることになり、終わりを飾る限定モデルとしてファイナルエディションまで発売されて、とうとうパジェロの歴史に幕が下ろされるのかと寂しい気持ちと今までありがとうという気持ちでしたが。あれは何だったんだろう。 

一ファンとして嬉しいはずなのに、何だろうこの気持ちが付いてこない感じは。 

 

▲121 ▼121 

 

 

=+=+=+=+= 

 

デリカD5が非舗装ダート8人に荷物詰め登坂にもすぐれているからパジェロには本格クロカン路線でランクルも脱帽する特化を身に着けて登場してほしい 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

免許取り立ての時に 親戚のお兄さんが運転させてくれたのが パジェロのMT車だった。 隣りの家のオジさんが乗っていたのが GARANT VR-4 。 

走るシーラカンス デボネア も 懐かしい。 

 

三菱 頑張ってほしいな、またイイ車を作ってほしいね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一世を風靡したパジェロが復活ですなあ。パジェロは売れた時代は、三菱自動車は業績はよかった。しかし裏では車両事故やリコール隠しがありましたかな。紆余曲折を経て、今は日産傘下になっている。パジェロ復活は嬉しいが、今の時代にマッチしますやろか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出来ればバカデカくない日本に丁度いいサイズ感にしてくれ。 

そしてスマートさばかり気にするデザインではなく少し野暮ったくてもパジェロらしいデザインにして欲しい。 

別にハリアーやランクルが欲しいわけじゃないと思うからとにかく楽しくて取り回しがしやすい4駆になるといいなぁ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく出すなら、可能ならば日産パトロールと共有したラダーフレームで、全長5mに抑えてもらいたい。 

もしくは、パスファインダー コンセプトをベースとして、パジェロらしさを出して造ってもらいたい。 

パスファインダーベースなら、恐らく5mに抑える事が出来るでしょう。 

 

▲23 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

既に鬼籍に入っているけれど、祖父がずいぶん昔にパジェロに乗っていた。小さい頃はデカくたゴツい車に乗るのはとてもワクワクした。ちなみに祖父が亡くなる前まで最後に乗っていた車はRAV4だった。それが数年前。 

パジェロの名前を聞くと、祖父の顔と東京フレンドパークIを思い出す。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数が出る車じゃないが、注目を集めることができる車だ。 

できればミラージュでは力不足なので、コルトを再開発してほしい。 

まじめ、まじめ、まじめって言ってたあの品の良い車が懐かしい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

復活するならパジェロにしてくれ、チャレンジャーは唯一無二の最高の不人気車です。 

小さな車体にマッスルエンジン積んだ三菱の最強の認知度の低い最高の車です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市場が求めているのは高級タイプなSUV。 

エンジンや足回り、運転機能などは三菱は問題ない、むしろ車両的最先端技術を持っている。 

売れないはずは無いが、問題はデザインだ。 

 

新しい顧客を生み出すなら従来の「ダイナミックシールド」では戦いきれない。 

 

▲44 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

アウトランダーで十分な気がするが、 

TOYOTAがSUVをたくさん出してるので、戦略転換かな? 

まぁ三菱はこう言うことして販売を維持していかないと生き残れないのだろう。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、「パジェロイオ」か「パジェロジュニア」も一緒に復活してほしい。 

「パジェロ」を製造していた工場は、閉鎖されて他の企業に売却されたけど、どうなるの? 

「パジェロミニ」は、岡山県倉敷市で生産されてたけどな。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

温暖化を本気でとめたいなら、こんな大きな車売ったり買ったりしたらダメ。これだけ酷暑になって、山火事、豪雨、渇水という問題に直面しながら、やれることをやろうとしない。できるだけ車は乗らない、乗るなら排気の小さなものに乗る。金持ちでもそう。環境問題に垣根はない。全員に降りかかるし、全員の責任。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トライトンが500万円 

600万円くらいのアウトランダーより車格的に上だろうからパジェロは700万円くらいだろうか? 

最終4代目パジェロが400万円以下から買えた時代がなつかしい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ランクル250や70だって売れてるんだから上手くやれば勝機はあるでしょ。ラダーフレーム、ディーゼルでレトロチックな外観ならそこそこ売れそう。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トライトンの兄弟車ですかな、かつてのチャレンジャーの系譜。最近流行りの軟弱クロスオーバーなど用はないと言い切ってしまう硬派な人は選択肢が増えていいじゃないですか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽の4駆といえばスズキ・ジムニー、普通車の4駆と言えば三菱パジェロ 

そんな時代がありましたね。 

現行のジムニーが過去デザインを復活させたシンプル路線で大成功してるんだから 

パジェロも初代デザインをオマージュしたシンプルデザインにすればバカ売れすると思うんですけどね。。。 

でも今の経営陣にそんなセンスと決断力なさそうだから 

どうせ今どきの流行を追った、オラオラ系のデザインで出すんだろうねー 

他車に埋没して売れないのに 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今ランクル200を所有してるが年齢的にも一回り小ぶりなクロカン車に乗り換えたいので車幅190センチ程度に抑えたパジェロを期待します 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でっかくてガソリンをがぶ飲みするSUVは地球環境の敵。トランプ政権の勝ち馬に乗ったつもりらしいが、相互関税の違法判決が出て、情勢が一気にひっくり返る可能性が高まっている。 

日本の道は軽しか走れなくなることが望ましい。 

 

▲14 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

パジェロはランクル、パジェロジュニアはジムニーシエラ・ノマド、パジェロミニはジムニーの客層をターゲットにでき、そのほかのメーカーも撤退しているから、復活できれば消費者としては選択肢が増えて良い。 

 

この記事の写真のようなパジェロスポーツだったら、アウトランダーっぽく、各社同じようなものを出しているから食傷気味じゃないかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東南アジアに住んでた時は 

よく三菱やホンダ車を見たが、 

果たして日本市場で売れるか疑問。 

日本市場で売るには燃費と耐久性と 

乗り心地が日本の道路に合ってないと売れない。 

 

▲11 ▼20 

 

 

 
 

IMAGE