( 322525 )  2025/09/08 03:17:08  
00

石破茂首相が退陣表明 自民、早期に総裁選実施へ 首相は出馬せず

毎日新聞 9/7(日) 18:34 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e8121a0ef3d4552c432763e772853701f9f34dc0

 

( 322526 )  2025/09/08 03:17:08  
00

石破茂首相は9月7日、首相官邸で記者会見を開き、自民党総裁を辞任し退陣することを表明した。

参院選の結果に対する責任を感じ、米国との交渉が一区切りついたことを理由に、後任に道を譲る決断をしたと述べた。

新しい総裁が選ばれるまでの間、国民に対して責任を果たす意向を示し、総裁選には出馬しないことも明らかにした。

自民党は、早急に総裁選を実施する予定である。

辞任は党内の意見対立が表面化する前の決断と見られている。

(要約)

( 322528 )  2025/09/08 03:17:08  
00

記者会見を開き、辞任を表明する石破茂首相=首相官邸で2025年9月7日午後6時1分、手塚耕一郎撮影 

 

 石破茂首相(自民党総裁)は7日、首相官邸で記者会見し、自民党総裁を辞任し、退陣すると表明した。「(参院選などの)選挙結果に対する責任は総裁たる私にある。米国関税措置に関する交渉に一つの区切りがついた今、後進に道を譲る決断をした」と述べた。また「新しい総裁が選ばれるまでの間、国民に対して果たすべき責任を果たし、新しい総裁、総理に先を託したい」と語った。自民は早期に総裁選を実施し、後任を選ぶ。首相はこの総裁選に出馬しない意向を明らかにした。 

 

 自民党は大敗した7月の参院選の総括を受け、総裁選前倒し要求を巡る賛否の意向確認を8日に実施する予定だった。党内で前倒し論が強まっていることを受け、首相は亀裂が表面化する前に総裁を辞任する意向を表明したとみられる。【影山哲也】 

 

 

( 322527 )  2025/09/08 03:17:08  
00

石破総理辞任後の自民党の状況に関するコメントは、主に以下の傾向が見られます: 

 

1. **国民不在の政治**: 多くの意見で、自民党内の争いや動きが国民の声を無視したものであるとの批判が見受けられました。

特に、辞任劇が政策課題の解決に寄与していないとの指摘が多いです。

 

 

2. **次期リーダーへの期待と不安**: 次の総裁候補が情勢を改善できるのか、また自民党が本当に変わるのかに疑問を持つ声も多く、特に「顔を変えても中身は変わらない」との懸念が強く表れています。

 

 

3. **責任と選挙**: 石破氏の選挙責任を問う意見が多く、選挙に負けたら辞任するのは当たり前との声が強調されました。

一方で、辞任するタイミングやその理由に対しての批判も存在しており、「内輪揉めの結果」との見方もあります。

 

 

4. **財政政策と経済問題**: 国民の生活に直結する物価高や税制、減税に関する具体策を求める声が多いことが目立ちました。

特に、ガソリン税の廃止や生活必需品の税率引き下げが急務として挙げられています。

 

 

5. **改革の必要性**: 自民党の内閣や閣僚の人事について批判も多く、国から信頼を得るためには不祥事を抱える議員を一掃する必要性が認識されています。

 

 

総じて、国民の声に耳を傾けない自民党の姿勢への不満と、次期政権に対する期待と懸念が交錯している状況が浮き彫りとなっています。

(まとめ)

( 322529 )  2025/09/08 03:17:08  
00

=+=+=+=+= 

 

石破総理の辞任も自民党の内輪揉めで国民不在の動きにしか感じない。課題は山積しているのに国会が全然前進していない。まともな国会議員がいないのは嘆かわしい問題だ。外交、年金問題、関税、国内の景気低迷、ガソリン税廃止、エネルギー高、物価高騰、こめ問題自民党にはやる気が感じない。国民はもっと怒らなければならない。国民が優しいので国会議員が仕事をしない。国民のための国民の政治である根本に立ち帰る必要がある。次の選挙で国民の民意をきちんと反映させなければならない。 

 

▲11635 ▼985 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党内の後継者不足は深刻であり、今取り沙汰されている次期総裁候補者の中に、与野党との折衝、国会答弁、組閣すらまともに行うことのできる人材がどれ程いるのか、甚だ疑問符がつく状況である。 

まず、国会で首班指名を行わないといけないので、与党で過半数を取れていない現状でどうなるのか、という問題、首班指名されたとしても、野党との連携をどうするのか、連立の組み替え、拡大はできるのか、というのが次の難関となる。その過程で、閣僚スキャンダルや答弁の不備などの問題が飛び出した場合、政権運営は早々に難航し、ハプニング解散、ということにもなりかねない。 

いずれにせよ、これからが見ものである。 

 

▲72 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

昨晩菅さん、進次郎さんが説得?して石破さんが辞任、出馬しないなら進次郎さん引継ぎ、問題児は外れても概ね体制踏襲の匂い。恐らくまた岸田氏も糸引いてる。それでは親中も財務省主導もオールドメディアも何も変わらない。この状況で切りたくないカードでも高市さんに託すしかない。保守でなくても政権、自民党を変えたい議員は結集願いたい。 

 

▲50 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相が辞任して自民党総裁選になる。自民党は森山幹事長をはじめ宮澤税調など重鎮が財務省寄りで頑なに減税に対して反対している。中国に対しては対応が甘く一体誰のために政治をしているかわからない。国民の暮らしを思うなら一刻も早くガソリンの暫定税率廃止、食料品や生活必需品などの税率を下げるなど国民が肌で感じる物価高政策をとるべきである。加えて高い保険料を下げないと手取り所得は増えない。自民党は民意無視の姿勢なら次の選挙は厳しいものになる。 

 

▲5910 ▼351 

 

=+=+=+=+= 

 

今はパーソナライズの時代。人々は自分にピッタリのサービス、モノ、コンテンツを次々にオススメされる時代です。石破さんの話聞いてて、どうも心に響かないのは、ものすごーく観念的で曖昧で、大きな考えは述べているけどディティールが無いので、中身がないように聞こえるんですよね。今は、ピンポイントでも個人の心に刺さってこそナンボだからなあ… 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インドネシアでは、今、政治家の手厚い報酬に対して暴動が起きている。仕事をしていないのに、国民の何倍もお金を貰っているからだ。 

その結果、来年、国民から税金を追加徴収しない方向になったらしい。それでも暴動は収まらない。 

暴動とは言わないまでも、日本国民も、もっと政治に物申すべきだ。 

まずは選挙に絶対いく。これは国民の国、政治を変える最大の権利。 

あと学校で政治に対して教育するべきだ。 

 

▲4165 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

出馬しないというより出馬できない、あるいは出馬しても当選は無理という判断があるのでしょうね。 

これは、これまでのご自分の振る舞いをお考えになれば、当然のご決断だと思います。 

この前総裁になれたのも、岸田の工作による特殊ケースですので、出馬しないのは賢明なご判断です。 

 

▲5399 ▼1273 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりにも内容が薄い辞任会見でした。 

ご自身の成果ばかり言って、これが本音なのかなぁと疑問に感じました。質問を牽制するためにも、わざと長々と話していたのかなとも思いました。 

自民党内で安堵の声が多く聞かれるということで、喜んでいる人は多いんでしょうね。 

正直、政治家としてはこの辞任会見はネガティブですね。 

選挙負けた時から今日まで居座ったことは、聞かれる前に、自分のセリフでもっとわかりやすく説明、かつ、反省の言葉も述べるべきでした。 

 

▲4389 ▼906 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は総裁が変わっても緊縮財政、移民政策の見直しなと、選挙の争点となった事の反省見直しなどしていない、自民党は総裁の顔を変えても国民との乖離は埋められないのではと思う、解散総選挙をして国民に寄り添う政権交代をして欲しい 

 

▲1674 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

石破を筆頭にこの内閣の閣僚たちを今後見なくなることは喜ばしい。 

当然日本国の為にも良き決定だ。 

特に、総務大臣村上、外務大臣岩屋、デジタル大臣平、内閣府特命担当大臣三原など香ばしい面々が並んだが正に石破氏の人柄が現れた配置。 

他のものだったら絶対に指名などしなかっただろう。 

二度と内閣及び閣僚に登用されないことを切に祈る。 

 

▲2551 ▼572 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏は全国トップクラスの過疎地&少子高齢化地域の代議士だったので、総理大臣になれば過疎地活性化の何らかの施策を実行すると思っていた。しかし、何もすることなく辞任に追い込まれた。 

例えば、鳥取は賃金が低いのに、自動車保有率が高いので、ガソリンの暫定税率廃止で最も恩恵を受ける。暫定税率廃止すら後ろ向きを徹底し、減税や国民負担低減策は何も出ない。日米貿易交渉は成果は無い状況で80兆円の国家予算並の投資を約束した。石破氏辞任後でも約束手形は国民負担になる。 

 

石破代議士は総理になって実現したい夢があると思っていたが、総理大臣になる事が夢で、実現したから何もしなかったのだろう。 

 

▲1078 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

これからは後任選びが注目されるわけだが本来はフルスペックと呼ばれる方法で行うべきであるのだが、両院議員総会で決める簡易型を選択する気がする。 

なぜならば、フルスペックを選択するとより国民の意見に近い選択をせざるを得ず、国会議員の内輪の論理が通じにくくなるからだ。 

今自民党は結党以来最大の危機と言える状態であるのだから、より民意に近い党員・党友の意思を確認し後任を選出するべきだと考える。 

 

▲932 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の責任を取る形での退陣、潔いと言えば聞こえはいいけど、結局は参院選の惨敗と党内の不満が限界に達した結果じゃないかな。アメリカとの交渉が一区切りっていうけど、それだけじゃ説明つかない。 

むしろ交渉に追われて国内政策が手薄だったことが裏目に出た気がする。 

「後進に道を譲る」って言うけど、次の総裁候補もまだまだ未知数だし、誰がなっても今の閉塞感を打破できるとは限らないよね。 

総裁選が早まるのは当然の流れだけど、派閥の駆け引きと人気取りばかりが目立って、国民の方を向いてる政治がなされるのか、正直不安しかないわ。 

 

▲974 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

石破辞任に至った理由の一つに、「党内分断を避けるため」とあるが、国民からすれば、分断して自民党の白と黒に色分けがハッキリ分かる方が良かったと思う、このまま、反対派・賛成派がお互いの傷を舐め合って党内に内蔵する不正の温床を糾さないで偉そうな事を言う政治が続くのかと思うとやるせない。 

自民党は何も変わっていない、自己保身しか考えていない、国民はに次三の次である事が今回明らかになった。 

 

▲572 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ旧来型がのさばる自民党の中で、仲間がいない事=独自路線が打ち出せる事に期待された石破総理でしたが、結局党内調整の名の下に自由にする事ができなかった無念はあると思います。 

この辞任もそうですが、党に対して優しすぎたのでは。ぶっ壊すほどやってしまえば良かったのにと思います。 

 

一方で税制や物価高に対して何もできなかったと思うので辞任はやむなしかと。 

流れとして、次もリベラル派の議員が総裁になるでしょうが、国民生活に即した政策をお願いしたいと思います。 

 

▲162 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけ票を逃そうと反省もなく、団結立て直しもなく、まともな話し合いもできない。何も変わっていないですね。何も変わってない、情けない旧態依然の集団。いったい誰を見て、何を目標として動いているのでしょうね。 

 

静岡はじめ被災地は電気もつかず困っているのも、物価高やコメ不足で苦しんでいるのも関係なく党内派閥争い。誰が総裁になろうともう見切りましたよ。 

 

ただ自分の持っているのは、残念ですがたった一票だけ。でも、 

国会議員を選ぶ時にもっともっと真剣になろうと思います。 

 

▲167 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

これで自民党内がほっとしたなんて言葉があるが寧ろ逆だと思う。 

一応は総理として一年居座った石破に3度の選挙大敗の責任やら米を始めとした物価高、増税の責任をおっ被せただけで自民党自体の支持率はサッパリ回復しないだろう。 

寧ろ、選挙後から今日まで内輪で揉めに揉めて党内分裂してる組織をまとめるリーダーが出てくるとも思えない。 

本気で自民党を立て直すなら一度政権を手放さない限り、国民の信を得られることはないと思う 

 

▲201 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが辞めるのは仕方ないと思うけど、石破さんだから選挙に負けた。石破さんじゃなければ勝てた。石破さんばかりが悪い。総裁が代われば次は勝てる。とかいうような勘違いをしない事だな。 

現実には、誰が総裁になろうと次の選挙も厳しいだろう。 

本当に自民党は変わった、少なくとも変わりつつある、と思われない限りは誰がトップだろうともうダメというところまできてると思う。 

 

▲417 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

次の選挙も自民党は相当厳しいと思う。 

減税を含めて、かなりの財政支出をしないと票は戻らないと思う。 

国民の重税感の払拭と本物の政治家による将来ビジョンも求められていて、日本経済と個人の生計が向上する様な発展的な姿を示す必要が有ると思う。今の自民党、野党の政治家に、そこをコントロール出来る様な人が居るのか疑問に思う。見ている限り、保身に走る政治家や長い物に巻かれて生きている政治家が多いなと思う。 

 

▲114 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんには続投してほしかったですが、三役や閣僚も次々と辞任していきとても残念です。高市氏や進次郞氏が総裁になり仮に首相になったとしても、自民党も国政も何も変わりそうに無いし、経験不足も懸念されさほど期待はできないと思います。 

また野党が首相指名でどうするかも見通せない状況では、国政がさらに不安定になりかねないと思いますね。新しい方が出てきても、すぐに立ち行かなくなり賞味期限が切れてやがて引かざるをえなくなるのが今までの常でしたから、まだ石破さんが首相でいて、また新たな閣僚でまとまった方がはるかに安定感があると思います。 

 

▲27 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これで自民党中心の政治が終わったような気がします。次期総裁が誰になるかは分かりませんが野党の協力無しに物事が前に進みませんね。早急に総裁を選出して国会を開いてもらわないと国民は不安で仕方ないです。物価高対策、減税などすることはたくさんあります。 

 

▲163 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥取県初の首相でしたが、石破氏に何の功績があったのか分かりません。 

 

自ら行動するタイプでも無く、トランプ氏が米大統領に就任する前から動かず、米騒動を含む物価対策を放り投げて退陣表明しました。 

 

このように何がしたいのかサッパリ分からない首相は、石破氏で終えてほしいが、自民党政権は末期であり、次の衆議院選挙で終焉を迎えるのではないでしょうか。 

 

▲144 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選前倒し投票直前の辞任。賛成が過半数を超えたのだろう。プライドだけは高い石破氏。辞任には相当な条件を付けたのではないか。フルスペックの総裁選になると党員人気の高い高市氏が選ばれる可能性が高い。総裁選は国会議員と地方の簡易型になるのではないか。早速、石破氏の辞任表明には昨夜の小泉進次郎氏の説得が大きいとマスコミは繰り返している。次期総裁選への地ならしか。 

結局国民のことなど考えてはいないということ。 

臨時国会での首班指名(首相選挙)、野党が結束すれば面白くなる。(首相はやめないのかな?総総分離) 

 

▲215 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の時点で辞任するなら総裁選に出馬するはずはない。 

もし総裁選で出馬しようと思っているなら、もっと早く辞任→総裁選を選んでいただろうし、辞任なんてしなかった。 

明日の投票で総裁選前倒しはほぼ確実となったから、悪い意味で歴史に残るより辞任を選んだんだろう。 

今回の総裁選前倒しは森元総理が辞任しないから、そういう人が出てきた時の為に作ったもので、実際今まで一度も行われた事もなく、これからも行われる事はほぼ無いだろう。 

そんな中で石破氏は唯一、悪い意味で歴史に名を残す事になる。 

流石にそれは避けたかったのが本命ではないだろうか。 

 

▲161 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

状況によっては解散総選挙だね。今の議会勢力では決まらないことだらけ。昔、自社さで連立政権があったが、昨今の参院選では考えの違いが明らかになっただけに、連立はあり得ないな。 

 

政治空白をつくってはならないというが、自民党自らが空白をつくってしまった。その責任は非常に重いと思う。 

 

首班指名もゴタゴタがありそうだし、与野党が緊張感を持って国民に信を問うのが筋だよ。 

 

▲52 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選も国民投票制にしたら良いのにと思う。 

 

なぜ1つの国の代表が議員だけの間で決まるのか理解できない。 

 

国のトップになるのだから忖度の無い自立した人に 

やってもらいたいのが国民の意見のはず 

 

年寄り議員に忖度してトップになるような人に任せられない。 

 

しっかりとした外交政策なり防衛政策、地方振興政策考えているような人じゃないとこの国は終わります。 

 

それと同時に議員も定年制+報酬の減額を考えてほしいですね。 

 

▲48 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

明日までの辞任表明しかないと思っていた。退陣の弁も自分の功績(と自分では思っていること)を長々述べただけという印象。 

では次の総裁は誰がなるかという事だが、とにかく国益を損なわず、海外に対してもはっきりものが言える人。国民の暮らしを良くしてくれる人。さまざまな分野についてよく勉強している人。自ずからあの人しかいないと思う。頑張ってほしい。 

 

▲2021 ▼702 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミも自民党に協力して、次期首相が小泉さんになるかのように前面に出しているけど、彼は米対策についても救世主ではない。 

今年の新米、昨年より高騰しているけどどうするのか?高騰を抑えるための備蓄米はもうほとんどない。それに本来、大災害等のために備えておくべき備蓄米の補充もできなくて、緊急時どうするのか? 

 

▲171 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選の敗北を理由にせず関税交渉の一区切りを理由にする始末。 

この総理も国民の民意をくみ取る力がない総理だということが辞任会見でよくわかりました。まあ、今の自民党には石破以上に誠実な人物がいればまだしもはっきり言って全員が党の言いなりの状態なので誰が次の総裁になっても顔だけ変わった自民党と揶揄されるのは間違いないです。今の自民党に一気に解党的出直しを求めてもまず無理でしょう。政治家というものは後退するにも最小限で抑えたいという心理が働くからです。これまでの動きがみなそうでした。本格的な瓦解が石破辞任によって始まったと言っていいと思います。根本的な病巣を打破しない限りは一致団結とか再生とか美辞麗句を並べても国民はそんな上っ面だけの言葉にはもう騙されません。いつまでも昔からの常套句は通用しません。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの辞任、潔いようでいて結局は党内事情に押された退却って感じですね。 

「後進に道を譲る」と聞こえはいいけど、参院選の大敗と党内の分裂を前に、切腹せざるを得なかったのでは。 

日本の政治家に本当に必要なのは、退陣の美学ではなく、徹底的に理念を貫く覚悟だと思います。 

 

▲270 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前回のように最後は岸田派が決めてしまったような国会議員投票で決めるのでは党員は納得できないし、愛想をつかした党員は今回の参議院選挙のように他党に入れる。民主主義の基本の党員の多数決を尊重して欲しい。また出直すぐらいの覚悟なら当然今の政権の継続政策ではなく、むしろその反対の政策でないといけない。当然、積極財政派で中国に厳しい総裁でなければ替わる意味がない。若者と中年世代は、中国人の横暴と、増税に苦しんでいる。ゆえに税収を増やす為にも、まず経済を積極的に盛り上げ、その結果として税収が増える政策しかないと思う。今の緊縮財政から積極財政への転換だ。また移民問題も西欧諸国がその問題点に苦しみ移民は間違いであったことが証明されたのだから、日本も移民には厳しく接する政府であって欲しい。この2つが出来れば日本も安泰。 

 

▲176 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

国政選挙で負けたら責任をとって辞任するのが当たり前でないといけない。 

そうでないと仮に政権が暴走しても、選挙で「国民が止める」ことができないということ。 

そういう前例は絶対に作ってはいけない。 

その点で時間はかかったけれど、国民の意思が反映されて良かったと思う。 

 

▲36 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも石破さんになったら自民党は変わると期待されていたのだから、こうなっては誰がなっても自民党は変わらないでしょう。いくら総裁選で調子のいいこと言っても、いざ首相になったら元の自民党と変わりがない。次期総理候補を見ても、安心して任せられるイメージがわかない。石破さんが辞めるより、自民保守派の重鎮が揃って辞任したほうが、まだ良かったと思う。 

 

▲37 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏は選挙敗北の責任を取って辞任する運びとなりましたが、タイミングとしては遅すぎると言った批判はあるにせよ、今のタイミングが妥当では無いかと思います。総裁選に出馬をされても構わないとは思いますが、一つの区切りであって、責任を取る形での辞任なので、出馬もされないご決断を尊重したいです。総裁選により更にタカ派的な方の選出が濃厚であり、政策的な期待や前進は出来ないかと思います。 

 

▲40 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

これから政治の不安定化がつづくと思うと憂鬱でしかありません。まず新総裁を選ぶのにいつまでかかるか、そして、新総理大臣はいつ決まるか? 

 

そもそも、自民党総裁が総理になる保証もないですし、野党の誰がなっても政権は安定しないでしょう。 

 

エキスパートのいう通り、今の候補者に、国会運営や外交を上手にやれる感じがしない。それもあり、いずれやめるにしても、今は違う、そういう思いが石破政権への支持につながっていた。そういう成熟した政治感覚が国民の方にあった。しかし、議員や一部の有権者には理解されていなかった。 

 

いずれにせよ、明日の株式、債券、為替市場はどう反応するか?ここ数日の状況で、退陣はおりこまれていと思いたいですが。 

 

▲35 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

自分以外の政治家の選挙結果で辞任させられるのは自分はいつもおかしいと思っている 

 

各議員が国民から選ばれた独立した政治家であるはずで 

選挙の結果はその議員が負うべきもの 

政党やその党首が選挙の責任を負うというなら政党は選挙のためにあるものだということになりおかしな話 

 

政策が似ているものが集まった組織だという建前だが 

今回総理の責任を追及していること自体 

政党は選挙のために存在していると主張しているのと同じ 

 

そんなものはなくしたほうがいい 

選挙のために政治家活動があるわけじゃない 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

首相が辞任をするから中継やニュースで騒いで入るものの、毎回「内輪揉め」が理由の上、総裁選には一般有権者が参加出来ないのだから「勝手にすれば?」が本音。しかし、そうは問屋が降ろさないのは、解散総選挙ありきの税金の無駄遣い。そもそも、たった1年で何かが変わるほどの実力の持ち主なんて皆無。関税や米などの輸入問題、外国人の移民問題、保険料や所得をはじめとした労働問題…挙げ出したらキリがない。今までこれらを解決させなかったのは自民党の歴代政権だった上、税金をキックバックをして懐にしまい込んでしれっとしている「残党」も放置のまま。これで、誰がやれば変えられるなんて一粒の期待は無い。少なくとも、「裏金」議員から推薦をされて出て来ていた高市氏だけは絶対に嫌だ!と、思う程度だね。 

 

▲24 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選出馬して欲しいとの声も散見するが、総裁選には20人の後見人が必要だ、今彼に表立ってその人数が集められるのか?そしてその後の選挙においても過半数を確保できるわけもなく、なのでもがいてたわけでそれが事実です。 

希望と言うか自民を潰したいだけなのか、ともかく自民党内で今後は決めるので、他の党を支持される方は静観ねがいたい。 

 

▲25 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相の辞任後、自民党が再生するには「不良議員の一掃」と「政策重視」が不可欠だ。裏金問題を抱えたままでは国民の信頼は戻らず、公認停止などで不祥事議員を切ることが最も理解されやすい。次期リーダーについては、経験不足の小泉氏や古い体質の議員では不安が大きい。現実的には森山幹事長が党内を一時的にまとめ、林芳正氏のような改革派が前面に立つ「二段構え」が望ましい。森山氏が安定を担い、林氏が国民に刷新を訴えることで、安定と改革の両立が可能になる。さらに改革派自民を軸に、国民民主や維新の若手など政策志向の人材を取り込めば、仲良しクラブ的な野党共闘とは一線を画す現実的な政策連立が実現できる。国民が求めているのは「反自民」ではなく「信じられる政治」であり、改革派を中心とした再生こそ最も現実的な道だと考える。 

 

▲17 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が辞めてもなにも変わらないし、かといって野党が政権をとってもなにも変わらないだろう。議員制度そのものに問題があって、政治家になる人は議員2世という一般の感覚がわからない人、権力を持ちたいだけの人、芸能人やYouTuberのように知名度のある人、一見まともなことを言っているが金目当ての人など、その他を見ても一般の国民のことを知り、日本を良くしようと考えている人なんて誰もいない議員制度そのものが変わらないとダメだろう。 

 

▲67 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総理大臣としてやると明言した178万円の壁をしっかりと対応をしていたら事態は変わっていたと思います。約束を守らない総理大臣は必要ありません。それなら約束しなければ良かったのに。次は約束した事をきちんと守る人に総理になって欲しい。高市さんが良いと思う簡単に約束しないと思うけど約束したことはしっかりやってくれそう。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは自民党の伝統を継ぎ野党とも対立も話し合いもできる総理でしたが、少数与党で野党の協力を得ながら政権運営をできる人は少数です。パーティー券の裏金問題が表沙汰になり国民の大きな批判を受け自民党の主流でなく裏金問題に一番遠い石破にやらせてほとぼりが冷めてから主流が担えば良いとの読みのもと、選挙で負ければそれを理由に石破さんを退陣させる自民党長老の麻生氏らの既定路線であるのでしょうが、予想外の国民の石破支持がある中でそう上手くいくか見ものです。また安倍さん以来絶対多数のなか自民党の政策を論議は尽くされたと強行する政権運営に慣れてきた今の自民党の有力議員の総裁に選ばれる人の手腕が楽しみです。 

 

▲17 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

本当はもう少し早く決断するべきだったと思うけどお疲れ様でした 

もちろん石破さんじゃなくてもそうなっていたかもしれないけど石破さんが首相期間中そんな長い間では無かったのに生活がかなり厳しくなったと思う 

そんな中何か一つぐらい石破さんが首相をやって良かった事は無いかと考えた時一つだけ重要な事がありました 

それは今まで無関心だと思われていた若い人が政治に興味を持つようになった事です 

この前の「石破辞めろ」デモの時は非常に若い層が参加した事からもそれが窺えると思う 

そんな事絶対に無いと思うけどそれを狙ってワザと自分が悪者になったんじゃないかとも思える時がある 

もしそうなら石破さんの評価が一変するけどそれは無いね(笑) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新総裁にして、新しい自民党です!なんて言ってる政治家をなぜ信用して応援するのか…信用じゃない、新総裁にして応援すると言ってる人は、自民党が利権を与えている企業や団体の関係者、選挙の票目当てに利用されていると理解していないご高齢の方々だろう。石破総理も解散しなかったということは保身に走ったということ。自民党を壊して再生することを躊躇った…自民党を解体して政界再編することが日本の政治にとって唯一の希望だと思ったのですが残念でなりません。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は参院選後に上がった支持率の源泉は自民党支持者ではなく他党の支持者が中心だったわけで 

この状況に乗っかって首相の座に居座ろうとした石破氏に対して党内からNOが出てしまったということでしょう。 

 

本来辞任不可避だった石破氏ここまで引っ張ったことが今後の自民党にどう影響するでしょうか。 

恐らく自民党、特に税調の皆さんなんかは粘るなら石破首相の内にガソリン暫定税率廃止を骨抜きにして 

新税が決まってから辞めてもらったほうが良かったと思ってるんじゃないですかね。 

しかしこうなった以上是非とも総裁選の争点の一つとして、暫定税率廃止とそれに代わる新税に対しての立場を明確にしていただきたい。 

ついでに石破氏が公約した給付金もどうするのか、はっきりして欲しい。 

耳触りのいい言葉だけ並べる人気投票はやめてくださいね。 

 

▲104 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

『石破茂首相が退陣表明 自民、早期に総裁選実施へ 首相は出馬せず…』 

おそらく昨日の管と小泉との会談で首相退陣では無く衆議院解散だけはするなと説得されたのだろう。 

いま衆議院を解散すると自民公明立憲は歴史的大敗が待っているからだ。 

それだけは何としても避けなければならないから両名が説得に回ったと考えるのが妥当だろう。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

次期総理候補として、又、小泉と高市氏の名前があがってあるが、小泉氏では国際的に難しいし、小泉氏が総理になれば日本は国際的に孤立するというか相手にされなくなるのではないか。パフォーマンスだけでは日本は動かせない。 

又、マスコミも小泉氏が有力であるというような報道が多いし、小泉氏を姓で呼ばず、進次郎さん進次郎さんと、なにか身内のような表現をするコメンテーターが多いがそういう言い方をやめるべきである。国民に間違った判断を誘導してしまう。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

権力を監視すると言うだけのマスコミに全く監視されず、史上最大に擁護され続けた史上最低の内閣がやっと終わる。 

これで日本は少し持ちこたえたが、小泉進次郎以外の総裁が選ばれると打って変わってマスコミと反日活動家のSNS上の総攻撃を受けることになる。街頭演説でも反日グループの妨害が熾烈を極めるだろう。新総裁にはどんな攻撃にも泰然自若として戦後体制からの真の脱却を果たすよう職務に専念することが求められる。 

 

▲244 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

出馬できないんでしょう。20人の推薦人が集まらない。去年の推薦人は多く落選してしまった。出馬できるくらいなら辞任なんてするわけない。 

 

自民のゴタゴタは酷いものだが、石破政権が終わるのだけは良かった。 

立憲も誰も責任取らない状態で元々ダメダメ。議席増やした国民や参政も単独で政権運営の力はない。 

しっかりと日本の領土、日本の安全保障、日本人の生活を守る保守の政権作り直すしかない。そうすると保守の連立しかないかな。そこに公明は、うーん、なくてもいいかな。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は「自民党の中に与党と野党がある」と言われたものです。総理総裁になる前、石破氏は「党内野党」と揶揄される事がありました。 

その石破氏を自民党の総意として選んだ以上、これは自民党全員の責任。選挙の結果を石破氏一人の責任にしているようですが、こうなったのは裏金議員の責任でしょ? 

もはや、政権にしがみつくだけの「団結」にしか見えません。「自民党の中の与党と野党」はハッキリ分かれる事が日本のため、国民のためです。それこそ自民党総裁以外から総理大臣を選んで「選挙管理内閣」にして、速やかに解散総選挙をすべき。 

 

▲19 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理お疲れ様でした。 

長い間総理の座を目指して来られ、いざ総理になったら国益に結び付く政策は出来ずじまいで、自民党をボロボロに弱らせました。 

でも私はこれで良かったとも思います。 

本来の自民党が一番JAPANファーストなはずです。 

公明と離れ、もう一度強い自民党にするくらいの気概を持った人でなければもう自民党は立て直せないかもしれません。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな石破さんを責めるけど石破さんがうまう行かなかったのは同じ党内の周りが初めから協力もせずに足を引っ張ったからだと思う。もちろんそれは石破さん自身がそれまで周りとうまくやっていけて無かったのが原因かもしれないけど、自分の党のトップが決まったなら同じ党内ならみんなで担いで頑張るべきなのを周りも仲が良くないからと知らんぷりだし、ましてや初めから引きずり下ろそうと足を引っ張ることしか考えてない同じ党の政治家ばかり。石破さんがどうこうと言うより自民党自体がもう完全に終わっている。自分のことしか考えない、お金に目が眩んだ政治家しかいない腐った政党に成り下がってしまった。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はもっと学校で政治を学ばせるべきと言う書き込みがありましたが、同感です!あえて若いうちに政治から離した教育をしているように思える。関心の多い年寄り票を取り入れ、若い世代の反発を少なくする為と感じる。実際この記事を見て、どの位の若い子が関心を持ったのだろうか…本当に日本は変わらないと、相当まずい所まで来ていると思う! 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これで自民党の壊滅が決定したと言えよう。自民党議員は国民の生活政策を主体として進めなければならない事を権力闘争を優先させる政治家の醜い体質!必ず国民は自民党が生まれ変わるとは思わないだろう。今後の選挙で復活するなど甘い考えはあり得ないことを実感することになろう。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最後までズレた人だったという印象。 

石破氏のコメントからは早い幕引きだという思いが受け取れたが、国民感情は全く逆で遅いと思われている。 

また、そういうところ一つからも優先事項が分からない人だというのが垣間見える。 

人を率いる立場にいてはいけない人だった。 

これからは人に水を差さないよう、謙虚に議員生活を全うして欲しい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが辞めて誰が総裁になるのか? 

そして、その人ならば次の選挙に勝てるのか? 

 

総裁が変われば次の選挙は安心だと思っている自民党議員がいるのなら、能天気な人だから政治家は辞めた方が良い。 

 

今の自民党に必要なのは、新総裁というよりも政策の見直しとその政策を国民に分かりやすく説明できる話力だと思う。 

 

▲56 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高市総理、を望んで頑張ってる人が多い印象があるのだけど 

 

「自民党党員で、高市氏を支持する人の率は?」 

とAIに尋ねると、結構低い数値がでたりしますね 

(もちろん、正しい保証はない。自民党支持層を母体にした情報を持ってきたみたいだし) 

 

「高市自民党総裁」だと野党との連携が難しいので 

「自民党が少数与党になってる現状」では機能しがたいし 

国会議員ともなれば、それを分かってて「高市氏は担ぎづらい」ので 

 

結局の所「小泉自民党総裁」になるのじゃないかなあ。 

「小泉総理」が誕生するかどうかまでは分からないけど、仮に総理になれても 

「経験も能力も足りないし、党内基盤が脆弱なのは石破総理と同じ」 

なので、より自民の支持率が低下して終わるのじゃあるまいか。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理!お疲れ様でした! 

大変な時期に夢だった総理になられ、石破さんらしい政策が全てできたという事はないしやられたい事たくさんあったと思います。 

その中でも、防衛や関税、経済ありましたが、野党さんの意見も聞きながら、自分の党である自民の示す道も作らなければならなかった難しいお立場でうまくやっていたな〜って思います! 

今後も日本の為に政治の知識を使って頂き頑張ってもらいたいなと思います。 

そして、これから過半数割れの自民の総裁になられる方にも教えをして頂きたいです。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相の大人の判断だったと考えられる。記名式への抵抗感を持つ議員が予想外に多かったことも影響しているだろう。国民から選ばれた議員が意思表示する際に記名に抵抗感があるとは信じられない。総裁選は古狸や女狐、子狸などの醜い争いになるだろう。議員一人ひとりの責任を棚に挙げて、総理1人に責任を押し付けようと徒党を組み、責任逃れをしようと画策した議員は、次の選挙では国会に送らないで欲しい。 

 

▲31 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

続投の方針説明から言えばこれだけ引っ張ったのだからむしろ出馬しない方が論理としておかしい。全くこの2ヶ月の政治空白は石破政権の単なる政権の私物化であり、それが支持されているという間違った世論を誘導したメディアの暴走であったと思う。石破さんが総理を続投していい理由は私から見たら一つも感じられなかった。昨年石破さんを選んだ自民党議員は猛省して欲しい。関税対策とか災害級にヤバかったと思う。選挙で消費税を守り抜くと言った政党が看板をすげ替えただけで果たしてどこまで民意に寄り添ってくれるのか、わからないが野党のどこと連立するのかはこれからの最大の注目ポイントだと思う。間違っても立民と連立するような候補者選びはやめていただきたい。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総理になるタイミングが悪すぎた。あの時に誰がなっても同じ事だったはず。でも党内で人気が無いので自民党が絶好調の時期だったらなれなかったかもしれないけど。 

 

石破さんは腐った自民党議員ではなかったはずなので、日本を立て直してくれるまで応援したかった。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

石破降ろして次誰がやれんの?って「石破降ろし」と言われている間 

ずっと思っていた。一瞬支持率は上がるかもだが、そのあと 

も少数与党であることは変わらず、好条件になってるわけではない。 

手を組めないと言ってた方は、 

もしかしたら自党のみでキャスティングボートが握れるかもと 

思ってそうだが。下手すれば政治は停滞したままとなり、 

石破の方がマシだったとなる可能性すらある。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今の現状をおさめるには石破さんの辞任、総裁選へと進んでいくしかないと思います。ただ、自民党は献金問題など、今までの様々な問題を改め国民の信頼を得られなければ誰が代表になろうと変わらない。 

候補に上がっている人達以外で新たに模索する必要があると思います。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の皆さん、国民が何を待ち望んでいるかを本当によく考えて、政策論争を闘わして総裁を選んでください。国民が望んでいるのは、野党と仲良く中途半端な政策を調整しながら進めていく政権ではありません。 

日本の文化、伝統を守りながら、権威主義が強まっている世界のなかでも伍していける、かつてのような最先端の技術に基づく強い経済基盤をつくり、国民全員の暮らしも豊かになれる、強いリーダーシップを待ち望んでいます。 

次の総裁は、失われた40年、50年にするのではなく、経済、自衛力等を強靭化して、世界のトップに返り咲く日本をつくるつもりで、財務省の言いなりにならないよう、大きなグランドデザインを描いていただきたいです。外国人問題も媚中派の岩屋が外れてくれれば、大きく変わる可能性があります。自民党保守系のみなさん、これが最後のチャンスになる可能性もあると思います。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が出馬しないということで、誰が次期総裁になるのか分からないが、これで「石破以前の自民党」に戻るようなら、戦後80年続いてきた自民党政治もいよいよ終わりだな。 

 

石破の選挙3連敗は、石破というより自民党政治への評価だったと思うよ。 

 

▲83 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

次の自民党総裁は、総理になる保証が無い。 

自公だけでは総理を選出できないからだ。 

では、この体たらくの自民党の為に協力する野党は居るのか? 

維新や参政党が一時的に協力しても、その政権が緊縮財政を改革できなければ、次の選挙での大敗は明らか。 

最悪は次の総理を長期間決められないシナリオも起こり得る。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党がこの体たらくなら野党が一体になって政権取ったどうなんだ。このままだと、昨年同様総裁選やって新総裁が総理に選ばれれば、国民に信を問うとか言って総選挙になれば、国内外課題満載時に政治空白が続くことになる。 

それでも自民党が第一党なら増々混迷状態になる。総選挙になったらこの状況を招いた自民党に鉄槌を下し、解党にまで追い込まなければならない。 

そうして政権交代を図ろうではないか。 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任はやむを得ないかな 

本人の意向かそうでないかはわからないが、国民が期待する政策とは乖離しすぎた 

本人の意向でないのであれば、結局は自民党議員の誰がなっても同じこと 

財務省の意向を代弁するだけの人物ばかりだからね社会主義国へ毅然とした態度もとれないし、国民への支援はしょぼいが、海外へは大判振る舞い 

 

大口を叩いたにもかかわらずウクライナ問題を解決できないアメリカ大統領に、再び関税で揺さぶられると、まともに交渉できるのは誰だろう 

北関東選出のあの人だけかもしれないが、評判は如何なものか... 

 

政治屋はいるが政治家がいない日本の不幸 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい総裁は、中道右派が望ましいのかもしれないですね。 

既に「ガチガチの右派」は「参政党」や「保守党」などに移ってしまいましたね。  

 野党との関係も、ガチガチの右派では、望めないと思います。 

 小泉・林さんあたりでないと、首班指名も取れないと思いますね。 

 右派の総裁となった場合、野党がまとまれば、玉木首班ということもあり得るかもしれません。総裁にはなれても、総理にはなれない、3人目になるかもしれないですね。 

 

▲4 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は何故総理大臣を目標に議員生活を送っていたのか? 

田中角栄を教祖として心底崇めていた、中身はもぬけの殻(具体的な政策なし)なのにとにかく角栄氏に憧れていた様です。 

政治の総理大臣になりたかったのではなく、俳優としての田中角栄の再来を思わせる演技をしたかっただけであったが、言うは易い!を身をもって知った次第である。 

なので蓋を開けると何もない人物、物に例えると外観はクラウン、しかしボンネットを開けると軽自動車のエンジンであった。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の終焉ですね。自民党が長年支えてきた「安定の物語」が完全に崩れ去り、自民党の政党そのものの存在意義が問われる局面になりそうです。自民党の強固な支持層は高齢者や業界団体に偏り、若年層や都市部の中間層以下の支持が薄れ政党としての再生力が乏しい状況。 

 

長期政権の弊害として、派閥や政策集団ごとの「自己保存の動き」が先鋭化しています。 

石破氏のような「改革派」が政権を担っても、党内や省庁の保守派との溝は深く、辞任すれば一気に瓦解が進む。 

 

「戦後日本政治の55年体制的な残滓の終焉」と捉えることも…つまり、特定政党が長期支配する時代が終わり、政権交代や再編が常態化する「流動化の時代」への移行でますます国力が落ちそうだ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相とりあえずお疲れ様でした。 

一連の問題を起こした自民党は国民からの支持を得られずに、首相の引責辞任に至ったことになりました。 

次期首相は誰か定かでは無いですが、高市さんが有力ですかね。 

経済的には高市さんの方が良いとは思いますが、旧安倍派の問題ある方々と近いですね。 

最近の選挙大敗の要因は石破政権の失敗ではなく、安倍政権からの負の遺産で負けたのです。 

石破政権での米の減反政策を増産に転換する政策等は大英断だと思う。 

 

石破さんの辞任は自民党の終わりの始まりかもしれませんね。 

 

▲15 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、誰が総裁、総理になるのか期待できる候補がいない。小泉大臣は何となく好きだけど若すぎるし、同じ党内の人が本気で支えないと最初の安倍元総理みたいになるよね。とりあえず自民党が1度ぶっ壊れたほうが今後の政治に期待できるのが本音。 

 

▲12 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙惨敗と言われれば石破だけの責任とは言えないし自民の体質の問題と言える 

たらればの話にはなるが今期誰が総裁であったとしてもそれは変わらなかっただろうしもっと議席を減らしたかもしれない 

一番のガンは自民の長老たちなのだろう 

おそらく今回の結果は小泉進次郎が総裁となり石破が農水省という入れ替えに終わるのではないだろうか 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いかにもな時期ですね。党内で早期実施県連が45%でこのままでは自身の意思で退陣にならないで降ろされたことがずっと残る。米国関税交渉も何をした訳ではなく最初からトランプ氏の手の内で決めていたことでしょう。残念な総理であることは間違いないですね。次の総理に期待が持てるかな。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

第二時岸田政権にでもなろうものなら、この国難は継続することになる。 

とはいえ進次郎では長老と財務省のおもちゃになるだけであるし、コバホークはゴリゴリの財務省系議員だから論外、河野太郎になったら親中政策が推進すること間違いなし。 

唯一マシな可能性が高いのは高市だが…… 

 

もはや誰がなっても国難継続となるばかりで、イコール自民党がこのまま権力を保持してもこの国が良くなることはない。 

野党の奮起に期待したい。 

 

▲78 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは今は身を引くのか最良な選択だと思います。後任の総裁が誰になっても自民党は苦しいと思う。逆に国民からより気持ちは離れる可能性はあるかもしれません。 

時間が経てばまた石破さんに白羽の矢がたつかもしれません。 

石破さんの功績は大きいと思います。 

 

▲42 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田、石破はとにかく日本を切り売りしている感がありありで、なおかつ説明責任も不十分だったので好きになれませんでした。 

もちろん、彼らになったからと言うわけでなく、安部政権下で決まったインヴォイス制度が岸田政権で施行されたことからも、長年の自民党政治のゆがみが表に出たというのが大きいのですが。 

 

▲63 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党にとってというか連立与党にとってこれが一番良い落としどころだろう。 

解散総選挙なんぞされた日には自民、公明はもちろん立憲や維新もボロボロになって与党分裂どころの騒ぎではなくなるだろうしな。 

ただ国民にとって首相を代えたところで何か変わるのかというところ。 

アメリカみたいに国民が選べるわけではないので与党にとっては都合が良いだろうけど国民の不信感は拭えない。 

誰が総理になっても変わらない。今より悪くはならないだろうと思われている内は自民党に未来はないということは変わりはない。解散しなかっただけ寿命が伸びただけにすぎないだろう。 

そんな国民の不安を払拭するような政策を行ってもらえることを願っています。 

 

▲27 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党自体に問題があるのは間違いないが、今の劣化した政治状況は国民の投票行動の結果でしかない。新興勢力たる国民民主然り、参政しかりSNSを駆使し、ポピュリズムの波を地で行くような政党を軸に長期的な戦略や、抜本的改革を実現出来るとはとても思えない。本格的な政権交代には政権担当能力が必須で、それは一朝一夕には養えない。2大政党制の夢破れ、野党連立が絵空事な以上、結局は現状相対的にそのスキルがある自公プラスαの枠組みしか現実的ではない。それを否定するなら民主党政権の悪夢と、その後自民の復権を国民が熱望した歴史すら無視するのだろうが、過去を忘却し場当たり的な選択を続けるなら、未来はなお困難になるだろう。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが続けようが、辞めようが腐った自民党が変わらなければ、なんの意味もない総裁選挙。党内足の引っ張り合いを見せられても、国民には全く関係ない。そんな事よりやる事いっぱいあるだろう。10円安くしたはずのガソリンの値段は元に戻り、暫定税率はどうなるのか?全て物が値上がりしてるのに、何もしない与党自民党…。真面目に仕事してください。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやく自分がいらない首相だということに気づいたんですかね。 

最大の重要事項であるアメリカとの関税協議で、文書化しないという大失態を閣僚が演じて「やっぱりこの内閣はダメだ」というため息がそこここで聞こえてきます。 

しかし何故か内閣支持率はアップ。 

自民が選挙で負けるのを暗に望んでいるメディアが調査するとその願望が数字にも出てしまうのでしょうか。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは選挙に弱い 

外交においてもアメリカ中国ロシアと 

どこにもコネクションがない強みがない 

政治批判は鋭く追及したが 

自分が総理になったら操り人形となり 

いままでの発言の整合性もなくなりと 

見ててしんどくなる 

民主党の菅直人を彷彿させてくれました。 

最後まで減税と言わなかったことは 

政治家としてはそこだけは守ったと思う 

 

▲43 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが首相を辞めて、自民党は得をするのか、損をするのか。 

このあと、自民党立て直しとか言っているが、キャッシュバック議員は居るし、何も政策できない自民党に期待している国民は少ないはずです。 

石破さんの辞任で喜ぶのは野党ぐらいだと思うのですが。麻生さんが議員辞職とかした方が自民党は良くなると考える人は少ないのでしょうか。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総理が辞任したところで、何も変わらない。 

後進に道を託したところで日本経済と財政問題は解決しないでしょう。 

物価上昇率を上回る賃金上昇は、机上の計算で実現は難しい。 

人口減で(特に労働人口の減少は)、賃金が上がれば、需給バランスは崩れて物価は上がります。少ない物を多くの人が奪い合いになります。 

日本経済は低迷して、世界経済から取り残されています。 

社会保障の財源は赤字が増大して、日本国は自民党政治で沈没寸前です。 

国民に痛みを強いてきた責任は、もう取り返すことは出来ません。 

総裁選は国民投票にして、全ての国民の信を問う形して欲しいです。 

 

▲134 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の衆議院に今年の都議選・参議院の各選挙に敗北した自民党。 

選挙3連敗の責任を石破さんに押し付けたが、元はと言えば自民党の裏金問題が原因だろう。 

石破さんが総理を辞任すれば良い訳では無い。 

 

総理を替えて党の顔を変えたところで今のままでは支持者が増える事も無い。 

個人的には石破さんは総理を辞任する必要は無いと今でも思う。 

あくまで自民党内の問題で自民党は国民を見ていない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

党内でのしがらみや選挙での大敗の責任を取らされたといった様々な要因が複合的に考えられるが、結論として誰が総裁になったとしても自民党は変わらないと思う。 

現農林水産大臣や前任の首相等、見渡してみてもロクな首相候補がいない以上は政権交代をして頂く他ないと思います。 

 

▲35 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

林が取って赤沢留任となるのが順当安全と思うが。 

どうせ連続性の案件は関税しかない。 

国内問題はお天気次第のコメのみ。 

農協解体などこれからの話。 

2万円のばらまきなんかしなくていい。 

国民のメシをしっかり確保すること。 

それも国産食料を確保しないと安全保障がおびやかされる。 

 

▲3 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが辞任したは良いけど次期総裁が小泉進次郎だったら何にもならない 

また別の形で国民を掻き回すだけで良い事なんて何も無い! 

いっそ解散総選挙で与野党入れ替えで新しい風を入れて欲しい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの政治生命は終わったね。 

党内で仲間もいないし重役に任命されるのとはなきだろう。 

ただ地元では対抗馬もいないし選挙に出続ける限りは当選するだろうから引退を自分で決めるまでは議員ではい続けれるだろうね。 

 

▲52 ▼10 

 

 

 
 

IMAGE