( 322419 ) 2025/09/07 05:47:54 0 00 =+=+=+=+=
最近のオールドメディアは石破はもう終わりと悟れば、進次郎にシフトチェンジしたようだ。 進次郎になれば今以上に太陽光パネルが増え環境破壊がどんどん進んでいく。 それにつれて中国がどんどん利益を出すことになる。 進次郎首相で日本に良いことがあると思いますか? 国民がしっかり声を上げていきましょう。
▲4373 ▼195
=+=+=+=+=
自民党の中での対立においての派閥的なものもあるけれども流れ的に見ると 高市氏の方に傾くのでは?とは思います。 父親の純一郎氏とのあくまで自民党内での評価などを見てもそこは全然違うし 進次郎氏においてについては、そこまでの評価などはまだないとは思いますね 国民が投票などはできないですし国会議員の中においてのものとしては 高市氏で決まる可能性が高いようにも思います。
▲267 ▼60
=+=+=+=+=
石破さんはリベラルによりすぎたことで保守層の大量離反を引き起こしました。保守派の票は参政や国民民主、保守党に流れました。私もその1人です。今の自民は立民の中の中道よりと変わらない。マスコミが言う政治と金問題が、自民敗北の主原因でではありません。自民が勢いを取り戻すには元の幅広い保守層を取り戻すことです。それに相応しい人を選ぶべきです。
▲80 ▼22
=+=+=+=+=
私なら森山氏の後ろ盾なら必ず菅氏を一番の後ろ盾として森山氏はその次の後ろ盾にします。森山氏は政治の仕方が古い、アップデートの出来ない人間は上に立つべき人では無いと思います。細々とそんな人間から進言されても事が前に進みません。菅氏は健康上の理由で左程表立って口出しはしてこないと踏みました。 やはり総理となる人間は自分の考える現状の国際的視野をもった国家像を持ってそれを発表し国民に理解をしてもらい支持を得れると言う事で無ければいけません。そこに古い思考の政治を無理やり入れらてもやりにくいです。
麻生氏も色々と進言などしてくると思いますが、あの年齢であの服のセンスを通すとこなどを拝見しても、思考が柔らかい気がします。なので古い政治を押し付けてくる事は少ないと思いますので、麻生氏が後ろ盾になる候補の方が良い気がします。
▲162 ▼74
=+=+=+=+=
小泉進次郎が総理にするのだとしたら、更に自民はどうかしてると思う。高い車の中でおにぎりだか弁当を食べて市民感覚ありますみたいな事をするような人にこの国のトップになってもらいたいですか?周りの人がこういう事を勧めてきても断るくらいの感覚もない人は無理だと思う。こんな実力のない人気だけの人を総理なんかしたら本当に日本が取り返しのつかない事になる。ただでさえ、外交や国内の経済問題解決も停滞している状況ですからせめてちゃんと腰を据えて一つでも良いから解決できる人が総理をやってほしい(別に自民というわけでなく)。
▲570 ▼11
=+=+=+=+=
自民党の権力争いなんて好きにやればいい こんな状況で国民が散々苦しんでいる中 野党の政治屋達は何をやっているのだろう 中小の労働者の賃金を上げるとかそんなことの為に声を上げた党が有るだろうか 結局は野党も自民党と基本的な部分は変わらない 海外の労働組合は業種毎でそれによって大手と一緒にストライキで賃金交渉が出来るとか 自民が増やした派遣の数があの広大な土地のアメリカとかと比べても何倍も多いから派遣減らして正社員とか いろいろ補助金とか出して中小を吸収合併とか進めて大企業との交渉で搾取されにくくするとか色々と思いつくことはあるはずなのに どこもそういった中小とか苦しい思いしている人達の為の声を上げる政党は無い 結局は日本には自民と同じような権力争いに明け暮れる政党しかいない
▲187 ▼5
=+=+=+=+=
小泉進次郎首相誕生かという見出しは話題性がありますが、実際には観測記事の域を出ていないと思います。麻生氏と森山氏の争いを最後の権力闘争と煽っていますが、本質は世代交代と派閥力学のぶつかり合いでしょう。進次郎氏は知名度や発信力で国民の期待を集めやすい一方、外交や経済運営などの重責を担う実績が乏しく、人気先行のイメージが強いのも事実です。結局は派閥間の調整と党内合意がなければ首相誕生は現実味を帯びません。世論の盛り上がりよりも、政策遂行力や組織をまとめる力をどう示せるかが問われると思います。
▲625 ▼24
=+=+=+=+=
石破さんのことだから総裁選前倒しなら解散 総選挙という報道も複数あるし、まだ総選挙が前倒しになるかどうか やっぱり解散総選挙か 石破さんの・総理大臣の考え方にもよるので、総裁選前倒しが数の上では決まっても、実際に実行されるかどうかはやはり石破さん次第になってくるのではないでしょうか
▲384 ▼54
=+=+=+=+=
自民党はまだ後期高齢者が政治を動かしたがっているということか。 石破政権も結局は森山の政権だったわけでこういう構図から自民党はずっと抜け出せないんだろうな。
今の若手議員にどれくらいのエネルギーがあるのか見せてもらいたいものだ。
▲489 ▼31
=+=+=+=+=
自民党の権力争いを語られても、では何を国民が求めていたのかの視点に欠けてませんか? 小泉氏がこうも顕著に森山氏、石破氏の後継としての色を出すほど、左派政権になった自民に対しての国民の嫌悪感を無視し、更に石破氏の息のかかった小泉氏というイメージが払拭されず、 またしてもリベラル政権が誕生したと国民に思われ、石破氏は喜びそうですが、余りにも民意からかけ離れた自民党の振る舞いは、総括にあった解党的出直しという言葉が虚無となる証明にしかなりません
▲557 ▼41
=+=+=+=+=
今の自民・公明は衆院の過半数に満たない少数与党。 自民党で総裁選を制したとしても総理大臣になるかどうか分かりません。 従ってキングメーカーになるには、総裁選に勝つ候補者選びだけでなく、その後の国会首班指名に向けた他党連携も視野に入れておく必要があります。 総裁選を巡る今後の政局は、キングメーカー候補にとっても、当の候補者にとっても、一筋縄ではいかない難しい判断になると思います。
▲104 ▼4
=+=+=+=+=
今は自民党の信頼を回復させるのが最優先だから一か八かの進次郎を推すより、前回の総裁選で惜しくも負けた高市さんを推す方が総合的に自民党の信頼を一気に回復させる事が出来ると思う。ただ、親中派が黙ってないと思うのでそこをどう切り抜けるかが肝。 言いなりにしやすい進次郎か、議員にとって扱いにくい高市さんを選ぶか。 この選択次第で自民党の未来が決まる。 麻生さんが選ぶなら間違いなく高市さんだと確信してますけどね。 進次郎にはちょっと荷が重すぎてビビるって思ってる。
▲86 ▼20
=+=+=+=+=
小泉氏が選対委員長でつい最近負けたはず、顔で選挙は勝てない。今が自民党にとって大きなチャンスで、とにかく政策を野党合意をし進める事だ。石破氏は立憲と国民民主と維新の三つから、政策の近しいところ、政策だけの合意を行う事だ。自民党が折れる事となるが国民が納得できる政策であれば与党の実績となる。これが出来れば今までの政治と大きく変わる。とりわけ自民党の派閥は完全に意味がなくなり、ラスボスを引退に持ち込む事が出来る。古い政治と決別できるか自民党は岐路に立った気がする。
▲199 ▼29
=+=+=+=+=
申し訳ないが小泉氏が総裁になったら、日本は本当にダメになる。あんなトンチンカンが各国の首長と対等に渡り合えるとは思えない。本当に止めてくれ。もし自民党が本気で小泉氏を擁立したら、それこそ終わりだよ。 優秀な仕事の出来る総裁にしてくれ。
▲452 ▼19
=+=+=+=+=
そもそも、石破さんを辞めさせて、自民党の総裁になって得はあるだろうか? 自民と似たような不甲斐ない野党、立憲がいるから、少数与党でも、総理指名で総理大臣にはなれるかもしれないが、国民は既に自民や立憲から国民や参政党へ支持が移りつつある。 結局、次の衆議院選挙で自民が勝つことは出来ないだろう。
自民が復活するにはサプライズが必要だ。 「解党的出直し」がアピール出来るかどうかが復活の鍵だ。
私なら、次の自民党総裁より、その次の自民党総裁を目指す。
今回選ばれた総裁の元で自民党が負けたのは総裁のせいではなく、裏金議員や派閥のせいだと明らかにしたあと、その次の総裁が「自民党をぶっ壊す、解党的出直しだ」と叫んで裏金議員や派閥議員に徹底的に対抗馬をたてて選挙に勝つ。これぐらいしか、自民党復活はイメージが出来ない。後は本当に解党するイメージの方が強いかもしれない。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
首相には巨大な権限がある
みこしに担ぐのは軽い方がいいとばかり、3流私大卒でまともに法案一つ書けない人間、国会で野党の質問にまともに答弁できない人間を首相にすることに、私はものすごく大きなリスクを感じる
農水大臣としての言動をみても、小泉進次郎は自らを過大評価し周囲の農業に詳しい関係者の意見を無視し自分勝手な思い付きで政策を決めようとしている節がある
財政再建路線で立憲民主党に秋波を送るのなら自民党内に財政再建派でもっと優秀な人材はいくらでもいる
そういう人材が国民に人気がなく選挙の顔としてどうなのだろうかという思惑ばかりが優先して小泉進次郎の起用が長老の間で検討されているのだろうが、あまりにも酷い党利党略である
きちんと政策論議ができ、つらい話であっても日本国民を説得し納得させられるだけの力量のある人間でなければ、立憲さんも認めないだろう
日本をこれ以上ダメにしてはいけない
▲114 ▼5
=+=+=+=+=
麻生最高顧問は財務相として安倍政権と菅政権を支え、財政再建より経済成長を優先させるという方針のもと、景気回復の局面でも毎年のように巨額の補正予算を組んで経済対策を打ち続けた。しかしむしろ緊急性が低い事業の経費まで補正に紛れ込ませる予算づくりが常態化し、財政規律の緩みを招いた。一方で増税に慎重だった安倍元首相に消費税引き上げ実施を直談判したのもこの人。そして最近、自分の派閥の研修で、消費税減税は「インフレ下で消費税率を下げて消費が増えた例はない」と完全否定。赤字国債を発行してでも消費税率を下げるべきだとの割合は少ないとの世論調査を挙げ、立民、国民民主の支援組織である連合の芳野会長も減税に否定的だと紹介した。麻生、菅、岸田、森山ら自民の長老は皆同じ考え。結局単なる権力争い。だから誰が総裁になっても変わらないよ。
▲68 ▼7
=+=+=+=+=
総裁選前倒し(実質リコール)は党首としての責任論で辞任すべしの一点論争、自民党衰退の原因、その中で石破総理がどう悪かったのか、今後の党の在り方、展望もはっきりしないまま、結局は次期総裁をめぐる党内の権力抗争の舞台に突入した、
反石破勢、旧安倍派、麻生派、茂木派など、前倒し賛成に多くを占めよう、前回石破氏を支持した現閣僚の小泉氏、バックの菅氏は、小泉総理実現の野望高く、前倒しに動くであろう、岸田グループも岸田氏の本心は退陣要求、次期候補の林氏を抱え、相当数は賛成に回る模様、
前倒しの賛否、結局は総裁選の1次ラウンド、次期総裁候補連合軍 対 石破氏の様相を呈し、多勢に無勢、石破氏に勝ち目はない、2次ラウンド総裁選実施の場合、麻生氏、岸田氏がキングメーカ狙いで誰を担ぐのか、凄まじい多数派工作、権力闘争となる、若さ、発信力、党内イメージ一新期待で、敵の少ない小泉氏が担がれやすいのではないか。
▲5 ▼17
=+=+=+=+=
政治家には襟を正した姿勢をとってもらいたいものだがその声も空しくかき消されてしまう様だ。またまたお得意の派閥力学で総裁の顔を変える政治活動に奮起している様だ。この政治姿勢がいつまでも続いいるから政治不信が拭い切れないのである。政治家は国民の為に政治をするのではなく権力を奪取する為に政治力を発揮するものなのだろう。このままではこの国政政党は現状から打破する姿勢はさらさらないという見方を多くの国民・有権者にされても何ら不思議ではないのかと思う。
▲69 ▼25
=+=+=+=+=
小泉進次郎氏が首相になるのだけは避けたい。 何度か大臣を経験してはいるが、能力も国民の人気も現状は大きく不足している。 岸田・石破の方がもしかすると数倍マシな事にもなりうる。 小泉進次郎氏が自民党総裁が誕生した場合は野党がまとまって政権交代を強く希望するが、立民以外で首相はお願いしたい。
▲54 ▼8
=+=+=+=+=
進次郎氏が総理になっても、キングメーカー、重鎮が政策を左右する。 そういう政権運営をしている限り、誰がなっても支持されないのは同じ。 石破さんなんて、言われるままに、てのひらくるりしましたよね。 二階さんが辞めても、次の権力者が発生。 重鎮全員辞めることはないでしょうから いったん野党になることで、重鎮の力を削ぎ、政策ごとに与党と協力する ことで、信頼をとりもどすべきだと思います。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
オールドメディアの小泉推しが酷くて嫌悪感を抱くほど。 普通の会話のキャッチボールが成立しない様な人が日本の首相ってあり得ない。 通常の会話が成立しないのは、相手の受け取り様によっては軽視していると取られかねない非常に失礼な事。 国家の首脳同士でこんな会話は国益に反する危険な事であるのは誰の目にも明らか。 日本にはいくらでも有能な人が居るので、日本の首相には頭脳明晰な愛国者になってもらうのが当然。
▲305 ▼11
=+=+=+=+=
小泉進次郎は典型的な風見鶏で父親と同様に民間押し付けタイプです。見た目と毛並みの良さ、人当たりは申し分ないですが一番大事な信念と知力が弱いです。法案をほとんど出していないことから思考を磨くのは得意ではないのでしょう。外面の人気は出るでしょうが政策には期待出来ません。とは言っても他の有力候補もね。やはり日本の顔たる首相には国民を守る国家観を持ち、高い知力があること。見た目も悪くなく、マナーがしっかりしていて、何より元気で明るい人になって欲しいですね。なかなかそんか人いないですね。
▲180 ▼9
=+=+=+=+=
1週間前のyoutube pipotの株指南によると小泉氏、林氏は財政規律派なので株価は落ちてくるで早めに店じまい。 茂木氏なら10月くらいまで維持。高市氏→総選挙の大逆転で株式市場はバラ色。 やはり積極財政派の首相になってほしいですね。
▲327 ▼53
=+=+=+=+=
石破総理が総裁選に出ないなら、小泉氏は出馬したくなくても出るしかないが、石破総理が総裁選に立候補するなら、周りがどれだけ出馬を打診しても閣僚であることを理由に固辞すると思う。思えば前回だって本当に出たかったのかどうか。本心から解党的出直しと言うのならば、表紙を差し替えるのではなく、解散して国民の審判を仰ぐべきだと思うけどね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自民党左派の増税派が幅を利かせて、衆参での連敗。野党保守派の躍進が起きましたが、与党の対応は石破から進次郎氏の交代。これでは何も変わりません。進次郎氏が菅前首相を後ろ盾に左派政治と増税が引き継ぐだけです。石破首相の居座りも理解に苦しみますが、菅、岸田、石破と国民の声がどんどん政治家に届かなくなり、ついには選挙結果まで無視されるようになり、今日本が民主主義国家なのか疑問に感じるようになりました。今望まれているのは保守派の復活。高市早苗首相の誕生です。党内政治ではなく国民の声を反映した政治をして頂きたいです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
最早、今の自民党の主流派とその新派たる議員には、「国家への奉仕心」も「国民への慈しみの心」など皆無だ。経済界と同様、「今だけ金だけ自分だけ」という輩が殆どだ。別の視点から見れば、少し戦略や戦術を考慮できる頭を持っているならば、落ちるところまで落ちた信頼を多少なりとも緩和でき、海外の政権からも目を向けられるであろう存在としては、女性である高市氏以外にはないことが分かるだろうに。今の自民党の状態では、誰が総裁になろうと、党内のとりまとめは勿論、政策の実現には野党との交渉を始め、相当な困難が伴うだろう。否、もしかしたら何もできないかもしれない。それでも、初の女性総裁(首相になれば一層)という刺激は、他の何者にも勝るだろう。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
小泉氏は家系も良いし人柄も良いのでいずれは総裁になる必要がある方とは存じますが未だ若く周囲や関係者に組みやすい印象があります。 単純に順番で言えば前回の総裁選の経緯で考えると高市早苗氏が順当だと思います。日本国初の女性総理で立て直していただき安定したところでの小泉総理就任が本領発揮すれば良いと思います。
▲6 ▼35
=+=+=+=+=
石破さんは辞めることになるだろう。潔く辞めた方がいい。こんな政党の総裁を務めていてもろくな事はない。今回は助かっても何れ引きずり降ろされる。あとはだれがなっても利権政治の復活となるだろう。それで選挙に臨めばよい。国民が判断してくれる。
▲57 ▼36
=+=+=+=+=
麻生政権は一年足らずで終わり、支持率は13%台、不支に至っては70%と国民の不信や不満が高まり自民党はこのような状況の中、政権を離れ野党に。 過去にこんな状況に陥れた麻生が未だに重鎮として居座れるのは党内政争に長けているだけで、未だ派閥を解消せずに議決要員の国会議員を囲い込み勝ち馬に乗ることで党内への影響力や勢力維持しているだけに、派閥運営は旨くいっても政権担当能力は不得手のようだ。 個人的な思惑で党や国政を支配するような古い政治スタイルに固執する政治屋は今の時代に於いて場違いだということに気づけないから厄介。
▲23 ▼22
=+=+=+=+=
今はもう、衆院解散か、石破退陣か、に選択肢は限定されてきた。そして、石破に決断力がないのは明らかで、森山の腹次第ではないか。実際にクーデターを起こしてる一派(国会議員の半数)を粛清して刺客を立てるプランを石破にできるかと言えばかなり懐疑的と言わざるを得ない。まあ、自爆テロをして、自民党の解体分裂を誘発してこそ世直しだという声もあるが。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
森山幹事長は小泉進次郎氏を首相に考えているか、石破首相もろともと考えているかもしれない(石破首相の石破で解散ー衆議院議員解散も考慮して。反対派に刺客立てれば持ちこたえるか、反対派を落とした上で動きやすくなると)。
一方の麻生氏は保守派の高市氏ではない(彼女だと柔軟性が欠けて地方票や議員票多数は取れないと見ている)
擁立しようとしている1人が父親・小渕恵三首相とは比べ物にならない実際の実績はほぼ皆無の政治資金規正法違反で証拠の入ったパソコンなどをドリルで破壊したドリル優子ことで小渕優子氏。
ウルトラCが国民民主党の党首の玉木氏。勢い、若さもあり、元財務省官僚だけあって財務も詳しい(麻生氏は財務省の太鼓判)。普通に断るはず。
小泉進次郎氏は若すぎるし、力でごり押しするトランプ米国大統領やバンス副大統領に押し込まれ、YES、YES、YESと言ってしまうかもしれない。
候補者が残念。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
選挙に強いからって思って、小泉さんを選ぶ自民議員は信用に値しない。 とりあえず、自民が向く方向性を決めないといけない。党の中に右派、左派が混合していたら、有権者も選択できないし、結党以来掲げてきた憲法改正なんて夢のまた夢。 憲法改正に賛成で自民を支持していたが、ここまでやれないなら、他政党の憲法改正案の方に目がいってしまう。
▲121 ▼13
=+=+=+=+=
どの政党で右左どちらの方で構わないが、総理たるものは国民の関心事にいつまでにどうするのかは明確にすべき。独断と偏見で向き合ったら共感されそうな関心事を列挙。
1. 国政 政党資金の透明化/議員定数削減/汚職議員の厳罰化/世襲議員の規制/議員定年制導入/公職選挙法の厳格化(議員資格審査、2馬力禁止等) 2.経済財政 景気回復に向けた減税及び給付金/緊縮財政の抑制/緩やかな為替金利の上昇/海外サプライチェーンの拡大/食料資源自給率の向上/次世代事業への投資/子供を生みやすい環境整備 3.外交•防衛 平和維持/偏重しない外交/経済優位性の確保/第三国外交強化/挑発行為への毅然とした対応/領土堅持/迎撃用防衛費確保/戦略核検討/サイバーテロ対策 4.治安維持 国内外国人の権限規制、厳格化/適法な外国人滞在者との共存/SNS事業者法案制定(誹謗中傷、転売対策)/児童に対する犯罪厳罰化
▲18 ▼10
=+=+=+=+=
小泉総裁程操れる人材はいないと党の古株は熱望し、派閥の復活、裏金問題議員の復権、旧安部派の復活。それて、新人若手、中堅は小泉人気にあやかり次回国政選挙を乗り越える。と、思っている。 正しく、小泉は頑固な石破とは違い、操り人形としての価値は高いから期待される️ これは、自民党の本音が見える人にとっては益々自民党から遠ざかる現象になる。 野党にとっては嬉しいことで、比較第一党からも自民党は落ちる結果となり日本の政治は混迷する。 それでも経済は政治を無視して発展するだろう
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
小泉を総裁に据えても誰かしらの傀儡になるだけ。発言から察するに岸田・石破路線と変わらない。移民、増税、SNS統制(言論統制)など国民が嫌がる策の継続を図ることだろう。
おそらく自民党の中枢は若い総理で民衆の心を掴めると思うのだろうが、どうだろうか。昔ならともかく、今の世代はSNSで知恵をつけている。高齢層は取り込めるかもしれないが、小泉がそんなにうまく立ち回れるとは思わないので、割と短期間で支持を失うと思う。
どの道、自民党は弱小政党になる運命だと思うから好きにすればいいけどね。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
難しい舵取りを迫られる昨今の政治状況からして、ちゃんと能力のある人が舵取りをやって欲しい! そして、そういう意味で言えば石破さんは資質としても悪くないと思います。 この状況で小泉進次郎さんを首相にするというのはどう考えても適任ではないでしょう。そういう動きは単なる権力闘争でしかないでしょう。 麻生さんのような重鎮による権力闘争が、自民党の支持率低下の一因ではないのかと思いますね。 もういいお歳でもあるので、出しゃばらないで欲しいです。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
テレビのニュースで帽子をかぶっていない麻生議員の顔が大きく放送されていたが、歳をとったなという印象だった。森山議員のインタビューを見ても、もう引退してもいいのではというような受け答えだった。80歳になったらもう政界から遠ざかってもいいのではないでしょうか。体も自分が思ったようには動かず、物忘れも多くなっている年代です。 隣の中国では習近平・プーチンが親密な関係を築き、その他の東南アジア諸国とも友好関係を結ぼうとしているのに。 日本は同じ党内で覇権争いとは。よっぽど前回の総裁選が思い通りに行かず、気に入らなかったのでしょうが。 この先日本はどうなるのだろうか。他の国から日本を守ることはできるのだろうか。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
政治家は政策よりは政争が好きです。政策は地味な存在ですが、政争は朝のワイドショウでも、政治評論家を交えて面白可笑しく説明がなされます。政治は所詮権力争いと言ったのは剛腕といわれた小沢一郎さんです。いまはその影響力もほとんどなく、その生態も野中の一軒家然とされ、寂しい状況です。 麻生さんは誰が言ったのかキングメーカらしいです。日本の首相を選ぶ制度に、多くの国民は参加できません。過半数を取った政党の代表が、そのまま日本の首相になるという議員内閣制度だからです。自民党の党員しか参加できない。いわば中国と同じです。共産党員しかその参加資格はないのです。 それでも政権を担う人物を選ぶことに参加できなくとも、国民は興味があるのです。自民党は表紙を代えても体質は不動です。政治資金の未解決問題が、依然としてあるからです。政治に不信感があれば、まともな政治はできるはずもないです。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
総裁候補に名前があがる事自体が、自民党はセンスが無い政党であると言わざるをえない。 仮になったとしても最初の数ヶ月老年マダムがキャーキャー言うだけで次の選挙まで賞味期限は有りません、早ければ今年中に消費期限がくるかも。 小泉(ラジコン本体)、プロポ(森山、石破、官僚、オールドメディア党)、操縦されるのが見て取れる、それを無視し暴走したら更に窮地に、やはり地頭はある程度必要。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
常識的に考えれば、次は高市早苗さんであり、小泉進次郎さんは、対抗馬ですらない。彼は米国の手先となって、農政民営化から農産物解放を行うからだ。お父さんの郵政民営化と同じ手法だ。日本に必要なのはそんなことではない。沈む一方の日本経済をV字回復させることにある。その最初の一手とは、PB黒字化政策の一時凍結。即ち、財政拡大による経済投資を加速させることにある。減税はカンフル剤であり、本格治療ではないのだ。こんな大転換は、今の自民党においては高市早苗さんしか見当たらない。
▲139 ▼33
=+=+=+=+=
この記事は単に既存メデアの新聞、テレビの補完に過ぎないですね 2日の自民党の議員総会では百名以上の参加議員のうち明確に石破続投の擁護を意見を述べたのはたったの4名だったと聞きます残りは石破辞めろの意見だったと参加した議員が発信されてました 結局総裁線前倒しは既定路線ですが小泉は絶対に総裁にしてはダメな人物の一人だと思います 恐らく石破とたいして変わらない政策能力が低い人物だと思います。
▲54 ▼5
=+=+=+=+=
万が一にでも総裁選前倒しに賛成する議員が過半数以上になった場合は、石破首相は衆議院を解散すると思います。 自民党内から裏金議員や統一教会関係議員そして麻生氏を一掃するチャンスですから。 衆議院選挙となった場合は84歳の麻生氏は出馬するのでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小泉では石破政権が継続するのと何ら変わりはない。 幹事長が誰になるかは分からないが、カッコだけつけさせれば喜んで総理に落ち着くだろ小泉と、実権を持って権力拡大を目指さであろう幹事長とで、またぞろ失われた30年が伸びる事になる。 日本経済を考えれば、高市一択しかないと思うが、財務省と岸田他リベラル連中には選択の余地は無いのだろう。
▲144 ▼26
=+=+=+=+=
オールドメディアの石破から進次郎推しへの変更にはこのメディアの醜悪さしか感じず反吐が出そうです。政治家に国政を問う偉そうなことを言う反面、自分達は媒体が売れるということだけに重きを置き、いい加減さ満載です。これからもどんどん国民からの信頼を失い、次の10年で壊滅することでしょう。
▲154 ▼7
=+=+=+=+=
麻生のやりたいことは、自分の意のままになる総理を誕生させる事。国民はそういう自民党政治を嫌がって、現在の小数与党があるのに同じ事をしようとしている。それなら石破がマシということになる。小泉は、いずれ総理になる機会はあるだろう。麻生の負の部分を引く次ぐ必要はないと思うけど。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
老壮青で互いに頑張ればイイのでは。 進次郎が総理になるならマハティールよろしくマサカの麻生氏が総理総裁になる方が比較にならないほどに望ましい。
自身が今立つというその選択を麻生氏はしないだろうが、だからといってマサカ小泉を本当に推すのだろうか?
石破も菅直人も鳩山も務めた総理総裁だから誰がその座に就いてもそれなりに周りでサポート出来るのかもだが。
それとも自身の集大成、次世代への置き土産ということで失政の30年にピリオドを打つ!そして参政党が政権担当能力を持ちうる次期衆院選?までの繋ぎという大所高所の見方を麻生氏はあえてこんな小泉氏担ぎで示そうと深謀遠慮?をはかっているのだろうか?
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
政党政治で議院内閣制の間接民主制。一緒に仕事してて近場から人物観察している自民党議員が納得できる大将を選べば良いんでね。世論調査なんか無視、党員党友無視でよろしい。解散総選挙つっても大臣が何人署名に賛成するかね?小泉純一郎の時は一人反対。ゆえにクビ切って小泉純一郎が大臣兼任して署名。石破茂のは大臣が3人以上反対したらそれらのクビ切って石破茂が兼任して署名なんて天皇への内閣の助言と承認の行為の正当性に疑義が出る。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
紋切り型で権力争といって結論づけるのは簡単だが、国民生活を左右する政治の攻防という点を忘れてはいけない。今の石破政権にどんな展望があるのか教えてほしい。
機能不全に陥った石破が居座ることで、政策の停滞をすでに招いている。野党も軒並み、石破との連携を拒否。現状でも内閣不支持率が半数程度あり、党内の信頼を完全に失ってる。
真っ当な組織ならけじめをつけて引導を渡すものだが、福島、大分、岡山、岐阜県連の議員たちは、利権とポスト欲しさに逆張りで続投を積極的に容認した。自己都合解散する石破に声も上げない組織は、本当に終わってると思います
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
石破内閣を早期解散させないと自民党議員に危機がやって来ます。日本を散々破壊して来た、岸田元総理、石破総理の為に自民党の国民からの信用が下がって来ました。 ここで、小泉進次郎農林水大臣を自民党党首にしても同じです。これに関しては、米大臣と言われ米の価格を下げるなんて言いながら下がらず、小泉進次郎議員が推し進めて建設させたソーラーパネル建設の為に自然破壊をし、日本の環境を狂わせ、農作物、水産物に悪影響を与えて、最近の日本の異常気温の原因をもたらした人間です。そんな人が日本の総理になったら、日本は、日本人が住めない国になります。時期党首は、人の好き嫌いが有るかもしれませんが、慎重に選んで下さい。日本の守る人じゃないと駄目です。帰化人が大臣になったから、政治不信が出たのだから、考えて下さい。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
まだこんな年寄りが国会議員をやっている様では日本の政治か良くなる筈が無いと思う。もう年齢制限をする事からしないと誰が総理大臣になったとしても年寄りの権力でまた同じ事の繰り返しになるから見直す必要が有ると思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
小泉新次郎首相誕生であれば、日本国民は期待しないです。政治は見た目ではなく、政策が一丁目一番地です。
環境大臣時のレジ袋導入は、環境改善には何も役立たない政策でした。 「セクシー」という言葉ではなく、具体的な政策の提示が必要です。 コメ不足で価格高騰でした。いかにも小泉氏が迅速に備蓄米を市場に投入したかのようなオールドメディアの報道ですが、前農相が動いていたことは一切報道無しです。そして、農協悪玉論的なことと解体?論が見られました。小泉氏には農政についての深い知識と認識が感じられず、日本農業の大局的な政策が全く見えませんでした。 自民党員と自民党国会議員は、信用信頼が既に崩壊しているオールドメディアの報道に惑わされない次の首相選出を願っています。
「石破辞めるなデモ」の報道は多々、「石破辞めろデモ」の報道皆無。日本国民のテレビや新聞等に対する信用信頼は既に崩壊しています。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも小泉進次郎が環境大臣の時に、メガソーラー計画が誕生し、釧路湿原を始め多くの貴重な自然が破壊されたいる。
又、去年の総裁選で表面化した小泉構文に見られる様な、母国語に対する語彙力の欠如は致命的である。
そして彼の父親が郵便局を破壊し外資介入を実現したと同様に、息子は農協を破壊し外資介入を図っている。
今後オールドメディアは、石破擁護から小泉進次郎応援にシフトチェンジしてくると予想する。
我々国民は、その様な茶番に決して騙されてはならないのである。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
小泉進次郎なんかが総理候補って自民党って、政治家としての良い人材が居ないと言うか、もはや育たない組織になってしまっていますね。
自公による、日本衰退政策の政治に終止符を打つべく瀬戸際。日本の分かれ道の時です。
岸田、石破から露骨に国のトップは、じわじわと日本の土地、伝統、文化を売り飛ばし、世界的な物価高に、更なる増税で自国の国民を苦しめ、人口減少を促進し、老若男女が豊かな未来を描けない様な日本解体を狙う連中に負けず、自分達の想いや、怒りや、憤りを訴えかけて、日本の誇りを守り抜きましょう!
▲82 ▼12
=+=+=+=+=
参院選の自民党落選議員をみると、多数テレビ出演していた岸氏をはじめ安倍氏に近いと思われる候補が多いように思う。 ところが、今、石破おろしに動いているのは、麻生氏を含め安倍氏に近い存在だった議員たち。 石破おろしが実現しても自民党の凋落は避けられないと思う。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
麻生はそういう基準で動いてる感じはしないけど。それに前にみた記事では引退したいけど元々河野洋平から引き継いだ派閥をその息子に渡したい、ただ肝心の河野が見ての通りなのでままならない。みたいな感じだと思ったけど。
昨年総裁選の有力3候補は昨年の二の舞にならない人望あるかな。 仮に派閥が世間からみて感じ悪くなくても、高市や小泉をリーダーにして集団を形成しよう。支えよう。と思える議員がどれだけいるか。5人衆なんか高市を利用はしても下風にはとても立つ気なれないだろう。安倍と高市では格がまるで違いすぎる。5人衆が従えるのはせめて安倍と同等のポテンシャルを感じられる人ではないか。今そんな人いますかね。死んだ後、プーチンまでもその死を嘆いてくれるだけの格をもった人間がいるだろうか。
結局、形を伴って人望を示したきたのは茂木、岸田の子分にしても林ですか。
▲17 ▼84
=+=+=+=+=
自民党の問題は老醜をさらす議員が多いことではなく 時代遅れで国民を無視した内紛をリードする年寄りの権力者がいまだに力があることだ。たとえ若手の総裁が選ばれたとしても この権力者の支配の中では力を発揮することはできない。
▲58 ▼2
=+=+=+=+=
かつて、安倍元総理は「自分の後は、岸田、石破、小泉、だろう」と三橋さんに語ってたらしいですが、かなり、現実味を帯びてきました。 小泉総理が誕生したら、すぐに解散して、先日の参議院選挙での消費税とガソリン税減税の議論を放っておいて、「JA解体」「太陽光発電」「夫婦別姓」を論点にして、またまた、選挙を戦うのでしょう。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
これって本当に重要な選択だよね。 どの首相になるかで、政策協力する野党が 主にどこになるかも決まってくるでしょ。 小泉氏なら維新 高市氏なら国民民主 石破氏なら立民 って感じになるんじゃないの? 参政党や日本保守党も高市氏との協力が可能性高いかな。 連立は無いだろうけど、政策協力はこの方向性かと思う。
ただ、麻生氏が高市氏を推すかどうか、まだわからないよね。 正直、変に小泉氏や林氏、小林鷹氏辺りになるくらいなら 茂木氏あたりで落ち着くのが、いい気もする。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
最後は進次郎総理で決まりだろうが、進次郎で本当に自民党は大丈夫か。トランプ、中国、ロシア、北朝鮮相手の外交、国内にあっては野党との連携、物価高対策等備蓄米を放出するのとは訳が違うが、役不足の間は否めない。だからと言って林芳生は議員から評判良いが、親中派で信頼が今一つ。茂木は有能そうだけど、癖が強すぎる。高市さんが一番有力視されたが、ここにきて保守色強すぎて、敬遠されてるし前回選挙で好機を逃がしたな。ただビジョンがしっかりして外交を渡り合えるのは高市さんだろう、進次郎とは比べ物にならない。進次郎が総理になれば、自民党は何れ野党に下野し、国民民主、参政党がのし上がり連立の時代になるだろう。自民党の一党独裁の時代は終わった。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
小泉さんと高市さんの一騎打ちになれば高市さんにしか勝ち目はないでしょう。自民議員も、もう党内野党的な風見鶏は懲りたでしょうから、今更軽い人気取りだけで次期総裁は選ばないでしょう。小泉さん自身も出馬するなら石破総裁に対して前倒しの署名をしないといけないわけで、少なくとも農水行政は石破さんと一致していたので退陣要求もおかしいし、かと言って出さずに総裁選はもっとおかしい。 唯一の言い訳で石破総裁の意向を継承するって、森山、菅さんに担がれて出る可能性もあるが、そもそも石破NOで退陣要求での総裁選なのでトンチンカンな事になるが、それでもでるのがキテレつな小泉さん。 石破もろとも総務大臣や外務大臣と風見鶏は在庫一掃セールでいいかも。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
石破総理を引き摺り下ろして、進次郎総理が誕生する可能性は、物凄く低い。なにしろ自民党は、少数与党。法案を含めて野党との協力がなきゃ何も出来ないし、首班指名選挙だってどうなるのかわからない。それでもやりたければ好きにすれば良い。ただ、今の状態なら最初は、彼方此方でヨイショ記事が出て一時的には、支持率は、上がってもすぐにボロが出てくる。いつその事、自民党という名前を捨てて、財務健全党として国民から信を問うたら?その時の公約は、もちろん「国の財政を豊かにするために増税します」と言えばいい。総裁は、もちろん岸田氏、副総裁は、宮沢氏で顧問は麻生氏。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小泉と高市氏を比べてしまうと、政治家としての能力に開きがありすぎる。なぜ、同列に比べられるのか全く理解出来ない。
小泉はこれまでに長年政治家でありながら、法案を書いたことすらない、外交の実力は無いに等しい。芸能人政治家と何一つ変わらない党のマスコットである。
高市氏はあれでも保守派としてのキャラクターを確率してきており、総理になることで中国や韓国、北朝鮮にロシアへの抑止力にはなる。
これだけ日本がロシアよりの国々に囲まれている状況下で、来年にも西側諸国てロシアがぶつかりそうな状況から、小泉総理は明らかに荷が重い。小泉総理とか言う時点で森山はこれまで同様、何も見えていないのだろう。
▲60 ▼9
=+=+=+=+=
わかりやすく言えば自分らの権力争いなだけで、国民ほったらかしの政治屋ばっかりだという事だよね。石破が党内野党の党首止まりの人物なのはわかったが、小泉ジュニアに変わったとしても良くはならないだろう。せいぜいご祝儀支持率でオールドメディアがこぞって支持率急上昇を報道するくらいにしか繋がらない。今の自民党では誰が顔になっても何も変わらないよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
石破氏の次は小泉氏を担ぎ上げるのか、、、、。
自民党内に優秀な人、そして国の未来を本気で考える人は間違いなくいるはずだ。自民党の規模であれば、そのような人材がどの党よりもきっと多いはずだ。 しかしながら、上にたつ人たちはこんな人たちばかり。 国民のこと、国の未来を考えることよりも、既得権益を守り、他国を優先することで利益を得ている人が上がってくる構図なんでしょう。
やばい組織だよね。終わってる。
党内でごちゃごちゃ争うのは結構だが、多くの国民はポスト自民党がどこになるかを見極める段階になっているわけで、みんな冷めた目で見ていることに気づくべき。 危機感が足りないと言わざる得ない。
自民党内を制すればよかったひと昔前とは状況が違う。 国に目を向け、国民のための政策を真剣に考えないと、下野はもちろんのこと少数政党まで落ちぶれていく未来も十分にあり得るだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんは、総理の職をヤル気マンマンみたいだけど、残念ながら近日中に総理の職を辞することになるでしょうね。
だからといって、国民に人気がある(?)小泉進次郎が総裁になったとしても、自民党は変わらないと思います。
むしろ、今まで以上に悪くなること、間違いないだろうね。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
不思議だ、あんなに高市さんを評価し、進次郎の基礎能力には疑いの目を持っていた私が、進次郎に首相になって欲しいように今思うとは、、、、 、ともかく今の政争から一刻も早く脱して欲しい。 、日本は若返り活気を取り戻す、と全世界に向けて発信願いたい。 、日本は官民共に首相、日本の政治を強く支えられる基礎体力は残ったまま。 ( でもやはり副首相は高市さんか、、、) 時は今、心機一転です。
▲8 ▼72
=+=+=+=+=
オールドメディアさんはここ数日で石破推し諦めて進次郎総理誕生に注力始めたね。 まあオールドメディアさんが推す総理大臣や政治家はまともな奴いないね。 次期総理は高市一択でしょう。でも安倍さんみたいにマスコミに叩かれまくるやろね。 みなさんオールドメディア信用してはいけません。流されてもダメです。自分でしっかり考えて日本のだめに尽くしてくれる人を推しましょう。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
四十代の小泉進次郎、総理になりたい五十、六十代の議員さんが彼を総理にしてしまうと世代交代が進むから反対するのでは。 そこに一縷の希望を抱きます。 能力は別にしても軽すぎる御神輿、トップ会談などさせたら国益を著しく損なうのは間違いない。外交などさせたら手ぐすね引いて相手は待ち構えてます。 負担は熱狂した国民ですから世襲政治家には悪い事をした気もないでしょう。 私には支持する国民がいるのが不思議です。 頭が少しというアイドルは貴方の生活を壊さないが政治家は違うんです。 あの方がするならば、石破で百年やってくれ。株式も売り払うわ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ここで進次郎氏を担いだら、自民党は完全に終わる。 自民党議員は、前回総裁選の過ちを繰り返してはならない。 進次郎氏は、「左派連合」とも言われる「小石河」の一員で、石破氏、河野氏と志を同じくする同志だ。 今問題になっている太陽光パネル(9割は中国製)の件も、菅義偉政権の下、当時環境相だった進次郎氏と河野氏が「再エネ最優先」を掲げ、「日本の国策」とした事が原因だ。 「小石河」出身者では、親中路線は続き、左傾化は止まらない。 選挙の連続大敗も、要するに今まで自民党を支持していた保守層がごっそり抜けたからだ。 メディアは石破氏同様、進次郎氏が大好きな様だが、国民はもう偏向報道による世論誘導には騙されない。 「石破やめるなデモ「は嬉々として報道し、より大規模だった「石破やめろデモ」には、ほぼ沈黙したのはさすがに驚いた。 次期総裁は、民主国家の日本が可笑しな方向に進むのを阻止できる方を望む。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
もし、現職閣僚でかつ、この2ヶ月石破総理と二人三脚で農政を転換するなどといっときながら、最終盤で賛成に回るなら、菅さんのときもそうだったが、まさに「洞ヶ峠」「日和見主義」 そんな人間が総裁選に立っても、人は、世論は決してついてこない! 野心があるのはいい、ならば、幹事長として、修羅場を経験して、箔をつけたらどうか? そうしたら、黙ってても2年後に禅譲されるものを! 前者をす選択するなら、やはり人の恩義も知らぬ馬鹿者だわな、父君のいわれるように、60まではまず、人間力を磨き、天下を取るのを自重せよ、これが最初で最後の助言です。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
Diamond Onlineも本気で小泉進次郎を首相になって良い人物だと思って書いているのか、それとも面白くおかしく書いているのか、どこからか記事を書けと言われて書いたのか。 彼の今までの言動や行動を見て首相に相応しい、立候補してほしいと言う思いがあってこの記事を書いたの本当に理解不明です。 ここまでの自民党は、森友学園、裏金議員、検討します、国際会議の対応など国民が不信感を抱くことが多いのに、それでもSNSで言動を色々言われている小泉進次郎を首相にと書ける事に何を考えたいるのか考えてしまう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
進次郎氏は国益の為の政策は全くといって打てないでしょう。 であれば高市早苗氏に総理の椅子に座って頂き保守の復活、リベラルの排除を行ってほしい。 もちろん進次郎氏はリベラルなので対象になります。庶民が希望をもって生活する為には保守で固めるべきです。
▲34 ▼8
=+=+=+=+=
高市さんを選ばなきゃ多分衆院選でまた参政党、国民、保守党が勢力を伸ばすだろう。落ち目の維新と組んで一緒に沈むのか、勢いのある国民、参政党、保守党と組むのか…。まぁ国民は年収の壁を飲めば、選択的夫婦別姓は引っ込める。参政党と保守党はスパイ防止法制定、選択的夫婦別姓を廃案にしたらある程度歩み寄ってくれる筈
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
小泉進次郎は農業政策の影響で、農家や農業産業者から問題視されているということを忘れたのか? 災害で困っている熊本県民のことなど気にも留めず、森山に会いに鹿児島だけ行くような人間が信任されることはない。 進次郎は、中身がなく操りやすいという理由で総理大臣に選出されるのだから、自民党に対する国民の支持はさらに離れていくだろう。 岸田・菅にとっては思惑通りだろうが、進次郎が総裁選に勝利するなら本当に自民党は終わりだと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ここで小泉進次郎氏が総裁になるようなら、自民党は岸田、石破、小泉と三代続けてリベラル総裁で立憲民主党と政策が同様で尚且つ利権塗れの最悪の政党となる。 当然、自民党から離れた保守層の支持者はもう完全に戻ることはなく遅くとも3年で終焉を迎える。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
もう自民党はええやろ?新興政党と連立してでも政権与党で居たいんやろうけど新興政党は自民党と連立した時点で次の選挙では議席を失う事になるのでは?国民は自民党にNOを突きつけたわけだが、国民の貧困化に無策なまま海外バラマキを続ける石破を支持する国民がどれだけいるんやろ?やっぱり利権絡みの組織票と高齢者票になるんやろな。投票者の年齢構成が高齢者から若者へシフトした時に若者の選挙への無関心は利権絡みの自民党の延命につながる事を危惧するんよな。どの政党に限らずとも日本人による日本人の為の政治が行われるという当たり前の状態になって欲しいものやな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この記事にエビデンスはあるのか? 麻生さん、森山さんが本当に自分の保身、権力闘争のことしか考えていないのか? 麻生さんは、もう長いこと総理に野心があるだの、日本のマスメディアは憶測で麻生さんの心象を悪くしてきた。しかし、麻生さんは安倍さんを支え、結局一度しか総理にならなかった。麻生さんの功績は目に見えない。だけど、故石原元都知事の最後の質問、それを受けている麻生さん、安倍さんを拝見するに、彼らは本当に日本をよくしたい、と思っているんだ、ってことがわかる。 メディアの言うように、安倍さんがいなくなり、増税メガネ、石破が総理になった。メディアが描いた未来が今だとして、本当に日本は住みやすい国なのか?いい加減、真の敵はメディアだと国民も目が覚めてほしい。 そもそも自分がしたいこと、実現したいことを為すためには権力がいる。権力闘争の何が悪い?
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
国民の民意、民主主義を無視してキングメーカーとなって恣意的に権力を求める醜い老人の姿。 今の自民党の姿そのものを体現しています。こういう国民に何の利益にもならない老人が居座る限り解党的出直しなんかできるわけないです。この政局大好き老人の思惑通りになるなら自民党はさらにいっそう国民から見放されるでしょう。自分の権力しか頭にないような人物に政治を任せるわけにはいかない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
小泉では、日本の舵取りは出来ない。人気だけが先行し、経験も知識も足りない。財務省主導から脱却し、積極財政派でなければこの難局を乗り越えられない。昨年の総裁選で、ボロを出し続けた小泉が、1年でどれだけ成長できる?まだ早い。今は高市しかないでしょう。茂木でもない。はっきりしていることは、石破、森山は駄目だということ。考えや言動が、国民と乖離しすぎている。森山の維新との連立などやった日には日本は終わるし、自民党も終わるでしょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
石破も進次郎も似たり寄ったり。進次郎が総理になっても自民党は党として完全終了だし、岸田、菅がバックになり財務省の言いなりのままになるのが目に浮かぶ。小泉構文の訳がわからない言い訳をして税金も増えて物価高対策も何も出来ないだろうし、外国からも舐められて更に金を巻き上げられる所までがワンセットになる。
▲48 ▼6
=+=+=+=+=
「小泉総理大臣」なんて冗談もほどほどにしてもらいたいです。石破茂はマスコミの石破政権でなんとか首の皮一枚で繋がっているに過ぎませんが、マスコミが小泉氏を持ち上げるのも自分達がコントロールしやすいからに他ならないからだと思います。経験や知識が浅すぎるにもかかわらず人気と知名度だけで総理大臣になんてなられたら日本は沈没します。左派系オールドメディアに騙されないように真実を見極める力が必要だと思います。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
総裁選前倒しとなった場合は、次の総裁は高市早苗さんです。国民は自民党が保守派であるからこそ期待していると思います。 私は高市早苗さんを応援します。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
マスメディアが小泉をヨイショするのは 企業団体献金の改革には手を付けない 今までの自民党の体質であるため。 小泉はこれまでの言動を見ていると、トランプ大統領や習近平など 狡猾な外国の首脳と渡り合える器ではないと思う。 日本は「失われたX年」がまだ長く続きそうだし、 そうならないために次の選挙でも自民党を徹底的に落とす必要があると思う。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
オールドメディアが進次郎を推し出した。特に週刊誌系は惜しげもなく進次郎の名前を出す。もう、今やテレビ局や新聞雑誌社から出る情報ではなく、SNSなどのネットから出る情報が正確であることが多い時代。進次郎なんて、日本国民は大多数は推してない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
麻生先生が首相になれば良いだけです。政治学や経済学に非常に長けており経験もある。麻生先生なら自民党内の支持も期待出来るでしょう。
ただ、84歳ということで1期が限界かと思います。となれば、財務官僚からも信頼されているであろう宮沢先生が首相となり内閣を立ち上げるのが理想かと思います。空いた税調会長の椅子は…、ハギュータ君あたりが適任かと。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
小泉氏は昨年の総裁選で「決着」のスローガンを打ち出しスタートは良かったが、日が進むごとに色々な意味での浅さが浮き彫りになり沈んで行った。 この1年間でそういった脆さを克服できたかと言えば決してそうではない。
仮に総裁選を勝ち抜いたとしても最初はご祝儀的に党勢が微妙に回復するかも知れないが時間経過とともにメッキがはがれて下降するのが目に見える。政治家として左寄りであり保守層の支持も帰って来ないから、一時的な客寄せパンダにしかならないのだ。石破で懲りた筈なのに小泉を再び選ぶ学習能力の無さに自民離れは確定的なものになるだろう。
実際世界が激動している現実に対応する力はも当然ながら無い。自民は次回の総裁選は余程真剣に取り組まなければ本当に国民から見放されるという危機感と覚悟を持って臨む必要がある。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
自民党の中でかってに総裁を決めたら良い。1政党の事をマスコミは騒ぎ過ぎや。そんな事してたら何時まで経っても日本は変わらんで。高い税金を払って国会議員がたくさんいるのに何1つ国民の為の政策実現出来ない国会議員。役にたたないタレント議員、国会中継で居眠りしている国会議員はいらん。もっと議員数を減らせ。ガソリン暫定税率廃止を10月にすると与野党合意で決めたんやろ、身を切る改革をして新税なしで予定通り実現して下さい。自公は有権者無視の引き延ばしはアカンよ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
小泉さんだけはやめていただきたいです!それなら、まだ解散総選挙の方が良いです。 小泉さんでは、派閥政治の復活になるので! どちらにせよ自民党は地に落ちたので、高市さんと積極財政派を募って、新党旗揚げすれば、良いよ! 岸田、石破、菅ラインが担ぐ小泉じゃ自民党は財務省の犬のまんまです! 特別会計の闇を暴いて国民に還元してほしいです!
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
キングメーカー争いとか、ホントに国民にはどうでもいいこと。 結局、自民なんぞ、そんなことばかりしかやってこなかった政党なんだろうが、仮に自民でない党が与党になっても、同じことを始めるんじゃないかと思う。 民主主義は数の理論。 その悪いところを見せられているような気がする。
▲4 ▼0
|
![]() |