( 322472 ) 2025/09/07 06:49:46 1 00 今回の議論における主なテーマは、ウクライナのゼレンスキー大統領がロシアのプーチン大統領とモスクワでの首脳会談をすることが安全でないとする意見です。
いくつかの意見では、プーチンがモスクワでの会談を提案することで、実質的にはゼレンスキーの降伏を強いる意図があると指摘しています。
また、プーチンの動きは自国や他国との関係における逆転を狙ったものであり、ゼレンスキー大統領はこれに対し適切に対抗する必要があるという意見もあります。
全体として、ウクライナとロシアの対話における現実的な障壁、特に安全保障や信頼性の問題が強調されており、国際社会の介入の必要性や今後の展望に懸念を示す声があります。
(まとめ) |
( 322474 ) 2025/09/07 06:49:46 0 00 =+=+=+=+=
プーチンは米国のみならず中国まで手玉にとってしまったように感じている。北朝鮮との軍事同盟(特にロシアの軍事技術の提供など)という奇策が中国に与えた影響はとても大きいと思っている。結局は中国政府も抗日戦争軍事パレードでロシアと共に北朝鮮を並び立てざるを得なくなったのだろう。 プーチンにとってはうまい具合にトランプ氏が米国の大統領に就任し、その稚拙な外交力のおかげで西側諸国やNATOやインドとギクシャクしていた隙に、流れをロシア有利な方向に向かわせてしまった。 その流れをうまく捉えてほぼ詰み状態の状況から、中国まで利用してここまでロシアの立場を復調させてしまったプーチンの手腕にはそら恐ろしさを感じている。
▲69 ▼20
=+=+=+=+=
ゼレンスキー大統領がモスクワに行ったら生きて帰ってこれないだろう。食事や飲料水に毒を入れられるかそれとも飛行機が撃墜されるか。あと両者がもしもどこかで直接会談しても停戦には至らない。プーチンは停戦を全く望んでいない。突拍子もない話だが、 最終手段としてマーカスに手紙を出し、ラジオ番組「夕べの祈り」に『讃美歌13番』をリクエストしてもらい、「ニューヨーク・タイムズ」に「13年式G型トラクター売りたし」という広告が掲載されることを祈るしか手段はないではないか。
▲3560 ▼405
=+=+=+=+=
ウクライナ大統領の行動は当然でありいかれた考えのプーチンにNOを突きつけたのはまともなものと言える。 侵略を仕掛けた国に対してその国へこいとは呆れたものである。 ロシアへ行くことはある意味危険なものであり どんな事があっても信用できないプーチンの行動には合わせない事がその罠にはまらないことでもある。 世界はウクライナを守るべきであり、それができなかれば民主主義を保てなくなる、世界の秩序を守ることでもある。
▲59 ▼19
=+=+=+=+=
プーチンからの提案に対しゼレンスキー大統領の判断は間違いありません。だいたいロシアは北朝鮮の兵士を駒扱いしてるだけのことに過ぎず、今更プーチンが要求することにゼレンスキー大統領は全くのむことの無い正しい事と思います。そろそろ今後はEU連合の協力のもとでロシア領内の攻撃をしても良いのではないでしょうか!今後もゼレンスキー大統領頑張ってください!!
▲2722 ▼194
=+=+=+=+=
ゼレンスキーがモスクワなんていけるはずない。帰り際にお家芸ポロニウムを飲まされて、帰国後に病死。あるいは帰りの飛行機でウクライナ領内で撃墜されて、事故死扱いでしょうね。ロシアが何をするかは、簡単に予想がつきます。そもそも戦争中に敵国を訪れる国家元首なんて聞いたことがない。
▲635 ▼27
=+=+=+=+=
不合理に侵略をしている国家へまともな停戦条件もないままでその国で会談などありえません 中国訪問で更に勢いづいたプーチンはウクライナ、EUが納得できる停戦の可能性はほぼない これ以上の犠牲者と核使用の危機はあるがロシア劣勢になるまで戦い続けるしかない
▲1544 ▼112
=+=+=+=+=
ウクライナ、ロシア双方の国民には申し訳ないけど、こうなったらロシアが軍事、経済とも壊滅的になるまで西側が積極的に支援し続けるしかないと思います。戦後はロシアから思う存分賠償を勝ち取りましょう。もちろん西側には日本も含まれますよ。せめて北方四島だけでも取り戻しましょう。千島樺太交換条約の時まで遡り、占守島まで取り戻すのがベストですが。
▲896 ▼124
=+=+=+=+=
ゼレンスキー氏が『テロの国には行けない』と拒否したのは当然だと思います。今もミサイルで攻撃され、領土が占領されている中でモスクワに行くのは国民への裏切りに映ります。プーチン氏の提案は対話姿勢を演出するための政治的パフォーマンスに過ぎず、実際に和平を望んでいるとは考えにくい。本気で話し合いをするなら、第三国を仲介にした場でしか実現できないでしょう。
▲816 ▼57
=+=+=+=+=
もしロシアに行けばナワリヌイ氏や反体制派の人達のように不審死となる可能性だってあると思います。直接会談となるならば第3国で行う方が安全かと。まだ停戦への道は見えないがウクライナの傷ついた街や人が復興に向かえる日がきてほしい。
▲275 ▼18
=+=+=+=+=
『ゼレンスキー氏、プーチン氏の「モスクワでの首脳会談」案を拒否 「テロの国に行けない」…』 当然の話だモスクワに出向いたら生きて帰れる保証はないだろう。 毒殺や銃殺や飛行機爆撃なんでもありありのテロ国家ですから今までもプーチンに逆らった人達がどれだけ消されてるか分からない。 ただ問題はプーチンからのトップ会談をゼレンスキーが拒否をしたとなるとプーチンはどんな手を使ってでもトランプにウクライナへの圧力を掛けさせる可能性もあるだろう。 そうなるとEUやNATO軍からの勇儀軍がウクライナ領土からロシア軍を撤退させるしか無いはずだ。 トランプには「ミサイル出してもクチ出すな」終戦後にトランプのノーベル平和賞に欧州が推薦するからのひと言を付けたらトランプにっこりだろう(笑)
▲643 ▼72
=+=+=+=+=
無条件降伏してロシアの提案を全部認めるならモスクワに来いとプーチンが一方的に言っているわけで交渉のテーブルが用意されているわけではない。戦勝国の論理を受け入れれば敗戦国としての責任を負わされることになる。それはいくら何でもひどい話。一方的な侵略と住民に対する虐待を行った国が戦勝国と扱われるのなら大国はすべての国を併合できることになってしまう。ロシアは大国としての責任をまず説明すべきだと思う。
▲263 ▼36
=+=+=+=+=
プーチン大統領だってウクライナのキーウには来ないのと同じ。 互いに中立国にでもアメリカやトルコ等が立ち会いしなければ両者の会談なんて開催出来るはずが無い。 そもそもロシアのプーチン大統領には戦争を止める必要は無く、可能な限り侵攻を進めて領土拡大に邁進したいのでしょう。トランプ大統領とのプーチン会談なんて何の意味も無い様なやり方はロシアの企む常套手段。 この戦争がいつ終わるのか誰にも判らない。
▲478 ▼37
=+=+=+=+=
今のロシアはプーチンの意にそわない人を拉致、暗殺などは当たり前の国の様に思えます。 そんな国にカモがねぎしょってい行くようなことは絶対あり得ないと思います。 そもそも今のウクライナの侵略戦争はロシアが勝利するまで絶対やめない状態ですからモスクワに招待されても負の成果しか得られないと思います。
▲512 ▼47
=+=+=+=+=
当然でしょう。自身の生命すら保証できないモスクワに行けばプーチンの思うツボです。違うと言うならプーチンがキーウへ行けばいいです。ロシア、プーチンは全く信用できません。ウクライナの人民の全責任を自覚しているゼレンスキー大統領にしてみればプーチンの姑息な企みに易々と乗る訳にはいきませんよね。行かないのは最善の賢明な判断だと思います。
▲68 ▼17
=+=+=+=+=
モスクワでの首脳会談などプーチンによるゼレンスキーへの上洛要請にほかならない。 人質になることが分かっていながら出向く訳も無いし、プーチンも実現するとは全く思っていない。提案と言えるものでは無いが、いわば降伏要請しただけのもの。この戦争もこれだけ長引けば、停戦合意に至るのが関の山で、この2国間の争いは、西側の介入もあり、中東のパレスチナ問題の様に永く尾を引くだろう。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
結局二人で話し合っても何の妥協案も出ないんじゃないかな。プーチン大統領にしてみればそれ相応のウクライナ領土のロシアへの割譲は絶対に譲らない。ゼレンスキー大統領にしても領土割譲に応じることはロシアの侵攻を正定するようなものになってしまい要求を受け入れることは考えづらいし支援しているEU諸国も反発するだろう。トランプ大統領は何を根拠に早期解決に自信をみせていたのだろうか。もうプーチン大統領の寿命を待つしか解決の糸口は無いんじゃないだろうか。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
プーチン、戦争やめる気ないな。 最初から無理な条件を出して破綻を狙っている。 ゼレンスキーはそれを分かっているから相手の誘導にはのらない。 何もしない日本が言えるもんじゃないかもしれないが、もう敵地攻撃してするしかない。世界でロシアにまともに対抗できるのはアメリカしかない。日本から引き出した関税と80兆円の投資、その一部はウクライナへのロシア都市攻撃支援に使ってほしい。
▲16 ▼12
=+=+=+=+=
結局、戦争は終わらないと言ってる様なものですからね。 一方的にウクライナはロシアから侵略されてるんです。 街は破壊され国民は無差別に殺害され、略奪され子供達は拐われる。 ウクライナに他国の軍隊を派遣するべきです。 ロシアに認めさせる必要など無いと思いますよ。 現にロシアには北朝鮮が軍隊を派兵してウクライナ侵略に加わってるんです。 ロシアは良くてウクライナは駄目だと言うプーチンの主張は矛盾してますからね。 多少なり最終戦争に発展する可能性は有るでしょうが、ロシアも他国も望んでませんからね。 先ずロシア側の中国が認めない筈ですからね。
▲33 ▼16
=+=+=+=+=
戦争当事国へ赴く意味は、敗戦した国が相手の国に行くという意味合いだと思うし、況してやまだ戦争中に首脳会談を相手国で開催することは通常はあり得ない。 その様な常識外れの提案をするプーチン大統領は和平案を望んでいるのではなく、飽くまでも占領地域をロシアへの編入を合意したいとのロシア優先的な考え方から来るものだろうと思う。 装備品の古さや兵士不足だとしても、国力を見ればウクライナよりロシアは強国で、ウクライナは西側諸国の支援が無ければ戦えないのは事実。 西側諸国のウクライナ支援も足並みが揃わず、一歩引いた国々が増えている様に思われる。 プーチン大統領は強かなので、それを見抜けない人物ではない。 なので強気の姿勢を崩さないのだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先日プーチンと習近平、金正恩が三者会談を行い、西側諸国との対立姿勢を明確にした。インドやアフリカ諸国、南米諸国とも緊密にしている今、西側諸国のロシアに対する制裁は意味を成さない。 広大な国土に無尽蔵に眠るエネルギー資源は長期の戦争継続を可能にする。一方ウクライナの戦争継続能力は限界に近づいており、国家消滅に等しい屈辱的な条件で終戦させられる可能性が高い。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ゼレンスキー大統領は、首脳会談をしたいのであれば露首都モスクワに来るべきだとしたプーチン露大統領の発言について「テロリストの国の首都に行くことはできない」と述べ、プーチン氏の提案を拒否した。 プーチン氏が首脳会談を避けるため、非現実的な提案をしているとの見方も示した。
そりゃそうだよな、世界のどこにいても、プーチンの敵になる人は暗殺される可能性があるのに、モスクワなんて行ったら最後もいいとこ、絶対生きて帰れない。
それにしても秘密の多そうなよく分からない国はトップのイメージでその国がどういう国か判断されやすい。 ロシア、中国、北朝鮮、何れも危ない国️
▲58 ▼9
=+=+=+=+=
外交辞令上、相手国を訪ねるのは敬意を表し わざわざ出向く事で相手国を上に見る態度だと思う、行けば良いじゃんと軽い意見は信じられません、戦争中の敵国を上に見る事など、何かの交渉事ならあり得ない、戦争中の相手と交渉なら第三国でやるのが常識、自国に呼びつけるなど聞いた事有りません、戦争終結でマッカーサーの様に乗り込むなら勝利した時でしたよ。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
モスクワに行けば殺されるのは間違いない。ナワリヌイ然り、プリゴジン然り… ウクライナが言うように、絶対に呑めないプランを時間稼ぎの為に出しただけだ。ロシアはあくまでもずる賢い国だ。 ウクライナの安全保障に「ロシアを入れろ」も全く変な話しで、悪賢さが表れている。侵略当事者が安全保障など出来るハズはない。 とことんロシアを追い詰めるしか無い。西側諸国は結束し、長射程の巡航ミサイルの量産を急ぎ、ロシアのあらゆるインフラ、政府施設、軍需工場を破壊し、継戦能力を削いでいくしかないだろう。
▲71 ▼17
=+=+=+=+=
そんなのはゼレンスキーが100%拒む事を見越しての提案。 それを知力の乏しい大統領は、プーチン提案に乗せられ停戦と豪語してたにも関わらず、会談後には和平合意に変更している。 和平合意には何年費やすか分からず、その間にもロシアは戦闘を続ける。 つまりは、いかにウクライナの領土をいかに奪うかに執着しており、終戦と言う言葉すら頭に無いだろう。 かと言って世界がロシアを止める術もなく、しかも先日の中露(北朝鮮はオマケ程度)の親密化のアピールにより、ロシアが経済制裁に依って枯渇する事はないだろう。 本当に終戦を行うには、アメリカや欧州のNATOが、本気で武器や人員をウクライナに送る事しかないだろう。 だがそこまで本気になると、中国が公にロシアに加担するのは目に見えている。 そうなると、NATO vs 中露のWW3となるだろう。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
プーチンの罠にはまってはいけません。行ったらゼレンスキーは間違いなく暗殺されるでしょう。拒否するのは当然の事。これまでも様々な約束を反故にしてきたロシアという国を信用しろという事自体あり得ない事。だからこそ停戦協議も難しいのだろうが、仲介するアメリカ自体も信用に値しないトランプ政権だから余計に難しくなっている様に感じている。世界秩序、正義は何処にいってしまったのだろうか。
▲60 ▼16
=+=+=+=+=
モスクワ開催は親ロシア派の、いま匿っている『元大統領』を代わりに送り込むための舞台造りのためだろう。 行けばゼレンスキ-は確実に拘束される。 トランプがどう出るかわからないが、参加の強制をかけてくる様なら安全措置として三者会談に変更を要求する必要があると
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも、プーチン氏はゼレンスキー氏を、在任期間が過ぎ選挙を行っていないという理由でウクライナの大統領として認めていない。 そんな認めていない人をモスクワに招待しようとなんか鼻から思っていたわけではない。 ゼレンスキー氏が100%断ると解っていたから言ってみた発言であり、プーチン氏の真意は別にあると言えよう。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
テロの国に行けない、のは当然でしょう。 しかし逆に、堂々と訪問したら、世界の称賛を得るでしょう。 世界注視の場で、ロシアは、卑怯なテロは絶対に出来ません。 たとえ和平合意に至らずとも、ゼレンスキーは真の英雄になる。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
敵国の本丸での交渉など、完全アゥエーだし、相手が強気で来る可能性もある。ウクライナ不利ロシア有利な条件を丸呑みさせられるかも知れず、ウクライナ側の拒否は当然だと思う。第三国での開催が妥当であろう。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
ウクライナ側の決着次第では、どこかの前首相のせいで日本も賠償の負担をしなければならなくなってるので、ウクライナに負けや和解は許されないということを日本の人たちは知っているんだろうか。あるはウクライナ次第では日本だけが賠償する可能性があるのだが、それも知っているんだろうか。
▲11 ▼21
=+=+=+=+=
ウクライナを支持してますが、 ゼレンスキー大統領の交渉術には疑問もあります。 モスクワでの首脳会談を拒否するのは 当然ですが、 テロの国には行けないと拒否すると 全面的に拒絶してるとプーチンの思うツボになります。 首脳会談を実現するために他の方法を 提案すると言う、逆に非現実的な提案をするとか。 何かプーチンが一枚上手な状態がイライラしますね。 ウクライナ国、頑張ってほしい!
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
まぁ,敵の懐に飛び込むのは危険だな。ノコノコ行けば,消される可能性が高い。理由などいくらでも後付けできる。プーチンもゼレンスキーが承諾しない事は想定内だろう。つまり,ウクライナがそれこそ無条件降伏でもしない限り,ロシアは戦闘をやめないと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ゼレンスキーは大統領令でプーチンと直接交渉することは法令違反になるし、 プーチンは国際刑事裁判所の判決がある以上、キエフに行くのはNG。 (ウクライナもプーチンを拘束しなければ違反)
結局どちらにせよ、 ゼレンスキーの大統領令を修正するか、国際刑事裁判所からの脱退をするかをウクライナがやらない限り、この話進まないのでは・・・
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
「私は国が(露軍の)ミサイルや攻撃にさらされている間はモスクワには行けない」と主張。プーチン氏も「このことを分かっている」と述べた。プーチン氏が首脳会談を避けるため、非現実的な提案をしているとの見方も示した。」
「暗殺」的な事が無いとしても、これはこれで当然でしょう。逆にプーチンが会談のためにウクライナに行けるかといえば、そっちの方がありえないでしょうしね。重要かつ、くだらない話でもありますが、それだけで力関係を見透かされてしまいますし、仮にあるなら第三国でしょう。プーチンが出来ないと分かっていながら言っている時点で、会談する気が無いのも分かりますが。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
選挙をやって選挙のための停戦をするのが一番現実的にも関わらずウクライナが正当な民主代表を選ぼうとしないのは納得感が得られにくい。選挙のための多国籍軍による停戦監視を求めるのがウクライナにとっては最も被害が少ない道なのに頑なに拒否するのはウクライナの不幸だ。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
もう話し合いなんて意味がない。時間の無駄です。ロシアは絶対に反省しないし、ウクライナを支配下に置くまで軍事進行はやめない。ウクライナを守るためには、大国ロシアを相手に世界各国が戦う決意を決め、第三次世界大戦するしか解決しないよ。 そしてロシアを分割統治して、核を放棄させ、力をそぐしか世界平和は守れないんです。
▲244 ▼60
=+=+=+=+=
ウクライナに26国が軍事部隊を派遣合意 日本だけやらない いつも逃げの一手の日本 日本が同様にウクライナの立場ならどうだろう 先進国は軍事部隊を派遣してくれるがウクライナは派遣しない 何故ならウクライナが救援依頼した時日本はしなかったからと言われたら 世界からみたら日本の憲法9条等は日本だけの縛りであり全然他国にしたら関係ないこと クエートが侵攻された時に日本だけ部隊を派遣しなかった 経済的には支援したが派遣した国には感謝状を送ったが日本だけ感謝されなかった これは台湾有事でも言える 台湾有事は日本の有事と豪語するが実際に こう言う事が出来るのか 出来ないだろ 出来ないくせに豪語するのは何故だ 軍事部隊を派遣出来るようにしたらどうだ 得意の拡大解釈にするか 否憲法を早く改正するかだ 台湾有事が迫っているが日本憲法改正はいつまでかかっているのか
▲0 ▼14
=+=+=+=+=
手前の約束破りには沈黙。 相手だけをテロリスト扱いするのは流石に無理があると思う。 何度も言いたいが、最初に約束を破ったのはウクライナ政府である。 罪のないウクライナの一般市民を戦争へと招いたのも、ウクライナ政府である。 ウクライナ大統領は自覚してほしい。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
戦争が終われば、膨大な損失によって生じたダメージが さまざまな形で経済を破綻させていくだろう ロシアはそれに耐えられない そもそも戦傷兵への保障とか支払えないから支払わないだろう あと物価高と年金未払いがはじまるね 物流も停止するし災害復旧も予算が出せない 通貨が信用を失い慢性的な物価上昇と税の徴収が陳腐化していくんじゃない 外貨が利用可能な通貨になって、不平等条約と同じ状態で 資源が流出していくよ
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
ウクライナは核を放棄したからこうなってる。もし日本がロシアや中国に侵略されてもアメリカは日本に武器を提供するだけで絶対にロシアや中国の本土を攻撃することはないだろう。日本は早急に核武装しなければならない。
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
中国の協力を得られる見通しが付いたので、高飛車に出てきた。 中国は、戦争が長引きロシアとウクライナが疲弊するのを待っている。 それだけ武器輸出で、利益が得られる。 台湾有事は、近いかもしれない。あちらに気を取られているうちに、と。 ついでに、北朝鮮も出てくるかもしれない。 ウクライナの戦線を早く押し戻す必要がある。 ヨーロッパは、パリ、ワルシャワ、ロンドン、ベルリンにミサイルが、 飛んでくるまで動かない。 そんな気がしてきた。
▲93 ▼9
=+=+=+=+=
地球上で政治的にも自国民を暗殺するほど危険な国家と言っても良い、ロシアにウクライナの人が行くということは、危険極まりない国家元首なら当然行くことは出来ないでしょう、日本でやるように働きかけてはどうだろ。 プーチンが来たら、日本国中の街宣車集合させて北方4島さっさと帰せと車列前後側方からアピールすることを提案。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
非現実を現実にしてみては?
今現在支援して貰ってる各国の首脳を引き連れ、モスクワ入りすれば?
首脳を守る為に各国各々自国の軍隊引き連れ、会談の見届け人しモスクワに入り、各国各々の報道陣にリアルタイムで発信して貰いましょう。
モスクワに各国の軍隊が集結した中、ライブで首脳会談すれば良い。
最前線から遠く離れたロシア国民に、今がどのような事になっているか現実を見せる良い機会。
無論、中国と北朝鮮には手を出され無いような策を用いることを忘れ無いで欲しい。
▲37 ▼162
=+=+=+=+=
ゼリンスキー大統領もやっと段々と自分が何をしていて、 ウクライナをどういう方向に進ませてしまっているのかを、気が付いて来てしまっている感じですよね。この人のパターンは昔から、行き当たりばったりが多い気がします。 国民が選んだ人なので仕方ないのでしょう。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
ゼレンスキー大統領は戦地に数万の兵士を送り込みながら、自分自身は大統領府に居るだけですか? 本当に戦争を終わらせたいならモスクワに行くべきです。 仮に命を落とすことになっても、数万のウクライナ兵の死に報いる事が出来ると思います。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
ロシア擁護のつもりは無いがその上で言う。 テロの国なんて言うけど、暴力革命でその座に着いてる政権がそんな事言う権利あるかね? 第三国でロシアとウクライナが直接膝を合わせて会談が一番現実的。開戦劈頭のイスタンブール会談みたいに他の国絡ませると碌な事になはらない。あの時はイギリス(ボリス政権)が唆してアメリカ(バイデン政権)が超大量の支援を約束してウクライナにちゃぶ台返しさせた。 正面切って戦争する勇気がないから小国そそのかして戦争仕掛けてるグローバリスト(ユダ)とその配下の政治家が消えなきゃこの戦争は終わらない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
テロリストの国の首都に行くことはできない…当然の事だろう。 ロシア領に入れば、ゼレンスキー暗殺の可能性は十分にある。そして戦争を終わらせたと世界にアピールし、報復すれば核をちらつかせ、世界を強迫する。 これくらいの事はプーチンは簡単にするだろうね。 絶対に行っては駄目と思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ゼレンスキーは和平の機会を何度も何癖つけて失っており、本当に和平への気持ちがあるとは思えない。 早く大統領辞めて、新しいしっかりと外交や世界情勢の読めるしっかりした人物をウクライナ国民は選ぶべきだ。 コメディアンを大統領に選んだ国民にだって、 責任はある。早く自分たちのボスを交代させるべきだ。 戦争を本当に終わらせるには、どんな場所でもきちんと会いに行く覚悟がないなら、あなたは大統領の器ではない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
行ったら「不慮の事故で死亡」は間違いない。今のロシアはそういう国。ロシアにしてみればゼレンスキーを葬ってウクライナの政権中枢がまとまりを欠いて混乱することは勝利を手中に収める手っ取り早い方法のひとつだろうから。逆にプーチンがキーウを訪問して生きて帰ってこれないというのは無い。それをやればウクライナ全土が灰になるし、欧米は暴挙に出たウクライナから手を引くから。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
この事案から。このZ氏の「モスクワに行かない」というご判断は最もです。 Pは「Z氏の安全を保障する」と言いますが、その周囲の露軍幹部と露軍関係者 各露秘密機関 露秘密警察 露秘密組織 露マフィア等々の組織が、Pからの「Zの安全を保障しろ」と言う命令を、実直に遂行するかどうかは疑わしく、その各現場がどう動くかは未知数です。 又は、PがZ氏を逮捕拘束する様に、急遽、現場担当者らに命令する事もあり得る為です。 元々、露軍の現場も一々Pにお伺いを立てていては間に合わない事が有ると見え、露軍の現場関係者はPの命令通りに動いていない節があり、現場ではその現場に合わせて、独自に判断しているところもある為です。 その事から、Z氏のモスクワに行かない判断は安全上も最もな判断でしょう。露内各地で暗殺や毒殺や刺殺などの危険に晒される為です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
プーチンは、国外へ出たら「逮捕」の可能性が高まるから 出たくないだろうけれど
「モスクワでなら話し合ってやる(ウクライナのいいようにはしないけど)」
は、普通に考えたら、常軌を逸した提案。 ロシアの暗殺は有名だしね。
でも ヨーロッパの交渉って(ロシアはヨーロッパとは認められていないけれど) こういうわけのわからない高飛車なところから始まる。
平気で不平等な条件を持ち出すところから始まるしね。 今回のトランプみたいに。 そして、国際政治学者が、 「条件の平等・不平等って、考える人によっていろいろですからね アメリカはこれこそ平等だとおもっているわけですよ」 なんて、訳知り顔で語ったりする。
彼らは欧米の交渉術についてはよく知っているから、 したり顔でそういうけれど トランプにしてもプーチンにしても
「何言ってるんだ、こいつら。そんな一方的な上から目線で交渉かよ」 と思う。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
> トランプは、米露会談直後には「ロシアに停戦への動きが見られなかった場合に対露制裁を検討する」とも話していたが、結局、制裁を検討した痕跡すらない。
エキスパートってよりもオールドメディアしか見ていない人って感じ。 3年半前から二次制裁は逆効果(今のインドの状況)だってヤフコメでも3〜4割の人は書いていて、経済が苦手な人は気がつかない可能性はあってもインドの制裁が逆効果になったんだから今更追加が出来ないんよ。 アメリカは既に中国に大幅な関税を掛けているので新たな経済制裁を言う欧州に欧州が中国に制裁をする様に伝えたところ。 アメリカには色々言っても自らする気のない欧州は中国に関税って出来ないでしょいけど٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
がれきの中から我が子の痕跡を求めて国境地帯を徘徊する、老いた母親のインタビュー動画を見た。 ウクライナでは若い兵士の犠牲があまりにも多いため、行方不明として処理しているという。 兵士募集時に約束した死亡給付金5000万円は支払われることがない。
「領土を守るため最後の一兵まで戦え」と呼びかけたゼレンスキー氏は国民の支持をすっかり失った。 政権転覆を恐れるゼレンスキー氏は、国を留守にすることができないのだろう。
▲7 ▼18
=+=+=+=+=
ロシアにゼレンスキー氏が行く事は絶対にない。 殺されても1ミリも驚かない。 ロシアに国際的な常識は通用しない。 それがまだ分かってない人が日本人にも居るからそれが恐ろしい。 ロシアのプロパガンダは1部の日本人にも効果はあると思う。
▲193 ▼28
=+=+=+=+=
要するにプーチンは和平など考えていないということだろう。 だから非現実的な発言をしてる。 中、北を頼りに戦争を続行できると思っているようだ。 トランプはウクライナ支援を増強しロシアをもっと疲弊させてやれば良い。 とことん疲弊させてやれば味方のはずの中国が・・・・。 歴史の流れが大きく変わるかも知れない。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
ロシアなんか危なすぎていくべきではないですね。 しかしこれだけ文明が発達しても、人間の欲を抑えるという部分は成長しないんですね。 自分達の満足の為に、他国の領土を奪い、そこに住む人命を奪い、自国の兵士の命も平気で奪う。 こんな自分勝手な国を世界中の国が止められないなんて悲しすぎる。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
行っても良いと思いますがね 勿論暗殺の危険はあるでしょう しかしウクライナは民主主義国なのだから仮にゼレンスキーが暗殺されたところで国家の体制に大した影響はないはずです それが独裁国家と民主主義国家の決定的違いのはずです ゼレンスキーがウクライナは民主主義国家なのだから自分を殺しても意味はないぞという気概を持ってモスクワに行けば、それはまさにウクライナの決意とゼレンスキーの勇気を世界に示すことになるでしょう そんな状況では逆にプーチンも下手なことは出来ないのではないでしょうか そもそもゼレンスキーは自分は無条件でプーチンと会う用意があると言っていたのだから、場所がモスクワだろうがどこだろうが構わないはずでは?
▲15 ▼78
=+=+=+=+=
プーチンはウクライナに行かない、ゼレンスキーはロシアに行かない、こんな不毛なやり取りを繰り返した所で、先に進むはずがない。トランプが主導して、アメリカで会談すれば良いではないか。なぜ、こんな初めから分かり切ったやり取りをして時間を無駄にするのだろうか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃそうですよね。プーチンは今まで何人?ってくらい暗殺してきてるわけだし。放射性物質を食べさせられて死亡した人もいたってニュースになってました。 よく考えたら、安倍首相時代に日ロ首脳会談を日本でやった時、予定時間に遅れてプーチンが来たわけですけど、暗殺を恐れて敢えて遅らせたと思います。 果たしてまともに会談できる相手なんでしょうか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この戦争について、お勉強時間が3年もあったわけだが、まだ一方的にロシアが悪でありウクライナが善である、二項対立の戦争で侵略に耐える勇者ウクライナと認識している日本人が多すぎて呆れる…。ここまでプロパガンダと情報戦に耐性がないのによく戦争とか言えるよなあ。イスラエルを始め中東、パナマ、ユーゴ、湾岸、西側はロシアを批判できるような立場にないのだが。近隣諸国がなぜ反ウクライナ化しつつあるのか、EUはなぜ極右が現れているのか、ロシアの石油はどのルートで欧州へ入っているのか、さらには戦争利益、戦後復興の利益まで見ろとは言わないが「融資」とは何か?くらいは知っておいたほうがいいし、もう少し物事を多角的に見るほうが利口だと思う。 アメリカに脅されて88兆円ドバー 言われるままウクライナにドバー、公務員の給与と年金に消えていたり 欧米は手付金の日本マネーでLucky!なんて知らん方が日本人は幸せなのかもね
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
当然です、 代わりにフラミンゴ送ってやりましょう 現在20%以上の精油所が損害を受けている ガスパイプも被害を受けている ヒーターの効かない冬を味あわせてヤれば良い。 クモの巣作戦で、この戦争は領土、土地の取り合いから経済の潰し合いに成った Russiaは広過ぎてを防空はがら空きだ
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
プーチンもクレムリンも、こなくても別に気にしないと思う。トランプさんがいらいらするだけで…いやどうかな…トランプさんもアメリカが手を引くタイミング図ってるだけだしな。
日本の報道はめちゃくちゃなので話にならないけど、プーチンやロシアが話し合いをする気と停戦する気があるとアピールし続けるのは、西側向けではなくそれ以外の国向けのアピールなので、ウクライナの反応も欧州の裏工作も関係ないというか。 ほかの国々にロシアはちゃんと対応してきたんですよ。って正当性アピールしたいだけなんで。西側の反応もどうでもいい。
日韓以外のアジアや非西側諸国はじゃあしょうがないね。ロシアも大変だね。って納得されてる。
ゼレンスキーは欧州の侵略を受け入れるかかロシアにつぶされるかの二択になってる。 (ウクライナ、支援の見返りに国の権利やら選挙権やら資源やら売り渡しすぎてすでに欧米に侵略されてる状態だが…。)
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ロシア国内のプーチンの評価はものすごい。 ガタガタの国を立派に立て直した手腕は評価されている。ロシアを応援する気持ちはないが ウクライナ戦争がどのようにして始まったか きちんと把握する事も必要だとおもう。日本も 他人事ではない。
▲45 ▼122
=+=+=+=+=
これで露による侵攻継続の大義が整った訳でしょ。
『停戦をしたければ露に来い。さもなくば停戦の意思なしと取る』な訳だから。
プーチンにしてみりゃ、トランプ国王と会談したが、別に考慮してやる義理がある相手でもない。
プーチンが死ぬか、EU諸国が根を上げるか、ウクライナがなくなるかまで続くだろう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
「窮鳥懐に入れば猟師も殺さず」 少しニュアンスが違うけど世界の注目の中モスクワに行くのなら生命危険はないだろう。
開戦からすでに3年以上経過して戦争の主な主役たちは軍人へと変わっている、政治家の役割は資金集めと人道支援を求めるくらいで戦争自体にそんなに大きい役割は無い。 どこの国の士官クラスの軍人は計画から実行するまで細部に渡る作戦を立てれる訓練がされている。
ゼレンスキーが死亡したら即ウクライナが降伏するなんて起きないはずさ。 コメディアン出身のゼレンスキーに務まるんだ誰か後任が直ぐ見つかるだろう。 安心してロシアに行ってこい不安なら完全武装の護衛を200人くらい連れていけばいいさ。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
プーチンは最初から拒否されることを利用して侵略を続ける口実にしようとしているということ。 この手の歪んだ歴史観、正義感を持った独裁者には徹底的に対抗するしかないのだが、その中心になるべきアメリカ大統領がこれまた独裁者風情なのがなんともかんとも。。。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
売り言葉に買い言葉なんだろうけど ロシアなんかに行かないもん! と駄々こねてる間に自国民何人挽肉にするつもりなんだろう
てか「テロの国」ってノルドストリーム爆破しといてそれを言うのか…
ま、ウクライナの士気は高いので 若者の多くが出国制限解除と共にウクライナを去っているようだし 残機ゼロになるまで続ければいいさね
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
開戦前夜にロシア特殊部隊が大統領を暗殺するために空港に降り立つも。 バイデン大統領の指示で米軍特殊部隊が全滅させました。 これを持って、どうして安全と言えるのか? しかし、トランプは落選中にずいぶんロシアに助けられたようです。 そこはプーチンの先物買いでした。 国家の方針が金で買われるとはアメリカの威信は何処に行ったのか。 ずる賢い商売人を大国の指導者にするとはアメリカも終末です。 国民が黙って従うのが不思議です。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ウクライナ侵攻前後で散々暗殺を企てたのだから信用できるわけがない。 断るのを分かっていながら言って、和平会談が行われないのはゼレンスキーのせいにしたいのだろう。
それを言うならプーチンが諦めれば全て終わると言いたい
▲68 ▼15
=+=+=+=+=
プーの遠回しな脅しだね、行かないのは当然なのに和平交渉拒否されたやら言いがかりのネタになる。 プーが、ウキウキへ行くからと言えないおチキンさもでてますね。 あちこち仲良くなり始めて不安解消なプーさんでしょうが、調子に乗るなと言いたい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ロシアに行ったら確実に 暗殺されるだろう。 過去にナバリヌイ、プリゴジン氏は プーチンに暗殺されたと考えるのが正解だと考える。 行ったら生きて帰れない事が確実なのは明白である。 依ってロシアに行かないのは当然だと考える。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ロシアはウクライナに外国籍軍が入るのは認めないとか言ってたな。 それならモスクワに欧州軍と米軍の空軍で大挙して押しかけて、ゼレンスキーを 護衛したらいいんじゃないか? ロシアに入るのを認めないとは言ってないだろ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ゼレンスキー大統領がロシア国内に足を踏み入れた途端に、何処からともなく狙撃されるか猛毒を注射されて、会談前に命を落とす。 交渉に行くのでは無く、自ら死に行くのと同じです。プーチンは知らぬ存ぜぬで、愛国者が勝手に行った行為と逃げるのが筋書き。
▲123 ▼15
=+=+=+=+=
行かないのは勿論だけど返答の言葉がいいね 停戦終戦が見えないけどここまで来て妥協するわけに行かないし この先も他国の協力次第なのが苦しいとこだけとロシアも苦しくなってるはず
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
今日本で問題になっている北海道の羆に例えて、プーチン大統領と熊のプーさんがプー同士だからって現実を見ずにモスクワへ行けると思うか? 大統領が暗殺される可能性が高い。 少なくてもプーチンが亡くなるかなにかロシアの方で想定外の事が起こらない限り現状で会談は無理だと思ってる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
さすが、人の血の通わぬ独裁者が考えそうなあまりにも独善的な提案。OKなどするはずもない。自分がしている事が本当に正しいと思うなら、オールアウェーな環境の中で堂々と胸を張って自分が足を運べんでくればいい話。でも今は仲良しの国でしかニヤけて堂々と歩けない。ロシア国民は本気で彼を支持してるんだろうか?一日も早く、独裁者らしくヒトラーみたいな最期を迎えてくれんかなぁ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ただの方言であり、無視するのが一番。とは言え日々自国民が殺されていく状況で降伏しないだけでもスゴイこと。でも汚職まみれの国家で本人は無関係でも側近や幹部級にはスネに傷を持つものばかりの体制に残す必要があるのかは疑問である。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ロシアに行ってはならない。亡き者にするからこっち来いと言っているだけ。ロシアは信頼できない、全くできない国。西側の支援を徐々に受けて形にして、新型のミサイルを打ち込む準備をしているはずだ。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
至って当然の判断でしょ。ロシア国内のロシア高官でさえ「不自然な死」が多発している。その死者は必ずプーチンに意見した、あるいは逆らった高官。不都合な人物は物理的に消される国。そんな所にノコノコ行ったら、本当に消される。行く愚か者はいないでしょう。 逆にプーチンが逮捕される国での開催を打診してみたら?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
さすがのトランプさんも 苦戦してるのでは
意固地になってるプーチンに 立場上交渉できない(領土を譲れない)ゼレンスキー氏
ウクライナの人々は元々 そういう危うい立地に住んでる自覚があり 普段から覚悟があったのかもしれない
そうなるともう 「戦争が始まった事が全ての終わり」 という捉え方なのかも 「どんな形であれ領土を取られるなら それは取引結果ではなく完全な敗北」 なんだと思うよ 「皮を切らせて骨を断つ」 ような発想じゃあの位置には住めないのだろう
そのウクライナの人々の精神構造は、 子どもっぽくグレーが許容できない プーチンと水と油
で、そういう極端な、 ファジー機能が無さすぎる両国は またトランプさんと極端に相性が悪い
そういう精神的なすれ違いだと思う そうなると解決にかなりの労力と 時間がかかる トランプさんには諦めずにゼロから 組み直すつもりでもう一度頑張って欲しい
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
モスクワで会談なんてありえない。 プーの巣窟にゼレンスキー大統領が行くなんて考えられない。 第三国で今までの懺悔及び人的、物的賠償リストを持参するのが妥当。
この投稿をしようとしたところヤフーから「プーの巣窟」を変更しませんかと提案してきた。巣窟という言葉は小学生向けの冒険小説などにも使われており特段変な言葉ではない。しばらく前からYahooの検閲、言葉狩り酷すぎます。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
こういう発言からみてもプーチンに停戦や和平のい意思はないですね。 自軍が有利なうちにもっと侵攻を進めて有利な条件を勝ち取ろうという意図がみえますね。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
普通和平会談は中立国、中立地域で行うものだ。「モスクワでの首脳会談」など相手が拒否するのを見越して、いっている。この常識がない人はプーチンが平和に関心があるように見えるのかもしれないが。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
久しぶりにウクライナ応援団の方々が自己都合の憶測や推測で盛り上がっていますね。
日本のオールドメディアの偏向報道ばかりを信用してマイダン革命やミンスク合意のことを知らなくても、なぜ侵攻に至ったのかぐらいは調べないのですか?
仮にウクライナ侵攻がテロ目的でしたら、 今頃は、ウクライナはもちろんゼレンスキーも この世には居ないですよ。
ですから全戦全敗ゼレンスキーが文句を言わずに ロシアに行くのが筋だと思います。
どうしても心配だったら、お守り代わりに "必勝しゃもじ" を持っていけば何とかなるんじゃないですか。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
ロシアっていつまで大国ぶるんだろうか。 国内は戦争特需も頭打ちになってきてるし頼るは中国依存なんだろうな。 でもロシアとしては中国の下につくのは大国のプライドが許さんだろう。 このままいくとロシアは現実とのギャップに耐えられなくなり、またソ連崩壊みたいになる未来が見える。中国と仲良くしているように見えるが、見てる視線が全く違う。中国は未来志向、ロシアはいつまでも大国の頃が忘れられない哀れな国って見えてしまう。実際中国も利害が今一致しているだけで、上手く利用されているんだろうな。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ゼレンスキー曰く、プーチンは私が行かない事を知ってる上で提案をしてると言う発言は、なかなか良い対応の仕方だったと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃそうだ。わざわざ暗殺大国に飛び込む訳は無い。 今までに「プーチンの敵」が、どれだけ暗殺されてきた事か…政敵、ジャーナリスト、etc…。その他にも、表に出ていない人も数多くいるはず。彼等は手段を選ばない。殺した事がバレても「知らぬ存ぜぬ」で押し通す。 …そんな事はみんな知っている事ぐらいロシアも承知のはず。それでも、あえて提案したという事は…
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
プーチンは停戦なんかしない。択捉島を占領したように執拗に攻撃し住民を追出し事実上の領土にするでしょう。ロシアと直接交渉するより中国、インドなどロシア支援国に圧力をかけ孤立させた方がいいと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
政敵を暗殺するメリットなど意味がないのにやると思う人の多い事w いつでも軍事的に倒せる相手を首都に呼んで暗殺してもメリットなんて何もない。ただ自分の名声や政治的基盤を壊すだけなんでね。 ナリワヌイだって外国で殺すのは容易だったろうに結局はロシアの法で裁いて刑務所に入れて抹殺した。そうする方がメリットが大きかったんだよ。 ゼレンスキーも同じ事。プーチンにしたら暗殺のメリットはない。一番は敗戦を認めさせてウクライナ国民に審判させる事だろう。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
モスクワに行けば散々核兵器で脅さてロシアの思い道理の無条件降伏をさせられる。下手すればそのまま拘束されるか殺される。暗殺はプーチンの御家芸。なにされるか分からない。アメリカもNATOも助けてくれ無い。
▲3 ▼1
|
![]() |