( 322424 )  2025/09/07 05:54:14  
00

=+=+=+=+= 

 

アルファードに乗った茶髪の若い母親は、狭い道でも道を譲らないし、こっちが譲っても当然のような顔するし、歩行者がいても邪魔だなみたいな顔してスピード落とすこともないし、かわいそうな人だなあと思うことは多々あります。 

ステップワゴンに乗った人はマナーがいいと思いますね。やっぱり車種によって乗ってる人がどんな人なのかなんとなくわかるのは面白い。 

 

▲1488 ▼239 

 

=+=+=+=+= 

 

このライターは大した事ない。アルファードをはじめ残クレが作られた背景やその購入層、生活水準を考えると、残クレは危険な商品。 

販売店が手数料を稼ぐためと、トヨタは車両買換を進めるため、そして、通常割賦では、クルマ買えない層の為に作られた。車両減点となるような、傷や車内の動物の毛があると差額精算はある。ひどいのは事故による滅失。残債も含め、一括精算することになる。車両保険はクレジット会社に入金されるから、大半は完済になるはずだが、次の保険料は3等級アップ。車両と一体型の保険があれば、これも契約打ち切りで一括精算。 

この状態になって払える能力はない層から、自己破産。 

トヨタ販売店も残クレしか売らないからね。彼らも自分で首絞めてます。 

 

▲753 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

>フィルターバブルとは、アルゴリズムやユーザーの行動履歴により、同調的な情報ばかりが表示される現象である。異なる視点や批判的情報は遮断される。SNSや動画サイトで特に顕著だ。例えば、ユーザーが一度「残クレアルファードを笑う動画」を視聴すると、同種のコンテンツばかりが次々に提示される。結果として、偏った情報だけが目に入る環境が自動的に形成される。 

 

大手SNSはより視聴されるように(広告収入を得るために)より偏重され互いに争えば争うほど視聴につながるようにアルゴリズムを構築しています。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろんアルファードに乗っている人が全部そうじゃないのは分かっているけど、車に日々乗っていると残念なアルファードに遭遇する機会はやはり多い。制限速度40キロの一般道の下り坂で速度に気をつけて走っていたら猛スピードで追いついてきて、挙げ句に対向車線いっぱいにはみ出して追い越していったアルファードもいた。追い越し禁止エリアだったのに。 

イオンなどの駐車場で車椅子マークのエリアにがっつり停めている車を見るとしばしばアルファードだったこともしばしば。乗り降りする所を見かけたこともあるが、本当に障害者を乗せていたことは一度もない。大抵は金髪にダボダボのズボン履いたお兄ちゃんとその家族の組み合わせ。 

こういう実体験をした人が他にも大勢いるから、例の歌がYouTubeで大流行したのだろう。あと、満期でもローン残額100万円はさすがに可哀想。 

 

▲437 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレアルファードの歌の設定って実際あるあるだからなー 

先代ヴェルで3人ともキラキラネーム、しかも1人はダイヤ、 

放課後や休みは同級生の家を訪ねてまわり、少額だがお金借りて返さなかったり、要注意な子の家庭・・・ 

 

▲52 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレとか別にして「車種別の統計」は面白いかもしれませんね。 

販売台数はわかっているので、車種別で一万台あたりとか十万台あたりの 

違反、事故、操作ミスによる暴走件数とか統計して欲しいです。 

あと、抽選希望ナンバーの有無(ゾロ目統一) 

暴走したり、煽ったり、信号無視したり、渋滞時路側帯走ったりが「ああ、またアルファードだ」「また、プリウスだ」「また、8888ナンバーだ」多いなっていう感覚と合っているのか? 調べて欲しい 

 

▲421 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレ購入でも本人が納得し許容しているのなら全く構わないとは思いますが、要はリスクヘッジが備わっているかどうかが重要な気がします。 

まぁ、怖いのは予期せぬ事故による車両価値の欠損なのでしょう。 

世の中には無保険車の車両も一定の数が居るようですから。 

今や、それに備えた相手側の過失分までカバーしてくれる保険も出てはいますが、車両価値の欠損までカバーしてくれる保険は聞いた事がありません。 

その様な保険内容も在るのかもしれませんが、保険料はそれなりの金額になるでしょう。 

 

▲275 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

限定車でもないアルファードやベルファイヤには資産価値はありません。 

ローンを組んでもなおかつ売却益が出る可能性が見込める商品で、初めて資産価値が生まれます。 

新車価格の80%が平均的な売却価格なら利益が見込めるとは言えません。クルマで資産価値のあるものは極々限られた一部車種のみです。 

車種による客層の違いは統計では公表されてませんが自動車メーカー内では把握されてますよ。アルファードベルファイヤはいわゆる「マイルドヤンキー層」を狙ったものだとハッキリ書かれてたと記憶しています。 

記者は残クレアルファードに乗ってて悔しいからこの記事を書いたのでしょうかね。 

 

▲301 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に、残価クレジットの最大の問題点は、月間や年間の走行距離に制限が設定されていることだと思いますけどね。 

制限は年間1万から1万5000キロが標準らしいですが、たったの1万5000キロって……。 

1日平均、たったの41キロちょっとで制限を超えてしまいます。通勤で使うには非常に厳しい数字です。 

普通のマイカーローンで買えば、走行距離なんて気にしなくていいのに、いちいち気にしないといけないのはストレスが溜まりそうです。 

また、金利も残価クレジットより普通のマイカーローンの方が安いですし、売却する時の相見積もりもしやすいです。 

普通のマイカーローンで購入して、残価クレジットと同じタイミングで、普通の買取業者に普通の相見積もりで売却して乗り換えすれば、残価クレジットより自由に乗れてお得なのではないでしょうか? 

 

▲317 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュフローや資産価値を考慮するなら普通は銀行ローンでしょ。 

普通は残クレより金利も低いし。 

銀行ローンに通らない属性の低い人が残クレを選ぶ訳で、質が低いってのは間違いでは無いと思うけど。銀行ローンが使えるのに、あえて残クレを選ぶ理由は無いと思うけど、何か残クレを選ぶメリットがあるのかね? 

 

▲285 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレアルファード、良いじゃないですか。 

彼らが養分となってくれるお陰で車も回るし、金融系も潤うし、本人も身の丈に合わない車を運転出来てドヤれるし。 

よく分からないで契約したなら兎も角、それらを知ったうえで契約したのであれば、温かい目で見守ってあげましょう。 

 

▲135 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

高級車にはそれなりの社会的ステータス、品格が求められます。それが出来て初めて道路で一目置かれるのです。 

 

譲り合ったり、遅い車にも寛大になる。駐車場の狭いドンキとかホムセンに行かない。しかもこういった大衆的な店とかだと、ドアパンとか当て逃げとかのリスクも大きい。 

それが出来てないから車種限定で叩かれてるのです。 

 

どう考えて風評被害で気の毒な車、スイフトとかスバル車がチー牛言われてるが、これに関しては改めた方が良いかもしれない。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の通りの部分はあるんでしょうが、、実際そーゆー類の人たちが乗ってるのよく見ますよね。 

ぱっと見にはバエる豪華で高級感のある内装や、イカつい外観デザイン。更に盛れるモデリスタエアロなんかをメーカー側が用意してるところを考えると、最初からある程度、見栄や品性の欠けるであろう層をターゲットにしてるんじゃないのかね? 

メーカーのマーケティングの成果もあるなら、ある程度しょーがないよね。 

 

▲296 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

なんというかコタツにも劣る記事だなぁ。ネット情報だけでも以下位は書こうよ。 

 

型式別料率クラス(料率算出機構発表)によれば、対人・対物は平均的な値であり車体車の過失事故はそれほど発生していない。 

車両が高いことから自損事故の修理代金が高くついていることが伺える。興味深いのは人傷がやや高い、休業損害が高い(高年収)の人が比較的多いと言える。 

 

▲91 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

このライターはもしかしてアルファード乗り? 

それとも街中でアルファードを見たことがない? 

黒色ゾロ目のアルファードなんて近づいたら危険な車代表でしょ。 

図体がデカいし威圧的なフロントマスクで余計に目立ってる。 

どんな購入方法でも構わないけど、交通ルールの遵守、運転マナーはちゃんとしてほしい。 

 

▲290 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレするしないは自由なので批判するつもりはないが、残クレかどうかに関わりなくアルファードに乗っている輩でまともな運転をしてるやつをほとんど見たことがない。 

無理な割り込み、急加速、あおり運転、道を譲らないなど枚挙にいとまがない。 

もっともアルファードに限らず高級車や大きな車に乗ってる人にある程度共通するとは思うが。 

データがない?当たり前だ。運転マナーと車種を結びつけた統計なんてあるわけがない。 

世間で言われているのと反対のことを無理矢理なこじつけで正しいように見せかけ注目を浴びたいだけのどうしょうもない記事だ。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレかどうかはどうでも良くて、素行の悪い輩が乗るとどんな車でも煽り運転になるし、迷惑行為を平然とやる。ただそれだけ。 

そういう風になり易い人間が、大概、無理をして残クレしてる。アルファードは典型的な代表作。 

販売店も分かって売ってるよ。 

ヤンキーに高額なオプション満載でアルファードを売る方法がマニュアル化されてるしね。 

 

▲310 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

何に乗ってても、購入の仕方がどうであろうとかまわないけど、アルファード/ヴェルファイア乗りに対する巷の印象がよくないことには違いないんですよね。 

残クレ=車いじりができない、という図式になって”見るからに”といったヤン車仕様は減りましたが、その結果としておとなしくアル/ヴェルに乗っていただけの層をも巻き込んで車種ごと嫌われる構図ができあがったと推測します。 

 

スマホの機種変時に残価設定タイプがあることを知りましたが、期間内に全額を払いきれないなら身の丈に合わないってことなんだから別のにしようね、としか思えませんでした。 

車も同じ。というか、車のほうが大変でしょう、残価型は。 

 

残価リースであることを失念したヘビースモーカーの末路を知っていますが、最終的に残価に見合わず揉めていました。 

汚さない、傷つけない、子供がいる私は自信がないですね。 

 

▲55 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかネタを真面目にデータまで調べて解説されてもね。そういうエンタメとして輩風の人を揶揄して遊んでるだけなのに。アルファード&輩って印象操作ではなく、最初のみんなの印象がそうだったのよ。順番的にもともとの印象がそうで、操作してるわけではない。 

安易に身の丈以上の買い物を残クレがあるからと選しない方がいいと言う警告にはなってるから結構多くの人を救ってるとも思う。 

投資とかリセールがいいとかっていかにも賢そうに言う人いるけど、それなら別の投資をした方がよくないかな。 

 

▲55 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で乗り回すには、少しデカい大きすぎると思う。 

複数台持つ余裕のある方なら、用途別にアルファードがあっても重宝すると思う。中は広く応接セットが入っているよつなくつろげる室内で、モデルチェンジの度に豪華になり、今や、殆どの政治家が運転手付きで使っている。 

 

だが日本では殆どのオーナーは、レジャーや仕事、買い物など1台でこなしてると思う。サイズ的に都内の施設駐車場も停められないところが多いし、都心の立体は入らない。アルベルは行く先々で駐車場確保が大変だ。 

 

▲124 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレの批判の問題点は、ここのコメントとか見れば明々白々だけど、多くが利用する人思ってのアドバイスというより、利用する人を貶めて自身が優越感に浸るためのものだからじゃないかな。記事の指摘の通り、とかく人格攻撃や一面的な(批判者の個別の事情)見方が多い。そういう偏った意見は誰も幸せにしないからね。 

 

残クレにもいろいろ問題というかデメリットはあるけど、メリットもいろいろあるから、ほんと各々の事情にあわせて選べばいいだけだよ。その上で、注意点等を喚起するのは有益だと思うけど、その言い方を見れば「どっち」なのかは明々白々。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレの最大デメリットは車両の価値の維持です。 

銀行ローンが通らない人が5年後車両価値を前提にしたローンが組める事。 

事故等で車両価値が想定より下回った場合にも現金で支払う事が出来る余裕があれば良いがそうでなければ新たな借金が産まれる事になる。 

更にお金が無いので任意保険未加入のケースもあるとのニュースを観ました。この場合他者への被害が拡大し中には泣寝入りしているケースも有るかもしれません。 

手取り年収400万円、650万円の車で 

車両代金月々7万円84万円 

税金4.3万円 

任意保険8万円(自損込) 

ガソリン代 1万キロで14.5万円 

合計110.8万円 

の年間経費で収入に対して25%を超えてます。 

これでは普段の生活はかなり切り詰めないといけないし仮に5年後550万円で売れたとして残るのは550−420で130万円です。 

次も同じレベルの車を買うと残クレから逃げられなくなります。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレスタイルでもなんでもいいから、車が売れないと困る立場の人によるエッセイ。 

ジャーナリズムを意識した文体にしようと心がけていらっしゃるようだけど、筆者は既に利害関係者の1人なので、どうしても内容が偏る。 

タワマン不便論とかに反論しまくる不動産系ライターなんかと同じですね。 

 

とりあえず、荒っぽい運転をしないよう地道に心がけていけば、オーナーへの印象も好転するんじゃないですかね。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高く売れても、残クレは、設定残価にも金利がかかり、一括払いよりかなり割高です。また、かつてはコロナの影響で市場流通量が少なく、高く売れましたが、今は安定供給が出来、買取価格が下落してます。 

フルモデルチェンジ直後に購入出来ないと、売却時は次のフルモデルチェンジを跨いでしまい、売値が下落します。 

残クレリースで割高でもよかった時期は、もう過ぎたと思います。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも個人的には残クレより、カーローンの方がいい。 

走り車好きなら残クレは選ばないと思う。 

チューニングやサーキット走行もしたいから。 

まぁ、返却前にフルノーマルに戻すのも有りかもだけど、単純に面倒くさい。 

残クレを選ぶ人は、いい車には乗りたいが、車にそこまでお金掛けたくない人向けって感じなのかな? 

購入方法は人それぞれで良いと思うし、そんなに拘らなくて良いと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方に住んでると 

大人一人につき1台車を持っていて 

子供が~1人だと1台目が軽orコンパクトで2台目がシエンタ・フリードorSUVorセダン 

 

子供が2人だと 

1台目がトールサイズの軽~シエンタ・フリードで2台目がステップワゴン・セレナ・ヴォクシー 

 

子供が3人以上だと 

1台目が何であろうと2台目はほぼアルヴェル 

 

地方だと祖父母を乗せる機会も多いので子供が3人だとアルヴェルは必須アイテムに近い感覚 

 

ヤンキーが乗ってるのもたまには見るけど体感8割は子供が3人いる家 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

800万は下らない車の使用者になるために残クレを使うとは。 

約款を見れば残クレは使用者に対して損だし 事故やキズ 距離制限 水没など価値が下がるリスクは高い。 

今車の新車価格はどんどん上がっている。次のアルファードは新車価格1000万超えるはず。かなりの大金だがそれでも残クレを組むは人はいるのだろうか? 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日3車線の一般道を運転中に黒いアルファードが、信号手前ギリギリでウインカーを出さずに割り込んできました。 

その後、アルファードは前の車を追い抜く為にウインカーを出さずに右へ左へと繰り返し数台の車を抜いていきました。 

暫く進んだ信号の右折レーンでそのアルファードが信号待ちをしていました。 

その時に右ウインカーを出していたのですが、高速でチカチカと点滅していたので、ウインカーの電球が一部切れているのだと思いました。 

マナーも悪いし整備不良だし、一番しょうもない奴が乗っているんだろうなと思った出来事でした。 

こういう輩と遭遇した時に、「残クレアルファードだからしょうがないか。」と心の中で自分を落ち着かせる助けになっています。 

 

▲138 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも銀行から低利で金借りられる中流以上の個人はわざわざ高金利でキズも付けられない自分名義にならないし制約の多い残クレなど使わんでしょう 

 

デーラーはたまらんでしょうね 

通常のオートローンより高い金利が入る 

数年後には状態のいい中古車が手に入る 

低所得者用に旨い商売考えた 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに「運転マナーが悪い」「運転が下手くそ」なアルファードなんて見た記憶ないな 

運転マナーが悪いというか乱暴だと個人的に感じるのは、 

 

1.高速道路を飛ばす商用バン 

2.客を乗せていないタクシー 

3.古いコンパクトカー(又は軽四) 

 

とはいえ、どんな事実を並べ立てようとも、残価クレジットアルファードを叩く人々が消えてなくなることはないだろう。 

ただ、例の残クレアルファードの歌を作者は「動画でお金貯まったら残クレでアルファード買います!」と言っており、さすがのユーモアだと感服した。 

 

▲4 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記者は、一番根本的な残クレのデメリットについて触れていない。 

利払いがローンより高くなること、走行距離超過や事故時のリスク、一括買取のリスク、途中で売却しにくいリスクなど。 

こういうリスクをとってまで年収にそぐわない高級車に乗る意味があるのか、という点がシンプルに問題になってるだけでしょ。 

もちろん、アルヴェルに乗るのが夢で人生で一度は載ってみたいという人はこういうのを使ったらいい。そういった精神的メリットは大きいだろうよ。 

でも、経済的には不合理。メリットよりリスクの方が大きい。 

そんで、自分が反論できる批判だけを恣意的に取り上げて、それらの批判をつぶしているだけ。 

資産形成に寄与する可能性があるなんて話してるけど、残価が当初契約設定より上回るなんてよほど市場で需要が増えないとあり得ない。 

単なるトヨタの太鼓持ち的記事。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかピントがズレている感じの記事ですね。 

叩かれているのはアルファードというよりは「残クレ」だと思うのですけどね。 

「アルファード」の部分は別にレクサスでもクラウンでもなんでも良い。 

 

あれって、金融商品としてはかなり悪質なパターンが多いですからね。 

残価部分にも金利が乗って来る上に、そもそもの金利がバカ高い場合も多いですから、最低限のマネーリテラシーの有る人なら積極的には利用したいと思わないはずです。 

 

同じアルファードを買うにしても銀行などで低金利のオートローンを使うなり、現金一括で払ってしまうなりした方が効率良いケースが多いですから。 

 

▲78 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

クルマは新車を現金一括でしか買ったことはないから、残クレとか何とか考えた事も無いしどうでもいい。 

まあアルファードを現金で買えるほどの予算はないけど、買いたいとも思わない。 

 

なんにせよ、あの鬼瓦みたいなフロント意匠と規格いっぱいのデカい図体のクルマが品性を欠いてるのは間違いない。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今や自動車に全く興味がなく知識もない自分にとって(最後に乗った愛車が90年代に乗ってたホンダビートなので)「アルファード」という車にどれくらいの価値があるか全くわからないんですよね 

ベンツとかBMWとかポルシェとかセルシオとか…まぁそういうのはわかるんですが…アルファードってわざわざそこういう話題になるくらい価値のある車なんだな…とこの記事を読んで思う次第です 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アルファードに対する偏見がこれだけ目立っていてもあえて乗る層がちゃんといるし、 

メーカー側もそういう層狙ってる気がする。 

偏見って書いたけど私もそういう偏見持ってる。 

周りのアルファード乗りのお宅はパパママ共にちょっとやんちゃそうな方が多い印象。 

 

▲114 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「外国人が増えたから犯罪が増えたという統計は存在しないから治安は悪化していない」というのと同じ論法ですね。 

確かに統計は存在せず、検挙件数は増えていないかもしれませんが、日本人では考えられないようなことを平気でする外国人の姿を目にすれば、体感治安は悪化します。 

同様に、狭い道で退避できる場所を過ぎて突進してくる姿を目にすれば、アル/ヴェルのイメージは悪化します。 

統計が取れたとしても、筆者が言うように法人需要も多い車ですから、差はないという結論になるのでしょう。 

残クレのアル/ヴェルの統計が取れれば、差が出てくるかもしれません。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨタの販売戦略が世間にバレて、悲しいかな販売戦略が大当たりでソレラの層にウケてしまい、結果イメージがガタ落ちしている現状、コレらの提灯記事に釣られる層を取り込もうとしてるのだろう。 

私自身も子供3人含めた移動用でAGHも所有しているけれど、子供が居たら残価なぞ無いものと考えて即金払いでローン無し、燃費がどうの、消耗品含めた維持費がどうのと煩いオーナーに会うと大概残クレ層である事は所有していると実感出来ると思う。 

そもそも残クレはあくまで使用権を買っているだけで、車両の所有権は持っていない事は理解しておくべきだと思う。ソコにその金額を当てる事の是非は当人の価値判断次第だろう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁみんなほんとは、良い車に乗って良い家に住んで、良い物を食べたいよな。 

 

ところが収入は限られているわけで。 

全部やりたい放題はできるほどはない。 

ましてや子供が中学受験して大学まで私立に行くとなると…老後資金も貯めないと。 

 

そうすると理性としては、仮に多少の貯金があっても、将来のことを考えると。 

 

まぁ実際に安いなら良いんだけど、単なるローンだからねぇ。 

車を取るということは、何かを諦めてるってことなんじゃないかな。 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>>さらに、「ただ乗れればいい、見栄を張りたい人が多い」という批判もステレオタイプに過ぎない。見栄消費は 

 

まあ、自分もアルヴェルではないが「かっこいい」という気持ちだけで昔はFD(本当に実用的にすら不向きだし)をローンで買って乗ってたんで人の事いえない立場なのでこれに関しては自己責任できっちり払えるのなら残クレでもローンでも見栄消費のためでも全然ありだと思う。 

見栄で買って実用的に役にたたない車で困った事が多かったがそれでもFDを所有して乗り回したという満足感があるので買ったことは後悔はしてないですね。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレのおかげで爆音マフラーや違法改造をする車が激減したので喜ばしい事 

今後はドラレコで運転マナーをAIで評価して残クレ率を変動させるようにするべき 

煽り運転や車間を詰める車は低査定にするようにすれば更に事故が減る 

 

▲144 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人生はガンガン働いて、ガンガン見栄張って、交際相手を手に入れてなんぼだと思いますけどね。 

悟りを開いたお坊さんじゃないのですから。 

お日様の光を浴びず運動不足だと塞ぎ込みがちになるので、こういう風潮が生まれるってことは現代社会は運動不足の人が多いのですかね。 

他人のことを気にするより自分の勝利のために邁進する方が精神衛生上よろしいかと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本人が納得して支払いもして誰にも迷惑かけてないなら他人がどうこう言う意味はない。 

お金を回してくれてありがとうございます。 

株式投資していますがこうやって限界まで消費してくれる人に助けられて資産がほっといても増えていきます。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレか否かはともかくとして、アル・ベルに乗っているドライバーの運転マナーに問題を感じている人が多い、と言う背景がある事を無視しているのでは無いでしょうか? 

勿論、他の車種と比べて、殊更多いわけでは無いのかも知れませんが、車型として大きく目立つだけに、マナーの悪い運転が目につきやすいのでしょう。 

「実るほどに首を垂れる稲穂」を賞賛する文化ですから、高価な車に対して不相応な運転マナーには、厳しい視線が注がれるというだけの話です。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ実際に起こった事故の統計で特定の車種による偏りはないかもしれないが、 

ヒヤッとしたり、マナー悪いなって相手に感じる事例を仮に統計を取ることができたら、アルファードみたいな車種とかレクサスみたいなブランドに偏ると思うけどな 

まあ、確かにそういうデータはないでしょうね。印象でしかないので 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アルファード、残クレ、マナー悪い 

 

一回、全部分けて考えた方が良くないですかね。 

まずアルファードという車は良い車ですよね。 

また個人の趣向なので批判の対象ではありません。 

 

この場合の残クレはトヨタの強制もあった時期なのと、買い方を他人がとやかく言う必要はありません。 

損はしますよね。買った人が。それだけですよね。 

 

マナーが悪いと言いますがプリウスミサイルと言われるように売れた車は良くも悪くも目立ちます。 

全員マナーが悪いのであればら、統計はありますかね? 

 

批判している人を見ると私からは滑稽に見えますけど。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

近くの分譲地を見渡しても明らかに残クレであろうと思われる、フル○デリスタエアロ、サンルーフ、パールホワイトのアル・ヴェル、ハリアーが1割程度は駐車場に停まっている。 

家のローンもあるのに、みんな勇気あるな~。 

別に好きな車乗ったらええとは思うが、こんなキリギリス生活で、「子育て費用無料にしろ~」とか言われたら、「身の丈にあった生活しろや」とは思うわな。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレかどうかは車を見ただけでは分からないので、その件は争わないが…運転が荒い点については道路上で実際に肌身で感じているのが実状である。 アルファード=運転が荒いという悪い評判に乗っかって、あえて荒い運転、強引な運転をしている奴も居るのだろう。 とりあえず、路上で強引に責められたら相手にしないで無視するのがいいだろう。 相手にするからこそ、余計に反応するから。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事書いた人は残クレの回し者か?1番安いグレードのアルファードの乗り出し価格で560万ぐらいになる。ディーラーで残クレの見積もりを頭金無しで作って貰ったが見たら5年で支払う利息が95万に達する。これでリセールがどうのとかローン教育がとか意味が分からない。金利払うより現金が1番良いに決まってる。3年乗って乗り換えればいいだけ。金利を支払わなければ乗れないなら乗らない方が得だろう。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あえて記事では触れていないようですが、残クレの場合、金利4%前後と銀行ローンを遥かに超える金利がかかります。 

さらに600万の車だったら、残価を含めた車両本体価格全額に対して年利4%(=24万円)がかかってきます。 

有名な中古車屋Youtuberの動画によると、コロナ禍前後までの頃と異なり2025年は、アルファードのリセールバリューは明確に下がってると断言しています。 

 

残クレアルファードは、売る側からしたら良いカモだけど、金融系チャンネルだと叱られるレベルの愚かな買い方です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレジットで買うなら 価値が下がらず モデルチェンジも長い ランクル一択かな 5年乗ってもあまり損しないかも 

ただ盗まれたりオフロード車だから本来の用途で使えば悪路で傷がついたり荷物で車内が汚れたりして価値が下がるはずだけど そんな使われ方しないかな 

 

▲15 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレアルファードを非難する人たちだって、「品性がない」かつ「貧乏に決まってる」と考える一枚岩ではないのに、それをそうと決めつけてまとめて反論しているだけ。ライターというのは文法的な根拠の薄い自己保身に至るのも仕方ない生き物だもの。 

 

大半の人はアルヴェル全員が品性がない運転をするとは思っていないだろうが、そういう傾向として経験を積んでいる。これは事実。 

「大半のアルヴェルが下品」と決めつけるデータはないかもしれないが、他の例として「一般ドライバーは(少なくとも記事化される情報で)プリウスミサイルは大きい割合で存在すると思ってる」と似たような比率と捉えている。 

 

つまりオレも含めて「大半の遭遇者」が「大半のアルヴェルの運転が怖い」と感じている。のは事実で、本当に「大半のアルヴェルの運転が怖い」かどうかはわからない。 

ライターはそこを切り分けて他人を攻撃すべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

挙げられていた4点のうち最初の3点については市場や統計結果に基づいてではなくおそらく運転している中で得られた経験則からきているものだと思う。これと似たようなものにプリウスがあるが何もなければ叩かれる事もないし、単なるやっかみとは言えないのが現実ではないだろうか。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このライターさんは、誰だか分からないが 

トヨタのSNS対策チームに依頼されて 

この記事を書いたのだろう。 

 

残クレアルファードは、本来高額ミニバンを買えない層に、手にして貰うための車両貸出策ですからね。 

 

だから品位を欠くことになるし、アルファード自体のイメージも大きく下がってしまった。 

そこまでして乗りたいかね、と思うけどね。 

 

▲95 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

記事は“月々が安い”だけを強調しすぎですね。 

残クレの多くは残価にも利息がかかるため、総支払額が通常ローンより多くなりますし、そもそも所有権はディーラーにありますから、返却時、過走行やキズは追加精算になります。 

 

契約前に①利率と総支払額(残価部の利息含む)②距離・状態のペナルティ③中途解約条件を確認しておかないといけませんが、残クレを利用する人はそんなことはお構いなしでしょう。 

 

要するに残クレは、お金のない人からお金を吸い上げるサービスです。 

それでも本人が幸せならそれもいいですが、家計に効くのは「月額」ではなく総額です。残クレを利用する人とそうではない人の差は言うまでもありません。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何ていうか、一般人が高級車に憧れて、残クレとかで買えるようになるのも良いのかもしれないがね。 

一般人が乗ることで大衆車に成り下がって、既に高級車じゃなくなってしまっていて。 

 

結局、ハリアーとかも20年前は社長さんのゴルフ車として持て囃されてセルシオやクラウンからの乗り換えが多かったけど、今やただの大衆車。 

 

結局残念ながら、金持ちは新型クラウン乗るねって回帰していく流れに。金持ちも、大衆車なんか乗りたくないのよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言いたいことををスッキリまとめてくれた。 

そもそもアルファードを残クレで購入しているかどうかなんて一般的には分からない。 

運転が荒いのはアルファードに限らないし、見た目が悪いとか若いファミリーが乗っているとか色々理由付けはするが、最近はお金を稼ぐ手段も多様化していて、必ずしも若いからお金がないということもない。 

そういう現状を知りながらも若くして家庭を持ち、アルファードを持てるだけの家計であることを妬んでネットの海を彷徨い歩くうちに、記事にあるようなネットの「負の連鎖」に巻き込まれていくんだろうな。 

 

アルファード、子どものいる世帯には本当にいい車だし、乗っていて疲れない。長距離ドライブも快適なのでどこへでも行ける。 

そりゃ1人なら車なんて乗れればいいかもしれないが、家族がいたらそうもいかない。 

 

▲7 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

旧アルファードが現行型だった時に残クレアルファードしてた人は、新型に移行失敗してる人多数でしょ? 

 

①5年経過時にそもそも新型が発売されていない。前期→後期の残クレはオラオラ度と出費が割に合わない。 

 

②新型発売されたけど、初期ラインナップから割安ガソリンエンジンモデルが外されてるから値段が跳ね上がって買えない。 

 

③新型発売されたけど「納期未定」と言われ、ディーラーのノルマ車を勧められる。 

 

…etc 

 

大半が残クレアルファードは初回以降は失敗するんだし、期間限定オラオラに無駄投資しない方が良いと思うんだが。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレは金利が高すぎる。大半の人は残クレ使うくらいなら普通にローン組むと考える。それでも残クレ利用する人の理由も知らず、情弱認定してしまう方にも問題はあるが、高い金利で利用している事実は変わらない。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金融リテラシーの高い人物は絶対に残クレは利用しない。なぜなら銀行の1%台のオートローンの方が利息込みの支払い金額が少ない事、毎月の支払いは同額、所有権を持つ事ができるなどデメリットが無い。 

よほど信用力が無い人を除くと残クレを利用する必要が無い。 

 

▲59 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ぜひ統計データを見たいです。 

結局、多くの人が体感的に感じた印象と、統計データは比例するものだと思います。 

 

販売店の営業担当者がアル・ベルのような高級車販売に課せられたノルマを消化するためにどのような手段を使ったか、どのような客が多かったか、聞けばすぐにわかると思います。 

きっと大企業の重役車や金持ちのような太客はヒトツマミだけで、全体ではそうではない客が多いでしょう。この「そうではない客」の中にあおり運転気味だったり、譲らない運転をする人種が多いのではないでしょうか。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

販売店の手数料稼ぎと言っている人がいますが、その人は販売側の人間ですかね? 

金利手数料は販売店ではなく、ファイナンス側に入るものです。また残価商品を売ったから販売店に特別に利益入るのではない。あくまでその販売法人の営業にはなるが、営業マンのインセンティブは販売側の法人の判断。 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

イメージが悪い車の代表格なんだよね。 

輩運転、オバハンの下手くそで端に寄せずにすれ違えない、白タクなのか繁華街や観光地で路駐して邪魔とかね。 

 

アルファードより売れてるカローラやシエンタ、ノートとかはそんなに目立つイメージ無いからね。 

 

プリウスやハイエースもそうだけど、同じように営業車や仕事車として使われてるプロボックスとかヤリスとかと比べて販売台数の割に目立つからね。 

 

▲57 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタがこの売り方を強固に推奨するのはもちろん「儲かるから」。 

誰かが儲かるということは、誰かが「損してる」ということ。 

「車を買っている」のではなくて「金融商品を買わされている」のだと気づいている人達はトヨタから離れていくかもしれない。 

日本経済を支える屋台骨として、先を見誤らないでほしい。余計なお世話でしょうけど… 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

クルマはほとんど「残クレ」だよ。特にベンツとかBMとか。 

そう、クルマは外で走るモノから、周囲の目に晒されます。 

すると周囲からは乗っているクルマの車種がその人の富裕の判断とも成り得るので、特に見栄っ張りの人達は「そんならやっぱいいヤツを!」という事で「残クレ」に走るんです。 

そんなもん、クルマだけじゃないよ。 

周囲の目に晒されるモノ。服装・宝飾・顔面・毛髪。 

そして何よりマイホーム。これみーんな「残クレ」の対象になるモノばかりです。「周囲のみんなから良く思われたい。そして羨ましく思われたい」これ、みーんな人間の性(さが)なんです。だから「残クレ」結構じゃないですか。そういう「懸命」というか「必死」というか。そういう感情も人間は必要だと思いますよ。だから「残クレ」。必死の代名詞。かもね。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

車格に合った品格ある運転をしてくれれば 

派手なエアロ付けても残クレで買っても何でもいい 

横断歩道できちんと止まったり 

周りの流れに合わせた運転したり 

狭い道で対向車に気を使ったり 

 

車が大きくて威圧感があるのをいいことに 

気持ちが大きくなって運転者のマナーが悪くなるのが一番の問題 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おもしろいですね。 

概ねどの批判も似たような傾向はあると思います。 

 

自分は、他よりも優れていると思いたいたものです。 

経済力や人間性…環境も。。 

 

アルファードを批判する人は、乗れない人が多いかもしれませんね。自分は乗れないけど、あえて乗らないんだと言いたい。言う必要もないのに。。。 

 

私は、エブリイなので、大きな車に乗ってる人を見ると素直にすごいなーと思います。人数乗せるときはうらやましいと思いますね。 

 

この記事にある心理は、人間にある負けん気の本能なんだと思います。こういう負けたくない気持ちがあるから、欲望があるから文化を発展させてこれたんだと思います。 

 

欲は悪いものではないと思ってます。 

 

▲94 ▼177 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、色々書いてるけど、昔からヤンキーとかの今のアルベルを残クレで買ってる層は、クラウン等の高級車辺りの中古を買ってた層です。 

 

ただ昔の中古クラウンとかは、一応自分の物だから改造したりして、普通にクラウン買う人との違いが直ぐに分かったけど、今の残クレは改造禁止が基本ですから違いが分からなくなり、普通に買ってる人には迷惑なんですよね。 

 

まあ、買い方は自由ですから別に良いんですけど、私からはちょっと可哀想な人もいる様に感じます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私のSNSにはこういうのは寄ってこないよ 

 

アルファードを持っている知り合いの方は身持ちの固い壮年の方が多い 

 

そもそも誰かをカテゴライズして馬鹿にするなんて 

いじめと変わらない 

立派な人間のすることではないでしょう 

 

運転がどうのってどこにもデータはない 

 

それなのに現実に悪意を晒す 

 

アルファードを作ってきた人たちの気持ちを 

足蹴にしている 

 

こんな社会を子どもに見せているから 

いじめは無くならない 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

このご時世に消費意欲が旺盛というのは貴重ですよ。昔だって若いうちに男の60回とかでソアラ買ったりしてたわけで、いつの世もいると思います。感覚としては頑張って経済回してくれてありがとう、くらいですかね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ見栄で高い買い物しつつ子供3人って経済貢献度は高いよな 

子供達の教育に金を使えと言うのも言うは易しだ 

見下すには適度に高いハードルだとは思う 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>フィルターバブルとは、アルゴリズムやユーザーの行動履歴により、同調的な情報ばかりが表示される現象である。異なる視点や批判的情報は遮断される。 

...一方、エコーチェンバーとは、同じ意見を持つ人々が集まり、互いの主張を反響させることで信念が強化される現象である。 

 

SNSで偏った意見を持つ人が出来る原因でしょうね。 

自分の意見と同じものが多く表示されるから、自分の意見が正しいと思い込む。 

そして反対意見はあまり表示されないから少数意見だと思い込む。 

SNSってその情報だけを鵜吞みにせず色々な意見に触れないと、日本のマスコミ報道以上の偏った考えになると思うけど。 

 

▲28 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

記事内で残クレ批判に対して、 

「データに基づいていない」 

と批判しているが、自身の 

「軽自動車や現金一括購入者の方が経済的観念が低い」 

との主張は、どのような数値や根拠があって言ってるのか甚だ疑問だ。 

ただのダブスタでないことを祈るが。。。 

結局この筆者は、フィルターバブルとエコーチェンバーって言葉を使いたいだけのようにしか思えない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に残クレでアルファードに乗るのが悪いとは思わないけど、キャッシュフローとかなんとかを考えて残クレ利用してる人なんかそんなにいないと思う。残クレ自体が見た目の月々の支払い料金が安いことでしか判断できない人向けの商品かと。 

十分にお金があってキャッシュフロー気にするなら銀行とかで自動車ローン借りたほうが金利がかなり安いし、たぶん筆者はトヨタにお金もらって記事書いてるのかな。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が昔に働いてた会社の二代目のボンボン社長はアルファードに乗っており何度か後部座席に乗せて貰いましたが、まぁー運転は荒っぽいし相手が自分が気に入らないような運転してたらクラクションをよく鳴らして威嚇したり輩みたいな運転してましたね。 

 

車は上品でもやはり運転してる人が下品な事もあります。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あれ?前の記事で残クレでアルファード購入は資産形成に有利だから実は金融リテラシー高いみたいな話してて、そこにずいぶんツッコミのコメント多かったと思うけど 

今回そこの部分には反論せずにずいぶんトーンダウンしてませんか? 

 

残クレアルファードで資産形成のカラクリを詳しく教えて欲しいです 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何を馬鹿なことを書いているのか。 

残クレは夢を売っているんです、ディーラーも顧客もwin&winの関係です。 

 

動画をアップロードした方のコメントをちゃんと読んでいないことが丸わかり。 

 

ただちょっと払う金利が残価にかかったり、所用権はディーラーで、実はレンタカーという事実はさておき、「体験」を「安価」に買ってるんです。 

 

ただ地味に残価査定厳しめで、ちょっとローン地獄になりがちではありますが、それはそれです。 

 

経済も回して、労働も確りやって、実に素晴らしいのです。 

 

私はやらないけど。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

全部違う車を新車で買ったけど、ディーラー提携の車屋の営業からリースと残クレはおすすめしないって言ってたよ。 

消費目的の車でどんなトラブルに巻き込まれるか分からない物を資産、リユースで考えるのが間違い。 

それでなくても無理に買って任意保険入ってない輩が増えてるのに。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安価な自動車での残クレは良いけど、アルベルはやっぱりキツイ、それでも残クレ利用する人はやっぱり考えが足りない方が殆どだと思います。決して感情的になってる訳で無く嫉妬ではありません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

iPhoneだって残クレみたいな支払い方法している人は多いと思うけど。アルファードは残クレより普通に買った方が殆ど軽自動車なみの支出で乗れる事が多かったと思います。 

 

▲0 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

[深く考えていない層はむしろ軽自動車や低価格車を現金一括で購入する傾向が強い] 

 

確かにそうだ 

資産としての価値があるから[距離数を気にする][内装の汚れにピリピリする][外装の小傷に細心の注意]なんて考えながら乗りたくない 

 

一人だけで所有して乗るだけならいいが家族や相乗り友人に触るな汚すななどと言いたくもない 

 

自分は深く考えていない層なので神経すり減らし深く考慮しながら乗らなくてはいけないクルマより、お気軽な低価格車で良いかな 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレで実際に破綻したという話を周りで聞かないですから、巷で囁かれているような無茶苦茶なことになっていないと思います。 

破綻すれば、クレジットリース会社も痛いですから、利用できる条件は厳しくなる。 

生かさず殺さずのギリギリ狙いのシステムなのは否定しませんけどね…。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

統計データは、元データの母数が十分でないこと、データそのものが高い質ではないことなどから、結局有意な結論を得ることができないことが多々あります。なので統計データから「無い」ことを水戸黄門のご印籠のようにかざして、結論づけるのはある意味「悪魔の証明」と同質です。その意味で、この記事は相当ミスリーディング。 

多くの人に「残クレアルファード」が刺さったのは、それなりの根拠があるからでしょう。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、何かで読んだが、心理学で相手の目線より高いと文字通り相手を見下げてみるんだとか。クルマだとセダンとダンプカーみたいな関係。それならアルファードとランボルギーニならどうなの?って思う。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ライターさんは残クレを否定する層をブーメランとかいってバカにしようとしているけど、逆にブーメランを食らっているような感じがするんだけど気のせいですか? 

残クレで買うと車の所有者がまず自分ではないし資産形成っていうのはちょっと違うと思いますけど…。 

 

正直残クレの一番のメリットは、優先的に納車してもらえることだと思う。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非常に冷静かつ論理的で、筋が通った記事だと思います。昨今の残クレアルファード叩きは、もはやただの暴徒と化しており、単にアルファードを叩きたいだけのようにしか見えません。 

この記事は、「アルファードは品がない」という世論の主張に対して、具体的なデータがなく感情論だと結論づけています。全くもってその通りなのですが、やはりこの記事のコメント欄には、「でも体感アルファード乗りはマナー悪いよ!」などと非常に主観的で個人的な感情をベースにした主張があり、きちんと記事を読まずに単にアルファードを叩きたいだけなのだという筆者の主張を裏付けているようです。 

世論に流されることなく、冷静な判断ができるようになることが必要だと思います。 

 

▲12 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に「「残クレアルファード批判」の批判」という鏡の構図ですな。 

 

「質が悪い」は主観的なものでデータに基づかない印象操作だと言いながら、「正義感は嫉妬」と主観的でデータに基づかないワードで反論し、 

ネット上の見えない相手を揶揄する行為は不満を相手に押し付けて一時的な優越感を得てるだけと言いながら、ネット上の見えない「残クレアルファード批判者」を揶揄している。 

 

要するに、この記事自体を茶化した記事ですな。 

 

洒落で書いたなら構わないけど、本気で書いてるなら恥ずかしくないんすかねぇ? 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレアルファードとか言って馬鹿にするのは確かに建設的ではないが、アルファードに乗って周りを馬鹿にするような運転をした一定数のドライバーへの反応なのだと思います。 

 

どっちも建設的な行動ではないですが、当人達は気持ちいいのでしょう。 

 

「争いは同じレベルのもの同士でしか発生しない」という事です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレかどうかは車に書いていないからわからないが、少なくとも近づかない方がいい人が乗っている確率が高い車だと一目でわかるから、他のドライバーにもメリットはあると思う。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレなんてディーラーが金利でぼろ儲けする仕組みだし、利用する方からすれば金銭面でカモにされてるのは疑いようのない事実。 

そもそもまともに買えない層が乗れるという事自体、普通の方法であるわけがない。 

売る方だって儲かる方が良いに決まってるんだし。 

身の丈に合わないクルマに乗っても、別のところで苦労するだけで良いことなんて無いよ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレアルファードを叩くつもりは一切ない。むしろ頑張ってお金を使って日本経済に貢献してほしいくらいだ。でも、1台しか買える余裕がないのに残クレで背伸びして、あんなデカくて運転しにくい車を購入するんだから、やっぱり品性がないし、見栄だろう。 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE