( 322502 )  2025/09/07 07:24:48  
00

この議論では、東京大学(東大)と早稲田大学・慶應義塾大学(早慶)の学歴や受験難易度についてのさまざまな意見が交わされています。

特に、東大と早慶の受験科目数や難易度の違いに焦点が当てられており、多くのコメントに共通して東大の厳しさが評価されています。

以下に主なポイントをまとめます。

 

 

1. **受験難易度の差**: 多くの意見が、東大の受験に必要な科目数やその難易度が早慶と比較して圧倒的に高いと指摘しています。

東大は6教科9科目という広範な範囲を必要とし、これが受験の難易度に大きく影響しているとされています。

 

 

2. **ブランドと実力**: 学歴が社会での成功を保証しないという意見もあり、大学名だけでなく、学んだ内容や社会への適応能力が重要であるとの考え方が示されています。

一方で、早慶卒も多くの成功を収めている例が挙げられ、コミュニケーション能力や社会性が高評価されることも多いです。

 

 

3. **地方と都市の認識差**: 地方出身者と都市部出身者の間で、早慶に対する評価や認識が異なることが示唆されています。

特に、旧帝大や国立大学と早慶の相対評価に関する考え方に地域性が影響しているとされています。

 

 

4. **現在の評価の重要性**: 過去の受験結果に基づく評価よりも、大学を卒業した後にどのように活躍するかが重視されるべきとの意見も多数存在します。

学歴だけでなく、実務での能力や社会での実績が重要だとする声が多いです。

 

 

5. **個々の能力の多様性**: 大学が提供する教育やカリキュラム、学生のバックグラウンドの多様性も議論されています。

個々の能力や努力が成功の鍵であり、学歴だけで一概に判断することは難しいという見解も示されています。

 

 

(まとめ)全体を通して、受験の難易度や大学のブランドに対する評価が熱く交わされる一方、学歴に頼らない実力や社会での適応力が重要視され、過去の栄光を超えた現状の評価が求められています。

( 322504 )  2025/09/07 07:24:48  
00

=+=+=+=+= 

 

私も早稲田出身(商)、団塊ジュニア私大全盛期卒だが、ホリエモンの意見に激しく同意。 

 

東大と早慶なんて天地の差なのに、俺たちは東大と同化くらいかちょい下ぐらいと勘違いする早慶生けっこういる。私大全盛期は受験でも早慶の地位が高かったからよけいにそんなやつがいた。世間も同じように評価する人いるけど、 

 

東大は、 

共通テストで情報を含めて6教科9科目バランス良く高レベでない=平均8.5割~9割近く採らないと勝負できないし、理系でも二次で国語があったり、文系も二次試験でも社会二科目だったり、多くても三教科勝負の私大とは雲泥の差。 

 

▲8709 ▼682 

 

=+=+=+=+= 

 

受験の難易度でいえば東大と早慶は確かに差があります。ただ『エスタブリッシュかどうか』は一概に大学名で語れるものではなく、東大にも裕福な家庭出身者は多いし、早慶にも地方から努力で入った学生は大勢います。結局のところ、ブランドよりも大学で何を培い、その後どう活かすかが本当の勝負どころだと思います。 

 

▲101 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

私立最難関とされる早稲田・慶応でも、3科目入試で入学できてしまいますからね。 

 

慶応の文系学部など、英語と社会の2教科だけ勉強すれば合格出来る所さえあります。国公立は6教科8科目が必要な事を考えると、受験生の負担は圧倒的に私立大が軽いと言えるでしょう。 

 

テレビ局や新聞社などのマスメディア社員は、早慶OBが8割を占めると言われています。メディアを利用し、自分たちの出身大学を高学歴と持ち上げて来た事により、過大評価されているのです。 

 

▲4750 ▼385 

 

=+=+=+=+= 

 

東大に合格する方は、早慶が集中的に勉強する3科目においてさえも早慶よりもレベルが高いと思います。難易度は、月とスッポンで正しいでしょう。しかし、会社に入ると早慶の方が活躍している印象はあります。コミュ力、適応力、発想力が優れている。だから、東大卒と早慶卒がお互いに協力補完しながら新しい日本を創ればいいのではないでしょうか。 

 

▲1911 ▼356 

 

=+=+=+=+= 

 

20代の人が東大と早慶の受験格差を言うのならまだしも、大学を離れてから10年以上たつ人間がいまだに受験を語っているのは幼稚な気がする 

日本では東大神話というものがあって、受験生の場合は上を目指すという意味ではいいと思う 

ただ東大出身のエリートの集団が財務省なわけで、財務省の詭弁による増税を見ていると受験エリートが社会をよくしているわけではない 

 

受験の時点では東大合格は本人の努力の結果なので称賛されるのは当然 

ただ東大合格時点では多くの人が未成年なので、未成年で達成した能力を社会に出てから別の方向に発揮してほしい 

東大を出たのにその後パッとしなければ東大までの人と思われてしまう 

 

▲390 ▼275 

 

=+=+=+=+= 

 

私も40年近く前の地方国立大学卒だが、それでも早慶蹴って入学していた人がそこそこいた。家庭の事情や地元を離れたくない人が中心だと思うが。 

今でも早慶合格していたのに普通に高校で、美術の先生している人もいる。 

ただこの歳になると、卒業した大学のブランドや偏差値以外の人柄の大切さが身に染みてわかる。 

 

▲2402 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

早慶出身は東大の下、旧帝より上と考えている人が多い模様。 

これは都市部と地方で認識の差があると思うんだけど、関西出身の自分なんかは旧帝でなくてもレベルの高い国立なら早慶よりもレベルが高いと考えている。例えば神戸大のほうが早慶よりもランクが上だというふうに。 

これを慶應出身の人に話すと大変驚かれた。 

 

まず受験科目数が全然違う。例えば、東大文系の場合11科目を受験しなければならない。大して私立は3科目。大学に入学した時点で高等教育を受ける間口がその時点で違っている。加えて私立はAO入試や内部進学者など、基礎学力をあまり問われずに入学した学生が多すぎる。 

大学の学生の平均的なレベルという意味においては、早慶出身者が認識しているほどには高くないと思う。 

 

▲2851 ▼283 

 

=+=+=+=+= 

 

私は東京大学出身ですが、東京大学と同じレベル、学部によっては東京大学より上の大学は京都大学のみですよ。一橋大学も文系しか無い大学ですが、京都大学、東京大学と同等のレベルだと思います。他の方も言っておられますが早慶がいくら難しいと言っても受験科目が3科目。 

京都大学、東京大学、一橋大学よりは同じ学部同士で比べると明らかにずっと下です。 

 

▲2702 ▼275 

 

=+=+=+=+= 

 

重要なのは今どうなのか、ということではないかと思います。東大合格、卒業はスゴイと思いますが、時間の経過とともにまた素晴らしい別のキャリアを積み上げていてもよいのではないでしょうか。東大が上、早慶楽勝だったというような、過去の栄光に立ち帰りたくなるのは、今の姿をあまり誇らしいと思えていないということの表れではと思ってしまいます。東大卒スゴイですねって言われるより、今の活躍すごいですね、あっ東大卒なんだ納得、となった方が発展的でよいと思います。 

 

▲379 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

東大に合格するために必要な学力と早慶に合格するために必要な学力は 堀江さんの言うように月とスッポンだと思う。 

 

リアルに受験界隈にいる人や自分が経験したりお子さんがその界隈に居る人ならわかると思う。 

必要な勉強量が雲泥の差。 

 

別に人としての学力や人間性の話ではない。混在する人は受験要綱読んで実際に本屋で何科目どの程度求められるか見ればいい。 

学部学科によっては 英語なら東大より早稲田の方が難問とかあるけれど。 東大や一橋は本当に凄いと思う。 

 

▲1217 ▼86 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は東大出てます。 

センター試験方式(当時)で慶應は合格しましたが、一般入試で早慶に受かる自信はありませんでした。英語が苦手で、数理社が得意な文系…といった場合、東大のように教科が多く問題が難しい(社会や数学で差がつく)ことが、かえって受けやすさに繋がったりします。私にとっては、英語で高得点取るより、他の教科を8-9割に持っていく方が簡単だったのです。暗記勝負じゃない点も国公立の方が受けやすかった要因ですね。 

ということで、早慶より東大の方が攻略しやすい、と感じる受験生でした。 

 

入試なんて所詮、20歳前後の時に、ペーパーテストでの言語・概念領域の情報処理能力を測っているに過ぎません。他の領域で優れた能力を持つ人が世の中にはたくさんいて、それぞれが長所を活かして協働すればいい。長く社会人をやればやるほどそう感じます。 

 

▲377 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

東大文系出身。私のころは現在のような共通テストでなく、東大が独自に作成した一次試験だったが、英数国と理科2科目、社会2科目だった。現役の時は出願したのは東大のみだったが2次試験で失敗。1浪のときは当時の「二期校」東京外国語大学にも出願したが、東大の合格発表の後の試験日程だったので放棄し、結局、現役・1浪ともに東大しか受験していない。私の期で東大に合格したのは現役と浪人合計で30人台だったと思うが、早慶には130人くらい合格しているので東大のほうが大変だと思う。 

とにかく文系でも理科系科目ができないと受からない。私が現役の時に落ちたのも2次試験の数学が出来なかったから。 

 

▲123 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

これはその通り 

3教科受験と5教科受験では費やす労力が違う 

当方地方旧帝出身だが当時(30年程前) 

対策無しで早稲田商に合格した 

ただ今は対策はしないと東大合格者でも 

不合格になるケースはあると思う 

早稲田政経は数学受験に回帰したのだったかな? 

そうなると東大受験者が多少の有利だろうね 

 

▲834 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

受験科目の差を考えると、東大を真剣に目指して合格ラインの成績に達していたのに運悪く東大に落ちて早慶に入った人は、自分は最初から私大に絞って3科目だけの勉強で早慶に受かった奴とは違うと叫びたい気分だろうけどな。私大文系が(早稲田政経、慶應経済など一部を除き)数学を捨てても一流私大に入れてしまうというのは、高校入学段階で数学が苦手なら(というか数学は高校に入ってからの難しさが段違いなので)早々と数学を捨てて高校2年で理系・文系のクラス分けをするため2年生で文系クラスを選んでしまうともう理系に転向したくなってもだいぶ困難だし全く数学がわからない人間を量産してしまうんだから、私大文系学部でも問題易しめでいいから数学必須にしろよと言いたくなるけどな。 

 

▲355 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

まあそうかもしれません。ただ、18歳の時点の話。 

私も元東大生ですが、思うのは入学以降が大事ということ。 

早稲田でもしっかり勉強して、語学ができたり、大学レベル以上の数学ができたり、と言う人は東大入っただけの人よりずっと活躍出来る。 

反省をこめて言うと、東大入っただけで満足してしまう人が多いかと。それまでの激しい受験勉強の弊害かなとは思います。 

 

▲541 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

併願合格率対決を見て、 

 

受験科目に数学を使わない学部の人まで「阪大以下の旧帝より上」と思っている方々が早慶に多いのだが、 

 

阪大以下の旧帝に行かれた方々って、国公立をレベルを落としたところに滑り止めにして早慶を本命にしたら、あらかた合格する人が多いのではないか?というのが実感。 

 

▲480 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

受験指導やってます。 

東大京大や旧帝系と早慶は比べるのダメです。受験のハードルは国立が圧倒的に高い。 

さらに最近はタイムサービスの推薦ルートでヌルっと入れちゃう私大は学力において平均で比較したら相手にならない。 

私大の経営戦略としては推薦で金蔓確保、人数絞った本試験で偏差値確保が常態化してる。 

関関同立とかもお察し。 

仕事がデキるか人生の勝者かどうかは別物。 

中卒でもスゴイ人おる。 

 

▲66 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

難関国立受験者はほとんど早慶を併願してるから、当日の受験の結果如何でどこへ行くかが決まる。 

中に入ると希望して入って大学で好きなことを学び、さらに視野を広げて将来の職業に結び付けることの出来る人もいる一方、自分の希望しない学部学科に結果として入ってしまい、やる気を失って学校に行かなくなってしまう人もいる。 

 

大学は入ることももちろん大変だが、入ってから自分の将来の職業と如何に結び付けるのかが難しい。 

 

▲119 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が高校の頃は親に洗脳されたのもあってか、少しでもいい大学に入らないとって思ってましたが、子供ができた今、子供に求めるのは短い人生の中でほとんどを就労で費やす中、自分が将来なにをやりたいか、その為にどこの大学や専門学校に入りたいか、小学校の時から考えさせるのが大事かなって思ってます。もちろんいい大学に入ってから何がやりたいか考えるのも遅くはないと思いますが、大学って思ったより忙しいからゆっくり考える時間が余り取れないんですよね 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

旧帝大レベルの国立大落ちの方がなんとか納得できるのが早慶なのだと思う。 

関東は関西と比較して、国立大、公立大のレベル差があるので、将来を考えると早慶以外の選択が難しいと思う。 

個人差は当然あるけれど、早慶でも旧帝大レベル落ちの方と内部進学、指定校推薦の方、第一志望の一般入試の方との平均的なレベルの違いは確実にあると思う。 

 

▲105 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東大文1に合格して早稲田政経に不合格の人と仕事したことがあります。 

天才と言う言葉はこの人の為にあるのだと思いました。 

管理職でしたが、纏める力が半端なくあり実績が上がったものです。 

学歴ない私から見れば、東大、京大、早慶に合格した人は頭の良さが滲み出ています。 

 

▲170 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

都立高校卒です。 

早慶も決して簡単ではないですが、受験シーズンに入ってからでも必死に頑張れば受かる感じでした。 

東大は何をどうすれば模試の合格ラインに到達できるのか。もう訳わからん、でしたよ。 

 

受かる人間は確かにホリエモンさんみたいに「自分は勉強なんかしてない、受かる秘訣なんてわかんない」って。嫌味でもなんでもなく素で思ってるような人ばかりでしたよ。 

 

恐らく勉強は幼い頃からの日常であって、受験時だから特別な事は特にしてないような感じなんでしょうかねぇ。 

 

▲67 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

東大や京大よりワンランク下の旧帝レベルを目標に勉強した人でも 

結構、早慶は落ちる。むしろ合格するのが難しいかもしれない。 

しかし、逆に、早慶を目標にしてきた人は、科目数が多い旧帝は 

もちろん、それよりワンランクしたの国公立もまず無理だろう。 

5教科6or7科目やっていた人は3教科の入試はクリアする可能性も 

あるが、3教科したやっていない人が5教科の入試を突破することは 

ほぼ不可能。 

それとほとんどの私立大は、いち大学で複数の学科を受験できる。 

基本、日本全国で1校1学科しか受験できない国公立と比較して 

私立の偏差値が高くでるのは仕方ない。また、旧帝クラスだと 

入学辞退率が3~5%程度、要するにほとんど人は入学する。 

しかし、私立は70~80%の上位層が逃げる。だから、実際の 

入学者の偏差値は格段に落ちてしまう。 

 

▲58 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私は金融系を志し、一橋商落ちの早稲田商でした。 

勉強は体系よりも感覚派で、マジメに集中できるタイプではなく、東大京大は不可能だとわかります。 

一橋の勉強をしてたので早稲田の英・国は簡単に感じ、数学も完答しました。 

国公立の勉強範囲は広く、早稲田生の多くは尊敬しています。 

 

同じゼミに「東大落ち」と「記念受験」の友人が居ました。 

正直「出来」が違いましたし、当時は不公平だなぁとも感じましたが、現在はそれぞれ公認会計士と大手重工で活躍されています。 

 

早稲田はある程度マンモス校でピンキリですし、プライドを持てる気持ちになりません。 

(スポ科も政経も理工も早稲田は早稲田、だし) 

 

研究機関というより、「遊びもしたいし、手の届くブランディングを選び、人生の武器に利用する」ことをクレバーに考えられる人が多かったように思います。 

 

あと社会に出て思うのは、明大が色んなコスパ高そうだなと。 

 

▲40 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

山田進太郎さんがメルカリで大成功を収めた事実と、東大と早慶の格差は次元が違うとは思いますが、愛知県の名門校東海高校で、進学先が早慶でも最も難易度が低い早稲教と言う事は、成績は普通レベルだったと言う事でしょう。東大の滑り止めは早稲田の政経や法学部クラスで教育は東大合格者は滑り止めとしても受験してません。早慶は努力で何とか成るレベルですが、東大はやはり小学校の頃から数学や算数含めどの教科もダントツに出来る頭の良い子が進学する大学です。 

 

▲134 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

大学を前に出す人で仕事ができる人をみたことがない。 

仕事ができる人だなーと思って大学を聞いたら、やっぱりすごいなーって思うことはありました。 

 

それよりも社会に出てから何を学んでいくか、どんな経験をしていくか。 

の方が大切だと思う。 

ただ、社員教育をきちんとしている会社で働いていると自然とスキルが上がっていくので、相対的にはよい大学に入る方が(採用する方が)いいんでしょうね。 

 

▲55 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

これは堀江氏の言う通りだと思う。 

自分は一橋大学卒ですが、受験生時代は東大との差をかなり感じた。 

問題の難易度もだけど、二次試験の科目が一つ増える(東大は社会2科目に対し、一橋は1科目)ことの負担がデカすぎて、とても自分には無理だと思いました。 

ましてや早慶の科目数なら東大生にとってはまさに月とスッポンだと思います。 

 

▲230 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

私も普通程度には興味はありますが、皆さんは学歴については本当に詳しくかつ興味があります。私も、 

医者にかかる時はまず第一にHPを見て学歴・経歴を調べます。学歴も様々な判定材料の一つの重要なものです。学歴、経歴も含め何でも盲信してはいけません。過去が未来を保証するものではありませんが、 

データとしては参考になります。 

 

▲32 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

東大は2次では文系は社会2科目、理系は国語ありなんです。受験での差で考えたら早慶とmarchの差より大きいと思う。特に文系はさっさと3科目に絞った方が早慶には受かり易い。東大は共テもあるし。早慶なら余裕の人がわざわざ科目増やして東大受けるのですよ。高2とかの時点で受験科目決めるとかあるので「東大を受ける」って決断するのは非常に大変なんですよ。 

 

▲183 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

「月とスッポン」は正しい表現でしょう。 もうシニアの領域ですが、私たちの時代でも 「こんなレベルでも早慶に入れるんや〜。誰でも入れるやん」とビックリしたものです。 まぁ、早慶ともなると、ピンキリの格差は相当あるのではないかと思いますが... ただ、仕事の世界に入れば、大概の業界や事務系では頭の良さや学力はまったく関係なくなりますし、どちらかというと普通の社会では商才や押しの強さ等が物をいうでしょうから、会社の階層秩序のスタート地点として、一番手っ取り早く一番体裁のいい「早慶」優遇という伝統が出来てしまつたんでしょう。 ちなみに技術者の立場から見て来た印象からは、国公立卒は地方といえども外れは少なく、私大では明治卒はことごとく優秀でした。 理系においては、変に大卒より工業高校卒の方が優秀なケースも多々見受けられましたね。 

 

▲46 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は大学は国立医学部を目指していました。それ以外は無しだと思っていたので、受験に失敗し、何にもしたくなくて高卒の私が誕生しました。かたや、高校の時に私より学力は低かった人たちで早慶に進学した人は多くいます。おそらく、卒業して人生を謳歌させていると思います。 

語弊はあってはいけないのですが、私の人生は不幸だといっているのではなく、結局私は自営業でプチ成功しているので、同年代の男性より稼げていて、優しい夫もいて幸せ者だと思っています。 

ただ、世の中の評価で言うと私は高卒なので下の方だと思います。口に出したことはありませんが、早慶の受験は2〜3科目のみなので、それで合格して東大生と同レベルと思ってたら、私でもスッポンのくせにと思うと思います。 

 

▲324 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子供が高校生で理数系が苦手なので私大文系志望です。理数系ができる人マジ尊敬すると言ってました。中学までと全く別物ということは、私も高校数学でつまづいたのでよくわかるし、国公立ましてや東大に受かると言うのは本当にすごいことだと思います。 

早慶もすごいけど、やはり入学時のレベルが違う。 

子供が慶應で勝ち誇っている知り合いがいますが、それだけで人生楽勝ってわけでもないのになーと思います。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

早稲田の内部進学なので、実は大学ランクの話題ってよく分かってないんですが、早慶と東大が月とスッポンなことは流石に当たり前じゃないかなあ。 

同じクラスだった受験組の人でも、一浪・二浪しても東大受からず早稲田政経に落ち着きましたって人いっぱいいましたよ。 

 

まあ、社会に出るとそれほど関係なくなるってもの事実だけど。 

 

▲160 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、それぞれにレベルは高いというか、レベルの高い人たちが集まるんだろうけど、受験の内容が違うからね 

国公立の旧帝大などの難関校のほとんどは、体操の個人総合や他競技の複合種目など、オールラウンドな力が求められ、総合学力の評価が高い 

方や私大や個性を求める大学などでの受験の多くは3教科入試、場合によっては1教科や2教科や傾斜配点なんてのもあり、前出の例えで言うと種目別みたいなもの 

対策の幅が違うし、受験先選びでは苦手なものを避けたり比重を下げることも可能 

さらには推薦入試枠が全く違い、入学したあとの取り組み方もピンキリなのが私学 

そもそも頭が良い時期があったことは想像に難くないけど、大学名で判断すること自体ナンセンスだとは思うけどね 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

東大と早慶にはかなり分厚い壁があると思ってます。 

そもそも、早慶が滑り止め扱いになる大学って地帝大もそうですよね。 

 

私立で他に選択肢がないから東大志望者も早慶を併願しているだけで、単純な受験難易度でいうと東大と横並びや少し下なんてあり得ない。 

 

私学は、トップティアの国公立大に惜しくも落ちてしまった優秀層の受け皿としてお溢れをとらっているに過ぎないのでは。 

 

特に国公立を落ちて私学に通う生徒は、認知的不協和が働いているだろうから、私学を優位に置く事で自らの正当性をアピールするムーブになるんだろうが、国公立と私学の両方を合格した場合は大半が国公立を選ぶ時点で、単なる受け皿以上も以下もない。 

 

▲23 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

東大か早稲田かとか小さい話。「大学へ行くこと」の意味がないだのどうこう言っている人が、もっと下のレベルの話である「大学の名前」に実はこだわっていることがよくわかった。そうやって大人の有名人がこだわるのであれば子どもは「結局はそうなんだろう」と言ってそこを目指さざるを得ない。 

 

▲395 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的に大学生の学力は偏差値でそこまできれいに輪切りにされてるわけではないので、早慶最上位は東大最下位との差はほぼないと思いますが、早慶最下位は旧帝最下位と比べてもだいぶ落ちると思います。 

私立のほうが受験方式も多様で人数も多い分、裾野の広い分布になってると思います。 

 

▲53 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

受験科目数と難易度を考えただけでも 

地方公立出身の東大生は努力と地頭が良い人だろうけれど、都心の進学校からの東大生の殆どの親はエリートだから高収入でそれなりの教育費をかけている。 

早慶受験者でも科目別高得点は取れても、あの平均点で競う東大の難しさは受験してみてから語って欲しいかも。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

それぞれ良さがあったと言うべきかな。 

国立は昔は本当に学費の面で良かった。 

東大受かって早慶行く人は早々居ないよね、逆に東大落ちて早慶行く人は結構居た。 

ただしやはり大学の特色は大きいし、就職の事も考えると早慶は強い。ただし学費の問題で私立は厳しいって人の事情は優劣関係なくあるのも事実。 

ペーパーテストや頭脳面だけなら東大一強は確かだと思うけど、社会性考えると早慶入るような機転効くタイプの方が飯食うのは困らない気はする。 

学閥や起業家多いのも早慶の利点。 

どっちにしろ上記大学に浪人しないで入れるレベルの人は上位数%なので、仲良くしてw 

両方優秀でファイナルアンサー。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

東大に勉強だけしかできない人や地頭がレベチの人など色々いるように、早慶にも勉強に興味なく受験勉強ゼロ、苦手科目も特になくちょっと受験勉強してれば東大行けただろうって人もごく一部いる。(一芸に熱中してたパターンも。そういう人は、早慶に限らずいろんな所にいる。トップレベルの演奏家や棋士などの脳力も凄まじいし。結局、受験勉強に使っている時間は人によって何倍も違う。)平均的には、東大卒が一番頭がいいのかもしれないけど。 

孫氏、柳井氏、三木谷氏etc 

みんな東大じゃないし 

 

▲27 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大体中高一環だの私立だの認め過ぎるのが良くない。 

何故なら公立中高で揉まれるのも、「エスタブリッシュエリート」になる為の大切な道筋として考えられていたのだろうから。 

俺達は地域の人がんみんな行く中学で、一緒に学び、鍛えられ、時には喜び時には泣き、いじめあり喧嘩あり、先輩からのカンパあり、他校の生徒の侵略ありって所で揉まれて育った。 

運動も何種類かやらされて、集団活動、リーダーシップ、ジャッジメント、そういうのを学び体力を付けた。 

その上で勉強もやって進学校、そこで初めて高校カリキュラムに接し、あのバカ広い範囲の勉強を、3年で終わらす過程を2年でこなし大学に行く。 

当然金が無くて国立志望しかない。 

6年分を5年で終わらしたり、高校入試を免除されたり、中学の「揉まれる」過程を省略して東大なんかに行く人達とは、「根本的」に異なる。 

「揉まれる」経験が無いと真のエリートにはなれない。 

だろ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル期の終わりに、離島から塾や予備校に行かず、独学で早稲田の底辺学部に現役合格したものですが、私の学科でも2浪、3浪は当たり前の時代でした。 

堀江さんのような東大に行く人たちは、努力を超えた生まれながらの天才だと思っていました。 

ただ、東大生がエリートとは思ったことはないかも知れません。当時は同級生に金持ちの息子がわんさかいて、学力の差より財力の差をまざまざと見せつけられる毎日だったからだと思います。 

当時はまあまあの会社に就職すれば、一生安泰だと思っていたので、ある程度、有名な大学の早稲田で充分でした。施設は古いし、教授もレベルが低かったのですが、就職までの人生経験を積む場として、早稲田はやはり楽しかったですね。 

私は田舎育ちだけでなく、家も貧乏だったので、中高一貫なんて夢のようでした。 

私は東大生より、幼稚舎からの内部進学の慶應の学生の方がエリートではないかと思います。 

 

▲25 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

比喩だが、東大と早慶の差はこなすべき参考書や教材でいうと2年分くらいの差があると思う 合格点に達するのに必要とされる絶対量が違う それくらい勉強して模試も結果を出し本番で東大に落ちた場合、ものすごくコスパが悪い 今さら京大を受験できるわけでもなし やむなく早慶に進学になる 下から入った層とは圧倒的な学力差がある 上位層が学力や入試偏差値をリードし、評価を下支えする 逆にいうと下から早慶に入ると、コスパがいい もしかしたら東大や京大や医学部に入れた人が多くいる同じ大学で刺激も評価も受けることができる 

 

▲48 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そのとおりです、結果として民間で早慶から多く経営者が出てるのは民間に優秀な東大が来ないことと、民間の世界の世渡りが受験学力だけで勝負がつかないためです。同じ学士をとる大学の入試が科目数から推薦まで多角化し過ぎ、早慶とて東大と同じ科目数で同じ日に入試をやったら潰れてしまいます。病院は国公立でも民間でも医療費は同じで違いは設立母体だけ、本来大学も国公立も私立も同じであって教育機関なんですがね。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大学の名前にこだわる人って最初から何事も色眼鏡で見ているのではないでしょうか。素直な気持でその人物に接して付き合いを始める。そして親交を深めていく。人生そうした対応が出来るようにしていきたい。本物は誰か。外面だけでない真の友人を見つけることも生きる喜びかもしれない。 

 

▲85 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

詳しくは言えないが、早慶・東大の学生で、ハッカソン的な事を開いたことがあるが、早慶にアドバンテージある内容だったにもかかわらずぶっちぎりで東大生が優勝した。 

 

明確な課題設定がされているときの処理能力は段違い。 

 

ただしもっと不確定要素(とくに感情面)が入る実務においては、 

早慶の方が優秀だったりする。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

それは間違いない。国立基準で言うと、帝大の最低レベルの九大基準ですら早慶は滑り止め。30年くらい前だが、試験対策なしで九大受かる人は大体合格してた。東京だからライバル視してるんだろうけど、実際のライバルは九大クラス。 

学部によるけど、旧帝大じゃなくても少し上のクラスの国立大と同等というイメージ。 

 

▲445 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

私は堀江さんと同世代に大学受験を経験した者です。地方ながら名門大学に 

合格者を輩出する公立高校のトップ校でした。率直に言わせて貰うと東大と 

早慶を目指す生徒に、さほど学力差はありませんでした。ただ、英語、国語 

社会などは同レベルでも、数学、理科などにかなり差があったのは事実です 

それで高校3年の後期から、もう不得手科目を克服できない生徒は、私立文系 

に一点集中し、オール5の受験秀才が東大、京大などの国立大学を志望していました。だから全ての学業成績で、東大と早慶が「月とスッポン」という事は 

なかったです。実際に早慶組でも、こと英語、国語、社会などの科目では 

一点集中で勉強していたので、万遍なく全科目を勉強している東大組の生徒 

より凌駕している生徒もかなりいました。 

 

▲54 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

東大出身を自負するなら、卒業して初めて東大出身と言えると思います。入ればいいというものではなく、そこで最短4年、大学という社会の中で、学業的にも大学社会的にも耐え抜いて卒業する根気までを含んで、その大学名に見合うと思います。まぁ、授業にも出ず遊んで暮らす大学生もいますが、そんな学生は卒業は無理だし、卒業できても社会で通用しない。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は堀江氏と同年代で早稲田卒業だが、東大と早稲田とでは入試の形式が違う。東大は科目数が多く2段階の試験。早稲田は主に英国社などの3科目試験(マーク式が多い)。 

 

確かに多くの科目を高いレベルで突破しないといけない東大は超難関。 

だが早稲田は3科目特化の勉強をした受験生が集まってくるし昔は7割が浪人生だった。東大受験生との併願も多く倍率は(昔は特に)東大よりも非常に高い。 

3科目に関しては東大より難問奇問が出題される。受験生も圧倒的に多く競争が激しいのだ。 

 

東大京大の合格者が早稲田にどの位合格したかのデータがある(2014年河合塾)。 

早稲田政経。東大文一84%東大文二77%京大法27%京大経済38% 

早稲田法。東大文一91%東大文二77%京大法42%京大経済25% 

 

堀江氏はデータにないが、東大の中では偏差値の低い文三なので、データより低い併願成功率になるだろう。京大でも率が低いのだ。 

 

▲22 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

勉強が得意だからといって、仕事ができるとは限らないし、幸せとも限らないのが人生の面白いとこだなと思う。 

会社に商業高校卒で、とても仕事が正確で、電話応対も上手な女性がいる。 

かっこいいなと思う。 

 

▲230 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

早慶は選択式だったりAO推薦の人がたくさん居るので、結果的に要領の良さだったり運だったりの要素で入れる確率が相応にある大学。 

優秀な人も多いが全体的に見たらレベルの低いのも相応にいるのでエリートとは呼びたくはない。 

東大は科目が多く論述式なのでハッタリが通用しないで、相応の努力が必要。 

努力の結果をもっていわゆるエリートとして世間から認められてるんじゃないかな。 

 

▲76 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はホリエモンの同期(一年前かも)で東大に入ったが、高校のクラスで京大と医大はいっぱいいたけど、早慶行ったのは数名(東大は14名くらい行った)。東大受験組からすると「あんなところ行くわけがない」くらいの扱いだった(笑)。まあ東大組は、京大組とすら偏差値で5くらい開きがあったからね。 

 

会社に入ると、逆に半分以上が早慶出身で、東大出は希少生物扱いだったけど……役員とか老人全般はすごくちやほやしてくれるので、いろいろらくちんだった。ああ、本当に良い大学入っといてよかったなあ、と……。 

しょうじき、学力差は世間で思われてる以上にあると思う。 

 

▲21 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

堀江氏が受験生の頃はまさにポスト団塊世代が受験した時代。さらにその後、大学も学部も色々と新設されている。 

私、実は堀江氏と同い年なのだが、厳しかったッスよ。総志願者数が募集定員の倍。つまり二人に一人は確実に浪人する計算。 

いつか林修さんが仰っていたが、今の東大生も中段から下はかなりレベルが落ちているそう。たしかに上位一握りにはとんでもないのがいるらしい、そこは昔と変わらないそうですが。 

私たちの時代なら東大以外の上位国立大か早慶あたりで我慢させられるべき学生が、今はかなり東大に滑り込んでいるんだって。 

東大の入学定員はぼぼ変わりなくで、受験者数は右肩下がりなのだから。 

いよいよ東大も推薦制度をやるとかなんとか聞いたが、東大だけはやってはダメ。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はもうすぐ60の慶大卒、大阪在住のサラリーマンですが、慶應が東大のちょっと下なんて、全く思ったこともありません。自分が高校生の頃の感覚で言うと、関西の国公立大学を前提で考えていたので、慶應なら神戸大学と両方受かったら悩むかな、というイメージで、阪大や京大に受かれば迷わずにそちらという感覚でした。最近、早慶の難易度はかなり上がってきたとは言え、今の関西の高校生も昔とそれほど変わってないように感じます。 

やはり受験する科目数からくる勉強量のたいへんさ、そして競い合う受験生のレベルの高さは、東大は慶應の比ではありません。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンも52歳か。 

いい歳したオッサンだがまだまだ子供っぽい。 

 

上野千鶴子氏の東大入学式での祝辞を一部抜粋して転載。 

あなたたちが今日「がんばったら報われる」と思えるのは、これまであなたたちの周囲の環境が、あなたたちを励まし、背を押し、手を持ってひきあげ、やりとげたことを評価してほめてくれたからこそです。世の中には、がんばっても報われないひと、がんばろうにもがんばれないひと、がんばりすぎて心と体をこわしたひと...たちがいます。がんばる前から、「しょせんおまえなんか」「どうせわたしなんて」とがんばる意欲をくじかれるひとたちもいます。 

「あなたたちのがんばりを、どうぞ自分が勝ち抜くためだけに使わないでください。恵まれた環境と恵まれた能力とを、恵まれないひとびとを貶めるためにではなく、そういうひとびとを助けるために使ってください。」 

 

ついでに「四十にして惑わず、五十にして天命を知る」 

 

▲155 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

>エスタブリッシュといいのであれば、やはり早慶。人生に対する余裕が違う 

 

 

 

おそらく東大など国立大学落ちのこじらせ組は多いことの裏返しコメントだと思う。 

ちなみにエスタブリッシュは幼稚舎などの内部進学組が支えている。 

一方の学力面は国立大学落ちが支えるが、それだけではかつての二期校のようにコンプレックスの塊になるので愛校心のある内部進学組を増やす。 

その二層構造と学生数の多さをベースとした団結力が早慶の強みだと思う。 

 

▲180 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

早稲田の理工の入試は静か。変だなと思ったら、前後8人ずつ落ちていた。 

東大の入試中は鉛筆の音がうるさい。 

問題も、早稲田のは基本的な計算問題ばかりで、時間が余る。 

東大の問題は面白いのがあるけど、今時の子は過去問徹底的にやるから差がつかないね。賢いかどうか、判定出来なくなって来た。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この件ではホリエモンに激しく同意する。 

早慶の文系は、芸能人がAO入試で要領よく入学できるようなレベル。 

早慶の理工系は、芸能人がAO入試で合格できるようなレベルではなく、理工系の方が文系よりもはるかにレベルが高い。 

東大の文系は、センター試験で数学や理科も選択してそれなりに高得点を取らなければ足切りにあう。そういう意味でもオールマイティな勉強が必要であり、受験科目の少ない早慶などの私大の文系よりかはずっとレベルが上。 

また、英語などの語学や社会は、暗記科目。凡人の領域でも高得点は可能。 

そんな早稲田や慶應の文系ごときで学歴アピールする人や、自分は優秀だと勘違いする人、上から目線でマウントを取りたがる人がたまにいたりするが、そういうおかしな認識から早く日本は卒業して、もう少し現実を見た危機管理意識を持たないと、経済はますます低迷するばかりだと思う。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

団塊ジュニアで田舎の県立進学校にいました。周囲には中高一貫校や予備校もありませんでしたが、東大、京大を含む旧帝大に現役でそれなりに合格者を輩出していた学校にいました。 

高校教師からは「お前たちは都会の子ではないのだから3教科に絞ると受からない、5教科で勝負しろ、国公立に現役合格だ!」と言われてきました。そのため3教科に絞って早慶とか考えたこともなく(受かると思ってなく)、ほとんどの人は受験すらしていません。3教科に絞るより、5教科勝負の方が結果的に良い大学に入れます。またセンターで高得点を取るだけならさほど難しくなく、東大も後期なら小論だけで合格できた時代です。東大生なら全員凄いわけでもないでしょう。ホリエモンは地方出身とは言え、小学校から受験勉強をスタートし、大学付属の中高一貫で受験対策ができた恵まれた人ですよね。この人、本物の田舎者ではないんだなと感じます。3教科で合格も才能です。 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東大入試を合格する技術を習得するのに必要な費用は、いくらなんでしょう。最近、ChatGPTの回答の精度が段々上がっていくので、東大入試に合格しても、AIの回答の正誤を判定するのが難しい時代が来るでしょう。大学受験は、本当は、コスパもタイパも凄く悪いのでないでしょうか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の場合に限りますが、大学の時に会社を興し、成功して上場まで行っても、3年後には不景気になり上場しているせいで赤字を黒字として申告したり、コスト削減が大前提のため人員削減をしても潰れます。ある程度基盤があり事業が良ければ、運営権利や工場などを誰かが買い取ります。ただ、日本の場合は、アメリカみたいに、テスラやリビアンや新興の自動車会社などの新しい自動車会社は、誕生はしません。日本の自動車検査がネックでできない。外国は、車検制度はありませんから、壊れたら自分で直すだけです。障壁が比較的少ないロケットや球団や放送局とかの買収になります。 

 

▲54 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

コメント見てると面白いね。 

私も旧帝出身だが、私学と国立はそもそも勉強すべき範囲が違う。 

例えば私学はボクシング。腕で上半身のみを打ち合い、高レベルな技の応酬になる。対する国立はヴァーリトゥード、何でもありなので範囲が広いが苦手分野は得意分野である程度はカバーできる。 

国立は国家公務員タイプ。私学は玉石混交、でもたまにトンデモないのがいる。 

しかし、ホリエモンは大学卒業できてないからコンプレックスがあるのかな。「入試結果」を一生懸命誇りたいのでしょうね。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの親族、5教科だと千葉・横市志望だったけど、秋に数学理科をあきらめて文型3教科にしぼったら私立は早稲田社会・上智総グ受かりました(慶応は嫌いだから受けなかった)。 

共通テスト併用方式を利用できたのも大きいけど、3教科に絞るって本当に精神的時間的余裕が全然違ったようです。 

 

5教科全部高得点の国立大はやっぱりすごいですよ。 

地方国公立でもすごいと思いますよ。 

 

▲113 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

東京大学ではあるが文学部出身の人間が偉そうに語るのには呆れる。私は43年前に旧帝大と慶應義塾大学の看板学部と言われていた学部に合格し慶應義塾大学を選んだ。偏差値などは関係なくその精神や校風に憧れたもの。在学中も孫のいる今も選択は正しかったことを実感している。 

 

▲25 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

頭が良過ぎるというのも弊害が生まれる。 

 

それは、 

仮に東大であれば、様々な組織で社会的に良いポジションに就くことも多いだろうが、 

彼らが自己犠牲を回避することに専念し、自分の身を守ることや出世を優先し、 

 

保守的になること。 

 

最善を尽くさなくなるデメリット。 

 

また、 

理論を武装し過ぎて、周りとの不協和音が生まれるケース。 

 

たとえ優秀であっても、1人では何も出来ないということをもっと理解した方がいいケースもある。 

 

余程、世界的な研究者などのような天才クラスまで突出していなければ、東大であろうと、 

 

優秀さは自己満足に終わる可能性はある。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

受験校変わると偏差値意味ないかなぁ。 

受験生のレベルちがうから。 

同じ学校学部学科を受験する群の中で自分の偏差値は気になるとこですが。 

概して言うと、偏差値で学校の難易度を測るとき、国公立の偏差値はプラス10くらい上に見たほうがいい。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

早慶の学部によっては偏差値で比べると東大に近い学部あるのと、私立の中で同じ学部同士比べると早慶は最高難易度になるので、いい気にはなってるだろうな。高校のときに東大行った人は確かに頭いい人しか行ってないのは明らかだが、早慶はあまり印象もない程度の人も言ってるので、雲泥の差があると言われればそうかもしれない。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東大卒で、社会人になってから、学生時代全く勉強していなかった言語を1〜2年勉強しただけでペラペラになる人いる。検定試験で言うと1級レベルでもさらっと受かってしまう。 

 

一方で外国人と結婚して何年も経つのにパートナーの言葉片言しか喋れなくて、パートナーも日本語あんまり喋れないけれども、うまく意思疎通してしっかりと家庭を築いている人がいる。 

 

頭の良さは圧倒的に前者。 

言語以外のコミュニケーション能力や適応能力、壁を乗り越える力、生きていく力みたいな実社会で必要な力は後者の方が高いのかもしれない。 

 

エスタブリッシュエリートってイメージとしては慶応幼稚舎出身の人とか、大学はイギリスとかスイスのボーディングスクール出てるとか?どうでもいいけど。 

 

▲101 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

学業では東大と早慶は別物だ。 コンサル会社時代早慶卒が多くて、その中で早稲田卒はなんとも偉そうに言う方が多いので私は国立はどちらを受験されましたか、センターは何割取りましたかと伺うようにした。 

で仕事してても東大落ち早慶と私学一本の方はそうとうな知力の違いが確認されたよ。皆様の周りはいかがですか。 

 

もっとも育ちの慶応、バイタリティの早稲田、学業の東大とそれぞれ強みはある。 

マスコミが早慶を持ち上げすぎであれはうんざりする。鵜呑みにするのはセンター試験も受けたことがない素人さん達だ。 

 

▲2 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

早稲田と慶応を一纏めにするのも何か違う気がする。 

地方だからかもしれないですけど、高校時代、勉強できる子の中には早稲田行きたいって人はいたけど、 

慶応行きたいなんて人はほぼいなかったです。 

SFCとかはいたけど。 

金のある家の子とか、いわゆる家業の跡継ぎ息子が行くところかと思います。 

 

▲48 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、相手のことをよく知りもしない状態で、学歴で相手を判断することが、時代錯誤だと感じます。学歴など、判断の一材料に過ぎない。有名でない大学出身者や大卒者でなくても、すごいと思わせてくれる人もいれば、東大などの出身でも、犯罪を犯すなどの悪事をする人間もいる。私は、相手の学歴にそもそも興味ないんですよね。重要なのは、相手の今がどうかでしょう。まあ、犯罪者が有名大学出身だった場合、勉強はしてきたけど、人間性の醸成はしてこなかったんだねって、相手の評価がさらに落ちて、その人間の存在が私の中で不要なものになりますがw 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

合格は運の占める割合が大きい。このことは得点分布をみればよくわかる。合格ライン前後5点に集中している。紙一重なんだよ。なのに、合格者は自分が優秀だからと思いたがる。 

頑張って勉強して、行きたい学校を受ける。合格したらありがたく入学する。だめなら運が悪かったと思って他の選択肢を受け入れる。それだけだ。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もう40年ほど前(共通一次の時代)の話だけれど、私が大学受験した頃は早慶は東大の滑り止めだった印象が強いですね。ただ、慶応の医学部は別格という感じかな。東大理科3類の滑り止めという面はありましたが。 

 

まあ、それは大学受験時代の頃に限った話で、入学後にどれだけ勉強するかや、卒業後に実社会でどれだけ活躍するかはそれとは別問題ですが。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

受験時代にはニッコマ。MARCHそして、早慶などはよく引き合いには出されていました。 

そして、慶応なんかは特に花形的な事実上のブランドというのもあり 

慶応ボーイとかもテレビに出たりもしていたような気がします。 

私立大学と国公立との差もありますし今は当時よりもそういうような競争意識なども減ったのかなとは思います。 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶっちゃけていうと国公立と私学のレベル差はホリエモンのいう通り。理系や文系の人が苦手とする科目を国公立はやらないといけないので、見た目の偏差値が同じでも勉強量が単純に倍。スペックが全然違う。しかも国立の中でも京大と東大はさらに受験科目が多いので、異次元である。でもこれ受験した人にしかわからん。これを素直に受け入れられる人って、その人自身が上から数えた方が早いハイスペックじゃないと無理なんだよなあ。。。大半の人は負けず嫌いが発動して認められない現実なんよ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何かと並び評されることも多い「東大」と「早慶」の間には、入試の難易度のみならず教育・研究水準においても旧帝大や一橋・東科大などの難関国立大学が絶対に入ってくるはずなのだが、マスコミの論調では決まってほぼ無視されている。 

 

そんな大学はまるで存在しないかのような扱いには違和感しかない。京大ですら議論の対象から外されがちなのだ。彼らは東京以外に大学は存在しないと思っているのだろうか。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンはあまり好きではないが、これは正しい。例えば早稲田上位学部の政経、理工の受験組は東大落ちというかもしれないがおそらくその時点で何度受けても東大は受からないのが大半だと思う。本人達の心の拠り所の合言葉みたいなものでそっとしといてあげるべきだとは思うが。旧帝下位、神戸筑波にすら届かないと思う。異論はあるだろうけど学校のレベルはその大学の下位層で決まる。「入れる=そこに行ける実力アリ」となるからだ。「コイツでも入れるのか!?」という基準だと埼玉大とかそのくらいだと思う。言っても仕方ないが上位者は東北大から旧帝下位と思う。しかしブランド名では私立のビジネス戦略が上手いので上にくるとは思う。しかしこれは文系的な話で理系になると学部や研究室によるのでもう大学名関係ない。例えば筑波は名前以上に文系は簡単だが、筑波理系は旧帝下位より上になる。あと理系は学費や場所で早慶選ばないのも多い。 

 

▲27 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

大学に入るためのお勉強に限って言えば、全くその通りと思います。私は慶應ですが、ビリギャル的に入学しましたし、早稲田も簡単に合格できました。一方、東大や京大は誰でも受かることは絶対に無いと確信しています。 

ただ、自分の能力ややる気、科目数を考慮してはなから国立を捨てた早慶卒の要領や戦略は、仕事において東大卒に勝ることは珍しくはないと感じます。東大卒は良くも悪くも真面目すぎる人が多い。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

その様な事は誰でも分かっていると思うが受験産業にとっては大部分を占めるそれなりの難関私立大を目指す層が収益柱となるので早慶を私学の頂点として東大に近いレベルに祭り上げたいイメージ戦略と言える。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

52にもなって東大がーとか俺は勉強しなかったアピールを言ってるのがちょっとね 

その東大も昔は名門でも今や中国の3軍が入るところだから時流がね 

とはいえ伝統校 

東大に限らず、やはり六大には「日本人」の良い人材を育てるよう頑張って欲しいところ 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

麻布高から早稲田に入った知人が言っていたけど、東大に入る奴は次元が違うらしい。 

また自分は東大入れなかったから負け組だとも。 

高卒の自分からすれば次元の違う話しで理解に苦しんだけど、どの階層にいても厳しい序列があるもんなんだと感心しました。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

記事やコメントも大体「文系」を対象にしているようですが、理系はどうなんでしょう。 

(当時)東大は共通一次に二次も国語(古文・漢文も)あったので大変でしたし東大に落ちた同級生も多かったけど、早慶の一部の学科(数学物理など、今は再編)は東大に合格しても早慶に落ちるケースもあると言われてました。 

大学も「高校までの授業は忘れろ」と言われるほどレベルが違っていたので「(合格)入るだけ」でステータスになるとは思えませんでした。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

東大と早慶はホリエモンの言うように受験レベルでいえばまったく違う。まあ社会に出れば大企業勤めでもMARCH以上なんなら日東駒専まで含めてそれほど違いはない。資格職や起業となると学歴はほぼ無関係。ちなみに早慶のほうが親の社会的地位や年収ははるかに高くいわゆるエスタブリッシュメント。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そうだろうけど、だからこそ早慶に価値があるんだよ。東大とか旧帝大だけでは人材を拾いきれないよ。 

俺は進学校からストレートで東大文系だったけど、同じ学校で俺よりずっと頭良かったけど、現役で東大落ちちゃって、でも体裁に拘らずそのまま早慶に入った連中を数人知ってるよ。 

 

だいぶ出来が悪いのに東大にこだわり、浪人してなんとか入ったやつとそういう連中では頭の出来が二次元ぐらい違う。俺は真ん中ぐらいだけど、まあ凡人。楽観主義で緊張しないから受験には強かったんだと思う。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

科目数の違いもあるし、国立だと1大学1学部受けるのに2段階の試験受ける必要があるのと、私立なら同じ大学の複数学部を受けられる。 

プレッシャーが比べものにならない。 

しかも受験せずに入って来る人もいるし、比較の対象にならない。 

 

▲44 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

就活文脈におけるスクリーニング機能としての学校名はまだまだあるけど、ぶっちゃけどこを卒業しても意味ないよな?という時代に差し掛かってる気はする。 

 

東大以外は雑魚みたいな言い方をする人もいるけど、名の知られている研究者の中には、他の国公立大,私大に席を置いているけど東大の院で修士,博士の課程を納めた方もいる。 

だから、なにを学んでみたいかだと思う。 

もし、東大以外は雑魚だというならヨーロッパみたいにエリートコースと労働者コースといったキャリアマップを敷いて、その道を進んでいくやり方の方が簡単でしょ 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

堀江学歴話大好きだよね。しかも日本国内学校限定で。 

中高校生みたいに、ずーっとスマホいじってSNSやってるんだろう。 

 

もうそんなことから卒業して、頑張って社会に役にたつ本業で成功して、尊敬される人間になって下さい。 

 

▲53 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エスタブリッシュはよくわからんが、受験という一点において東大と早慶は雲泥の差ではある。 

自分は東大理系出身だが、当時早慶はまず落ちるわけないと思った。 

 

だから自分の感覚としては、早慶やMARCH、理科大なんかは全部余裕で受かる上位私立大学のまとまり。 

このあたりの優劣はどうでもいい、と思えるくらい学歴で悩まなくてよいのは東大に入る利点の一つかもしれない。 

 

もちろんこれは受験という極狭い事柄に限った話でしかないが。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私はどちらも受けてない一般人だけど、早稲田慶應って、三科目しか勉強しなくていいわけで、、東大とレベルが全く違うし、東大出からしたら、一緒にしないでって思うのは当たり前。東大合格した人の頭の良さは、特別だと思う。 

 

▲16 ▼13 

 

 

 
 

IMAGE