( 322477 ) 2025/09/07 06:54:59 1 00 この試合に関するコメントから浮かび上がるのは、広島カープのパフォーマンスに対する強い失望や批判です。
また、敗北が続く中でのチームの指導体制や選手起用についても厳しい声が上がっており、次のシーズンに向けた刷新や再構築が強く求められています。
これらの意見は、一貫して新井監督の責任やチームの再建が必要であるという主張に集約され、ファンからの失望感と未来への期待が交錯しています。 |
( 322479 ) 2025/09/07 06:54:59 0 00 =+=+=+=+=
うーん、素晴らしい。負け試合の教本のような試合だ。 投手はしっかり確実にバント失敗。2打席連続で失敗してしっかり流れを手放す。 野手は大事な場面で本領を発揮w(エラーから先頭打者を出す、タイムリーエラー) 投手は当たってない打者に先頭の四球を出す。 ベンチは投手交代が後手に回る。N崎とかいうベテランを使って試合を締め(捨て)にかかる。 投手は連打されると浮き足立ち、打者は連打の後のチャンスでこそ凡退。反撃の狼煙を上げたかと思えばゲッツー。相手が嫌な雰囲気を感じてるとこで初球を打ち上げる。そんな悪い手本が詰まった試合だった。 総じて子供と大人が試合をしてるようだよ。恥ずかしいチームになったもんだ。
▲2622 ▼111
=+=+=+=+=
新井の3年間、1軍どころか2軍も含めて、選手層が薄まった。 期待された選手は成長しない。投手陣をリードした選手は年を取った。 野球自体の面白みも無くなった。 今年は新井自体もはしゃぐことも無く、仏頂面。
何の魅力も無くなったチームである。そりゃ、観客もファンも減る。
リーグ入れ替え制度を導入すべきである。 四国リーグや北陸など夢のあるチームが出てくれば野球自体の活気が出る。
▲306 ▼44
=+=+=+=+=
首位を独走してるチームの野球と借金10の5位のチームの野球。ただそれだけのこと。
投手の送りバントができない。得点圏では状況を何も考えずに打つだけ。最後はタイムリーエラーというオチ。 一方阪神さんは安打数では負けていても少ないチャンスでしっかり点を取ってくる。
来年はまともな首脳陣を招集する。それだけを求めています。
▲1551 ▼34
=+=+=+=+=
5位なら確実に退陣だろうし、ドラフトウェーバーでも有利になる。 今年は中途半端に4位とかじゃなく、最下位に近い5位になるのがベスト。 まずは悪いところを全部出し切って、ゼロからスタートを切り直すことが肝要。
▲250 ▼11
=+=+=+=+=
負けるべくして負けた試合。 新井さんの采配も育成もリーダーシップも通用しなかったことがこの3年で解ったし、本人も心折れたんじゃないかな。
二桁安打して1点しか取れないのは打者が打席内で駆け引きできない、来た球を打つだけの脳死野球になってる証拠だと思うよ。Bクラスから抜け出せないチームの野球を見せてくれた。
一軍に光る才能がいないし二軍も惨憺たるものだし。新井さんが選手ファーストで緩めちゃった結果がこの3年。 末包だって才能あるはずなんだけど全然花開かなかった。年齢的にこのままフェードアウトだろう。立浪と新井はタイプは違えどチームをボロボロにしたという意味では一緒だと思う。
新井さんはもう自らけじめをつけるべき。
▲1407 ▼51
=+=+=+=+=
今年は、ホント酷い試合が多いな
北海道へ行って7点差をひっくり返された試合が一番かな…とエスコンでサヨナラ負けされた時に思ったけど
ここ最近の試合は、特に内容が酷い
もう今シーズンは諦めたので、来シーズンは新しいチームで頑張って欲しい。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
四球、エラーから同点、逆転されダメ押しもされ、それでも9回無死1,2塁のチャンスを作った。
小園は初球を打ち上げる。相手の石井が苦しいとこら、たまにはじっくりいくということができないのかな…
モンテロもサトテルの好捕もあったけれどサードファールフライ。そして、末包はホームランだけは絶対気をつけるところ、ストレートなんてボール球は初球くらいしかこないのに、空振り2つは変化球。誰でもわかる配球だけれど、完全なボール球を空振り。
森下、サトテル、大山のクリーンアップとは雲泥の差だな…
▲880 ▼24
=+=+=+=+=
相手がホームランや長打がそれなりに出てるならともかく、相手の得点は単打によるタイムリー。更に、四球をきっちり絡めての得点。 対して、広島は序盤にやたらとチャンスは作るし、最終回も難攻不落の石井から無死1、2塁を作るもフライアウトに三振で終わる。いかに、キャンプ時から意識付けがされてないかが表れてた。優勝目前のチームと優勝可能性なくなりCSもなくなったチームの勢いの差は当然あるけど、こういう時からでも相手を苦しめる攻撃を首脳陣が伝えて意識を変えていかないと来季も同じことの繰り返し。それこそ、今年は怪我人離脱は少なく、外国人もそれなりな当たりのはず。それがこれなんやから首脳陣は責任取るしかない。
▲539 ▼11
=+=+=+=+=
昨年、巨人に本拠地マツダで決められるも、その悔しさを見ずにいた結果が、今年も目の前で決められそうになっている。 今シーズンは目の前で決められても、阪神の胴上げを目に焼き付けて悔しさをバネに来シーズン戦ってもらいたいですね。
▲430 ▼37
=+=+=+=+=
9回表の攻撃は今日の拙攻を象徴するように無死1、2塁からクリーンアップが倒れて無得点で終わった。 今日はBSを観てたけど、データでセリーグの四球数トップ5が全て阪神の選手だと伝えていた。 阪神の打者はしっかり球を見極める余裕があって尚且つそれでも打てる。 対して新井カープのこの3年間はとにかく初球から積極的に打ての号令の元ほとんどの選手が早打ちになった。 初球から打つのが絶対悪いとは言わないけど、カープの選手は初球凡打というのがあまりに多すぎる。 カープの3連覇の時も田中、丸、誠也など四球を選べて出塁率の高い選手が多かった。 積極性も大事だけど、やっぱり球をしっかり見ることも大事。 逆にカープ投手陣は無駄な四球が多いしね。
▲549 ▼19
=+=+=+=+=
お得意の二桁安打、1得点。見事やね、やはり 阪神とは選手の野球脳が全く違う。 9回は見応えあったけど、カープの打者は好き勝手に打つだけ。小園は良くやってるが、あそこは初球から打つべきじゃない。ヒットでなく四死球でも良い場面で流石の石井もストライクを取るのが難しい場面。かたや阪神の打者はランナーがいる時の相手の投球がすけて見えるように上手く繋ぐ。そこにはランナーがいれば早打ちせず、さらにランナーをためる意識とセンターから反対方向に打つ打撃が出来る。野球の熟成度が全く違う。末包なんて全く学習しないし、残念ながら佐々木も120打席、フルスイングしてホームランゼロ。この二人だけでどれだけ落ちるワンバンドボール振る事か?打ち気が強すぎる、闘志と力みは違う事をいい加減学習してくれるかな。 それと常廣がピンチの時に新井が笑ってたのが腹たったわ。育成気取りするんやめてくれるか
▲372 ▼8
=+=+=+=+=
4回の常廣のバント(無死1.3塁)は2塁へランナーを進める狙いで、スクイズではなかったと思うけど、追い込まれ方からして決まらないだろうな、という感じが出てたから、打つなに変えて次の中村奨成の打撃に賭けるでも良かったんじゃないかな まあその後ヒット出なかったから結果論なんだけど
それと継投に関しては中5の常廣というのを考えれば75球1安打は120点。 同点だから引っ張ったんだろうが、まだ同点だからこそイニング先頭から継投だったかな、と思ってたから3テンポズレた印象。 育成に重きおけるゲーム差なら良かったんだろうけど、CS本気で諦めない、という気があるならもっと思い切らないとダメだったかな、というシーン
▲296 ▼18
=+=+=+=+=
歴代監督が積み上げて鍛え抜かれた集大成の不動のスタメン 片や、今年から方向転換して8月にやっと将来に光明を見いだせて 固定するに相応しいレベルの若い打者が一応揃ったレベルのスタメン
そらもう完成度の違いよ 若い選手たちは明日は阪神の胴上げを眼に焼き付けて欲しいね
▲279 ▼23
=+=+=+=+=
優勝目前のチームと借金10を抱えているチームの差が如実に出たね。 12安打で1点しか取れないのは酷い攻撃ですね。 特に3回と4回は無死一二塁、無死一三塁で無得点。 特に打撃コーチは更迭してほしい。ヒットが多くても点が取れないのは首脳陣(打撃コーチ)の責任。
新井が去年の最終試合に言った、痛みを伴うとは 結局、ファンだけの痛みだったということになる。 今やそのファンはもう、1軍・2軍ともに 新体制を心待ちにしている。 まさに刷新して来年から出直しすることだ。
▲288 ▼4
=+=+=+=+=
残塁のトータルシーズン記録なんてあるのだろうか。 特別今期だけ酷いという訳でもないだろうが、とはいえ今年はとにかく残塁が多い印象が強い。 本来カープの伝統は機動力や揺さぶりでノーヒットでも点をもぎ取る野球の筈。 打席や塁上の選手を信頼して任せる、といえば聞こえはいいかもしれないが、私にはベンチの仕事を放棄している様に感じられる。 長年のファンなので弱いカープにも慣れっこではありますが、カープらしくない野球はなかなかに耐え難いものがある。 そしてこれが慣れない1年目ならばまだファンとしても支えたいという気持ちになる余地もあるが、3年目で試合内容が改善されないどころか悪化しているのならば来期以降に期待するのは難しい。 新井監督個人は大好きですが、これ以上は選手時代の輝かしい経歴をも毀損する危惧があります。 自ら降板する意思を示すか、オーナーサイドから今期限りでの更迭が行われるべきだと思います。
▲84 ▼3
=+=+=+=+=
よくもまあこんなに情けない試合ができるなと思う。 阪神の選手、首脳陣を見ていると全てにおいて意識が高いから相対的にうちの選手、首脳陣は緩いし意識が全然足りないんだなと思わされる。 だから今シーズン何度も繰り返しているような単打ばかりで残塁の山を積み上げる試合をするんだろうな。 CS行って今の首脳陣が留任するのが一番嫌なので、Bクラスでしっかりとけじめをつけて緩んだチームを締められる首脳陣に交代してください。
▲308 ▼8
=+=+=+=+=
どんな勝ち方もできる阪神。かたやどんなにヒットを打っても点にできないカープ。昨日も今日も1点止まり。明日は才木と今年1勝もしていない防御率8点台のピッチャー。勝敗は明らか。明日阪神の胴上げをカープナインはしっかりと目に焼き付けてほしい。ただ悔しさだけではチームは変われないので、来年は首脳陣を入れ替えて、出直してほしい。
▲181 ▼7
=+=+=+=+=
常廣さんは120点でしょう バントできないのは今に始まったことではないし、オフにどんな練習してんねんってとこでこのオフはバントと走塁の練習チカラ入れてもらいましょう 守備もエラー多いしポジションはある程度は固定でお願いします あとは首脳陣の入れ替え、戦力外の見極め、ドラフト、新外国人の獲得などよろしくお願いします
▲158 ▼30
=+=+=+=+=
広島カープが優勝していた時はやっぱり1番打者の出塁率が欲しいよ。歴代に高橋慶彦やノムケンや若い時の田中広輔。阪神が強いのは固定スタメンで近本、中野の1、2番この二人でチャンスを拡げられるしプレッシャーをかけられる。今日だって二人で1点を取ったしカープには固定を若干始めたけど中村奨成の1番がもう少し出塁率をあげてくれないとダメだし、仮にでても2番のファビアンには何にも仕掛ける頻度が少なくなるから進塁できず1塁にいるのが多い。ヒットはでてるが何にもできないから今日も12本ヒットを打って1点。何回ゲッツーをしてるのか。甘い球を仕留められないから阪神と差が開いちゃうと思う。
▲78 ▼3
=+=+=+=+=
優勝間近のチームがバント、盗塁などのスモールベースボールから、進塁打を含め1点を取りに行ってる。 打率上位の中野選手の犠打数が1点の重みを感じるね。
大して.250前後の打者が並ぶ打線は犠打をしない夢見る重量打線。 残塁だけ重ねて喪失感で回が進んでいく。 ベンチの中でファンと同じように「打ってくれ」「抑えてくれ」を祈りながら見守る家族球団。
ベンチ内にいるなら策を講じてください。 対策練って失敗したなら責任を取ることも必要。
選手も同様だけどね。
▲147 ▼2
=+=+=+=+=
記事のタイトルが全てを物語っている。 酷いよね、本当に。 見て思うのは、カープの野手は振りが鈍すぎる。追い込まれると打てないから、仕掛けは早いけど、スイングが伴ってないのでボールが前に飛ばない。 スイングスピードが遅いなりにアジャストできれば良いけど、それができる菊地なり秋山は高齢化の波に飲まれて見る影もない。 若い選手にバッティングのノウハウを教えることができるコーチもいない。 つまり現実的に1番テコ入れできるのが、監督コーチの入れ替えなんだけど、果たしてオフに脱家族化できるかどうか。
▲70 ▼1
=+=+=+=+=
優勝目前のチームと、そうでないチームとの差が出てしまっている試合だったかな。 昨日もとりあえず初回に1点取った。でも先発の森がいきなり満塁ホームラン含め6失点で、そのままずるずる回を重ねて敗戦。 今日も同じように先制したが、追加点を取ることができず、中盤に同点にされ逆転されて突き放されて敗戦。 明日胴上げ見せられるのは確実だな。
▲128 ▼3
=+=+=+=+=
勝つとは思ってなかったけど今年を象徴する試合だな。 12安打で1点だけって。 対して阪神は5安打で4点。 結局新井がやりたい野球ってなんだったんだろうな。 今日の門別相手に1点、しかも無死1.3塁で無得点だった時点で負けを確信したよ。 常廣も投球自体は良かったけど、バント2回も失敗するし、そういうとこも勝てない要因よ。 まあ送ってても点取れないんだろうけど。 佐々木のエラーもあったし酷い試合だった。
▲279 ▼4
=+=+=+=+=
カープを見てて思うのは何故バントすら出来ない選手がプロになってるのかと思う。それぐらいバントは重要なのに、特に打てないと自覚がある選手は日常的に決められるようになってないとマズいと思うし練習させるべき。 常廣になんでこうもしつこくバントさせるのかそんなに常廣体力ないから温存したいのかすら思ったけど3打席目で新井さんの気持ちが分かってしまった。 ピッチングは決して悪くなかった。ただ、他の選手も含めてプロとして基本的に出来ないといけない事が出来てない試合だったと思う。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
ベンチは何故得点が出来ないのかを真剣に考えているのか。答えは簡単で得点出来ない打線を続けているからに他ならない。例えば小園である。得点圏打率は高いかも知れないが、ずっと三番に座りながら打点は38しかない。これは長打力不足と悪球打ちの癖が禍しているからに違いない。本来は三番を打たせる打者ではない。現状では二番辺りが最適なのでは。
▲98 ▼7
=+=+=+=+=
昨年の大失速の反省もなしに今季に突入したが、観ていて思うのは4番打者の不在で末包がどっしりと4番に座ってくれていれば成績は悪くない。末包も堂林の様になってしまうか新井監督や誠也の様になれるかの年齢的にも瀬戸際だと思う。 今季はもういいので、ヒットを打つ打撃コーチではなく4番を育てられる人に変えるべきで、それまでは新井監督自ら自分のやり方を徹底的に末包に叩きこんで貰いたい。後は先発の数を揃える事
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
最終打者の末包…ある意味凄いわ。まあ、今のカープ首脳陣が育てたつもりの起用で臨んだ試合の結末を象徴してますね。 ペナント終盤に来て、昨年アレだけ痛い目をみても何の工夫も見れない…。最早、当然の結果に感情すら湧いてきませんよ。 家族という名の綺麗事で、その日の思いつきで起用した様な、選手の調子任せな采配で勝てる訳が無いですよ。 2年連続で、目の前の胴上げを見せつけられる屈辱的な悔しさをしっかりと胸に刻み込んで来季に臨んでほしい。そのためにも先ず、現首脳陣の総入れ替えをひたすら望みます。
▲151 ▼6
=+=+=+=+=
ヒットも出てたし継投や代打のミスもあまりなかった。でも最終的にボロ負け。 常廣は前回が酷すぎたのもあるがしっかり修正できていたと思う。正直あそこまでいけるとは思わなかった。でもバントは下手、もっと練習しろ。 末包は選球眼の悪さは相変わらずだが、捉えたような当たりも野手正面、というのが増えてきた。本当に調子が悪いんだなと思う。なんでそんな選手を使い続けて、休ませようとしないんだろう。 エラーも両チーム同数だが、タイガースは守り、カープは失点に繋げた。だが普段からエラーするような選手でもなかった。選手の頑張りや采配ではどうしようもないほどカープが弱すぎるし、タイガースも強すぎるということであろう。何をやっても上手くいかない。哀しいかな。
▲75 ▼1
=+=+=+=+=
明日の先発はアドゥアということで、間違いなく才木に投げ勝てないと思う。 プロなら来季に向けて課題を克服していくしかないが、まぁ数年は厳しいね。 やはりチームが壊れ切って、今日の試合も12安打で1点だもの?そんな試合も年間数試合は仕方ないが多過ぎる。来季首脳陣は誰がやるのか分からないが相当きつい戦いとなりそうだね。
▲119 ▼5
=+=+=+=+=
新井監督好きなんだけど、継投のタイミングとかドラフトとかイマイチなんだよねー。 外国人結構活躍してるのに、この順位はやばいね。リリーフイマイチだし、チャンスに弱いし、盗塁失敗ばかりで、逆に盗塁されまくりだし。もっとクライマックス行けるかこの時期の野球を楽しみたい!!
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
こうなるとストーブリーグの話になるが、選手に緊張感がなくなり家族の定義を成していないこの状況は新井監督お疲れ様かな。新監督とコーチ陣、カープOBだけではなく外部招聘も必要かと。現状今シーズンは終戦になってますのでフロントは早く着手して貰いたい。
▲77 ▼4
=+=+=+=+=
常廣の交代のタイミングが明らかに遅かった。4回で既に球はシュート回転し、制球もバラつき肩で息してた。6回先頭の四球の時かせめて次の無死一三塁の時だったはず。 このあたりの試合運びが致命的にセンスがない。 1日1併殺打を安定して繰り返す末包、盗塁技術に乏しい全員、エラーが必ず失点に結びつく展開、2アウトから連打しても結局無得点で終わる残塁祭。 走れない、送れない、守れない、長打も期待出来ないチームになってしまったな今季も。 端的に、「試合運びが下手」なんだと痛感しました。
▲101 ▼3
=+=+=+=+=
小園の何でもかんでもファーストストライクに手を出す癖と、末包の外スラへの空振り三振! この2つはどうにかならないものか?
小園はケースによってはじっくり行くように考えを改めればいいが、末包の場合は技術的に無理だろう!
来年は、是非新体制の下で、新しいチーム作りを先入観無しで進めて、3年後に優勝を争えるようにして欲しいものです!
▲205 ▼15
=+=+=+=+=
序盤に逃し続けた得点機のベンチの新井さん、目が泳いでいてとてもじゃないが指揮官の姿ではありませんね。このところずっとそうです。相当追い詰められているのではないでしょうか。 その器でもないのに客寄せパンダよろしく、オーナーの命令で監督に祭り上げられたわけで、気の毒ではありますが、それにしても弊害が甚大過ぎましたね。 今やチームはまったくの機能不全、空中分解。 會澤、松山、田中、上本、堂林、磯村あたりは言うまでもなく、秋山、野間、末包あたりまで一掃する必要があるのではないでしょうか。
▲98 ▼6
=+=+=+=+=
常廣は前回からきっちり修正して試合を作れていました。 先発が苦しいので、今日の常廣のピッチングは首脳陣はホッとしたと思います。 ですがバントはしっかり練習して欲しいですね。 3割30本は練習だけでは難しいけど、バントは練習次第で上手くなれる。 殆どバント練習して無いのでしょうね。 投手は全体的にナイスピッチングだと思いますがモンテロと言い佐々木と言い、今日も守りが足を引っ張りました。 特にハーンが打ち取ったゴロを佐々木が後逸したのは残念。 弱い当たりでしたが3塁ベース踏めば良かったので慌てる必要も無かった。 打てば残塁の山で、今日は野手は反省して欲しいです。 明日はアドゥワなので、勝つのは難しいでしょう。 カープの選手は2年連続で胴上げを見るのは悔しいでしょう。 ですが、若い選手が台頭し始めたのは嬉しいです。
▲46 ▼23
=+=+=+=+=
今シーズンの広島は、外国人野手2人が活躍してくれているおかげで、昨年のような惨めな試合は少なくなりましたが、どうも気になっている点があります。 広島の中心(看板)選手はだれですか? 例えば、阪神なら、近本、中野、森下、佐藤、大山・・・と名前が出てきますが、広島はどうですか。 秋山は足の故障を抱えながらの出場なので休みが多いです。 小園、坂倉、末包などは、素材は非常にいいですが、まだチームの顔ではない気がします。 要するに、優勝したシーズンと比べても役者が全然揃っておらず、開花しているとは言えない選手たちが戦っています。 楽しみな選手はいるけど、これではAクラスには入れません。 勝負事ですから、この先何が起きるかはわかりませんが、Bクラスで終わる覚悟(想定)はしておいたほうが良いと感じました。 若田中堅の伸び悩みは本人の自覚もあるでしょうが、特に今シーズン終了後には指導力が問われそうです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ここ何年もドラ1が活躍してない広島と阪神の差が出てる。今日は2回1アウト1塁での常廣バント失敗で観てる側の心が折れた。形振り構わずに膝を落としてバントに挑む常廣が真面にバントが出来ない…挙げ句に見逃し三振は相手に流れを渡してしまう。相手チームのミスを逃さずに得点出来るチームが優勝争いをする典型的なパターンの試合だった。佐々木もフルスイングと積極性は評価するが、まだ押し込まれてる姿は1軍では通用しない力不足である。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今までで一番無様な負け方だった 話にならん。7安打で1点しかとれない打線に、初安打で同点の阪神。 ベンチ内にあれだけコーチがいながら、枯れ木も山の賑わいとはよく言ったものだ。羽月や大盛、矢野とか、この人たちは何のためにベンチにいるの? 声出し要員か?エラーしてもチャンスで凡打繰り返しても懲罰交代もなし。 もう今シーズン終わるというのに、いつまでこんなくだらない試合見せられるんだろう。 常廣はよく頑張った。あの恐ろしいフォークが冴えわたっていたし。 ほんとは中5日なんかで投げる予定ないし、しかも明日はアドゥワになってるし。何のための中5日?首脳陣は暑さでアタマがやられでもしたのか? 明日は胴上げしてもらえ!タイガースおめでとう!
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
阪神ファンです 新井さんは人柄はいいのだと思っていました 今のカープを観ていると本当にいい人ならファンのために選手のために強くなる責任があると考えるのではないだろうかと疑問に感じてます 働いたお金を費やして甲子園にまで足を運ぶファン 勝って強くなれば選手の年俸は上がる 強くするためにはもし戦術論に乏しいなら就任してからでも必死に学び選手への指導に関してはそれができるコーチを招聘するべきではないか ベンチを観ていて覇気が全くなくみんな能面のように見えて敵ながら萎える ガラガラのマツダスタジアムを見て責任を感じなかったら人として間違ってます
▲40 ▼8
=+=+=+=+=
チャンスで凡退を繰り返し送りバントも決められず流れが悪くなってエラー四球で同点にされれば首位のチームに勝ってください、と言っているようなもんですよね。昨日と違って5回まではしっかり見ていましたが。 今日は坂倉君外して石原君がヒットを打ちましたし3回までは頑張って抑えていましたがくれていましたが明日はどうなんでしょうかね。 しかしランナー出してもなかなかホームまでこないですね、今更ですが。
▲89 ▼4
=+=+=+=+=
カープファンです。あまりの情けなさでぶつけどころ無く初めてヤフコメします。今日の試合で相手はM1そして明日も相手ホームの甲子園。3連敗して目の前で監督古巣の胴上げを見せつけられるのですか?床田も投げんようになったみたいやし出来レースかと思ってしまうほどのストーリー。こんな体たらくを見せつけられてはファンを辞めてしまいそうです。12安打1得点とか有り得んでしょ。悲しい限りです。
▲154 ▼7
=+=+=+=+=
最低最悪な試合でしたね! 常広はチャンスで2回もバント失敗 バントの練習はさせないのですかね? 高は先日一発で決めていましたよ。 常広がきちんとバントを決めていたら点が入っていて負けもなかったかもです!! 中崎も相変わらず劇場を繰り広げていましたね(怒) もう使わないでほしいものです・・・・・・・ 最後はモンテロか末包が打てば同点になっていたけど簡単に終わりましたね。明日阪神さんにはカープの目の前で胴上げをしてほしいと思います。 不甲斐なさを感じれば良いと思います。
▲90 ▼6
=+=+=+=+=
ずっとカープファンで、たとえ最下位位になろうとカープを愛し続ける覚悟はあるけど、流石に去年の9月からは見てるの辛い。
新井さんは人としては好きだけど、やっぱり監督としてはきついかな。
モンテロ、ファビアンと助っ人がカープにしては珍しく活躍してるし、選手単体で見ていけば期待できるだけに、来年は首脳陣を見直して欲しい。
欲を言うとオーナーも切り替えて欲しいかな。放送権とかもう少し拡大して全国的に見れるようにするとかしないと、ファン拡大もできないし、運営もキツくなる気がする。
自分は直接見た世代じゃないけど、このままだとカープ暗黒期の再来レベルで悪い流れになっていく気がして、ファンとしては結構辛いし悲しい。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
カープは12安打1得点 タイガースは5安打4得点 ここに強いチームとの差が表れてる
チーム打率は僅差だがカープの方が上ながらも 総得点ではカープよりタイガースの方が50点ほど多いし 総失点ではカープよりタイガースの方が100点以上少ない 得失点差で言えば カープ−30点くらい タイガース+100点以上 得点力の差もあるけど、チーム防御率もタイガースがダントツでいい
四球の数は勿論、チームのホームランも盗塁もタイガースが上 セ・リーグの得点圏打率上位5人が 3割超えで1位の大山を筆頭に、タイガースの1〜5番の各選手が名を連ねている いわゆる「チャンスに強い」打者が5人並んでるわけだから、そりゃ強いよね しかも皆生え抜き ドラフトと育成がいかに重要か?ってことだよね
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
凡事徹底。小さなことをきちんとする指導はないんだろうな。この緩んだチームをきちんと直すには5年はかかるよなぁ。選手ファーストはいいけど、勝利への厳しさがないチームにファンは共感するんだろうか?球場へ見に行きたいって思うんだろうか? 次回、厳しい指導者が来た時に選手はどう反応するんだろう。甘い温んだ空気しか知らない選手が仕事としての厳しさを突きつけられた時にどう反応するんだろう。良きことと受け入れる選手もいるが、甘い水を懐かしがって拒絶する選手もいるだろう。恐らく血を流す改革が必要になると思うけど、誰がその役を引き受けるんだろう。新井さんたちは現行に限界を感じてると思うけど、次の世代のために何をしておかなければならないんだろう。 小さなことの積み重ねが勝利に繋がることを体現した本日の阪神の勝利だけど、反面広島の未熟さが目立った試合だった。誰がこんなに下手なチームにしてしまったんだ。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
正直、シーズン中に期待する事は特になくて、5位になってドラフトで良い選手をとってほしいと願うだけ。 試合に負けても若い選手が活躍してくれたら応援しがいもある。 昔も弱かったけど前田、江藤、金本、緒方とか見ててワクワクしたし、そんな選手を指名してほしい。 あっ監督、コーチは当然辞任で!特に打撃コーチ。
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
外に変化球を投げとけば簡単に打ち取れる安全パイの末包を使い続けるのは末包に昔の自分の成功体験を投影してるからでしょう。 その頃のカープは山本監督の暗黒時代で5位6位の低迷時期。 来季のために育成に方向転換をしたのは分かるけどだったら1、2番を育てないとカープらしい野球はできない。 トップバッターとして羽月を育てるのが急務。 盗塁王も狙える選手。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
批判されるかもしれませんが私は佐々岡監督時代をかなり評価してます 確かに攻撃面では批判されておかしくない采配はあったけど、優勝メンバーの主力がいなくなったり衰えた中で結果残すなんて難しいなかで主に投手陣を整備できたと思うし、種はしっかり蒔いていたと思う
うまくやれば野村克也監督のあと星野監督で優勝した阪神みたいな世界線もあったかもしれないけど…色々残念です
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
この阪神3連戦で今季のカ-プは、勝つ波にも乗れず。安定戦力でもないと言うことを、阪神を見て、改めて、実感して、監督は進退を考えるべきのような。 監督、コーチ陣が交代しても、来季も、カープは、安定戦力は難しいだろうな。もはや、運頼み。阪神と、色んな意味で、違いが大きく過ぎますわ。阪神戦、中継で見てると、打ち方にしても、カープと、勢いが違うもんな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
12安打を打って、得点1。 相手阪神は、安打5で4得点、この差はなんなんだ。 チャンスに打てない、でも小園は得点圏打率1位なんですけどね? 1人だけ居ても駄目なんだ、阪神との差はですね、選球眼の差で四球を選ぶ数が断然カープと違う。 カープはチャンスとなると、打ち急ぎが見える、ボール球に手を出して凡打となる。 この辺りをコーチ、監督が指導していかないと得点力が上がらない。 末包、モンテロ、菊池は勉強して欲しい。 佐々木は全てのプレーで見劣りするので、もっと二軍で鍛えた方がいいのではないかな。 前川をスタメンで数多く出したらいいのに。
▲62 ▼5
=+=+=+=+=
予想通りで笑。佐々木がいくらドライチとはいえ、いい加減スタメン起用は止めてくれ。前川をスタメン起用で見てみたい。他のチームなら佐々木は懲罰交代になってもおかしくない。チームが目標を失ってさらにヤル気がなくなってるような… 中崎は、ひょっとして進退を賭けているのか?ハーンも相変わらずのピッチングだし。 下から一軍に餓えている若手をどんどん上げて来季に繋がる希望のある試合をしてくれ。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
失礼な話かもしてないが野球選手ってオフでも練習をかなりしていると思われますが何で阪神と他のチームとの差が付くのかな監督とかコーチの指導の違いとか戦略とかが違いもあるとは思いますが応援する人達は貴重なお金を使い球場に来ているのですからもう少し頑張って欲しいと思うのは自分だけかな
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
これは監督の問題ではなくてオーナーの問題です。監督を替えたところで何も変わりません。三連覇はたまたま選手が揃っただけの話で、歴史を見ればわかる通り50年に一回起こるかの奇跡に過ぎません。本当に市民に喜びをあたえたいならただちに心ある経営者に球団を譲り渡すべきです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
新井政権の三年、当初の期待値を鑑みると、球団史に残る汚点の歴史になるかも、監督には5年間は指揮を取ってもらうと聞いていたが単年契約だから自ら責任を取り辞任の可能性も出てきた。先ずはオーナーと監督以外の首脳陣の一新ではと思っていたのだが、考え深い秋になりそう?
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
阪神も昔オーナーが考えやお金を掛けないで低迷時代があった 今の広島がその時代 本当に強いチーム作りしたいならオーナー自体考え方お金の遣い方を考えて欲しい OBばかり指導者、スカウトにせずに有能な人材を採用してください
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新井さん、今日の試合観てたら阪神とカープの差があちこちで如実に出てましたね。 カープってあんなに淡白な打線だった?嫌らしい粘りや足を絡めた攻撃で嫌だったのに… 守備も下手になったなぁ。 昨年甲子園で広島戦は何試合か観たけど、昨年は矢野、小園、菊池がクセモノだったが今年は全然。ベテランが高齢化し、若手が台頭してないから何かチームのムードが澱んでる感じ。 新井さんの投手交代もタイミングが遅い。 常廣がセットポジションで投げてからアップアップだったのに、今日絶対勝つ気なら無死一、三塁で森下の場面で交代すべきだった。 あそこで0点に抑えたら試合は分からなかったのに…
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
いつからこんな恥ずかしいチームになったんだろう。ドラフト戦略の失敗?選手の育成の失敗?監督コーチの采配の失敗?立て直すには、2軍に実績と理論を持った指導者が必要です。2軍が弱いのに1軍が強わけがない。今後3年間ぐらいは育成の期間で頑張るしかないですね。
▲64 ▼3
=+=+=+=+=
ここまで効率の悪い試合も珍しい、と言いたいが、もはや見慣れた光景。新井監督は長い目で見るつもりだったが、状況は悪くなる一方。結果責任云々の前に、色んな意味で指揮官としての能力不足が露呈した。さすがに続投はないと思うが、経営陣は本気で改革をする気があるのだろうか。
▲62 ▼3
=+=+=+=+=
まぁこういう日もあるけど、それが多いから、今の成績なんだろう。 なんとなくだけど、選手個々というよりも、チームとしての相手投手のスカウティングと攻略方針が良くないと思ってます。そこに携わる人材を替えてみることですね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
タイガースは優勝した後が大変だと思います。
相当な数の消化試合残して優勝するので、ある日本シリーズまで、時間的余裕がありすぎるしね。 優勝して、緊張感がリセットされると、再度、チームの雰囲気を引き締めるのはなかなか難しい。
CS っていう(おかしな)制度の、悪い影響受けるんちゃうかな。
▲33 ▼34
=+=+=+=+=
チャンスで打てないのは毎年だが、今年はそのチャンスが明らかに多いから余計目立つ。 選手たちになぜ打てないのか聞いてみたい 「なぜかわからないが打てない」という答えが返ってくるだろうな、と予想できるくらいきっと何ら指示も作戦もなくただ普段通りに打席に入っているようにしか見えない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
新井監督はじめコーチ陣、選手にも責任はあるが、先ずは松田が方針を変えないとダメかな。負け続けても減ってるとはいえ観客が入り、グッズが売れてるから、「負けても儲かればいい」としか思ってない。球場に応援に行かない、グッズを買わないぐらいの事しないと分からないんだろうね。とはいえ、カープファン(特に年配のファン)は低迷期でも応援し続けてきたから、「来年は良くなる!」ぐらいにしか思ってないし、球場に足を運び、グッズを買い漁るんだろうから無理か。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
最終回、連続無失点の石井投手から中村奨選手が粘って粘ってヒットを打ちファビアン選手も続いた時は、ついに得点を奪えるか!?と少しながら期待したけど小園選手があっさり初球を打ち上げてフライアウトで一気に膨らみかけたムードが萎んだね、勝負早い小園選手ではあるけどさ…初球は無いわ、しかも何の期待も出来ないポップフライだしゴロなら進塁打にもなり得て1死二三塁もあっただろうにさ
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
12安打で1得点 出塁してもその後が繋がらない。これが今のカープ打線の現状。 タイガースは得点圏に進めば高確率でタイムリーになる。 来年は選手は家族という概念は捨て、もう少し厳格な監督を就任させてほしい。
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
今日も新井カープの悪い所が詰まってた試合だったな。ヒットは出るけど本当にそれだけ。いかにそれを点に繋げるかの引き出しがなさすぎて辛いです…
12安打1得点て…、今年はこんな試合を何度見ただろうか。すべて打撃コーチのせいとは言わないけど、ここ数年の貧打の責任をそろそろ取って欲しい。
▲166 ▼2
=+=+=+=+=
残塁大会ならカープが優勝かな。 いくらチーム打率がいい方でも肝心な時に得点できないんじゃ意味ないかな。 そう言えば4回のセカンドランナーの佐々木選手、石原選手のセンター前ヒットでセカンドに戻りかけてたけど、あれはそれが正解だったのかな? そのまま行っとけば、もしかしたら得点できたかもしれないと思ったんだけど。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
負けるべく戦っているとしたら、見事な試合運びだったと思います。(←ほめてない) 見ていて勝てる気がしませんでした。 いくら二桁も安打を打ったとしても得点しないとね。勝てる訳がないですよ。 勝てる訳が無いけど、安打は打てているから…って事で、我らが打撃コーチが胸を張って留任しそうなのが不安です。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
勝ちに不思議な勝ちあり。しかし負けに不思議な負けはない。負けるべくして負ける。 今日も広島はミスで負けた。まず常広投手の送りバント失敗。しかも2回も!そしてモンテロ選手の失策、極めつけは佐々木選手の失策。そこに監督の厳しい姿勢はない。他球団なら懲罰交代レベル。 明日目の前で阪神の胴上げをみるかも。 もし見るならしっかり見て下さい。
▲63 ▼2
=+=+=+=+=
甲子園での阪神の雰囲気に飲まれても仕方ないと思います。ヒットは打つけど 点が取れない、阪神の投手が要所を押さえてるからでしょう。そうなれば焦りも出てくるし、必然的にエラーもありうる。来季あたりのリベンジに燃えるしかない。
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
広島は厳しい練習をしているということらしいが、ランニングとか素振りばっかりとかやっているのではと思ってしまう。何も考えずに体を動かすだけの練習は止めて、頭を使った実戦的な練習を死ぬほどやれば、少しはチームも強くなると思うが。
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
最近のカープの試合は、ゲームセットまで見る気力が失せてきた。何でこんな体たらくなチームになってしまったんだろう。 相変わらず安打数は多いのに、得点数は少ない打線。残塁の山をいくつ作ればいいのか。 年度当初に、年間の入場券販売がほぼ売り切れてしまう、ここ数年の状況に安心しきっているのか、オーナーや球団本部長は、チーム力強化に向けた抜本的な改革や資金力の提供を怠っている。優勝に向けたチーム力強化を図らないと、こんなチームだと遅かれ早かれファンにそっぽを向かれる日は近いと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
全く八百長でもしてるのかと疑いたくなる試合。ことごとくチャンス潰し好投の投手をエラーで足を引っ張る。門別先発はラッキーなのに。しかも胴上げ阻止しなければいけないのに3連戦の先発が森、常広、アドウア。どーみても勝てないし勝つ気ない。森下とか床田、大瀬良あたりぶつけないと勝てるわけない。明日は才木なので胴上げ決定。少しは意地を見せてくれ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
機動力もない、ホームランバッターもいない、絶対的なエースもいない、未来に希望を持たせてくれる若手もいない、総じて観ていて全くワクワクしない何の魅力のないチーム、それがカープ。 25年間優勝できなかった暗黒期でも野村、前田、江藤、金本、緒方、黒田、新井、マエケンなどタイトル争いできて観ていてワクワクする選手が常にいた。 今の強くなる気もファンを楽しませる気もないカープにはもう何の期待もしない。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
打てないからロンティーとかやってりゃこうなるわな。 打てないからこそ四球を選ぶ意識づけとかランナーがいるときの進塁打を打つ姿勢とかそういうのが重要になる。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
これまでチーム打率を見て朝山擁護してるやついたけど今日の試合見て何も思わないのか。野球はいくらヒット打っても点が入らなきゃ意味がないんだよ。大事なのは得点。タクローさんがいた時はヒットじゃなくても点をとるという野球が出来ていた。ノーアウト1,3塁ならゲッツーでもいいからとにかく転がせば1点入る、三振や浅いフライでは何も起きないっていう指導をしていたし実行できていた。こんな情けない打線になったのは打撃コーチの責任だよ。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
弱者のカープが強者のタイガースに勝つには、対等に戦うのではなく、個の力で勝てないのを認め、数いわゆる適材適所の起用による総力戦しかない。遅い投手交代ではダメ。代打代走起用など、カープの弱いデータ活用を強化し、相手にも考えさせる戦いにしてほしい。 #頑張れカープ
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
今日気づいた。なんでカープのピッチャーがファーボールが多いか。答えは、日ごろの練習で、ミットの位置をいろいろ変えて、自分で宣言して、変化球、ストレートでストライクを取ると言うことをやっていないのに本番でやろうとするから。ゴルフ場の打ちっぱなしで、ただ気持ちよく振っているへぼゴルファーと一緒。ど真ん中に変化球ストレートをただ投げているのだろう。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
今日もあと一本がでない… 12安打で1点は酷い!なんかカープの試合がつまらなくて…どうにかならないのかな さすがに今年もCSはムリだろうな! 新井さん、選手に甘い気がする もっと厳しくしてピリッとしたゲームが観たい。本当にダメダメ!明日の阪神の胴上げを目の当たりにして何か感じてくれれば!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
広島は12安打で阪神は5安打。これで普通負けるのか?阪神との格の違いを見せられた。これが5位チームの野球。常廣は初めての中5日で5回まではいいピッチングだったのに急に崩れた。バントの失敗もあったし少し印象としては良くないかも。明日はほぼ100%甲子園での胴上げを見ることになるし2年連続目の前で決められるのか…
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
2位→4位→5位と年々成績を落としてゆくというのは、監督として適正なしということなんでしょう。最初の年はビギナーズラック。 3年連続Bクラスだった佐々岡に続いて、ダメ監督ということです。 次は厳しさがある緒方さんの復帰を希望。 野村さんは11年も現場を離れているので、ないのでは。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
完全に遊ばれてる。 あまりの力の差に阪神も引いてると思う。 中盤まで毎回ヒット打たせてくれてるのにまったく追加点挙げられず。阪神はそれまでノーヒットで様子見てたけど、しょうがないそろそろいくか、って感じで簡単に逆転。まるで赤子の手をひねるかのように。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
本日の試合を持ちまして、常廣は先発投手は完全失格であることがハッキリ分かりました。 やはりスタミナ欠如は致命的であり中盤に必ず失点することは治りませんでしたので先発は全く任せられません。 しかし見方を変えれば立ち上がりは全て無失点で封じていますので球威とキレを含めリリーフへの適性があることは明らかなので是非配置転換をさせて下さいね。 それがハマれば来シーズン以降は強固磐石な救援陣となり先発陣も安心して投げれると思いますので収穫は生まれますからね。 それが分かっただけでも最高ですので、明日は目の前胴上げを素直に祝福して見届けて来シーズンへ繋げて下さい。
▲126 ▼152
=+=+=+=+=
こんな事してる様では、阪神との差はいつまで経っても埋まりません。勝てる試合を自分等で手放すんだもんな…。12安打打ってたったの一点てね?恥ずかしくないんですかね…。3年間やった監督の結果がこの有り様。結局は昨シーズンの失敗から何一つ学んでない証拠だよ!首脳陣はさっさと退いて1からチーム作りしても優勝するには3年はかかるでしょう。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
阪神はマジックが出る頃まではノーアウト一塁ならば必ずと言っていいくらいバントで送り先制や同点・逆転に繋げて勝ってきた。カープと言えばそのチャンスも送らず挙句のゲッツー。打てるファビアンを2番にって、初めからバントは無いんだなと。それと打てない末包が5番だとスタメン発表で見続けたけど、ファンはもうそこで諦めるしか無いのかな監督さん。そんなの考えたら今夜の佐々木のエラーなんて大した事ないよ。まだまだ荒削りなんだから。どれだけ残塁したら分かるの?どれだけクオリティースタートして負けたら分かるの?雨天中止になるのを分かっていて、いつまでうどんやグッズ売ってるの?遠くから来る人の事は考えず売り上げ優先なの?そうやってファンが減っていく事が、監督の言う、今年は痛みを伴う云々なの?馴れ合い世帯の首脳陣に耐えられず讀賣やオリに出て行った選手は懸命だよ。来期は厳しさな野村監督を願いたい。一軍コーチの一掃も。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
とにかく悔しい。 今シーズンは投手が報われない。 それでもカープを応援するが、負けても納得出来る試合を期待します。 負けたくて負けるやつなんかいるわけないでしょう️ 最後まで真剣に野球をして欲しいです。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
選手はやるだけやってる。ここから何がダメなのか!監督、コーチの戦略と指導不足でしょう。監督は勝つためよりもいっぱい選手を使いきっかけを持ってるだけ。もうキャンプをしてるの?それならそれで来年 に期待するけど監督、コーチもよーく考えて欲しい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
見所は最後の奨成の粘りくらいか?小園は繋ぐ意識を持って欲しかった。そして、最後の末包は想定内過ぎ。最初のストレートをミスショットしたらジ・エンド。落ちる球にクルクル。カット覚えようよ。
▲60 ▼4
=+=+=+=+=
監督やコーチ陣も悪いけど選手ももう少し頭使って欲しいところもあります。何かやる気があるんだか無いんだか‥‥。まぁ、明日目の前で2年連続、胴上げを見る事になるだろうから気をしっかり持って頑張れ!以上。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
今年は野球がなぜだか面白くない 虎さんの優勝が早く決まって完全に打ちのめされたからか 歯向かう覇気まで無くなった感じ 徹底的に負けた相手には歯向かう気力が湧かないものなんだろうな 敗戦国や差別の下級層がそうだろう 去年までは偶に悔しくて夜寝つけれない試合なんか有ったり、 少なくとも夕方6時くらいになると試合が気になって仕事が手につきにくかった 今は中毒症状が抜けて精神衛生に良い 小さな島国でたった6チームでの争い プロ野球にハマってる方がハマってない人から見てホントはおかしい
▲35 ▼28
=+=+=+=+=
それでも、まだ2位の可能性あるで!他チームもどんぐり!何があっても、諦めず前向きで、決して悪口や愚痴を言わない、選手想いの新井はんが、家族的チームの結束力を導き、下克上から奇跡の日本一を勝ち取るのも、夢では無い!
▲2 ▼9
|
![]() |