( 322522 )  2025/09/08 03:11:19  
00

石破総理の辞任に伴う国民の反応は非常に多岐にわたります。

主な意見としては、彼の辞任が党内の圧力や選挙結果に影響されたという見解があり、一方で次のリーダーシップに対する不安が強く表れています。

 

 

多くの人々が指摘しているのは、自民党全体が抱える問題であり、個人の失策にとどまらないということです。

特に、国民生活への配慮が欠けている、減税政策や物価高騰への対策が不十分であったことが批判の中心となっています。

次に誰が首相になっても、同じような問題が残るのではないかとの不安も強いです。

また、政治や金の問題、内部の権力闘争が国民と向き合う真の政治なされていないとの厳しい指摘もなされており、内紛や自己保身に走る自民党の姿勢に失望感を抱いている人が多いです。

 

 

また、次の総裁候補に対しても期待する声がありながらも、具体的な信頼はいま一つのようです。

他の政治家と比べ、改革志向や能力に期待を寄せる声があるものの、党内の派閥や力学がそれを阻む可能性が示唆されています。

 

 

全体的に見れば、石破辞任後の自民党に対する国民の信頼は低下しており、これからの政治の在り方に対する強い不安と期待が入り混じった状況と言えるでしょう。

この辞任劇を機に、国民との対話を重視した政策が必要だという期待もある一方で、次の総裁や政策の具体性に対する懸念も根強いです。

 

 

(まとめ)

( 322524 )  2025/09/08 03:11:19  
00

=+=+=+=+= 

 

5500億ドルのアメリカ投資の署名をしっかりやった後辞任表明か?関税など0%でも無意味だ。 減税を一切せず、円安を放置し、物価高騰に喘ぐ国民に甚大な損失を与えこのザマは責任逃れとしか言いようがない。財務省が大好きな増税・緊縮財政の路線のせいで人口は減って産業は無くなるばかり。米の高騰も解決していない。麻生や菅に促されたのだろうが、自国の総理大臣としてはあまりに情けない。外国人に不動産取得を禁止せず買い漁られ、中露北の脅威も迫ったまま何も防衛対策をしていない。大企業や特定団体にまみれて腐りきった自民党はもういらないだろう。利己主義な党に脱した。 利権を断ち切って減税ありき増税なしの政権を期待したい。 

 

▲13474 ▼1358 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉農相や菅氏・他派閥の幹部らからの「退陣求む。」という圧力に押し負けてしまったのもあるでしょうけど、他にも幹事長を務められていた森山氏の辞任や閣僚数人の辞任も石破総理が辞任の決断に至った理由でもあると感じています。これ以上石破政権の立て直しを図った上で持続させていくのは困難だと判断したことや、やはり参議院選挙の大敗を受けての責任も受け止めていると思われます。 

 

▲339 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも土壇場で折れる、というのが近年の石破氏の特徴です。強固な意志も突破力も当に失っておられます。あれほど憧れた、そして諦めていた総理総裁の座に就いてから、自らの過去と決別するかのような言動を繰り返した挙句、責任を取る場面も間違えました。参院選の結果を受けての引責辞任を一転、拒絶して局面を打開しようとしましたが、結局脅しをかけるだけで脆い心臓はそのままでした。小泉農水大臣の説得に従って、結果的にまた折れました。辞任表明の会見も、功績めいたものを縷々述べておられましたが、端的に語ることができない、しつこいくらいの丁寧さを発揮されてKYぶりを露呈。権力と決断力の在り方に不思議なくらい音痴だった印象しか残っていません。 

 

▲130 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めていただくのは構わないのですが、辞めたところで、後任は一体誰になるのでしょうか・・・? 

 

これといった有力な後継候補も思いつきませんし、自民党内から選ぶ限り、何も変わらないか、悪くなる可能性もあると思います。 

 

無いとは思いますが、ネームバリューを優先して、二世、三世議員から選ぶことはやめてほしいと思います。あくまでも、日本国の政治家の代表として、実力や実績のある議員が総理大臣になる資格があると思います。 

 

▲8183 ▼617 

 

=+=+=+=+= 

 

常々、公務員って職業は不思議だなぁと思う。 

別に我々一般企業で働く人間と変わらないんだから、もっと有料サービスで稼げるようにして国家運営資金に寄与できる体質にしたら、最低限の税収でやりくりできると思うんだけどな… 

 

そしたら別に税収にこだわる必要なんてないしさ、もっと自由にできるようにしたら良いのに… 

せっかくそれなりの大学出の人がいるんだから、そういった方面でもアイデアが沢山出ると思うんだよね。 

公的なサービスならそもそもな安心感は得られ易いし、一般企業との差別化もし易いよね。 

 

▲12 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

結局最後まで国民からの批判を真正面から認めることはなく、区切りが付いたとか言い訳に終始した辞任会見。石破首相にも自民党にも自らを反省する能力がないことだけが明らかになった会見だと思う。石破首相が辞めようが総裁が誰になろうが、森山氏麻生氏岸田氏あたりを根こそぎ追放しない限りは、自民党が国民に寄り添える政党へ変わることは決して無いだろう。参院選の惨敗後も国民を無視して自民党が内輪での権力争いに終始している間に、国民は完全に自民党を見放している。国民から何を言っても無駄なのであれば、選挙毎に国民から自民党はもう日本の政治に必要ないという現実を突き付けていくしかないと思う。 

 

▲5789 ▼515 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰、災害、外交と問題が目白押しの中で、与党内部で揉めている場合ではない。政治献金未記載や問題を抱えているような議員、自分のことばかり考えているような議員は一掃し、決断力があり、問題解決のための政策を早急に実施できる閣僚人事をお願いしたい 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの辞任、きれいに「区切りをつけた」と言ってるけど、実際は党内でのクーデターに押し切られた感じだよね。署名が200近く集まる見込みって時点で、もう逃げ道はなかったんだと思う。最後まで「続投したい」って気持ちが透けて見えて、言ってることとやってることのギャップに正直シラけた人も多いんじゃないかな。 

ただ、今回の件って石破さん個人だけの話じゃなくて、自民党全体の体質そのものを映してると思う。誰が総裁になっても同じ顔ぶれでイス取りゲームしてるだけで、国の方向性が劇的に変わる期待は薄いですね。 

 

▲4685 ▼201 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理の辞任で、マスメディアでは石破やめろのデモの報道が一部しかなかったのは疑問しています。石破総理は、アメリカのトランプ関税や外国人の不動産問題もそうですし今までの政策は良くないと思います。次の総裁選で小泉氏や高市氏などが総裁選になるのか今後の注目だと思います。 

 

▲648 ▼208 

 

=+=+=+=+= 

 

会見では潔く身を引いたように見えましたが、実際には自ら決断したというより、党内から押し出された印象です。 

後ろ盾だった人にまで辞任を迫られ、もはや続けられなかったのでしょう。 

党内の分裂を避けるためとはいえ、結局は自分の立場を守るための判断のように感じます。国民の生活よりも、党内の都合が優先される政治には不信感が強まるばかりです。 

 

▲3656 ▼154 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民を思った政策をできていなかったので、辞任も仕方がないが、日本の政治が30年間景気を下げ続けているので政治家か全員辞めてもいいぐらいだ。普通のサラリーマンなら30年も赤字が続けば会社はとっくに倒産していて職を失っているが、政治家は税金が給料なので、、景気が下がろうが、自分の収入には影響がないので、国民の痛みもわからず国民からお金をとる策を平気でする。 

減税政策や物価高対策を早くしないと景気は戻らない。日本の首相がどうなるかよりも、景気対策を早くしてほしい! 

 

▲2721 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選前倒し派はゼロから出直しだとか解党的出直しというが、総理が代わっただけでゼロからの出直しや解党的出直しになるのですかね。 

今までも総理が代わってるけど、その度に解党的出直し? 

ちっとも解党的でないと思う。 

本当に解党して政界再編した方が良いと思います。 

 

▲1466 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の首相は誰がなっても何も変わらない気がします。物価高に加えて給料も上がってないのでせめて消費税だけでも何とかしてほしいです。食費や所得税等は国民から取らないでほしいです。国の借金とか言いますが何の借金か分かりません。この先、何年も変わらないと思いますので国民の生活が安定するようにしてほしいです。 

 

▲1764 ▼251 

 

=+=+=+=+= 

 

総理が辞めたからと言って、自民党が支持される訳は絶対になく政治と金利権の問題が解決されない限り、この先誰が総理になろうと自民党は支持される事はないだろう。政治と金問題は他党にもあるはず!もっと政治家に厳しく糾弾して税金の無駄遣いを炙り出す必要があるのではないかと思う。 

 

▲1009 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党幹部に前倒し賛成派の勢いを確認していたという事は、賛成派に勝てる見込みがあるという考えがあったということかもしれない。 

もしそうであれば、総理の状況判断が甘すぎるのか、取り巻きの国会議員の情報が間違っていたのかというところでしょうね。 

素人でもここ最近の報道を見ていれば賛成が上回るだろうと思うくらいなのに、当のご本人はそれに気付いていなったとすれば総理の器では無かったと言わざるを得ないです。 

 

▲2127 ▼479 

 

=+=+=+=+= 

 

金権政治にしがみつき、権力争いしかできないこの政党では、1人で頑張って正しい政党に作り直す事は無理。 

この政党は、そういう集団で構成されているという事が、よく解りました。 

古い体制に戻れば司法も手出し出来ず裁判所も公正な審議もできなくなります。検察は起訴どころか捜査すらできなくなる。 

そんな政権がいいそうなので、選挙ではしっかり判断しましょう。 

 

▲455 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政治家は将来計画がまったく出来ないですよね。今更ですが、少子化問題や高齢化社会については、ずいぶん前から近い将来の問題と分かっていたのに何も対策ができていないから、今大変な事になってしまった。これから先は人口減少が進みますが、今までの感覚で人手が足りないと言うのではなく、人口減少に似合う生産量や経済対策を検討してもらいたいですね。 

 

▲166 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任決断の裏舞台は辞任やむ無しの判断を世論を見ながら前から少しずつされていたのではと思います。記者会見の内容も急拵えの内容とは思えません。石破総理誕生に力を尽くした小泉大臣は官邸で面会し、今後の総裁選でどのように対処するか話し合ったのではないでしょうか。岸田、菅、小泉、石破連合なら次の総理も立てられると策を検討したのではと思います。一度手に入れた権力はそう簡単には手放さないはずです。 

 

▲128 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な印象だが、 

総裁になったときも政治力的な駆け引きで勝ったというよりは 

隙間というか成り行きというかで総裁になった印象が有ったので 

辞めるべくして辞めた印象。 

本命までの場繋ぎというか。 

 

選挙も予想された最悪シナリオよりはマシだったし、こんなもんだろ感が強い。 

 

両院過半数を取ると自民党は調子に乗りすぎるので 

「過半数では無い自民党」が今の日本に最適な政権だと思っているので、 

野党連中との駆け引きができる新総裁を望みます。 

 

▲115 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

総理の辞任で全てがリセットされるかのように見せていますが、支持率低下や選挙大敗は石破総理ひとりの責任ではなく、自民党全体の問題です。これまでの経済停滞、政策のブレ、国民との距離感が積み重なった結果であり、「首のすげ替え」で本質は変わりません。にもかかわらず、党内は次の選挙を戦えるかどうかだけに目を向けており、肝心の中長期的なビジョンは示されていません。本気で解党的出直しをするなら、退陣と同時に解散総選挙を行い、国民に信を問うのが筋でしょう。それを避けるのは、結局は政権維持のための時間稼ぎに見えてしまいます。 

 

▲223 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい首相は官僚に支配されないことと、国の方向を明確に示す人物を期待したい。選挙で示された民意は、減税であり、外国人優遇への批判であり、行き詰った制度の改革です。野党と組むとかの政局より、堂々と主張する自民党であってほしい。失われた30年から抜け出し、再び日本の経済を復活してほしい。 

 

▲207 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、参院選については、石破政権がというよりも自民党が国民から信頼されてなかったのだと思うけど、総裁選前倒しを迫った人達はそこわかってるのかな。トップの顔を変えても、自民党議員たちの意識が変わらないと次の選挙でも同じことだと思う。 

 

▲162 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

すごい勢いで物価高、インフレ現象が起きている中で政治家、特に与党の方々は何をしているのか? 

どうせ誰が総裁になったところで官僚の言いなり、カンペを読み上げるだけの政治家が多いのでは? 

選挙前には物価高対策は待った無し、スピーディな対応をしなくてはって言っていたくせに、選挙が終わってからはなんの動きもない。選挙の為の政治をするだけの人材はいらない。税金を使って選挙活動なんかも必要ない。 

普段からの仕事を見てもらって判断を仰ぐような姿勢、選挙制度にすべき。 

国民の為になる政治をさっさとしろよ! 

 

▲186 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

高市早苗さんが次の総裁総理になるべきなのでしょうが、残念ながら、そうはならないでしょう。高市さんは他の代議士、官僚にとっては余り好かれていないようです。地方の支部や党員には人気があるんでしょうが、党内の付き合いがなさすぎのようです。ただ政策ではピカ一なので、他の代議士が総理になったのであれば、責任ある大臣に抜擢してもらいたいです。 

 

▲16 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理の辞任決議で党の分断は避けられたと考えている様ですが、国民から見たら、また自分達の都合で党を運営している、と映ったと思います。むしろ、政治と金、宗教との関連、経済対策などにしっかりと方向性を示して、郵政民営化選挙の前の様に抵抗勢力をあぶり出して、クリーンな党にしてから出直す、くらいのことをしないと国民の信頼は回復できないと思います。この機会を逸した様に感じますので、次の総裁で思い切ったことができなければ、今度も選挙で負ける、大きく議席を減らすのではないかと思います。 

一方、マスコミには、次の総裁が誰かの報道より、総裁の顔をすり替えようと画策していた議員が誰で、どの様な考え方であったのか、国民目線の動きなのか、を報道して欲しいです。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、明日の総会で勝ち目がないと判断したから辞任に至ったわけでしょう。関税のケジメがついたなど心にもないことを言うのがこの総理の人柄というか情けないというか信念のない人間なのだなと思う。まぁ次に誰がなるのかわかりませんが、2代続けて全く日本国民のために政策をやろうという気概が見えませんでしたので、国民のための政策をしていただける方を切に願います。 

 

▲54 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

最後通牒を突きつけられるより自ら辞意を表明した方が賢明と考えたからだろう。もうひと悶着あると期待したがさすがに長老達に説得されたら従わざる得ない。関税問題の決着を置き土産にひとまず名を残した思いと思う。総理を辞めてもまだまだ活躍の場は残されている。ご多幸を祈ります。 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

政治と金の問題で岸田総理から石破さんが総理になった、石破さんは繋ぎ総理だったので衆院選、都議選、参院選、で敗戦責任を取ってお役御免です、しかし依然として政治と金の件は解決していません、参政党や国民民主拡大の流れは、実は自民党内ではまだ理解出来ていないので、新総理が誕生しても選挙では敗戦が続きますね、政治の大変革期に来ていると思います。 

 

▲85 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんを総理にしたのは自民党ですよね。総理が辞任するのは、自民党の責任でも有ると思います。大きな顔して次の総理を自民党から出そうとしている気がしれません。自民党内に総理になるような人材がいないのなら、総理になる器のある日本人が総理になれる環境を作って欲しい。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田総理くらいからずっと自民党は内紛が続いていますよね。 

先の選挙の公約もロクに守る気もないようですし、国民に向き合う意志を感じません。実際党内の権力闘争ばかりに血道を上げていて国民との対話など興味がないと思います。 

誰が総理になろうが、そういう党だと思っていますので支持する気は起こりません。ちゃんと国民と向き合って真面目に国民のための政治をしてください。 

 

▲86 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

敗軍の将兵を語らずですよ。「負けた者は言い訳をするな」「人のせいにするな」という事から、選挙後すぐに退陣した方がいさぎは良かった。退任して辞職して再選で選ばれる自信が有れば、再出馬すれば良いだけの話しです。今まで延ばしに延ばしてからの退任は信頼も無くした。 

次の総理は誰なのか、旧態然としかしない候補よりも、新風を吹かせてくれる人を期待したい。 

 

▲153 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は総理になる前の考えと全く反対の事を総理になってからやってしまった。それは、石破総理は党内基盤が弱いため、森山幹事長の考えに配慮せずには政治を進めることができなかったからだ。そのため石破総理は自分の理想論を押し通すことができなかった。幹事長の選択が災いしてしまったと言える。第2次石破内閣の誕生を期待したい。そのときは自分の理想論を一つ一つ実現すべく、幹事長の選定をしっかりと行ってください。 

 

▲46 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、石破さんは今回、勝ち目がないのと後ろ盾の小泉さんと菅さんの思いを呑み込んだのだろう。というよりもはや石破さんより総裁選前倒しに反対していた小泉さんが総裁選前倒しになれば自分の求心力が失われることになり、延いては総裁選で不利になるという計算が働いたのだろう。党内を分裂させてはならないというのは上部の話で本音は次の総裁選に勝つにはどうしたらよいかを菅さんと考えながらの今回の動きであったと思う。これで小泉さんは石破さんの辞任によってスッキリした形で総裁選に臨むことができるたろう。また石破さんは次の総裁選では小泉さんを菅さんと共に推すことになるだろう。国民は、自民党は一枚岩になれる訳がないことぐらいはじめから分かっている。次は毎度おなじみの総裁選を巡っての醜い権力争いになるだろう。 

 

▲85 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では何かあればトップが「辞める」ことで責任をとることが多いですね。 

しかしながら、石破さん本人の失策がどのくらいあったのか、その下にいる人たちの問題についてそもそも石破さんが事前に把握し止められる可能性があったのか…といった疑問が残ります。 

 

石破さん個人の不支持が多いというより自民党自体の不支持が多いと思いますし、自民党の別の人が首相になったところでそれほど何かが変わるとは思えないですね… 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

先の衆院選、都議選、参院選に敗れたから責任をとれ。先の参院選私はもっとひどい数になると思っていました。過半数には達しなかったが頑張ったほうだと思っていました。総裁は本日「自民党総裁」の辞任を表明しました。石破降ろしの本音を聞きたいものです。麻生元首相に辞任を迫った過去があるとか、そういうことではなく、もっと本質的な問題があるはず。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任表明が遅すぎました。自民党内が振り回されるのは関係がないですが、国民までが不安になります。石破氏も総裁選前は良い事を言っていましたが総理になり、言っていた内容と全く違う。 

次の総裁候補は色々な人の名前が出ていますが、期待は出来ないでしょう。 

予算が少ないのも、事実だとは思いますが、政治家の金の流れが見えない部分が多すぎます。まずは、人口減少に伴い政治家の人数を減らして欲しいです。1人の政治家にかかるお金が多すぎます。 

税金の使い方も見直して欲しいです。 

一般家庭は、お金がないなりに、考えてやりくりをします。企業も同じです。 

次の総理も、良い事は言うかも知れませんが、いづれかは増税でしょうね。 

期待できる人がいません。 

この物価高騰の中、石破氏問題で、偉い様は高級店で話し合いです。 

庶民感覚とづれています。 

 

▲58 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

遅すぎる決断。自民党離れは変わらないでしょう。オールドメディア報道の世論調査も、既に多くの国民から冷やかな目線です。政治評論家もいくら自民を擁護しても、国民の感情は変わらないと思うし本当の国民世論は自民NO。それが先の選挙結果。自民中心の政治には、もう限界がきているし、政策面で期待できる国民民主や参政党など、自民に代わる勢力が支持拡大していくと思う。 

 

▲71 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

これで、小泉農相は後継候補の一番手となる可能性が高くなったと言えるが、問題点は、記者会見や国会答弁でしばしば意味不明の発言がみられること、そして、野党との関係性であろう。多立する野党を天秤にかける石破政権の手法は、少数与党としてある意味秀逸であったが、同じようなことができるのか。連立拡大を目指すとして、応じてくれる野党はいるのか。閣僚スキャンダルや国会運営で早々に躓けば、政権は立ち行かなくなり、ハプニング解散ということにもなりかねない。 

 

政治が漂流する過程で、人気とりのために一部の政党が主張するようなポピュリズム政策が採用されれば、財源不足で社会のセーフティネットが崩壊して、多数の貧困者が路頭に迷うようになったり、労働の需給バランスが崩壊して、交通や物流が滞り、手紙や荷物がきちんと届かない、ゴミが収集されない、スーパーに商品が並ばない、等の不具合が徐々に起きてくる可能性もある。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は“自らの判断”と強調しましたが、実態は党内の力学に押し切られた“追い込まれ辞任”に見えます。参院での賛成数を探ったり、再出馬を模索したりと未練を残しつつも、最後は後ろ盾だった菅元総理や小泉農水相に説得されて退陣を決断。もし署名提出で強行していれば党が分裂しかねなかった状況で、結果的には自民党の安定を優先した形でしょう。ただ、それが「潔い引き際」か「不本意な退場」かは、見る人によって評価が分かれると思います。 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

森山さんが屋台骨だったと言うけど、そうなのかな?確かに森山さんがいなければ、もっと短命で終わったかもしれないけど、その短い間にもっと石破らしさを出せたんじゃ無いかな。外堀を埋め続けて安全運転に終始した結果、ついに本丸に突撃することすらせずに終わって、まるで人生の縮図のようだ。 

 

▲10 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

極めて後味が悪く不可解な辞任だった。単に貿易交渉のタイミングの問題での延長ならば、党内で根回しをすれば石破おろしにはならなかった。やはり、続投に意欲があったのだろうが、どうして総裁選前倒しを回避できると思ったのか、その判断力の乏しさは戦争でも起きたらどうするんだと震撼せずにはいられない。思慮深い方なのに、なぜこうも見通しが甘いのかな。争う覚悟はありそうなのに、結局は解散には踏み切れなかった。優柔不断なのか深謀遠慮があるのか。思うに石破さんには独特の価値観があり、他人とは相容れないものなのかもしれない。好きな政争はするが嫌いな政争はしたくないとか、根はボンボンなのかなと思わずにはいられない。家名のために総理大臣になれればいいし、理想とする政治活動をすればいいとなまぬるく政権取った方が権力を握っただけだったのかも。まぁ、ガチの独裁者みたいな強面の悪人みたいには見られたくなかったのかもしれないが 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやく人災石破が退陣したことは喜ばしい。 

ただ1つ残念なことは、衆議院を解散しなかった事。 

解散してくれれば、前倒しで衆議院の自民党議員も減らす事が出来、数々の減税が実現する可能性は高くなったはず。 

 

次の総裁候補は、進次郎と高市の一騎討ちだと思っています。 

 

自民党が唯一真っ当になれる機会は高市が総裁になった時だけであり、その他がなれば何も変わらないと確信しています。 

 

なぜなら、高市はこれまで数々の法案を提出してきており、課題を見つけ対処する能力が非常に高いですが、進次郎が出した法案はなんとゼロです。 

 

つまり、課題を見つける能力はゼロで法案を作る能力もありません。 

そのため、お神輿としては非常に理想的です。 

 

国会議員の本業である法案作成を行ったことも無い議員が総裁になるようでは、自民党もいよいよ末期だと思います。 

 

 

高市を望んでいますが小泉になると感じています。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

総理になる前と後で全く反対の事をやってしまったのが一番の原因だと思います。 

一政治家と総理大臣の差は想像以上の壁があったのだろうと思います。 

それでも、自身が総理大臣になる前に抱いていた理想論を押し通してくれていたら、また違った結果になっていたと思います。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

執行部が総裁選前倒し署名させて党を二つに分裂しないようにする為に総裁である石破さんが辞任したということだろうが、却って自民党が二つに分かれた方が良かったのではないか。 

むしろ日本の政界再編の絶好の機会を失ったのではないか。 

どうせこのままでは自民党は古いまま保守とリベラルに分かれ、これまでは内紛こそが政治の活力を生んで来たものが、これからは構造も環境もが変わりエネルギーを使い果たし、旧社会党の様に次第に消滅していくのではないか。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相が“トランプ関税協議に一区切りついた今”を辞任の時としたことに奥深さを感じました。政策の節目で身を引く覚悟は、国民への責任感の表れでもあると思います。ただ、続投への強い意欲がありながら、党内の分裂を回避するために“進退を自ら決断する”という道を選んだ判断には、リーダーとしての“潔さ”と“苦渋の選択”の両方を感じます。 

 

石破カラーとも言える改革志向と責任感、そして政治的な節度。次世代のリーダーがその志をどう受け継ぎ、党と国をまとめていくのか──。この転換点にこそ、真正面から注目すべきではないでしょうか。 

 

▲6 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

単純にクーデターが成功したから観念したのだろう。散々国民と自民党議員をはぐらかし、挙げ句の果てに俺を辞めさせたければ血判を出せと脅した結果、自らを追い詰める足枷にしかならなかった。 

権力に執着した人間の哀れに醜態を晒したということ。今後首相になる人は石破を反面教師とし、権力というものと向き合ってもらいたい。 

 

▲599 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理、最後まで続投に意欲見せてたのに、菅元総理との会談で一気に流れが変わった感じですね。 

やっぱり党内の空気って怖い…。 

署名が200超えるとか言われて、完全に詰んだ形。 

本人もギリギリで勝てるなら続投狙ってたっぽいけど、そこを止めるのが菅さんと小泉農水大臣ってのがまた…。 

でもこの辞任劇、後任が誰になるのかが本当に心配。 

このタイミングでの総裁交代、外交も経済も不安定なのに大丈夫なんですかね?任せられる人いるんでしょうか。 

 

▲83 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

衆議院議員総選挙、東京都議会議員選挙、参議院議員通常選挙と三連続で自民党が敗北した以上、その総裁である石破総理が責任を取るのは当然だろう。旧安倍派や旧二階派を中心とした裏金問題のとばっちりを受けたという被害者意識があったのかもしれないが、もっと早く辞意表明すべきだった。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

予想したとおり石破総理が辞任することになりましたね。 

昨夜、菅副総裁と小泉農林水産大臣が総理官邸に行ったということで、事実上の辞任勧告をしに行ったと思います。 

9月末で自民党の役員任期が切れるで、常識的に考えて泥船の石破丸に乗って党役員を引き受ける議員はいないので、外堀を埋められて完全に詰んでしまいました。 

また、石破総理は解散権を行使すると言っていましたが、解散すれば自民党の議席は、今よりも激減したと思います。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的意見ですが‥今までの首相さんは、それぞれに良きにせよ悪くにせよ癖が有りましたね‥石破さんは、失礼な言葉ですが‥凡人な方で個性強くも無く都会的センスも乏しい方で‥首相になる方では?‥でも石破さんは一番正直な首相さんと私は、感じました。石破さんお疲れ様でした。ゆっくり市政を国を見守る側で楽になられてください。本当にありがとうございました。私は、石破さん好きでした。 

 

▲28 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理が辞める前に自民党を私物化している方々が辞めるべきではと思います。 

 

零細企業から個人商店まで現実に労働工賃(収入)が動いたのは30年ぶりの快挙です。 

 

これは石破総理が国民を守る為に頑張たと考えます。 

 

但し、 

 

問題点は山積み 

 

自民党と公明党と世間を騒がせた宗教問題と脱税議員達の件はまだまだ片付いていないと考えます。 

 

自民党に入れば金、金、金。 

 

国民、民は増税で苦しんでいます。 

 

これは30年から始まったた政策が間違っていたからだと思います。 

 

石破総理が辞めたらまた逆戻りしてしまうと言われています。 

 

辞めないで欲しい。 

 

党が分裂つする程弱い党なら悪しき者は消し去り新しい党のもと民を守る政治家主導で進んで貰いたいです。 

 

悪しき与党はもう、民は要らないと思っています。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが辞めたところで、自民党が変わるわけはない!石破おろしといって動いてる議員も同じ 

みなさん全員やめてください、長い間国民を騙して自分たちのことしか考えていない議員はみんなクビです。内輪揉めしてるいる場合ではい。物価高や米問題で国民が苦労してる中で、やらなければならないことがたくさんあるはず、誰が総理になっても変わらないのはわかっているが、それでも国民を置き去りにしない国民のための政策を打ち出してほしい 

 

▲59 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙結果と石破下ろしは、自民党の凋落の始まりだと思えてなりません。 

 

これまで、良いも悪くも自民を応援してきましたが、決別宣言させていただきます。 

 

流石に、地元の先生は応援しますが、しばらく比例で自民に投票することはありませんし、応援することはありません。 

 

今の自民では、日本は潰れます。何のための政治なのか、議員一人一人考えていただきたいと思います。党の分裂を避けるためという理由は、国家国民を無視して、これまでの自民党のあり方として余りにも情けないと思います。 

議員の質をもっと高めてほしい。 

 

国際政治の面からも、評価されないでしょう。野党で、評価できるところがあれば、将来の日本を考えて選びたいと思います。 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理も、もともと自民党内にあっては亜流だったし、身内を内側から批判するような「おいおい、そんなことするかよ?」っていう立ち位置だったんですがね。 

今の自民党のダメなところは「そういう人でも『党』として盛り立てる」という、組織力というか「数の力」をまるっきり魅せることが出来てないと思います。 

今回の石破総理の辞任劇も、悪手としか見えないのに、そういう流れにしてしまう辺り… 

認識のアップデートが出来てないのを、またも露呈するだけのように思えて、先行きがまた不安になります。 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんも強い志しを持って首相になられたのでしょうがなってみると派閥や慣例、圧力で予想以上に身動き取れなかった様に拝見されます。愛妻家で趣味なども心優しい方に見受けられるのでやはり参謀的な立場で日本を支えてほしい。大変、お疲れ様でした。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最大の民意である消費税減税をなぜやらなかったのか? 

また、消費税が本当に社会保障に使われているなら、その明細をネットに公開すべきだ。 

社会保険料は、別に取られて、消費税も社会保障に使っていると言う証拠は、どこにも無い。 

裏金問題もそれ。 

明細を有権者に提示すれば、納得できる。 

 

▲60 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁代わったら、日本が少し変わるのかな?物価高だから、給料上げる。どうやったらどんどん高くなる物価に給料追いついていくのか。物価高だから、生産者米価も上げるとJAが判断している。 

総理総裁がだれになろうと、自民党の体質が変わらないと、期待出来ない。国民の信頼を得る事ができる人っているのかね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選前倒しは明日の投票しだいだが、解散総選挙の可能性はまだ残る。野党も野党で政治の停滞とか言うがこれは内紛で政治ではない。結局のところ既成の政党で政治を任せられるところがなくなり新しい政党が躍進する事態になってきていると感ずる 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえ辞めても、在任中に外国と交わした取り決めを反故にするわけには行かない 

内容によっては、これらは負の遺産として、今後も残り続ける 

一方で、減税や福祉政策などは、国内での政策だから、後任次第だろう 

芯の通ったしっかりとした姿勢で、幅広く物事を見て、国民にはわかりやすく丁寧に説明して、官僚をしっかりと使いこなせる、お金の問題に真っ向から向き合う、そんな後任を期待する。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは、どちらかというと好きな政治家ですが、総理総裁としては史上最低に近いですね。 

参院選で低すぎる必達目標を設定したにもかかわらず、そこにも到達せず、改選議席を基準にすれば52→39なのだから、敗北の責任を選挙後すぐに何らかの形で示すべきでした(自分が続投するなら執行部を入れ替える、とか)。それをせずに、態度保留のまま1か月半もずるずるしたことから、国政、自民党内により深刻なダメージを与えてしまった。 

解散に打って出るという話も出回っていましたが、今の情勢で野党に景気対策・物価対策をしないことを追及され、消費減税、ガソリン税暫定税率の廃止、子ども・子育て支援金制度の見直しといったことを掲げて戦われたら、どう見ても勝ち目がない。 

前総理の岸田さんは、評価はあろうが政策を一つずつ進めたけれど、コロナ禍後の安倍さん、菅さん、石破さんと総理としては落第点かな。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさん誰がなっても変わらないと言いますが 

確かにセクシーになったら変わらんと思いますが 

高市さんになれば激変する可能性があると思っておりますが 

結局高市さんになると岸田派や親中議員は困るので 

何だかんだセクシーの気がしてますが 

マジで高市さん頑張って欲しい 

自民なら今の日本を変えられる唯一の方かと思っております 

 

▲32 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは、総理になる前には自民党内で党内野党と言われ、世間の自民党への不満を汲み上げ敢えて党の批判もしてたから一部に人気もあったし、期待もあった。 

党内では人気がなく、総裁選でも大派閥に負け続けてたが裏金問題での派閥解消で、やっと総裁選を勝ったのに、結局党内調整で選挙の公約がブレブレだったのが、個人的に本当に期待はずれ。 

 

石破さんが総理にならず岸田総理が続けていたら、もっと自民党は選挙に惨敗していたと思うし、ここまで日本を衰退させたのは、この20年の自民党の責任だと思うし、そんな自民党を支持してきた自分達の責任。 

 

▲51 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権の後を考えると憂鬱なものがある。 

石破茂氏には総理就任前には大いなる期待をしたが、総理就任後の手のひら返しに驚き落胆した。 

これは私一人ではなく、多くの国民の感想だと思う。 

選挙で負け続けたのは当然だが、石破茂氏を声高に批判したのは旧安倍派中心の裏金議員や旧統一教会関係議員。 

石破茂氏らしさが出ていればもっと自民党は耐え、政治も良くなっていたかもしれない。 

そしてこの事態に主要野党は馴れ合い政治で政治転換を図ろうという意欲もない。 

これでは日本は良くなると思えないだろう。 

 

▲23 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この顛末で示されていることは、自民党の内部政治の影響の大きさ。それで総裁=(今までのところは)首相という間接制で、有権者の民意が反映されているならば、自民党の内部政治が民意と一致しているわけだが、そうと思えない。直接選挙で首相または大統領を選んでいない日本では間接制がキチンと機能して民意と連動しているかが、憲法に定める民主主義に対する判定基準だろうと思う。 

 

今回はいかんせん遅すぎ鈍すぎた。菅氏や小泉氏に押されて内部政治状態を確認しての行動、民意を汲んでいれば判断は早くできたのではないか?幹事長が選挙結果に代えてメディアの世論調査を恣意的に使って党内反対派に批判をするなど間接制民主主義が機能しているのか。 

 

次の総裁には、少数与党、人口減少縮小社会、依然として政治行政を支配する利権組織票、など現状まで肥大化した現政党行政構造と矛盾する逆風が強く吹く。巨大組織の舵を切り方向を変えられるのか? 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は「トランプ関税協議に1つの区切りがついた今こそが然るべきタイミングだ」とし、「後進に道を譲る決断をした」と言われてますが、つい先日関税交渉はまとまりそうだけど、これから経済対策をするとか言ってませんでした? 

会見を拝見しましたが、何やらご自身の手柄みたいな事を並べていましたが、130万円の壁などほとんどあなたの功績ではありませんよ。 

記憶を都合よく改竄できる特殊能力があるようです。 

それよりも先日の菅元総理と小泉さんとの会談でこの流れになったと思いますが、今後の総裁選で小泉さんを推してキングメーカーになるのか、幹事長にでもなって権力を維持するとかありませんよね。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の石破辞任の大義は、党内的には「党の分断を避けた」ということになる。 

 

そうなると、フルスペックの総裁選を行うにしても、党の分断を避けることが大義になる。総裁が党の分断を避けるために退任した、ということであれば、次の総裁選で党の分断を招くような抗争的選挙戦をすることは許されない。あるいは、石破氏は菅氏、森山氏あたりにはそういう意向を伝えているかもしれない。 

 

例えば、高市氏対小泉氏のような選挙戦になれば、また党内、支持者を二分する抗争になる。それを避けるという意識が特に長老クラスに働けば、岸田、菅、麻生で、最も党内で抵抗の少ない人物に集約する動きが考えられる。そうした方向に進めば、林芳正氏が有力だ。 

 

あくまで予想だが、前回のような候補者乱立ではなく、かなり絞られた選挙戦になるのではないか。ことによったら小泉氏は立候補せず、林氏支持に回ることすらありうると思う。 

 

▲52 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税の見届けとか、石破首相は何もしていない。 

寧ろ、リモート会談でトランプ大統領を怒らせたことで自らアメリカ訪問できなくなった。そのため赤沢大臣に丸投げであり、今のタイミングで辞任決断理由には疑問に思います。 

結局、続投するにしても結果から見ても、辞任のタイミングではないと表明するべきだったと思います。説明不足なのは、参議院選挙の大敗の責任として首相として辞任の意向を先に明確にしておいて、期限付きの続投を宣言していたらまだよかったと思います。 

突然の辞任表明とか、世間を騒がせて、続投撤回の総裁選出馬残念など立つ鳥跡を濁すで、最後までトラブルしか残していないのだから批判しかないのが現実だと思います。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

常々、公務員って職業は不思議だなぁと思う。 

別に我々一般企業で働く人間と変わらないんだから、もっと有料サービスで稼げるようにして国家運営資金に寄与できる体質にしたら、最低限の税収でやりくりできると思うんだけどな… 

 

そしたら別に税収にこだわる必要なんてないしさ、もっと自由にできるようにしたら良いのに… 

せっかくそれなりの大学出の人がいるんだから、そういった方面でもアイデアが沢山出ると思うんだよね。 

公的なサービスならそもそもな安心感は得られ易いし、一般企業との差別化もし易いよね。 

 

▲12 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

県立病院が赤字で大変らしいですね。いろいろなものが値上げされ、企業で1千万円を超える収入の人が増えたそうです。病院の収入は国の財政で支えられる健康保険で成り立っていると思います。国の社交場としてお金で一般人を遮断して、新選組だか朝鮮人だか知らないような人の口汚い笑えない国会答弁をするくらいなら、国会なんか開かずその分の歳費を国債の償還や保険料の適正な経済循環をするような仕組みづくりにあててはどうですか?使えない機械に投資しすぎ、楽しくないからそれぐらいかもしれないけどそrじゃあ兵役と一緒。頭のいい人が作り出しそれをできる会社で守っていく。国会にトランプやプーチン、ネタニエフのような独裁者や警察まがいのスパイややくざに入り込まれたら大変。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは石破首相お疲れ様でした。 

 

増税、海外への支援金、移民政策と移住政策、石破政権時代たくさんの政策や事件が起きました。 

はっきり言うとここまで政治に関心を持ったことはありませんでした。 

 

お疲れ様でした。願うことなら後任は減税し、海外への支援金を止め、まず外国人ではなく、日本人を優先される素晴らしいリーダーが選出されることを強く望みます。 

 

▲44 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏が最後まで抵抗したことで、「石破vsキングメーカー」の構図が鮮明になった。  

抵抗すればするほど麻生・菅・岸田らが表に出て、自民党がキングメーカー頼みで動いている現実が露呈した。  

 

派閥はなくなったと言っても、キングメーカーのイエスマン議員が多数存在するのは大きな問題。  

総裁選は高市氏と小泉氏の争いになりそうだが、キングメーカーの動きを見ると小泉氏が有利に見える。  

 

個々の議員が自分の考えを示さず、キングメーカーに追随する体質こそ自民党の弱点。  

しかもキングメーカーの多くが対中融和的である以上、自民党に政権を任せ続けるのは極めて危うい。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

所得税減税一択。子供の数だけ控除したら、少子化対策もできて尚良い。配れば手続きにコストも時間もかかるが、控除なら数字入れ替えれば一瞬。そんな事を実行してくれる政党に期待したい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

菅派閥の小石河連合が崩れた。後ろ盾の菅の支えが消えたことは相当ショックだったのだろう。ただ、菅の去年の衆院選での「小泉進次郎君を応援します」の一言(だけ)が記憶にあるが、政治家として、この方は、もはや日本の将来を託せられる人ではない。 

その場合、石破は決断に未練を残しそうな気もする。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今、辞任ですか。『解党的出直し』とは総裁選だったのですか?今までの自民党から何も変わらないと思いますね。衆議院の解散を期待していました。新生自民党として裏金議員や統一協会絡みの議員など一切公認せず、企業献金の廃止や収支報告の円単位の記載、報告の義務や、もっとやりたいことを声高に掲げて旧自民党と決別してもらいたかったのですが機会を逸しましたね。残念ですが自民党が善良な国会議員の集団になる日は来ないようです。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

当然と言えば当然でしょう。しかし自民党議員は何故選挙に負けたか認識していない。 

裏金、物価高、増税、農業政策、統一教会は何も石破さんだけの責任では無い。 

選挙に負けた責任を総理一人に押し付ける様では自民党は立ち直れないでしょう。 

米国との関税交渉でも成功の振りをしているが自動車は2.5%の関税が15%に上がっては成功と言えない。 

まして米国の言う通りに80兆円も投資すると言うことは、国内投資がそれだけ減ることに相違ない。 

国民は物価高に苦しみ、自民党の米政策の失敗により、主食の高騰に苦しんでいるのに無策であり、財務官僚の言う通り減税政策は棚上げし増税の気配さえ見せている。 

国民の苦しみを考えていない議員は辞めて欲しい。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

負けたらトップが辞める。 

 

今の日本では当たり前に思われているが、果たして本来のあるべき姿か。 

 

負けたのには理由があって、「選挙の顔」がダメだったのだろうか。 

「顔」はさすがに見てくれとは思わないが、嗅げた政策が「顔」だったとすれば、自民党は「負けた顔」をすげ替えて何を目指すのか? 

 

私たち有権者は、新たな連立の枠組みの「隠された意図」を見越して、政権の評価しなければならない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、辞任についてはいいんだけど、次は言ったことをきちんとやろうとする人がいい。あと、最近日本人は何も考えずに責任をとれと言っている気がする。うまくいかなくてもきちんとやろうとする姿勢がある人は続ければいい。ただ...今回は...。きちんと言ったことを責任もってやろうとする人になりますように。 

 

▲24 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、船出から難しかったですね。 

大きな派閥を持たない身としては裏金問題を強く対応できなかったと推察。 

いや、支持を得るために麻生さん辺りに約束させられていたのかな? 

 

菅総理の時もそうだけど結局、自民党の総裁総理はある程度大きなグループを持っていないと直ぐに梯子を外されるのだろう。 

 

もしも次の総裁もグループのリーダーでない人になれば操り人形で何もできないのだろう。 

そして国民にとって裏金問題はまだ終わって無い。 

ここをケリをつけない限り自民党の支持率が大きく回復する事はないのかもしれない。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破おろしの後の、次の総理になられる方、大変なプレッシャーですよ。始めは意欲と自信持って挑まれると思いますが、いやいや、結果は今以下かもしれませんよ。今日本が抱えている問題はよっぽどの方でない限り難しいと思います。これから災害など起こるかもしれません、何が起きるか分からない時代、早急に適応な判断が出来るのでしょうか。 

税金や裏金、利権、自分達の中だけでグルグルお金を回している自民党そのものにも問題もあります。 

ただ、次の総理になられる方、大変ですよ。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

退陣するのはしょうがない。 

でも現在の自民党でどなたが次の総裁になろうが解決するとは思えない。 

というのも、どう考えても足を引っ張る勢力が諸悪の根源だと思う。 

それらが居残った政党で信用が回復するはずがない。 

解党してリビルドするぐらい分裂して政界再編をしたら良いがその力もないということなんだろう。 

新総裁で期待できると思う人は少ないだろう。 

税制大綱を審議する自民党税制調査会の会長がのさばっている限り変わらないし、農政改革もまともにできるとは思えない。 

なにより、ポスト石破の候補者と言われる人で満足できる人はいないだろう。 

進次郎・高市で何かできるとすれば、総裁になったところで解散総選挙。 

古い抵抗勢力を非公認ぐらいができれば良いのだが。。。 

そのぐらいのインパクトを出せないと変わらないだろう。 

古い政治からの脱脚と小さな政府を実現できると良いのだが。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに選挙の敗北責任は総裁にあるが、その前に選挙敗北の責任は自民党議員全員にある。特に裏金議員が最大の戦犯である。その裏金議員が総裁辞職の旗振りだった、この人を始め全員が責任を回避しようと総裁に全責任を押し付けている。この事を自民党議員は理解しているのだろうか? 

総理1人が責任を負い辞職とは? この自民党体質に国民は怒った結果が選挙結果であり、総理を辞職に追い込んだのでは無い。 

だから国民も世論も総理辞職するな! の声が上がったのです。 

 

▲26 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

総理の記者会見とXのポストを見てちょっと思ったことがあります。 

「内閣総理大臣の職を辞することにしました」ではなく、 

「自由民主党の総裁の職を辞することにしました」と。 

 

これは 

①新総理が指名されるまでは総理であるので論理的に「総理辞任」とは言わなかった。 

→石破さんらしい論理的かつ言葉の使い方なのかプライドなのか 

 

②少数与党のため次期総裁=次期総理という保証はない 

→野党側が一致し政権交代の可能性が出た場合、「自分はいち政党の代表を辞任しただけで総理は辞めるとは言ってない。だから総辞職することにはならないから首班指名選挙そのものがない」という作戦なのか… 

 

③総裁職と総理職は別 

→いわゆる総·総分離というやつで、②の理由に近いが、最後まで総理はやるぞ!という意味なのか…… 

と頭に浮かんでしまった。 

 

会見の内容からして退陣の話なんだが、保険の意味合いで②もあるのかと深読みしすぎかな笑 

 

▲76 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見ではもっともらしいことを言っていましたが、この記事を見てやはり石破茂という男は最後まで見苦しい人間だったということを再確認しました。 

あとは総裁選前倒しに反対した岩屋氏や村上氏、中谷氏、稲田氏などのことを忘れてはならないと思います。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の国際情勢を鑑みて、何が優先されるか。自民党は全く考えてないのでしょう。自分の利権だけで。 

世界情勢が不安定な現在。特にアメリカ、中国、ロシア。この要点を抑えられるのは 石破さんしかいないと思ってました。 

また、お米を作るのも 都会では作れません。全てが地方で作られてます。 

以前、亀井静香 という代議士がいて、国鉄を、郵便局を。と声高らかに言っていました。しかし、国の収支がどうのこうので 亀井さんも黙らせてしまった。  

現在の自民党では、将来的に同じような状況になると思う。 

個人、国の収支だけで物事を考えてはいけません。 国際的に日本がどう動かなければ行けないのか、国は、都市部だけでは成り立ってはいけないのです。 

この考えができない 自民党 は情けないとしか言いようがありません。この日本を潰さないうちに、他党がもっともっと、もっと頑張ってほしいものです。自民党も野党も情けない。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1年間で仕事はしてたと思います。 

少数与党の中、予算も通ったし、大きな不祥事というか大臣や身内のゴシップも無かったと思う。 

何より、国会中継での議論は面白かった。 

原稿ばかり読んでる答弁だと全くつまらないが、石破さんは賛否あるが結構自分で話してた。 

 

自民党も派閥が無くなるとこんなに酷いのかと…。 

 

自民党は下野して立て直さないと支持回復は難しいと感じます。 

連立出来る党が見つかっても、結局、政権内のゴタゴタで何も進まなそう。 

 

アメリカと一緒で、日本も保守派の意見がどうしても目立っているように感じます。 

 

杉村太蔵さんが結構良いこと言ってる。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

厳しく言えば この結果は当然と言うしかない。 確かに選挙で歴史的惨敗 もう自公政権に変わろうとする意識が相当薄れてるのは明らかで 未だに政権内でゴタゴタしてるだけで 何も物事を進めれていない今 裏金議員らが石破氏に不満を言ってるだけを見て きっと新たな総裁が決まっても後々同じ事は繰り返される… 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ポピュリズムに迎合せず、党の結束のために身を引くという大義であったなら、最後までその信念を貫いてほしかった。 

どうせネット世論は感情で批判するだろうが、その声に屈してしまえば、この国の経済は破綻するだろう。 

所詮、短期的な視点しかなく、市場を理解していないネットの人々は、円が暴落でもしない限り現実を認識できない。 

 

もっとも、自民党自体が世論に流され、総裁選を早めるという最悪の選択をしようとしている時点で、民主主義はもはや崩壊寸前なのだろう。 

この状況も全ては、安易な大衆迎合主義に流された有権者の責任だ。 

 

▲17 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが退任しても、裏金問題や統一教会問題は解決するのでしょうか?国民はどの党がやっても自民党の中途半端な問題を解決しないと自民党政権は無理だと思います。また、連立しても国民の税金が安くならないと国民は支持しない人が増えると思います。自民党は、早期に問題解決する事からではないのでしょうか? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の危機というのか…そもそも今の自民党に関しての国民の肌感覚は、政党といえるほどの組織ではないように思う。 

 

我々の党はこういう方針です、と一枚岩で取り組んでくれる政党でなければ、過半数だろうがなんだろうが信頼は勝ち得ない。 

 

そこは与党も野党も同じ。 

 

サッカー、ラグビー、バレー、野球などの日本代表みたいに、ひとつの方向に向かっているか、それが政界の日本代表になれるかの指標なのではないかと思う。 

 

そう考えるとこの政党制度、選挙制度で大丈夫なのかという疑問は湧いてくるかもしれない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

徐々にだけど着実に外堀を埋めらてきた状況だからなぁ。結局は菅氏や麻生氏などの重鎮、ご意見番が動いたし裏でネゴ、調整が進んできたのか、トランプ関税もひと段落つく見込みとなったのを見計らってもあるのかね。まぁ、次の総裁がどの方になるのかわからないが、対国外を考えると先日の中国、ロシア、北朝鮮が蜜月ぶりを見せ、そこにインドも加わっているような日本近隣の情勢や対トランプ氏にも対応、渡り合える能力、実力がないとなぁと思う。どなたがなることやら。 

 

▲5 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE