( 322530 )  2025/09/08 03:22:22  
00

石破総理が辞任「石破辞めるな」現象に言及「私に対するご評価というより、党内でいろいろな争いをするよりも、国家国民に対してきちんと仕事をしてくれというような強い意志の表れ」

ABEMA TIMES 9/7(日) 19:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/17bba55217876579eefee29edcb3fe0868f7cdba

 

( 322531 )  2025/09/08 03:22:22  
00

石破茂総理大臣は7日に緊急記者会見を開き、辞任の意向を正式に表明した。

自民党が昨年と今年の選挙で敗北したため、党内で引責辞任を求める声が上がっていた。

辞任はアメリカとの関税交渉が一区切りついた時期を選んだとし、次回の総裁選には立候補しないと述べた。

また、支持者が辞任しないよう求める声が上がっていたことについては、「仕事をしっかりやってほしいとの意志だったのでは」と振り返った。

石破は、自身の言葉での表現や理解を求める努力が評価された可能性があるとも語った。

(要約)

( 322533 )  2025/09/08 03:22:22  
00

石破茂総理 

 

 石破茂総理大臣が7日、緊急の記者会見を行い辞任する意向を正式に表明した。昨年の衆議院選挙、今年の参議院選挙で自民党が敗北したことを受け、引責を求める声が党内で出ていたが、石破総理は辞任のタイミングとして、アメリカとの関税交渉が一区切りついたことをあげ、また今後行われる総裁選については「後進に道を譲る」「立候補はしない」と明言した。 

 

 報道陣からは、衆参両院での選挙に敗れた後、SNSなどで「石破辞めるな」というワードが盛り上がりを見せ、さらにデモまで起きたことについて質問が飛ぶと「きちんと仕事をしてくれ、ということだったのではないか」と述べた。 

 

 「今までにないことが起こっているということは一体何だったのかということを私自身随分と考えた。私に対するご評価をいただいてるというよりも『きちんと仕事してくれ』ということではなかったか。それは、党内でいろいろな争いをするよりも、きちんと仕事をしてくれ、国家国民に対して仕事をしてくれというような強い意志の表れではなかったか。 

 

 私自身、どうしたら自分の言葉で語ることができるか、どうしたら人にわかってもらえるか、これは『石破構文』なぞと揶揄もされたが、どうかわかってくださいということ、そのことに努めたことが評価をいただいたのかもしれない」 

(ABEMA NEWS) 

 

ABEMA TIMES編集部 

 

 

( 322532 )  2025/09/08 03:22:22  
00

この議論では、主に日本の政治状況と石破茂氏の辞任に関する意見が交わされています。

一部の投稿者は、石破氏の支持デモ「辞めるな」が実際には少数派の声であり、報道も偏向していると主張しています。

これに対して、石破氏に期待を寄せる意見が存在し、彼の言葉が国民の心に響くという見方もあります。

また、参院選での自民党の敗北が石破氏個人の問題ではなく、党全体の問題であるという指摘も見られ、石破氏の辞任に対する評価は賛否が分かれています。

 

 

さらに、若者層の政治無関心や、オールドメディアの影響力の低下についての意見も散見され、政治に対する期待と失望感が入り混じる状況が表れています。

経済や社会問題に対する政府の姿勢に不満を持つ声もあり、国民が求める政治の形が明確になっていない印象を与えています。

 

 

全体として、参加者たちは政治に対する期待と失望、不満の声を上げており、石破氏の辞任を契機として自民党内の改革や新たな政治の在り方が必要であるとの見解が多く見受けられました。

政治への関心が高まりつつある状況の中で、今後の動向に注目が集まっています。

(まとめ)

( 322534 )  2025/09/08 03:22:22  
00

=+=+=+=+= 

 

デモの参加者を見れば明らかだろうけど 

声の大きいごく少数の利害関係者が「石破辞めるな」と言ってオールドメディアがまくりたてただけの話 

参院選の選挙結果の通り、大多数の有権者は「石破辞めろ」だったからね 

オールドメディアは辞めるなデモ(約200人)は大きく報道したけど 

総理官邸前で行われた辞めろデモ(数千人)は一切取り上げなかった 

これがSNS以下の信用度にまで落ちぶれた公共電波放送の全てなんだろうね 

我が国日本はどれだけ歪めば気が済むのだろう? 

 

▲24987 ▼5786 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、石破さんの言葉一つ一つに心を感じます。ただ、政治の世界では石破さんが総理大臣になったのも次の総理大臣が計算したからこそだと思う。石破さんの心は今の政権の中では通過点に過ぎない。次に総理大臣になる人こそ総理大臣になるべき人ではないきがする。その人が総理大臣になった時、石破さんの言葉が国民に響くような気がします。 

 

▲76 ▼252 

 

=+=+=+=+= 

 

「報道陣からは、衆参両院での選挙に敗れた後、SNSなどで「石破辞めるな」というワードが盛り上がりを見せ」 

とありますがこれはオールドメディアお得意の世論誘導だと思います。「盛り上がりを見せている」というのを演出したかったのだと思います。事実、石破辞めろデモは扱いが少なかったと感じました。私の今回の参院選から辞任表明までの教訓は「#マスコミに騙されるな」「#マスコミは真実を報じない」「#オールドメディアは有害」だということです。情報は自分で取りに行く時代です。メディア、評論家、コメンテーターに流される時代は終わったのだと思います。 

 

▲8765 ▼1421 

 

=+=+=+=+= 

 

石破辞めるなデモの参加者が掲げていた、「石破の後には極右が来る」「言葉の通じる首相が必要」というプラカード、まあ一番有力な理由はこれなのかなって思った。つまり、「石破辞めるな」は、きちんと仕事をしていようが、していまいが関係なく、自分たちと価値観が違う人物が首相であることは受け入れられないと考える、一部の国民の意思表示だったんだろうな、と。 

仕事をちゃんとして欲しいと考えている人が、わざわざデモに出かけてまで、石破さんでなければだめだ、と強く訴えるほど、石破さんの仕事ぶりが素晴らしかった、とは、とても思えないので。 

 

▲5190 ▼693 

 

=+=+=+=+= 

 

直近2回の選挙での議席減少は、石破氏(さらには岸田氏)が総理であることが原因でだったのだろうか。むしろ、統一教会問題、長期にわたる少子化対策・農水対策の失敗とそれに起因する移民問題・米価格高騰が自民党離れの大きな要因だったのではないか。総裁選前倒しを画策した議員たちの方がこれらの要因に深く絡んでいるのではないだろうか。 

また石破氏の戦争観も石破氏の辞任と関係していると感じる。彼の戦争観は比較的バランスが取れており、国民の意見に近いのではないかと感じる。その一方で現在の自民党の思想と異なるように見える。その点で、「石破総裁」は自民党にとって都合が悪いのだろう。 

「石破やめるな」という意見が国民の総意ではないことは明らかだが、石破氏の解釈は間違っていないと感じる。「石破やめるな」は昨今の風潮と次期総裁候補の面々とその思想を鑑みた時に国民が漠然と感じる不安感をも表しているのではないか。 

 

▲68 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理の功績、責任云々の話ではなかろう。自民が敗退したのはまさに今までの裏金をはじめとするやりたい放題に国民がNOを付けたから。麻生を中心とした派閥論理云々より、トランプがでてきて世界情勢極めて不明確、かつ戦争が続いている状況で、国内では米騒動はじめとした異常な物価高。この時期コップの中の争いでは、日本は大きく世界情勢に遅れを取るでしょう。国民主体の新しい政治政治体制を望む。 

 

▲857 ▼469 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも自民党のリーダー格の方々は参議院選挙で負ける事がわかっていたから石破さんを総理大臣に任命して責任を負わせる考えだったのだと思います。だから石破総理が中々辞めない事に腹を立てたのだと思います。頭を変えても長年の自民党の本質は変わらないと思います。今国民が物価高で本当に困っているのに、総理を変える事に夢中になっている自民党に明日は無いと思います。総選挙では益々党員が減ると思います。 

 

▲3434 ▼303 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めるなデモはやめられて高市さんに総裁になられたら困る自民党を支持してる層ではない共産系の者が発していただけと考えられるし、それをわかっていても言えない言わないということがある上で潮時はわかっていたくらいは冷静だったことは評価できる 

しかし小泉氏出馬の可能性からまた高市さんは貶められそうな予感がしてならないわ 

総裁選で自民党が本当に変わるかどうか見定められる 

高市さんなら初の女性総理も相まっていろいろ期待できるのだが 

 

▲1515 ▼487 

 

=+=+=+=+= 

 

あの奇妙なデモに参加した人達は今頃泣いているのかな? 

でも石破さん、あなたにも唯一凄い功績がありますよ! 

それはその後起こった「辞めろ」デモに参加した若い人を見ても分かる様に多くの若い日本国民に政治に関心を持たせていざとなれば実際に行動起こせる様にした事です 

これは今後の日本にとって非常に明るい材料になると思いますよ 

 

▲3333 ▼396 

 

=+=+=+=+= 

 

情報社会が進んだこの世の中ではオールドメディア的手法では世論誘導も限界が見えてきた。信じるのは団塊の世代から上が大半で選挙に行かない若者世代が動けばニッポンも変わる筈なんだが、今の時代、内(家)風呂があって当然の中流家庭以上で育った若者が多く何だかんだ言っても普通に暮らせるのだから、政治に対して無関心。少子化で近い将来、徴兵制の議論になれば当事者となり政治に感心を持たざるを得ないことになるまでこのままの日本であるのかな? 

 

▲91 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

首相は独自のシンクタンクを持つべき。 

官僚やメディアの意見を鵜呑みにするばかりでは現状を見誤る。 

党内にも外国勢力の手先として日本を滅ぼしかねない政治家は少なくないことだろう。 

石破氏も真実の国民の声を知ることなく退陣することになった首相の一人。 

アメリカ大統領に名前を覚えて貰えなかった初の総理大臣となった。 

 

▲1591 ▼232 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんとの決選投票の時、石破さんに入れた人もやめた方がいいと思うのだが。 

あの時も石破さんに総裁になって欲しかったのか? 

側から見ていても、高市さんにさせたくないからって決選投票時に石破さんに票を入れたんじゃって思えたんだが。どうなんだろう。 

あの総裁選こそ若手やら、意欲的な方が立候補していて、自民党が変われるチャンスだったはずだ。そして日本初の女性総理だってチャンスだったのにな 

 

▲1526 ▼329 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院議員選挙の敗因は、石破内閣に対する否定票というより、自民党に対する反対票だったと思う。 

自民党が変わることを期待させる首相が選ばれなければ今の流れは変わらないと思う。 

 

▲1516 ▼259 

 

=+=+=+=+= 

 

声の大きい者が正しい訳ではない。 

むしろその反対の場合が正解といえる。 

特に、最近のマスメディアの偏向ぶりが気になる。 

日本、平和に酔いしれているうちに、次第に怪しげな方向に向かい始めたような気がする。 

高齢者の覚醒と、若者の奮起を期待したい。 

 

▲363 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

今このタイミングで総裁が交代しても、何も変わらないような気がします。 

小泉さんが自民党総裁になれば、一時的に支持率が上がる可能性があるので、そこで解散総選挙に打って出れば勝てるか? 

しかしそれも一時的なもので、具体的な経済対策や、持続的自然エネルギーなど国民受けする何かが出てこないと長期的にはあまり期待できないかな。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

解散総選挙を期待していましたが、党内圧力に抗しきれず辞任されました。 

自民党の党利党略や利権の為に有権者があるのではなく国民の為に政党があるのが本来の姿ですが、近年それが全く忘れ去られている感が拭い切れません。 

既に自民党組織そのものが機能不全の解党状態にあると言っても過言ではありません。戦後八十年の節目に自民党は歴史的使命を終えました。速やかに解党して頂き、志しを同じくする議員同士で新党を創設したらいいのではないでしょうか。 

多党化した政治状況にはなって来ますが、与野党が政策ごとに離合集散を繰り返す政局が数年ほど続くことでしょう。政界再編が急がれます。 

 

▲477 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

きちんと仕事をしてないのは他にもたくさん居る。 

せめて最後の仕事として解散して欲しい。 

今なら少しは自民党内の不要な議員が減る可能性があり、党内が少しはまともになるかも知れないので今後の為を思うなら是非とも解散総選挙して欲しい。 

そして早くまともな議員から定数削減や定年制を推進する人が出てきて欲しい。 

 

▲224 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党と公明党の支持層の票が、国民民主党と参政党に流れた結果、石破総理の与党過半数の必達目標にならず、大敗し退陣に追い込まれた訳ですが、石破政権は1年も良く持ったという印象です。安定政権にするなら、林芳正官房長官が後継、次に小泉進次郎氏が成くらいが良いのではないかと感じます。しかし、極端な右寄り政策を封印すれば、高市氏も女性ならではの手腕を発揮できて良いかも知れません。野党も政策協定により、連立が求められる場面が必ずあり、連立して埋没しないよう、注意が肝心でしょう。自民党を下野させて、長期的に持つ野党はないと思います。夢夢、立憲民主党の野田元総理を担がないようにして欲しいです。国民民主党は次の衆議院選挙で勝負になるでしょう。現時点では玉木代表では難しいと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏には「石破やめるなデモ」の実態が情報として上がってきているでしょう。主催者か1200人と申告しているが、実際には300人程度、しばき隊も参加した極左の集まりでデモの日当を貰う人間も含まれていたと聞くが、それを知りながら「私を応援してくれたデモ」として辞任会見で語る姿に虚構で固められた総理総裁だったと確認できた気がした。地域を限定し固定電話調査を高齢中心に1000人程度やって、石破支持が5割超えで、続投支持も6割近いとメディアが一斉に報じる。首相官邸の力がそこまで及ぶのでしょうか?石破氏が居座ることで得をする勢力があるのだろうか?どちらにしても不思議な話だ。 

 

とは言え、党員→県連→衆参議員へと民意が伝わり石破氏を辞任させられたことは、自民党にとっては一歩前進といったところでしょう。 

 

▲97 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアの偏向報道と親中派は、石破くんが総理でいてくれたほうが都合がいいだけの話。 

それを勘違いして舞い上がったとさ。 

自分に都合のいい話しか聞かない石破くんらしいが、首を切られるよりは仕方なく腹を切ったという結果となりました。 

さあ次行こう次。 

 

▲1724 ▼423 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「石破辞めるな」がよく分からなかったね。昨年石破氏が総裁になった時、世間の評判はどうだったのかを考えれば余計に分からなくなったね。党内野党と揶揄されながら総理総裁になる事が出来たその理由を考えれば「石破辞めるな」は理に適っていないよね。今石破総理が辞任しても、石破氏が総理総裁になる事が出来たそのメカニズムは残ったままだから変わらんし、石破総理がずば抜けた総理としての力を発揮したという訳でも無い。これからもそれが出来るという事が無いのも明らかだ。過去に石原知事との会談の動画を見ればよく分かる。❝総理ならやると言ってやればいいんですよ❞と言い切っていましたよ。それに対して石原知事は❝総理になったらやって貰えるのですね❞言っていましたよね。今の石破総理を見ていてもあの時の勢いは全く感じられません。総理に祀り上げてくれた人たちの顔色ばかり拝んでいる様な感じだわな。次は親中派だけは堪えて欲しいわな。 

 

▲231 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

最近ネットニュースを見ているが、オールドメディアと 

質はそこまで変わらないと思っている。 

いち早くニュースにして流したい。そうすれば人は釣れると。 

石破辞めるなニュースも同じようなもの。 

自分は少数派だろうが、大事なのはそこじゃない。 

そもそも石破氏の周りに、誰も支える人間がいなくなった、揃って同時に。 

これは石破氏を利用した時間稼ぎだ。政治の世界って想像以上に真っ黒で、 

自分の身を守るのに必死だ。自分に置き換えればどうだろうと考えはしたが。 

その上でこの党に残ってる人間も微妙だ。かといって正直期待できる党が 

今ない。別にどこかの党の為にも自分は生きていない。信用もしていない。 

政治家もそう思っているだろうが、所詮ほぼ会っていない他人。 

石破氏が辞めようと辞めまいと、利用していた裏がいたのがしっかり見えた 

だけだ。 

 

▲30 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、誰がやっても同じ。また、何かあれば足の引っ張り合い、泥舟からの離脱者がさもありなんと声高に語る。駄目なら駄目で良くなるように、昔の御殿様然で、周りがきっちりお神輿担いで盛り立てるしかないとは思いますが。何が無駄遣いかって、選挙をやればいいかって思ってること。選挙1回で国、自治体レベルでどれだけの公費がかかってるのか。旬や賞味期限の短い方々や短絡的な行動で誤魔化そうとする方々もいるのですが、致し方ないとは言い切れないところもあろうかと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破には辞めて欲しくはなかった、石破が続投する事で自民は割れて崩壊する可能性があったからだ、大企業優先のための政治をするのが自民党、自民党が与党となり自民党が総理になる限りこの政治は変わらない、であれば自民党自体が無くなるしかこの国が多くの国民のための政治をする事はあり得ない 

政権運用を担当出来る人材は間違いなく自民党議員しかいない、立憲や国民民主や参政党の議員では到底無理だ、でも自民党と言う箱に所属しているとその能力は大企業にしか使われない、自民党が無くなるために石破は必要だった 

 

▲45 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

「石破辞めるな」の声が自民党一般党員や自民党支持層からうねりのように上がったのなら、永田町と一般党員・支持層との党内民意のずれだろうが、実際には総裁選前倒しを求める声は、署名を求められているのに、都道府県連で半数以上の勢いなのだから、党内民意は事実上、石破不信任でしょう。 

有権者総体としての民意も参院選で示されたとおり。 

そうすると「石破辞めるな」の声は、自民党の反対陣営から挙がっていることになるが、自民党総裁が共産党や社民党、活動的市民に「石破辞めるな」と応援されるのは恥と思わないのでしょうか。 

 

▲39 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、辞めるな!デモがあった事自体は、珍しい事なので聞くのは良いかと思いますが、その後にあった、石破辞めろ!デモにも触れて欲しかったですね。報道陣の方も、辞めるなもあったけど、辞めろもありましたって正しく伝えるのが、正しい姿勢な気がします。もう世論を誘導できる時代ではないですから。 

 

▲124 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

全てを日本国民主体で考えましょう。そこがしっかりとして余裕が有れば、海外や外国人対応しても良いが、この日本をここまで、歯を食いしばり守って作ってきた高齢者や年金生活者をないがしろにしない事が今の現役世代のもっと長寿命時代への入り口です。もっと元気な高齢者が現役世代と一緒に働ける社会を作ってから外国人の活用です。よく考えてください。日本国民が主体です。 

 

▲75 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めろのデモの方が多かったかは知らないけど、その人達って石破さんが辞めるのなら自民党を今後も支持していく人達? それとも他の野党に政権を任せたいと思っている人達? 

石破辞めるなと言っている人は、少なくとも石破さんを含んでの現在での自民党も含めて支持していると思うのだけど、辞めろと言っている人達が多くいるからと感じて石破さんに辞めろと迫る自民党議員って、石破さんが辞めれば自民党支持者を留保できるとでも思っているのだろうか? 

私の感覚では、こう言う局面で色々な問題はあるけどこんな場面では一致協力して党を守って行こうと言う気持ちが見えなくて、それぞれの感覚だけを主張しているだけでを見せていて、自民党はもう崩壊を見せている政党にしか見えないのだけどね 

と、思っても自民党に台頭出来る様な野党も居ない 

 

▲6 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの会見で言及されてたけど、 

ここ最近の風潮として、今さえよければいいとか自分さえよければいいとか、また寛容と包摂を欠くような、そんな風潮。 

今回の石破下ろしでも、中心となったのは当選5回以下の議員たちで、総裁の風がないと次の選挙で勝てない、などと。 

また、ある議員は、不正確なエッジの効いた動画を投稿し、石破叩きを為していた。 

 

もちろん、SNSの仕組みとして、ビュー数を稼ぐ必要があり、そのためにはアテンションを集める必要があること、資本主義社会では金の価額がなによりモノを言うこと、それはわかる。 

 

だけど、本当にこの風潮でいいのか、と。 

これが「日本の保守観」なのか、と。 

胸を張ってそう言えるのか、と。 

自分はどうにも腹落ちしない。 

 

20年後、あのとき石破は解散を打つべきだったと評するようにならないことを願う。 

 

▲28 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めろデモはどの政権もあるあるだが、辞めるなデモはこれまででも珍しかったと思う。石破さんお疲れ様でした。裏金問題やトランプ関税など大変な状況の中で約1年間総理を務めたことについての一定のリスペクトはみなさん必要だと思いますよ。会見を見ていましたが、最後の河北新報の記者の質問はいい質問でした。 

 

▲11 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアが偏向報道をすればする程、誰も信用しなくなることに気付いた方が良いのでは。 

 

既に参院選の際にも、テレビは特定候補者が有利になる様な報道ばかり、新聞はバイアスだらけの記事だらけだった。 

 

そもそも、選挙期間中の報道は、偏向報道であってはならないし、特に選挙結果に関わる内容であれば尚更。 

 

幸い今回の選挙では民意が偏向報道に優ったが、マスコミの体質は簡単には変わらないし、バイアスのかかった報道にこれからも注意する必要がある。 

 

次は小泉を過剰に持ち上げる報道だらけになるのかと思うと寒気がする。 

 

▲246 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

後進に道を譲る 便利な言葉だよ。しかし、貴方の場合は異なるのを理解しているのか国民にNOと明確に何度もされているのに、我執に囚われ総理の職務にしがみつき国民に多大な迷惑をかけている現在。このまま政治の世界からは身を引く事をすすめる、再度当選するかは地元民の民度が測られる結果となると事も理解した方が賢明だ。 

 

▲21 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

良い事じゃないか、石破氏の気持ちが国民に伝わっていた証左だ。 

 

石破首相(首相、総理大臣と言わせて頂きます)の気持ちは伝わっていた、けれど様々な不満があったのだと思います。石破首相の国会の答弁を1分見て聞いていれば丁寧に説明している事はわかります。 

でも日本語のレトリックのせいなのか、敢えて言わないのか、言うと不利益を被る団体があるのか、、、要はそういう事なんです。 

敢えて言わない核心の部分にメスを入れて欲しかったんだと思います。 

 

石破氏を認めていたからこそのデモだったのでしょう。 

 

私はデモのニュース見ながら、でも反対勢力がいるし、総理が交代した方がお金が動くし、チャンスと見る勢力がいるし、どうなるかなぁと注視していました。 

 

石破氏を認めているなら辞任した後も応援してあげて欲しいと思いました。 

 

何故なら国内外に問題が山積みだからです。 

日本を食い物にされないように人材は必要。 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

期待はあっただけに、結局だれの方向を見ているのかわからない政局運営をしてしまったのが不支持を加速させたんだろね。 

やめるなデモも、石破がヤバくなってきたから慌てた利害関係者たちが騒ぎ出しただけでしょ。 

政治に携わる個人や政党は全てのつながりを断つくらいでないと、国民のための仕事はできないと思う 

 

▲36 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

これを叫んでいるのは、大半が野党支持者です。本気で応援していると言うなら、前の選挙で票を投じているはずです。でもそうはしなかったからこそ、あの選挙結果の惨状でした。石破総理が有権者から支持を得ているなどというのは、所詮は石破総理にシンパシーを感じているオールドメディアが作り出したまがい物の数値にすぎないのですよ。 

 

しつこいようですが、有権者の意思はすでに前の2回の選挙で示されています。今の今まで、大した意味もなく、往生際悪くズルズル辞任を引っ張って、有権者に余計に悪印象を植え付けた結果となりました。それなら、参議院選挙で大敗を喫した時点で辞任していた方がまだ潔かったと思います。この一ヶ月弱は一体何だったのでしょうかね。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現象なのか?作り出された虚構の世論調査にメディアとリベラル野党が乗っかっただけなのでは?国政選挙で壊滅的に不支持だと国民から言われているんだから、それ以上もそれ以下もない。自民党に呆れ果てて投票しなかった人が次の月に石破さんを応援する訳ない。だから石破辞めるな現象などというものは存在しない。全てリベラル勢力のキャンペーンだと私は思っています。 

選挙に負けたのは、3党幹事長合意をしていながら、所得税控除額の引き下げを最後まで邪魔したり、ガソリン暫定税率を廃止しなかったり、消費税を守り抜くと言ったりしてたからでしょ? 

順番が違うんですよ。石破さんとしてきちんと仕事をしなければいけなかった時期はもう残念ながら終わったんです、だから選挙に負けた。国民誰もが変わって欲しいから選挙に負けたんです。それを激励、戒めと取っているようではやはり残念ながらお辞めになって正解だったと思います。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの発言は真っ当だと思われます。石破さん個人に対してというより自民党に対してNOを突き付けたのが参院選の結果だと見ています。にもかかわらず石破降ろしに奔走する党内や政局報道に躍起になっている新聞テレビにも愛想がつきた国民も多いように思えます。 

次の総選挙では自民党は大敗し、解党的出直しではなく解党が現実味を帯びると予測しています。 

 

▲96 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党内の後継者不足は深刻であるので、石破首相が辞任した後、政治が安定に向かうよりも混乱に向かうリスクの方が高く、このまま行けば日本社会が滅茶苦茶になるかも知れない、という不安感が高かったと言えるのではないか。 

 

石破下ろしに加担した人々の中には、裏金議員や外国カルトとの繋がりを指摘された政治家など、私利私欲に聡い人は多いが、国家観や政権構想を示して国民のために汗をかこうというタイプの人材はいない。主観なき政策の乱発で、政治が迷走し、やがて社会のセーフティネットが崩壊し、エッセンシャルワーカーの不足で社会自体が停滞する、という危機が現実となるのに一歩近づいた、と言えるのかも知れない。 

 

▲72 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが新総理になった視点で国民はもっと自民党の殻を破ってくれるのではと期待してたんだけど思いのほか自民党内ばかり見ていて正直ガッカリして、あぁ〜誰がなっても変わらないのかと感じたんだと思います。。。それがあの選挙に繋がったのだと。国民の支持率上げるには自民党内の支持率が下がる覚悟でないと無理だと思います。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党の立場では法案を通す際も野党の協力が必要。 

法案ごとに自公と野党の何処かと組むのか自公と新たな野党で連立を組むのか? 

連立に関しては考え方だけでは無く自公と選挙区調整が出来るのかも考えなくてはいけない。 

それに次の党首が誰なのかでも難易度が変わる。 

小泉では野党協力のハードルは下がるが高市ではハードルが上がる。 

 

▲8 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からだが、左翼リベラル(テレビ新聞含む)のマイナーな声が大きいだけ。 

 

オールドメディアの歪んだ情報で投票する年寄りはあと数年でいなくなる。 

 

SNSで正しく情報が伝わり、それから情報を得る中年層若年層が投票行動をとる。 

 

やっとそんな時代を迎えつつある。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党の立場では法案を通す際も野党の協力が必要。 

法案ごとに自公と野党の何処かと組むのか自公と新たな野党で連立を組むのか? 

連立に関しては考え方だけでは無く自公と選挙区調整が出来るのかも考えなくてはいけない。 

それに次の党首が誰なのかでも難易度が変わる。 

小泉では野党協力のハードルは下がるが高市ではハードルが上がる。 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選に五回も出て選ばれなかったのだからどんだけ人気と人脈がなかったのに、岸田の反安倍から宏池会を動かして石破にしたけどやっぱりダメな人だったという事。結果が出せるところではトランプ大統領との交渉と中国に毅然とした対応するとか、それだけで参議院選挙は負けなかっと思う。 

 

▲53 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高が収まるとすれば、それは日銀の利上げしかない。そうすれば円の国内回帰が進んで、この極端な円安が終わる可能性が高い。しかし米国の株バブルや、日本の株も暴落する可能性が高い。たとえ高市議員が総理になったとしても、日銀は利上げを止めないと思う。雇用統計を見ても、米国のバブル崩壊は目前だと思うし、その時に誰が総理でいるのかというのは、誰が最後のババをつかむのかという事ではないか。今後の政治生命を考えれば、良い引き際なのかもしれない。 

 

▲74 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

党内に振り回され、優柔不断だったのかなという印象。総裁選で掲げた公約があるにも関わらず、周りからの意見に促され、結果的に逆の判断になることが多すぎた。たしかに党内の意見を聞いているのかもしれないが、はっきり言って国民から見れば、言ったことをやらない人にしか見えない。裏金議員を全員公認しないとかをしっかり行えば、もう少し結果は違ったのではないかな。 

 

▲47 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員は、どの候補が好きかではなく、誰なら選挙で勝てるのかという動機から好きでもない石破さんを選んだわけで、今回もどの候補なら国民受けが一番いいか、という観点から総裁を選ぶのだと思う。それで、今回の石破おろしで誰が一番好感が持てたか胸に手を当てて考えれば、次の総裁はおのずと答えが見えて来るよな。それが小泉さんか高市さんか河野太郎さんかコバホークか、見え方は人それぞれ違うだろうけれど、直感で分かるはずだ 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

次に誰が総理になるか知りませんが、総理になったら即衆議院を解散して、裏金議員や旧統一教会がらみ議員に公認をせず刺客を出す事、政策以前に自民党の敗北はこの2点がくすぶっていた事も国民から見放された原因だったと思う、解散して新たな自民党の覚悟を国民に見せて信を問う覚悟が無ければ解党的出直しはないし、出来なければ本当に解党して終わって行く事になるでしょう。高齢の重鎮議員も一掃して党内で周りの顔色窺ってるようでは、今後も国民の期待に応える事は出来ないでしょう、結果として解党になり少数野党になるだけですね。 

 

▲88 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

私も、石破さんには辞めてほしくなかったな。 

自民党が壊滅的に解党まで行って、最後の総裁になって歴史に名を残してほしかった。 

そこまで頑張ってほしかった。 

小泉さんなら石破さんの意思を継いで解党まで行って最後の総裁になる可能性はあるけど。 

 

▲20 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

石破やめろデモの方が参加人数も10倍以上多かったにも関わらず全く報じられないこの国。 

どれだけ中国の力が働いてるんだろうかと恐ろしくなります。 

日本人はこれまで以上に政治に関心、危機感を持って監視していかなければ政治家たちに好きにされてしまいます。 

今後外国人中心の日本にさせないように声をあげていかなくてはなりません。 

 

▲63 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん、石破辞めるなの声を聞いてもうぬぼれてはなかったんですね。すべてではないでしょうけど、国民の気持ちを分かっていたんですね。ここから考察すると、ある程度国民を思う気持ちがあったにしても、消費税は現在も廃止もしない、ガソリン暫定税率も廃止しない、一方でアフリカの子供たちへのワクチン接種には多額の補助金を約束し、アメリカとは巨額を投資として巻き上げられている。 

 

植え付けられた思想が支配しようとしている層に、都合のいいものになっているのではないか。こんな状態の政治家じゃあ国民のための政治は選択できないのも当たり前かもしれない。 

 

国民は本当に日本国民のために働こう、この国を良くしていこうとする政治家・集団を選ぶ必要がある。既存の政党がダメな理由はここにあると思う。利権や自己利益になびいている限り、良い政治にたどり着けるはずがない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、石破さんでは自民党をまとめられない。 

足下が不安定ではしっかりとした仕事はできない。 

トランプ関税をまとめたことにより、内閣支持率も上がり、「石破辞めるな」の声も大きくなったように感じたが、そもそもトランプ関税自体が国際的に違法に思えてならない。 

そのようなものをまとめられても、評価して良いのかも微妙に感じる。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアに対する誤った解釈が多いことに驚きます。 

世論誘導とはメディアが「辞めろデモ」ばかり報道することを言うのでは??退陣するよう世論を喚起しているという意味で。 

すでに選挙では「石破辞めろ」が示されていた。にもかかわらず、「辞めるなデモ」が盛り上がりを見せている。これこそ取り上げる必要があるだろう。なぜ辞めるなと声を上げるのか単純に知りたいし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原稿などなくても御自分の言葉できちんと語れる人です。人を傷つけない丁寧な話し方、穏やかな口調は素晴らしいです。次のリーダーは誰がなっても不安。石破さんほど知識があり勉強している頭脳の持ち主は、失礼ながら、いそうもないので。国民は後悔するのではないかな。いつかまた返り咲いてもらいたいです。 

 

▲53 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

きちんと仕事をしてくれ、それはその通りです。当たり前の事でもある。 

しかし私は石破首相だからこそ応援しました、他の自民党の誰かだったら支持しなかった。 

そういう人間が、少なくともここに一人存在します、石破さんに頑張って欲しい、党ではなく人として、石破さんだからこそ期待しました。 

沢山の実績を残してくださりました、それは、今はまだ理解できていない大勢の国民にも、後々理解が及ぶでしょう。 

 

▲19 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが高額医療費の値上げを撤回して弱い人の意見を聞いた態度は良かったと思います。次の人も弱い人の意見を聞き入れる人であってほしい。パレスチナの国家承認をフランスイギリスカナダに続き、承認できる人を望みます。 

 

▲15 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

政権を取る取らないや党内のゴタゴタや連立がどうのということよりも、アメリカの関税や終わらない戦争など、大きく動いているのだから、それを優先するべきと感じたと思う。 

世界が平和ならもっと政治責任をという声が大きかったかもしれない。 

関税のこと頑張っていただいた。きちんと成果はあったと思います。 

 

▲43 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、義理方の墓参のために関東近郊某県を訪れたが、長閑な田園地帯の中に特定の政党・議員を周知する目的の看板が連続するのが妙に目立ったものであった。 

議員は多かれ少なかれ「誰か」や「何か」に繋がっている。それが企業なのか団体なの地域なのか個人なのか。はたまた金銭なのか。果たして何れの代弁者なのかを見極めることが重要だと感じる。 

ふと「悪党を選ぶ時代」と云うとある表現を思い出す。清濁併呑と嘯いて、悪党に付き従うのが処世術となる事がまかり通る社会であってはならない。 

有権者は社会に多様に存在する。しかし共通項は「日本国民」であるということだ。(今回の件に関する自民党総裁の選出における有権者は自民党員であるが) 

有史以来の先人達の苦闘の末に手にしたこの社会と参政権。近眼的な保身・出世・利害収支ではなく、「日本国」の未来を見据える「矜持」と共に行動に移して頂きたい。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアやそれを取り巻く企業、経団連や石油連盟、財務省や各省庁は小泉進次郎を推すだろうね。その裏には中国も関係して来るだろうからしっかりした判断をしないと石破と同じ繰り返しになると思う。毎回選挙になるとメディアは決まって出来レースを報道する。その一例として都議選がそうだったでしょう。小池百合子対蓮舫みたいなメディアの都合のいい報道しかしない。必ずしも高市や進次郎とは限らないが、総裁選は国民が投票出来ないから、常識ある議員に委ねるしかない。そして何を国民に公約を掲げるのかをしっかりと見極めないといけないと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このアンケート結果が正しいと思う。。体感的にもそんな感じでしょ。。。石破やめるなデモの20倍以上集まってる石破やめろデモは完全にスルーするようなオールドメディアのアンケートは無茶苦茶いい加減だし、、分母は大きいのになぜか有効なデータ数は数銭程度....元も分母は80000くらいあるのになぜ有効なものが5000程度しかなく、、、石破さんの支持率が40%以上あるという、、、何を見てるのかさっぱりわからない。。普通に考えたら石破さんの支持率なんて10%もないと思う。。。組織票で10%くらいは入るでしょ。。。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りです。私は左翼でもなんでもないけれど、自民党が選挙で負けた責任を石破さんに取らせるのって、全く筋違いとしか思えない。負けたと言っても、比較第1党に変わりはなく、他の党と話し合い協力しながら政治を進めることは、与党で政治を独占するよりもむしろ望ましいことだったと思う。政治を止めて自分たちのことにばかりかまけている自民党は、本当に情けない。結果、石破さんが犠牲になった。総裁になる前からこのシナリオが用意されていた気もする。全く酷い話だ。 

 

▲21 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政権誕生当時から、衆議院選挙を始める前に、こんなことをする。と言っていたものが、ドンドンと、自民党や財務省、中国の介入により石破さんらしさが、消され出ていなかった。衆議院選挙もそこが、最初からマズかった。と思う。裏金の議員は反省して衆議院選挙に臨んで結果はあの通り。石破さんも、周囲の操り人形になってしまい、これ以上は上手くやれないと思う。1回、充電して残りの議員人生を全うして欲しい。 

 

今の日本人に悪い癖は人権に配慮なく、相手の気持ちを察した対応をするだけの余裕がなく、ゼロか100かで、人を見ることしかできず、そういった心の隙間を埋めるような政権運営をして欲しい。そして、指示される安定した政治に期待している。石破さん、お疲れさまでした。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は石破さんに辞めないで欲しいと思っていた一人です。 

平和記念式典でスピーチは後世に残るものだったと思います。広島長崎に思い入れのある方なら多少共感していただけるのではないでしょうか。 

賃金は上昇し始め、日銀の言う第二の力が働きつつあります。 

これからというときに辞めてしまうのは本当に残念です。 

 

▲38 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが党内野党で、党内左派だから左翼の方々が面白がって言っているのでしょう。 

その現象ももうお終い。 

これからは左翼は人口減少で勢力が急激に衰える。 

立憲民主党や共産党の支持層である、左翼の全共闘世代もお迎えが来てしまい、これからは日本人ファーストの保守層が中心となる。 

 

▲125 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

「石破辞めるな」は、経済に行き詰まった習近平、中国共産党が、日本の親中路線を確保したいが為に“対日工作”を働いているだけと見ています。もちろん、そんなことは石破首相も公言できませんが、呑気な日本人がその工作に乗せられているのでしょう。 

 

普通に考えれば、結党以来はじめて衆参両院で少数与党に転落しながら、「国民が支持している」など、“何らかの力”が働かない限り、あり得ないことは明らかです。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、また財務省主導の政権の勢力を増すからだと思います。森山氏、野田氏、安住氏のライン、つまり「'55体制」の再来を阻止したい意味だと捉えています。自由党と日本民主党が合同で結成したのが自民党です。 

年金三党合意はその布石です。 

自社さ政権では村山首相でした。自民党は自分たちの利益のためなら手段を選ばない政党です。利権のためなら野党の党首を総理にしてしまうくらい狂った体質を持っています。 

これで野田総理が見えてきました。自民党は自分の政党の総裁が誰であろうともどうでもいい政党なんです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私見からすれば石破さんは割に合わない立場だったと思う。前任者がこのままじゃ俺の立場が悪くなるから石破さん総理の座を渡すよっててな感じで総理になっても、そう足並み揃うわけじぁ無い。 

結果今日の日にあからさまになった。 

勿論仕事は山積み当然きちんと仕事するべきでしょ。当然ながら。 

 

▲26 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアは、たった200人の「石破辞めないでデモ」を大きな話題にするが、10,000人規模の「石破辞めろデモ」は話題にしない。 

次の首相も、勿論大事で有るが、不偏不党で有るべきオールドメディアの全力偏向報道は何とかならないものかと思う。 

 

▲44 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

少子高齢化の中で医療費が上がり、消費が上がり、物価が上がるのは、ある程度仕方ない事。 

何せ、稼ぎ手がいないのだから。賃金も少しではあるが、ベースアップしてる。還暦過ぎても年金もらいながら、働いてる人も多い。 

きちんとした仕事には、きちんとした料金をという考え方も増えてきた。 

何よりトランプ大統領が何を言い出すか分からない。 

その中で健闘していたと思う。 

もう少し長い目で見守れないのか? 

次世代に続くマトモな政策を出していたのに。 

結局、年寄りの方を向かなければ、続けられないのね。 

一体、国益って、何の為の誰の為にどこを向いて話してるんだろう。 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

客観的に見て、決して理想国とは思わないがロシア、中国、北朝鮮など長期政権の国が国家主席の権力、国力、外交に強くなる傾向がある。近年、日本はじめ欧米では長期政権は無く知名度、外交とチグハグしている。ここ数十年見返しても安倍首相が首相を務めていた時が一番落ち着いていたのではないだろうか?すぐに首相降ろしをするブームは無くすべき。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高市が前回の総裁選で選ばれていたなら参議院選挙での参政党の議席数は抑えられたかもしれない。ただしそれでも総数としての議席数は減っていただろう。 

今の自民党が国民の声に応えていないのは石破高市どちらも同じであり、脱自民党の潮流は止められないだろう。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは(背後から味方を撃つ)で有名でしたね 

だから何かしてくれると期待はしたけど 

なんだかんだ自民党に染まってた 

それで味方の揚げ足を取る中学生位であるある政治家だったのかな 

まぁ 

麻生さんや安倍さんが選挙に負けて 

「責任とって辞めろ」と公言した人が 

負けた自民党にいつまでも党首として居続けるのは不可解 

自分の過去の発言に責任をもっと前に感じらればね 

違ったかもね 

まぁ夢でもあった総理にはなれたから良かったですね!能力はさておき 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近オールドメディアの世論誘導が露骨で民意との乖離が酷すぎる。選挙3連敗してるのにも関わらず、不自然に高い支持率や都合の良い少人数の辞めるなデモは取り上げ、その数十倍の規模の辞めろデモは取り上げない。だからオールドメディアの予測はいつも的外れで政治家自身も勘違いしたり、わかってて利用したりもする。もう良い加減自分達には影響力も信用もないことをオールドメディアは自覚すべき。 

 

▲31 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金議員がどうこうという声もありますが、前回の衆院選、参院選でだいぶ数は減っていますし、非公認や役職処分等の対処を決めたのも今の党執行部です。 

それでも再選している議員がいるのはその選挙区の有権者の判断なので、その選挙区の有権者に問うべき事だと思います。 

党総裁としてのけじめとしての辞任する事と裏金議員のその後とは全然性質や次元の違う話で、今その話をしてもお門違いだと思います。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

国民からすれば身近な毎日の生活を第一に考えてくれよと、まったくその通りだと思います。 

しかし、党内のことばかり、今回は選挙敗北の責任を大義に退陣に追いやったが、誰が総裁、首相になってもこのままでは選挙には勝てないと思います。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんがやりかった事は何も出来なかったのではないだろうか。 

最後、解散権の行使すら阻まれて、疲れきったというのが感じられる。 

この先も政治家として続けるのか分からないが、もう1回自民党を出て、自分の信念を貫いて政治家を引退した方がいいように思う。 

最後は自民党をブチ壊して欲しかったなと残念に思うが、お疲れさまでした。と言いたい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

党内でいろいろな争いをするよりも、きちんと仕事をしてくれ、国家国民に対して仕事をしてくれという意味とわかっているなら、なぜ今辞める。自民は内輪盛り上がりだが、またも政治をほったらかしにする。いつになったらまともに国民の生活に向き合うのだろう。 

保険証もそろそろ延長とか紙の発行とかしてほしい。 

 

▲170 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

「私に対するご評価というより、党内でいろいろな争いをするよりも、国家国民に対してきちんと仕事をしてくれというような強い意志の表れ」 ってとこは100%賛成。 

 

党内の調整?とか派閥争いだかなんだか分かんないことで無為に時間が過ぎて議員報酬だけもらって⋯って茶番をいつまでも見るの嫌だ。税金つかっているんだから。税金から報酬をもらって政治家している以上、何らかの成果はあげてもらいたい。極論言えば誰でもいいのよ、やることやってくれれば 

 

▲26 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん…とうとう辞任されるのですね 

本当に残念です… 

もっと頑張って欲しかった。 

もっと首相でいて欲しかった。 

石破さんの話しを聞いていると、何故か凄く心が落ち着くのです。 

声のトーン、言葉遣い、目線、一語一句の気遣い、色々な要素から優しさを感じるのです。 

歴代の総理からは感じた事の無い感覚… 

好きとか嫌いとかではなくて、魂のレベル?何かはわからないけれど、自分でも不思議だけど、石破さんが話をしているのを見ると、肩の力が抜けて、すぅーっと安らぐのです…。 

 

トップに立つ人は、生真面目で優しい人には向かないと言われるけれど、石破さんは頭も良いので、それでも日本を良くする為に頑張ってもらいたかったけど… 

優し過ぎると、色々周りのギラギラとした闘志を剥き出してくる奴らとは戦え無いよね。 

ホント、疲れるよね… 

でも、任務お疲れ様でした。 

石破さんの事は、党とか関係無くこれからも応援して行きます。 

 

▲5 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

多文化共生、アメリカの基地、自衛隊に頼らないような、右翼に支配されてほしくないので自分は石破さんを歴代総理として、素晴らしい人材だと確信しております。 

少子化の日本ではやはり移民は必須です。日本での外国人差別に謝罪し、沢山の人々が日本において、誰も取り残されない国を目指していくべきです。 

 

日本は多文化共生に関してはかなり遅れています。 

素晴らしい海外の文化を取り入れることは最重要です。 

例えば、アフリカの方々などを快く受け入れる、そういう都道府県が増えて、日本で暮らしたい外国人の方を最優先におもてなしをしていくべきなのでは、と思います。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

移民問題をどうするのかが争点になる。 

 

移民は抗がん剤のようなもので副作用も大きい。 

ただ、日本はがん患者でもある。 

 

ここでいう日本のガンは少子高齢化の問題が大きい。社会保障費の増大を少なくなる勤労世代が担う今の形式は少子化の元凶であり、無視できない問題。 

 

移民を入れて副作用をなるべく発生しないように抑えていくのか? 

移民に頼らずガンを治すのか? 

絶対にやってはいけないのはアガリクスとか何とか水のような根拠のない民間療法を信じ、何もしないこと。 

移民に頼らずガンを治すなら痛みを伴う外科手術的施策が必要。それこそ65歳以上に財産税等ストック課税をし、その世代だけベーシックインカムにするか。 

健康寿命=本寿命にする程の医療費削減をするとか。 

 

▲4 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに石破氏が総理でいてくれたほうが都合のいいことが野党には多かったからね。 

多数を取れる状況になかったのは確かだけど、石破氏は強行採決はしなかった。税金の話もちゃんと回答していたし、国会で議論をしていた。それは野党議員にとっても政治をしているよいアピールとなったし、強行採決への見苦しい抵抗ばかりしていた数年前の国会より印象が良かったと思う。 

その一方で、入閣を断った高市氏は国会でもTVでも意見を出さなかったし、論戦にも参加せず政局ばかり気にしているのが見え見えだった。これは、党内で間違ったことばかりを言いながらもちゃんと閣僚の仕事に向き合っていた小泉氏とは対照的で、右翼的発言だのよりもよほど党内に不信感を与えたと思う。 

今回、高市氏は麻生氏が推さなければ総裁選に出るどころではなかったと思う。一騎打ちになれば恐らく小泉氏には勝つだろうが、総理になってからの弱腰のほうがよほど心配だ。 

 

▲30 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

正直なところ 

菅さんより首相でした 

タイミングだけの問題で石破さん自体に問題はないと思います 

ただ気になるのは… 

なんか 

自民イコール︎民意 

と勘違いしていませんか?自民党さん? 

立憲なんかが政権握ったて何も変わらないのはわかってます 

だったら頑張ってくれよ 

政権争いに注力して、国民を忘れてませんか? 

自民党さん? 

その他与野党も? 

結構まずいですよ 

地方医療機関破綻しそうです 

国民が幸せになってこそ安定した国です 

頑張っていただいている国会議員の方の特権や給与に関してとやく言いません 

大変な仕事をしていただいてるわけですから… 

その代わり実績でしめしてください 

野田さんも松下幸之助の恩恵を受けたと聞き知ってますけど… 

ただの政治屋に成り下がりました…嘆かわしい… 

日本国民が幸せにならなかったら、今の日本は成り立ちません 

日本国民ファーストだろ 

重要なのとスタートはここ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の結果は石破ではなく自民党そのものに対して国民がNOを突きつけたのでは? 選挙に負けたのは石破のせいだと言わんばかりに首のすげ替えかい? 長期政権で腐りきった現在の自民党なんて誰がやってもすぐには立て直せないだろう。このゴタゴタの最中に声を荒げない野党連中も情けないが自民なんかよりはまだマシ。連立なんてその場しのぎではなくここは一旦政権を譲って新旧交代含め体制を一新すべき。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「石破辞めるな」を巡る言説を単なる「リベラルと保守の対立」で捉えるべきではない。 

 

何で多党化したのかをよく考えないといけない。最大の要因はメディア接触の変化なのだろう。 

 

オールドメディアはネット記事の見出しでYahooトップページやX、YouTubeの雰囲気を作るし、リポストなコメント欄は「ネット民の声」(インプレッションやエンゲージメント、広告収入の参考資料)を提供する。 

 

その結果、広告収入のマーケットが政権に対する「空気」を作り出し、現実世界に影響を及ぼす。 

 

リポストやコメント欄は安倍政権時代の自民党支持層で、今は参政党や国民民主党に移った層が積極的に盛り上げる。これはオールドメディア、ネットの世論調査も含めて共通しているが、概ね世の中の2割程度の人たちである。 

 

多党化の源泉はこの構造にある。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

口八丁の国民民主党の玉木や、小泉進次郎でないと選挙は勝てない。おそらく小泉進次郎が総裁になり、維新と連立組むか衆院解散して過半数を目指すでしょう。玉木の減税一辺倒の政策だと間違いなく長期金利は急騰する。住宅ローン金利は上がり、現役世代は困る事になるだろう。ガソリン暫定税率の問題ですら、地方財源になるトラック燃料の軽油の暫定税率は廃止出来ないのですからね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が叩かれた時点で、総理が退陣するのは決まっていた事。誰が首相になっても同じです。日本人が、考え方改めない限り、一生日本国が良くなることはない。嫌、良くしようと本気になって無いから、いつか破綻全てが終わるでしょう。議論の前に、分かっている事、実行しましょうね。外人の力頼るのまずやめて。男は必死に働いて、国や会社みたいにチカラある人、報酬は働く若い人に弾んでください。最低賃金五〇万の時代作りましょう。若い日本の女の人。子ども作って、未来に託しましょう。今まで、そうやって来たから、今の日本があるので。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアが発信することは信じれないことが明確になった事案ですね。 

 

SNSとオールドメディアの発信内容・表現がここまで乖離するとは驚きでした。 

 

これも、企業献金・癒着などなど、自民党がつくりだしてきた膿と闇なんでしょうね。 

 

腐りきった日本だと思います。夢も希望も未来もない。つぎの総裁が自民から出ても、どうせ何も変わらない。派閥と権力争いばかりで、国民のことを考えた政治をする人間はいないでしょう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省デモすら、まともに取り上げずに…このような少数の石破辞めるなデモを取り上げて印象操作するオールドメディアや自民党の時代の終わりが来たんだ。日本人が住みやすい国作りをしないと意味がない。その上で外国人とかの共存共栄の話が出るべきで、先ずは選挙にてしっかりと行動起こす様に教育や道徳等をもう一度教える必要があると思う。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、あそこでデモまでする人達は、自民党が壊れた方が良いと思っているのでは、と感じるけどな。 

彼らから見たら、”極右”に見える高市さんより良いというのもあるのだろう。けれど、もっと奥には石破総理が居座ることで自民党が分裂している状態をむしろ良しとしているのでは、と勘繰ってしまう。 

 

政治家が公式の場でどんな国民もいる悪く言わないのは分かるけど、石破やめるなデモにしろ、参院選敗北後の支持率上昇にしろ、細かく丁寧な分析をしないと見誤る。本心では無いのかもしれないが、石破総理のような理解だとそれで自民党は大丈夫なのかと心配になる。石破総理と自民党議員の意識は違うだろうし、自分の感触も勘違いかもしれないが。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全国民(政治家も含む)を敵に回してでも言わせてもらうよ。 

 

この国を本当に良くしたいと思って、国民は働いているのか?雇用の形は正規非正規関係ないが、何の為に社会で働いているか理解に努めずに所詮自己の生活の為を上回って自分だけ使う予定のない貯金をひたすらにして、それだったらお金を使った方がより経済は活性化するのは間違いないはず。 

 

そして政治家はどうしても働けない人達に対しての十分な給付行政を滞りなく行う事をする為に国民から集めた税金を使う事をちゃんとやってきたのか?いくら法律に『努力義務』と書かれているからって、そこに結局甘えが生じて自己の利益最大化を最優先していたんじゃないのか? 

 

 

どっちにしても、自分本位な日本人に成り下がったのは事実。この人種に、あまり期待は出来ないから俺は困ってる人達にやれる事をやるだけなんだけどな。 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE